JP4866128B2 - サスペンション装置のバウンドストッパ構造 - Google Patents

サスペンション装置のバウンドストッパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4866128B2
JP4866128B2 JP2006101515A JP2006101515A JP4866128B2 JP 4866128 B2 JP4866128 B2 JP 4866128B2 JP 2006101515 A JP2006101515 A JP 2006101515A JP 2006101515 A JP2006101515 A JP 2006101515A JP 4866128 B2 JP4866128 B2 JP 4866128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cap nut
arm
bound stopper
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006101515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276509A (ja
Inventor
貴司 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2006101515A priority Critical patent/JP4866128B2/ja
Publication of JP2007276509A publication Critical patent/JP2007276509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866128B2 publication Critical patent/JP4866128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、サスペンション装置のバウンドストッパ構造に関するものである。
一般に、車両におけるサスペンション装置の主な役割は、タイヤを適正に接地させると共に、路面の凹凸に追従して上下へ変位するタイヤの動きを受け止め、車室や荷台等の振動を小さくすることにある。
図2はサスペンション装置の一例を示すものであって、該サスペンション装置は、車体(図示せず)側から軸線L1を中心に上下方向へ揺動自在に張り出されたロアアーム1と、該ロアアーム1の上方に配設されるよう前記車体側から軸線L2を中心に上下方向へ揺動自在に張り出されたアッパアーム2と、前記ロアアーム1及びアッパアーム2の先端に掛け渡すようにボールジョイント3,4を介して連結され且つタイヤ5を支持するナックルアーム6と、該ナックルアーム6に支持されたタイヤ5にかかる荷重を受けて振動を吸収するためのショックアブソーバ7及びコイルスプリング8とから主に構成されている。
そして、前記ロアアーム1には、図3に示される如く、金属製のベース9上にゴムやウレタン等の弾性体からなる緩衝材10が一体化されたバウンドストッパ11(バンプストッパとも呼ばれる)を取り付けてあり、車両の走行中等に前記タイヤ5が跳ね上がり、ロアアーム1及びアッパアーム2が上方へ揺動してコイルスプリング8が圧縮された際に、前記バウンドストッパ11の緩衝材10が車体側に固定された受部材12に当接することにより、前記ロアアーム1の上方への変位を規制して車体との接触を防止するようになっている。
従来の場合、前記バウンドストッパ11のベース9には、その所要箇所に取付孔13を穿設し、該取付孔13に、下方へ延出されるスタッドボルト14を挿通してその頭部15を溶接し、該スタッドボルト14が取り付けられたベース9上に緩衝材10を加硫接着してあり、前記ロアアーム1の所要箇所に穿設された上下方向へ延びる挿通孔16に上方から前記スタッドボルト14を挿通し、該スタッドボルト14のロアアーム1下面から突出させた下端にナット17を締め付けることにより、ロアアーム1に対してバウンドストッパ11を固定するようになっている。
尚、前記バウンドストッパ11のスタッドボルト14が設けられている位置は、緩衝材10及びベース9の中心軸線L3から偏心しているため、ベース9の下面には、回り止め用の凸部18を形成し、該凸部18を前記ロアアーム1の上面に形成された凹部19に係合させるようになっている。
又、前述の如きバウンドストッパ11と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2000−255235号公報
しかしながら、前述の如き従来のバウンドストッパ11では、緩衝材10の経年劣化や摩耗等によってその交換が必要になった場合、ナット17を外しても、図3に示すような状態のままでは前記バウンドストッパ11が受部材12と干渉して、スタッドボルト14をロアアーム1の挿通孔16から引き抜くことができないため、車両をジャッキアップしてロアアーム1を下方へ回動させたり、或いは、ロアアーム1自体を取り外したりしなければならず、交換作業性が非常に悪いという欠点を有していた。
又、前記バウンドストッパ11はスタッドボルト14が延出された構造を有しているため、部品としての保管性や取扱性もあまり良いとは言えなかった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、バウンドストッパの交換作業性の向上を図り得ると共に、部品としての保管性や取扱性をも向上し得るサスペンション装置のバウンドストッパ構造を提供しようとするものである。
本発明は、車体側から上下方向へ揺動自在に張り出され且つタイヤを支持するアームに、ベース上に緩衝材が一体化されたバウンドストッパを、前記アームの上方への変位を規制して車体との接触を防止するよう取り付けてなるサスペンション装置のバウンドストッパ構造において、
前記バウンドストッパのベースに、下面側へ開口する袋ナットを固着し、前記アームの下面側から挿通される取付ボルトを前記袋ナットにねじ込むことにより、バウンドストッパをアームに取り付けるよう構成し
前記バウンドストッパの緩衝材及びベースの中心軸線から袋ナットを偏心させ、且つ該袋ナットの下端部をベースの下面より突出させると共に、該ベースの下面に凸部を形成し、前記袋ナットの下端部と前記凸部とをそれぞれ前記アームの上面に形成された凹部に係合させるよう構成し、
前記ベースの下面より突出させた袋ナットの下端部と、前記ベースの下面に形成された凸部とを異径にすると共に、前記袋ナットの下端部と凸部とがそれぞれ係合する凹部を異径にしたことを特徴とするサスペンション装置のバウンドストッパ構造にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
前述の如く構成すると、緩衝材の経年劣化や摩耗等によってバウンドストッパの交換が必要になった場合には、取付ボルトを緩めて袋ナットから外した後、アームの下面側から引き抜くと、従来のように、車両をジャッキアップしてアームを下方へ回動させたり、或いは、アーム自体を取り外したりせずに、バウンドストッパをアームから取り外すことが可能となり、交換作業性が非常に良くなる。
又、前記バウンドストッパはスタッドボルトが延出された構造とならず、取付ボルトは別部品として扱えるため、部品としての保管性や取扱性も良くなる。
更に又、前記ベース上にゴム等の緩衝材を加硫接着してバウンドストッパを製造する場合、仮にベースに袋ナットではなく単なるナットを固着すると、ゴム等の漏れを防ぐためのプラグ等をナットの孔に取り付けて該孔を塞ぐ必要があるが、前記ベースには単なるナットではなく袋ナットを固着してあるため、ナットの孔を塞ぐためのプラグ等を用意しなくて済む。
前記サスペンション装置のバウンドストッパ構造においては、前記バウンドストッパの緩衝材及びベースの中心軸線から袋ナットを偏心させ、且つ該袋ナットの下端部をベースの下面より突出させると共に、該ベースの下面に凸部を形成し、前記袋ナットの下端部と前記凸部とをそれぞれ前記アームの上面に形成された凹部に係合させるよう構成しているため、レイアウト上の制約から取付ボルトの位置がバウンドストッパの緩衝材及びベースの中心軸線からずれているような場合であっても、アームに対するバウンドストッパの位置決めを確実に行えると共に、アームに取り付けたバウンドストッパが取付ボルトを中心に回ってしまうことも避けられる。
又、前記ベースの下面より突出させた袋ナットの下端部と、前記ベースの下面に形成された凸部とを異径にすると共に、前記袋ナットの下端部と凸部とがそれぞれ係合する凹部を異径にしているため、袋ナットの下端部と凸部とを誤って対応しない側の凹部に係合させることが避けられ、アームに対するバウンドストッパの組付をより確実に行う上で有効となる。
本発明のサスペンション装置のバウンドストッパ構造によれば、バウンドストッパの交換作業性の向上を図り得ると共に、部品としての保管性や取扱性をも向上し得るという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図2及び図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図2及び図3に示す従来のものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、図1に示す如く、バウンドストッパ11のベース9に穿設された取付孔13に、スタッドボルト14(図3参照)の代わりに、下面側へ開口する袋ナット20を溶接して固着し、ロアアーム1の下面側から挿通孔16へ挿通される取付ボルト21を前記袋ナット20にねじ込むことにより、バウンドストッパ11をロアアーム1に取り付けるよう構成した点にある。
本図示例の場合、前記バウンドストッパ11の緩衝材10及びベース9の中心軸線L3から袋ナット20を偏心させ、且つ該袋ナット20の下端部をベース9の下面より突出させると共に、該ベース9の下面に凸部18を形成し、前記袋ナット20の下端部と前記凸部18とをそれぞれ前記ロアアーム1の上面に形成された凹部22,19に係合させるようにしてある。
又、前記ベース9の下面より突出させた袋ナット20の下端部と、前記ベース9の下面に形成された凸部18とを異径にすると共に、前記袋ナット20の下端部と凸部18とがそれぞれ係合する凹部22,19を異径にしてある。
次に、上記図示例の作用を説明する。
前述の如く構成すると、緩衝材10の経年劣化や摩耗等によってバウンドストッパ11の交換が必要になった場合には、取付ボルト21を緩めて袋ナット20から外した後、ロアアーム1の下面側から引き抜くと、従来のように、車両をジャッキアップしてロアアーム1を下方へ回動させたり、或いは、ロアアーム1自体を取り外したりせずに、バウンドストッパ11をロアアーム1から取り外すことが可能となり、交換作業性が非常に良くなる。
又、前記バウンドストッパ11はスタッドボルト14(図3参照)が延出された構造とならず、取付ボルト21は別部品として扱えるため、部品としての保管性や取扱性も良くなる。
更に又、前記ベース9上にゴム等の緩衝材10を加硫接着してバウンドストッパ11を製造する場合、仮にベース9に袋ナット20ではなく単なるナットを固着すると、ゴム等の漏れを防ぐためのプラグ等をナットの孔に取り付けて該孔を塞ぐ必要があるが、前記ベース9には単なるナットではなく袋ナット20を固着してあるため、ナットの孔を塞ぐためのプラグ等を用意しなくて済む。
一方、本図示例においては、前記バウンドストッパ11の緩衝材10及びベース9の中心軸線L3から袋ナット20を偏心させ、且つ該袋ナット20の下端部をベース9の下面より突出させると共に、該ベース9の下面に凸部18を形成し、前記袋ナット20の下端部と前記凸部18とをそれぞれ前記ロアアーム1の上面に形成された凹部22,19に係合させるよう構成してあるため、レイアウト上の制約から取付ボルト21の位置がバウンドストッパ11の緩衝材10及びベース9の中心軸線L3からずれているような場合であっても、ロアアーム1に対するバウンドストッパ11の位置決めを確実に行えると共に、ロアアーム1に取り付けたバウンドストッパ11が取付ボルト21を中心に回ってしまうことも避けられる。
又、前記ベース9の下面より突出させた袋ナット20の下端部と、前記ベース9の下面に形成された凸部18とを異径にすると共に、前記袋ナット20の下端部と凸部18とがそれぞれ係合する凹部22,19を異径にしてあるため、袋ナット20の下端部と凸部18とを誤って対応しない側の凹部19,22に係合させることが避けられ、ロアアーム1に対するバウンドストッパ11の組付をより確実に行うことが可能となる。
こうして、バウンドストッパ11の交換作業性の向上を図り得ると共に、部品としての保管性や取扱性をも向上し得る。
尚、本発明のサスペンション装置のバウンドストッパ構造は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、バウンドストッパ11がロアアーム1ではなくアッパアーム2に取り付けられる場合にも適用可能なこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。 サスペンション装置の一例を示す斜視図である。 従来のサスペンション装置のバウンドストッパ構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 ロアアーム(アーム)
2 アッパアーム(アーム)
9 ベース
10 緩衝材
11 バウンドストッパ
12 受部材
13 取付孔
16 挿通孔
18 凸部
19 凹部
20 袋ナット
21 取付ボルト
22 凹部
L3 中心軸線

Claims (1)

  1. 車体側から上下方向へ揺動自在に張り出され且つタイヤを支持するアームに、ベース上に緩衝材が一体化されたバウンドストッパを、前記アームの上方への変位を規制して車体との接触を防止するよう取り付けてなるサスペンション装置のバウンドストッパ構造において、
    前記バウンドストッパのベースに、下面側へ開口する袋ナットを固着し、前記アームの下面側から挿通される取付ボルトを前記袋ナットにねじ込むことにより、バウンドストッパをアームに取り付けるよう構成し
    前記バウンドストッパの緩衝材及びベースの中心軸線から袋ナットを偏心させ、且つ該袋ナットの下端部をベースの下面より突出させると共に、該ベースの下面に凸部を形成し、前記袋ナットの下端部と前記凸部とをそれぞれ前記アームの上面に形成された凹部に係合させるよう構成し、
    前記ベースの下面より突出させた袋ナットの下端部と、前記ベースの下面に形成された凸部とを異径にすると共に、前記袋ナットの下端部と凸部とがそれぞれ係合する凹部を異径にしたことを特徴とするサスペンション装置のバウンドストッパ構造。
JP2006101515A 2006-04-03 2006-04-03 サスペンション装置のバウンドストッパ構造 Active JP4866128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101515A JP4866128B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 サスペンション装置のバウンドストッパ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101515A JP4866128B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 サスペンション装置のバウンドストッパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276509A JP2007276509A (ja) 2007-10-25
JP4866128B2 true JP4866128B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38678445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101515A Active JP4866128B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 サスペンション装置のバウンドストッパ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866128B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109704A (ja) * 1988-10-18 1990-04-23 Kubota Ltd 2軸4車輪形トラクタのトレッド調整装置
JP2004142583A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置のバウンドバンパー取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007276509A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6749047B2 (en) Dust cover mounting structure of hydraulic shock absorber
JP2008024158A (ja) コイルスプリングの位置決め構造
KR20070103191A (ko) 맥퍼슨 스트럿 타입 서스펜션의 스트럿과 너클의 결합구조
JP4866128B2 (ja) サスペンション装置のバウンドストッパ構造
JP2006306247A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2007276660A (ja) サスペンション装置のバウンドストッパ構造
US20060033303A1 (en) Spindle bracket for rear suspension
CN206812732U (zh) 一种汽车用悬挂球铰总成
KR20080029164A (ko) 차량용 현가 장치의 스프링 좌굴 방지 장치
KR20090062245A (ko) 차량용 현가장치의 범프스토퍼
KR100559869B1 (ko) 현가장치의 로어 아암 연결구조
KR20200008405A (ko) 캠버 특성이 개선된 맥퍼슨 서스펜션
JP7433733B2 (ja) 弾性支持部材
KR20120000958A (ko) 자동차 현가장치의 볼 조인트
KR102074498B1 (ko) 차량용 너클 및 그 제조 방법
KR101372115B1 (ko) 자동차용 ctba 타입용 현가장치의 범프스토퍼
JP3755456B2 (ja) ステアリングナックルストッパ構造
KR20120000957A (ko) 자동차 현가장치의 볼 조인트
KR101263051B1 (ko) 차량의 위시본형 현가장치
CN206860747U (zh) 汽车减震器配件组件
KR20090070187A (ko) 자동차용 볼조인트
KR20170119350A (ko) 차량용 서스펜션의 스텝링크
JP5182889B2 (ja) 車両における懸架装置
KR19980054199A (ko) 자동차용 현가장치의 쇽업소버설치구조
KR20060021991A (ko) 범퍼 스토퍼 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250