JP4864351B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4864351B2
JP4864351B2 JP2005166252A JP2005166252A JP4864351B2 JP 4864351 B2 JP4864351 B2 JP 4864351B2 JP 2005166252 A JP2005166252 A JP 2005166252A JP 2005166252 A JP2005166252 A JP 2005166252A JP 4864351 B2 JP4864351 B2 JP 4864351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
vehicle
rear wheel
work vehicle
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005166252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335563A (ja
Inventor
耕伴 吉田
強 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2005166252A priority Critical patent/JP4864351B2/ja
Publication of JP2006335563A publication Critical patent/JP2006335563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864351B2 publication Critical patent/JP4864351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

本発明は、後輪駆動走行の車両上に作業機を搭載した作業車両に関するものである。
この種の作業車両として、高所作業車、橋梁点検車、クレーン車等がある。これらの作業車両は、停止位置で作業する場合には、アウトリガで車両を地面から浮上させて、車両を地面に支持させて作業を行う。この場合には、車両をアウトリガで地面に支持させるものであるから、作業範囲が広くとれるものの、アウトリガの接地板が地面に接地しているので車両は移動できない。他方、架線工事やトンネル内面工事あるいは橋梁点検等の長い範囲を作業する場合には、車両を順次移動させながら行う必要があるが、車輪のみの接地ではサスペンションや車輪(タイヤ)の弾性により、車両が弾性的に揺れる。特に、高所作業車や橋梁点検車では、作業台が揺れ易くなり、作業がやりにくくなったり、乗り心地が悪くなったりする。
そこで、従来から、車体の前後・左右4箇所にローラ付きジャッキを配置し、各ジャッキの下端部にローラを車輪とともに接地させて、車両を移動させながら順次作業を行えるようにした作業車両が公知である。(例えば特許文献1参照)
特開2000−118367号公報(第3頁〜第4頁、図1、図3、図4)
ところで、上記ローラ付ジャッキは、ローラ付ジャッキの下端部に取付けられ、ローラに代えて接地可能な接地板を有したジャッキベースを備えている。このジャッキベースは、接地板がローラの下面を覆う板設置位置と、ローラ下面を露出する退避位置とに揺動させるようにしている。すなわち、このローラ付ジャッキは、板設置位置では接地板を地面に接地させて車両を停止位置で作業を行い、退避位置ではローラを地面に接地させて車両を移動させながら作業するようにしている。
そして、このローラ付ジャッキの接地板を地面に接地させて車両を停止位置で作業する場合に、作業範囲を広く取るために車両の後端部寄りに後方のローラ付ジャッキを配置している。ローラ付ジャッキの配置を上述したように車両の後端部寄りに配置しているので、後輪とローラ付ジャッキは離間した位置関係にある。
ところがこのローラ付ジャッキでローラを地面に接地させて車両を移動させながら作業する場合に、後輪とローラ付ジャッキの配置距離が離間しているものだから、凹凸の地面であると後輪が凹部に位置し前輪や前後のローラが凸部に位置している時には、作業車両は前輪や前後のローラに支持されて後輪は地面に接地せずに凹部で宙に浮いて空転することがある。この場合、駆動輪が空転するものだから、作業車両を走行移動できなくなる。また、後輪が凸部に位置し前輪や前後のローラが凹部に位置している時には、作業車両は後輪側の負荷が後輪のみに支持されてサスペンションや車輪(タイヤ)の弾性により、車両が傾斜することがある。
本発明は、このようなことになるのを可及的に防止できる作業車両を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1記載の作業車両は、後輪駆動走行の車両上に作業機を搭載した作業車両において、後輪の前方および後方の左右位置にそれぞれ作業車両を地面に支持させるアウトリガを配置し、下端にローラを備え後輪を浮上させない範囲で伸長させてローラで車両を支持させるローラジャッキを前記後輪の後方に配置したアウトリガと後輪間にのみ左右2基配置し、作業車両を停止位置で作業する際にはアウトリガにより作業車両を地面に支持させ、作業車両を走行させながら作業する際には作業車両をローラジャッキで地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業するようにしたことを特徴とするものである。
請求項2記載の作業車両は、請求項1において、前記ローラジャッキは、伸長に伴ってローラが後輪に近接するよう斜めに配置したことを特徴とするものである。
請求項3記載の作業車両は、請求項1において、前記作業機は、車両の運転席直後方の荷台前部位置に旋回可能な旋回台と、旋回台に取付けたブームとを備えて構成していることを特徴とするものである。
請求項1に係る本発明の作業車両は、下端にローラを備え後輪を浮上させない範囲で伸長させてローラで車両を支持させるローラジャッキを前記後輪の後方に配置したアウトリガと後輪間にのみ左右2基配置したものであるから、アウトリガ配置位置よりローラジャッキを後輪に近接して配置することができる。
作業車両をローラジャッキで地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合に、後輪が路面の凹部に位置してもローラも凹部に近接しているものだから、凹部で後輪が宙に浮いて空転するようなことにならず、作業車両を走行移動できなくなるような事態を防止できる。また、後輪が路面の凸部に位置してもローラも凸部に近接しているものだから、凸部で後輪側の負荷を後輪のみで支持するようなことにならず、作業車両の傾斜を防止できる。
そして、ローラジャッキを後輪に近接して配置することができたものであるから、車両の旋回走行時にローラジャッキの横滑りを少なくできる。
しかも、前輪は、常時接地しているものであるから、常時安定した操向性と制動性を得ることができる。
さらに、ローラジャッキを2基のみ配置したものであるから、作業車両の重量を軽減させることができる。
また、請求項2に係る本発明の作業車両は、前記ローラジャッキは、伸長に伴ってローラが後輪に近接するよう斜めに配置したものであるから、ローラを後輪に近接して接地することができ、請求項1における以下の効果をより増大できる。以下の効果とは、作業車両をローラジャッキで地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合に、後輪が路面の凹部に位置してもローラも凹部に近接しているものだから、凹部で後輪が宙に浮いて空転するようなことにならず、作業車両を走行移動できなくなるような事態を防止でき、また、後輪が路面の凸部に位置してもローラも凸部に近接しているものだから、凸部で後輪側の負荷を後輪のみで支持するようなことにならず、作業車両の傾斜を防止でき、そして、車両の旋回走行時にローラジャッキの横滑りを少なくできると言う効果である。
更に、請求項3に係る本発明の作業車両は、車両の運転席直後方の荷台前部位置に旋回可能に旋回台を配置し、旋回台の旋回中心とローラジャッキとの距離を離間させるようにしている。よって、請求項1または2記載の効果に加え、作業車両をローラジャッキで地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合に、一般にブームを後方に向けて作業させるものであるから、作業範囲を広く取ることができる。
以下本発明に係る作業車両の実施形態について、図1〜図9に図示し以下に説明する。図1〜図3に図示するように、作業車両は、車両1に操舵可能な左右一対の前輪2と車両1に搭載したエンジンにより回転駆動される左右一対の後輪3を備えている。後輪3の前方および後方の左右位置にそれぞれ作業車両を支持させるアウトリガ4を配置している。このアウトリガ4は、油圧シリンダ5と接地板6で構成しており、油圧シリンダ5は、シリンダ側を車両1のフレームに取付け、ロッド側の先端部に接地板6を取付けている。すなわち、油圧シリンダ5は、車両1のフレームに基端側を止着させて車両1のフレームより側方に突出させたアーム4a(図示しない)と、このアーム4aの先端部に油圧シリンダ5の両側を覆うようにして止着したブラケット4aを介して車両1のフレームに取付けられている。そして油圧シリンダ5を伸長させることで接地板6を地面に接地させるようにしている。
アウトリガ4は、作業車両を停止位置で作業させる際には、前記油圧シリンダ5を伸長させてアウトリガ4により作業車両を地面に支持させるのであるが、作業車両上に搭載した作業機の作業範囲を広くするために、車両1の前部および後部寄りの車両1のフレームに取付けている。
後方に配置したアウトリガ4と後輪3間に、下端にローラ7を備え後輪3を浮上させない範囲で伸長させるローラジャッキ8を左右2基配置している。ローラジャッキ8は、外箱9と、外箱9に内嵌させた内箱10と、両箱間に配置され外箱9に対して内箱10を伸長させる油圧シリンダ(図示しない)とで構成している。そして内箱10の下端にはローラ7を回転自在に配置している。ローラ7の回転軸は、後輪3の回転軸と平行で、ローラは内箱10より外側に突出させ、ローラ7の外側が略車幅位置となるように配置している。外箱9は車両1のフレームに取付けるに当たって、前記アーム4aに止着させた取付け部材4cを介して取付けている。このように構成したローラジャッキ8は、油圧シリンダを伸長させることにより外箱9から内箱10を伸長させ、ローラ7を地面に接地させるに、後輪3を浮上させない範囲で伸長させ、車両1を支持させることができるようにしている。
作業機Aは、車両1の運転席1a直後方の荷台前部位置に旋回可能に配置した旋回台11と旋回台11にブーム12を取付けている。旋回台11は上方を後方に屈曲させており、上端部にブーム12の基端部を枢支させている。ブーム12は、基ブーム12aと基ブーム12aに順次嵌挿させた中間ブーム12bと先ブーム12cとからなる伸縮ブームで構成している。基ブーム12aと旋回台11の適所間には、ブーム12を起伏させる起伏用油圧シリンダ13を配置している。ブーム12の各ブ―ム間には各ブームを伸縮駆動させる油圧シリンダ等の適宜伸縮駆動装置(図示しない)を配置している。
先ブーム12cの先端部にはブーム12の起伏動に関わりなく鉛直姿勢を維持させる維持装置を介してポスト(図示しない)を配置しており、このポストに作業台14を旋回駆動可能に配置している。
このように構成した本発明に係る作業車両は、次のように作用する。すなわち、架線工事するために作業車両をローラジャッキ8で地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合について以下に説明する。ローラジャッキ8の油圧シリンダを伸長させ、外箱9より内箱10を伸長させ,ローラ7を地面に接地させる。この時後輪3を浮上させない範囲でローラジャッキ8を伸長させる。
そして作業台14に搭乗した作業者はブーム12を適宜伸縮、起伏ならびに旋回台11を旋回させ、作業台14を作業目的位置である後方の架線位置に位置させて作業する。そして運転席1aに搭乗した作業者により作業車両を前進させ、作業台14を架線に沿って移動させ、作業台14の作業者により架線に沿って作業を行うのである。
この時に後輪3が地面の凹部に位置しても、後輪3とアウトリガ4間にローラジャッキ8を配置しているものだから、ローラ7を後輪に近接させて配置することができ、ローラ7が凹部に近接しているものだから、地面の凹部で後輪3が宙に浮いて空転することを防止できる。よってこのような場合に、作業車両を走行移動できなくなるような事態を防止できる。また、後輪3が路面の凸部に位置してもローラ7も凸部に近接しているものだから、凸部で後輪側の負荷を後輪3のみで支持するようなことにならず、作業車両の傾斜を防止できる。
そして、ローラジャッキ8を後輪3に近接して配置することができたものであるから、車両の旋回走行時に、後輪3からの距離が長い従来のローラジャッキに比較しローラ7の横滑りを少なくできる。
しかも、前輪2は、常時接地しているものであるから前輪2の負荷が変動せず、常時安定した操向性と制動性を得ることができる。
さらに、ローラジャッキ8を接地して作業する場合に、一般にブーム12を後方に向けて行うことに着目して、ローラジャッキ8を後方に2基のみ配置したものであるから、前方と後方に合計4基のローラジャッキを配置する場合に比較して、作業車両の重量を軽減させることができるとともに、安価なローラジャッキを配置した作業車両を提供できる。
しかも車両1の運転席1a直後方の荷台前部位置に旋回可能に旋回台11を配置し、旋回台11の旋回中心とローラジャッキ8との距離を離間させるようにしている。(旋回台11の旋回中心を後方に配置する場合に比較して距離を離間させることができる。)よって、作業車両をローラジャッキ8で地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合に、一般にブーム12を後方に向けて作業させるものであるから、作業範囲を広く取ることができる。すなわち、後方に向けたブーム12の側方への旋回角、ならびに伸長したブーム12の倒伏角度を大きく取れるのである。
作業車両を停止位置で作業させる際にアウトリガ4により作業車両を地面に支持させて作業させる場合については従前と同じであるので詳細な説明は省略する。
次に上記実施形態では、ローラジャッキ8を後輪3と後方のアウトリガ4間に鉛直に配置したが、図4〜図9に図示するように、伸長に伴ってローラが後輪3に近接するよう斜めに配置するようにしてもよい。以下この場合の実施形態を第2実施形態として図4〜図9に基づいて説明する。
図4および図5に図示するローラジャッキ20は、ローラ21を直接油圧シリンダで伸縮させるようにしたもので、油圧シリンダ22とローラ21およびロッドの回り止め23とで構成している。すなわち、油圧シリンダ22は、後輪3と後方のアウトリガ4間に取付けるに当たって、伸長に伴ってローラ21が後輪3に近接するようシリンダ側を前記ブラケット4bに止着した取付け部材4dを介して斜めに取付けている。油圧シリンダ22の伸縮に伴ってロッドが回転するとローラ21の回転軸が後輪3の回転軸と平行にならなくなるので、ローラ21の回転軸と後輪3の回転軸とが平行を維持させるためにロッドの回り止め23を配置している。この回り止め23は、油圧シリンダ22のロッドとローラ21の取付け位置から偏奇した点と油圧シリンダ22のシリンダ側とを連結し、油圧シリンダ22の伸縮に連動して伸縮する伸縮干で構成している。
このように構成したローラジャッキ20によっても上記と同様の効果を得ることができる。すなわち、作業車両をローラジャッキ20で地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合、油圧シリンダ22を伸長させて後輪3を浮上させない範囲でローラジャッキ8を伸長させる。ローラジャッキ20は、伸長に伴ってローラ21が後輪3に近接するよう斜めに配置しているものだから、ローラ21は後輪3に近接して接地させることができる。そして作業台14に搭乗した作業者はブーム12を適宜伸縮、起伏ならびに旋回台11を旋回させ、作業台14を作業目的位置である後方の架線位置に位置させて作業する。そして運転席1aに搭乗した作業者により作業車両を前進させ、作業台14を架線に沿って移動させ、作業台14の作業者により架線に沿って作業を行うのである。
よって後輪3が地面の凹部に位置しても、ローラ21が凹部に近接しているものだから、地面の凹部で後輪3が宙に浮いて空転することを防止できる。よってこのような場合に、作業車両を走行移動できなくなるような事態を防止できる。また、後輪3が路面の凸部に位置してもローラ21も凸部に近接しているものだから、凸部で後輪側の負荷を後輪3のみで支持するようなことにならず、作業車両の傾斜を防止できる。
そして、ローラジャッキ20を後輪3に近接して配置することができたものであるから、車両の旋回走行時に、後輪3からの距離が長い従来のローラジャッキに比較しローラ21の横滑りを少なくできる。
以上の効果は、第1実施形態の効果をより増大できるものである。
その他の効果である、前輪2は、常時接地しているものであるから前輪2の負荷が変動せず、常時安定した操向性と制動性を得ることができること、ローラジャッキ20を後方に2基のみ配置したものであるから、前方と後方に合計4基のローラジャッキを配置する場合に比較して、作業車両の重量を軽減させることができるとともに、安価なローラジャッキを配置した作業車両を提供できることは、第1実施形態の効果と同等の効果をえられるのは、もちろんである。
また、この実施形態でも車両1の運転席1a直後方の荷台前部位置に旋回可能に旋回台11を配置し、旋回台11の旋回中心とローラジャッキ20との距離を離間させるようにしている。よって、作業車両をローラジャッキ20で地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業する場合に、一般にブーム12を後方に向けて作業させるものであるから、作業範囲を広く取ることができる。
次に、図6および図7に図示する第3実施形態について以下に説明する。この実施形態では、伸長に伴ってローラが後輪3に近接するように三角状のリンクを用いたもので、この実施形態のローラジャッキ30は、油圧シリンダ31、三角状のリンク32、取付け部材33、およびローラ34で構成している。すなわち、取付け部材33は、前記ブラケット4bに沿って止着され、上部で油圧シリンダ31のシリンダ側の基端部を枢支し、下部で三角状のリンク32の3支点における一点を枢支している。三角状のリンク32における3支点のうち他の一点は、油圧シリンダ31のロッド先端部と枢支させ、残りの支点はローラ34の回転軸を枢支させている。
このように構成したローラジャッキ30は、油圧シリンダ31を伸長することで三角状のリンク32が作用してローラ34を後輪3に近接して接地させることができるものである。(図6に図示する格納状態から図7に図示する張出状態にする。)よって、ローラジャッキ30によっても上記と同様の効果を得ることができることは容易に理解できるのでこの実施形態での効果についての説明は省略する。
更に、図8および図9に図示する第4実施形態について以下に説明する。この実施形態では、伸長に伴ってローラが後輪3に近接させるに当たって油圧シリンダを逆に取付けてリンクを配置したもので、この実施形態のローラジャッキ40は、油圧シリンダ41、取付け部材42、リンク43、およびローラ44で構成している。すなわち、取付け部材42は、前記ブラケット4bに沿って止着され、上部で油圧シリンダ41のロッド先端部を枢支し、下部でリンク43の一方を枢支している。リンク43の他方は、油圧シリンダ41のシリンダ側の中央部をトラニオンを介して枢支させている。油圧シリンダ41のシリンダ側の端部にローラ44を取付けている。
このように構成したローラジャッキ40は、油圧シリンダ41を伸長することでリンク43が作用してローラ44を後輪3に近接して接地させることができるものである。(図8に図示する格納状態から図9に図示する張出状態にする。)よって、ローラジャッキ40によっても上記と同様の効果を得ることができることは容易に理解できるのでこの実施形態での効果についての説明は省略する。
上記実施形態の説明では、作業機Aとして車両1上に旋回台11を旋回可能に配置するとともに伸縮、起伏可能にブーム12を配置し、ブーム12の先端部に作業台14を配置した作業車両として高所作業車を例に説明したが、同様な構成となっている橋梁点検車やクレーン等にも適用できること勿論のことである。
本発明に係る作業車両を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両のローラジャッキの格納状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両のローラジャッキの張出状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第2実施形態であるローラジャッキの格納状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第2実施形態であるローラジャッキの張出状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第3実施形態であるローラジャッキの格納状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第3実施形態であるローラジャッキの張出状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第4実施形態であるローラジャッキの格納状態を説明する説明図である。 本発明に係る作業車両の第4実施形態であるローラジャッキの張出状態を説明する説明図である。
符号の説明
1 車両
3 後輪
4 アウトリガ
7 ローラ
8 ローラジャッキ
11 旋回台
12 ブーム
20 ローラジャッキ
21 ローラ
30 ローラジャッキ
34 ローラ
40 ローラジャッキ
44 ローラ

Claims (3)

  1. 後輪駆動走行の車両上に作業機を搭載した作業車両において、後輪の前方および後方の左右位置にそれぞれ作業車両を地面に支持させるアウトリガを配置し、下端にローラを備え後輪を浮上させない範囲で伸長させてローラで車両を支持させるローラジャッキを前記後輪の後方に配置したアウトリガと後輪間にのみ左右2基配置し、作業車両を停止位置で作業する際にはアウトリガにより作業車両を地面に支持させ、作業車両を走行させながら作業する際には作業車両をローラジャッキで地面に支持させ後輪駆動走行させながら作業するようにしたことを特徴とする作業車両。
  2. 前記ローラジャッキは、伸長に伴ってローラが後輪に近接するよう斜めに配置したことを特徴とする請求項1記載の作業車両。
  3. 前記作業機は、車両の運転席直後方の荷台前部位置に旋回可能な旋回台と、旋回台に取付けたブームとを備えて構成していることを特徴とする請求項1または請求項2記載の作業車両。
JP2005166252A 2005-06-06 2005-06-06 作業車両 Expired - Fee Related JP4864351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166252A JP4864351B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166252A JP4864351B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335563A JP2006335563A (ja) 2006-12-14
JP4864351B2 true JP4864351B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37556435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166252A Expired - Fee Related JP4864351B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864351B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110481518A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 北京凌云智能科技有限公司 辅助支撑轮的控制方法、装置及电子装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905268A (en) * 1974-05-14 1975-09-16 John G Gamble Reeds for saxophones, clarinets and other woodwinds
JPS5249521A (en) * 1975-10-15 1977-04-20 Tadano Tekkosho:Kk Method of shifting a mobile crane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335563A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828856B2 (ja) スキッドステアローダ
JP2007022233A (ja) クローラ式移動体
SE421202B (sv) Mobil lyftkran
JP2000502650A (ja) クレーン車
JP3630856B2 (ja) 鉄道用作業車両
JP4864351B2 (ja) 作業車両
JP4665230B2 (ja) 作業車両
JP2000233617A (ja) 軌道用作業車
JP5121352B2 (ja) 移動式クレーン
JP5058453B2 (ja) 作業車両
JP4804123B2 (ja) 作業車両の支持装置
JP4699583B2 (ja) ホイールクレーン
JP3999697B2 (ja) アウトリガジャッキ
JP2009040599A (ja) 移動式クレーン
JP3080002U (ja) 高所作業車の支持装置
JP2002362885A (ja) 作業用車両
JP2000233618A (ja) 軌道用作業車
JP6764656B2 (ja) 作業機のサスペンション装置
JP3030073B2 (ja) ホイールクレーン
JP4646562B2 (ja) ラフテレーンクレーン
JP3066977U (ja) 作業車のアウトリガ装置
JP4098875B2 (ja) 自走式クレーン
JP2541440Y2 (ja) 移動式クレーン
JP2587945Y2 (ja) 自走式作業車
JP2004149307A (ja) 高所作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees