JP4855690B2 - キャパシタを有する半導体装置 - Google Patents

キャパシタを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855690B2
JP4855690B2 JP2005038182A JP2005038182A JP4855690B2 JP 4855690 B2 JP4855690 B2 JP 4855690B2 JP 2005038182 A JP2005038182 A JP 2005038182A JP 2005038182 A JP2005038182 A JP 2005038182A JP 4855690 B2 JP4855690 B2 JP 4855690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
capacitor
diffusion
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005038182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228829A (ja
Inventor
勝 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2005038182A priority Critical patent/JP4855690B2/ja
Publication of JP2006228829A publication Critical patent/JP2006228829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855690B2 publication Critical patent/JP4855690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、キャパシタを有する半導体装置に関し、特に前記キャパシタの構造に関する。
従来の半導体装置におけるキャパシタは、平坦な領域において、誘電体層を構成する絶縁層の上下に、一対の電極を構成する導電層を平面状に形成した構造が一般的である。そして、キャパシタの容量値は、誘電体層の誘電率と、誘電体層を挟んだ各導電層の対向面積の大きさによって決定される。
特開平5−190766号公報
したがって、上述した従来のキャパシタでは、誘電率が同一であれば、各導電層の対向面積を大きくしなければ、容量値を大きくできないので、容量値の大きなキャパシタを得るには、平面的な大きさが必要であった。このため、大容量値のキャパシタを形成するには、半導体装置の大型化が避けられないという問題があった。本発明は、この問題を解決し、半導体装置を大型化することなく、大容量値を得られるキャパシタの構造を提供することを目的とする。
の目的を達成するために、本発明の請求項に係るキャパシタの構造は、半導体装置において、シリコン基板上に複数のLOCOS素子分離領域と導電層である拡散層とを互いに隣接するように、例えば縞状に形成して凹凸面を形成し、この凹凸面上に、絶縁層と導電層とを交互に複数重ねて形成して、前記各絶縁層を誘電体層とし、前記各絶縁層を挟む上下の前記拡散層を含む各導電層を一対の電極とするキャパシタを複数構成する一方、前記シリコン基板上に前記各拡散層をソース/ドレイン電極とするトランジスタを形成し、これらトランジスタのゲート電極は、前記各拡散層を直上の導電層と対応しない位置で分断するように形成してなり、前記各拡散層の前記ソース/ドレイン電極の前記導電層対応側とは反対側の電極を共通接続するとともに、この共通接続した拡散層を含む各導電層を一つおきに電気的に接続したものである。
同じくこの目的を達成するために本発明の請求項に係るキャパシタの構造は、半導体装置において、シリコン基板上に複数のLOCOS素子分離領域と導電層である拡散層とを互いに隣接するように、例えば縞状に形成して凹凸面を形成し、この凹凸面上に、第1絶縁層と、下層導電層と、第2絶縁層と、上層導電層とを順次重ねて形成することによって、前記各拡散層と前記下層導電層とを一対の電極とし前記第1絶縁層を誘電体層とするキャパシタと、前記下層導電層と前記上層導電層とを一対の電極とし前記第2絶縁層を誘電体層とするキャパシタとを構成する一方、前記シリコン基板上に前記各拡散層をソース/ドレイン電極とするトランジスタを形成し、これらトランジスタのゲート電極は、前記各拡散層を前記下層導電層と対応しない位置で分断するように形成してなり、前記各拡散層の前記ソース/ドレイン電極の前記下層導電層対応側とは反対側の電極を、共通接続するとともに前記上層導電層と電気的に接続したものである。
同じくこの目的を達成するために、本発明の請求項に係るキャパシタの構造は、上述の請求項1または2に係る半導体装置において、各拡散層の共通接続は、拡散層同士を一端側で一体的に連接してなるものである。
本願の請求項及び請求項に係る発明によれば、キャパシタを凹凸面上に複数重畳的に設けるとともに、最下層のキャパシタはトランジスタを介して共通接続するので、誘電体層を挟んで対向する一対の電極である導電層同士が曲面状になり、対向面積を平面状に対向する場合に比べて増大することができ、半導体装置を大型化することなく、大容量値のキャパシタを得ることができる効果に加えて、前記トランジスタのオン・オフ制御により、キャパシタの容量値を変更することができる。
本願の請求項に係る発明によれば、金属配線などの他の構成素子を使用することなく、各拡散層を共通接続することができるので、構成を簡素化できる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。ここにおいて、図1〜図3は第1参考例を示すもので、図1はキャパシタを有する半導体装置の概略的な断面図、図2は同じく平面図、図3はキャパシタの構成を説明する回路図である。また、図4は第2参考例のキャパシタを有する半導体装置を示す概略的な平面図である。さらに、図5及び図6は第実施形態を示すもので、図5はキャパシタを有する半導体装置の概略的な平面図、図6はキャパシタの構成を説明する回路図である。さらにまた、図7は第実施形態のキャパシタを有する半導体装置を示す概略的な平面図である。
まず、第1参考例を説明すると、図1に示すように、半導体装置のシリコン基板1に、複数のLOCOS素子分離領域2a,2b,2c,2dと導電層である複数の拡散層3a,3b,3cとを隣接して縞状に形成している。これら各LOCOS素子分離領域2a,2b,2c,2dと各拡散層3a,3b,3cとは公知の方法で形成されるものであり、各LOCOS素子分離領域2a,2b,2c,2dと各拡散層3a,3b,3cとの段差によって、凹凸面が形成される。
凹凸面を形成する各LOCOS素子分離領域2a,2b,2c,2dと各拡散層3a,3b,3cとの上には、第1絶縁層4を、例えば酸化シリコンを用いて形成している。前記第1絶縁層4の上には下層導電層5を、例えばポリシリコンやモリブデン等を用いて形成している。これによって、前記第1絶縁層4を誘電体層とし、前記各拡散層3a,3b,3cと前記下層導電層5とを一対の電極とするキャパシタが構成される。
また、下層導電層5上には第2絶縁層6を、例えば酸化シリコンを用いて形成している。前記第2絶縁層6上には上層導電層7を、例えばポリシリコンやモリブデン等を用いて形成している。これによって、前記第2絶縁層6を誘電体層とし、前記下層導電層5と前記上層導電層7とを一対の電極とするキャパシタが構成される。そして、前記下層導電層5は上下のキャパシタに共通する電極となっている。
図2に示すように、各拡散層3a,3b,3cをアルミニウム等の金属配線8で電気的に共通接続し、この共通接続した拡散層3a,3b,3cを同じく金属配線8で上層導電層7に電気的に接続している。図示してはいないが、この拡散層3a,3b,3cにおける金属配線8との接点領域は、不純物の高濃度領域とすると好適である。これによって、図3に示すように、下層導電層5を共通な一方の電極とし、これと対向する他方の電極を各拡散層3a,3b,3cと上層導電層7とするキャパシタが並列接続されて構成される。さらに、下層導電層5は、アルミニウム等の金属配線9によって、例えばシリコン基板1上に形成した図示していないMOSトランジスタの電極と電気的に接続している。
参考例は上述のように、各拡散層3a,3b,3cと下層導電層5とを一対の電極とするキャパシタと、前記下層導電層5と上層導電層7とを一対の電極とするキャパシタとを、重畳的に形成し、前記各拡散層3a,3b,3cと前記上層導電層7とを電気的に接続するとともに、前記下層導電層5と前記上層導電層7とを一対の電極とするキャパシタはLOCOS素子分離領域2a,2b,2c,2dにより形成された凹凸面上に形成することにより、一対の電極である前記各導電層5,7は、曲面状に対向するので、これら電極を水平方向に拡大形成することなく、対向面積を増大し、電極の水平方向の占有面積が同一のものと比較して、容量値がほぼ1.4倍のキャパシタを得ることができる。
図4は第2参考例を示し、上述した第1参考例と異なるのは、各拡散層3a,3b,3cの共通接続に関する構成であり、上述のような金属配線8によるのではなく、各拡散層3a,3b,3c同士を下層導電層5の下方に対応位置しない一端部で一体的に連接して、共通接続したものである。したがって、回路構成としては、図3に示す第1参考例と同一である。
続いて、図5及び図6に基づき、図1を参照して、本発明の第実施形態を説明する。シリコン基板11上に複数のLOCOS素子分離領域12a,12b,12c,12dと導電層である複数の拡散層13a,13b,13cとを互いに隣接するように縞状に形成して凹凸面を形成し、この凹凸面上に、第1絶縁層14と、下層導電層15と、第2絶縁層16と、上層導電層17とを順次重ねて形成する(図1参照)。
これによって、各拡散層13a,13b,13c,13dと下層導電層15とを一対の電極とし第1絶縁層14を誘電体層とするキャパシタと、前記下層導電層15と前記上層導電層17とを一対の電極とし第2絶縁層16を誘電体層とするキャパシタとを構成している(図1参照)。なお、以上の構成は上述した第1参考例の構成と同一なので、図1には対応する構成要素に各符号を括弧付きで付してある。
図5に示すように、各拡散層13a,13b,13cを下層導電層15と対応しない位置で分断し、この分断部分にトランジスタのゲート電極20a,20b,20cを前記各拡散層13a,13b,13cとは絶縁状態で形成している。これらのゲート電極20a,20b,20cは、例えば、モリブデン等の高融点金属やポリシリコン等によって形成する。そして、前記各ゲート電極20a,20b,20cを挟んでそれぞれ位置する前記各拡散層13a,13b,13cの部分13a,13a,13b,13b,13c,13cを、ソース/ドレイン電極として、前記各トランジスタを構成している。また、前記各トランジスタの前記下層導電層15側とは反対側の各電極13a,13b,13cを金属配線18で共通接続して上層導電層17と電気的に接続している。
本実施形態は上述のように、各拡散層13a,13b,13cと下層導電層15とを一対の電極とするキャパシタと、前記下層導電層15と上層導電層17とを一対の電極とするキャパシタとを、重畳的に形成し、前記各拡散層13a,13b,13cを一方の電極とするキャパシタは、トランジスタを介して前記上層導電層17と電気的に接続したので、前記各トランジスタをオン・オフ制御することによって、キャパシタの容量値を4段階に変化させることができる。
また、下層導電層15と上層導電層17とを一対の電極とするキャパシタはLOCOS素子分離領域12a,12b,12c,12dにより形成された凹凸面上に形成することにより、一対の電極である前記各導電層15,17は、曲面状に対向するので、これら電極を水平方向に拡大形成することなく、対向面積を増大し、電極の水平方向の占有面積が同一のものと比較して、容量値がほぼ1.4倍のキャパシタを得ることができる。
図7は第実施形態を示し、上述した第実施形態と異なるのは、各トランジスタの電極13a,13b,13cの共通接続に関する構成であり、上述のような金属配線18によるのではなく、各拡散層13a,13b,13cの一端側である電極13a,13b,13c同士を一体的に連接して、共通接続したものである。したがって、回路構成としては、図6に示す第実施形態と同一である。これら第、第の各実施形態は、その回路構成(図6参照)からみて、電波時計の電波受信装置におけるコンデンサアレイに適用することができる。
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、例えば、各拡散層13a,13b,13cと上層導電層17の電気的接続は、金属配線18によらず直接接続してもよいものである。また、重畳形成するキャパシタは2個に限らず、3個以上でもよく、この場合には、図8に示すように、上下に位置する導電層C1〜Cnを一つおきに電気的に接続すればよいものである。
本発明の一参考例であるキャパシタを有する半導体装置の概略的な断面図。 同じく平面図。 同じくキャパシタの構成を説明する回路図。 第2参考例のキャパシタを有する半導体装置の概略的な平面図。 実施形態のキャパシタを有する半導体装置の概略的な平面図。 同じくキャパシタの構成を説明する回路図。 実施形態のキャパシタを有する半導体装置の概略的な平面図。 本発明のさらに他の実施形態におけるキャパシタの構成を説明する回路図。
1,11 シリコン基板
2a,2b,2c,2d,12a,12b,12c,12d LOCOS素子分離領域
3a,3b,3c,13a,13b,13c 拡散層
4,14 第1絶縁層
5,15 下層導電層
6,16 第2絶縁層
7,17 上層導電層
8,9,18,19 金属配線
13a,13a,13b,13b,13c,13cソース/ドレイン電極
20a,20b,20c ゲート電極
C1〜Cn 導電層

Claims (3)

  1. シリコン基板上に複数のLOCOS素子分離領域と導電層である拡散層とを互いに隣接するように形成して凹凸面を形成し、この凹凸面上に、絶縁層と導電層とを交互に複数重ねて形成して、前記各絶縁層を誘電体層とし、前記各絶縁層を挟む上下の前記拡散層を含む各導電層を一対の電極とするキャパシタを複数構成する一方、前記シリコン基板上に前記各拡散層をソース/ドレイン電極とするトランジスタを形成し、前記各拡散層を前記ソース/ドレイン電極の一方で共通接続するとともに、この共通接続した拡散層を含む各導電層を一つおきに電気的に接続したことを特徴とするキャパシタを有する半導体装置。
  2. シリコン基板上に複数のLOCOS素子分離領域と導電層である拡散層とを互いに隣接するように形成して凹凸面を形成し、この凹凸面上に、第1絶縁層と、下層導電層と、第2絶縁層と、上層導電層とを順次重ねて形成することによって、前記各拡散層と前記下層導電層とを一対の電極とし前記第1絶縁層を誘電体層とするキャパシタと、前記下層導電層と前記上層導電層とを一対の電極とし前記第2絶縁層を誘電体層とするキャパシタとを構成する一方、前記シリコン基板上に前記各拡散層をソース/ドレイン電極とするトランジスタを形成し、前記各拡散層を前記ソース/ドレイン電極の一方で共通接続して前記上層導電層と電気的に接続したことを特徴とするキャパシタを有する半導体装置。
  3. 各拡散層の共通接続は、拡散層同士を一端側で一体的に連接してなることを特徴とする請求項1または2に記載のキャパシタを有する半導体装置。
JP2005038182A 2005-02-15 2005-02-15 キャパシタを有する半導体装置 Expired - Fee Related JP4855690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038182A JP4855690B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 キャパシタを有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038182A JP4855690B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 キャパシタを有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228829A JP2006228829A (ja) 2006-08-31
JP4855690B2 true JP4855690B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36989952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038182A Expired - Fee Related JP4855690B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 キャパシタを有する半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031779B1 (ja) * 2020-10-30 2022-03-08 株式会社明電舎 可変コンデンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112075A (en) * 1977-10-18 1978-09-30 Sanyo Electric Co Ltd Digital capacitor
JPH0240946A (ja) * 1988-07-31 1990-02-09 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0613571A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP3204449B2 (ja) * 1997-09-24 2001-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002368119A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228829A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274112B2 (en) Semiconductor memory device having pillar structures
US7515394B2 (en) Placement configuration of MIM type capacitance element
US6445056B2 (en) Semiconductor capacitor device
TWI459567B (zh) 主動元件、驅動電路結構以及顯示面板
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
US7508027B2 (en) Single-poly EPROM device and method of manufacturing
US9818833B2 (en) Semiconductor device
US6150254A (en) Method for wiring of a semiconductor device
JP5592074B2 (ja) 半導体装置
JP4855690B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
JP2007157892A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3202501B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS60200541A (ja) 半導体装置
GB2294586A (en) Capacitor for semiconductor device
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
JP5863892B2 (ja) 半導体装置
JPH07135296A (ja) 半導体集積回路装置
US20060263976A1 (en) Semiconductor device with capacitor structure for improving area utilization
KR100745069B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택과 스토리지 노드의 배치방법, 상기 배치 방법에 따른 반도체 소자
JP2007273689A (ja) 半導体装置
JP2004356313A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2579236B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
JPH07122743A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007005337A (ja) 半導体装置
JP2835414B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees