JP4863507B2 - 指示位置演算用のマークユニット - Google Patents

指示位置演算用のマークユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4863507B2
JP4863507B2 JP2007215437A JP2007215437A JP4863507B2 JP 4863507 B2 JP4863507 B2 JP 4863507B2 JP 2007215437 A JP2007215437 A JP 2007215437A JP 2007215437 A JP2007215437 A JP 2007215437A JP 4863507 B2 JP4863507 B2 JP 4863507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mark
weight
light emitting
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007215437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048511A (ja
Inventor
和男 宇津木
隆史 薩川
健宏 清水
繁昌 斉藤
勘爾 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2007215437A priority Critical patent/JP4863507B2/ja
Priority to US12/190,063 priority patent/US8371584B2/en
Priority to GB0814798.5A priority patent/GB2452144B/en
Priority to CNU2008201262887U priority patent/CN201289633Y/zh
Priority to CN2008102140275A priority patent/CN101373412B/zh
Publication of JP2009048511A publication Critical patent/JP2009048511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863507B2 publication Critical patent/JP4863507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/001Counterbalanced structures, e.g. surgical microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5375Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for graphically or textually suggesting an action, e.g. by displaying an arrow indicating a turn in a driving game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/219Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for aiming at specific areas on the display, e.g. light-guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/305Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for providing a graphical or textual hint to the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8076Shooting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、指示位置演算用のマークユニットに関する。
従来から、銃型コントローラを用いたシューティングゲームシステムや、ポインティングデバイスを用いたプレゼンテーションシステムなどのように、モニタやスクリーンなどの指示面における指示体の指示位置を演算する指示位置演算システムが知られている。このような指示位置演算システムでは、指示面の近傍に2つの赤外光光源などの指示位置演算用のマークを配置し、これを指示体の先端に設けた受光センサで撮像し、撮像した画像におけるマークの位置に基づいて、指示面における指示体の指示位置を演算している。かかる技術として、例えば特許第2961097号公報に開示される従来技術がある。
特許第2961097号公報
このような指示位置演算システムでは、指示面の近傍にマークを配置する必要があるが、汎用のモニタやスクリーンなどを用いて指示位置演算システムを構築する場合には、モニタやスクリーンなどの上部にマークを載置していた。しかし、液晶モニタのような薄型モニタでは、その上部にマークを載置することができる上向きの平面がないものが多い。そこで、両面テープなどによって指示面の近傍にマークを接着させることも行われているが、マークを接着する作業が煩わしいばかりか、モニタやスクリーンなどに接着跡が残ってしまうという問題がある。また、マークにクリップなどを設け、モニタやスクリーンなどをクリップで挟むことによりマークを保持することも考えられるが、モニタにはクリップで挟むことができるような部分がないものが多い。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モニタやスクリーンなどにマークを接着したり、クリップを用いたりせずに指示面の近傍にマークを保持することができるマークユニットを提供することにある。
(1)本発明は、
指示面における指示体の指示位置を演算するために、前記指示面と所定の位置関係にある配置対象に配置される指示位置演算用のマークユニットであって、
所定の方向に光を進行させるマーク部と、
前記マーク部の重さに対応する重さを有するおもり部と、
所定の長さと柔軟性と摩擦係数とを有し、前記マーク部と前記おもり部とを接続する保持部と、
を含み、
前記保持部が、
前記マーク部の重さと前記おもり部の重さとに基づく前記保持部と前記配置対象との摩擦力により、前記マーク部を前記指示面と平行な面において保持することを特徴とするマークユニットに関係する。
本発明において、保持部は、例えばシリコン樹脂製のベルト状部材などのように、マーク部の重さとおもり部の重さとにより配置対象の形状に応じて変形するような長さと柔軟性とを有し、配置対象に対して安定して配置されるような摩擦係数を有するものとすることができる。
本発明によれば、薄型モニタやスクリーンなどの配置対象の指示面側にマーク部が位置し、配置対象の指示面と反対面側におもり部が位置するように、配置対象の上部に保持部を配置することにより、水平面と交差する指示面側でマーク部を保持することができる。
ここで本発明の保持部は、所与の長さと柔軟性とを有しているので、マーク部の重さとおもり部の重さとにより保持部が配置対象の形状に応じて変形する。従って、配置対象の上部の形状にかかわらず、保持部と配置対象との接触面積を確保することができる。そして本発明の保持部は、所定の摩擦係数を有しているので、保持部が変形することにより確保した接触面積と、マーク部の重さとおもり部の重さとに対応して発生する摩擦力により、保持部を配置対象において安定的に配置することができる。
こうして本発明によれば、配置対象の上部にマーク部を載置することができる平面がない配置対象に対しても、配置対象にマーク部を接着させることなく、水平面と交差する指示面側でマーク部を保持することができる。
(2)また本発明では、
前記保持部が、
前記保持部における前記マーク部および前記おもり部の少なくとも一方の位置を可変に前記マーク部と前記おもり部とを接続するようにしてもよい。
本発明によれば、配置対象の形状に応じて、保持部におけるマーク部およびおもり部の少なくとも一方の位置を変更することにより、種々の形状の配置対象にマークユニットを安定的に配置して指示面側でマーク部を保持することができる。
(3)また本発明では、
前記保持部が、
前記マーク部に対する前記保持部の向きを可変に前記マーク部と前記おもり部とを接続するようにしてもよい。
本発明によれば、配置対象の形状に応じて、マーク部に対する保持部の向きを変更することにより、種々の形状の配置対象にマークユニットを安定的に配置して指示面側でマーク部を保持することができる。
(4)また本発明では、
前記保持部の長さが調節可能に構成されているようにしてもよい。
本発明によれば、配置対象の形状に応じて、保持部の長さを変更することにより、種々の形状の配置対象にマークユニットを安定的に配置して指示面側でマーク部を保持することができる。
(5)また本発明では、
前記保持部に複数の前記おもり部が連結可能に構成されているようにしてもよい。
本発明によれば、配置対象の形状に応じて、保持部の長さを変更することにより、種々の形状の配置対象にマークユニットを安定的に配置して指示面側でマーク部を保持することができる。
(6)また本発明では、
前記マーク部が、
前記光を進行させる方向と逆方向を向く面である背面と、
前記背面の上部に設けられ、前記背面と平行な回転軸と、
前記回転軸回りに前記背面に対する回転角度を調節可能に回動可能な回動面を有する回動部と、
を更に含み、
前記保持部が、
前記回動部と前記おもり部とを接続するようにしてもよい。
本発明によれば、マーク部の背面を、配置対象の指示面と平行な面(指示面や指示面の枠部など)に対する接触面とすることにより、光を進行させる方向を指示面と交差する方向に向けつつ、マーク部の向きを安定させることができる。加えて本発明によれば、マーク部の回動面を、配置対象の指示面と交差する面(配置対象の上面など)に対する接触面とすることにより、マーク部の向きを更に安定させることができる。そして本発明によれば、配置対象の形状に応じて回動面の背面に対する角度を調整することにより、種々の形状の配置対象の複数の面や辺にマーク部の背面と回動面とを接触させて、種々の形状の配置対象においてマーク部の向きを更に安定させることができる。
(7)また本発明では、
前記マーク部が、
前記光を進行させる方向と逆方向を向く面である背面と、
前記背面に設けられ、前記マーク部に電源を供給するコードを引き出すための引出口と、
前記背面上において前記引出口から左右方向に設けられ、前記引出口から引き出した前記コードを前記背面に埋設するためのコード溝と、
を更に含むようにしてもよい。
本発明によれば、コード溝によってコードを背面に埋設することにより、背面を配置対象の指示面と平行な面(指示面や指示面の枠部など)に密着させることができ、マーク部の向きを安定させることができる。しかも本発明によれば、コード溝が引出口から左右方向に設けられているので、コードを背面に沿って左右方向に向けて延出させることができる。例えば、指示面に向かって左側にマークユニットを配置した場合には、コードが指示面にかからないようにコードを左方向に延出させることが好ましく、指示面に向かって右側にマークユニットを配置した場合には、コードが指示面にかからないようにコードを右方向に延出させることが好ましい。そこで本発明によれば、指示面に対するマークユニットの配置位置に応じて、左右のいずれかの方向にコードを延出させることにより、指示面に対するマークユニットの配置位置にかかわらずコードが指示面にかからないようにすることができる。
(8)また本発明は、
指示面における指示体の指示位置を演算するための指示位置演算用のマークユニットであって、
所定の方向に光を進行させるマーク部と、
前記マーク部に接続され、所与の長さと柔軟性と摩擦係数とを有する保持部と、
を含むことを特徴とするマークユニットに関係する。
本発明によれば、薄型モニタやスクリーンなどの配置対象の指示面側にマーク部が位置するように、配置対象の上部に保持部を配置することにより、水平面と交差する指示面側でマーク部を保持することができる。
ここで本発明の保持部は、所与の長さと柔軟性とを有しているので、マーク部の重さと保持部の重さとにより保持部が配置対象の形状に応じて変形する。従って、配置対象の上部の形状にかかわらず、保持部と配置対象との接触面積を確保することができる。そして本発明の保持部は、所定の摩擦係数を有しているので、保持部が変形することにより確保した接触面積と、マーク部の重さと保持部の重さとに対応して発生する摩擦力により、保持部を配置対象において安定的に配置することができる。
こうして本発明によれば、配置対象の上部にマーク部を載置することができる平面がない配置対象に対しても、配置対象にマーク部を接着させることなく、水平面と交差する指示面側でマーク部を保持することができる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム概略
図1は、本実施形態の指示位置演算システムを適用したゲームシステム10の概略外観図である。本実施形態のゲームシステム10は、表示画面11(指示面の一例)に標的オブジェクトTOなどのゲーム画像を表示させる汎用の液晶モニタなどの表示部12(配置対象の一例)と、表示部12の上部に配置され、赤外光LEDなどの光源を有する2個の発光ユニット14(マークユニットの一例)と、プレーヤPが把持して位置、向きを任意に変更可能であって、表示画面11上の任意の位置を指示する銃型のコントローラ16(指示体)と、ゲーム処理等を行うゲーム機17と、を含む。
本実施形態の2個の発光ユニット14は、光源が設けられた前面の向きをプレーヤの存在位置方向である表示画面11の向きに合わせ、表示部12の上部に所定間隔の距離をおいて配置される。本実施形態では発光ユニット14の光源が設けられた部分が、表示画面11と平行な面である枠面15において保持される。そして2個の発光ユニット14は、光源から赤外光をプレーヤPが存在する方向である前面方向に進行させる。なお図1に示すように、本実施形態の左右2個の発光ユニット14の各発光部LMは、発光部LMに電源を供給するためのコードCDによって互いに接続されている。
またコントローラ16は、その先端にCMOSセンサなどの受光センサ(撮像センサ)18(受光部、撮像部の一例)が設けられており、コントローラ16の先端を向けた方向から入射する光を受光(撮像)して、これを画像として取得する。
そしてゲームシステム10は、受光センサ18が受光した2個の発光ユニット14からの赤外光の受光位置情報と、予め設定された基準位置情報とから、表示画面11上におけるコントローラ16の指示位置の情報を演算する。そしてゲームシステム10は、コントローラ16のトリガが引かれたときのコントローラ16の指示位置が、表示画面11に表示させた標的オブジェクトTOの位置と一致するか否かを判定して、画像の表示制御処理や得点演算処理などのゲーム処理を行う。
図2は、表示画面11におけるコントローラ16の指示位置の情報を演算する手法を説明するための図である。図2に示すように本実施形態では、受光センサ18が受光した光を、1つの受光素子を1つの画素とする画像データPAとして撮像する。本実施形態では画像データPAは、1/60秒ごとにコントローラ16の位置、向きに応じて更新される。そして本実施形態では、画像データPAのうち、2個の発光ユニット14からの赤外光を撮像した領域である赤外光源領域IrA1、IrA2から、画像データPAにおける表示画面11に対応する領域である表示画面領域DpAを求めることにより、表示画面11におけるコントローラ16の指示位置の情報を演算する。本実施形態では、画像データPAの中心点である原点Oをコントローラ16が指示する点とし、原点Oと、表示画面領域DpAとの位置関係から、表示画面11上におけるコントローラ16の指示位置の情報を演算する。
図2の例では、画像データPAの中央よりもやや上方において、赤外光源領域IrA1と赤外光源領域IrA2とを結ぶ直線lが画像データPAの基準線L(X軸)に対して時計回りにθ°回転された状態で、赤外光源領域IrA1、IrA2が形成されている。従って図2の例では、原点Oは表示画面領域DpAの右下部の所定位置に対応させることができ、表示画面11上におけるコントローラ16の指示位置の座標を求めることができる。そして、赤外光源領域IrA1、IrA2を結ぶ直線lの基準線Lに対する回転角度θから、表示画面11に対するコントローラ16の指示方向軸回りの回転角度を求めることができる。また、コントローラ16が表示画面11と所定距離にあるときの赤外光源領域IrA1とIrA2との基準距離Dを予め設定しておくことにより、基準距離Dと、図2の例における赤外光源領域IrA1とIrA2との距離dとの比に基づき、図2の例における表示画面11に対するコントローラ16の距離を求めることができる。
こうして本実施形態では、図1に示すようにプレーヤPがコントローラ16を把持しながらコントローラ16の位置、向きを変化させても、コントローラ16の位置、向きに応じて表示画面11上におけるコントローラ16の指示位置等の情報を演算することができる。
なお図1の例では、ゲーム機17とコントローラ16とがコードにより接続されているが、ゲーム機17とコントローラ16との間で無線通信により情報を送受信するようにしてもよい。また発光ユニット14の配置位置は表示部の上部のみならず、下部や側部など任意の位置とすることができる。即ちコントローラ16が表示画面11を指示した場合に受光センサ18が光を受光できる範囲において、表示部12に対して所与の位置関係を有する位置であればよい。
2.第1の実施形態
次に第1の実施形態の発光ユニット14の詳細について説明する。
図3(A)は、本実施形態の発光ユニット14の外観を示す斜視図である。図3(A)に示すように本実施形態の発光ユニット14は、発光部LM(マーク部の一例)と、おもり部WMと、保持部CMとを含む。
発光部LMは、プラスチック製で直方体形状の筺体BDにより構成され、筺体BDの前面FSには、前面FS側に光を進行させる3つの光源LSが設けられている。本実施形態では3つの光源LSは、赤外光を出力するLEDにより構成され、各光源LSが逆三角形の各頂点となるように配置されている。
おもり部WMは、発光部LMの重さに対応する重さを有する。本実施形態では、おもり部WMと発光部LMとは、いずれも50グラム程度の重さを有し、ほぼ同一の重さを有するように構成されている。
保持部CMは、所定の長さと柔軟性と摩擦係数とを有し、発光部LMとおもり部WMとを接続する。本実施形態では保持部CMは、シリコン樹脂製で、長さが30センチメートル程度、幅が4センチメートル程度、厚さが1ミリメートル程度の帯状部材により構成されている。そして保持部CMは、少ない力で曲げることができる柔軟性を有するとともに、表示部12の筺体を構成するプラスチックや各種合成樹脂などに対して滑りにくい摩擦係数を有している。
図3(B)は、本実施形態の発光ユニット14を表示部12(図中灰色部分)の上部に配置した状態を真横から見た平面図である。図3(B)に示すように、表示部12が薄型の液晶モニタなどである場合には、上向きの平面である上面19が狭いものが多く、発光部LMを載置することができないものが多い。一方、表示画面11と平行な面である枠面15において発光部LMを保持するためには、発光部LMを枠面15に接着する必要がある。そこで本実施形態の発光ユニット14は、発光部LMに加え、おもり部WMと保持部CMとを有することにより、図3(B)に示すように、表示部12の上面19を含む表示部12の上部に保持部CMが接触し、表示部12の表示画面11側に発光部LMが位置し、表示部12の表示画面11と反対面側の背面21側におもり部WMが位置するように、表示部12に配置されることができる。
ここで本実施形態の保持部CMは、発光部LMの重さとおもり部WMの重さとにより、表示部12の形状に応じて変形するような長さと柔軟性とを有している。従って、発光ユニット14を上述のように表示部12に配置すると、図3(B)に示すように、発光部LMは表示部12の表示画面11側に垂れ下がり、おもり部WMは表示部12の背面21側に垂れ下がる。そして、発光部LMの重さとおもり部WMの重さとはほぼ同一の重さとなっているので、発光部LMとおもり部WMとが、それぞれほぼ同一の力で図中下向きに保持部CMを引っ張り合う。従って本実施形態では、発光ユニット14を静止した状態で表示部12に配置することができる。
更に保持部CMは、図3(B)に示すように表示部12の形状に応じて変形することにより、表示部12との接触部分を確保することができる。そして本実施形態の保持部CMは、表示部12に対して滑りにくい摩擦係数を有しているので、保持部CMが変形することにより確保した表示部12との接触部分について、発光部LMの重さとおもり部WMの重さとに応じた摩擦力を発生させる。すなわち本実施形態では、発光部LMが表示部12の表示画面11側に滑り落ちる力に対する摩擦力、または、おもり部WMが表示部12の背面21側に滑り落ちる力に対する摩擦力によって、発光ユニット14を表示部12において安定的に配置することができる。
こうして本実施形態によれば、薄型の液晶モニタやスクリーンなど、その上部に発光部LMを載置することができる平面がない表示部12に対しても、表示部12に発光部LMを接着させることなく、図3(B)に示すように、例えば枠面15などの水平面と交差する表示画面11側において発光部LMを保持することができる。これにより発光部LMは、図3(B)中の矢印で示すように、発光部LMの前面FSから表示画面11と交差する方向であるプレーヤの存在位置方向に光を進行させ、コントローラ16に光を受光させることができる。
3.第2の実施形態
次に第2の実施形態の発光ユニット14の詳細について説明する。
図4(A)は、第2の実施形態の発光ユニット14の外観を示す斜視図である。図4(A)に示すように本実施形態の発光ユニット14は、第1の実施形態の発光ユニット14とほぼ同様の構成を有しているが、本実施形態では発光部LMが、回転軸RPと、回動部RMとを更に含んでいる。そして本実施形態では、保持部CMが、発光部LMの回動部RMとおもり部WMとを接続している。
回転軸RPは、発光部LMの筐体BDの前面FSとは逆方向を向く面である筐体BDの背面BSの上辺に沿って、背面BSと平行に設けられている。
回動部RMは、回転軸RPを介して筐体BDに回動可能に接続されている。詳細には回動部RMは、筐体BDの背面BSとほぼ同一の大きさ、形状である回動面RSを有している。そして、回動面RSの一辺が回転軸RPを介して背面BSの上辺に接続されることにより、回動面RSが背面BSに対して回転軸RP回りに回動可能とされている。
また回動部RMは、回動部RMの筐体BDに対する回転角度が調節可能に筐体BDに接続されている。本実施形態では、筐体BDおよび回動部RMがいずれもプラスチック製とされており、回動部RMを回動させる際に、筐体BDと回動部RMとの間、あるいは筐体BDと回動部RMと回転軸RPとの間に大きな摩擦力が発生するように、筐体BDと回動部RMと回転軸RPとが接続されている。そして本実施形態では、かかる摩擦力によって回動部RMの自重に抗して回動部RMが維持されることにより、回動部RMの筐体BDに対する回転角度が調節可能とされている。
図4(B)は、第2の実施形態の発光ユニット14を表示部12(図中灰色部分)の上部に配置した状態を真横から見た平面図である。図4(B)の配置例では、本実施形態の発光ユニット14は、発光部LMの背面BSが表示部12の枠面15に接触し、回動部RMの回動面RSが表示部12の上面19に接触し、表示部12の上部に保持部CMが接触し、表示部12の背面21側におもり部WMが位置するように、表示部12に配置されている。
ここで図4(B)の例の表示部12は、その枠面15と上面19とがなす角が90度となっているので、発光部LMは、背面BSと回動面RSとがなす角が90度となるように角度調整された状態で、表示部12の枠面15と上面19とがなす角に沿って配置することができる。従って本実施形態では、発光部LMの前面FSの向きを表示画面11と交差する方向であるプレーヤの存在位置方向に向けつつ、発光部LMの向きを安定させることができる。
そして第1の実施形態と同様に、発光部LMの重さとおもり部WMの重さとはほぼ同一の重さとなっているので、発光部LMとおもり部WMとが、それぞれほぼ同一の力で図中下向き方向に保持部CMを引っ張り合う。更に、保持部CMが変形することにより確保した表示部12との接触部分について、発光部LMの重さとおもり部WMの重さとに応じた摩擦力を発生させる。こうして本実施形態では、発光部LMの向きを安定させつつ、発光ユニット14を表示部12において安定的に配置することができる。
このように本実施形態では、表示部12の形状に応じて回動面RSの背面BSに対する角度を調整することにより、種々の形状の表示部12の複数の面や辺に背面BSと回動面RSとを接触させて、種々の形状の表示部12において発光部LMの向きを安定させることができる。
4.第3の実施形態
次に第3の実施形態の発光ユニット14の詳細について説明する。
図5(A)は、第3の実施形態の発光ユニット14の外観を示す斜視図である。図5(A)に示すように本実施形態の発光ユニット14は、第2の実施形態の発光ユニット14とほぼ同様の構成を有しているが、本実施形態では保持部CMが、保持部CMにおける発光部LMの位置(発光部LMとおもり部WMとの距離)を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続することができる。
詳細には本実施形態では図5(A)に示すように、保持部CMの長手方向に等間隔で1列に配列された6個の穴HLが2列分設けられている。そして回動部RMには、穴HLに挿入されることにより保持部CMと発光部LMとを接続する4つの挿入部INが設けられている。
本実施形態の挿入部INは、その先端部の径が穴HLの径よりも大きく形成され、所定の力を加えてシリコン樹脂製の保持部CMの穴HLを変形させながら穴HLに挿入可能でありつつ、挿入後は先端部が穴HLを通過できないことにより、保持部CMと発光部LMとの接続状態を維持することができるようになっている。また本実施形態の挿入部INは、挿入時と逆向きの力を加えて穴HLを変形させながら先端部を通過させることにより、発光部LMを保持部CMから取り外すことができるようになっている。
そして保持部CMにおける穴HLは、回動部RMにおける挿入部INの配置に合わせて配置されており、本実施形態では、4つの挿入部INが同時に4つの穴HLに挿入されることにより保持部CMと発光部LMとを接続することができる。そして本実施形態の保持部CMは、挿入部INを挿入する穴HLの位置を変更することにより、保持部CMにおける発光部LMの位置を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続することができる。
図5(B)は、第3の実施形態の発光ユニット14を表示部12(図中灰色部分)の上部に配置した状態を真横から見た平面図である。図5(B)の配置例では、本実施形態の発光ユニット14が、図4(B)の配置例とほぼ同様に表示部12の上部に配置されているが、図5(B)の例の表示部12は、表示部12の背面21側に突出部22が設けられている。ここで、この突出部22におもり部WMが載置されてしまうような場合には、おもり部WMから図中下向きにかかる力が発生しない。すると、おもり部WMが保持部CMを引っ張る力と発光部LMが保持部CMを引っ張る力とのバランスを取ることができないため、発光部LMを表示部12の枠面15と上面19とがなす角に沿って配置することができない。
そこで本実施形態では、図5(C)に示すように、保持部CMにおける発光部LMの位置(発光部LMとおもり部WMとの距離)を調整することにより、発光部LMを表示部12の枠面15と上面19とがなす角に沿って配置させつつ、突出部22におもり部WMが載置されないようにすることができる。そして、おもり部WMから図中下向きにかかる力を発生させ、発光部LMとのバランスを取ることができる。すなわち本実施形態では、表示部12の形状などに応じて保持部CMにおける発光部LMの位置を調整して、発光部LMとおもり部WMとのバランスを最適化することにより、種々の形状の表示部12において発光ユニット14を安定的に配置することができる。
なお、本実施形態の発光ユニット14では、図5(A)に示すように保持部CMを、図中手前側を向く面を奥側に向けた状態で発光部LMに接続することもできる。そして本実施形態では、保持部CMの図中手前側を向く面と、奥側に向く面とで摩擦係数が変わるように構成してもよい。例えば図中手前側を向く面と奥側に向く面とで素材を変えることにより摩擦係数を変えてもよいし、表面形状を変えることにより摩擦係数を変えてもよい。これにより本実施形態によれば、表示部12の表面状態に応じて、保持部CMの一方の面が表示部12に接触するように保持部CMを発光部LMに接続したり、保持部CMの他方の面が表示部12に接触するように保持部CMを発光部LMに接続したりすることができる。
5.第4の実施形態
次に第4の実施形態の発光ユニット14の詳細について説明する。
図6(A)は、第4の実施形態の発光ユニット14の外観を示す斜視図である。図6(A)に示すように本実施形態の発光ユニット14は、第3の実施形態の発光ユニット14とほぼ同様の構成を有しているが、本実施形態では保持部CMが、発光部LMに対する保持部CMの向きを可変に発光部LMとおもり部WMとを接続している。
詳細には本実施形態では図6(A)に示すように、保持部CMに、保持部CMの長手方向に等間隔で1列に配列された6個の穴HLが設けられている。そして回動部RMには、穴HLに挿入されることにより保持部CMと発光部LMとを接続する1つの挿入部INが設けられている。
そして本実施形態の挿入部INは、第3の実施形態の挿入部INと同様に、保持部CMと発光部LMとを接続しつつ、発光部LMを保持部CMから取り外すことができるようになっている。更に本実施形態の挿入部INは、図6(A)に示すように、保持部CMと発光部LMとを接続した状態で、挿入部INを軸中心として発光部LMに対する保持部CMの向きを、挿入部INが設けられた回動部RMの面に沿って図中矢印のように変更することができるようになっている。
ここで本実施形態では、発光部LMに対する保持部CMの向きを変更する際に、挿入部INと穴HLとの間、あるいは挿入部INと穴HLと回動部RMとの間に大きな摩擦力が発生するように、挿入部INが穴HLに挿入されている。従って本実施形態では、かかる摩擦力によって発光部LMに対する保持部CMの向きを調節可能に維持することができる。
図6(B)は、第4の実施形態の発光ユニット14を表示部12の上部に配置した状態を真上から見た平面図である。図6(B)の配置例では、本実施形態の発光ユニット14は、図5(B)の配置例とほぼ同様に、発光部LMの背面BSが表示部12の枠面15に接触し、回動部RMの回動面RSが表示部12の上面19に接触し、表示部12の上部に保持部CMが接触し、表示部12の背面21側におもり部WMが位置するように、表示部12に配置されている。なお図6(B)に示すように、本実施形態の左右2個の発光ユニット14の各発光部LMは、発光部LMに電源を供給するためのコードCDによって互いに接続されている。
ここで図6(B)の例の表示部12は、例えばリアプロジェクション式のモニタなどのように表示部12の背面21側が角錐台形状となっているが、この角錐台形状のうち表示画面11に対して斜め外側を向く斜面22に保持部CMが接触する場合には、図6(B)に示すように表示画面11に対して直交する向きに保持部CMを配置したのでは、保持部CMの向きと斜面22の向きとがなす角によって、保持部CMにたるみが発生してしまう。すると図5(B)の例と同様に、おもり部WMが保持部CMを引っ張る力と、発光部LMが保持部CMを引っ張る力とのバランスが取れず、表示部12において発光ユニット14を安定的に配置することができない。
そこで本実施形態では、図6(C)に示すように、発光部LMに対する保持部CMの向きを調整することにより、発光部LMを表示部12の枠面15と上面19とがなす角に沿って配置させつつ、保持部CMを表示部12の斜面22に対して直交する向きに調整して、発光部LMとおもり部WMとのバランスを取ることができる。
ここで図6(C)の例では、保持部CMの向きと斜面22の向きとがなす角によって、おもり部WMが保持部CMを引っ張る力の向きと、発光部LMが保持部CMを引っ張る力の向きとが異なっているので、図中左側に配置された発光ユニット14には図中左方向に力がかかり、図中右側に配置された発光ユニット14には図中右方向に力がかかる。しかし本実施形態では、図6(C)に示すように左右2個の発光ユニット14は、コードCDによって互いに接続されているため、左右2個の発光ユニット14がコードCDを介して互いを引っ張り合うことになる。従って本実施形態によれば、例えばリアプロジェクション式のモニタなどのように表示部12の背面21側が角錐台形状となっている場合でも、発光ユニット14を表示部12において安定的に配置することができる。
このように本実施形態では、表示部12の形状などに応じて発光部LMに対する保持部CMの向きを調整して、発光部LMとおもり部WMとのバランスを最適化することにより、種々の形状の表示部12において発光ユニット14を安定的に配置することができる。
6.発光部の背面の構成
次に上記各実施形態の発光部LMの背面BSの詳細について説明する。
図7(A)は、2個の発光ユニット14を表示部12の上部に配置した状態を正面側から見た斜視図である。図7(A)に示すように、発光ユニット14は、表示部12の上部に所定間隔の距離をおいて左右に配置されるが、表示画面11に向かって左側に配置した発光ユニット14の発光部LM1には、電源からのコードCD1と、表示画面11に向かって右側に配置した発光ユニット14の発光部LM2に電源を供給するためのコードCD2とが接続されている。すなわち発光部LM1からはコードCD1とコードCD2とが引き出されている。一方、発光部LM2からはコードCD2のみが引き出されている。
図7(B)は、コードCD1とコードCD2とが引き出されている発光部LM1の背面BSの外観を示す斜視図である。図7(B)に示すように発光部LM1の背面BSには、引出口PHと、コード溝CSとが設けられている。
引出口PHは、発光部LM1の光源LSに電源を供給するコードCD1と、発光部LM2の光源LSに電源を供給するコードCD2とを引き出すための穴であり、背面BSの中央部付近に設けられている。本実施形態では引出口PHは、図7(B)に示すようにコードCD1とコードCD2とを引き出すことができる広さの開口となっている。
コード溝CSは、引出口PHから引き出したコードCD1とコードCD2とを背面BSに埋設するための溝であり、背面BS上において引出口PHから左右方向に設けられている。本実施形態ではコード溝CSは、コードCD1あるいはコードCD2を1本埋設することができる幅を有しつつ、コード溝CSの開口の幅がコードCD1あるいはコードCD2の太さに対して若干狭くなっている。従って、コードCD1あるいはコードCD2をコード溝CSにはめ込むと、コードCD1あるいはコードCD2がコード溝CS内に維持される一方、コード溝CSからコードCD1あるいはコードCD2を取り外すことができるように構成されている。すなわち本実施形態では、コード溝CSによってコードCD1あるいはコードCD2が背面BSに着脱可能に埋設されるように構成されている。
図7(C)は、発光部LM1の背面BSの拡大平面図であって、引出口PHからコードCD1とコードCD2とを引き出して、コードCD1を図中右方向に向けてコード溝CSに装着し、コードCD2を図中左方向に向けてコード溝CSに装着した例である。ここで本実施形態では、コードCD1あるいはコードCD2がコード溝CSに対して着脱可能とされているので、図7(C)に示す例とは反対に、コードCD1を図中左方向に向けてコード溝CSに装着し、コードCD2を図中右方向に向けてコード溝CSに装着するようにもすることができる。すなわち本実施形態では、発光部LM1の背面BSにコード溝CSを引出口PHから左右方向に設けることにより、コードCD1およびコードCD2を背面BSに沿って左右方向のいずれかに向けて延出させることができる。従って本実施形態によれば、コードCD1とコードCD2とが引き出されている発光部LM1と、コードCD2のみが引き出されている発光部LM2との左右の位置関係を適宜変更することができる。
そして本実施形態によれば、引出口PHから引き出した2本のコードを左右方向に振り分けつつ、コード溝CSによって背面BSに埋設することにより、背面BSを表示部12の枠面15などに密着させることができ、発光部LMの向きを安定させることができる。
7.機能ブロック
次に、図8を用いて本実施形態における指示位置演算システム(ゲームシステム)の構成について説明する。図8は、本実施形態における指示位置演算システムの機能ブロック図の一例である。なお、本実施形態の指示位置演算システムは、図8の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
操作部160は、プレーヤが操作データを入力するためのものである。特に本実施形態では、プレーヤが操作部160を把持して操作部160自体の位置、向きを任意に変更可能であって、表示画面11などの指示面上の任意の位置を指示する指示体(ポインティングデバイス)とすることができる。そして操作部160は、操作部160自体の動きに応じて変化する情報を検出する検出部162を内蔵する。例えばCMOSセンサやCCDカメラなど、撮像素子(受光素子)により撮像側の基準位置と撮像対象の受光位置との相対関係を取得して、操作部160自体の動きを検出する。
また操作部160は、プレーヤがON/OFF入力を行うための操作子としてのボタンが設けられている。なおボタンの他に、レバー(アナログパッド)、十字キー、ステアリング、マイク、タッチパネル型ディスプレイなどを備えるようにして、種々の操作データを入力できるようにしてもよい。
記憶部170は、処理部100や通信部196などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。そして、本実施形態の記憶部170は、ワーク領域として使用される主記憶部171と、最終的な表示画像等が記憶されるフレームバッファ172と、オブジェクトのモデルデータが記憶されるオブジェクトデータ記憶部173と、各オブジェクトデータ用のテクスチャが記憶されるテクスチャ記憶部174と、オブジェクトの画像の生成処理時にZ値が記憶されるZバッファ176と、を含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。
情報記憶媒体180(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。
この情報記憶媒体180には、処理部100において本実施形態の種々の処理を行うためのプログラム(データ)が記憶されている。即ち、この情報記録媒体180には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶されている。
表示部190は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCD、タッチパネル型ディスプレイなどにより実現できる。特に本実施形態では、表示部190の近傍に、操作部160と表示部190の表示画面11の相対位置を演算するための発光ユニット14が配置される。本実施形態ではこの発光ユニット14の光源LSとして、不可視光を射出する赤外光LEDを用いている。
音出力部192は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカ、或いはヘッドフォンなどにより実現できる。
携帯型情報記憶装置194には、プレーヤの個人データやゲームのセーブデータなどが記憶されるものであり、この携帯型情報記憶装置194としては、メモリカードや携帯型ゲーム装置などがある。
通信部196は、外部(例えばホスト装置や他の画像生成システム)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
なお、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(データ)は、ホスト装置(サーバー)が有する情報記憶媒体からネットワーク及び通信部196を介して情報記憶媒体180(記憶部170)に配信してもよい。このようなホスト装置(サーバー)の情報記憶媒体の使用も本発明の範囲内に含めることができる。
処理部100(プロセッサ)は、操作部160からの操作データやプログラムなどに基づいて、ゲーム処理、画像生成処理、或いは音生成処理などの処理を行う。ここで、ゲーム処理としては、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、ゲームを進行させる処理、キャラクタやマップなどのオブジェクトを配置する処理、オブジェクトを表示する処理、ゲーム結果を演算する処理、或いはゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などがある。この処理部100は記憶部170をワーク領域として各種処理を行う。処理部100の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
特に、本実施形態の処理部100は、指示位置演算部102、表示制御部104、判定部106、評価部108、音生成部130を含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。
指示位置演算部102は、受光センサ18が受光した2個の発光ユニット14からの赤外光の受光位置情報と、予め設定された基準位置情報とから、表示画面11上における操作部160の指示位置の情報を演算する。
表示制御部104は、表示部190に表示出力される表示物(オブジェクト)の表示制御を行う。具体的には、表示物(ゲームキャラクタ、背景、標的、車、ボール、アイテム、建物、樹木、柱、壁、マップ)を発生させたり、表示物の表示位置を指示したり、表示物を消滅させたりするなどの表示制御を行う。即ち発生した表示物を表示物リストに登録したり、表示物リストを描画処理部等に転送したり、消滅した表示物を表示物リストから削除したりするなどの表示制御を行う。また表示制御部104は、表示画面11上における操作部160の指示位置の情報に基づいて、表示画面11に指示位置(着弾点)を示す表示物を表示させる。
判定部106は、操作部160に設けられた操作子(トリガ)の操作入力に応じて、表示部190の表示画面11上における操作部160の指示位置情報と、標的オブジェクトTOとの位置関係を判定する。具体的には判定部106は、操作子の操作入力を受け付けた時点での指示位置情報に基づいて、指示位置と標的オブジェクトTOの表示位置とがヒット(一致、着弾)したか否かを判定する。
評価部108は、ヒット判定の結果に基づいて、操作部160の操作に関する評価を行う。具体的には本実施形態では、標的オブジェクトTOに着弾した場合に、得点演算を行うなどして、操作者の操作を評価する処理を行う。
音生成部130は、処理部100で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、又は音声などのゲーム音を生成し、音出力部192に出力する。
なお、本実施形態の画像生成システムは、1人のプレーヤのみがプレイできるシングルプレーヤモード専用のシステムにしてもよいし、複数のプレーヤがプレイできるマルチプレーヤモードも備えるシステムにしてもよい。
また、複数のプレーヤがプレイする場合に、これらの複数のプレーヤに提供するゲーム画像やゲーム音を、1つの端末を用いて生成してもよいし、ネットワーク(伝送ライン、通信回線)などで接続された複数の端末(ゲーム機、携帯電話)を用いて分散処理により生成してもよい。
8.変形例
上記各実施形態で説明した手法は、一例を示したに過ぎず、上記各実施形態の手法と同様の効果を奏する均等な手法を採用した場合においても本発明の範囲に含めることができる。また本発明は、上記各実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。そして上記各実施形態や、変形例として後述する各種の手法は、本発明を実現する手法として適宜組み合わせて採用することができる。
例えば上述した第3の実施形態では、保持部CMが、保持部CMにおける発光部LMの位置を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続している例を挙げて説明したが、保持部CMが、保持部CMにおけるおもり部WMの位置を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続するように構成してもよい。また保持部CMが、保持部CMにおける発光部LMおよびおもり部WMの位置を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続するように構成してもよい。
また上述した第3の実施形態では、4つの挿入部INが同時に4つの穴HLに挿入されることにより保持部CMと発光部LMとを接続する例を挙げて説明したが、第3の実施形態においても、4つの挿入部INのうち1つの挿入部INを1つの穴HLに挿入することにより、保持部CMが、発光部LMに対する保持部CMの向きを可変に発光部LMとおもり部WMとを接続するようにしてもよい。
また上述した第3の実施形態では、表示部12の背面21側の突出部22を避けるために保持部CMにおける発光部LMの位置を調整する例を挙げて説明したが、突出部22以外にも、表示部12の背面21側の配線部や排気口などを避けるために保持部CMにおける発光部LMの位置を調整するようにしてもよい。
また上述した各実施形態では、1つの発光部LMに対して1つの保持部CMとおもり部WMとが設けられる例を挙げて説明したが、1つの発光部LMに対して複数の保持部CMとおもり部WMとを設けるようにしてもよい。例えば図9(A)に示すように、発光ユニット14が、1つの発光部LMと2つのおもり部WMとを接続する2つの保持部CMを有するようにしてもよい。また図9(B)に示すように、発光ユニット14が、1つの発光部LMと2つのおもり部WMとを接続する2つの第1の保持部CM1と、2つのおもり部WMを接続する1つの第2の保持部CM2とを有するようにしてもよい。また図9(C)に示すように、発光ユニット14が、発光部LMと接続された2つの第1のおもり部WM1と、発光部LMと接続されない1つの第2のおもり部WM2とを有し、1つの発光部LMと2つの第1のおもり部WM1とを接続する2つの第1の保持部CM1と、2つの第1のおもり部WM1の各おもり部WM1と第2のおもり部WM2とを接続する2つの第2の保持部CM2とを有するようにしてもよい。
また上述した第3の実施形態では、保持部CMにおける発光部LMの位置(発光部LMとおもり部WMとの距離)を可変に発光部LMとおもり部WMとを接続する例を挙げて説明したが、保持部CMの長さが調節可能に構成されているようにしてもよい。この場合には例えば、図10(A)に示すように、互いに連結可能な複数の連結部材JOによって保持部CMを構成するようにし、連結させる連結部材JOの数によって保持部CMの長さを調節可能にするようにしてもよい。また保持部CMに複数のおもり部WMが連結可能に構成されているようにしてもよい。この場合には例えば、図10(B)に示すように、互いに連結可能な複数のおもり部WMを保持部CMに接続するようにしてもよい。
また上述した各実施形態では、保持部CMが発光部LMとおもり部WMとを接続する例を挙げて説明したが、図11(A)に示すように、保持部CMにはおもり部WMが接続されず、発光部LMのみが接続されるように構成してもよい。この場合には保持部CMの重さを、発光部LMの重さ以上とするなど、保持部CMの重さを発光部LMに対して十分重くしつつ、保持部CMが、発光部LMの重さと保持部CMの自重とにより、表示部12の形状に応じて変形するような長さと柔軟性とを有するようにすればよい。
このようにすれば、本実施形態の発光ユニット14を表示部12の上部に配置すると、図11(B)に示すように、発光部LMは表示部12の表示画面11側に垂れ下がり、保持部CMは表示部12の背面21側に垂れ下がる。すると保持部CMは、表示部12の形状に応じて変形することにより、表示部12との接触部分を確保することができる。そして本実施形態の保持部CMは、表示部12に対して滑りにくい摩擦係数を有しているので、保持部CMが変形することにより確保した表示部12との接触部分について、発光部LMの重さと保持部CMの自重とに応じた摩擦力を発生させる。すなわち本実施形態では、発光部LMが表示部12の表示画面11側に滑り落ちる力に対する摩擦力、または、保持部CMが表示部12の背面21側に滑り落ちる力に対する摩擦力によって、発光ユニット14を表示部12において安定的に配置することができる。
こうして本実施形態によれば、おもり部WMを保持部CMに接続しなくとも、図11(B)に示すように、例えば枠面15などの水平面と交差する表示画面11側において発光部LMを保持することができる。
また本発明は種々の画像生成システムに適用できる。上述の実施形態では、本発明をゲームシステムに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、プレゼンテーションシステムなども含む指示位置演算システムにも適用することができる。
第1実施形態のシステムの概略外観の一例を示す図。 第1実施形態の手法の一例を説明するための図。 第1実施形態の発光ユニットの外観と配置例を示す図。 第2実施形態の発光ユニットの外観と配置例を示す図。 第3実施形態の発光ユニットの外観と配置例を示す図。 第4実施形態の発光ユニットの外観と配置例を示す図。 各実施形態の発光部の背面を示す図。 各実施形態の機能ブロックの一例を示す図。 変形実施形態の発光ユニットの外観の一例を示す図。 変形実施形態の発光ユニットの外観の一例を示す図 変形実施形態の発光ユニットの外観と配置例を示す図。
符号の説明
P プレーヤ、TO 標的オブジェクト、PA 画像データ、
IrA1・IrA2 赤外光源領域、DpA 表示画面領域、
LM 発光部、WM おもり部、CM 保持部、BD 筺体、FS 前面、LS 光源、
BS 背面、RP 回転軸、RM 回動部、RS 回動面、HL 穴、IN 挿入部、
PH 引出口、CS コード溝、CD コード、
11 表示画面、12 表示部、14 発光ユニット、15 枠面、16 コントローラ、
17 ゲーム機、18 受光センサ、21 背面、22 斜面、
100 処理部、102 指示位置演算部、104 表示制御部、106 判定部、
108 評価部、160 操作部、162 検出部、170 記憶部、190 表示部

Claims (7)

  1. 指示面における指示体の指示位置を演算するために、前記指示面と所定の位置関係にある配置対象に配置される指示位置演算用のマークユニットであって、
    所定の方向に光を進行させるマーク部と、
    前記マーク部の重さに対応する重さを有するおもり部と、
    所与の長さと柔軟性と摩擦係数とを有し、前記マーク部と前記おもり部とを接続する保持部と、
    を含み、
    前記保持部が、
    前記マーク部の重さと前記おもり部の重さとに基づく前記保持部と前記配置対象との摩擦力により、前記マーク部を前記指示面と平行な面において保持することを特徴とするマークユニット。
  2. 請求項1において、
    前記保持部が、
    前記保持部における前記マーク部および前記おもり部の少なくとも一方の位置を可変に前記マーク部と前記おもり部とを接続することを特徴とするマークユニット。
  3. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    前記保持部が、
    前記マーク部に対する前記保持部の向きを可変に前記マーク部と前記おもり部とを接続することを特徴とするマークユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記保持部の長さが調節可能に構成されていることを特徴とするマークユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記保持部に複数の前記おもり部が連結可能に構成されていることを特徴とするマークユニット。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記マーク部が、
    前記光を進行させる方向と逆方向を向く面である背面と、
    前記背面の上部に設けられ、前記背面と平行な回転軸と、
    前記回転軸回りに前記背面に対する回転角度を調節可能に回動可能な回動面を有する回動部と、
    を更に含み、
    前記保持部が、
    前記回動部と前記おもり部とを接続することを特徴とするマークユニット。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    前記マーク部が、
    前記光を進行させる方向と逆方向を向く面である背面と、
    前記背面に設けられ、前記マーク部に電源を供給するコードを引き出すための引出口と、
    前記背面上において前記引出口から左右方向に設けられ、前記引出口から引き出した前記コードを前記背面に埋設するためのコード溝と、
    を更に含むことを特徴とするマークユニット。
JP2007215437A 2007-08-22 2007-08-22 指示位置演算用のマークユニット Active JP4863507B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215437A JP4863507B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 指示位置演算用のマークユニット
US12/190,063 US8371584B2 (en) 2007-08-22 2008-08-12 Indication position calculation mark unit
GB0814798.5A GB2452144B (en) 2007-08-22 2008-08-14 Indication position calculation mark unit
CNU2008201262887U CN201289633Y (zh) 2007-08-22 2008-08-22 用于指示位置计算的标记单元
CN2008102140275A CN101373412B (zh) 2007-08-22 2008-08-22 用于指示位置计算的标记单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215437A JP4863507B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 指示位置演算用のマークユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048511A JP2009048511A (ja) 2009-03-05
JP4863507B2 true JP4863507B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39790715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215437A Active JP4863507B2 (ja) 2007-08-22 2007-08-22 指示位置演算用のマークユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8371584B2 (ja)
JP (1) JP4863507B2 (ja)
CN (2) CN201289633Y (ja)
GB (1) GB2452144B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132131B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-30 任天堂株式会社 ポインティング装置の調整プログラムおよびポインティング装置
JP4404927B2 (ja) * 2007-10-10 2010-01-27 シャープ株式会社 表示システムおよび指示位置の検出方法
US20150301559A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Edward Wu Apparatus for mounting a mobile device to a display
JP7233399B2 (ja) * 2020-06-23 2023-03-06 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4285523A (en) * 1978-11-06 1981-08-25 Lemelson Jerome H Game aiming device securable to television receiver cabinet
JPH10335840A (ja) * 1996-03-11 1998-12-18 Gunze Ltd タッチパネル固定用枠
US6146278A (en) 1997-01-10 2000-11-14 Konami Co., Ltd. Shooting video game machine
JP2961097B2 (ja) 1997-01-10 1999-10-12 コナミ株式会社 射的ビデオゲーム装置
JPH11178702A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Media Technical:Kk 小型通信機器用ホルダー
TW574666B (en) 2001-11-27 2004-02-01 Pixart Imaging Inc Optical mouse
JP3602519B2 (ja) * 2002-07-12 2004-12-15 コナミ株式会社 ビデオゲーム装置、画像処理方法及びプログラム
JP2005165700A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Tamura Seisakusho Co Ltd マークユニット
JP2006157638A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp 遠隔制御装置、電子デバイス、表示装置およびゲーム機用コントロール装置
US8308563B2 (en) 2005-08-30 2012-11-13 Nintendo Co., Ltd. Game system and storage medium having game program stored thereon
JP4861854B2 (ja) 2007-02-15 2012-01-25 株式会社バンダイナムコゲームス 指示位置演算システム、指示体及びゲームシステム
JP4861855B2 (ja) 2007-02-15 2012-01-25 株式会社バンダイナムコゲームス 指示位置演算システム、指示体及びゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090054162A1 (en) 2009-02-26
GB2452144A (en) 2009-02-25
CN101373412A (zh) 2009-02-25
GB2452144B (en) 2011-12-14
US8371584B2 (en) 2013-02-12
CN101373412B (zh) 2011-10-05
CN201289633Y (zh) 2009-08-12
JP2009048511A (ja) 2009-03-05
GB0814798D0 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283482B2 (en) Game apparatus for performing game processing according to an attitude of an input device and game program
US7815508B2 (en) Game device and storage medium storing game program
US8870653B2 (en) Operating device and information processing system
US7831064B2 (en) Position calculation apparatus, storage medium storing position calculation program, game apparatus, and storage medium storing game program
US8994659B2 (en) Methods for shape detection correlated with position detection and systems for processing the same
US8814682B2 (en) Game system, game device, storage medium having game program stored thereon, and game process method
US9186578B2 (en) Game system, game apparatus, storage medium having game program stored therein, and game process method
EP2497550A2 (en) Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP6329210B2 (ja) 情報処理システム、ケース、および厚紙部材
US8870650B2 (en) Game system, game apparatus, storage medium having game program stored therein, and game process method
EP2497542A2 (en) Information processing system, information processing program, and information processing method
EP3392746A1 (en) System and method for providing haptic stimulus based on position
US20120214591A1 (en) Game device, storage medium storing game program, game system, and game process method
EP2392990A2 (en) Input for computer device using pattern-based computer vision
JP6038440B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム処理方法、ゲーム装置、携帯ゲーム機およびゲームプログラム
JP4863507B2 (ja) 指示位置演算用のマークユニット
US11460913B2 (en) Directed emitter/sensor for electromagnetic tracking in augmented reality systems
US20120309512A1 (en) Computer-readable storage medium having stored therein game program, game apparatus, game system, and game processing method
US20110136571A1 (en) Computer-readable storage medium having game program stored therein, game system, and game display method
US20120302344A1 (en) Direction control system, direction control apparatus, storage medium having direction control program stored therein, and direction control method
JP2008129737A (ja) 指示位置演算システム、発光ユニット及びゲームシステム
US9610497B2 (en) Storage medium, image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP2018118129A (ja) 情報処理システム、ケース、および厚紙部材
US9120012B2 (en) Game system, non-transitory computer-readable storage medium having game program stored thereon, game processing method, and game apparatus, for performing game processing based on pointed positions on multiple, differently oriented, display devices
JP2008234418A (ja) 指示位置演算システム、ゲームシステム及び指示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250