JP4855553B2 - 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 - Google Patents

高強度極厚h形鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4855553B2
JP4855553B2 JP2011516589A JP2011516589A JP4855553B2 JP 4855553 B2 JP4855553 B2 JP 4855553B2 JP 2011516589 A JP2011516589 A JP 2011516589A JP 2011516589 A JP2011516589 A JP 2011516589A JP 4855553 B2 JP4855553 B2 JP 4855553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
section steel
thick
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011516589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011065479A1 (ja
Inventor
卓 吉田
裕史 北
晃央 奥村
博一 杉山
輝行 若月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2011516589A priority Critical patent/JP4855553B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855553B2 publication Critical patent/JP4855553B2/ja
Publication of JPWO2011065479A1 publication Critical patent/JPWO2011065479A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、靱性、溶接性に優れた高強度H形鋼及びその製造方法に関し、より詳しくは建造物の構造部材などに用いられる高強度極厚H形鋼及びその製造方法に関する。
本願は、2009年11月27日に、日本に出願された特願2009−270541号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
建築物、特に、超高層化された建築物には、肉厚が40mm以上のH形鋼が使用されている。本明細書では、肉厚が40mm以上のH形鋼を極厚H形鋼という。建築物の安全基準の厳格化などに伴って、極厚H形鋼には、高強度化に加えて、靭性の向上などの高性能化が要求されている。これまでに、多量のCuと、Nb、V及びMoとを添加し、島状マルテンサイトの生成を抑制した、圧延形鋼が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。
また、H形鋼は形状が特異であるため、H形鋼をユニバーサル圧延で圧延する際には、圧延条件(温度、圧下率)が制限される。そのため、特に、極厚H形鋼のウェブ、フランジ、フィレットの各部位における圧延仕上げ温度、圧下率、冷却速度は、各部位毎に差が生じ易くなる。その結果、極厚H形鋼では、強度、延性、靱性のバラツキが発生する。このため、極厚H形鋼の部位によっては、強度、延性、靱性が溶接構造用圧延鋼材(JIS G3106)等の規準に満たない場合がある。
特に、連続鋳造によって得られた鋳片を熱間圧延して極厚H形鋼を製造する場合には、結晶粒の微細化によって靭性を確保することが困難になる。これは、連続鋳造設備で製造可能な鋳片の最大厚みに限界があり、圧延の圧下比が不足するためである。更に、圧延によって製品の寸法精度を高めるために高温で圧延を施すと、板厚の厚いフランジ部では圧延温度が高くなり、冷却速度は遅くなる。その結果、フランジ部では、結晶粒が粗大化し、特に、靱性が低下し易い。
このような問題に対して、Ti系酸化物を鋼中に分散させて、粒内フェライトを生成させて結晶粒を微細化する方法が提案されている(例えば、特許文献2、参照)。更に、Ti酸化物及びTiNの微細分散に加え、温度制御圧延及び加速冷却によって高強度で靭性に優れた圧延形鋼を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献3〜5、参照)。
特開平9−194985号公報 特開平5−263182号公報 特開平10−147835号公報 特開2000−54060号公報 特開2001−3136号公報
しかし、極厚H形鋼では、母材の靱性だけでなく、溶接熱影響部(以下、HAZという)の靭性も要求される。特に、ウェブまたはフランジの肉厚が増加すると、溶接の入熱が大きくなり、冷却速度が低下するため、HAZの靭性の確保は難しくなる。本発明は、強度及び靭性、更には溶接性にも優れた高強度極厚H形鋼及びその製造方法を提供するものである。
本発明の高強度極厚H形鋼は、圧延加熱時の粒径を細粒化するため、微細Tiの酸化物を利用し、一方、真空脱ガスによって粗大な含Ti酸化物を減少させたものである。更に、本発明の高強度極厚H形鋼は、母材及びHAZの靭性を高めるために、C、Si、Al、Bの含有量を制御し、島状マルテンサイトの生成を抑制している。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1) 質量%で、
C:0.01〜0.05%、
Si:0.05〜0.50%、
Mn:1.0〜2.0%、
Cu:0.3〜1.2%、
Ni:0.1〜1.0%、
Ti:0.005〜0.025%、
Nb:0.01〜0.08%、
N:0.001〜0.009%、
O:0.0005〜0.0020%未満
を含有し、
Al:0.025%以下、
B:0.0003%未満
に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、ミクロ組織中のベイナイトの面積率が10〜40%であり、島状マルテンサイトの面積率を0.5%以下に制限し、残部がフェライト・パーライトからなり、粒子径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mmであり、粒子径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm以下であり、ウェブ厚又はフランジ厚が40〜150mmである高強度極厚H形鋼。
(2)質量%で、更に、
V:0.1%以下、
Mo:0.3%未満、
Cr:1.2%以下の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の高強度極厚H形鋼。
(3)質量%で、更に、
Mg:0.005%以下
を含有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の高強度極厚H形鋼。
(4)0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼。
)上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の成分からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって溶存酸素を0.003〜0.015質量%に調整した後、Tiを添加し、更に真空脱ガス処理を30分以上施し、溶製後、連続鋳造し、得られた鋳片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率が10%以上である仕上圧延を行って、ウェブ厚又はフランジ厚を40〜150mmとし、0.1〜5℃/sの範囲内の冷却速度で400〜700℃の温度域まで冷却することを特徴とする高強度極厚H形鋼の製造方法。
)仕上圧延で、表面温度が700℃以下になるように水冷し、復熱過程で圧延するパス間水冷圧延加工を1パス以上行うことを特徴とする上記()に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
)冷却後、400〜500℃の温度域に加熱し、15分〜5時間保持し、再度冷却することを特徴とする上記()に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
)冷却後、400〜500℃の温度域に加熱し、15分〜5時間保持し、再度冷却することを特徴とする上記()に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
(9)ミクロ組織中のベイナイトの面積率が10〜40%であり、島状マルテンサイトの面積率が0.5%以下に制限され、残部がフェライト・パーライトからなり、粒子径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mm 2 であり、粒子径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm 2 以下である極厚H形鋼を得ることを特徴とする上記(5)〜(8)の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
(10)0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上である極厚H形鋼を得ることを特徴とする上記(5)〜(9)の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
本発明によれば、靭性及び溶接性に優れた高強度極厚H形鋼を、調質熱処理を施すことなく、圧延ままで製造することが可能になる。その結果、施工コスト低減、工期の短縮による大幅なコスト削減を図ることができる。したがって、経済性を損なうことなく、大型建造物の信頼性が向上するなど、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著である。
HAZ靭性に及ぼす粗大酸化物個数密度の影響を示す図である。 真空脱ガス処理と粗大酸化物個数密度との関係を示す図である。 本発明法を実施するH形鋼製造プロセスの概略を示す図である。 H形鋼の断面形状及び機械試験片の採取位置を示す図である。
引張強度が550MPa以上であり、肉厚が40mm以上である本発明の高強度極厚H形鋼(以下、H形鋼という)は、靭性を向上させるために、微細な含Ti酸化物を利用し、結晶粒を微細化したものである。一方、鋼中に存在する酸化物が粗大であると、破壊の起点となり、靭性が低下する原因になる。本発明者らは、特に、粗大介在物を起点とした破壊機構による靭性低下が著しいことに着目した。まず、靭性確保のために除去すべき酸化物のサイズ、分布数密度の基準を明らかにした。次に、粗大な酸化物の除去方法について検討を行った。
その結果、本発明者らは、高強度を有する厚鋼材、特に、極厚H形鋼の靭性を確保するには、Tiを添加した後に、更に真空脱ガス処理を施し、粗大な介在物を減少させることが極めて有効であることを見出した。したがって、本発明においては、粗大な介在物が高密度で残存しないように、予備脱酸後、Tiを添加し、更に、真空脱ガス処理を施して、溶鋼中の粗大な介在物を除去する対策を十分に施すことが必要である。
以下に、本発明の基礎となる靭性確保のために除去すべき酸化物のサイズ、分布数密度の基準について説明する。また、粗大な酸化物を除去するための真空脱ガスの条件について説明する。
本発明者らは、鋼中のTiを含む酸化物のサイズや密度を変化させるために、種々の成分を有する鋼を、予備脱酸し、Tiを添加し、更に真空脱ガスの時間を変化させて溶製した。鋼を溶製し、鋳造して得られた鋼片を熱間圧延し、鋼板を製造した。
得られた鋼板から小片を採取して、溶接熱影響部(以下、HAZという。)の熱履歴を模擬した熱処理を施した。熱処理の条件は、昇温速度を10℃/sとして1400℃に加熱し、1s保持した後、800℃から500℃までの冷却速度を15℃/sとして冷却するものである。熱処理後、小片からVノッチ試験片を採取し、JIS Z 2242に準拠して0℃でシャルピー衝撃試験を行った。更に、破面及び金属組織を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、靭性に影響を及ぼす酸化物のサイズと密度について検討を行った。
その結果、靭性が著しく低下した試験片の破面には、10μm超の介在物が存在することがわかった。なお、SEMに付属するエネルギー分散型X線装置(EDX)によって分析を行い、10μm超の介在物が、Tiを含有する酸化物であることを確認した。更に、金属組織のSEM写真から、10μm超の含Ti酸化物の密度を測定した。図1に、10μm超の含Ti酸化物の密度と、試験片の靭性との関係を示す。図1から、10μm超の含Ti酸化物の密度を10個/mm2以下にすれば、ばらつきはあるものの、0℃におけるシャルピー吸収エネルギーを50J以上にすることができることがわかった。
更に、10μm超の含Ti酸化物の密度と、Tiを添加した後の真空脱ガス時間との関係を図2に示す。図2における真空度は20Torr以下である。図2から、10μm超の含Ti酸化物の密度を10個/mm2以下にするためには、真空脱ガス時間を30分以上にすることが必要であることがわかった。更に、真空脱ガス処理の時間を35分以上にすれば、粒径10μm超の含Ti酸化物は、確実に10個/mm2以下にすることができることがわかった。
また、H形鋼を溶接する際には、厚みの増加に伴って、溶接の入熱量を増加させる必要がある。そのため、特に、HAZでは、1400℃への加熱によって結晶粒径が粗大化し、更に、加熱後の急冷によって硬質相の生成が促進される。したがって、HAZでは、含Ti酸化物の粒径の粗大化と硬質相の生成とに起因して、靭性の低下が顕著になる。これに対し、本発明では、1400℃に加熱されても溶体化しない微細な含Ti酸化物を分散させているので、加熱による粒径の粗大化が抑制される。即ち、微細な含Ti酸化物は、溶接熱サイクルでの最高到達温度においてもピンニング効果を発現し、結晶粒の成長を抑制するので、HAZにおける結晶粒の粒径の粗大化が防止される。
微細な含Ti酸化物は、HAZだけでなく、H形鋼に含まれる結晶粒粒径の微細化にも極めて有効である。これは、H形鋼では、素材である鋼片から最終製品を製造するまでの間に、熱間圧延での加工量を確保できないためであり、熱間加工による再結晶を利用した細粒化が難しい。したがって、鋼片のミクロ組織の細粒化にも有効な、微細な含Ti酸化物による結晶粒界のピンニング効果は、極めて重要である。なお、鋼中に多数の微細な含Ti酸化物を分散させるには、鋼を溶製する製鋼工程において適正な脱酸処理、脱ガス処理を行い、Ti添加前の溶存酸素濃度を調整することが必要である。
以下、本発明の実施形態について順次説明する。
まず、本実施形態のH形鋼の成分範囲の限定理由について述べる。
Cは、鋼の強化に有効な元素であり、構造用鋼として必要な強度を得るために、Cの含有量の下限値を0.01%以上とする。一方、Cの量が0.05%を超えると、島状マルテンサイトが生成し、特に、靭性が低下するため、Cの量の上限を0.05%以下とする。母材及びHAZの靱性、耐溶接割れ性を向上させるためには、Cの量の上限を0.04%以下にすることが好ましい。
Siは、母材の強度確保、溶鋼の予備脱酸などに有用な元素であり、本実施形態では、Siの量の下限を0.05%以上とする。しかし、Siの量が0.50%を超えると、母材及びHAZに島状マルテンサイトを生成し、母材及び溶接部の靱性が著しく低下する。したがって、Siの含有量の上限は、0.50%以下とする。Siの量の下限は、好ましくは0.1%以上である。Siの量の上限は、好ましくは0.45%以下、より好ましくは0.2%以下である。
Mnは、母材の強度を確保するために有効であり、母材の強度を高めるには、Mnの量を1.0%以上にする必要があり、さらに、1.3%以上が好ましい。一方、2.0%を超えるMnを添加すると、母材及び溶接部の靱性、割れ性などを損なう。したがって、Mnの量の上限を2.0%以下とする。
Cuは、析出硬化によって母材の強化に寄与する元素である。0.3%以上のCuを添加すると、圧延時、フェライトが生成する温度域での保持及び緩冷却により、フェライトの転位上にCu相が析出し、強度が上昇する。一方、1.2%超のCuを添加しても、析出強化は飽和する。したがって、Cuの含有量を0.3〜1.2%とする。Cuのより好ましい含有量は0.4〜1.0%である。
Niは、母材の強度及び靭性を高めるために、極めて有効な元素である。特に、靭性を高めるために、本実施形態では、Niの含有量を0.1%以上とする。一方、1.0%を超えるNiを添加しても効果が飽和する。したがって、Niの含有量の上限を1.0%以下とする。より好ましいNiの含有量の上限は0.8%以下である。
Tiは、母材及びHAZの靭性を向上させるために、本実施形態では極めて重要な元素である。Tiは、微細な含Ti酸化物を形成して、結晶粒径の微細化に寄与するため、0.005%以上を添加する。また、Tiの添加によって形成される微細なTiNは、結晶粒径の微細化にも寄与する。更に、Tiは、固溶NをTiNとして固定するため、島状マルテンサイトの生成の抑制にも有効である。したがって、Tiを0.010%以上添加することが好ましい。一方、Tiの量が0.025%を超えると、含Ti酸化物の粒径が粗大化し、母材及び溶接熱影響部の靱性を損なう。したがって、Tiの量の上限を0.025%以下とする。また、TiCの析出を抑制し、析出硬化による靭性の低下を抑制するために、Tiの量の上限を0.020%以下にすることが好ましい。
Nbは、焼入性を上昇させる元素であり、0.01%以上を添加することが必要である。強度を向上させるためには、Nbの含有量を0.02%以上にすることが好ましい。一方、過剰にNbを添加すれば、Nbの炭窒化物が析出し、固溶Nbは増加せず、靭性を損なうことがある。したがって、Nbの含有量の上限は、靭性を高めるために、0.08%以下とした。なおNb量は、0.04%以下が好ましい。
Nは、微細なTiNによって結晶粒を微細化するために、0.001%以上を添加する。一方、Nが鋼中に固溶すると、上部ベイナイト組織において島状マルテンサイトを生成し、靱性を劣化させる。そのため、Nの量が0.009%を超えた場合、固溶Nを固定するためにTiを添加すると、粗大な粒径のTiNを生じて靭性が低下する。したがって、Nの量の上限を0.009%以下とする。靭性を高めるには、Nの量を0.005%以下にすることが好ましい。また、Nの量は好ましくは0.004%以下がよい。
Oは、本実施形態では極めて重要な元素であり、含Ti酸化物を生成し、結晶粒の微細化に寄与する。しかし、O量が0.0005%未満では、微細な含Ti酸化物によるピンニング効果が不十分であるため、Oの量の下限を0.0005%以上とする。HAZにおける結晶粒の粒径の粗大化を抑制するには、Oの量を0.0008%以上にすることが好ましい。一方、Oの量が0.0020以上になると粗大な粒径の含Ti酸化物が増加し、HAZ靭性を損なう。したがって、Oの含有量の上限を0.0020%未満とする。HAZ靭性を向上させるには、O量を0.0015%以下にすることが好ましい。更に好ましいO量の上限は0.0012%以下であり、最も好ましいO量の上限は0.0009%以下である。
Alは、脱酸元素であるが、本実施形態では、微細な含Ti酸化物を生成させるために、Alの量の上限を0.025%以下に制限する。また、Alの量の低減は、島状マルテンサイトの生成の抑制にも有効であり、Alの量の上限を0.010%以下にすることが好ましい。
Bは、微量の添加で焼入性を上昇させる元素であるが、島状マルテンサイトの生成を促進するため、本実施形態では、Bの含有量を制限する。0.0003%以上のBを含有すると、上部ベイナイト組織中に島状マルテンサイトを生成し、靱性が著しく低下する。したがって、Bの含有量を0.0003%未満に制限する。Bの量は、0.0001%以下に制限することが更に好ましい。
不可避不純物として含有するP、Sについては、含有量を特に限定しない。なお、P、Sは、凝固偏析による溶接割れ、靱性低下の原因となるので、極力低減すべきである。Pの量は0.02%以下に制限することが好ましく、更に好ましい上限は0.002%以下である。また、Sの量の含有量は、0.002%以下に制限することが好ましい。
更に、強度及び靱性の向上や、介在物の形態の制御を目的として、V、Mo、Cr、Mgのうちの1種又は2種以上を含有させてもよい。
Vは、組織の微細化及びVの炭窒化物による析出強化に寄与する。しかし、Vを過剰に添加すると、靭性を損なうことがある。したがって、Vの量の上限を0.1%とすることが好ましい。
Moは、鋼中に固溶して焼入れ性を高める元素であり、強度の向上に寄与する。しかし、0.3%以上のMoを含有させても、Moの炭化物(Mo2C)を析出し、固溶Moによる焼入性の向上の効果は飽和する。したがって、Moの量の上限は、0.3%未満にすることが好ましい。Moの量の上限はより好ましくは0.2%以下であり、更に好ましくは0.1%以下である。なお、Moは本発明の成分設計においては本質的に不要な元素であるため、積極に添加する必要はなく、他の元素の添加によって強度が十分に確保できるのであれば、Moは添加しなくても良い。
Crは、焼入性を向上させる元素であり、強化に寄与する。しかし、Crを過剰に添加すると、靱性を損なうことがある。したがって、Crの量の上限は、1.2%とすることが好ましい。Crのより好ましい上限は0.8%である。
Mgは、脱酸元素であり、鋼中に含まれるMg系酸化物は微細になる。Mgは、特に、HAZ組織における結晶粒の粗大化の抑制に有効である。したがって、HAZ靭性を向上させるために、0.001%以上を含有させることが好ましい。なお、Mgの酸化物は溶鋼中で容易に浮上するため、鋼中に含有されるMgの上限は、0.005%以下であり、好ましくは0.003%以下である。また、Mg系酸化物は、Ti、Al、Caなどとの複合酸化物を形成する。Mgを添加する際には、Si−Mg−Al及びNi−MgなどのMg合金を用いることが好ましい。
Zr、Hfは脱酸元素であるとともに、溶鋼中で窒化物を生成し、鋼中の固溶N量の低減に有効である。固溶Nの低減により、上部ベイナイト組織において島状マルテンサイトの生成を抑制することができる。
また、REM、Caは、脱酸元素であり、硫化物の形態の制御にも寄与する。 しかし、Zr、Hf、REM及びCaはいずれも強い脱酸元素であり、これらの元素の添加によって、含Ti酸化物を粗大化させるおそれがある。従って、Zr、Hf、REM及びCaは積極的に添加しないほうがよい。
次に、本実施形態のH形鋼のミクロ組織について説明する。本実施形態のH形鋼のミクロ組織は、ベイナイト、島状マルテンサイト、フェライト・パーライトからなる。
ベイナイトは、強度の上昇及び組織の微細化に寄与する。しかし、ベイナイトの面積率が10%未満では、強度が不十分になる。一方、ベイナイトの面積率が40%を超えると靭性が低下する。したがって、ベイナイトの面積率は、10〜40%、好ましくは20〜40%とする。
島状マルテンサイトは、破壊の起点となり、靭性を低下させる。したがって、島状マルテンサイトの面積率は、0.5%以下、好ましくは0.3%以下、更に好ましくは0.2%以下に制限する。なお、ベイナイト、島状マルテンサイトの残部はフェライト・パーライトある。
次に、含Ti酸化物について説明する。本実施形態において、含Ti酸化物の粒径及び密度の制御は、母材及びHAZの結晶粒の微細化による靭性の向上のために、極めて重要である。また、含Ti酸化物は、窒化物の生成核としても機能し、TiNなど、高温で生成する窒化物によるNの固定を促進し、NbNやBNの析出を抑制する。その結果、Nb、Bによる焼入れ性の向上効果を最大限に発揮させることが可能となるため、含Ti酸化物は、強度の向上にも間接的に寄与する。
本実施形態において、含Ti酸化物とは、X線マイクロアナライザー(EPMA)によってTiとOを同時に含むことが確認され、かつ1個体中に含まれる酸素以外の元素の50質量%以上がTiであるものをいう。含Ti酸化物は、好ましくは1個体中に含まれる酸素以外の元素の70質量%以上がTiであるものがよく、更に好ましくは80質量%以上がTiであるものがよい。具体的には、TiO、TiO2、Ti23などのTi系酸化物、及びこれらのTi系酸化物とTi系酸化物以外の酸化物との複合酸化物、さらにこれらのTi系酸化物や複合酸化物と硫化物との複合介在物の総称である。Ti以外の元素を含む酸化物には、SiO2などのSi系酸化物、Al23などのAl系酸化物、その他、Mg系酸化物、Ca系酸化物などを挙げることができる。なお、Ti系酸化物とSi系酸化物、Al系酸化物、Mg系酸化物、Ca系酸化物などとの複合酸化物や、Ti系酸化物を生成核として析出するMnSなどの硫化物を伴う複合介在物は、1個体として取り扱うものとする。
含Ti酸化物は、金属組織をSEMによって観察し、EDXによって酸化物に含まれる元素を同定することによって、粒径及び密度を測定することができる。また、X線マイクロアナライザー(EPMA)によってTiとOを含む介在物を検出し、画像解析や組織写真との照合を行うことにより、含Ti酸化物の粒径及び密度を測定しても良い。0.5mm×0.5mmの範囲、又はそれ以上の視野で、かつ50粒子程度の粒子の平均粒径および粒子数密度を求める。なお、含Ti酸化物の粒径は、組織写真における最大の径である。
粒径が0.05μm以上、10μm以下の含Ti酸化物は、上述のように、結晶粒界をピンニングして粒成長を遅延させ、母材及びHAZの結晶粒の微細化に寄与する。含Ti酸化物の粒径が0.05μm未満では、ピンニング効果は得られないが、特に、靭性を低下させる原因にはならない。
粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度は、30個/mm2未満ではピンニング効果が不十分である。一方、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が300個/mm2を超えると、亀裂の進展の経路になるので、靭性が低下する。したがって、HAZの靭性を向上させるには、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度を30〜300個/mm2とすることが必要である。粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度は、Tiを添加する前の溶存酸素量、Tiの添加量を調整することによって、制御することができる。粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度の下限は、好ましくは50個/mm2以上、より好ましくは60個/mm2以上、更に好ましくは100個/mm2以上である。また、粒径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度の上限は、好ましくは200個/mm2以下、より好ましくは160個/mm2以下である。
一方、含Ti酸化物の粒径が10μmを超えると、上述のように、破壊の起点となり、密度が10個/mm2を超えると母材及びHAZの靭性が低下する。したがって、粒径が10μm超の含Ti酸化物の密度を10個/mm2以下、好ましくは7個/mm2以下、更に好ましくは5個/mm2以下に制限することが必要である。粒径が10μm超である含Ti酸化物の密度は、真空脱ガス処理の時間によって、制御することができる。
本実施形態のH形鋼の板厚は、40mm以上とする。これは、超高層建築物などの柱に用いられるH形鋼には、板厚が40mm以上の大きなサイズのH形鋼が採用されるためである。一方、鋳片の肉厚の制限などから、工業的に靭性を確保するため、本実施形態のH形鋼の板厚の上限は、150mm以下とする。
H形鋼を構造部材として用いる際の機械特性の目標値は、常温の降伏点もしくは0.2%耐力450MPa以上、引張強度550MPa以上(ASTM規格グレード65相当)である。さらに好ましくは、常温の降伏点もしくは0.2%耐力345MPa以上、引張強度450MPa以上(ASTM規格グレード50相当)である。また、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、母材部47J以上、HAZ部47J以上である。
特に、H形鋼は、鋼板を製造する場合よりも強度、靭性を確保することが難しい。これは、スラブまたはビームブランク形状の素材からH形鋼を製造する際に、フランジのみならず、フィレット部(フランジとウェブが結合している部位)の加工量を確保することが難しいためである。
なお、フランジ/ウェブの板厚比に関してはH形鋼を熱間圧延で製造する場合を想定して、0.5〜2.0とすることが好ましい。フランジ/ウェブの板厚比が2.0を超えると、ウェブが波打ち状の形状に変形することがある。一方、フランジ/ウェブの板厚比が0.5未満の場合は、フランジが波打ち状の形状に変形することがある。
次に、本実施形態のH形鋼の製造方法について説明する。
本実施形態では、微細な含Ti酸化物を生成させ、粗大な含Ti酸化物の生成を抑制するために、鋼を溶製する製鋼工程が極めて重要である。特に、脱酸は重要であり、Ti添加前の溶存酸素量を適正な範囲に制御し、Ti添加後、真空脱ガス処理を適正な条件で行うことが必要である。
まず、微細な含Ti酸化物を生成させるためには、Ti添加前の溶存酸素の量を制御することが重要である。Ti添加前の溶存酸素量は、Si、Mnなどの脱酸元素や、選択的に添加されるAl、Mgの添加量によって制御することができる。Ti添加前の溶存酸素が、質量%で、0.003%未満であると、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の生成量が不十分になる。一方、Ti添加前の溶存酸素が0.015%超であると、粒径が10μmを超える粗大な含Ti酸化物が増加する。
また、溶存酸素が多いと、後に続く真空脱ガス処理を行う際に、粗大酸化物を十分に低減させるのに必要な処理時間が長くなる。そのため、溶存酸素が多いと、製造コストが高くなるだけでなく、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の密度も低下する。したがって、Tiを添加する前に、予備脱酸処理によって溶存酸素を0.003〜0.015質量%に調整することが必要である。
製鋼工程では、上述のように、適正な条件でTiを添加し、溶鋼の化学成分を調整した後、真空脱ガス処理を行う。上述のように、粒径が10μm以下の含Ti酸化物の密度を10個/mm2以下にするためには、真空脱ガス処理の時間を30分以上にすることが必要である。また、効率良く、粗大な含Ti酸化物を減少させるには、真空脱ガス処理の真空度を20Torr以下、好ましくは5Torr以下にするとよい。さらに、靭性を向上させるためには、真空脱ガス処理を真空度5Torr以下で35分以上行うことが望ましい。なお、処理時間の上限は、製造コストの上昇を抑えるために60分以下とすることが好ましい。
鋼を溶製した後、鋳造し、鋼片を得る。鋳造は、生産性の観点から、連続鋳造が好ましい。また、鋼片の厚みは、生産性の観点から、200mm以上とすることが好ましく、偏析の低減や、熱間圧延における加熱温度の均質性などを考慮すると、350mm以下が好ましい。
次に、鋼片を加熱し、熱間圧延を行う。鋼片の加熱温度は1100〜1350℃の範囲内とする。加熱温度が1100℃未満であると、変形抵抗が高くなる。Nbなど、炭化物、窒化物を形成する元素を十分に固溶させるため、再加熱温度の下限を1150℃以上とすることが好ましい。特に、板厚が薄い場合は、累積圧下率が大きくなるため、1200℃以上に加熱することが好ましい。一方、加熱温度が1350℃よりも高温である場合は、素材である鋼片の表面のスケールが液体化して炉内が損傷することにより、経済的なメリットが薄れてしまう。そのため、熱間加工の加熱温度の上限は1350℃とする。組織の粗大化を抑制するためには、加熱温度の上限を1300℃以下にすることが好ましい。
熱間圧延の仕上圧延では、制御圧延及び制御冷却を行う。制御圧延及び制御冷却は、圧延温度、圧下率、冷却速度を制御する製造方法である。仕上圧延では、パス間で水冷する圧延加工を1パス以上施すことが好ましい。パス間で水冷する圧延加工は、水冷し、復熱過程で圧延する製造方法である。仕上圧延後、熱処理を施すことが更に好ましい。また、一次圧延して500℃以下に冷却した後、再度、1100〜1350℃に加熱し、二次圧延を行う製造するプロセス、いわゆる2ヒート圧延を採用してもよい。2ヒート圧延では、熱間圧延での塑性変形量が少なく、圧延工程での温度の低下も小さくなるため、加熱温度を低めにすることができる。
熱間圧延の仕上圧延は、鋼片を加熱した後、1000℃以下での累積圧下率が10%以上となるように制御圧延を行うことが必要である。これは、熱間圧延で、加工再結晶を促進させ、オーステナイトを細粒化し、靭性と強度を向上させるためである。なお、鋼片の厚みと製品の厚みに応じて、仕上圧延の前に粗圧延を行っても良い。2ヒート圧延を採用する場合は、二次圧延の1000℃以下での累積圧下率を10%以上とすることが必要である。
制御圧延後、制御冷却を行う。制御冷却は、400〜700℃の温度域までの平均冷却速度を0.1〜5℃/sとする。この制御冷却により、ベイナイトの面積率が10〜40%、島状マルテンサイトの面積率が0.5%以下となり、強度及び靭性を向上させることができる。冷却停止温度が700℃を超えた場合や、冷却速度が0.1℃/s未満である場合は、結晶粒が成長したり、ベイナイトの面積率が低下することがある。一方、冷却停止温度が400℃未満である場合や、冷却速度が10℃/sを超えた場合は、ベイナイトの面積率が40%を超え、島状マルテンサイトの面積率が0.5%を超え、靱性が低下することがある。
仕上圧延のうち、1パス以上をパス間で水冷する圧延とすることが好ましい。パス間で水冷する圧延は、圧延のパス間で水冷することにより、フランジの表層部と内部とに温度差を付与して、圧延する方法である。パス間で水冷する圧延では、圧下率が小さい場合でも、板厚の内部まで加工歪みを導入することができる。また、水冷により圧延温度を短時間で低下させることによって、生産性も向上する。
パス間で水冷する圧延は、フランジの表面温度を700℃以下に冷却した後、復熱過程で圧延する方法であり、表面の焼入れ硬化を抑制することができる。フランジの表面温度を700℃以下に冷却し、複熱させると、オーステナイトとフェライトとが共存する温度域(γ/α二相共存温度域)での加工となる。その結果、細粒化されたオーステナイトと加工された微細なフェライトとの混合組織を形成する。これにより、表層部の焼入性を著しく低減でき、加速冷却により生じる表面層の硬化を防止できる。
フランジの平均温度を400℃以下まで冷却した後、400〜500℃の温度域まで再び加熱してもよい。400〜500℃に再加熱すると、圧延ままの状態でミクロ組織中に存在する島状マルテンサイトを分解させることができる。島状マルテンサイト中のCをマトリクス中へ拡散させるためには、加熱温度を400℃以上、保持時間を15分以上にすることが好ましい。加熱温度の上限、保持時間の上限は特に規定しないが、製造コストの観点から、加熱温度を500℃以下、保持時間を5時間以下にすることが好ましい。冷却後の再加熱は、熱処理炉で実施することができる。再加熱後の冷却の速度は特に限定されるものではなく、急冷してもよいし、放冷してもよい。
表1に示す成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造により、厚みが240〜300mmの鋼片を製造した。鋼の溶製は転炉で行い、一次脱酸し、合金成分を添加して、表2に示すように、溶存酸素濃度を調整した後、Ti脱酸処理を施して、更に、真空脱ガス処理を行った。真空脱ガス処理時の真空度は10Torr以下とした。得られた鋼片を加熱し、熱間圧延を行い、冷却した。粗圧延工程の図示は省略するが、図3に示す、ユニバーサル圧延装置列で熱間圧延を行い、H形鋼を製造した。
熱間圧延をパス間で水冷する圧延とする場合、圧延のパス間での水冷には、中間ユニバーサル圧延機1の前後に設けた水冷装置2aを用い、フランジの外側の面のスプレー冷却とリバース圧延を行う。制御圧延後の制御冷却は、仕上ユニバーサル圧延機3で仕上圧延の終了後、後面に設置した冷却装置2bにより、フランジの外側の面を水冷して行った。製造条件を表3に示す。
図4に示すように、H形鋼4のフランジ5の板厚t2の中心部(1/2t2)でフランジ幅の全長(B)の1/4 (1/4B)から、試験片を採取し、機械特性を測定した(図4の1/4F)。なお、これらの箇所の特性を求めたのは、図4のフランジ1/4F部が、H形鋼の平均的な機械特性を示すと判断したためである。引張試験は、JIS Z 2241に準拠して行い、シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242に準拠して0℃で行った。また、HAZの靭性は、溶接入熱量を約40000J/cmとして溶接を行い、HAZから試験片を採取して評価した。
結果を表4に示す。機械特性の目標値は、常温の降伏点又は0.2%耐力が450MPa以上、引張強度が550MPa以上(ASTM規格グレード65相当)、かつ、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上である。
また、先に切り出した図4の1/4Fの試験片の表面を、EPMAを用いて10000倍以上の倍率で観察し、TiとOを含む含Ti酸化物を検出した。含Ti酸化物の検出結果と、組織写真との照合を行うことにより、含Ti酸化物のうち、最大径が0.05μm〜10μmの粒子と、最大径が10μm超の粒子とについてそれぞれ密度を求めた。密度は50個の粒子を計測対象として算出した。結果を表2に示す。
なお、試験片の表面における介在物の化学組成は次の条件で測定し、Ti濃度が50%以上のものを含Ti酸化物とした。まず、観察条件として、観察視野面積を25×10−2mm2, を5視野以上で観察を行い、粒子の分析個数を50個程度とし、特性X線の波長分散分光により粒子中央部での成分組成を定量分析した。分析対象元素は、Ti、Si、Al、Mg、MnおよびO(酸素)とし、既知物質を用いて各元素の電子線強度と元素濃度の関係を予め検量線として求めておき、次いで、上記粒子から得られた電子線強度と予め前記検量線からその粒子の元素濃度を定量した。
得られた定量結果のうちTiが50%以上で酸素が5%以上の粒子を含Ti酸化物とし、単独酸化物として質量換算したものを平均したものを含Ti酸化物の平均組成とした。含Ti酸化物のTi濃度を表2に示す。
Figure 0004855553
Figure 0004855553
Figure 0004855553
Figure 0004855553
表4に示すように、本発明の製造No.1〜11は、常温の0.2%耐力及び引張強度が、それぞれ、目標の下限値である450MPa及び550MPa以上を満足している。さらに、0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、母材部及びHAZ部で47J以上であることから、目標を十分に満たしている。
一方、比較例である製造No.13〜16は、Ti添加前の溶存酸素濃度、真空脱ガス処理の一方又は双方が本発明の範囲外であり、含Ti酸化物の増加、粗大化によって靭性が低下している。また、製造No.17は、制御冷却の冷却速度が遅く、ベイナイトが減少し、強度が低下している。製造No.18は、1000℃以下での累積圧下率が低く、強度及び靭性が低下している。
製造No.19〜29は、成分組成が本発明の範囲外である。製造No.19はC量が少なく、製造No.22はMn量が少なく、製造No.24はCu量が少なく、強度が低下した例である。製造No.20はC量が多く、強度が上昇し、また、島状マルテンサイトが増加して、靭性が低下した例である。製造No.21は、Si量が多く、島状マルテンサイトが増加して、靭性が低下した例である。製造No.23はMn量が多く、強度が上昇して、靭性が低下した例である。
製造No.25はTi量が少なく、製造No.29はAl量が多いため、微細な含Ti酸化物が減少し、靭性が低下した例である。製造No.26はTi量が多く、粗大な含Ti酸化物が増加し、靭性が低下した例である。製造No.27は、N量が多く、ベイナイト及び島状マルテンサイトが増加して、靭性が低下した例である。製造No.28はB量が多く、島状マルテンサイトが増加して、靭性が低下した例である。
本発明は、靭性及び溶接性に優れた高強度な極厚のH形鋼を、調質熱処理を施すことなく、圧延ままで製造することが可能になる。その結果、施工コスト低減、工期の短縮による大幅なコスト削減を図ることができる。したがって、経済性を損なうことなく、大型建造物の信頼性が向上するなど、本発明は、産業上の貢献が極めて顕著である。
1 中間圧延機
2a 中間圧延機前後面の水冷装置
2b 仕上げ圧延機後面冷却装置
3 仕上げ圧延機
4 H形鋼
5 フランジ
6 ウェブ

Claims (10)

  1. 質量%で、
    C:0.01〜0.05%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Cu:0.3〜1.2%、
    Ni:0.1〜1.0%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    Nb:0.01〜0.08%
    N:0.001〜0.009%、
    O:0.0005〜0.0020%未満
    を含有し、
    Al:0.025%以下、
    B:0.0003%未満
    に制限し、残部がFe及び不可避不純物からなり、ミクロ組織中のベイナイトの面積率が10〜40%であり、島状マルテンサイトの面積率を0.5%以下に制限し、残部がフェライト・パーライトからなり、粒子径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mm2であり、粒子径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm2以下であることを特徴とする高強度極厚H形鋼。
  2. 質量%で、更に、
    V:0.1%以下、
    Mo:0.3%未満、
    Cr:1.2%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度極厚H形鋼。
  3. 質量%で、更に、
    Mg:0.005%以下
    を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度極厚H形鋼。
  4. 0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の成分からなる鋼を溶製する際に、予備脱酸処理によって溶存酸素を0.003〜0.015質量%に調整した後、Tiを添加し、更に真空脱ガス処理を30分以上施し、溶製後、連続鋳造し、得られた鋳片を1100〜1350℃に加熱し、1000℃以下での累積圧下率が10%以上である仕上圧延を行って、ウェブ厚又はフランジ厚を40〜150mmとし、0.1〜5℃/sの範囲内の冷却速度で400〜700℃の温度域まで冷却することを特徴とする高強度極厚H形鋼の製造方法。
  6. 仕上圧延で、表面温度が700℃以下になるように水冷し、復熱過程で圧延するパス間水冷圧延加工を1パス以上行うことを特徴とする請求項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
  7. 冷却後、400〜500℃の温度域に加熱し、15分〜5時間保持し、再度冷却することを特徴とする請求項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
  8. 冷却後、400〜500℃の温度域に加熱し、15分〜5時間保持し、再度冷却することを特徴とする請求項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
  9. ミクロ組織中のベイナイトの面積率が10〜40%であり、島状マルテンサイトの面積率が0.5%以下に制限され、残部がフェライト・パーライトからなり、粒子径が0.05〜10μmの含Ti酸化物の密度が30〜300個/mm 2 であり、粒子径10μm超の含Ti酸化物の密度が10個/mm 2 以下である極厚H形鋼を得ることを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
  10. 0℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが母材部で47J以上、HAZ部で47J以上である極厚H形鋼を得ることを特徴とする請求項5〜9の何れか1項に記載の高強度極厚H形鋼の製造方法。
JP2011516589A 2009-11-27 2010-11-26 高強度極厚h形鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4855553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011516589A JP4855553B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 高強度極厚h形鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270541 2009-11-27
JP2009270541 2009-11-27
JP2011516589A JP4855553B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 高強度極厚h形鋼及びその製造方法
PCT/JP2010/071125 WO2011065479A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 高強度極厚h形鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4855553B2 true JP4855553B2 (ja) 2012-01-18
JPWO2011065479A1 JPWO2011065479A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44066583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516589A Expired - Fee Related JP4855553B2 (ja) 2009-11-27 2010-11-26 高強度極厚h形鋼及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4855553B2 (ja)
WO (1) WO2011065479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107868907A (zh) * 2017-10-19 2018-04-03 山东钢铁股份有限公司 高强度电气化铁路接触网支柱用热轧h型钢及其制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9863022B2 (en) 2011-12-15 2018-01-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength ultra-thick H-beam steel
SG11201500113TA (en) 2012-11-26 2015-03-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp H-section steel and method for procuding the same
WO2014142060A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
JPWO2014175122A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
WO2015093321A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
KR101883588B1 (ko) 2014-04-15 2018-07-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 H형강 및 그 제조 방법
CN105018861B (zh) * 2015-08-10 2017-07-14 山东钢铁股份有限公司 一种低成本正火轧制热轧h型钢及其制备方法
CN108699651A (zh) 2016-03-02 2018-10-23 新日铁住金株式会社 低温用h形钢及其制造方法
TWI598158B (zh) * 2016-09-02 2017-09-11 China Steel Corp Wire production method that dynamically adjusts cooling rate
WO2018117228A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 新日鐵住金株式会社 H形鋼及びその製造方法
CN113322408B (zh) * 2020-02-28 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 一种大线能量焊接EH550MPa级调质海工钢板及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054060A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Nippon Steel Corp 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
WO2008126944A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107698B2 (ja) * 1994-02-28 2000-11-13 新日本製鐵株式会社 強度・靱性および耐火性の優れたフランジを有する形鋼の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054060A (ja) * 1998-07-31 2000-02-22 Nippon Steel Corp 高強度高靱性圧延形鋼とその製造方法
WO2008126944A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107868907A (zh) * 2017-10-19 2018-04-03 山东钢铁股份有限公司 高强度电气化铁路接触网支柱用热轧h型钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011065479A1 (ja) 2013-04-18
WO2011065479A1 (ja) 2011-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855553B2 (ja) 高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP5867651B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5655984B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5079793B2 (ja) 高温特性と靭性に優れた鋼材及びその製造方法
EP2305850B1 (en) High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP6468408B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6225997B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5565531B2 (ja) 高強度極厚h形鋼
JP5079794B2 (ja) 高温強度、靭性に優れた鋼材並びにその製造方法
JP6183545B2 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6409598B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP6344191B2 (ja) 靭性に優れた高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2010126808A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6835294B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6295632B2 (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼
JP2023045253A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6036617B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP7315874B2 (ja) 厚鋼板
KR20130029437A (ko) 인성과 용접성이 우수한 고강도 후강재 및 고강도 극후 h형강과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4855553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees