JP4864803B2 - 電力需給制御装置およびその方法 - Google Patents

電力需給制御装置およびその方法

Info

Publication number
JP4864803B2
JP4864803B2 JP2007113031A JP2007113031A JP4864803B2 JP 4864803 B2 JP4864803 B2 JP 4864803B2 JP 2007113031 A JP2007113031 A JP 2007113031A JP 2007113031 A JP2007113031 A JP 2007113031A JP 4864803 B2 JP4864803 B2 JP 4864803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
generation output
value
load distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271723A (ja
Inventor
崎 保 幸 宮
中 真 理 田
羽 廣 次 鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007113031A priority Critical patent/JP4864803B2/ja
Publication of JP2008271723A publication Critical patent/JP2008271723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864803B2 publication Critical patent/JP4864803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、小規模電力系統の電力需給制御を行う装置および方法に係わり、とくに複数種類の分散型電源を包含する小規模電力系統の電力需給制御を行う装置および方法に関する。
特定地域内の電力系統として、当該地域内に設置されるエンジン発電機、タービン発電機、電力貯蔵装置、燃料電池、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギー発電装置等の複数種類の分散型電源を用いて、特定地域内の需要家に電力を供給するマイクログリッド等と呼ばれる小規模電力系統がある。
小規模電力系統を電力会社の商用電力系統に連系する場合、商用電力系統から受電する順潮流とする場合と、商用電力系統に対して電力を供給する逆潮流とする場合とがあり、いずれの場合においても電力系統上のある任意の箇所の電力潮流、または小規模電力系統内の負荷電力と発電出力との偏差を一定に保つ小規模系統内の分散型電源の電力需給制御が必要である。
複数の分散型電源による電力需給制御を実現するには、負荷電力を予測し、予測した負荷電力と発電出力との偏差が一定となる分散型電源の総発電出力を算出し、総発電出力を各分散型電源の発電出力目標として配分する。
例えば特許文献1では、複数の発電設備からなる発電設備群から1以上の需要家を含んだ需要家群への電力供給において、需要家群全体の総予測受電量に一致し、且つ発電設備群全体の総計画発電量に対する総調整余力が所定の設定総調整余力以上となることを制約条件として、制約条件を満たしながら所定の評価値が最適化されるように、各発電設備の計画発電量を計画する発電計画方法が開示されている。
小規模系統内に日射や風況等の自然環境に発電出力が左右される自然エネルギー発電装置が含まれる場合には、自然エネルギー発電装置の発電出力の予測値と負荷電力の予測値とを考慮し、自然エネルギー発電装置以外の分散型電源の総発電出力を算出する。
例えば特許文献2では、日照および風力に関する気象情報を収集して、前日およびリアルタイムに、太陽光発電および風力発電による領域毎の発電量の予測を行う気象情報から発電量予測を実現する方法が開示されている。
分散型電源の総発電出力を実現する分散型電源の個々の発電出力として、複数通りの発電出力の配分が存在する。エンジン発電機やタービン発電機などの分散型電源においては、発電出力が大きいほどエネルギー効率が高く経済的である等の理由から、できる限り高い負荷率での運転が要求され、複数通りの発電出力配分による燃料費等の経済性を評価して経済性が高くなる各分散型電源の各発電出力を決定し、この各発電出力を各分散型電源に発電出力指令値として与えて電力需給制御が実現される。
この経済性を考慮した発電出力指令値を生成する部分は、経済負荷配分やELD(Economical Load Dispatching、以下ELDと表記)等と呼ばれており、例えば特許文献3には、発電機の出力変化速度の制約からくる発電機出力の追従不良を解消しながら経済負荷配分するELD装置が開示されている。
このように、電力系統上のある任意の箇所の電力潮流または小規模電力系統内の負荷電力と発電出力との偏差を一定に保つため、分散型電源の電力需給制御を行う。この分散型電源の発電出力指令値は、負荷および自然エネルギー発電装置の発電出力の予測を基に対象系統内の分散型電源の総発電出力を算出し、経済性が高く総発電出力を実現する分散型電源個々の各発電出力指令値をELDにより算出する流れで決定されている。
特開2004−48852号公報 特開2004−289918号公報 特開平6−14464号公報
特定地域内における小規模な電力需給制御の制御性能の向上には、負荷電力や自然エネルギー発電装置の発電出力の各予測値の精度向上や、各分散型電源の応答特性や発電予備力を考慮したELDが必要となる。
しかし、負荷量や自然エネルギー発電装置の発電出力の予測精度の向上は、予測処理に利用する情報の計測点や計測量を増やすなど多大なコストが必要であり、かつ地域や自然エネルギー発電装置毎に異なる予測手法を採用しなければならない等、実現は困難である。
また、負荷や自然エネルギー発電装置の発電出力の予測精度が十分でない場合、ELDによる各分散型電源の発電出力指令と発電出力指令を受けた各分散型電源の実際の発電出力とが異なることとなり経済性が高い発電出力にならないことや、負荷や自然エネルギー発電装置の発電出力の変動を各分散型電源の発電出力が補償するのに必要となる発電予備力を確保した発電出力にならない場合や、発電予備力を確保してELDを行うと経済性が低下する場合などがあり、電力需給制御の制御性能が低下する問題がある。
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、分散型電源を含んだ小規模電力系統の電力需給制御を円滑かつ効率的に行う制御装置および方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明では、
電力系統内に接続される複数の分散型電源の発電出力を調整して前記電力系統内に接続される発電装置の総発電出力と負荷電力との偏差を一定にする電力需給制御装置において、
前記電力系統内に接続される発電装置の発電出力または前記負荷電力の予測値および予測値の信頼度を出力する予測手段と、
前記予測値および前記電力系統の任意の箇所の電力潮流目標値を用いて前記複数の分散型電源の総発電出力を求める発電総出力演算手段と、
前記予測値の信頼度に応じて前記複数の分散型電源の負荷配分を算出する負荷配分算出法を選択する負荷配分切替え手段と、
前記負荷配分切替え手段により選択された負荷配分算出法により前記分散型電源の総発電出力から前記複数の分散型電源の各発電出力目標値を生成する負荷配分手段と、
を備えることを特徴とする電力需給制御装置、
および
電力系統内に接続される複数の分散型電源の発電出力を調整して前記電力系統内に接続される発電装置の総発電出力と負荷電力との偏差を一定にする電力需給制御方法において、
前記電力系統内に接続される発電装置の発電出力または前記負荷電力の予測値および予測値の信頼度を出力し、
前記予測値および前記電力系統の任意の箇所の電力潮流目標値を用いて前記複数の分散型電源の総発電出力を求め、
前記予測値の信頼度に応じて前記複数の分散型電源の負荷配分を算出する負荷配分算出法を選択し、
前記選択された負荷配分算出法により前記分散型電源の総発電出力から前記複数の分散型電源の各発電出力目標値を生成する
ことを特徴とする電力需給制御方法、
を提供する。
本発明は上述のように、分散型電源を含む電力系統内に接続される発電装置の発電出力および負荷電力の予測値および予測値の信頼度を求め、予測値および電力潮流目標値を用いて送発電出力を求め、予測値の信頼度に応じて負荷配分算出法を選択し、選択された負荷配分算出法により分散型電源の総発電出力を求め、予測値の信頼度に応じて負荷配分算出法を選択し、この負荷配分算出法により分散型電源の発電出力目標値を決めることにしたため、分散型電源を含んだ小規模電力系統の電力需給制御を円滑かつ効率的に行うことができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施例1の構成を示すブロック線図である。ここでは、本発明による電力需給制御装置あるいは電力需給制御方法により電力需給制御を行う対象電力系統内に、発電出力を可変制御できない装置、例えば太陽光発電装置や風力発電装置等の自然エネルギー発電装置が2台設置されていると仮定し、それらを自然エネルギー発電装置Aおよび自然エネルギー発電装置Bと呼ぶ。
また、対象系統と外部の電力系統とは1つの連系点で接続されており、連系点を通過する設定時間内の有効電力量が目標電力量となるように、対象系統内の発電出力が可変制御可能なn台の分散型電源により電力需給制御が行われると想定して実施例1を説明する。なお、連系点の有効電力の符号は、対象系統が外部の電力系統から有効電力を受ける場合を正とする。
(構成)
図1に示す実施例1では、電力需給制御装置1が、対象電力系統内に設置されたn台の発電出力が可変制御可能な分散型電源2a,2nの電力需給制御を行う。分散型電源2a,2nとしては、エンジン発電機、タービン発電機、電力貯蔵装置、燃料電池等がある。
電力需給制御を行う1つの対象電力系統に対して、電力需給制御装置1は1台設置するものとし、電力需給制御装置1の設置箇所は対象電力系統の外でもよく、電力需給制御装置1が入出力する各信号が伝送できる箇所であればよい。
電力需給制御装置1の内部の信号名には、添字kおよび添字tを用いて説明する。添字kの信号は、添字tの信号に比してサンプリング時間が必ず大きいものとする。また、同じ添字kまたは同じ添字tの場合は、各々同一のサンプリング時間とする。サンプリング時間は概ね2通りであり、添字kの信号のサンプリング時間は数秒から数分の範囲を想定し、添字tの信号のサンプリング時間は数ミリ秒から数秒の範囲を想定する。
自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11Aは、自然エネルギー発電装置Aの添字k−1のサンプリング時間で過去α個の発電出力GA_Pk−1,GA_Pk−2,…GA_Pk−αを入力し、1期先の時点kにおける自然エネルギー発電装置Aの発電出力の期待値GA_Pkおよび分散GA_σkを出力する。
自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bは、自然エネルギー発電装置Bの添字k−1のサンプリング時間で過去β個の発電出力GB_Pk−1,GB_Pk−2,…GB_Pk−βを入力し、1期先の時点kにおける自然エネルギー発電装置Bの発電出力の期待値GB_Pkおよび分散GB_σkを出力する。
負荷量予測手段12は、対象電力系統内の総負荷電力を添字k−1を付して表わしたサンプリング時間で収集した、過去γ個の負荷電力L_Pk−1,L_Pk−2,…L_Pk−γが入力され、1期先の時点kにおける総負荷電力の期待値L_Pkおよび分散L_σkを出力する。
発電出力予測手段11Aおよび11Bと負荷量予測手段12とが出力した1期先の時点kにおける期待値GA_Pk、GB_PkおよびL_Pkは、発電総出力演算器13に入力される。発電総出力演算器13では、期待値GA_Pk,GB_PkおよびL_Pkと、電力需給制御装置1内に設定記憶されている対象系統と外部の系統間の連系点を通過する時点kにおける電力潮流目標値Pf kとが入力され、L_PkからGA_Pk、GB_PkおよびPf kが差し引かれたG_all kが出力される。
G_all kは、対象系統内のn台の分散型電源2a,…,2nの時点kにおける発電電力合計の目標値である。発電総出力演算器13の出力G_all kは、負荷配分手段14に入力される。
発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12が出力した1期先の時点kにおける分散GA_σk、GB_σkおよびL_σkは、負荷配分法切替え手段15に入力される。負荷配分法切替え手段15の出力は、負荷配分手段14に入力される。
負荷配分手段14には、発電総出力演算器13の出力G_all kと負荷配分法切替え手段15の出力とが入力される。負荷配分手段14では、負荷配分法切替え手段15の出力に対応して1つの負荷配分法を選択し、選択した負荷配分法に従い、G_all kをn台の分散型電源2a,…,2nのk時点におけるn個の各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kに配分して出力する。
減算器16では、時点kにおける電力潮流目標値Pf kから時点t−1に計測して電力需給制御装置1に入力した対象系統と外部系統との間の連系点の通過電力潮流Pf t−1を減じたPf k−Pf t−1 を発電出力補正手段17に送る。
発電出力補正手段17では、入力されたPf k−Pf t−1から、分散型電源2a〜2nのk時点における各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kに対する目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmptを算出する。
加算器18a〜18nでは、それぞれ分散型電源2a〜2nの各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kと目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmp tとを加算し、時点tにおける各分散型電源2a〜2nの発電出力指令G1_ref t,…,Gn_ref tをG1_ref t=G1_ref k+G1_cmp t,…,Gn_ref t=Gn_ref k+Gn_cmp tとして算出し、需給制御装置1から各分散電源2a、〜,2nにサンプリング時間tの間継続的にG1_ref t,…,Gn_ref tが一定値で出力される。
(作用)
自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12について説明する。これら発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12は、入力信号と出力信号とが異なるが、その内部構造である予測モデルの構造は同一である。
発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12で予測を行う変量は、発電出力予測手段11Aでは自然エネルギー発電装置Aの発電出力であり、発電出力予測手段11Bでは自然エネルギー発電装置Bの発電出力であり、負荷量予測手段12では対象電力系統内の総負荷電力である。
発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12は、ともに変量の1期先である時点kの期待値および分散を、過去の変量の線形結合によって推定する予測モデルを備えている。このような予測モデルで公知のものとして、AR−GARCHモデルが知られており、発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12は、ともにAR−GARCHモデルを採用するものとする。
なお、他の予測モデルであっても、変量の期待値と変量の分散などの期待値の信頼度を定量的に出力する予測モデルであれば、上記と同様に適用できる。AR−GARCHモデルは、ARモデルとGARCHモデルとを結合したものである。
自己回帰(AR)モデルでは、時点kの変量Xを下式(1)で表す。
= a + a・Xk−1 + a・Xk−2 + … + a・Xk−m + ε(1)
ここでm:AR次数、a :AR係数、ε:残差 である。
またGARCH(1,1)モデルは、ARモデル残差をε=σ・dZ とおけば(dZ :例えば標準ブラウン運動の増分)、時点kの分散σ が下式(2)に従うとするものである。
σ =r・σ+p・ε +q・σ (2)
ここで、p,q,rは非負の定数で、かつp+q+r=1、σは平均分散である。
このように、AR−GARCHモデルでは、過去のm個の変量Xk−1 ,Xk−2 ,…,Xk−mを入力すると、上式(1)および(2)により時点kでの期待値X および分散σ が出力される。
上式(1)および式(2)の定数m、ならびにa ,a1,… ,am,p,q,r,σは、例えば自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11Aに用いるものであれば、前日等にサンプリング時間kで1日測定した自然エネルギー発電装置Aの発電出力の時系列データを利用すれば、公知の方法で各定数mおよびa ,a1,… ,am,p,q,r,σが決定できる。自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bや負荷量予測手段12も、同様である。
この各定数mおよびa ,a1,… ,am,p,q,r,σを、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A内の上式(1)および(2)に、例えば1日間毎に更新して設定するとよい。本発明では、上記各定数の更新の周期を限定しない。自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11Aおよび自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bならびに負荷量予測手段12に各々入力される過去の変量時系列データの点数は、上記で決定した定数mからm点となり、一般的に発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12ではそれぞれ定数mは異なる値となる。
このように、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11Aでは、自然エネルギー発電装置Aの過去の発電出力の時系列データを利用して、時点kにおける自然エネルギー発電装置Aの発電出力の期待値および分散を出力する。
自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bでは、自然エネルギー発電装置Bの過去の発電出力の時系列データを利用して、時点kにおける自然エネルギー発電装置Bの発電出力の期待値および分散を出力する。
負荷量予測手段12は、対象系統内の過去の時点毎の負荷電力合計値の時系列データを利用して、時点kにおける対象系統内の総負荷電力の期待値および分散を出力する。
各期待値は時点kにおける予測値であり、各分散は時点kにおける予測値の信頼度と見なせる。分散値が大きい場合は、期待値のバラつきが多いことから期待値の信頼度が低く、分散値が小さい場合は、期待値の信頼度が高い評価となる。
次に、負荷配分法切替え手段15について説明する。負荷配分法切替え手段15には、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12がそれぞれ出力する時点kにおける分散GA_σk,GB_σkおよびL_σkが入力される。負荷配分法切替え手段15では、入力される信号数と同一個数の値が設定されている。
実施例1の説明では、入力信号数はGA_σk,GB_σkおよびL_σkの3個であるので、値は3個設定されている。この値を、A,BおよびCとして説明する。値A,BおよびCは、GA_σk,GB_σkおよびL_σkに対する閾値として作用し、閾値を1つでも超える場合には、負荷配分法切替え手段15は1を出力する。
すなわちGA_σkがAより大きい場合、GB_σkがBより大きい場合またはL_σkがCより大きい場合には、負荷配分法切替え手段15の出力は1となる。これに対し、GA_σk,GB_σkおよびL_σkが、閾値A, BおよびCを超えない場合は0を出力する。
したがって、負荷配分法切替え手段15は、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12がそれぞれ出力する時点kの各分散が、閾値A,BまたはCを越える大きな値となるような場合、また自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12が出力する時点kの期待値の信頼度が低い場合に、負荷配分法切替え手段15は1を出力する。逆に、時点kの期待値の信頼度が高い場合、負荷配分法切替え手段15は0を出力する。
次に、負荷配分手段14について説明する。負荷配分手段14は、負荷配分法切替え手段15が出力する1または0の信号と発電総出力演算器13が出力する対象系統内のn台の分散型電源2a,…,2nの時点kにおける発電電力合計の目標値G_all kが与えられて、分散型電源2a〜2nのk時点における各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kを出力する。負荷配分手段14では、2つの負荷配分法を備えている。1つ目は経済負荷配分法であり、2つ目は予備力確保配分法である。
まず、「経済負荷配分法」について説明する。経済負荷配分法は、時点kにおける発電電力合計の目標値G_all kをn台の分散型電源の発電出力に配分する際に、n台の分散型電源の燃料コストを最も低廉にする各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kを求めるものである。各分散型電源の発電出力Gpに対する燃料費の関数fi(Gp)(iは1からn)をそれぞれ設定すると、下式(3)および(4)、すなわち
G1_ref k+ … + Gn_ref k = G_all k (3)
G1pmin ≦ G1_ref ≦ G1pmax

Gnpmin ≦ Gn_ref ≦ Gnpmax (4)
ただし、Gipminはi番目(iは1からn)の分散型電源の最小発電出力、
Gipmaxはi番目(iは1からn)の分散型電源の最大発電出力。
で表わせる。
上式(3)および(4)の制約条件の下で、総燃料コスト、すなわち下式(5)で示す関係式F1、
F1 = f(G1_ref k)+ … +f(Gn_ref k) (5)
を最小化するG1_ref k,…,Gn_ref kを求める。
この最適解は、公知であるラグランジュの未定乗数法で求めることができ、求めたn台の各分散型電源の発電出力目標をG1_ref k,…,Gn_ref kとする。
次に、「予備力確保配分法」について説明する。予備力確保配分法は、時点kにおける発電電力合計の目標値G_allkをn台の分散型電源の発電出力で実現する際に、図2に示すように、n台の分散型電源の各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kをそれぞれの分散型電源の出力最小値Gipmin(iは1からn)と出力最大値Gipmax(iは1からn)との中間値近くの値とし、それぞれの分散型電源の出力最小値Gipmin(iは1からn)と出力最大値Gipmax(iは1からn)の範囲の中で、各発電出力を増減できる発電予備力を大きく確保するものである。
数式で表現すると、制約条件は、上式(3)および(4)の下で下式(6)により示される関数F2、すなわち
Figure 0004864803
を最小化するG1_ref k,…,Gn_ref kを求める。
関数F2は、n台の各分散型電源の出力最大値Gipmax(iは1からn)と出力最小値Gipmin(iは1からn)との中間値と、各発電出力目標Gi_ref(i=1からn)との各距離の総和である。この最適解は、公知であるラグランジュの未定乗数法で求めることができ、求めた各分散型電源の発電出力目標をG1_ref k,…,Gn_ref kとする。
ここまでの説明で、経済負荷配分法または予備力確保配分法であっても、負荷配分手段14の出力として各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kが得られることが判る。
負荷配分手段14では、負荷配分法切替え手段15の出力が0の場合には、経済負荷配分法によりn台の各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kを算出して出力する。
一方、負荷配分法切替え手段15の出力が1の場合には、予備力確保配分法によりn台の各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kを算出して出力する。すなわち、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12が出力する時点kの期待値の信頼度が低い場合においては、負荷配分法切替え手段15は1を出力し、このとき、負荷配分手段14では予備力確保配分法でn台の各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_refkを算出して出力する。
自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12が出力する時点kの期待値の信頼度が高い場合においては、負荷配分法切替え手段15は0を出力し、このとき、負荷配分手段14では経済負荷配分法でn台の各分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_refkを算出して出力する。
次に、発電出力補正手段17について説明する。時点kにおける電力潮流目標値Pf kから、時点t−1に計測して電力需給制御装置1に入力した対象系統と外部系統との間の連系点の通過電力潮流Pf t−1を減じたPf k−Pf t−1 を入力し、n台の分散型電源の発電出力目標G1_ref k,…,Gn_refkのそれぞれに対する目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmptを出力する。発電出力補正手段17の内部は、同時同量制御を行うものである。
すなわち、30分間の電力量[Wh]を30分間の目標電力量に一致させる30分同時同量であるならば、下式(7)
Figure 0004864803
が0となるように、目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmptを出力する。
なお、30分同時同量の場合、上式(7)の積分の状態量は、30分毎にゼロにリセットする。式(7)がゼロとなるように、現在t時の式(7)の値に設定するゲインを乗じた値を、さらにn台の分散型電源の容量比で配分して目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmp tを生成する。
また、発電出力補正手段17の内部の処理は同時同量制御であればよく、上記以外の方法であっても入力信号および出力信号が適用できればよい。
算出された目標補正量G1_cmp t,…,Gn_cmp tは、加算器18a〜18nで各発電出力目標G1_ref k,…,Gn_ref kと加算され、各分散型電源2a,2nに出力される。
各分散型電源2a,2nでは、各発電出力指令Gi_ref k+Gi_cmp t(iは1からn)の発電出力となるように、各分散型電源2a,2nの内部に備えられている発電出力制御回路などで各発電出力が制御される。
なお、実施例1の説明では自然エネルギー発電装置を2台として説明したが、1台であっても3台以上であっても2台の場合から容易に拡張できることは明らかである。
また、自然エネルギー発電装置の一部の発電出力予測や負荷電力予測を行わない場合には、例えば各計測データを特定時間で移動平均処理した値を実施例1の発電出力予測手段11A,11Bおよび負荷量予測手段12の期待値出力の代用とし、かつ分散出力を省略することで対応できる。
また、対象電力系統内に発電出力一定運転の分散型電源がある場合には、電力需給制御装置1の出力による需給制御を行わなくてもよいが、この際、電力需給制御装置1内の発電総出力演算器13で発電出力一定運転の分散型電源の発電出力値を考慮する必要があることは容易に類推できるであろう。
(効果)
上述のように、本発明では、電力需給制御する対象電力系統内の負荷電力や自然エネルギー発電装置の発電出力の予測値である期待値と、期待値の信頼度を表す分散とを基に、予測値の信頼度が高い場合には経済負荷配分により燃料費が最小となる経済性の高い各分散型電源の各発電出力目標を算出し、一方、予測値の信頼度が低い場合には分散型電源の発電予備力を確保し各分散電源の発電出力の増減可能な範囲を大きくする各分散型電源の各発電出力目標を算出する。
したがって、系統規模が小さい、または自然エネルギー発電装置の導入量が多いことから電力変動が大きく電力需給バランス制御が難しい電力系統において、負荷電力や自然エネルギー発電装置の発電出力の予測精度が低い場合にも電力需給制御の性能を低下させることなく、かつ、予測精度が高い場合には経済性が高くかつ電力需給制御の性能が高い分散型電源の運転が可能となる。
(構成)
実施例2の構成は、図1に示す電力需給制御装置1の構成と同じであり、負荷配分法切替え機能15の内部の処理が異なる。
(作用)
負荷配分法切替え手段15には、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12がそれぞれ出力する時点kにおける分散GA_σk,GB_σkおよびL_σkが与えられる。負荷配分法切替え手段15では、内部で入力される信号数と同一個数の値と1つの動作時限値とが設定されている。
実施例2の説明では、入力信号数はGA_σk,GB_σkおよびL_σkの3個であるので、値は3個設定されているとして説明する。値をA,BまたはCとし、動作時限値をXとして説明する。値A,B,CはGA_σk,GB_σkおよびL_σkに対する閾値として作用し、閾値を超えた値S1,S2,S3を次式(8)のように算出する。
GA_σk>A の場合は S1=GA_σk − A
GA_σk≦A の場合は S1=0
GB_σk>B の場合は S2=GB_σk − B (8)
GA_σk≦B の場合は S2=0
L_σk>C の場合は S3=L_σk−C
L_σk≦C の場合は S3=0
次に、下式(9)によりS1,S2,S3の各値に、添字kのサンプリング時間を乗じて加算したS1s,S2s,S3sを算出する。
S1s=S1 × 添字kのサンプリング時間+S1s
S2s=S2 × 添字kのサンプリング時間+S2s (9)
S3s=S3 × 添字kのサンプリング時間+S3s
なお、S1s,S2s,S3sとも初期値はゼロとする。
上式(9)の、S1s,S2sまたはS3sの何れか1つでもXより大きくなった場合には、負荷配分法切替え手段15は1を出力する。また、同時にS1s,S2sおよびS3sをゼロにリセットする。S1s,S2sおよびS3sの全てがXより小さい場合には、負荷配分法切替え手段15は0を出力する。
したがって負荷配分法切替え手段15は、自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12が出力する時点kの分散が、閾値A、BまたはCを越えかつその時間積分値が動作時限値を超える場合、ならびに自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段11A、自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段11Bおよび負荷量予測手段12が出力する時点kの期待値の信頼度が低い状態がある時間継続する場合は、負荷配分法切替え手段15は1を出力し、逆に時点kの期待値の信頼度が高い場合には負荷配分法切替え手段15は0を出力する。
(効果)
予測する期待値の分散がある時間継続して動作時限を越える場合に、負荷配分法切替え手段の0または1出力が切り替わるため切替え頻度が少なくなり、負荷配分手段14で使用する経済負荷配分法または予備力確保配分法の切替え頻度が少なくなる。このため、各分散型電源2a,2nの発電出力目標G1_refk,Gn_refkの変化が小さくなり、各分散型電源の発電出力が安定する効果がある。
(構成)
実施例3は、図1に示す電力需給制御装置1の構成と同じであり、負荷配分手段14の内部の処理が異なる。
(作用)
実施例3では、負荷配分手段14の内部での処理のうち、実施例1で説明した予備力確保配分法の処理が異なり、処理が異なる部分についてのみ説明する。
実施例3では、実施例1の説明において、式(6)で述べた関数F2が異なったものとなる。実施例3では、関数F2を式(10)で示すF3として説明する。制約条件の上式(3)および(4)、ならびに最適解の解法は、実施例1と同じである。
Figure 0004864803
関数F3は、n台の各分散型電源の最大出力Gnpmaxおよび最小出力Gnpminの中間値と、発電出力目標値Gn_refとの距離に正の重み定数Wi(iは1からn)を乗じたものである。正の重み定数Wiは、事前に負荷配分手段14に保存記憶させておく。
図3を用いて、実施例3の説明を行う。例えば、n=3として3台の分散型電源の負荷配分を具体的な例とする。3台の分散型電源の各最大出力Gipmax(iは1から3)および各最小出力Gipmin(iは1から3)は、同一値であるとする。
この条件下で、実施例1の関数F2を使用すると、図3が示すように制約条件(3)を満足するように、発電電力合計の目標値G_all kが3台で等価に按分された発電出力となり、必ずしも発電予備力を大きくしたものとはならない。
このような場合には、関数F3を利用すると、重み定数を大きくした分散型電源ほど、発電出力目標値を最大出力Gipmaxと最小出力Gipminとの中間値に近付けることができ、関数F2を使用した場合よりも発電予備力を大きくすることができる。
(効果)
このように、実施例による予備力確保配分法では、重み付けをした特定の分散型電源の発電出力目標値を当該分散型電源の最大出力値と最小出力値との中間値に近付けることができ、分散型電源の発電予備力を大きく確保することが可能となる。
電力需給制御装置の構成図。 本発明の実施例1における負荷配分手段内の予備力確保配分法の説明図。 本発明の実施例3における負荷配分手段内の予備力確保配分法の説明図。
符号の説明
1…電力需給制御装置、2a、2n…分散型電源、
11A…自然エネルギー発電装置Aの発電出力予測手段、
11B…自然エネルギー発電装置Bの発電出力予測手段、12…負荷量予測手段、
13…発電総出力演算器、14…負荷配分手段、15…負荷配分法切替え手段、
16…減算器、17…発電出力補正手段、18a〜18n…加算器。

Claims (9)

  1. 電力系統内に接続される複数の分散型電源の発電出力を調整して前記電力系統内に接続される発電装置の総発電出力と負荷電力との偏差を一定にする電力需給制御装置において、
    前記電力系統内に接続される発電装置の発電出力または前記負荷電力の予測値および予測値の信頼度を出力する予測手段と、
    前記予測値および前記電力系統の任意の箇所の電力潮流目標値を用いて前記複数の分散型電源の総発電出力を求める発電総出力演算手段と、
    前記予測値の信頼度に応じて前記複数の分散型電源の負荷配分を算出する負荷配分算出法を選択する負荷配分切替え手段と、
    前記負荷配分切替え手段により選択された負荷配分算出法により前記分散型電源の総発電出力から前記複数の分散型電源の各発電出力目標値を生成する負荷配分手段と、
    を備えたことを特徴とする電力需給制御装置。
  2. 請求項1記載の電力需給制御装置において、
    前記予測手段は、予測モデルをAR−GARCHモデルとし前記予測値の信頼度を予測する変量の分散とすることを特徴とする電力需給制御装置。
  3. 請求項1記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記予測する変量の分散が設定する閾値を超えた場合には発電予備力確保負荷配分法を選択し、前記予測する変量の分散が前記閾値以下の場合には経済負荷配分法を選択することを特徴とする電力需給制御装置。
  4. 請求項3記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記複数の分散型電源の各最大発電出力と各最小発電出力との各中間値と前記複数の分散型電源の各発電出力目標値との各偏差の2乗和を最小化する発電予備力確保負荷配分法を用いることを特徴とする電力需給制御装置。
  5. 請求項3記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記複数の分散型電源の各最大発電出力と各最小発電出力との各中間値と前記複数の分散型電源の各発電出力目標値との各偏差の2乗値に前記複数の分散型電源各々に対する重み定数をそれぞれ乗じて加算した値を最小化する発電予備力確保負荷配分法を用いることを特徴とする電力需給制御装置。
  6. 請求項1記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記予測する変量の分散が設定する閾値を超えた時間積分値が時限閾値を超えた場合には発電予備力確保負荷配分法を選択し、前記時間積分値が前記時限閾値を超えない場合には経済負荷配分法を選択することを特徴とする電力需給制御装置。
  7. 請求項6記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記複数の分散型電源の各最大発電出力と各最小発電出力との各中間値と前記複数の分散型電源の各発電出力目標値との各偏差の2乗和を最小化する発電予備力確保負荷配分法を用いることを特徴とする電力需給制御装置。
  8. 請求項6記載の電力需給制御装置において、
    前記負荷配分切替え手段は、前記複数の分散型電源の各最大発電出力と各最小発電出力との各中間値と前記複数の分散型電源の各発電出力目標値との各偏差の2乗値に前記複数の分散型電源各々に対する重み定数をそれぞれ乗じて加算した値を最小化する発電予備力確保負荷配分法を用いることを特徴とする電力需給制御装置。
  9. 電力系統内に接続される複数の分散型電源の発電出力を調整して前記電力系統内に接続される発電装置の総発電出力と負荷電力との偏差を一定にする電力需給制御方法において、
    前記電力系統内に接続される発電装置の発電出力または前記負荷電力の予測値および予測値の信頼度を出力し、
    前記予測値および前記電力系統の任意の箇所の電力潮流目標値を用いて前記複数の分散型電源の総発電出力を求め、
    前記予測値の信頼度に応じて前記複数の分散型電源の負荷配分を算出する負荷配分算出法を選択し、
    前記選択された負荷配分算出法により前記分散型電源の総発電出力から前記複数の分散型電源の各発電出力目標値を生成する
    ことを特徴とする電力需給制御方法。
JP2007113031A 2007-04-23 2007-04-23 電力需給制御装置およびその方法 Active JP4864803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113031A JP4864803B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 電力需給制御装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113031A JP4864803B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 電力需給制御装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271723A JP2008271723A (ja) 2008-11-06
JP4864803B2 true JP4864803B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40050518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113031A Active JP4864803B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 電力需給制御装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864803B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284723A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 電力需給制御装置および電力需給制御方法
WO2010089253A1 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Dong Energy Power A/S Distributed electrical power production system and method of control thereof
JP5380119B2 (ja) * 2009-03-16 2014-01-08 株式会社東芝 小規模電力系統の電源容量推定装置、その電源容量推定方法及び電源容量推定用プログラム
JP4770954B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-14 Tdk株式会社 複数電源統合装置、複数電源統合システム及び複数電源統合プログラム
JP5618511B2 (ja) 2009-09-08 2014-11-05 株式会社東芝 スマートグリッド及びマイクログリッド向け総合監視制御システム
US8744638B2 (en) * 2009-09-11 2014-06-03 General Electric Company Method and system for demand response in a distribution network
JP5404556B2 (ja) * 2010-08-09 2014-02-05 三菱電機株式会社 空気調和機の制御装置および冷凍装置の制御装置
JP5101675B2 (ja) 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
JP5699705B2 (ja) * 2011-03-14 2015-04-15 オムロン株式会社 電気機器およびその制御方法、並びに制御プログラム
WO2012172616A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社日立製作所 マイクログリッド制御システム
JP5661053B2 (ja) * 2012-02-02 2015-01-28 三菱電機株式会社 電力需給制御装置および電力需給制御方法
JP6142867B2 (ja) * 2012-02-14 2017-06-07 日本電気株式会社 負荷電力管理システム及び負荷電力管理方法
US9595829B2 (en) 2012-05-17 2017-03-14 Panasonic Corporation Power control apparatus, power control method, and power control program
JP6166894B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 川崎重工業株式会社 複合エネルギーシステムの最適制御装置及びその方法
CN103532172B (zh) * 2013-10-23 2015-06-24 华北电力大学 一种基于机组动态分类的多级备用协调方法
KR101540956B1 (ko) 2013-11-26 2015-08-04 한국전기연구원 신재생 발전 단지 출력 제어 방법 및 장치
CN103683284B (zh) * 2013-12-26 2016-08-17 国家电网公司 一种含分布式电源的配电网三相不平衡潮流计算方法
JP6255251B2 (ja) * 2014-01-22 2017-12-27 株式会社日立製作所 太陽光発電装置の出力推定方法および装置並びにこれを用いた電力系統監視装置
KR101741128B1 (ko) * 2015-08-19 2017-05-30 주식회사 그랜드 태양광 발전전력을 이용한 분산 피크제어 및 비상전원 분산 공급시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187907B2 (ja) * 2000-06-15 2008-11-26 東芝プラントシステム株式会社 電力需要供給制御システム
JP4296140B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-15 株式会社東芝 プラント最適運転支援システムと方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271723A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864803B2 (ja) 電力需給制御装置およびその方法
Sachs et al. A two-stage model predictive control strategy for economic diesel-PV-battery island microgrid operation in rural areas
WO2019098235A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、電力需給計画最適化方法、および電力需給計画最適化プログラム
JP4808754B2 (ja) 自然エネルギー発電制御システム
JP5101675B2 (ja) 需給バランス制御装置
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
JP4527092B2 (ja) 系統安定化装置
Li et al. Storage aided system property enhancing and hybrid robust smoothing for large-scale PV systems
US8901893B2 (en) Electricity storage device and hybrid distributed power supply system
Zia et al. Energy management system for a hybrid PV-Wind-Tidal-Battery-based islanded DC microgrid: Modeling and experimental validation
JP5672371B2 (ja) 運転計画作成方法、運転計画作成装置及び運転計画作成プログラム
JP2008141918A (ja) 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
KR20140075617A (ko) 지능형 에너지 소비 예측 방법
JP5705076B2 (ja) 分散電源用制御装置および集中型電圧制御システム
JP2006304402A (ja) 分散型エネルギーシステムの制御装置、制御方法、プログラム、および記録媒体
KR20140075614A (ko) 지능형 에너지 소비 지침 생성 방법
Wan et al. Optimal power flow in microgrids using event-triggered optimization
EP3285351A1 (en) Methods and systems for providing photovoltaic plant power feed-in
CN110635519A (zh) 一种主动配电网分布式新能源日前有功调度计划生成方法
KR101783599B1 (ko) 패턴 분석을 활용한 부하 분산을 위한 전력 소비량 제어 기반 수요·공급 관리 시스템
Nguyen et al. MPC based centralized voltage and reactive power control for active distribution networks
JP6042775B2 (ja) 制御装置、プログラム
US20160359342A1 (en) Energy management system
JP2023086617A (ja) 電力制御システム及び電力制御機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4864803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3