JP4856001B2 - 情報通信端末 - Google Patents

情報通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4856001B2
JP4856001B2 JP2007129001A JP2007129001A JP4856001B2 JP 4856001 B2 JP4856001 B2 JP 4856001B2 JP 2007129001 A JP2007129001 A JP 2007129001A JP 2007129001 A JP2007129001 A JP 2007129001A JP 4856001 B2 JP4856001 B2 JP 4856001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
key
operation unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007129001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288668A (ja
Inventor
伸 大道
信之 榎本
風児 麻田
成学 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2007129001A priority Critical patent/JP4856001B2/ja
Publication of JP2008288668A publication Critical patent/JP2008288668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856001B2 publication Critical patent/JP4856001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、複数の筺体を備え、一つの筺体が他の筺体に対してスライド可能な携帯電話機等の情報通信端末に関するものである。
従来、この種の情報通信端末として、表示部を有する第一筺体と、操作部を有する第二筺体の一方を他方に対してスライド可能な携帯電話機が知られている(例えば特許文献1参照)。この携帯電話機では、第一筺体の表示部を上に向けて第一筺体の下側に第二筺体の全体が重なり合っている状態から、第一筺体の長手方向に第二筺体を直線的にスライドさせることにより、第二筺体の操作部を露出させることができる。
さらに、特許文献1の携帯電話機は、第二筺体に対してスライド可能で操作部を有する第三筺体を備えている。この携帯電話機では、第一筺体の表示部を上に向けて第二筺体の下側に第三筺体の全体が重なり合っている状態から、第二筺体の長手方向に第三筺体を直線的にスライドさせることにより、第三筺体の操作部を露出させることができる。そして、第二筺体の操作部と第三筺体の操作部とを露出させた状態では、2つの筺体それぞれの操作部を用いたキー操作を行うことができる。
一方、近年の携帯電話機は通話のみに用いるものではなく、電子メールを送受信する端末としても用いられており、電子メールで送信するメッセージの情報は主に携帯電話機の操作部のキー操作を行うことにより作成される。
従来の携帯電話機では、一つの筺体のみに操作キーを設けたものや、メッセージを作成するときに操作するキーを一つの筺体に集中させたものが主流である。このような携帯電話機であれば、片手で筺体を支持したまま筺体を支持する手の親指で操作部のキー操作を行い易い。
また、携帯電話機を用いて電子メールを送受信することが一般的になった近年では、ユーザーの電子メールの使用形態が多様化している。そして、長文のメッセージを多く作成したり、単なる言葉のメッセージのみではなく装飾機能を多用したメッセージを作成したりすることが多いユーザーもいる。このような長文や装飾機能を多用したメッセージを作成する場合、従来のような片手での操作に適した構造の携帯電話機では、片手の親指のみでキー操作を行うためメッセージの作成に時間を要するという問題があった。
具体的には、通常のメッセージの仮名入力はテンキーと呼ばれる仮名やアルファベットが割り振られた0〜9の数字のキーを用いて行うが、仮名から漢字への変換は選択キーを用いて候補となる漢字から選択することで行う。このようにテンキーによる仮名入力と選択キーを用いた漢字への変換とには複数種のキーを操作する必要があり、一本の指で操作して長文のメッセージを作成するには時間がかかってしまう。また、装飾機能を用いる場合は、テンキーとは別の装飾機能を用いることを選択するキーを操作し、数種の装飾機能から所望の装飾機能を選択する操作を行う。このような装飾機能を使用する操作を通常のメッセージを作成する操作に織り交ぜてメッセージを作成する場合にも複数種のキーを操作する必要があり、一本の指で操作して装飾機能を多用したメッセージを作成するには時間がかかってしまう。
このような問題に対して、ユーザーによっては携帯電話機の筺体を両手で支持し、両手の親指を用いてキー操作を行うことによって、一本の指で操作するキーの種類を少なくしてメッセージの作成時間を短縮しているが、片手の操作に適した配置の各キーを、両手で操作するとそれぞれの指が通過し得る空間が互いに重なってしまい、操作しにくいという問題がある。そこで、特許文献1に記載の携帯電話機のように2つの筺体に設けられた操作部を用いたキー操作を行ってメッセージを作成することができるものであれば、操作性を改善することができる。すなわち、一方の手の指で第二筺体の操作部での操作を行い、他方の手の指で第三筺体の操作部での操作を行うことにより、それぞれの手の指が通過し得る空間の重なり具合を低減することができ、操作性の改善を図ることができる。
特開2003−319044号公報
しかしながら、特許文献1に記載の携帯電話機は、第二筺体と第三筺体との操作部を操作できる状態にすると、第一筺体、第筺体及び第三筺体がスライド方向、すなわち第一筺体の長手方向に直線的に並んだ位置関係となる。3つの筺体が長手方向に並んだ位置関係となる状態は、両手で操作しようとするとユーザーの正面で右手と左手とが縦に並んだ状態となる。このように右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うことは、多くのユーザーにとって違和感の原因となり操作性を低下させるおそれがある。
このような操作性の低下の問題は、情報通信端末を用いてメールのメッセージを入力するときのみに限るものではない。情報通信端末を用いてインターネット上のウェブサイトのページに情報を入力する場合や情報通信端末でスケジュール管理を行う場合など、情報通信端末のキー操作により情報を入力する場合には同様に生じる問題である。
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、表示部を有する第一筺体以外に、操作部を有する第二筺体と第三筺体とを備え、第二筺体と第三筺体とが有する操作部を用いた操作の操作性の向上を図ることができる情報通信端末を提供することである。
本発明に係る情報通信端末は、表示部を有する第一筺体と、操作部有する第二筺体とを備え、各筺体の端部を厚さ方向に連通する回転軸を中心に該第一筺体及び該第二筺体の一方を他方に対してスライド回転可能な情報通信端末において、操作部を有し、且つ、該回転軸を中心に該第一筺体と該第二筺体とに対してスライド回転可能な第三筺体を更に備え、該第二筺体の操作部は文字入力キーを備え、該第三筺体の操作部は数字入力キーを備え、該第一筺体は操作部を有し、該第一筺体の操作部は該第二筺体の操作部で入力される文字種を切り替える入力文字切換キーを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る情報通信端末では、第一筺体と第二筺体との端部を厚さ方向に連通する回転軸を中心に第三筺体を第二筺体に対してスライド回転させるため、両手で操作しようとするとユーザーの正面で、第二筺体の操作部と第三筺体の操作部とを斜めに配置した状態や、左右に配置した状態とすることができる。このため、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができ、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。
更に、本発明に係る情報通信端末では、第二筺体と第三筺体とに操作部を有するものに加えて、第一筺体にも操作部を有することで、さらに多様な操作を実現することができる。
また、本発明に係る情報通信端末では、第二筺体に文字入力キーを備え、第一筺体に入力文字切換キーを備えることにより、文字入力キーで入力される文字種の切り換えのメニュー画面を表示部に表示して使用する文字種を選択する操作が不要となる。このため、複数の文字種を用いてメッセージを作成する時間を短縮することができる。さらに、第三筺体に数字入力キーを備えることにより、従来の文字入力キーを用いて数字を入力するもののように、文字入力キーで入力される文字種を文字入力から数字入力に切り替える操作が不要となり、数字を織り交ぜたメッセージを作成する時間を短縮することができる。
また、上記情報通信端末において、上記第一筺体と上記第二筺体とを上記回転軸を中心にして互いに反対側の回転位置に回転させた状態で、上記第三筺体が該第一筺体及び該第二筺体に対して直角となる回転位置に回転移動可能としてもよい。この場合、第一筺体と第二筺体とを回転軸を中心にして互いに反対側の回転位置とすることで、一方の手を用いて第二筺体の操作部で従来のリボルバー型(回転型)の情報通信端末と同様の操作性を実現しつつ、第三筺体を第一筺体及び第二筺体に対して直角となる回転位置、すなわち、第二筺体の操作部に対して第三筺体の操作部を横方向にずらして、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができ、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。
また、上記情報通信端末において、上記第二筺体及び上記第三筺体の少なくとも一方は、その操作部の表面に操作案内文字が表示され、上記第一筺体に対する相対的な回転位置に応じて該操作部の操作案内文字の向きを該第一筺体の表示部の表示向きに合せるように変更する操作部表示向き変更手段を備えるものであってもよい。この場合、操作部表示向き変更手段によって操作案内文字の向きの変更がなされる筺体が第一筺体に対して斜めになっていても、その筺体の操作部の操作案内文字の向きと表示部の表示の向きとが一致するように操作案内文字の向きを変更することにより、表示部の表示を確認しやすい状態で、操作部の操作案内文字を確認し易い向きとすることができる。
本発明によれば、第二筺体の操作部と第三筺体の操作部とを操作するときの違和感を軽減できる配置することができるため、表示部を有する第一筺体以外の第二筺体と第三筺体との操作部を用いた操作の操作性が向上する。更に、第二筺体と第三筺体とに操作部を有するものに加えて、第一筺体にも操作部を有することで、さらに多様な操作を実現することができる。また、複数の文字種を用いてメッセージを作成する時間を短縮することができるとともに、数字を織り交ぜたメッセージを作成する時間を短縮することができる、という優れた効果がある。
以下、本発明を携帯型の情報通信端末としての携帯電話機(移動体通信端末)に適用し実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観構成の一例を示す上面図である。図2は同携帯電話機の概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の携帯電話機100は、制御手段としての主制御部120と、記憶手段としての内部メモリ121と、不図示の携帯電話通信網を介して通信を行う通信手段としての無線通信部122及びアンテナ112と、表示手段としての表示部125と、操作手段としてのキー操作部126と、時計部127とを備えている。
主制御部120は、例えばCPU、キャッシュメモリ、ROM、システムバス等で構成され、所定の制御プログラムを実行することにより、内部メモリ121や無線通信部122等の各部との間でデータの送受信を行ったり、各部を制御したりする。この主制御部120には、音信号処理部123を介して音入力手段としてのマイク108及び音出力手段としてのスピーカ109が接続されている。また、主制御部120には、表示制御手段としての表示制御部124を介して表示部125が接続されている。更に、主制御部120には、各種処理を指示したり各種データを入力したりするときに利用者によって操作されるキー操作部126や時計部127も接続されている。
通信手段としての無線通信部122及びアンテナ112は、電話の通信手段のほか、メールを送受信する手段としても機能する。
内部メモリ121は、例えばRAMやROMなどの半導体メモリで構成され、主制御部120で実行する制御プログラムや各種データを記憶するものである。なお、これらの記憶手段としては、内部メモリ121ではなく、携帯電話機本体に着脱可能なメモリーカード、ICカード等の記憶媒体を用いてもよい。
表示制御部124は、主制御部120から送られてきた描画データに基づいて表示部125に画像を表示するように制御する。表示部125は、液晶パネル等からなるディスプレイ110であり、内部メモリ121に保存されている画像データ等に基づいて各種画像が表示される。
スピーカ109は、音信号処理部123でデジタル信号から変換されたアナログ信号が入力され、通話中の音声を出力したり、メールの着信音、電話の呼び出し音、音楽などを出力したりする。このスピーカ109及び音信号処理部123からなる音発生手段は、受信したメールに添付された添付ファイルを用いて効果音や音楽(楽曲、メロディ)を再生して出力するように、主制御部120で制御することができる。
なお、スピーカ109は、通話中の音声を聞くための受話器用スピーカ(レシーバ)と、着信音や音楽などを出力する外部出力用スピーカとを別々に設けて構成してもよいし、これらの受話器用スピーカ及び外部出力用スピーカを兼用するように一つのスピーカで構成してもよい。
マイク108は、利用者の音声を電気信号(アナログ信号)に変換する。マイク108から出力される音声の電気信号(アナログ信号)は、音信号処理部123に入力され、デジタル信号に変換される。
時計部127は、RTC(リアルタイムクロック)等を用いて構成され、現在時刻データを出力する手段として機能する。時計部127から出力される現在時刻データは、液晶ディスプレイ(LCD)110からなる表示部125の日時情報の表示に用いたりすることができる。
キー操作部126は、第一操作部101、第二操作部102、及び、第三操作部103からなる。図1に示すように、携帯電話機100は、第一筺体10、第二筺体20、及び第三筺体30からなり、各筺体は、第一操作部101、第二操作部102、及び、第三操作部103をそれぞれ有している。
第一操作部101は、ソフトキー104、方向キー106、文字切換キー111等で構成される。第二操作部102は文字入力キーであり、設定を切り替えることで、日本語仮名、アルファベット、及び数字等の入力を行うことができる。第三操作部103は数字入力キーである。
第一操作部101のソフトキー104はディスプレイ110の画面上の下部に表示される操作アイコンに対応した操作を行うもので、動作中のアプリケーションによって割り当てが切り替わるキーである。図1の状態では左側のソフトキー104を押下することで「メニュー」に対応した操作を行う。同様に、中央のソフトキー104を押下することで「決定」に対応した操作を行い、右側のソフトキー104を押下することで「切替」に対応した操作を行う。
方向キー106は、キノコ型をしたキーであり、操作面より利用者側へ突出する態様で実装される。このキーを傾けることでディスプレイ110上のカーソルを移動させる。
文字切換キー111は、メールのメッセージなどの文章を作成するとき主に用いるファンクションキーである。文字入力キーである第二操作部102を押下することにより入力される文字の種類が、文字切換キー111で押下したボタンに対応した文字種となる。このため、ディスプレイ110で文字種を選択する画面を表示し、使用する文字種を選択する手間を省くことができる。
第一操作部101の文字切換キー111と、第二操作部102との各キーの表面には、各キーを操作することで実行される機能を示す操作案内文字が印字されている。一方、数字入力キーである第三操作部103の各キーは内部に発光手段を備える数字キー表示部103bを有し、発光手段を発光させることにより、操作案内文字の表示を行っている。また、数字キー表示制御部103aが数字キー表示部103bを制御することにより電気的に操作案内文字の表示を切り替えることができる。数字キー表示制御部103aが数字キー表示部103bを制御して第三操作部103の各キーの操作案内文字の表示を変化させることで、数字キー表示制御部103aと数字キー表示部103bとが操作部表示向き変更手段として作用する。第三操作部103の各キーは数字キータッチセンサー103cを備えており、キーが押下されたことを検出し、主制御部120に検出結果を送信する。なお、数字キー表示部103bとしては例えば液晶パネルがある。
また、第一操作部101と第二操作部102との各キーもタッチセンサーを備えており、キーが押下されたことを検出し、主制御部120に検出結果を送信する。
ユーザーが携帯電話機100の電話の機能を使用する場合は、不図示の通話開始キーを押下することで通話を開始し、不図示の終話キーを押下することで通話を終了することができる。また、携帯電話機100のメール機能を使用する場合は、不図示のメール機能キーを押下することにより、ディスプレイ110がメール機能用の画面となり、受信したメールの確認や送信メールのメッセージ作成などを行うことができる。さらに、携帯電話機100をインターネットに接続する時には不図示のインターネット接続キーを押下することにより、ディスプレイ110がインターネット接続用の画面となり、インターネットを経由した各種サービスを利用することができる。
次に、携帯電話機100の筐体のスライド回転に伴う操作部表示向きの変更について説明する。携帯電話機100は、表示部であるディスプレイ110と第一操作部101とを有する第一筺体10と、第二操作部102を有する第二筺体20と、第三操作部103を有する第三筺体30との三つの筺体から構成される。
図1に示すように、ディスプレイ110、第一操作部101、第二操作部102、及び第三操作部103を上方(図1の紙面に垂直な手前側の方向)に向けて露出させた状態で、第一筺体10の端部の下面側に第二筺体20の端部が重なる。そして、方向キー106の中心を通り第一筺体10及び第二筺体20の端部を厚さ方向に連通する回転軸(図1の紙面に垂直な回転軸)を中心に、第二筺体20が第一筺体10に対してスライド回転可能となっている。さらに、第一筺体10の端部と第二筺体20の端部とが重なる箇所で、第二筺体の端部の下側に第三筺体30の端部が重なる。第三筺体30は、第二筺体20が第一筺体10に対してスライド回転可能な回転軸と同一の回転軸を中心に、第一筺体10及び第二筺体20に対してスライド回転可能となっている。
図3は、図1に示す状態から回転軸を中心に第二筺体20及び第三筺体30を回転させて、第一筺体10の下側に第二筺体20及び第三筺体30の全体が重なりあっている状態(以下、「閉状態」という)の説明図である。図3(a)は上面図、図3(b)は側面図である。
上述したように方向キー106の中心部は、第一筺体10の下側に第二筺体20及び第三筺体30が重なる箇所であり、第二筺体20及び第三筺体30の回転軸は図3(b)の回転軸Pで示すように3つの筺体を連通する仮想軸である。携帯電話機100では回転軸Pと同軸上で、且つ、3つの筺体を連通する不図示の軸部材を備えており、第二筺体20及び第三筺体30はこの軸部材を中心に第一筺体10に対してスライド回転可能となっている。
携帯電話機100は、図3に示すような閉状態が最もコンパクトな状態であり、携帯する場合は図3に示すような閉状態で持ち運ばれることが好ましい。閉状態では第二操作部102は第一筺体10の下側に隠れた状態となって操作することはできないが、第一操作部101は露出した状態であるので、第一操作部101の各キーは操作することができる。よって、第一操作部101の何れかのキーに通話開始キー及び終話キーの機能を持たせることにより、閉状態のままで、通話の開始及び終了の操作を行うことができる。また、第一操作部101の何れかのキーに通話開始キー及び終話キーの機能を持たせるものに限らず、図3に示す状態で操作可能な箇所に通話開始キー及び終話キーを設けることにより、閉状態のままで、通話の開始及び終了の操作を行うことができる。
図4は、図3に示す閉状態から回転軸Pを中心に第二筺体20及び第三筺体30を回転させて、第二筺体20の第二操作部102を露出させた状態(第二操作部展開状態)の説明図である。図4(a)は上面図、図4(b)は側面図である。図3に示す閉状態から回転軸Pを中心に第二筺体20と第三筺体30とを重ねた状態で矢印B方向に180[°]のスライド回転させることにより、図4に示す第二操作部展開状態となる。
携帯電話機100では図4に示す第二操作部展開状態とすることにより、文字入力キーでる第二操作部102を操作して従来の携帯電話機と同様にメッセージなどの文章の入力を行うことができる。このとき、第一操作部101の文字切換キー111を操作することにより、日本語の仮名、数字、アルファベットなど第二操作部102を操作することにより入力される文字種を選択することができる。第一操作部101がファンクションキーとしての文字切換キー111を備えることにより、文字入力キーで入力される文字種の切り換えのメニュー画面を表示部に表示して使用する文字種を選択する操作が不要となる。このため、複数の文字種を用いてメッセージを作成する時間を短縮することができる。
図4に示す第二操作部展開状態から回転軸Pを中心に第三筺体30を矢印A方向に90[°]のスライド回転させることにより、図1に示すように第三操作部103も露出し、すべての操作部が露出した状態(全操作部展開状態)となる。
図1に示すように、第三筺体30の第三操作部103は数字入力キーを備えている。このため、文字入力キーを用いて数字を入力する従来の携帯電話機のように文字入力キーで入力される文字種を仮名入力から数字入力に切り替える操作が不要となり、数字を織り交ぜたメッセージを作成する時間を短縮することができる。
なお、本実施形態の携帯電話機100ではディスプレイ110を有する第一筺体10以外の第二筺体20と第三筺体30のうち、仮名入力機能を備えない第三筺体30の第三操作部103は数字入力キーである。しかし、仮名入力機能を備える文字入力キーを備えない操作部で入力できる文字は数字に限るものではない。例えば、携帯電話機100の第三操作部103で数字を入力する機能の代わりにアルファベットを入力する機能を備えていてもよい。さらに、第三操作部103では数字とアルファベットとを入力可能として、第二操作部102で日本語仮名の入力を行い、第三操作部103で数字とアルファベットとを切り替えて入力できるようにしてもよい。
図1に示す全操作部展開状態では、第三操作部103は第二操作部102に対して斜めの位置となる左奥側に位置しており、第二操作部102を右手で操作し、第三操作部103を左手で操作するのに適した配置である。この状態で両手を使って操作する場合、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができ、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。このため、表示部であるディスプレイ110を有する第一筺体10以外の第二筺体20及び第三筺体30がそれぞれ有する第二操作部102及び第三操作部103を用いた操作の操作性の向上を図ることができる。
また、実施形態の携帯電話機100のように、ディスプレイ110を有する第一筺体10は第一操作部101を有することにより、第二操作部102での文字種の切換を第一操作部101で行うことができる。また、ディスプレイ110の画面上に表示される操作アイコンに対応した操作を行うソフトキー104をディスプレイ110に近接して配置することができるので、ソフトキー機能を用いる操作を行いやすくなる。さらに、携帯電話機100を最もコンパクトな状態とすることができる閉状態でも、ある程度の操作を行うことができるようになる。
このように、第一筺体10が第一操作部101を有することにより、操作手段が第二操作部102と第三操作部103とのみの場合よりも多様なキー操作を実現することができる。
また、本実施形態の携帯電話機100は、図1に示すように、第一筺体10と第二筺体20とを回転軸Pを中心にして互いに反対側の回転位置に回転させた状態で、第三筺体30を第一筺体10及び第二筺体20に対して直角となる回転位置に回転移動することができる。この場合、第一筺体10と第二筺体20とを回転軸Pを中心にして互いに反対側の回転位置とすることで、右手を用いて第二操作部102で従来のリボルバー型(回転型)の携帯電話機と同様の操作性を実現することができる。さらに、第三筺体30を第一筺体10及び第二筺体20に対して直角となる回転位置とすることで、第二操作部102に対して第三操作部103を横方向にずらして、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができる。このため、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。
図1に示す第二筺体20と第三筺体30との配置は、第二操作部102の文字入力を右手で行うときに適した配置である。しかし、ユーザーによっては左手で文字入力を行うことに慣れたユーザーもおり、このようなユーザーにとっては文字入力を行う第二操作部102が数字を入力する第三操作部103に対して手前右側に来る配置では、第二操作部102を用いた文字入力を行い難い。このような問題に対して、携帯電話機100は、第二操作部102の位置が第三操作部103の位置に対して手前左側、すなわち、第三操作部103の位置が第二操作部102の位置に対して右奥側になるように配置することができる。
図5は、第二操作部102の文字入力を左手で行うときに適した配置の全操作部展開状態の携帯電話機100の上面図である。
図4に示す第二操作部展開状態から回転軸Pを中心に第三筺体30を矢印C方向に90[°]のスライド回転させることにより、図5に示すように、第一操作部101及び第二操作部102に対して第三操作部103が右側に位置する全操作部展開状態となる。
このように、第三操作部103の位置が第二操作部102の位置に対して右奥側になるように配置することにより、右手で第三操作部103を操作し、左手で第二操作部102での文字入力が行い易くなる。
図5に示す全操作部展開状態の携帯電話機100は、図1の状態から第三筺体30を、回転軸を中心に180[°]回転させた状態である。ここで、第三操作部103の各キーの操作案内文字が各キーに印字されているものであると、第三筺体30を180[°]回転させたときに各キーの操作案内文字が上下反転し、表示が確認しにくくなる。
このような問題に対して、本実施形態の携帯電話機100は、第一筺体10に対する第三筺体30の相対的な回転位置に応じて、第三操作部103の操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示向きに合せるように変更する操作部表示向き変更手段を備えている。
携帯電話機100では、操作部表示向き変更手段として、第三筺体回転位置センサー40と、数字キー表示制御部103aと、数字キー表示部103bとを備えている。第三筺体回転位置センサー40は、回転軸P周りについて、第一筺体10に対する第三筺体30の回転位置の変化を検出する検出手段である。
本実施形態の携帯電話機100では、第一筺体10に対する第三筺体30の回転位置についての第三筺体回転位置センサー40の検出結果に基づいて、第一筺体10と第三筺体30との位置関係の情報を主制御部120が生成し、数字キー表示制御部103aに送信する。数字キー表示制御部103aは第一筺体10と第三筺体30との位置関係の情報に基づいて、そのときの位置関係に適した操作案内文字の表示となるように数字キー表示部103bを制御する。この構成では、第三筺体30を第一筺体10に対して回転させると、第一筺体10と第三筺体30との位置関係が変化し、操作案内文字の表示もそのときの位置関係に適した表示となるように変化する。このため、第一筺体10に対する第三筺体30の相対的な回転位置に応じて、ディスプレイ110の表示の向きに第三操作部103の操作案内文字の向きを合せるように、第三筺体30本体に対して第三操作部103の操作案内文字の向きを変更することができる。
また、第三筺体30本体に対して第三操作部103の各キーの操作案内文字の向きを変更するのみであると、キー配置の上下が逆転してしまう。詳しくは、図1に示す状態で第三操作部103の右端のキー配置は、上から順に「1」、「2」、「3」となっているが、各キーの操作案内文字の向きを変更するのみである場合に、第三筺体30を180[°]のスライド回転させると、第三操作部103の左端のキー配置は、上から順に「3」、「2」、「1」となってしまう。
このような問題に対して、携帯電話機100では第一筺体10に対する第三筺体30の相対的な回転位置に応じて、第三操作部103の各キーの操作案内文字の表示内容も変更している。詳しくは、図1に示す状態で、「1」、「4」、「7」、「*」を表示していたキーが、それぞれ「3」、「6」、「9」、「#」を表示するように変更する。同様に、「3」、「6」、「9」、「#」を表示していたキーが、それぞれ「1」、「4」、「7」、「*」を表示するように変更する。なお、この各キーの表示内容の変更に合せて、各キーの数字キータッチセンサー103cからの入力情報に基づく、主制御部120における処理も変更する。
これにより、第三操作部103の第一操作部101に対する位置を変更しても第三操作部103のキー配置を操作に適したキー配置とすることができる。
図1及び図2を用いて説明した状態では、回転軸Pを中心にして互いに反対側の回転位置に回転させた第一筺体10及び第二筺体20に対して第三筺体30が直角となる回転位置に回転移動させた状態について説明した。第三筺体30の位置としては、回転軸Pを中心にして互いに反対側に配置された第一筺体10と第二筺体20とに対して斜めとなるように配置してもよい。
図6は、第三筺体30を、回転軸Pを中心にして互いに反対側に配置された第一筺体10と第二筺体20とに対して斜めとなるように配置した状態の携帯電話機100の上面図である。
携帯電話機100は、図6に示すように第三筺体30を第一筺体10と第二筺体20とに対して斜めとなるように配置した場合でも、第三筺体回転位置センサー40で、第一筺体10に対する第三筺体30の回転位置を検出して、第三操作部103の操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示向きに合せることができる。
第三筺体30を、第一筺体10に対して斜めに配置すると、図6に示すように第三操作部103のキーの一部が、第二筺体20の下側に隠れて操作できなくなる。このような問題に対して、本実施形態の携帯電話機100は、第一筺体10と第三筺体30との位置関係と、第二筺体20の下側に隠れて操作できなくなる第三操作部103のキーとの情報を内部メモリ121に予め入力しておく。そして、主制御部120は、位置関係の検出結果に応じて、操作できなくなるキーの機能を他のキーに振り分けるように制御する。詳しくは、数字キー表示制御部103aを制御することにより、数字キー表示部103bによる表示を図6に示すように変更する。
図6に示す状態では、図1に示す状態で「3」を表示していたキーが第二筺体20の下側に隠れているので、図1に示す状態で「6」、「9」、「#」を表示していたキーが、それぞれ、「3」、「6」、「9」を表示するように変更する。さらに、「*」を表示していたキーが、「*」と「#」とを表示するように変更する。なお、この各キーの表示内容の変更に合せて、各キーの数字キータッチセンサー103cからの入力情報に基づく、主制御部120における処理も変更する。このとき、「*」と「#」とを表示するように変更したキーは、「*」を押下することにより入力できる文字と「#」を押下することにより入力できる文字とを、連続して押下することにより選択して入力することができる。
なお、第三操作部103の最も望まれる角度方向について、ユーザーに対し所定の静止感を与えるため、上記の回転動作において所定のラッチ機構を設けてもよい。
〔変形例〕
実施形態の携帯電話機100では、第二操作部102の操作案内文字は各キーに印字されているため、第二筺体20の第一筺体10に対する回転位置を変化させても案内文字の向きは変化しない。
以下、変形例として、第一筺体10に対する第二筺体20の相対的な回転位置に応じて、第二操作部102の操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示向きに合せるように変更する操作部表示向き変更手段を備える構成について説明する。
図7は変形例の携帯電話機100の概略構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、変形例の携帯電話機100は第二筺体回転位置センサー50を備える点と、第二操作部102が文字キー表示制御部102a及び文字キー表示部102bを備える点で実施形態の携帯電話機100と異なる。他の点については、実施形態の携帯電話機100と共通するので共通する点については説明を省略する。
変形例の携帯電話機100の第二操作部102の各キーは第三操作部103と同様に、内部に発光手段を備える文字キー表示部102bを有し、発光手段を発光させることにより、操作案内文字の表示を行っている。また、文字キー表示制御部102aが文字キー表示部102bを制御することにより電気的に操作案内文字の表示を切り替えることができる。文字キー表示制御部102aが文字キー表示部102bを制御して第二操作部102の各キーの操作案内文字の表示を変化させる。第二操作部102の各キーは文字キータッチセンサー102cを備えており、キーが押下されたことを検出し、主制御部120に検出結果を送信する。
このように、変形例の携帯電話機100では、第三操作部103の操作部表示向き変更手段のほかに、第二操作部102の操作部表示向き変更手段として、第二筺体回転位置センサー50と、文字キー表示制御部102aと、文字キー表示部102bとを備えている。第二筺体回転位置センサー50は、回転軸P周りについて、第一筺体10に対する第二筺体20の回転位置の変化を検出する検出手段である。
変形例の携帯電話機100では、第一筺体10に対する第二筺体20の回転位置についての第二筺体回転位置センサー50の検出結果に基づいて、第一筺体10と第二筺体20との位置関係の情報を主制御部120が生成し、文字キー表示制御部102aに送信する。文字キー表示制御部102aは第一筺体10と第二筺体20との位置関係の情報に基づいて、そのときの位置関係に適した操作案内文字の表示となるように文字キー表示部102bを制御する。この構成では、第二筺体20を第一筺体10に対して回転させると、第一筺体10と第二筺体20との位置関係が変化し、操作案内文字の表示もそのときの位置関係に適した表示となるように変化する。このため、第一筺体10に対する第二筺体20の相対的な回転位置に応じて、ディスプレイ110の表示向きに第二操作部102の操作案内文字の向きを合せるように、第二筺体20本体に対して第二操作部102の操作案内文字の向きを変更することができる。
図8は、第一筺体10の長手方向に対して、第二筺体20と第三筺体30との長手方向が斜めになるように、第二筺体20及び第三筺体30を配置した携帯電話機100の上面図である。変形例の携帯電話機100のように、第二操作部102の操作部表示向き変更手段を備えるものであれば、第二筺体20を第一筺体10に対して斜めに配置しても、第二操作部102の各キーの操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示の向きに合せることができる。
図9は、第一筺体10の長手方向に対して、第二筺体20と第三筺体30との長手方向が直角になるように、第二筺体20及び第三筺体30を配置した携帯電話機100の上面図である。変形例の携帯電話機100のように、第二操作部102の操作部表示向き変更手段を備えるものであれば、第二筺体20を第一筺体10に対して直角に配置しても、第二操作部102の各キーの操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示の向きに合せることができる。
図8及び図9に示すように、変形例の携帯電話機100であれば、第一筺体10に対する第二筺体20及び第三筺体30の回転位置がどのような位置であっても、第二操作部102と第三操作部103との各キーの操作案内文字の向きをディスプレイ110の表示の向きに合せることができる。このため、第一筺体10対する第二筺体20及び第三筺体30の回転位置をユーザーが操作しやすい位置に設定することができるので、第二操作部102と第三操作部103とを用いた操作の操作性が向上する。
以上、本実施形態によれば、第三操作部103を有する第三筺体30が回転軸Pを中心に、第一筺体10と第二筺体20とに対してスライド回転可能となっているので、携帯電話機100では、第三操作部103は第二筺体20の操作部である第二操作部102に対して斜めとなる左奥側の位置に配置することができる。このとき、第二操作部102を右手で操作し、第三操作部103を左手で操作することにより、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができ、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。このため、表示部であるディスプレイ110が配置された第一筺体10以外の第二筺体20と第三筺体30とに配置された第二操作部102と第三操作部103とを用いた操作の操作性の向上を図ることができる。
また、実施形態の携帯電話機100のように、ディスプレイ110を配置した第一筺体10に第一操作部101を配置することにより、操作手段が第二操作部102と第三操作部103とのみの場合よりも多様なキー操作を実現することができる。
また、本実施形態の携帯電話機100は、図1に示すように、第一筺体10と第二筺体20とを回転軸Pを中心にして互いに反対側の回転位置に回転させた状態で、第三筺体30を第一筺体10及び第二筺体20に対して直角となる回転位置に回転移動可能である。このため、第一筺体10と第二筺体20とを回転軸Pを中心にして互いに反対側の回転位置とすることで、右手を用いて第二操作部102で従来のリボルバー型(回転型)の携帯電話機と同様の操作性を実現することができる。さらに、第三筺体30を第一筺体10及び第二筺体20に対して直角となる回転位置とすることで、第二操作部102に対して第三操作部103を横方向にずらして、右手と左手とを横方向にずらした状態で操作を行うことができる。このため、右手と左手とが縦に並んだ状態でキー操作を行うものよりも操作時の違和感を軽減することができる。
また、第二操作部102が文字入力キーで、第一操作部101が第二操作部102で入力される文字種を切り替える入力文字切換キーである文字切換キー111を備えることにより、文字入力キーである第二操作部102を押下することにより入力される文字の種類が、文字切換キー111で押下したボタンに対応した文字種となるため、ディスプレイ110で文字種を選択する画面を表示し、使用する文字種を選択する手間を省くことができる。さらに、第三操作部103が数字入力キーを備えるため、文字入力キーを用いて数字を入力する従来の携帯電話機のように文字入力キーで入力される文字種を仮名入力から数字入力に切り替える操作が不要となり、数字を織り交ぜたメッセージを作成する時間を短縮することができる。
また、操作部表示向き変更手段としての、第三筺体回転位置センサー40と、数字キー表示制御部103aと、数字キー表示部103bとを備え、第三筺体回転位置センサー40の検出結果に基づいて、数字キー表示制御部103aが数字キー表示部103bを制御することにより、第一筺体10に対する第三筺体30の相対的な回転位置に応じて、第三操作部103の操作案内文字の向きを、ディスプレイ110の表示向きに合せるように変更することができる。これにより、第一筺体10に対する第三筺体30の回転位置が変化しても、第三操作部103の操作案内文字の向きを、ディスプレイ110の表示向きに合せることができ、操作案内文字を認識し易い状態を保つことができる。よって、ユーザーが操作し易い位置に第三筺体30をスライド回転させても第三操作部103の操作案内文字は認識し易い状態であるので、第三操作部103を用いた操作の操作性を向上することができる。
本実施形態に係る携帯電話機の外観構成の一例を示す上面図。 同携帯電話機の概略構成の一例を示すブロック図。 第一筺体の下側に第二筺体と第三筺体との全体が重なりあっている閉状態の説明図。図3(a)は上面図、図3(b)は側面図。 同携帯電話機の第二操作部展開状態を示す上面図。 第二操作部の文字入力を左手で行うときに適した配置の携帯電話機の上面図。 第三筺体を第一筺体と第二筺体とに対して斜めとなるように配置した状態の携帯電話機の上面図。 変形例の携帯電話機の概略構成の一例を示すブロック図。 第一筺体に対して第二筺体と第三筺体とが斜めになるように配置した変形例の携帯電話機の上面図。 第一筺体に対して第二筺体と第三筺体とが直角になるように配置した変形例の携帯電話機の上面図。
符号の説明
10 第一筺体
20 第二筺体
30 第三筺体
40 第三筺体回転位置センサー
50 第二筺体回転位置センサー
100 携帯電話機
101 第一操作部
102 第二操作部
102a 文字キー表示制御部
102b 文字キー表示部
102c 文字キータッチセンサー
103 第三操作部
103a 数字キー表示制御部
103b 数字キー表示部
103c 数字キータッチセンサー
104 ソフトキー
106 方向キー
110 ディスプレイ
111 文字切換キー
120 主制御部
121 内部メモリ
124 表示制御部
125 表示部
126 キー操作部

Claims (3)

  1. 表示部を有する第一筺体と、操作部を有する第二筺体とを備え、
    各筺体の端部を厚さ方向に連通する回転軸を中心に該第一筺体及び該第二筺体の一方を他方に対してスライド回転可能な情報通信端末において、
    操作部を有し、且つ、該回転軸を中心に該第一筺体と該第二筺体とに対してスライド回転可能な第三筺体を更に備え、
    第二筺体の操作部は文字入力キーを備え、
    第三筺体の操作部は数字入力キーを備え、
    該第一筺体は操作部を有し、該第一筺体の操作部は該第二筺体の操作部で入力される文字種を切り替える入力文字切換キーを備えることを特徴とする情報通信端末。
  2. 請求項1の情報通信端末において、
    上記第一筺体と上記第二筺体とを上記回転軸を中心にして互いに反対側の回転位置に回転させた状態で、上記第三筺体が該第一筺体及び該第二筺体に対して直角となる回転位置に回転移動可能なことを特徴とする情報通信端末。
  3. 請求項1の情報通信端末において、
    上記第二筺体及び上記第三筺体の少なくとも一方は、その操作部の表面に操作案内文字が表示され、上記第一筺体に対する相対的な回転位置に応じて該操作部の操作案内文字の向きを該第一筺体の表示部の表示向きに合せるように変更する操作部表示向き変更手段を備えることを特徴とする情報通信端末。
JP2007129001A 2007-05-15 2007-05-15 情報通信端末 Expired - Fee Related JP4856001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129001A JP4856001B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 情報通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129001A JP4856001B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 情報通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288668A JP2008288668A (ja) 2008-11-27
JP4856001B2 true JP4856001B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=40148016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129001A Expired - Fee Related JP4856001B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 情報通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4856001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846305B2 (ja) * 2017-07-20 2021-03-24 東芝テック株式会社 携帯型端末装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341998A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び文字入力装置
JP3896526B2 (ja) * 2002-07-03 2007-03-22 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP3849623B2 (ja) * 2002-09-05 2006-11-22 日本電気株式会社 携帯通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288668A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7395081B2 (en) Mobile telephone having a rotator input device
JP4479962B2 (ja) 入力処理プログラム、携帯端末装置、及び入力処理方法
US20100064212A1 (en) Electronic Device Having a User Input Interface Opposite a Display
JP5030564B2 (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JP2010183616A (ja) 携帯通信装置
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
KR101257983B1 (ko) 입력 장치
JP3957693B2 (ja) マルチウィンドウ表示型携帯端末装置
JP3939111B2 (ja) 着呼応答装置
JP2009032173A (ja) 文字入力装置及びそれを用いた通信端末装置
JP5337441B2 (ja) 携帯電子機器
JP4856001B2 (ja) 情報通信端末
JP2004120436A (ja) 携帯端末
JP4087610B2 (ja) 携帯通信装置
JP4856000B2 (ja) 情報通信端末
JP3950132B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2002342000A (ja) 携帯端末
JP4161561B2 (ja) 移動体端末、そのポインタ制御方法、およびそのプログラム
JP2006211266A (ja) 携帯電話機
JP2007068207A (ja) 携帯端末装置
JP2005051551A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP5238671B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP2008287318A (ja) 情報通信端末
JP4916377B2 (ja) 情報通信端末
JP5551357B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees