JP4859452B2 - 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置 - Google Patents

被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4859452B2
JP4859452B2 JP2005363628A JP2005363628A JP4859452B2 JP 4859452 B2 JP4859452 B2 JP 4859452B2 JP 2005363628 A JP2005363628 A JP 2005363628A JP 2005363628 A JP2005363628 A JP 2005363628A JP 4859452 B2 JP4859452 B2 JP 4859452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
covering member
annular
electric wire
covered electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166871A (ja
Inventor
宏治 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005363628A priority Critical patent/JP4859452B2/ja
Publication of JP2007166871A publication Critical patent/JP2007166871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859452B2 publication Critical patent/JP4859452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

本発明は、被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置に関する。
電線として軟銅撚線を芯線とし、その周囲をシリコンゴム等からなる合成樹脂製の被覆部材で被ったものがある。このような電線を切断して、その端部において被覆を除去し、電気機器の端末に接続することがある。このような場合通常、まず電線を必要な長さに切断し、公知の被覆除去装置で電線の被覆部を除去し、芯線を露出させる。その後、露出した芯線を溶接固めして前記電気機器の端末に接続するようにしている。
このような処理を行う場合、電線端部の被覆を取り去っただけでは、細い軟銅製の芯線がまとまらないため、溶接固めが容易に行えないという問題がある。
このため、電線の中間部において、被覆を除去し、露出した芯線が接続されたまま溶接固めを行い、その後溶接固めを行った部分で切断することが考えられている。
このように電線の中央部において被覆を除去する被覆部除去方法として特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、直線状スリット形成装置の直線状スリット形成刃により被覆線の中間被覆に対し直線状スリットを該被覆線の長手方向に形成する第1工程と、前記直線状スリット形成装置の下流側に配置された環状スリット形成装置の環状スリット形成刃により前記被覆線の中間被覆に形成した直線状スリットの先端部と対応する被覆に対し第1環状スリットを形成する第2工程と、前記環状スリット形成刃が切り込み位置に保持された状態で、該環状スリット形成刃と被覆線を相対移動機構により環状スリット形成刃が直線状スリット側に向かうように相対移動させて直線状スリットと対応する中間被覆の先端部を中途まで剥皮する第3工程と、前記直線状スリットの後端部と対応する被覆に対し複数の環状スリット形成刃により第2環状スリットを形成する第4工程と、前記環状スリット形成刃が切り込み位置に保持された状態で、該環状スリット形成刃と被覆線を相対移動機構により環状スリット形成刃が直線状スリット側に向かうように相対移動させて直線状スリットと対応する中間被覆を芯線上から除去する第5工程とからなるものが記載されている。
特願平05−122889号公報
しかしながら、従来の被覆部除去方法は、環状スリット形成刃と電線とを相対移動させるものとして構成されているから、環状スリット形成刃と芯線とが接触して環状スリット形成刃が損傷することがあり、このような場合被覆部材の除去が良好にはできない。
そこで本発明は、被覆電線の中間部において被覆部を良好に除去することができる被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置を提供することを目的とする。
本発明は、被覆電線の被覆除去方法に係り、芯線を被覆部材で覆う被覆電線の中間部の二箇所を2枚の刃部で挟み、前記被覆部材に一定間隔を開けて前記芯線にまで至る環状スリットを形成する環状スリット形成工程と、前記被覆部材に形成された2つの環状スリットの間の部分に直線刃を押し当てて、前記被覆部材にその長手方向に沿った直線スリットを形成する直線スリット形成工程と、前記2つの環状スリットのそれぞれに前記刃部とは別部材の2枚の挿入板部を差し込み、これらの挿入板部を近接方向に動かすことで、前記2つの環状スリットの間に位置する前記被覆部材の端縁部を両端から中央部に寄せて当該被覆部材を前記芯線から除去する被覆部材剥離工程と、を備え、前記環状スリット形成工程で前記被覆電線を前記2枚の刃部が挟んだ状態で、前記直線スリット形成工程と、前記被覆部材剥離工程での前記2つの環状スリットのそれぞれへの前記2枚の挿入板部の差し込みとを実行する、ことを特徴とする。
また、本発明は、被覆電線端部の処理方法であり、芯線を被覆部材で覆う被覆電線の中間部の二箇所を2枚の刃部で挟み、前記被覆部材に一定間隔を開けて前記芯線にまで至る環状スリットを形成する環状スリット形成工程と、前記被覆部材に形成された2つの環状スリットの間の部分に直線刃を押し当てて、前記被覆部材にその長手方向に沿った直線スリットを形成する直線スリット形成工程と、前記2つの環状スリットのそれぞれに前記刃部とは別部材の2枚の挿入板部を差し込み、これらの挿入板部を近接方向に動かすことで、前記2つの環状スリットの間に位置する前記被覆部材の端縁部を両端から中央部に寄せて当該被覆部材を前記芯線から除去する被覆部材剥離工程と、前記被覆部材が除去された芯線の所定個所を溶接固めする溶接固め工程と、前記芯線を前記溶接固めされた個所で切断する切断工程と、を備え、前記環状スリット形成工程で前記被覆電線を前記2枚の刃部が挟んだ状態で、前記直線スリット形成工程と、前記被覆部材剥離工程での前記2つの環状スリットのそれぞれへの前記2枚の挿入板部の差し込みとを実行する、ことを特徴とする。
さらに本発明は、被覆電線の被覆除去装置であり、配置された被覆電線の中間部において被覆部材に一定間隔を開け芯線にまで至る環状の切り込みを形成する環状スリット形成装置と、形成された2つの環状スリットの間の被覆部材の長手方向に沿った直線スリットを形成する直線スリット形成装置と、前記2つの環状スリット間に位置する被覆部材の端縁部を両端から中央部に寄せて被覆部材を芯線から除去する被覆部材剥離装置と、を備え、前記環状スリット形成装置は、2枚の刃部材を一対として所定間隔を開けて2対を備え、前記2枚の刃部材の接合部に前記芯線の輪郭形状に近似した形状の刃部を備えると共に、前記2枚の刃部材を切断位置と待機位置とに移動する刃部材駆動機構を備え、前記直線スリット形成装置は、前記被覆電線の延設方向に形成された直線刃を備え、前記直線刃を切断位置と待機位置とに移動する直線刃駆動機構を備え、前記被覆部材剥離装置は、前記環状スリットに挿入され、前記芯線の周囲に配置される挿入溝部を備えた前記刃部とは別部材の2枚の挿入板部と、これらの挿入板部を待機位置、前記芯線の周囲に配置する挿入位置、及び前記2枚の挿入板部の間隔を狭めた被覆部材除去位置に移動する挿入板駆動機構とを備え、前記環状スリットを形成するために前記被覆電線を前記2枚の刃部が挟んだ状態で、前記直線スリットの形成と、前記2つの環状スリットのそれぞれへの前記2枚の挿入板部の差し込みとを実行する、ことを特徴とする。
そして、本発明は被覆電線端部の処理装置であり、前記被覆電線の被覆部除去装置と、前記被覆部材が除去された芯線の所定個所を溶接固めする溶接固め装置と、前記芯線を前記溶接固めされた個所で切断する切断装置と、を備えることを特徴とする
本発明によれば、被覆電線の中間部において良好に被覆部を除去することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図、図2は実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の制御系を含む構成を示す側面図、図3は実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の制御系を含む構成を示す平面図である。
本例に係る被覆電線の被覆除去装置100は、配置された被覆電線10の中間部において被覆部材12に一定間隔を開け芯線11にまで至る環状の切り込みである環状スリット13,14を形成する環状スリット形成装置110と、形成された2つの環状スリット13,14の間の被覆部材16の長手方向に沿った直線スリット15を形成する直線スリット形成装置120と、前記2つの環状スリット13,14間に位置する被覆部材16を両端から中央部に寄せて被覆部材12を芯線11から除去する被覆部材剥離装置130とを備える。
また、本例では、環状スリット形成装置110は、2枚の刃部材111,112と刃部材113,114とを一対として所定間隔を開けて2対を備え、各刃部材111,112及び刃部材113,114は2枚の刃部材の接合部に芯線11の輪郭形状に近似した形状の半円形の刃部を備えてなると共に、各刃部材111,112及び刃部材113,114を環状切断位置と待機位置とに移動する刃部材駆動機構としてのエアシリンダ115,116を備えている。
また、直線スリット形成装置120は、前記被覆電線10の延設方向に形成された直線刃121を備え、前記直線刃を直線切断位置と待機位置とに移動する直線刃駆動機構であるエアシリンダ122を備えている。
そして、前記被覆部材剥離装置130は前記環状スリット13,14に挿入され、前記芯線の周囲に配置される略U字形の挿入溝部133,134を備えた2枚の挿入板部131,132と、この挿入板部を待機位置、前記環状スリット13,14に挿入する挿入位置、及び前記2枚の挿入板部131,132の間隔を狭める被覆部材除去位置(図3参照)に移動する挿入板駆動機構である駆動機構135を備える。この駆動機構135は、上記挿入板部131,132が待機位置から挿入位置を経て被覆部除去位置に移動させるものであり、エアシリンダ、公知の機構で構成されている。なお、前記環状スリット13,14の内側には環状スリット13,14の内側に位置する被覆部材16を切断する刃が形成されている。
そして、本例では、前記環状スリット形成装置110のエアシリンダ115,116と、直線スリット形成装置120のエアシリンダ122と、被覆部材剥離装置130の駆動機構135を制御して予め定められた手順に従い前記各装置を駆動する制御手段として制御装置140を備えている。この制御装置140は予め各エアシリンダの動作順序を予め設定したシークエンサで構成される。
次に、本例に係る被覆電線の被覆除去装置の作動について説明する。まず被覆電線の被覆除去装置100に被覆電線10が配置され、例えばエアシリンダを使用した公知の固定手段で被覆電線が被覆除去装置の外側で固定される。図4は、実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置100の作動について説明するタイミングチャートである。また、図5ないし図9は実施形態に係る被覆除去装置100の各部材の動きを示す概略斜視図である。
まず、待機状態において、環状スリット形成装置110の刃部材111,112及び刃部材113,114、直線スリット形成装置120の直線刃121は、図5に示すように、それぞれのエアシリンダ115,116、エアシリンダ122、駆動機構135で待機位置に配置される。
制御装置140の制御により、2対の環状スリット形成装置110のエアシリンダ115,116は、図6に示すように、待機位置から、環状切断位置まで移動させ、被覆電線10の被覆部材12には、所定間隔を開け2つの環状スリット13,14が形成される(図4中環状スリット形成)。
次に、制御装置140の制御により、図7に示すように、直線スリット形成装置120のエアシリンダ122が直線刃121を待機位置から直線切断位置に移動し、被覆電線10の被覆部材12に形成した前記環状スリット13,14の間の被覆部材16に直線スリット15を形成する(図4中水平スリット形成)。これにより、被覆部材16には、2つの環状スリット13,14と、これらの環状スリット13,14を結ぶ直線スリット15が形成されたことになる。
さらに、制御装置140の制御により、図8に示すように、被覆部材剥離装置130の駆動機構135が2枚の挿入板を前記被覆電線の被覆部材に形成された環状スリットにその挿入溝部を挿入する(図4挿入板挿入)。このとき、水平スリット形成装置の直線刃駆動装置は、直線刃を待機位置まで移動させる(図4中挿入板挿入)。
そして、制御装置140の制御により、図9に示すように、被覆部材剥離装置130の駆動機構135が2枚の挿入板部131,132が互いに近接するように移動させ、予め環状スリット13,14と直線スリット15とが形成された被覆部材16を中央方向に寄せ芯線から剥離させる(図4中挿入板近接)。これにより、被覆電線10の中央部の被覆部材16は芯線11から確実に除去されることとなる。
本例によれば、環状スリット形成装置及び直線スリット形成装置を被覆電線の芯線に直接接触させることがなくなり両装置の損傷を最小限にすることができる。
また、本例に係る被覆除去装置100に被覆部材16が除去された芯線11の略中央個所を溶接固めする図示しない溶接固め装置と、芯線を前記溶接固めされた個所で切断する図示しない切断装置とを設けることにより被覆電線の端末処理装置とすることができ、確実に被覆除去、溶接固め、芯線切断の端末処理を行うことができる。
実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の制御系を含む構成を示す側面図である。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の制御系を含む構成を示す平面図である。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の作動について説明するタイミングチャートである。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の刃部材、直線刃、挿入板の配置を示す概略斜視図である。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の刃部材の動きを示す概略斜視図である。 実施形態に係る被覆電線の被覆除去装置の直線刃の動きを示す概略斜視図である。 実施形態に係る被覆電線の挿入板の動きを示す概略斜視図である。 実施形態に係る被覆電線の挿入板の動きを示す概略斜視図である。
符号の説明
10…被覆電線
11…芯線
12…被覆部材
13,14…環状スリット
15…直線スリット
16…被覆部材
100…被覆除去装置
110…環状スリット形成装置
111,112…刃部材
113,114…刃部材
115,116…エアシリンダ(刃部材駆動機構)
120…直線スリット形成装置
121…直線刃
122…エアシリンダ(直線駆動機構)
130…被覆部材剥離装置
131,132…挿入板部
135…駆動機構(挿入板駆動機構)
140…制御装置(制御手段)

Claims (6)

  1. 芯線を被覆部材で覆う被覆電線の中間部の二箇所を2枚の刃部で挟み、前記被覆部材に一定間隔を開けて前記芯線にまで至る環状スリットを形成する環状スリット形成工程と、
    前記被覆部材に形成された2つの環状スリットの間の部分に直線刃を押し当てて、前記被覆部材にその長手方向に沿った直線スリットを形成する直線スリット形成工程と、
    前記2つの環状スリットのそれぞれに前記刃部とは別部材の2枚の挿入板部を差し込み、これらの挿入板部を近接方向に動かすことで、前記2つの環状スリットの間に位置する前記被覆部材の端縁部を両端から中央部に寄せて当該被覆部材を前記芯線から除去する被覆部材剥離工程と、
    を備え、
    前記環状スリット形成工程で前記被覆電線を前記2枚の刃部が挟んだ状態で、前記直線スリット形成工程と、前記被覆部材剥離工程での前記2つの環状スリットのそれぞれへの前記2枚の挿入板部の差し込みとを実行する、
    ことを特徴とする被覆電線の被覆除去方法。
  2. 前記2枚の刃部の挟み込み方向と直交する方向から前記2つの環状スリットのそれぞれに前記2枚の挿入板部を差し込む、ことを特徴とする請求項1に記載の被覆電線の被覆除去方法。
  3. 請求項1又は2に記載の被覆電線の被覆除去方法が定義する各工程と、
    前記被覆部材が除去された前記芯線の所定個所を溶接固めする溶接固め工程と、
    前記芯線を前記溶接固めされた個所で切断する切断工程と、
    を備えることを特徴とする被覆電線端部の処理方法。
  4. 配置された被覆電線の中間部において被覆部材に一定間隔を開け芯線にまで至る環状の切り込みを形成する環状スリット形成装置と、
    形成された2つの環状スリットの間の被覆部材の長手方向に沿った直線スリットを形成する直線スリット形成装置と、
    前記2つの環状スリット間に位置する被覆部材の端縁部を両端から中央部に寄せて被覆部材を芯線から除去する被覆部材剥離装置と、
    を備え、
    前記環状スリット形成装置は、2枚の刃部材を一対として所定間隔を開けて2対を備え、前記2枚の刃部材の接合部に前記芯線の輪郭形状に近似した形状の刃部を備えると共に、前記2枚の刃部材を切断位置と待機位置とに移動する刃部材駆動機構を備え、
    前記直線スリット形成装置は、前記被覆電線の延設方向に形成された直線刃を備え、前記直線刃を切断位置と待機位置とに移動する直線刃駆動機構を備え、
    前記被覆部材剥離装置は、前記環状スリットに挿入され、前記芯線の周囲に配置される挿入溝部を備えた前記刃部とは別部材の2枚の2枚の挿入板部と、これらの挿入板部を待機位置、前記芯線の周囲に配置する挿入位置、及び前記2枚の挿入板部の間隔を狭めた被覆部材除去位置に移動する挿入板駆動機構とを備え、
    前記環状スリットを形成するために前記被覆電線を前記2枚の刃部が挟んだ状態で、前記直線スリットの形成と、前記2つの環状スリットのそれぞれへの前記2枚の挿入板部の差し込みとを実行する、
    ことを特徴とする被覆電線の被覆除去装置。
  5. 前記被覆部材剥離装置は、前記2枚の刃部の挟み込み方向と直交する方向から前記2つの環状スリットのそれぞれに前記2枚の挿入板部を差し込む、ことを特徴とする請求項4に記載の被覆電線の被覆除去装置。
  6. 請求項4又は5に記載の被覆電線の被覆部除去装置と、
    前記被覆部材が除去された前記芯線の所定個所を溶接固めする溶接固め装置と、
    前記芯線を前記溶接固めされた個所で切断する切断装置と、
    を備えることを特徴とする被覆電線端部の処理装置。
JP2005363628A 2005-12-16 2005-12-16 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置 Active JP4859452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363628A JP4859452B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363628A JP4859452B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166871A JP2007166871A (ja) 2007-06-28
JP4859452B2 true JP4859452B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38249136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363628A Active JP4859452B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103390852B (zh) * 2013-07-11 2015-08-19 厦门海普锐精密电子设备有限公司 线材的中间剥皮装置及方法
KR101544541B1 (ko) * 2013-12-26 2015-08-13 유영석 히팅 케이블용 스트리퍼

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852406B2 (ja) * 1979-07-20 1983-11-22 松下電工株式会社 リ−ド線被覆中間ストリツプ工法
JPH01120719A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nec Corp 導電液体接点スイッチ
JPH0775450B2 (ja) * 1990-06-04 1995-08-09 矢崎総業株式会社 被覆電線の中間皮剥き方法
JP2923598B2 (ja) * 1993-10-18 1999-07-26 矢崎総業株式会社 被覆電線の皮剥き方法
JP2001119829A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Japan Automat Mach Co Ltd 被覆電線の中間部皮剥き方法および装置
JP2003032825A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線の皮剥ぎ方法と皮剥ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166871A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654242B2 (ja) 電線の端末処理方法
JP5400676B2 (ja) 超音波溶接方法
JP4653065B2 (ja) 平面状配線体の接続部処理方法及び平面状配線体と端子との接続部
KR102028805B1 (ko) 케이블 피복 제거장치
JP5666168B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ、及びハーネス
JP4859452B2 (ja) 被覆電線の被覆除去方法、被覆電線端部の処理方法、及びその装置
US5085114A (en) Method for facilitating removal of insulation from wires
JP2000102132A (ja) 被覆電線の中剥ぎ装置および方法
JP2002142325A (ja) シールド電線の加工方法と加工装置
JP2007005154A (ja) シールドワイヤーハーネスの製造方法
JP2010142051A (ja) 切断刃ユニット
JP6715636B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP7197444B2 (ja) フラットケーブルの被覆除去方法
JP7167770B2 (ja) ケーブルの端末処理方法、及びケーブルハーネスの製造方法
JP3466033B2 (ja) 多層シールド線材の端末処理工法及び多層シールド線材の端末処理設備
JP6936113B2 (ja) コイル用導線の加工装置
JPH0567900A (ja) 位置固定された電気素子と接点装置とを接続する方法及びこの方法を実施するための自動車−ブレーキ装置のための液圧装置
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP5203121B2 (ja) フラットケーブルと接続端子の接続方法およびその接続構造
JP2006180681A (ja) 微細同軸ケーブルの端末加工方法及び微細同軸ケーブルの端末加工装置
JP2020036397A (ja) 被覆電線の被覆剥ぎ取り装置
JP4224012B2 (ja) シールド電線長トリミング装置
JP7340315B2 (ja) 平角線の製造方法
JP4025588B2 (ja) 電線クランプ
JP7170815B1 (ja) 被膜剥離方法および被膜剥離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250