JP4864689B2 - 流体機械およびランキンサイクル - Google Patents

流体機械およびランキンサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4864689B2
JP4864689B2 JP2006348336A JP2006348336A JP4864689B2 JP 4864689 B2 JP4864689 B2 JP 4864689B2 JP 2006348336 A JP2006348336 A JP 2006348336A JP 2006348336 A JP2006348336 A JP 2006348336A JP 4864689 B2 JP4864689 B2 JP 4864689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding surface
surface pressure
reduction mode
sliding
pressure reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007309310A (ja
Inventor
慶一 宇野
弘知 麻
和秀 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006348336A priority Critical patent/JP4864689B2/ja
Priority to US11/786,745 priority patent/US7836696B2/en
Priority to DE102007017770.6A priority patent/DE102007017770B4/de
Priority to CN2007100971250A priority patent/CN101059133B/zh
Publication of JP2007309310A publication Critical patent/JP2007309310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864689B2 publication Critical patent/JP4864689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3214Control means therefor for improving the lubrication of a refrigerant compressor in a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3238Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、作動流体中の潤滑油を分離して潤滑が必要な部位に供給する流体機械およびランキンサイクルに関する
従来の流体機械は、膨張機、凝縮器、冷媒ポンプ、蒸気発生器、および油分離装置からなるランキンサイクルにおいて、油分離装置の油溜め部に配管を介して高熱源を導入する熱交換器を備えたものが知られている(例えば特許文献1参照)。そして、油溜め部における液冷媒を含んだ油は、熱交換器に導入される高熱源の供給量を制御することによって適切に過熱され、油に溶け込んでいる液冷媒が蒸発して油分の多い良好な潤滑油が、油配管を介して膨張機に供給されることになる。
特開昭58−32908号公報
しかしながら、上記従来の油分離技術は、冷媒と油とを分離するために、熱交換器や、高熱源の供給量を適切に調整する制御を必要とするものであり、装置を構成する部品数が多くなり、この装置のための設置空間およびコストを多く要するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、摺動部に潤滑油を供給するための構成および方法を簡単化した流体機械およびランキンサイクルを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。請求項1に係る流体機械の発明は、サイクル内を循環した後、加熱されて気相状態となった作動流体を膨張する流動手段(110)と、作動流体がサイクル内を循環する際に作動流体から潤滑油を分離する分離手段と、分離手段により分離された潤滑油が導かれて貯留される貯油手段(101)と、作動流体の流れにより貯油手段(101)に蓄えられた潤滑油を流動手段(110)の摺動部(113c、113d)に導く潤滑油供給路(102)と、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を調整するように制御される摺動面圧調整手段(117)と、を備える。
摺動面圧調整手段(117)は、流動手段(110)の高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とを連通させる連通路(116)を開閉する開閉手段(117)を含み、
開閉手段(117)によって連通路(116)が開かれて高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とが連通することにより、作動流体が高圧部(114)側から低圧部(113e、111d)側に流れて分離手段によって作動流体から前記潤滑油が分離するとともに、摺動部(113c、113d)の摺動面圧が流動手段(110)の通常運転時よりも低減された状態作動流体が流動し、その後、開閉手段(117)によって連通路(116)が閉じられて摺動面圧の低減が解除されることを特徴とする。
この発明によれば、開閉手段による摺動面圧の制御によって摺動部に潤滑油が供給されるので、摺動部に潤滑油を供給するために複雑な制御を必要とせず、簡単な構成の装置を提供できる。さらに、流動手段の高圧部と低圧部を結ぶ連通路を開閉手段により連通させた状態で、作動流体を流動させることにより、摺動面圧の低減を複雑な制御を必要とせず、簡単な構成で実施することができる。
請求項2の発明によると、請求項1に記載の発明において、分離手段(144)は遠心力を利用して作動流体中の潤滑油を分離する遠心式分離装置で構成することを特徴とする。この発明によれば、遠心式分離装置によって分離することにより、遠心力を用いて密度の小さいガスを下流側に流出させ、ガスよりも密度の大きい油を外側に飛ばして滴下させるので、回転機構を利用した簡単な構成によって油分離の精度を高めることができる。
請求項3の発明によると、請求項1または請求項2に記載の発明において、貯油手段(101)に潤滑油があることを検出するオイル検知手段(148)を備えることを特徴とする。この発明によれば、貯油手段に潤滑油があることを検知し、これを油分離制御に活用することができるので、摺動面圧調整手段の制御や開閉手段による連通路の開閉制御をより的確に実行できたり、摺動部への潤滑油の供給をより確実に実行できたりして無駄な油分離制御の実行を排除することができる。
請求項4の発明によると、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、流動手段(110)の起動時にエンジン(10)の冷却水温が所定温度を超えているときは摺動面圧低減モードを開始することを特徴とする
この発明によれば、潤滑に適した潤滑油を確保するために、適切な冷媒状態のときに摺動面圧低減モードを実行する流体機械を提供できる。換言すれば、エンジンの冷却水温が所定温度を超えているときは、潤滑に適した粘度の高い潤滑油を分離することができるので、摺動部の磨耗防止効果が向上するとともに、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行する流体機械を提供できる。
請求項5の発明によると、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、流動手段(110)の運転時に内部を流れる作動流体の循環量が所定量を超えると摺動面圧低減モードを終了することを特徴とする
この発明によれば、潤滑油を摺動部に十分満たしてから摺動面圧低減モードを終了する流体機械を提供できる。
請求項6の発明によると、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの流動手段(110)の起動回数が所定回数以上に達したときは、摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする
この発明によれば、潤滑油が摺動部に行き渡ってまだ留まっている場合に摺動面圧低減モードを実行しないようにすることができ、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行する流体機械を提供できる。
請求項7の発明によると、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えていないときに流動手段(110)が起動されたときは、摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする
この発明によれば、潤滑油が摺動部からまだ流出しないで留まっている場合に摺動面圧低減モードを実行しないようにすることができ、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行する流体機械を提供できる。
請求項8の発明によると、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの流動手段(110)の起動回数が所定回数より少ないときは第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定回数以上に達したときは第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする
この発明によれば、例えばエンジンが起動されてからの流動手段の起動回数が所定回数より少ないときは、潤滑油が摺動部に十分に行き渡るように作動流体を循環させ、所定回数以上であるときは流体機械内部にある潤滑油が摺動部に行き渡るだけの摺動面圧低減モードを実行するので、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行する流体機械を提供できる。
請求項9の発明によると、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発明において、開閉手段(117)の作動を制御し、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときに流動手段(110)が起動されたときは第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定時間を越えていないときに流動手段(110)が起動されたときは第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする
この発明によれば、流動手段が起動されたときが、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときは潤滑油が摺動部に十分に行き渡るように作動流体を循環させ、所定時間を越えていないときは膨張機内にある潤滑油が摺動部に行き渡るだけの摺動面圧低減モードを実行するので、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行する流体機械を提供できる。
請求項10に係るランキンサイクルの発明は、作動流体を圧送するポンプ(130)と、ポンプ(130)によって圧送された作動流体を加熱して気相状態にする加熱器(42)と、加熱器(42)から流出した作動流体を膨張させることによって駆動力を発生する膨張機(110)と、膨張機(110)から流出した作動流体を凝縮させる凝縮器(32)と、作動流体がサイクル内を循環する際に作動流体から潤滑油を分離する分離手段と、分離手段により分離された潤滑油が導かれて貯留される貯油手段(101)と、作動流体の流れにより貯油手段(101)に蓄えられた潤滑油を膨張機(110)の摺動部(113c、113d)に導く潤滑油供給路(102)と、流動手段(110)の高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とを連通させる連通路(116)を開閉して摺動部(113c、113d)の摺動面圧を調整する開閉手段(117)と、ポンプ(130)および開閉手段(117)の作動を制御する制御手段(52)と、を備えている。
さらに、当該制御手段(52)は、開閉手段(117)によって連通路(116)を開いて高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とを連通することにより、作動流体が高圧部(114)側から低圧部(113e、111d)側に流れて分離手段によって作動流体から潤滑油を分離するとともに、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を膨張機(110)の通常運転時よりも低減させた状態でポンプ(130)を作動させ、その後、開閉手段(117)によって連通路(116)を閉じて摺動面圧の低減を止めることを特徴とする。
この発明によれば、開閉手段による摺動面圧の制御によって、膨張機の摺動部に潤滑油が供給されるので、摺動部に潤滑油を供給するために複雑な制御を必要とせず、簡単な構成の油供給技術を備えたランキンサイクルを提供できる。さらに、膨張機の高圧部と低圧部を結ぶ連通路を開閉手段により連通させた状態で、ポンプを作動して作動流体を流動させることにより、摺動面圧の低減を複雑な制御を必要とせず、簡単な構成で実施することができる。
請求項11の発明によると、請求項10に記載の発明において、分離手段(144)は遠心力を利用して作動流体中の潤滑油を分離する遠心式分離装置で構成することを特徴とする。この発明によれば、遠心力を用いて密度の小さいガスを下流側に流出させガスよりも密度の大きい油を外側に飛ばして滴下させるので、簡単な構成によって油分離の精度を高めることができる。
請求項12の発明によると、請求項10または請求項11に記載の発明において、貯油手段(101)に潤滑油があることを検出するオイル検知手段(148)を備えることを特徴とする。この発明によれば、摺動部への潤滑油の供給をより確実に行うことができ、また無駄な油分離制御の実行を低減することもできる。
請求項13の発明によると、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の発明において、膨張機(110)によって発生した駆動力で作動される回転電機手段(120、120A)を備え、回転電機手段(120、120A)と膨張機(110)とを一体化して形成することを特徴とする。この発明によれば、流体機械を構成するためのスペースを小型化することができる。また、回転電機手段の回転力を利用して油の分離を行うことができる。さらに、分離手段を遠心式分離装置で構成した場合には、回転電機手段の回転力を遠心式分離装置の遠心力に利用することができる。
請求項14の発明によると、請求項10から請求項13のいずれか一項に記載の発明において、膨張機(110)の作動流体吐出側にポンプ(130)を膨張機(110)と一体化して設けることを特徴とする。この発明によれば、ポンプを備えた膨張機を構成するためのスペースを小型化することができる。
請求項15の発明によると、請求項10から請求項14のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、膨張機(110)の起動時にエンジン(10)の冷却水温が所定温度を超えているときは摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを開始することを特徴とする
この発明によれば、潤滑に適した潤滑油を確保するために、適切な冷媒状態のときに摺動面圧低減モードを実行するランキンサイクルを提供できる。換言すれば、エンジンの冷却水温が所定温度を超えているときは、潤滑に適した粘度の高い潤滑油を分離することができるので、摺動部の磨耗防止効果が向上するとともに、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行するランキンサイクルを提供できる。
請求項16の発明によると、請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、膨張機(110)の起動時に内部を流れる作動流体の循環量が所定量を超えると摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを終了することを特徴とする
この発明によれば、潤滑油を摺動部に十分満たしてから摺動面圧低減モードを終了するランキンサイクルを提供できる。
請求項17の発明によると、請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの膨張機(110)の起動回数が所定回数以上であるときは、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする
この発明によれば、潤滑油が摺動部に行き渡ってまだ留まっている場合に摺動面圧低減モードを実行しないようにすることができ、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行するランキンサイクルを提供できる。
請求項18の発明によると、請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えていないときに膨張機(110)が起動されたときは、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする
この発明によれば、潤滑油が摺動部からまだ流出しないで留まっている場合に摺動面圧低減モードを実行しないようにすることができ、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行するランキンサイクルを提供できる。
請求項19の発明によると、請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行するように構成されており、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの膨張機(110)の起動回数が所定回数より少ないときは第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定回数以上であるときは第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる前記作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする
この発明によれば、例えばエンジンが起動されてからの膨張機の起動回数が所定回数より少ないときは、潤滑油が摺動部に十分に行き渡るように作動流体を循環させ、所定回数以上であるときは膨張機内にある潤滑油が摺動部に行き渡るだけの摺動面圧低減モードを実行するので、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行するランキンサイクルを提供できる。
請求項20の発明によると、請求項10から請求項16のいずれか一項に記載の発明において、制御手段(52)は、摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行するように構成されており、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときに膨張機(110)が起動されたときは第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定時間を越えていないときに膨張機(110)が起動されたときは第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする
この発明によれば、膨張機が起動されたときが、ランキンサイクルの前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときは潤滑油が摺動部に十分に行き渡るように作動流体を循環させ、所定時間を越えていないときは膨張機内にある潤滑油が摺動部に行き渡るだけの摺動面圧低減モードを実行するので、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行するランキンサイクルを提供できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明の流体機械の一例として冷媒ポンプ一体型の膨張発電機(以下、ポンプ膨張発電機とする)100を採用して説明する。このポンプ膨張発電機100は、車両用の冷凍サイクル30の凝縮器32および気液分離器33が共用されるランキンサイクル40に使用するものとする。ポンプ膨張発電機100は、流動手段としての膨張機110、膨張機110によって駆動され被駆動部であり電動機および発電機としてのモータジェネレータ120、冷媒ポンプ130が一体化して形成された構成である。
本実施形態について図1、図2、図4、および図5を用いて以下に説明する。図1は全体のシステム構成を示している。冷凍サイクル30は、低温側の熱を高温側に移動させて冷熱および温熱を空調に利用するものであり、圧縮機31、凝縮器32、気液分離器33、減圧器34、および蒸発器35が順次環状に接続されることにより形成されている。
圧縮機31は、駆動ベルト12、プーリ31a、電磁クラッチ31bを介して車両のエンジン10の駆動力が伝達されて作動し、冷凍サイクル30内の冷媒を高温高圧に圧縮するものである。凝縮器32は圧縮機31で高温高圧に圧縮された冷媒を冷却して、凝縮液化する熱交換器である。気液分離器33は凝縮器32で凝縮された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を流出させるレシーバである。また、ファン32aは車室外空気を凝縮器32に冷却風をとして供給する。
減圧器34は、気液分離器33で分離された液相冷媒を減圧膨脹させる膨張弁である。蒸発器35は、減圧器34にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮する熱交換器であり、空調ケース30a内に配設されている。そして、送風機35aによって空調ケース30a内に取り込まれる外気または内気は、蒸発器35の周囲を通過して冷却されて空調空気として車室内に供給される。
ランキンサイクル40は、エンジン10で発生した廃熱から膨張機110にて発生される駆動力としてのエネルギーを回収するものであり、冷凍サイクル30に対して、凝縮器32、気液分離器33が共用されて形成されている。ランキンサイクル40は、凝縮器32と気液分離器33とをバイパスするバイパス流路41を有し、このバイパス流路41の気液分離器33寄りから順に冷媒ポンプ130、加熱器42、膨張機110を備え、さらに膨張機110に凝縮器32が繋がることにより形成されている。
冷媒ポンプ130は、ランキンサイクル40における作動流体である冷媒を加熱器42側へ圧送して循環させる。ランキンサイクル40内の冷媒は、冷凍サイクル30内の冷媒と同一のものである。加熱器42は、冷媒ポンプ130から圧送される冷媒と、エンジン10に設けられた温水回路20内を循環するエンジン冷却水(温水)との間で熱交換することにより、冷媒を加熱し、過熱蒸気冷媒とする熱交換器である。
温水回路20には、エンジン冷却水を循環させる電動式の水ポンプ21、エンジン冷却水と外気との間で熱交換してエンジン冷却水を冷却するラジエータ22、およびエンジン冷却水を加熱源として空調空気を加熱するヒータコア23が設けられている。また、ラジエータ22には、ラジエータバイパス流路22aが設けられ、エンジン冷却水の温度に応じて弁部が開閉するサーモスタット22bによってラジエータ22を流通するエンジン冷却水流量が調節されるように構成されている。ヒータコア23は、蒸発器35とともに空調ケース30a内に配設されており、空調空気は、蒸発器35とヒータコア23とによって乗員が設定する設定温度に調整される。
膨張機110は、加熱器42から流出される過熱蒸気冷媒の膨張により、駆動力を発生する。通電制御回路50は、冷凍サイクル30、ランキンサイクル40内の各種機器の作動を制御し、インバータ51、および制御手段としての制御機器52を有している。インバータ51と制御機器52の両者間においては、制御信号の授受が可能となっている。
インバータ51は、モータジェネレータ120の作動を制御するものであり、モータジェネレータ120を電動機として作動させる時に、車両用のバッテリ11からモータジェネレータ120に供給する電力を制御する。また、インバータ51は、バッテリ11における充電状態を把握しつつ、モータジェネレータ120が膨張機110の駆動力によって発電機として作動される時に、発電される電力をバッテリ11に充電する。
制御機器52は、インバータ51の作動を制御するとともに、冷凍サイクル30およびランキンサイクル40を作動させる際に電磁クラッチ、ファン32a、膨張機110内の均圧弁117等を併せて制御する。また、制御機器52には電源スイッチ、例えばイグニッションスイッチ53が接続されており、イグニッションスイッチ53がOFFされるとバッテリ11からの電力供給が停止され、制御機器52はもとより、インバータ51、冷凍サイクル30、ランキンサイクル40の作動が停止される。
次に、ポンプ膨張発電機100の構成について図2を用いて説明する。ポンプ膨張発電機100は、膨張機110と、モータジェネレータ120と、冷媒ポンプ130とが同軸上で連結され、一体的に形成されている。
膨張機110は、スクロール型圧縮機構であり、具体的には、膨張機ハウジング111の内部に形成され、高圧部としての高圧室114、流入ポート115、固定スクロール112、摺動部としての旋回スクロール113、低圧部としての低圧室113e、開閉手段としての均圧弁117等を有している。膨張機ハウジング111は、フロントハウジング111aと、固定スクロール112の外周部と、シャフトハウジング111bとが順に並ぶように接続されて形成されている。
高圧室114は、高圧部に対応する空間部であり、フロントハウジング111aと固定スクロール112の基板部112aとの間に形成され、ここに流入する加熱器42からの高温、高圧の冷媒、つまり過熱蒸気冷媒の脈動を吸収するように構成されている。また、高圧室114には、加熱器42に接続される高圧ポート111cが設けられている。
流入ポート115は、固定スクロール112の基板部112aの中心部に穴を形成するように設けられたポートである。流入ポート115は、固定スクロール112および旋回スクロール113によって形成される作動室Vのうち、最小体積となる作動室Vと高圧室114とを連通させるものであり、高圧室114に導入された過熱蒸気冷媒は、流入ポート115を介して作動室Vに導かれる。
固定スクロール112は、板状の基板部112aおよび基板部112aから旋回スクロール113側に突出した渦巻状の歯部112bを有している。旋回スクロール113は、摺動部に対応し、歯部112bに接触して噛み合う渦巻状の歯部113b、およびこの歯部113bが形成された基板部113aを有している。両歯部112b、113bが接触した状態で旋回スクロール113が旋回することによって、両スクロール112、113により形成される作動室Vの体積が拡大、縮小するように構成されている。
高圧室114と旋回スクロール113とは、固定スクロール112の基板部112aによって仕切られている。また、旋回スクロール113とシャフトハウジング111bとの間には、旋回スクロール113の滑らかな旋回運動を助ける摺動部としての摺動プレート113cが介在している。
旋回スクロール113にはシャフト118が連結されている。すなわち、シャフト118は、シャフトハウジング111bに固定された軸受け118bによって回転可能に支持されており、一方側の長手方向端部に回転中心軸に対して偏心したクランク部118aを有するクランクシャフトとして形成されている。そして、このクランク部118aが、ベアリング113dを介して旋回スクロール113に連結されている。
さらに、旋回スクロール113とシャフトハウジング111bとの間には自転防止機構119が設けられている。自転防止機構119は、シャフト118が1回転する間に旋回スクロール113がクランク部118a周りに1回転するようにするものである。このためシャフト118が回転すると、旋回スクロール113は、自転せずにシャフト118の回転中心軸周りを公転旋回することになる。そして、作動室Vは、モータジェネレータ120からの駆動力、つまりシャフト118の回転に伴って、さらには、加熱器42からの過熱蒸気冷媒の膨張によって、旋回スクロール113の中心側から外径側に変位するほど、その体積が拡大するように変化する。
旋回スクロール113の歯部113bの外周側と固定スクロール112の外周側との間の空間は、膨張されて低圧となった冷媒が流入する低圧室113eとして形成されている。
膨張機110から凝縮器32に接続される低圧ポート121aは、モータハウジング121の上方で、冷媒ポンプ130寄りに設けられている。低圧ポート121aの反対側となるモータハウジング121の側方には、膨張機110の両スクロール112、113の低圧側、換言すれば、スクロールの外周側から、上方に向けて伸長し、モータハウジング121内の上部に繋がる流体通路としての吐出ガス通路111dが設けられている。したがって、低圧ポート121aと膨張機110の低圧側(スクロールの外周側)との間は、吐出ガス通路111dと、モータハウジング121内の空間とによって連通されている。
均圧弁117は、高圧室114と低圧室113eとを連通させる連通路116を開閉する開閉手段である。連通路116は、ここでは固定スクロール112の基板部112aの外周側で貫通されて、作動室Vを迂回するとともに、高圧室114と低圧室113eとを直接連通させる貫通穴として形成されている。摺動プレート113cなどの摺動部の摺動面圧を調整するように制御される摺動面圧調整手段は、少なくとも均圧弁117から構成される。
均圧弁117は、背圧室117b側にバネ117cを介在させた弁体117aと、所定の通路抵抗を有して背圧室117bと高圧室114とを連通させる抵抗手段としての絞り117dと、背圧室117b側と連通して低圧室113e側を開閉することで背圧室117b内の圧力を調整する電磁弁117eとから構成されている。
電磁弁117eの開閉は、制御機器52からの電気信号、例えば通電、通電遮断によって制御される。本実施形態においては、制御機器52から電磁弁117eへの通電が遮断されると、電磁弁117eは開状態となるように構成している。そして、背圧室117bと低圧室113eが連通して背圧室117bの圧力が低圧室113e側に抜けることにより、背圧室117bの圧力が高圧室114よりも低下して高圧室114側の圧力によって弁体117aがバネ117cを押し縮めるように変位して、弁体117aと固定スクロール112の基板部112aとの間に隙間が生じ、連通路116が開かれることになる。このように均圧弁117は、冷媒が作動室Vを迂回して高圧室114と低圧室113eとの間を流動するようにするバイパス弁として機能する。
そして、ランキンサイクル40の起動時などに連通路116を開いた状態で、冷媒を循環させると、冷媒加熱機と膨張機110の入口との間に配管に残った液冷媒が戻ってくるが、連通路116を開いているので大半は連通路116側を通過し、高圧室114から低圧室113eに流入する。このため、冷媒の一部は作動室Vへ流入するが、高圧室114と低圧室113eの差圧がほとんどないため荷重が小さく、摺動部の面圧が低減し、摺動部へのダメージを防止することができる。さらに運転を続けると、冷媒は完全に蒸発して戻ってくる。
逆に、制御機器52から電磁弁117eへの通電があると、電磁弁117eは閉状態となるように構成している。そして、背圧室117bと低圧室113eとの連通が遮断されて、高圧室114の圧力が絞り117dを介して背圧室117bにかかり、バネ117cのバネ力によって弁体117aが基板部112a側に変位して、弁体117aと基板部112aとの間に隙間がなくなり、連通路116が閉じられることになる。
本発明の被駆動部または回転電機手段であるモータジェネレータ120は、ステータ122およびステータ122内で回転するロータ123等から成るもので、シャフトハウジング111bに固定されるモータハウジング121内に収容されている。ステータ122は、巻き線が巻かれたステータコイルであり、モータハウジング121の内周面に固定されている。ロータ123は、永久磁石が埋設されたマグネットロータであり、モータ軸124に固定されている。モータ軸124の一端側は、膨張機110のシャフト118に接続されており、他端側は、直径が細くなるように形成されて冷媒ポンプ130のポンプ軸132に接続されている。
そして、モータジェネレータ120は、ランキンサイクル40の起動時において、バッテリ11からインバータ51を介してステータ122に電力が供給されることにより、ロータ123が回転して膨張機110、および冷媒ポンプ130を駆動する電動機として作動する。また、モータジェネレータ120は、膨張機110の膨張時に発生した駆動力によってロータ123を回転させるトルクが入力されると、冷媒ポンプ130を駆動するとともに、膨張機110での発生駆動力が冷媒ポンプ130用の駆動力を超えた時に、電力を発生させるジェネレータ(発電機)として作動する。そして、得られた電力は、インバータ51を介してバッテリ11に充電されるようになっている。
冷媒ポンプ130は、ローリングピストン型のポンプであって、モータジェネレータ120の反膨張機側に配設されて、モータハウジング121に固定されるポンプハウジング131内に収容されている。また、冷媒ポンプ130は、ポンプハウジング131の内部に形成されるシリンダ133a、ロータ134等を有している。シリンダ133aは、シリンダブロック133の中心部において断面円形の穴を形成するように設けられている。
ポンプ軸132は、モータ軸124と接続されており、シリンダブロック133を挟み込む端板137に固定された軸受け132b、132cによって回転可能に支持されている。ポンプ軸132には、このポンプ軸132に対して偏心した円形のカム部132aが形成されており、このカム部132aの外周側には扁平円筒状のロータ134が装着されている。ロータ134の外径は、シリンダ133aの内径より小さく設定されてシリンダ133a内に挿入されており、ロータ134はカム部132aによってシリンダ133a内を公転する。
また、ロータ134の外周部にはロータ134の半径方向に摺動可能として、中心側に押圧されてロータ134に当接するベーン135が設けられている。そして、シリンダ133a内において、ロータ134およびベーン135によって囲まれる空間がポンプ作動室Pとして形成されている。
シリンダブロック133には、ベーン135に近接してこのベーン135を挟むようにシリンダ133a内に連通する冷媒流入部133b、および冷媒流出部(図示せず)が設けられている。冷媒流入部133bはポンプハウジング131を貫通する吸入ポート131aに接続されている。冷媒流出部は吐出弁133cを介して、ポンプハウジング131とシリンダブロック133または端板137との間に形成される高圧室136に連通している。そして、高圧室136はポンプハウジング131のモータジェネレータ120側となる側壁に形成された吐出ポート131bに繋がっている。
この冷媒ポンプ130においては、冷媒は、ロータ134の公転作動によって吸入ポート131a、冷媒流入部133bからポンプ作動室Pに流入され、冷媒流出部、吐出弁133c、高圧室136を経て吐出ポート131bから吐出される。
ポンプ膨張発電機100は、その内部を作動流体である冷媒とともに循環する潤滑油を溜め、さらに、その潤滑油の粘度を高めて摺動部に供給するための分離手段を備えている。
この分離手段は、以下のように作動流体から潤滑油を分離する各構成要素から構成されている。すなわち、作動流体である過熱蒸気冷媒は高圧室114と低圧室113eとを連通させる連通路116を均圧弁117によって連通させた状態で、サイクル内を循環させられると、この作動流体の大半は、吐出ガス通路111dを通り、流速を落としながらモータハウジング121内の内壁面に衝突することにより、冷媒から潤滑油が分離されることになる。このように分離された潤滑油は自重によって下降し、モータジェネレータ120のステータ122やロータ123の巻線などを通過して、貯油手段としてのオイル溜め部101に溜められるものである。
オイル溜め部101は、膨張機110の上方で、かつモータジェネレータ120の下方部に設けられ、冷媒から分離された潤滑油を溜めるものである。このオイル溜め部101は、シャフトハウジング111bにおいて、モータジェネレータ120のステータ122の下端よりもさらに下側に、つまり膨張機110の摺動部としての摺動プレート113c側に近接するように掘り込まれた溝状部として形成されている。
オイル溜め部101と摺動プレート113cとの間は、仕切り部101aが形成されており、この仕切り部101aの肉厚は、シャフトハウジング111b全般の肉厚よりも薄く形成されている。そして、仕切り部101aに、オイル溜め部101の底部から摺動プレート113cの上側に連通する通路としてオイル通路102が形成されている。オイル通路102は、オイル溜め部101で溜められた潤滑油を摺動部である摺動プレート113cなど、循環が必要な部位に行き渡らせるための潤滑油供給路である。
また、一体化して形成されたシャフト118、モータ軸124、ポンプ軸132の内部には、クランク部118aの長手方向端部からカム部132aの外周部に連通する通路としてシャフト通路103が形成されている。そして、シャフト通路103内でカム部132aの外周部に近接する位置には、所定の通路抵抗を有する抵抗手段としてのオリフィス104が設けられている。
次に、本実施形態におけるポンプ膨張発電機100の運転制御における手順について図4に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、制御機器52は、ステップS100で発電の要求、換言すればランキンサイクルの作動許可があるか否かを判断する。ここでは発電の要求はインバータ51が把握するバッテリ11の充電状態から判断するようにしており、現在の充電量が所定充電量以下であると、発電の要求ありと判断される。制御機器52は、ステップS100で発電の要求ありと判断すると、バイパス弁としての電磁弁117eを開く処理を行う。具体的には電磁弁117eへの通電を遮断して、電磁弁117eを開くことで弁体117aを背圧室117b側に摺動させて、連通路116を開く(以上、ステップS110)。
そして、制御機器52は、モータジェネレータ120を電動機として作動させ、モータジェネレータ120によって冷媒ポンプ130、膨張機110が作動し、ランキンサイクル40が起動され、冷媒循環モードに入る(ステップS120)。そして、冷媒は、冷媒ポンプ130によって気液分離器33から吸引されて加熱器42に圧送された後、膨張機110に流入される。このとき、連通路116を開いた状態としているので、冷媒は作動室Vを迂回して高圧室114から直接、低圧室113eに流入してモータハウジング121内の吐出ガス通路111dを通り、低圧ポート121aから流出され、さらに凝縮器32を経て気液分離器33に至る。さらに運転を続けると、冷媒は完全に蒸発して戻ってくる。
制御機器52は、ステップS130において、冷媒ポンプ130の作動後、予め定めた所定時間が経過したと判断すると、均圧弁117を閉弁する処理を行う。具体的には、電磁弁117eへ通電して電磁弁117eを閉じることにより、弁体117aを基板部112a側に摺動させて連通路116を閉じる(以上、ステップS140)。
この所定時間が経過したことを検出したときは、冷媒に含まれる潤滑油が分離して摺動プレート113cをはじめとする摺動部に供給されたことを検出する潤滑油検出条件が満たされたときである。また、この所定時間は、潤滑が必要な摺動部に潤滑油が戻るのに必要とする時間でもあり、実機検証、シミュレーションなどから求められ、予め制御機器52に記憶させた時間である。
このように連通路116を閉じたことにより高圧室114と低圧室113eの間に差圧が生じ、膨張機110に流入される冷媒は、本来の高圧室114、流入ポート115、作動室V、低圧室113eの順に流れることになる。次に、制御機器52は、ステップS150において、発電量制御をともなった通常発電運転を行った後、ここまで一連の制御を終了する。
すなわち、加熱器42によって加熱された高温高圧の過熱蒸気冷媒が、膨張機110の作動室Vに導入されて膨脹し、過熱蒸気冷媒の膨脹により旋回スクロール113が旋回されると、旋回スクロール113に接続されたモータジェネレータ120、冷媒ポンプ130が作動されることになる。
ここで、膨張機110の駆動力が冷媒ポンプ130を駆動するための駆動力を超えると、モータジェネレータ120は発電機として作動されることになり、制御機器52はモータジェネレータ120によって発電される電力をインバータ51を介してバッテリ11に充電する。膨張機110で膨脹を終えて圧力が低下した冷媒は、凝縮器32、気液分離器33、バイパス流路41、冷媒ポンプ130、加熱器42、膨脹機110の順に循環し、ランキンサイクル40を循環する。
上述の一連の制御過程において、冷媒に含まれる潤滑油は、前述した分離手段によって冷媒から分離され続ける。特に、均圧弁117によって連通路116が開けられた状態で、換言すれば、高圧室114と低圧室113eの圧力差が小さい、またはほとんどない状態で、潤滑油が冷媒(作動流体)から分離されるので、摺動プレート113cなどの摺動部へダメージを与えることなく、摺動部に必要な潤滑油が供給されることになる。
具体的には、過熱蒸気冷媒が吐出ガス通路111dからモータハウジング121内に流入すると、流路が拡大するため流速が低下して冷媒から潤滑油が分離し、モータジェネレータ120のステータ122やロータ123の巻き線、あるいは部材間の隙間を通り自重によって落下し、最下部のオイル溜め部101に溜まることになる。オイル溜め部101に溜められた潤滑油は、高温部(高圧側領域)となる膨張機110の作動室Vや高圧室114からの熱の影響によって加熱されることになる。
潤滑油がこのように加熱されることにより、潤滑油中に含まれる冷媒が蒸発され、潤滑油の粘度が上昇する。例えば、約80℃で作動している膨張機110から膨張吐出された冷媒は、外気温度25℃では1.0MPa、45℃程度の状態になる。この状態では潤滑油中には冷媒が40%(質量分率)ほど溶け込んだ状態となるため、潤滑油の粘度は2cst程度まで低下している。しかしながら、潤滑油が約60℃まで加熱されると冷媒は半分以上蒸発し、粘度は7cst程度に上昇して膨張機110の潤滑に適した粘度となる。
さらに、オイル溜め部101で加熱されて粘度の上昇した潤滑油は、自重によってオイル通路102を流れ落ち、さらには、膨張機110と冷媒ポンプ130間の圧力差によって吸引されて、膨張機110の摺動部としての摺動プレート113c、ベアリング113dに至り、シャフト通路103を経て、冷媒ポンプ130のロータ134から軸受け132b、132cに至る。軸受け132b、132cに至った潤滑油は、ポンプ作動室Pから冷媒ポンプ130における液冷媒に再度溶け込み、ランキンサイクル40内を再度循環する。
シャフト通路103内を流通する潤滑油量は、オリフィス104によって調整されることになる。つまり、潤滑油の流通は、オリフィス104の抵抗によって許容されつつも、多量の冷媒がモータハウジング121からシャフト通路103を通って直接冷媒ポンプ130に至ることはない。
さらに、図4に示す制御方法に対して、ステップS130を図5に示すステップS131に変更した流体機械のもう一つの運転制御方法を説明する。この場合、制御機器52は、上述のステップS120の処理を実行した後、ステップS131において、冷媒ポンプ130の作動後、予め定めた所定の冷媒流量の循環がカウントされたと判断すると、均圧弁117を閉弁する処理を行う。具体的には、電磁弁117eへ通電して電磁弁117eを閉じることにより、弁体117aを基板部112a側に摺動させて連通路116を閉じる(以上、ステップS140)。
この所定の冷媒流量の循環を計測したことを検出したときは、冷媒に含まれる潤滑油が分離して摺動プレート113cをはじめとする摺動部に供給されたことを検出する潤滑油検出条件が満たされたときである。また、この所定の冷媒流量は、潤滑が必要な摺動部に潤滑油が戻るのに必要とする循環流量でもあり、実機検証、シミュレーションなどから求められ、予め制御機器52に記憶させた値である。
均圧弁117の開度を高圧室114と低圧室113eを完全に均圧となるように制御した場合には、膨張機110は過膨張となり、すなわち、作動室Vの吸入部と吐出部は同じ圧力であるが、その間の中間の部屋は吸入に対して圧力低下を起こすことになる。この場合、スクロールの固定側と稼動側が吸い付けられ、歯先側に荷重を受けることになり、シール材のチップシール負荷が高くなりダメージを受ける恐れがある。そこで、作動室Vを介さない高圧室114と低圧室113eとの連通路116は、完全に均圧する開度に対しては圧損を持たせるようにすると、オイル回収運転においてわずかな差圧が発生してスクロールの歯先側に荷重を受けることを防止することができる。
このように本実施形態のランキンサイクル40や流体機械は、摺動プレート113cやベアリング113dなどの摺動部の摺動面圧が、均圧弁117などで構成される摺動面圧調整手段によって通常運転時よりも低減された状態で、作動流体を流動させ、その後、摺動面圧調整手段による摺動面圧の低減が解除されるものである。
これによれば、摺動面圧調整手段による摺動面圧の制御によって摺動部に潤滑油が供給されるので、複雑な制御を必要とせず、簡単な構成の装置を提供できる。ランキンサイクル40の起動時の焼き付きを防止して製品寿命を確保することに寄与する。
また、本実施形態のランキンサイクル40や流体機械は、高圧室114と低圧室113eとを連通させる連通路116と、連通路116を開閉する均圧弁117と、を備え、連通路116が均圧弁117によって開けられた状態で内部を作動流体が流動し、その後、連通路116が均圧弁117によって閉じられるものである。この構成によれば、摺動部への潤滑油の供給を複雑な制御でなく簡単な構成で実施することができる。
また、分離手段は連通路116よりも下流域に設けることが好ましい。この構成を採用した場合には、低圧域で油を分離するため、作動流体の流速を制御しやすく、分離を実施しやすいランキンサイクルまたは流体機械が得られる。
また、本実施形態のランキンサイクルは、膨張機110による被駆動部を回転電機手段であるモータジェネレータ120で構成し、膨張機110とモータジェネレータ120を一体化して形成することが好ましい。この構成を採用した場合には、流体機械を構成するスペースを小型化することができる。また、モータジェネレータの回転力を利用して油の分離を行うことができる。
また、ランキンサイクルは、作動流体を循環させる冷媒ポンプ130を、膨張機110の作動流体吐出側に膨張機110と一体化して設け、分離手段によって分離された潤滑油を、膨張機110と冷媒ポンプ130との間の差圧によって吸引し、膨張機110の摺動プレート113cなどの摺動部に導くことが好ましい。この構成を採用した場合には、冷媒ポンプ130を備えた流体機械を構成するためのスペースを小型化することができる。
本実施形態のランキンサイクルの起動方法は、摺動プレート113cなどの摺動面圧を低減させた状態で作動流体を流動させることにより潤滑油を摺動面に導く第1のステップと、摺動面圧の低減を止める第2のステップと、を備えるものである。この制御によれば、複雑な制御を必要としないランキンサイクルの起動方法を提供できる。ランキンサイクル起動時における膨張機の摺動部の磨耗や焼き付きを防止して製品寿命を確保することができる。なお、第1のステップは膨張機110の高圧室114と低圧室113eとを連通させた状態で作動流体を循環させるステップとし、第2のステップは高圧室114と低圧室113eの連通を遮断するステップとするのが好ましい。
また、本実施形態のランキンサイクルの起動方法は、膨張機110の高圧室114と低圧室113eとを連通させた状態で、冷媒ポンプ130によって作動流体を循環させて作動流体を流動させることにより潤滑油を摺動面に導く第1のステップと、高圧室114と低圧室113eの連通を閉鎖する第2のステップと、を備えるものでもある。この起動方法によれば、複雑な制御を必要としないランキンサイクルの起動方法を提供できる。
本実施形態の流体機械の制御方法は、摺動プレート113cなどの摺動面圧を低減させた状態で作動流体を流動させることにより潤滑油を摺動面に導く第1のステップと、摺動面圧の低減を止める第2のステップと、を備えるものである。この制御によれば、この二つのステップを実行することにより、複雑な制御を必要としない流体機械の制御方法を提供できる。また、摺動プレート113cなどの磨耗や焼き付きを防止して製品寿命を確保することができる。なお、第1のステップは高圧室114と低圧室113eとを連通させた状態で作動流体を循環させるステップとし、第2のステップは高圧室114と低圧室113eの連通を遮断するステップとするのが好ましい。
また、本実施形態の流体機械の制御方法は、高圧室114と低圧室113eとを連通させた状態で作動流体を循環させながら作動流体を流動させることにより潤滑油を摺動面に導く第1のステップと、高圧室114と低圧室113eの連通を閉鎖する第2のステップと、を備えるものでもある。この制御方法によれば、複雑な制御を必要としない潤滑油の分離技術を提供できる。
また、ランキンサイクルまたは流体機械の制御方法においては、潤滑油が摺動部(例えば、摺動プレート113c)に供給されたことを検出する潤滑油検出条件を満たしたときに、摺動面圧の低減を止めるように、高圧室114と低圧室113eの連通を閉鎖するように制御することが好ましい。この制御を採用した場合には、適切な決定された潤滑油検出条件の検出により、均圧弁117による連通路116の連通制御をより的確に実行することができ、無駄な油分離制御の実行を低減することができる。
また、上記潤滑油検出条件は、摺動面圧の低減開始後、または連通路116の連通後、所定時間が経過したこととするのが好ましい。この検出条件を採用した場合には、実機検証、シミュレーションなどから求めた所定時間を制御に用いることにより、分離された潤滑油をより確実に摺動部に供給することができる。
また、上記潤滑油検出条件は、作動流体の循環量が所定量に達したこととするのが好ましい。この検出条件を採用した場合には、必要な潤滑油を摺動部に供給するための作動流体の所定循環量を、実機検証、シミュレーションなどから求めて制御手段などに予め記憶させ、制御に用いることにより、必要量の潤滑油をより確実に摺動部に行き渡らせることができる。
(第2実施形態)
本実施形態の流体機械について図3および図4を用いて説明する。図3は本実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機(以下、ポンプ膨張発電機100Aとする)の構成を示す断面図である。図4は、第1実施形態において説明したポンプ膨張発電機100の運転制御における手順を示すフローチャートであるが、本実施形態のポンプ膨張発電機100Aの運転制御も当該フローチャートに基づくものである。
図3に示すように、本実施形態におけるポンプ膨張発電機100Aは、前述の第1実施形態のポンプ膨張発電機100に対して、分離手段として遠心力を利用して冷媒中の潤滑油を分離する遠心式分離装置144を備えたモータジェネレータ120Aの構成が異なっている。なお、その他の各部の構成、作動、および制御については、第1実施形態のポンプ膨張発電機100と同様である。
低圧ポート121aの反対側となるモータハウジング121の側方には、膨張機110の両スクロール112、113の低圧側、換言すれば、スクロールの外周側から、上方に向けて伸長し、モータハウジング121内の上部に繋がる流体通路としての第1吐出ガス通路140が設けられている。そして、第1吐出ガス通路140よりも下流域には、第2吐出ガス通路141が設けられ、この通路内に遠心式分離装置144が配設されている。第1吐出ガス通路140と第2吐出ガス通路141は、仕切り壁143によって外側に第1吐出ガス通路140、内側に第2吐出ガス通路141が位置するに互いに連通する環状流路として形成されている。
第2吐出ガス通路141内の遠心式分離装置144は、断面が環状である環状部を有している。作動流体である過熱蒸気冷媒は、この環状部内通路145に流入し、このうち密度の大きい潤滑油は遠心力により旋回して外壁において液滴となり重力で落下してオイル流出路142を流れてオイル溜め部101に集まる。そして、密度の低いガスは環状部内通路145を流れて流出し、さらに下流であり上方に設けられた第3吐出ガス通路147を通って低圧ポート121aから流出され、さらに凝縮器32を経て気液分離器33に至る。
さらに、オイル溜め部101で加熱されて粘度の上昇した潤滑油は、自重によってオイル通路102を流れ落ち、さらには、膨張機110と冷媒ポンプ130間の圧力差によって吸引されて膨張機110の摺動部としての摺動プレート113c、ベアリング113dに至り、シャフト通路103を経て、冷媒ポンプ130のロータ134から軸受け132b、132cに至る。この後の潤滑油の流れは、第1実施形態と同様である。
このように本実施形態のランキンサイクルまたは流体機械における分離手段は、遠心力を利用して作動流体中の潤滑油を分離する遠心式分離装置144で構成することが好ましい。この構成を採用した場合には、遠心力を用いて密度の小さいガスを下流側に流出させ、ガスよりも密度の大きい油を外側に飛ばして滴下させるので、回転機構を利用した簡単な構成によって油分離の精度を高めることができる。
(第3実施形態)
本実施形態の流体機械について図6および図8を用いて説明する。図6は本実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機(以下、ポンプ膨張発電機100とする)の構成を示す断面図である。図8は、本実施形態のポンプ膨張発電機100の運転制御方法を示したフローチャートである。
図6に示すように、本実施形態におけるポンプ膨張発電機100は、前述の第1実施形態で図2を用いて示したポンプ膨張発電機100に対して、オイル溜め部101に潤滑油があることを検出するオイル検知手段としてのオイルセンサ148を備えている構成が異なっている。なお、その他の各部の構成および作動については、第1実施形態のポンプ膨張発電機100と同様である。
本実施形態のポンプ膨張発電機100の運転制御方法は、図4に示す制御方法に対して、ステップS130を図8に示すステップS132に変更したものである。この場合、制御機器52は、上述のステップS120の処理を実行した後、ステップS132において、冷媒ポンプ130の作動後、オイルセンサ148によって潤滑油の検出があったか否かを判断する。制御機器52は、潤滑油の検出があったと判断すると、摺動部に潤滑油が供給されたとみなして均圧弁117を閉弁する処理を行う。具体的には、電磁弁117eへ通電して電磁弁117eを閉じることにより、弁体117aを基板部112a側に摺動させて連通路116を閉じる(以上、ステップS140)。
なお、このオイルセンサ148によって潤滑油を検出したときは、冷媒に含まれる潤滑油が分離して摺動プレート113cをはじめとする摺動部に供給されたことを検出する潤滑油検出条件が満たされたときである。
このように本実施形態のランキンサイクルまたは流体機械は、オイル溜め部101または摺動面に潤滑油があることを検出するオイル検知手段148と、を備えることが好ましく、また、上記潤滑油検出条件としてはオイル溜め部101または摺動面に存在する潤滑油を検出したこととするのが好ましい。この構成または制御方法を採用した場合には、オイル溜め部101または摺動面に潤滑油があることを検知して油分離制御に活用することができ、均圧弁117による連通路116の連通制御をより的確に実行することができ、摺動部への潤滑油の供給をより確実に行うことができる。
(第4実施形態)
本実施形態の流体機械について図7および図8を用いて説明する。図7は本実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機(以下、ポンプ膨張発電機100とする)の構成を示す断面図である。図8は、本実施形態のポンプ膨張発電機100の運転制御方法を示したフローチャートであり、第3実施形態の運転制御方法と同様である。
図7に示すように、本実施形態におけるポンプ膨張発電機100は、前述の第2実施形態で図3を用いて示したポンプ膨張発電機100Aに対して、オイル溜め部101に潤滑油があることを検出するオイル検知手段としてのオイルセンサ148を備えている構成が異なっている。なお、その他の各部の構成および作動については、第2実施形態のポンプ膨張発電機100Aと同様である。また、本実施形態のポンプ膨張発電機100Aの運転制御方法は、前述の第3実施形態で示した手順と同様でありここではその説明は省略する。
(第5実施形態)
本実施形態のランキンサイクルまたは流体機械の運転制御方法について図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の制御手段が実行するランキンサイクルまたはポンプ膨張発電機100および100のAの運転制御方法を示したフローチャートである。
制御手段である制御機器52は、摺動プレート113cなどの摺動面圧を低減させた状態で作動流体を流動させることにより潤滑油を摺動面に導く第1のステップにおいて、摺動部113c、113dの摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する。
制御機器52は、さらに摺動面圧低減モードを開始する条件が満たされたか否かを判断するモード開始判断部と、実行された摺動面圧低減モードを終了する条件が満たされたか否かを判断するモード終了判断部と、を備えている。
まず、制御機器52のモード開始判断部は、エンジン10の水温Twが所定温度T0よりも高いか否かを判断する(ステップS200)。ステップS200は、摺動面圧低減モードを開始するか否かを判断するステップであり、エンジン水温サーミスタ等で検出された水温とあらかじめ記憶された所定温度T0が比較される。
水温が所定温度T0以下の低温であるときは、オイル分離部分に十分な過熱度が得られないため、冷媒と潤滑油とが十分に分離できず分離された液体は低粘度流体となる。しかしこれでは、摺動部の潤滑に適した状態の潤滑油や必要量の潤滑油を確保することができない。このため所定温度T0としては、冷媒中の潤滑油を遠心式分離装置144等の分離手段で高粘度の潤滑油として分離するために、実験、経験等によって決定された適切な水温を採用している。
ステップS200でモード開始判断部が、エンジン10の水温Twが所定温度T0よりも高いと判断すると、制御機器52は、摺動面圧低減モードの開始条件が成立したとして次に、車両停止後、イグニッションスイッチがオンされた後の今回のランキンサイクルの起動が1回目であるか否かを判断する処理を行う(ステップS210)。
この処理ステップは、エンジン10の停止後に、イグニッションスイッチがオンされて、その次に行われる膨張機110やランキンサイクルの起動がエンジン停止後の何回目になるかによって、摺動面圧低減モードをどのように行うかを決定するステップである。制御機器52は、エンジン10の停止後に行われるランキンサイクルの起動が所定回数未満のときは第1の摺動面圧低減モードを実行し(ステップS220)、所定回数以上に達したときは第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行する。
本実施形態では、ステップS210の処理で採用され制御機器52に記憶されている所定回数は2回である。つまり、エンジン10の停止後に行われる膨張機110やランキンサイクルの起動が1回目のときのみ第1の摺動面圧低減モードを実行し(ステップS220)、2回目以降は第2の摺動面圧低減モードを実行する(ステップS240)。
所定回数には、実験、経験等によって決定された適切な値を採用するものであり、流体機械やサイクルの構成、使用する冷媒やその量によって最適回数が選定される。また、ステップS210の処理の代わりに後述する第6実施形態のステップS215による処理を採用してもよい。
ステップS220により第1の摺動面圧低減モードが実行されると、制御機器52のモード終了判断部は、冷媒の循環量、例えば固定容量式である場合の冷媒ポンプ130の回転数とモード実行時間の積の値が所定値R1を超えるまで、第1の摺動面圧低減モードを実行する(ステップS230)。また、ステップS240により第2の摺動面圧低減モードが実行されると、モード終了判断部は、冷媒の循環量、例えば上記冷媒ポンプ130の回転数とモード実行時間の積の値が所定値R2を超えるまで、第2の摺動面圧低減モードを実行する(ステップS250)。
各モード時の循環量は、例えば、吸入ポート131aの上流側に設けた絞り部の前後の圧力差により検出されて制御機器52に送信されるものとする。所定値R1は所定値R2よりも大きい値であり、両所定値には、実験、経験等によって決定された適切な値を採用する。
また、ステップS230およびステップS250の処理においては、所定値R1および所定値R2の代わりに、あらかじめ制御機器52に記憶させた所定時間T1および所定時間T2を採用してもよい。この場合、所定値T1は潤滑油を摺動部に回収することが可能な時間であり、所定値R2は潤滑油を流体機械の内部に循環させる時間となる。また、所定値T1は所定値T2よりも大きい値であり、両所定値には、実験、経験等によって決定された適切な値を採用する。例えば、冷媒ポンプ130の吐出量とサイクルレートとオイル離効率の積が、オイル溜め部の容積とオイル通路容積と摺動部の空間容積との和によって求められる必要オイル量よりも大きくなるような時間を採用することができる。
また、モード終了判断部が判断する摺動面圧低減モードの終了条件として、オイルセンサ148などを用いてオイル溜め部101に溜まる潤滑油の油面の高さや油量に基づいて判断することにしてもよい。
そして、モード終了判断部が、ステップS230またはS250により摺動面圧低減モードを終了する条件が満たされたと判断すると摺動面圧低減モードを終了する(ステップS260)。なお、第1の摺動面圧低減モード時または第2の摺動面圧低減モード時には、上記実施形態において記載したように図4のステップS110およびS120と同様の制御処理が行われ、ステップS260の処理は図4のステップS140と同様の制御処理である。
このようにステップS230の処理を行う場合には、エンジン停止後、例えば数時間や半日以上経過した後に車両が起動され初めてランキンサイクルの運転を起動するときに、冷媒がサイクル中を少なくとも一周して分離手段にて潤滑油を分離し、摺動部を潤滑油で満たすような制御を行う。一方、ステップS250の処理を行う場合は、前回のランキンサイクルの運転から時間があまり経過していないようなときなどのランキンサイクル運転の再起動時に、潤滑油がオイル溜め部から摺動部に供給され摺動部を潤滑油で満たすような制御を行う。
次に、制御機器52は、ステップS270において発電量制御をともなった通常発電運転を行った後、ここまで一連の制御を終了する。この通常発電運転は、上記実施形態における図4のステップS150と同様の制御処理が行われる。
以上のように本実施形態の流体機械またはランキンサイクル40は、その制御方法の上記第1のステップにおいて、摺動面圧低減モードを開始するため条件が満たされたときに摺動面圧低減モードを実行する。その開始条件は流動手段である膨張機110の起動時にエンジン10の冷却水温が所定温度を超えているときである。
このような制御を採用した場合には、潤滑に適した潤滑油を確保するために適切な冷媒状態であるときに、摺動面圧低減モードを実行でき、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行できる。エンジン10の冷却水温が所定温度を超えているときは、潤滑に適した粘度の高い潤滑油を分離することができ、潤滑油が十分に循環するので、熱交換器の熱交換率が良くなって発電効率も高まる。
また、本実施形態の流体機械またはランキンサイクル40は、その制御方法の上記第2のステップにおいて、膨張機110の運転時に内部を流れる作動流体の循環量が所定量を超えると摺動面圧低減モードを終了する。この制御を採用した場合には、潤滑油を摺動部に十分満たしてから摺動面圧低減モードを終了することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態のランキンサイクルまたは流体機械の運転制御方法について図9を用いて説明する。本実施形態は、第5実施形態で説明したランキンサイクルまたはポンプ膨張発電機100および100のAの運転制御方法のステップS210をS215に置き換え、S215の条件が満たされない場合にはS240およびS250に係る第2摺動面圧低減モードを実施しない処理を行うものである。図10は、本実施形態の制御手段が実行するランキンサイクルまたはポンプ膨張発電機100および100のAの運転制御方法を示したフローチャートである。
図10に示すように、ステップS200でモード開始判断部が、エンジン10の水温Twが所定温度T0よりも高いと判断すると、制御機器52は、摺動面圧低減モードの開始条件が成立したとし、前回の停止時から膨張機110の起動までの経過時間が所定時間を越えているか否かを判断する処理を行う(ステップS215)。また、ステップS215の処理の代わりに第5実施形態のステップS210による処理を採用してもよい。
S215の処理ステップは、膨張機110の起動が前回の停止時からのどれくらい経過しているかによって、摺動面圧低減モードをどのように行うかを決定するステップである。制御機器52は、前回の停止時からの膨張機110の起動までの経過時間が所定時間を越えているときは第1の摺動面圧低減モードを実行し(ステップS220)、所定時間を経過していないときは摺動面圧低減モードを一切実行せず摺動面圧低減モードを終了する(ステップS260)。
以上のように本実施形態の流体機械またはランキンサイクル40は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えていないときに膨張機110が起動されたときは、その制御方法の上記第1のステップに相当する摺動面圧低減モードを実行しない制御を行う。
また、本実施形態の流体機械またはランキンサイクル40は、エンジン10の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの膨張機110の起動回数が所定回数以上に達したときは、その制御方法の上記第1のステップに相当する摺動面圧低減モードを実行しない制御を行う。
これらいずれかの制御を採用した場合には、潤滑油が摺動部に行き渡ってまだ留まっている場合に摺動面圧低減モードを実行しないようにすることができ、無駄の少ない効率的な摺動面圧低減制御を実行できる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、流体機械の一例として膨張機110を説明してきたが、本発明における流体機械としては、膨張機に限るものではなく、加熱されて気相状態となった作動流体を圧縮することによって駆動力を発生する圧縮装置で構成してもよい。
また、遠心式分離装置144などにより構成される分離手段は、連通路116よりも下流域に設ける他、連通路116よりも上流域に設けるように構成してもよい。この構成を採用した場合には、高圧域で油の分離を行うため、作動流体(冷媒)の体積流量が小さいため圧損を低くすることができるので、同一圧損条件でランキンサイクルや流体機械を設計した場合には、油分離のための空間を小さく形成することができる。
また、上記実施形態では、膨張機110と冷媒ポンプ130は一体化して形成しているが、別体で構成することとしてもよい。
また、均圧弁117を電磁弁117eの開閉に連動して連通路116を開閉する弁体117aとして形成したが、これに限らず、連通路116を直接開閉する電磁弁としてもよい。
また、膨張機110で回収した駆動力でモータジェネレータ120を作動させて、電気エネルギーとしてバッテリ11に蓄えるようにしたが、フライホイールによる運動エネルギー、またはバネによる弾性エネルギー等の機械的エネルギーとして蓄えてもよい。
また、膨張機110に冷媒ポンプ130が接続されるものとして説明したが、両者間を切断して専用の電動機によって駆動される冷媒ポンプとしてもよい。
また、膨張機110をスクロール型、冷媒ポンプ130をローリングピストン型としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ギヤポンプ型、トロコイド型等その他の形式のものを適用することができる。
また、ランキンサイクル40に冷凍サイクル30を備えるものとして説明したが、ランキンサイクル40のみを備えるものとしてもよい。
また、加熱器42に廃熱を与えるものとしては、エンジン10に限らず、例えば、外燃機関、燃料電池車両の燃料電池スタック、各種モータ、インバータ等のように作動時に発熱を伴い、温度制御のためにその熱の一部を捨てるものであれば、広く適用することができる。その場合、加熱器42に対する加熱源は、各種廃熱機器の冷却用の流体となる。
本発明の第1実施形態におけるシステム全体を示す模式図である。 第1実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機の構成を示す断面図である。 第2実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機の構成を示す断面図である。 第1および第2実施形態における制御手段が実行するランキンサイクルまたは流体機械の運転制御方法を示したフローチャートである。 第1および第2実施形態における制御手段が実行するランキンサイクルまたは流体機械のもう一つの運転制御方法を示したフローチャートである。 第3実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機の構成を示す断面図である。 第4実施形態における冷媒ポンプ一体型の膨張発電機の構成を示す断面図である。 第3および第4実施形態における制御手段が実行するランキンサイクルまたは流体機械の運転制御方法を示したフローチャートである。 第1、第2、第3および第4実施形態のそれぞれの制御手段が実行する第5実施形態のランキンサイクルまたは流体機械の運転制御方法を示したフローチャートである。 第1、第2、第3および第4実施形態のそれぞれの制御手段が実行する第6実施形態のランキンサイクルまたは流体機械のもう一つの運転制御方法を示したフローチャートである。
符号の説明
10…エンジン、32…凝縮器、40…ランキンサイクル、42…加熱器、
52…制御機器(制御手段)、101…オイル溜め部、102…オイル通路、
110…膨張機(流動手段、膨張手段、流体機械)、
111d…吐出ガス通路(流体通路、低圧部)、113…旋回スクロール、
113c…摺動プレート(摺動部)、113d…ベアリング(摺動部)、
113e…低圧室(低圧部)、114…高圧室(高圧部)、116…連通路、
117…均圧弁(開閉手段)、120、120A…モータジェネレータ(回転電機手段)、
130…冷媒ポンプ(ポンプ部)、144…遠心式分離装置(分離手段)、
148…オイルセンサ(オイル検知手段)、V…作動室

Claims (20)

  1. サイクル内を循環した後、加熱されて気相状態となった作動流体を膨張する流動手段(110)と、
    前記作動流体が前記サイクル内を循環する際に前記作動流体から潤滑油を分離する分離手段と、
    前記分離手段により分離された前記潤滑油が導かれて貯留される貯油手段(101)と、
    前記作動流体の流れにより前記貯油手段(101)に蓄えられた前記潤滑油を前記流動手段(110)の摺動部(113c、113d)に導く潤滑油供給路(102)と、
    前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を調整するように制御される摺動面圧調整手段(117)と、を備え、
    前記摺動面圧調整手段(117)は、前記流動手段(110)の高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とを連通させる連通路(116)を開閉する開閉手段(117)を含み、
    前記開閉手段(117)によって前記連通路(116)が開かれて前記高圧部(114)と前記低圧部(113e、111d)とが連通することにより、前記作動流体が前記高圧部(114)側から前記低圧部(113e、111d)側に流れて前記分離手段によって前記作動流体から前記潤滑油が分離するとともに、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧が前記流動手段(110)の通常運転時よりも低減された状態で前記作動流体が流動し、その後、前記開閉手段(117)によって前記連通路(116)が閉じられて前記摺動面圧の前記低減が解除されることを特徴とする流体機械。
  2. 前記分離手段(144)は遠心力を利用して作動流体中の潤滑油を分離する遠心式分離装置で構成することを特徴とする請求項1に記載の流体機械。
  3. 前記貯油手段(101)に潤滑油があることを検出するオイル検知手段(148)を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流体機械。
  4. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、前記流動手段(110)の起動時にエンジン(10)の冷却水温が所定温度を超えているときは前記摺動面圧低減モードを開始することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  5. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、前記流動手段(110)の運転時に内部を流れる前記作動流体の循環量が所定量を超えると摺動面圧低減モードを終了することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  6. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの前記流動手段(110)の起動回数が所定回数以上に達したときは、前記摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  7. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えていないときに前記流動手段(110)が起動されたときは、前記摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  8. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの前記流動手段(110)の起動回数が所定回数より少ないときは前記第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定回数以上に達したときは前記第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる前記作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  9. 前記開閉手段(117)の作動を制御し、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行する制御手段(52)を備え、
    前記制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときに前記流動手段(110)が起動されたときは前記第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定時間を越えていないときに前記流動手段(110)が起動されたときは、前記第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる前記作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の流体機械。
  10. 作動流体を圧送するポンプ(130)と、
    前記ポンプ(130)によって圧送された作動流体を加熱して気相状態にする加熱器(42)と、
    前記加熱器(42)から流出した作動流体を膨張させることによって駆動力を発生する膨張機(110)と、
    前記膨張機(110)から流出した作動流体を凝縮させる凝縮器(32)と、を備えるランキンサイクルであって、
    前記作動流体が前記サイクル内を循環する際に前記作動流体から潤滑油を分離する分離手段と、
    前記分離手段により分離された前記潤滑油が導かれて貯留される貯油手段(101)と、
    前記作動流体の流れにより前記貯油手段(101)に蓄えられた前記潤滑油を前記膨張機(110)の摺動部(113c、113d)に導く潤滑油供給路(102)と、
    前記流動手段(110)の高圧部(114)と低圧部(113e、111d)とを連通させる連通路(116)を開閉して前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を調整する開閉手段(117)と、
    前記ポンプ(130)および前記開閉手段(117)の作動を制御する制御手段(52)と、を備え、
    前記制御手段(52)は、前記開閉手段(117)によって前記連通路(116)を開いて前記高圧部(114)と前記低圧部(113e、111d)とを連通させることにより、前記作動流体が前記高圧部(114)側から前記低圧部(113e、111d)側に流れて前記分離手段によって前記作動流体から前記潤滑油を分離するとともに、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を前記膨張機(110)の通常運転時よりも低減させた状態で前記ポンプ(130)を作動させ、その後、前記開閉手段(117)によって前記連通路(116)を閉じて前記摺動面圧の低減を止めることを特徴とするランキンサイクル。
  11. 前記分離手段(144)は遠心力を利用して作動流体中の潤滑油を分離する遠心式分離装置で構成することを特徴とする請求項10に記載のランキンサイクル。
  12. 前記貯油手段(101)に潤滑油があることを検出するオイル検知手段(148)を備えることを特徴とする請求項10または請求項11に記載のランキンサイクル。
  13. 前記膨張機(110)によって発生した前記駆動力で作動される回転電機手段(120、120A)を備え、
    前記回転電機手段(120、120A)と前記膨張機(110)とを一体化して形成することを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  14. 前記ポンプ(130)を前記膨張機(110)の前記作動流体吐出側に前記膨張機(110)と一体化して設けることを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  15. 前記制御手段(52)は、前記膨張機(110)の起動時にエンジン(10)の冷却水温が所定温度を超えているときは前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを開始することを特徴とする請求項10から14のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  16. 前記制御手段(52)は、前記膨張機(110)の運転時に内部を流れる前記作動流体の循環量が所定量を超えると前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを終了することを特徴とする請求項10から15のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  17. 前記制御手段(52)は、エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの前記膨張機(110)の起動回数が所定回数以上に達したときは、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  18. 前記制御手段(52)は、前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えていないときに前記膨張機(110)が起動されたときは、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する摺動面圧低減モードを実行しないことを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  19. 前記制御手段(52)は、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行するように構成され、
    エンジン(10)の停止後に、イグニッションスイッチがオンされてからの前記膨張機(110)の起動回数が所定回数より少ないときは前記第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定回数以上に達したときは前記第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる前記作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
  20. 前記制御手段(52)は、前記摺動部(113c、113d)の摺動面圧を低減する第1の摺動面圧低減モードおよび第2の摺動面圧低減モードを実行するように構成され、
    前回の停止時からの経過時間が所定時間を越えているときに前記膨張機(110)が起動されたときは前記第1の摺動面圧低減モードを実行し、所定時間を越えていないときに前記膨張機(110)が起動されたときは前記第1の摺動面圧低減モード時よりも内部を流れる前記作動流体の循環量を少なくする第2の摺動面圧低減モードを実行することを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載のランキンサイクル。
JP2006348336A 2006-04-17 2006-12-25 流体機械およびランキンサイクル Expired - Fee Related JP4864689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348336A JP4864689B2 (ja) 2006-04-17 2006-12-25 流体機械およびランキンサイクル
US11/786,745 US7836696B2 (en) 2006-04-17 2007-04-12 Fluid machine, rankine cycle and control method
DE102007017770.6A DE102007017770B4 (de) 2006-04-17 2007-04-16 Fluidmaschine, Rankine-Kreislauf und Steuerungsverfahren
CN2007100971250A CN101059133B (zh) 2006-04-17 2007-04-17 流体机械、兰金循环***及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113741 2006-04-17
JP2006113741 2006-04-17
JP2006348336A JP4864689B2 (ja) 2006-04-17 2006-12-25 流体機械およびランキンサイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309310A JP2007309310A (ja) 2007-11-29
JP4864689B2 true JP4864689B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38580234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348336A Expired - Fee Related JP4864689B2 (ja) 2006-04-17 2006-12-25 流体機械およびランキンサイクル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7836696B2 (ja)
JP (1) JP4864689B2 (ja)
CN (1) CN101059133B (ja)
DE (1) DE102007017770B4 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10683865B2 (en) 2006-02-14 2020-06-16 Air Squared, Inc. Scroll type device incorporating spinning or co-rotating scrolls
US9217566B2 (en) 2007-03-27 2015-12-22 Boyle Energy Services & Technology, Inc. Method and apparatus for commissioning power plants
JP5084342B2 (ja) * 2007-04-27 2012-11-28 サンデン株式会社 流体機械、該流体機械を用いたランキン回路及び車両の廃熱利用システム
US8387406B2 (en) * 2008-09-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Refrigerant system oil accumulation removal
JP5495293B2 (ja) * 2009-07-06 2014-05-21 株式会社日立産機システム 圧縮機
DE102009035861B3 (de) * 2009-07-31 2011-02-24 Voith Patent Gmbh Antriebsvorrichtung und Verfahren für deren Betrieb
WO2011089638A1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-28 三菱電機株式会社 容積型膨張機及びこの容積型膨張機を用いた冷凍サイクル装置
US11047389B2 (en) 2010-04-16 2021-06-29 Air Squared, Inc. Multi-stage scroll vacuum pumps and related scroll devices
EP2604815A4 (en) * 2010-08-09 2014-07-09 Toyota Jidoshokki Kk APPARATUS FOR USING HEAT DEPERDITION
JP2012207655A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP5591744B2 (ja) * 2011-03-29 2014-09-17 株式会社神戸製鋼所 バイナリー発電装置
EP2520771B1 (de) * 2011-05-03 2016-08-10 Orcan Energy AG Verfahren und Vorrichtung zur schnellen Ölerwärmung für ölgeschmierte Expansionsmaschinen
JP5717139B2 (ja) * 2011-05-27 2015-05-13 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
KR101342385B1 (ko) * 2011-06-10 2013-12-16 엘지전자 주식회사 전기자동차용 공기조화장치
US20130232975A1 (en) 2011-08-09 2013-09-12 Robert W. Saffer Compact energy cycle construction utilizing some combination of a scroll type expander, pump, and compressor for operating according to a rankine, an organic rankine, heat pump, or combined organic rankine and heat pump cycle
JP5804879B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 日産自動車株式会社 廃熱利用装置
JP5492170B2 (ja) * 2011-10-06 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 発電装置
JP5969227B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-17 サンデンホールディングス株式会社 流体機械
JP5984492B2 (ja) * 2012-05-08 2016-09-06 サンデンホールディングス株式会社 流体機械
JP5715111B2 (ja) * 2012-12-12 2015-05-07 株式会社神戸製鋼所 発電装置及び発電システム
JP2015108327A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社神戸製鋼所 冷媒ポンプ及び当該冷媒ポンプを用いたバイナリ発電システム
CN105829715B (zh) 2013-12-18 2019-07-09 开利公司 压缩机组件和用于可移动部件的润滑***
US10508543B2 (en) 2015-05-07 2019-12-17 Air Squared, Inc. Scroll device having a pressure plate
US10865793B2 (en) 2016-12-06 2020-12-15 Air Squared, Inc. Scroll type device having liquid cooling through idler shafts
DE102017223414A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Mahle International Gmbh Wärmerückgewinnungssystem
US10962011B2 (en) * 2017-12-29 2021-03-30 Schneider Electric It Corporation Scroll compressor with integrated refrigerant pump
US11454241B2 (en) 2018-05-04 2022-09-27 Air Squared, Inc. Liquid cooling of fixed and orbiting scroll compressor, expander or vacuum pump
JP6927164B2 (ja) 2018-06-29 2021-08-25 株式会社デンソー 横置きスクロールコンプレッサ
US20200025199A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Air Squared, Inc. Dual drive co-rotating spinning scroll compressor or expander
US11067080B2 (en) 2018-07-17 2021-07-20 Air Squared, Inc. Low cost scroll compressor or vacuum pump
US11530703B2 (en) 2018-07-18 2022-12-20 Air Squared, Inc. Orbiting scroll device lubrication
US11473572B2 (en) 2019-06-25 2022-10-18 Air Squared, Inc. Aftercooler for cooling compressed working fluid
US11480176B2 (en) 2019-06-28 2022-10-25 Trane International Inc. Scroll compressor with economizer injection
US11371505B2 (en) 2019-06-28 2022-06-28 Trane International Inc. Scroll compressor with economizer injection
US11898557B2 (en) 2020-11-30 2024-02-13 Air Squared, Inc. Liquid cooling of a scroll type compressor with liquid supply through the crankshaft
US11885328B2 (en) 2021-07-19 2024-01-30 Air Squared, Inc. Scroll device with an integrated cooling loop
CN114060277A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 珠海格力电器股份有限公司 压缩机以及具有其的电器
WO2024102749A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Heat Source Energy Corp. Organic rankine cycle decompression heat engine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832908A (ja) 1981-08-24 1983-02-26 Hitachi Ltd ランキン機関の油分離装置
JPS59138707A (ja) 1983-01-28 1984-08-09 Hitachi Ltd ランキン機関
JP2549578B2 (ja) * 1990-08-03 1996-10-30 三菱電機株式会社 スクロール流体機械
US5248244A (en) * 1992-12-21 1993-09-28 Carrier Corporation Scroll compressor with a thermally responsive bypass valve
US5607288A (en) * 1993-11-29 1997-03-04 Copeland Corporation Scroll machine with reverse rotation protection
US5591014A (en) * 1993-11-29 1997-01-07 Copeland Corporation Scroll machine with reverse rotation protection
JPH0988511A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Hisaka Works Ltd バイナリー発電装置
JPH09158865A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
EP0903499B1 (en) * 1997-09-17 2004-08-11 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Scroll compressor
JP3448466B2 (ja) * 1997-09-17 2003-09-22 三洋電機株式会社 スクロール型圧縮機
JP4103225B2 (ja) * 1998-06-24 2008-06-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 圧縮機
US6149413A (en) * 1998-07-13 2000-11-21 Carrier Corporation Scroll compressor with lubrication of seals in back pressure chamber
DE19910460A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-21 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kompressor
JP2005248809A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 流体機械
JP2007303381A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7836696B2 (en) 2010-11-23
DE102007017770A1 (de) 2007-11-15
JP2007309310A (ja) 2007-11-29
CN101059133A (zh) 2007-10-24
CN101059133B (zh) 2011-11-30
DE102007017770B4 (de) 2014-07-31
US20070245732A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864689B2 (ja) 流体機械およびランキンサイクル
US7870733B2 (en) Fluid machine for rankine cycle
JP4549941B2 (ja) 複合流体機械
JP5505506B2 (ja) 廃熱利用装置
US7418824B2 (en) Refrigerating apparatus and fluid machine therefor
EP2143880B1 (en) Fluid machine, rankine circuit, and system for utilizing waste heat from vehicle
JP4689498B2 (ja) 膨張機およびその制御装置
US20040255591A1 (en) Fluid machine for converting heat into mechanical rotational force
US20060254309A1 (en) Fluid machine
JP4682677B2 (ja) 熱サイクル装置
JP4684882B2 (ja) 流体機械
US20060196204A1 (en) Fluid pump and fluid machine
JP4606840B2 (ja) 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置
JP5721676B2 (ja) 補助動力発生装置及びこの装置の運転方法
JP2006342793A (ja) 流体機械
JP2006300004A (ja) 膨張機
JP2008157152A (ja) ランキンサイクル
JP2005313878A (ja) ランキンサイクル装置およびその制御方法
JP4575844B2 (ja) 回転機械
JP4725344B2 (ja) 流体機械および蒸気圧縮式冷凍機
JP4549884B2 (ja) 流体機械
JP4711884B2 (ja) 回転出力発生装置
JP4463660B2 (ja) 冷凍装置
JP2006070871A (ja) 流体機械
JP2008180148A (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees