JP4860782B2 - 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860782B2
JP4860782B2 JP2011514904A JP2011514904A JP4860782B2 JP 4860782 B2 JP4860782 B2 JP 4860782B2 JP 2011514904 A JP2011514904 A JP 2011514904A JP 2011514904 A JP2011514904 A JP 2011514904A JP 4860782 B2 JP4860782 B2 JP 4860782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
steel sheet
strength steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011514904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055844A1 (ja
Inventor
登志男 小川
直樹 松谷
貢一 後藤
真一郎 渡辺
展弘 藤田
俊樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011514904A priority Critical patent/JP4860782B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860782B2 publication Critical patent/JP4860782B2/ja
Publication of JPWO2011055844A1 publication Critical patent/JPWO2011055844A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0431Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、自動車用鋼板の用途、特に外板パネル用途に好適な、加工性に優れ、更には塗装焼付硬化性にも優れる高強度鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2009年11月09日に、日本に出願された特願2009−255726号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭酸ガスの排出量を抑制するため、自動車の燃費の向上を目的とする自動車車体の軽量化が進められている。そのため、自動車の部材には、板厚の低減が可能な高強度鋼板の適用が増えつつある。また、搭乗者の安全性確保のためにも、高強度鋼板が自動車車体に多く使用されるようになってきている。
その中でも、パネル部材用途、特に外板パネルには、引張強度が340MPa級の鋼板が実用化されている。最近では、更なる外板パネルの高強度化による軽量化を目的として、390〜500MPaという高強度を有し、且つ優れたプレス成形性及び表面品位を持つ鋼板が必要とされている。
ところが一般的に、引張強度が増加すると、降伏強度も増加し、延性も低下するため、加工性、特にプレス成形性が損なわれる。そこで、強度を発揮しつつ加工性も維持するための指標として、引張強度TS[MPa]と全伸びEL[%]の積、すなわちTS×El[MPa・%]が17000[MPa・%]以上であることが要求される。この要求を達成するには降伏強度及び降伏比が重要な要件となることが知られている。降伏強度及び降伏比は、加工性、特にプレス成形性との相関が強く、外板パネル成形のためには降伏強度が270MPa以下、降伏比が0.55以下であることが必要とされる。また外板パネルはその縁部をヘミング加工することが多く、密着曲げ加工性に優れることも必要である。
強度と加工性を両立させた鋼材として、フェライトとマルテンサイトを主体とする硬質第2相からなる複合組織を有する2相組織鋼(Dual Phase鋼、以下、DP鋼)が知られている。DP鋼は、降伏強度が低く、延性も優れているのが特徴である。
他方、プレス成形後の塗装焼付処理による部材の降伏強度の増加は、耐デント性の向上に有効である。そのため、成形性と耐デント性の両立には、塗装焼付硬化性(BakeHardnability、BH性ともいう)の向上が要求される。BH性は、塗装焼付処理のような低温での熱処理によって、成形時に導入された転位へのC、N等の固着、炭窒化物の析出が生じるという、いわゆる歪み時効現象によって発現される特性である。
例えば、特許文献1〜3において加工性に優れたDP鋼板が提案されている。しかしながら、特許文献1で提案されている鋼板は、降伏強度は低いものの、引張強度と全伸びの積、即ち強度−延性バランスTS×Elが不十分であった。また、特許文献2で提案されている鋼板は、降伏強度が低く、強度−延性バランスにも優れているものの、焼鈍工程において高温で長時間保持しなければならず、生産性の低下を招くという問題があった。更に、特許文献1及び2において提案されている鋼板は、何れもプレス成形、塗装焼付処理を行った後の耐デント性を考慮したものではない。また、特許文献3で提案されている鋼板は、耐デント性に優れ、降伏強度も低いものの、引張強度と全伸びの積、即ち強度−延性バランスTS×Elが不十分であった。
また、特許文献4及び5において提案されている鋼板は、降伏強度が高く、加工性が不十分であった。
また、特許文献6において提案されている鋼板は、焼鈍時の昇温速度を調節することで、未再結晶フェライト面積率を意図的に高めている。
特開2001−303184号公報 特開2000−109965号公報 特開2005−281867号公報 特開平6−73497号公報 特開2003−138317号公報 特開2008−106350号公報
本発明の課題は、引張強度が390〜500MPaであり、加工性、更には塗装焼付硬化性にも優れた鋼板を、安定的に、生産性を損なうことなく提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の各態様の構成および方法は以下の通りである。
(1)本発明の一態様にかかる高強度鋼板は、質量%で、C :0.01〜0.10%、Si:0.15%以下、Mn:0.80〜1.80%、P :0.10%以下、S :0.015%以下、Al:0.10〜0.80%、Cr:0.01〜1.50%、N :0.0100%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、金属組織がフェライトと硬質第2相からなり、前記フェライトの面積率が80%以上であり、前記硬質第2相の面積率が1〜20%であり、前記フェライトのうち、未再結晶フェライトの分率が面積率で10%未満であり、フェライト粒径が5〜20μmであり、全フェライト結晶粒中でアスペクト比1.2以下のフェライト結晶粒が60%以上である。
(2)上記(1)の高強度鋼板で、前記高強度鋼板の成分組成が、Mn/Cr:3.0以下、Cr/(Si+Al):3.0以下、を満足してもよい。
(3)上記(1)又は(2)の高強度鋼板が、質量%で、Nb:0.0005〜0.0500%、Ti:0.0005〜0.0500%、Mo:0.005〜1.500%、W:0.005〜1.500%、B:0.0001〜0.0100%、Ni:0.005〜1.500%、Cu:0.005〜1.500%、V:0.005〜1.500%のうち、1種又は2種以上を更に含有してもよい。
(4)上記(1)〜(3)の何れかに記載の高強度鋼板で、前記高強度鋼板の表面に溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを設けてもよい。
(5)上記(4)の高強度鋼板がCr:0.20〜1.50%、P:0.015%未満を含有してもよい。
(6)本発明の一態様にかかる高強度鋼板の製造方法は、上記(1)〜(3)の何れかに記載の高強度鋼板の化学成分を有する鋼片を熱間圧延し、酸洗後、圧延率60%超の冷間圧延を施して鋼板を得た後、前記鋼板を、Ac1変態点からAc3変態点までの温度範囲での昇温速度を1〜10℃/sに制限して720〜850℃の温度範囲内まで昇温し、前記鋼板の温度が720〜850℃である滞留時間を10〜200sとして焼鈍し、前記焼鈍の後、3℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで一次冷却した後、200〜450℃の温度範囲で30s以上の熱処理を行い、その後、1℃/s以上、3℃/s以下の冷却速度で100℃以下まで二次冷却を行った後、2.0%以下のスキンパス圧延を施す。
(7)本発明の別の態様にかかる高強度鋼板の製造方法は、上記(1)〜(3)の何れかに記載の高強度鋼板の化学成分を有する鋼片を熱間圧延し、酸洗後、圧延率60%超の冷間圧延を施して鋼板を得た後、前記鋼板を、Ac 変態点からAc 変態点までの温度範囲での昇温速度を1〜10℃/sに制限して720〜850℃の温度範囲内まで昇温し、前記鋼板の温度が720〜850℃である滞留時間を10〜200sとして焼鈍し、前記焼鈍の後、3℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで一次冷却した後、溶融亜鉛めっきを行い、その後、1℃/s以上、3℃/s以下の冷却速度で100℃以下まで二次冷却を行った後、2.0%以下のスキンパス圧延を施す。
(8)上記(7)の高強度鋼板の製造方法で、前記溶融亜鉛めっきを施した後、かつ前記二次冷却を施す前に、450〜600℃の温度範囲で10s以上の合金化熱処理を行う。
本発明の各態様によると、引張強度が390〜500MPaであり、降伏強度及び降伏比が低く、強度−延性バランスに優れ、塗装焼付硬化性を有した鋼板の提供が可能である。
本発明の各態様に係る高強度鋼板、およびその製造方法では、筋状凹凸表面欠陥発生の原因である組織硬度の不均一性が抑制される。この結果、安定して筋状凹凸表面欠陥発生を抑制でき、高強度鋼板の鋼板製造の歩留まりを大きく向上できる。
はMn/Cr比と降伏比YRの相関を示す図である。 はCr/(Si+Al)比と降伏比YRの相関を示す図である。 はAc変態点からAc変態点までの温度範囲での昇温速度とフェライト結晶粒のアスペクト比の関係を示す図である。 はAc変態点からAc変態点までの温度範囲での昇温速度と未再結晶フェライト分率の適正範囲を示す図である。
未再結晶フェライトやマルテンサイトなど、硬質組織の残留率が高いと、鋼板組織の硬度に不均一が生じる。この鋼板をプレス成形すると、比較的硬度の低い部位が優先されて局部的に塑性変形する。この結果、鋼板表面に筋状の凹凸の疵が生じる。自動車外板等に用いられる鋼板では、表面の美観が重視されるため、筋状凹凸表面欠陥は重大な欠陥として扱われ、歩留まりの著しい低下を招く。
以下に説明するように、本発明の各実施形態に係る高強度鋼板、およびその製造方法では、筋状凹凸表面欠陥発生の原因である組織硬度の不均一性が抑制される。この結果、安定して筋状凹凸表面欠陥発生を抑制できる。
また、本発明者らは、高強度鋼板の加工性及び塗装焼付硬化性を共に向上させるため、鋼板の成分組成、ミクロ組織、更に鋼板の製造方法について検討を行った。この結果、焼入れ性を高める元素であるMnとCrの添加量の比、つまりMn/Cr比の最適化、更には、フェライトの生成を促進し、Cをオーステナイトへ濃化させる元素であるAlに着目し、Crと(Si+Al)の添加量の比、つまりCr/(Si+Al)比の最適化により、高強度鋼板の加工性及び塗装焼付硬化性が共に向上することを見出した。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明における鋼成分の限定理由について説明する。以下の説明において、特に説明の無い限り成分量は重量%で示す。
Cは、マルテンサイトの生成を促進し、引張強度の増加及び降伏強度の低下に寄与し、且つ成形後の塗装焼付処理によって降伏強度を上昇させ、パネル部材の耐デント性を高める元素である。目的の鋼強度に応じて適量のCを添加する。
C量の下限は、十分なマルテンサイト量を確保し、目標の引張強度、降伏強度及びBH性を得るために、0.01%以上である。より好ましいC量の下限は0.03%以上であり、特に高い強度を必要とする場合は0.05%以上が更に好ましい。
C量の上限は、降伏強度を抑制し、十分なプレス成形性を確保するため、0.10%である。より好ましいC量の上限は、0.08%以下であり、特に高いプレス成形性が要求される場合は0.07以下が更に好ましい。
Siは脱酸のために添加されることがある元素である。本願の効果を得るにはSi量が0%でもよく、Si量の下限は必ずしも規定しなくてもよい。しかし、Si量を0.01%未満とするには製造コストが高くなるため、Si量の下限を0.01%とすることが好ましい。Si量の上限は密着曲げ加工時の割れを防止するため、また、フェライト結晶粒のアスペクト比が大きくなるのを避けるため、0.15%以下、好ましくは0.10%以下、更に好ましくは0.05%以下とする。
Mnは、固溶強化に寄与する元素として強度を増加させる働きがある上、マルテンサイトを得るためにも有効である。そのため、Mnを0.80%以上含有させることが必要である。マルテンサイトをより安定的に得るためには、Mnを1.0%以上含有させることが好ましい。一方、Mn量が1.80%を超えると、筋状凹凸表面欠陥発生が生じやすくなると共に、引張強度と共に降伏強度も増加し、プレス成形性の劣化を招くため、1.80%を上限とする。降伏強度をより低下させ、プレス成形性を十分に確保するためには、Mn量の上限を1.50%とすることが好ましい。
Pは不純物であり、粒界に偏析するため、鋼板の靭性の低下や溶接性の劣化を招く。通常の製造条件ではPが0.0005%以上含まれる。更に、溶融亜鉛めっき時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下する。これらの観点から、P量の上限を0.10%以下とする。Pの偏析をさらに低減するためには、P量を0.05%以下とするのがより好ましく、0.015%以下とするのがさらに好ましい。下限は特に限定しないが、Pは安価に強度を高める元素であるため、P量を0.005%以上とすることが好ましい。
Sは不純物として鋼板に含まれ、通常の製造条件では0.0005%以上含まれる。S量が0.015%を超えると、熱間割れを誘発したり、加工性を劣化させたりするので、S量を0.015%以下とする。高い加工性が要求される場合、S量を0.012%以下とするのが好ましく、0.010%以下とするのがより好ましい。
Alは、本発明において極めて重要な元素である。Alは、Siと同様にフェライト安定化元素であるものの、めっき濡れ性を低下させることなく、フェライトの生成を促進し、Cをオーステナイトへ濃化させることで、マルテンサイトを確保するのに重要な元素である。上記の効果を得るためには、Al量を0.10%以上とすることが必要である。マルテンサイトをより安定的に得るためには、Al量を0.20%超とすることが好ましい。また、Alを過度に添加しても、上記の効果は飽和するだけでなく、過剰な合金コストの増加を招く。これらの理由により、Al量を0.80%以下とすることが必要である。強くコスト抑制が求められる場合には、Al量を0.50%以下とすることがより好ましく、0.30%以下が更に好ましい。
Crは、本発明において極めて重要な元素である。Crは、固溶強化に寄与し、鋼板の強度を増加させる働きがある。また、Crの添加は、十分な量のマルテンサイトを得るためにも有効である。そのため、鋼板にCrを0.01%以上含有させることが必要である。溶融亜鉛めっきを施したり、さらに合金化処理を行った場合にも十分な量のマルテンサイトをより安定的に得るためには、Cr量を0.10%以上とすることが好ましく、Cr量を0.20%以上とすることが更に好ましい。一方、Cr量が1.50%を超えると、引張強度と共に降伏強度も増加し、プレス成形性の劣化を招く。このため、Cr量を1.50%以下とする。降伏強度をより低下させ、プレス成形性を十分に確保するためには、Cr量を1.00%以下とすることが好ましく、Cr量を0.40以下とすることが更に好ましく、溶融亜鉛めっきを施さない場合には合金コストを低減するためCr量を0.20%未満にすることがとりわけ好ましい。
Nは必ずしも添加する必要はないが、不純物として鋼板に含まれ、N量が0.0100%を超えると、靭性や延性の劣化、鋼片の割れの発生が顕著になる。従って、十分な鋼板の加工性を得るため、N量を0.0100%以下とする。より高い加工性を得るためには、N量を0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることが更に好ましい。N量の下限値は特に規定する必要が無いが、通常の鋼板ではN量が0.0005%以上存在している。
なお、Nの添加は、マルテンサイトを得るために有効であるため、N量の上限を0.0100%としてNを積極的に添加しても良い。
更に、Nb及びTiの一方又は双方を含有させても良い。Nb及びTiは冷間圧延後の焼鈍工程において、フェライトの粒成長を抑制することにより、結晶粒微細化強化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Nb及びTiの一方又は双方を、それぞれの下限を0.0005%以上として添加することが好ましい。一方、Nb及びTiの一方又は双方は、含有量が0.0500%を超えると、フェライトの再結晶が著しく抑制され、未再結晶フェライトが残留することにより、降伏強度が上昇してしまうため、それぞれの上限を0.0500%以下とすることが好ましい。また、合金コストの観点から、Nb及びTiの一方又は双方の含有量の好ましい上限は0.0400%である。
Mo、W、B、Ni、Cu、Vは、いずれも焼入れ性を高める元素であり、必要に応じて1種又は2種以上を添加しても良い。Mo、W、Ni、Cu、Vのいずれも、積極的に添加をせず、不可避的に0.0000%〜0.0005%の範囲で鋼中に混入しても、本発明の実施形態の効果は損なわれない。また、0.0005%以上、1.5000%以下の範囲で添加または混入していても、本発明の実施形態の効果は損なわれない。一方、積極的な添加によって強度向上の効果を得るためには、それぞれの元素を0.100%以上添加することが好ましい。一方、過剰な添加は合金コストの増加を招くため、それぞれの元素の添加量上限を1.500%以下とすることが好ましい。
Bは積極的に添加をせず、不可避的に0.0000%〜0.0001%の範囲で鋼中に混入しても、本発明の実施形態の効果は損なわれない。また、0.0001%以上、0.0100%以下の範囲で添加または混入していても、本発明の実施形態の効果は損なわれない。一方、積極的な添加によって強度向上の効果を得るためには、Bを0.0001%以上添加することが好ましい。一方、過剰な添加は合金コストの増加を招くため、添加量上限を0.0100%以下とすることが好ましい。
次に、製造方法の限定理由について説明する。
熱間圧延に供する鋼片は常法で製造すれば良く、鋼を溶製し、鋳造すれば良い。生産性の観点からは、連続鋳造が好ましく、薄スラブキャスター等で製造しても良い。また、鋳造後直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延のようなプロセスでも良い。熱間圧延は常法で行えば良く、圧延温度、圧下率、冷却速度、巻取温度等の条件は特に規定しない。熱間圧延後、鋼板を酸洗、冷間圧延、焼鈍し、冷延鋼板とする。
冷間圧延の圧下率が60%以下の場合、焼鈍中の再結晶が遅延し焼鈍後に未再結晶フェライトが残り易くなることで降伏強度及び降伏比が増大し、プレス成形性を悪化させることがある。このため、本実施形態の冷間圧延率は60%超の範囲とする。より好ましい冷間圧延率は、65%超、さらに好ましくは70%超であり、冷間圧延率が75%超であると更に好ましい。一方、冷間圧延率が90%超になると、圧延ロールへの負荷が大きくなる。そのため冷間圧延率は、90%以下であることが好ましい。より経済的な圧延ロールの運用を求める場合は、冷間圧延率が80%以下であることが好ましい。
焼鈍は、昇温速度、加熱時間を制御するため、連続焼鈍設備によって行うことが好ましい。この連続焼鈍では、鋼板のAc変態点からAc変態点までの温度域において、昇温される速度を的確に調整することが重要である。前記昇温速度により、焼鈍後のフェライト結晶粒のアスペクト比が図3に示すように変化する。前記昇温速度が10℃/s以下であれば、フェライト結晶粒のアスペクト比は平均1.2以下で、アスペクト比1.2以下のフェライト結晶粒が全結晶粒の60%以上となる。この結果、鋼板組織の硬度に不均一が低減し、プレス成形時の筋状凹凸表面欠陥発生の可能性が小さくなる。上記温度域において、焼鈍における昇温速度が1℃/s未満の場合、生産性を低下させるだけでなく、フェライト結晶粒の成長が必要以上に進行し、フェライト結晶粒が粗大化して引張強度の低下を招いてしまう。このため、上記温度域での昇温速度は少なくとも1℃/s以上とする。より安定的に粒径成長を抑制するには、昇温速度を3超℃/sとする。一方、上記温度域での昇温速度が10℃/s以上になると、フェライトの再結晶が著しく抑制されるため、焼鈍後に未再結晶フェライトが残り、降伏強度が上昇してしまう。このため、上記温度域での昇温速度を10℃/s未満とする。より高い成形性を求める場合、好ましくは昇温速度を8℃/s以下、さらに好ましくは6℃/s以下とする。
なお、各鋼板におけるAc変態点およびAc変態点は、鋼の成分組成を用いて、既知の方法によって予測できる。
更に、焼鈍における最高到達温度の下限は720℃以上とし、上限は850℃とする。最高到達温度が720℃未満の場合、フェライトからオーステナイトに変態しないため、マルテンサイト量が不十分であり、引張強度の低下及び降伏比の上昇を招いてしまう。一方、最高到達温度が850℃超になると、オーステナイト変態が進行しすぎるため、硬質第2相の量が増加し、フェライトの量が減少することにより、延性の低下及び降伏比の上昇を招いてしまう。上記の効果をより安定して得るためにより好ましい最高到達温度の範囲は、770℃以上、830℃以下である。
また、鋼板の温度が720℃以上である温度範囲での滞留時間は10〜200sとする。鋼板の温度が720℃以上になる時間が10s未満であると、フェライトからオーステナイトへの変態が十分に進行しないため、十分なマルテンサイトを確保できず、引張強度の低下及び降伏比の上昇を招いてしまう。一方、720℃以上での滞留時間が長くなると、生産性の低下を招いてしまうため、この温度域の滞留時間は200s以下とする。上記の効果をより安定して得るためにより好ましい720℃以上の温度域の滞留時間は150s以下であり、更に好ましくは120s以下である。
また、焼鈍後、鋼を500℃以下まで冷却する一次冷却を行う。このときの冷却速度が3℃/s未満の場合、十分にマルテンサイトが得られなくなることがある。この観点から、冷却速度の下限は3℃/sとする。一方、冷却速度を250℃/s超とするには、特殊な設備の導入などが必要になるため、250℃/sを冷却速度の上限とすることが好ましい。焼鈍後の冷却速度は、水等、冷媒の吹付け、送風、ミスト等による強制冷却により、適宜制御すれば良い。
冷却後、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、上記一次冷却後かつ後述の調質圧延(スキンパス圧延)より前に行う。亜鉛めっきの組成は特に限定するものではなく、Znの他、Fe、Al、Mn、Cr、Mg、Pb、Sn、Ni等を必要に応じて添加しても構わない。なお、めっきは、焼鈍と別工程で行っても良いが、生産性の観点から、焼鈍とめっきを連続して行う、連続焼鈍−溶融亜鉛めっきラインによって行うことが好ましい。
上記溶融亜鉛めっきに対して合金化処理を行う場合は、溶融亜鉛めっきを施した後かつスキンパス圧延より前に、450〜600℃の温度範囲で行うことが好ましい。450℃未満では合金化が十分に進行しない。また、600℃超では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化して、プレス等の加工によってめっきが剥離する等の問題を誘発することがある。合金化処理の時間は、10s未満では合金化が十分に進行しないことがあるため、10s以上とすることが好ましい。また、合金化処理の時間の上限は特に規定しないが、生産効率の観点から100s以内とすることが好ましい。
また、生産性の観点から、連続焼鈍−溶融亜鉛めっきラインに合金化処理炉を連続して設け、焼鈍、めっき及び合金化処理を連続して行うことが好ましい。
調質圧延(スキンパス圧延、SPM)は、形状矯正と表面性状確保のために行い、伸び率2.0%以下の範囲で行うことが好ましい。これは、伸び率が2.0%を超えると、BH量が低下することがあるためである。
このスキンパス圧延の前に、200〜450℃の温度範囲で30s以上の熱処理(過時効処理)を行っても良い。この場合、過時効処理の後に二次冷却を行う。
二次冷却の条件は、1℃/s以上3℃/s以下の冷却速度で100℃以下までの冷却とする。二次冷却速度が1℃/s未満であると、生産性を落とすだけでなく、得られる硬質第二相(特にマルテンサイト)の量が減るため降伏比が増大し、プレス成形性を悪化させることがあるため、その下限を1℃/s以上とする。また、二次冷却速度が3℃/s超になると、得られる硬質第二相の量が過剰になり引張強度及び降伏強度共に上昇するため降伏比も増大し、プレス成形性を悪化させることがあるため、その上限を3℃/s以下とする。
図1及び2は、Mn/Cr比、Cr/(Si+Al)比に対して、それぞれ降伏比YRの数値を示す。降伏比(YR)とは、引張強度(TS)に対する降伏強度(YP)の比を示す値であり、YR=YP/TSである。なお、引張特性は、JIS Z 2241に準拠した引張試験によって測定したものであり、El[%]は破断伸びである。また、引張試験において、降伏現象が見られた場合は、上降伏点を降伏強度として評価し、降伏現象が見られない場合には0.2%耐力を降伏強度として評価した。
図1及び2から判るように、Mn/Cr比、Cr/(Si+Al)比が小さい程、降伏強度が低下し加工性が向上する。この現象の原因については明らかではない。Mn/Cr比、Cr/(Si+Al)比を適正な範囲とすることが、降伏比の低減に極めて重要であり、前述の降伏比が0.55以下となるのがMn/Crが3.0以下、Cr/(Si+Al)が3.0以下の範囲である。
次に、金属組織について説明する。
本発明によって得られる鋼板のミクロ組織は、フェライトと硬質第2相(フェライト以外の組織)からなる。
フェライトの面積率が80%未満であると、硬質第2相が増加して、降伏強度及び降伏比が大きくなり、加工性、特にプレス成形性が劣化する。そのため、フェライトの面積率の下限を80%以上とした。
図4は、未再結晶フェライトの面積率と連続焼鈍時のAc1変態点からAc3変態点までの昇温速度の比に対して、それぞれ降伏比YRの数値を示す。図4から、昇温速度を適正な範囲とし、未再結晶フェライトの面積率を制御することが、降伏比の低減に極めて重要であることが分かる。フェライトのうち、未再結晶フェライトの面積率が10%を超えると、降伏強度及び降伏比が増大し、プレス成形性を悪化させることがある。そのため、未再結晶フェライトの面積率を10%以下とした。図4から判るように、このような未再結晶フェライトの面積率を得るには、昇温速度を10℃/s未満とする必要がある。
なお、未再結晶フェライトとそれ以外のフェライト、即ち再結晶フェライト(焼鈍の加熱時に再結晶したフェライト)及び変態フェライト(焼鈍後の冷却時にオーステナイトから変態したフェライト)とは、電子後方散乱解析像(Electron back scattering pattern、EBSPという。)の結晶方位測定データをKernel Average Misorientation法(KAM法)で解析することにより判別することができる。
未再結晶フェライトの粒内には、転位は回復しているものの、冷延時の塑性変形により生じた結晶方位の連続的な変化が存在する。一方、未再結晶フェライト以外のフェライト粒内の結晶方位変化は極めて小さくなる。これは、再結晶及び変態により、隣接する結晶粒の結晶方位は大きく異なるものの、1つの結晶粒内では結晶方位が一定になるためである。KAM法では、隣接したピクセル(測定点)との結晶方位差を定量的に示すことができる。本発明では隣接測定点との平均結晶方位差が1°以内且つ、平均結晶方位差が2°以上あるピクセル間を粒界と定義した時に、結晶粒径が3μm以上である粒を未再結晶フェライト以外のフェライト、即ち再結晶フェライト及び変態フェライトと定義する。
EBSP測定は、焼鈍後の試料の平均結晶粒径の10分の1の測定間隔で、任意の板断面の板厚方向の1/4厚の位置で100×100μmの範囲において行えば良い。このEBSP測定の結果、得られた測定点はピクセルとして出力される。EBSPの結晶方位測定に供する試料は、機械研磨等によって鋼板を所定の板厚まで減厚し、次いで電解研磨等によって歪みを除去すると同時に、板厚1/4面が測定面となるように作製する。
未再結晶フェライトを含むフェライトの総面積率は、硬質第2相の面積率の残部である。従って、EBSPの結晶方位測定に使用した試料をナイタールエッチし、該測定を行った視野の光学顕微鏡写真を同一の倍率で撮影し、得られた組織写真を画像解析してフェライトの総面積率を求めることができる。更に、この組織写真とEBSPの結晶方位測定の結果を対比させることによって、未再結晶フェライト及び未再結晶フェライト以外のフェライト、即ち、再結晶フェライトと変態フェライトの面積率の合計を求めることもできる。
フェライトの結晶粒径が5μm未満であると、降伏比が増加して加工性が悪化し、一方、20μmを超えると成形後の表面外観が劣化するだけでなく、強度低下を招き得る。そのため、フェライトの結晶粒径は5〜20μmの範囲と規定してもよい。
また、上記光学顕微鏡写真を用いてフェライト結晶粒径とフェライト結晶粒のアスペクト比を画像解析により測定する。光学顕微鏡写真上の未再結晶フェライト結晶粒は一般的に、扁平な略楕円形であり、再結晶フェライト又は変態フェライトの結晶粒は、未再結晶フェライト粒と比較して円形に近く、アスペクト比の低い形状となる。未再結晶フェライト、再結晶フェライト、又は変態フェライトを含む、フェライト結晶粒の粒形のアスペクト比(長辺と短辺との比率)を制御することによって、より安定的に鋼板品質の向上を図ることができる。フェライト結晶粒アスペクト比の測定は、上記光学顕微鏡写真の画像解析によって行う。すなわち、ナイタールエッチングを施した試料の任意の板断面の板厚方向の1/4厚の位置で100×100μmの範囲において、1000倍で撮影した光学顕微鏡写真を複数用意する。そして、上記写真より任意の結晶粒300個を選択し、それぞれの結晶粒の圧延方向及び圧延方向に垂直な方向における粒径を画像解析により求め、その長さの比(=圧延方向の粒径/圧延方向に垂直な方向の粒径)を算出し、アスペクト比とする。また円相当直径を求め、フェライト結晶粒径とした。
本発明の実施形態にかかる鋼板では、アスペクト比1.2%以下の結晶粒の比率を、全フェライト結晶粒中、60%以上と規定しても良い。この比率を保つことによって、鋼板に十分な量の再結晶フェライトを担保でき、良好な加工性を得ることができる。より好ましくは、アスペクト比1.2%以下の結晶粒の比率を、全フェライト結晶粒中65%以上、更に好ましくは70%以上と規定する。
硬質第2相は、マルテンサイト以外に、ベイナイト、残留オーステナイトの何れか一方又は双方を含むことがある。硬質第2相は、高強度化に寄与する一方で、過剰に存在すると延性の低下及び降伏比の上昇を招くため、その面積率の下限を1%、上限を20%とする。
また、硬質第2相のうち、マルテンサイトの面積率が3%未満であると、降伏比を0.55以下に低減させることが困難になるため、3%以上であることが好ましい。
ミクロ組織は、圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチ、必要に応じてレペラーエッチし、光学顕微鏡で観察すれば良い。光学顕微鏡によって得られたミクロ組織写真を画像解析することによって、パーライト、ベイナイト又はマルテンサイトの内のいずれか1種又は2種以上の面積率の合計量を、フェライト以外の相の面積率として求めることができる。残留オーステナイトは、光学顕微鏡ではマルテンサイトとの区別が困難であるが、X線回折法によって体積率の測定を行うことができる。なお、ミクロ組織から求めた面積率は、体積率と同じである。
未再結晶フェライトやマルテンサイトなど、硬質組織の残留率が高いと、鋼板組織の硬度に不均一が生じる。この鋼板をプレス成形すると、比較的硬度の低い部位が優先されて局部的に塑性変形するため、圧延方向に沿った板厚の不均一が発生しやすい。この結果、鋼板表面に筋状の凹凸の疵が生じる。自動車外板等に用いられる鋼板では、表面の美観が重視されるため、筋状凹凸表面欠陥は重大な欠陥として扱われ、歩留まりの著しい低下を招く。
本発明では、筋状凹凸表面欠陥の発生を抑制するため、発生の原因である組織硬度の不均一性を抑制する。
本発明の実施形態にかかる鋼板では、未再結晶フェライトやマルテンサイトの面積率及びフェライト結晶粒のアスペクト比に着目して鋼組織を制御することによって、筋状凹凸表面欠陥を抑制し、安定した自動車用鋼板の製造を可能とする。
表1に示す組成を有する鋼を溶製し、鋳造して得られた鋼片を、1150〜1250℃で再加熱した後、常法に従って熱間圧延を行った。この時、仕上げ温度は860〜940℃、巻取温度は500〜600℃とした。その後、表2の圧下率で冷間圧延を施した後、表2に示す条件で焼鈍、あるいは更に溶融亜鉛めっきを行った。なお、表1の[−]は、成分の分析値が検出限界未満であったことを意味する。各表中数値の下線は、その数値が本願発明の範囲外であることを意味する。
Figure 0004860782
Figure 0004860782
製造後の冷延鋼板から、幅方向(TD方向という。)を長手方向としてJIS Z 2201の5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠してTD方向の引張特性を評価した。またJIS Z2248記載の3号試験片を用いて、内側半径が零で、曲げ角度を180°とする密着曲げ試験を巻付け法で行い、試験片表面を肉眼で観察した。曲げ試験で鋼板に割れが発生せず、肉眼による観察で裂けきずその他の欠点が認めらない場合を密着曲げ加工性良好、鋼板に割れが生じたり、肉眼による観察で裂けきずその他の欠点が肉眼で認められた場合を密着曲げ加工性不良と判定した。
鋼板の板厚断面のミクロ組織観察は、圧延方向を観察面として試料を採取し、エッチングをレペラー法として、光学顕微鏡で行った。硬質第2相の面積率は、光学顕微鏡による組織写真を画像解析し、フェライト以外の相の合計として求めた。また、未再結晶フェライトの面積率及び残部、即ち、未再結晶フェライトを除くフェライトの面積率は、EBSPの結晶方位測定及びその測定結果と光学顕微鏡組織写真を照合し、画像解析によって求めた。
フェライト粒径、フェライト粒のアスペクト比の平均値および、アスペクト比 1.2以下のフェライト粒率は、上記の光学顕微鏡による組織写真の画像解析によって求めた。
これらの解析結果を表3に示す。
Figure 0004860782
降伏強度及び降伏比は、加工性、特にプレス成形性との相関が強く、降伏強度が270MPaを超え、降伏比が0.55を超える鋼板は加工性が不十分である。そのため、降伏強度及び降伏比の上限を、それぞれ、270MPa以下及び0.55以下を良好とする。
2%引張予歪付加後に170℃×1200s時効した後の再引張り時における降伏強度(以下、単に歪み時効降伏強度ともいう。)及びBH量は、成形を行い、更に塗装焼付処理を行った部品の耐デント性との正の相関を有するものであり、JIS G 3135の附属書に記載された塗装焼付硬化試験方法に準拠して測定される歪み時効降伏荷重及びBH量である。BH量が50MPa未満及び歪み時効降伏強度が330MPa未満である場合、耐デント性の観点から、鋼板を十分に薄肉化出来ないことがある。そのため、BH量及び歪み時効降伏強度は、それぞれ50MPa以上及び330MPa以上を良好とする。
強度−延性バランスTS×El[MPa・%]は、成形性の指標であり、17000未満であると成形時に破断する場合があるので、17000以上であることが好ましい。より厳しい成形条件でも破断しない条件として、TS×El[MPa・%]が17500以上であることがより好ましい。
その結果は表3に示す通り、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で熱延及び冷延し、更に、適切な条件で焼鈍することにより、降伏強度及び降伏比が低く、密着曲げ加工性も良好な強度−延性バランスに優れた高強度亜鉛めっき鋼板を得ることが可能である。
鋼Oは、Si量が多く、フェライト結晶粒のアスペクト比が大きいため、密着曲げ加工性が不良となっている。
鋼Qは、C量が多いため、フェライト面積率が低く、降伏強度及び降伏比が高い。
鋼Rは、Mn量が低いため、マルテンサイト量が少なくなり、降伏強度及び降伏比が高い。
鋼Sは、Al量が低いため、フェライト面積率が低く、降伏強度及び降伏比が高い。
鋼Vは、Si量が多いため、密着曲げ加工性が不良となっている。
鋼Xは、Cr量が低いため、マルテンサイト量が少なくなり、降伏強度及び降伏比が高い。
鋼AAは、特許文献6の鋼1と実質同様の組成を持ち、Mn量が多く、Al量が低いため、フェライト面積率が低い。また、鋼AAを用いて特許文献6に記載の方法に従って行った製造No.57では、冷間圧延の圧下率が低いため、未再結晶フェライトが多い。このため、降伏強度及び降伏比が高い。
鋼ABは、Cr量が高いため、マルテンサイト量が多くなり、引張強度及び降伏強度が高い。
鋼ACは、N量が高いため、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.4は、焼鈍のAc1変態点からAc3変態点までの昇温速度が遅く、フェライトの結晶粒径が大きい。このため、引張強度が低く、TS×Elが低い。
製造No.5は、冷間圧延率が低いため、未再結晶フェライトが多い。このため、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.6は、一時冷却速度が遅い。このため、マルテンサイト量が少なくなり、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.10は、焼鈍の昇温速度が速いため、未再結晶フェライト分率が高く、フェライト粒のアスペクト比が高く、フェライトの結晶粒径が微細化している。このため、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.24は、焼鈍の最高到達温度が低く、マルテンサイト量が少ないため、引張強度が低い。
製造No.25は、スキンパス圧延率が高いため、BH量が低い。
製造No.29は、焼鈍の最高到達温度が高いため、硬質第2相分率が多く、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.34は、焼鈍の最高到達温度での滞留時間が短いため、マルテンサイト量が少なく、またフェライト結晶粒のアスペクト比が大きいため、降伏比が高い。
製造No.43は、焼鈍の昇温速度が速いため、未再結晶フェライト分率が高く、降伏強度及び降伏比が高い。
製造No.44は、冷間圧延率が低いため、未再結晶フェライト分率が高く、降伏強度及び降伏比が高い。
本発明の各態様によると、引張強度が390〜500MPaであり、降伏強度及び降伏比が低く、強度−延性バランスに優れ、塗装焼付硬化性を有した鋼板の提供が可能になり、産業上の貢献が極めて顕著である。更に、本発明は、優れた加工性、特にプレス成形性、塗装焼付硬化性及び表面品位が要求される自動車用の外板パネル部材、特に外板パネル部材の板厚を減少させることを可能にするものであり、自動車車体の軽量化等に対する貢献が大きいという極めて顕著な効果を奏する。また、安定して筋状凹凸表面欠陥の発生を抑制でき、高強度鋼板の鋼板歩留まりを大きく向上できる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C :0.01〜0.10%、
    Si:0.15%以下、
    Mn:0.80〜1.80%、
    P :0.10%以下、
    S :0.015%以下、
    Al:0.10〜0.80%、
    Cr:0.01〜1.50%、
    N :0.0100%以下を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    金属組織がフェライトと硬質第2相からなり、
    前記フェライトの面積率が80%以上であり、
    前記硬質第2相の面積率が1〜20%であり、
    前記フェライトのうち、未再結晶フェライトの分率が面積率で10%未満であり、
    フェライト粒径が5〜20μmであり、
    全フェライト結晶粒中でアスペクト比1.2以下のフェライト結晶粒が60%以上である
    ことを特徴とする高強度鋼板。
  2. 前記高強度鋼板の成分組成が、
    Mn/Cr:3.0以下、
    Cr/(Si+Al):3.0以下、
    を満足することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 質量%で、
    Nb:0.0005〜0.0500%、
    Ti:0.0005〜0.0500%、
    Mo:0.005〜1.500%、
    W:0.005〜1.500%、
    B:0.0001〜0.0100%、
    Ni:0.005〜1.500%、
    Cu:0.005〜1.500%、
    V:0.005〜1.500%
    のうち、1種又は2種以上を更に含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度鋼板。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度鋼板であって、前記高強度鋼板の表面に溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを設けたことを特徴とする高強度鋼板。
  5. 前記高強度鋼板がCr:0.20〜1.50%、P:0.015%未満を含有することを特徴とする請求項4に記載の高強度鋼板。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度鋼板の化学成分を有する鋼片を熱間圧延し、酸洗後、圧延率60%超の冷間圧延を施して鋼板を得た後、
    前記鋼板を、Ac変態点からAc変態点までの温度範囲での昇温速度を1〜10℃/sに制限して720〜850℃の温度範囲内まで昇温し、前記鋼板の温度が720〜850℃である滞留時間を10〜200sとして焼鈍し、
    前記焼鈍の後、3℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで一次冷却した後、200〜450℃の温度範囲で30s以上の熱処理を行い、
    その後、1℃/s以上、3℃/s以下の冷却速度で100℃以下まで二次冷却を行った後、2.0%以下のスキンパス圧延を施すことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度鋼板の化学成分を有する鋼片を熱間圧延し、酸洗後、圧延率60%超の冷間圧延を施して鋼板を得た後、
    前記鋼板を、Ac 変態点からAc 変態点までの温度範囲での昇温速度を1〜10℃/sに制限して720〜850℃の温度範囲内まで昇温し、前記鋼板の温度が720〜850℃である滞留時間を10〜200sとして焼鈍し、
    前記焼鈍の後、3℃/s以上の冷却速度で500℃以下まで一次冷却した後、溶融亜鉛めっきを行い、
    その後、1℃/s以上、3℃/s以下の冷却速度で100℃以下まで二次冷却を行った後、2.0%以下のスキンパス圧延を施すことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記溶融亜鉛めっきを施した後、かつ前記二次冷却を施す前に、450〜600℃の温度範囲で10s以上の合金化熱処理を行うことを特徴とする請求項に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2011514904A 2009-11-09 2010-11-09 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 Active JP4860782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514904A JP4860782B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255726 2009-11-09
JP2009255726 2009-11-09
PCT/JP2010/069940 WO2011055844A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2011514904A JP4860782B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4860782B2 true JP4860782B2 (ja) 2012-01-25
JPWO2011055844A1 JPWO2011055844A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43970075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514904A Active JP4860782B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-09 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8911567B2 (ja)
EP (1) EP2500445B1 (ja)
JP (1) JP4860782B2 (ja)
KR (1) KR101411228B1 (ja)
CN (1) CN102597292B (ja)
BR (1) BR112012010794A2 (ja)
CA (1) CA2779886C (ja)
ES (1) ES2795653T3 (ja)
MX (2) MX363636B (ja)
PL (1) PL2500445T3 (ja)
WO (1) WO2011055844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504576A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 ポスコPosco 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2834383B1 (en) * 2012-04-05 2021-07-21 Tata Steel IJmuiden B.V. Steel strip having a low si content
US9702019B2 (en) 2012-09-20 2017-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Quenched steel pipe member, vehicle axle beam using quenched steel pipe member, and method for manufacturing quenched steel pipe member
WO2014086799A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Tata Steel Nederland Technology Bv A cold-rolled and continuously annealed high strength steel strip or sheet having a good deep-drawability and a method for producing said steel strip or sheet
CN103331390B (zh) * 2013-07-10 2015-03-11 鞍钢股份有限公司 一种汽车u形梁的生产方法
DE102013013067A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-05 Salzgitter Flachstahl Gmbh Siliziumhaltiger, mikrolegierter hochfester Mehrphasenstahl mit einer Mindestzugfestigkeit von 750 MPa und verbesserten Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
JP6237657B2 (ja) * 2015-01-20 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
BR102016001063B1 (pt) 2016-01-18 2021-06-08 Amsted Maxion Fundição E Equipamentos Ferroviários S/A liga de aço para componentes ferroviários, e processo de obtenção de uma liga de aço para componentes ferroviários
BR112018073175B1 (pt) 2016-05-10 2022-08-16 United States Steel Corporation Produto de chapa de aço laminada a frio de alta resistência, e, método para produzir um produto de chapa de aço laminada a frio de alta resistência
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
MY193012A (en) 2017-10-31 2022-09-21 Jfe Steel Corp High-strength steel sheet and method for producing same
JP7153469B2 (ja) * 2018-05-29 2022-10-14 株式会社Uacj 成形性、強度及び外観品質に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
WO2020128565A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 Arcelormittal Front floor reinforcement structure for a vehicle having a battery pack in the tunnel
US11859260B2 (en) 2019-01-07 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Steel sheet and manufacturing method thereof
EP3910083B1 (en) * 2019-01-07 2023-09-06 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing same
KR102562003B1 (ko) * 2019-02-15 2023-08-02 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
MX2021015950A (es) * 2019-06-24 2022-02-03 Jfe Steel Corp Lamina de acero para latas y metodo para producirlas.
KR102556444B1 (ko) * 2020-12-29 2023-07-18 현대제철 주식회사 우수한 내덴트 특성을 가지는 내덴트성 냉연강판, 내덴트성 도금강판 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110387A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 延性及び耐常温時効性に優れた焼付硬化性冷延鋼鈑の製造方法
JP2009019231A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2009035815A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009035816A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808231A (en) 1984-09-21 1989-02-28 Silberline Manufacturing Co., Inc. Inhibitive treatment for aluminum pigments
JP3263143B2 (ja) * 1992-08-27 2002-03-04 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3646538B2 (ja) 1998-10-02 2005-05-11 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
CA2372388C (en) 2000-04-07 2009-05-26 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet and hot-dip galvanized steel sheet excellent in strain age hardening property, and manufacturing method thereof
JP3613129B2 (ja) 2000-04-25 2005-01-26 住友金属工業株式会社 成形性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板及びその製造方法
JP3907963B2 (ja) * 2001-04-25 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 延性および張り出し成形性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4148235B2 (ja) 2001-08-16 2008-09-10 住友金属工業株式会社 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
JP2003138317A (ja) 2001-08-23 2003-05-14 Kawasaki Steel Corp 耐時効性および歪時効硬化性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法。
JP5042232B2 (ja) * 2005-12-09 2012-10-03 ポスコ 成形性及びメッキ特性に優れた高強度冷延鋼板、これを用いた亜鉛系メッキ鋼板及びその製造方法
JP5157146B2 (ja) * 2006-01-11 2013-03-06 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板
JP4786521B2 (ja) 2006-06-12 2011-10-05 新日本製鐵株式会社 加工性、塗装焼付硬化性及び常温非時効性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP4959418B2 (ja) 2006-09-28 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5088023B2 (ja) * 2006-09-29 2012-12-05 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4662175B2 (ja) * 2006-11-24 2011-03-30 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた冷延鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板
JP4995109B2 (ja) * 2008-02-07 2012-08-08 新日本製鐵株式会社 加工性及び耐衝突特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5015851B2 (ja) 2008-04-16 2012-08-29 本田技研工業株式会社 車両の乗員保護装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110387A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Steel Corp 延性及び耐常温時効性に優れた焼付硬化性冷延鋼鈑の製造方法
JP2009019231A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Jfe Steel Kk 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2009035815A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2009035816A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Jfe Steel Kk 降伏強度が低く、材質変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504576A (ja) * 2017-12-22 2021-02-15 ポスコPosco 衝突特性及び成形性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
US11345984B2 (en) 2017-12-22 2022-05-31 Posco High-strength steel sheet with excellent crashworthiness characteristics and formability and method of manufacturing the same
US11345985B2 (en) 2017-12-22 2022-05-31 Posco High-strength steel sheet with excellent crashworthiness characteristics and formability and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012005344A (es) 2012-05-29
MX363636B (es) 2019-03-28
WO2011055844A1 (ja) 2011-05-12
US8911567B2 (en) 2014-12-16
US20120282487A1 (en) 2012-11-08
EP2500445A4 (en) 2017-05-17
JPWO2011055844A1 (ja) 2013-03-28
CA2779886A1 (en) 2011-05-12
EP2500445B1 (en) 2020-04-29
KR101411228B1 (ko) 2014-06-23
CN102597292A (zh) 2012-07-18
CN102597292B (zh) 2014-09-24
KR20120062022A (ko) 2012-06-13
ES2795653T3 (es) 2020-11-24
PL2500445T3 (pl) 2020-08-10
BR112012010794A2 (pt) 2016-03-29
CA2779886C (en) 2014-12-09
EP2500445A1 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860782B2 (ja) 加工性及び塗装焼付硬化性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
CN107075627B (zh) 高强度钢板及其制造方法、以及高强度镀锌钢板的制造方法
CN109642288B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN109072380B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
KR101913053B1 (ko) 고강도 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판, 고강도 용융 알루미늄 도금 강판 및 고강도 전기 아연 도금 강판, 그리고 그것들의 제조 방법
JP4995109B2 (ja) 加工性及び耐衝突特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5983896B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4786521B2 (ja) 加工性、塗装焼付硬化性及び常温非時効性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
CN109963958B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JP5088023B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
CN107923013B (zh) 高强度钢板及其制造方法
WO2011162135A1 (ja) 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
US11098392B2 (en) Hot rolled steel sheet for cold rolled steel sheet, hot rolled steel sheet for galvanized steel sheet, and method for producing the same
KR101622499B1 (ko) 냉연 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
CN108779536B (zh) 钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
WO2013046693A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4959418B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
CN107429355B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN108603262B (zh) 高屈服比型高强度镀锌钢板及其制造方法
WO2016157258A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN113348259A (zh) 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法
US20190071746A1 (en) Steel sheet hot-dip plated with zinc based layer with superior bake hardenability and aging resistance, and manufacturing method thereof
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN109937265B (zh) 高强度钢板及其制造方法
CN113166837B (zh) 高强度钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4860782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350