JP4855209B2 - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855209B2
JP4855209B2 JP2006285081A JP2006285081A JP4855209B2 JP 4855209 B2 JP4855209 B2 JP 4855209B2 JP 2006285081 A JP2006285081 A JP 2006285081A JP 2006285081 A JP2006285081 A JP 2006285081A JP 4855209 B2 JP4855209 B2 JP 4855209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ila
signal light
oadm
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104008A (ja
Inventor
剛 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006285081A priority Critical patent/JP4855209B2/ja
Priority to US11/892,143 priority patent/US7831149B2/en
Priority to CN2007101466969A priority patent/CN101166061B/zh
Publication of JP2008104008A publication Critical patent/JP2008104008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855209B2 publication Critical patent/JP4855209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0219Modular or upgradable architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0294Dedicated protection at the optical channel (1+1)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は光伝送装置に関し、特に波長多重信号光を伝送する光伝送装置に関する。
光伝送システムでは、ある地域において、システム敷設当初通信需要がゼロで、その後の地域開発によって急速に通信需要が増えるような場合がある。このような通信需要に対応するため、当該地域に対し、分岐・挿入(ADD/DROP)機能を有する光伝送装置を設置しておき、通信需要が発生したときに、分岐・挿入機能を有効にする方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、光伝送装置には、コスト低減を図るために、当初、光波長の分岐・挿入機能(分岐挿入部)を持たない構成から、運用後、必要に応じて分岐挿入部を追加できる構成に変更できるものがある。この光伝送装置では、分岐挿入部を持つ構成に変更する際、信号断になる時間を極力短くする(50ms程度)ことが要求され、そのため、追加される分岐挿入部の後段ルートに光スイッチなどを配して、瞬時に分岐・挿入機能に切り替えることができるようにしている。
図12は、分岐挿入部を追加できる光伝送装置のブロック構成図である。図に示すように光伝送装置は、カプラ101、分岐挿入部102、および光スイッチ103を有している。
カプラ101は、光ネットワークから受信したWDM(Wavelength Division Multiplexing)の信号光を光路A101と光路A102とに分岐して出力する。光スイッチ103は、光路A101,A102からの一方の信号光を後段へ出力する。分岐挿入部102は、信号光を分岐・挿入し、光路A101に脱着可能となっている。
信号光の分岐・挿入が必要でない場合、光伝送装置には、分岐挿入部102を取り付けない。光スイッチ103は、光路A102からの信号光を後段へと出力するように制御する。
光伝送装置の運用を開始してから信号光の分岐・挿入が必要となった場合、分岐挿入部102を図に示すように光路A101に装着する。光スイッチ103は、分岐挿入部102からの信号を後段へと出力するようにする。
このように、図の光伝送装置では、分岐挿入部102を取り付けた後、光スイッチ103を光路A102から光路A101側に切り替えることによって、瞬時にILA(In-Line Amplifier)構成からOADM(Optical Add Drop Multiplexer)構成に切り替え、信号断の時間を短くすることができる。なお、分岐挿入部102を備えない構成をILA構成と呼び、分岐挿入部102を備えた構成をOADM構成と呼ぶ。
特開2004−297235号公報
しかし、光伝送装置をILA構成からOADM構成へ切り替えたとき、当該光伝送装置の状態、当該光伝送装置とともにネットワークを構成している構成切り替えを行わない他の光伝送装置の状態によっては信号光の伝送品質が低下するという問題点があった。
例えば、図12の光伝送装置において、分岐挿入部102に異常があるにもかかわらず構成切り替えを行った場合、信号断が生じ伝送品質が低下する。また、構成切り替えを行わない他の光伝送装置の分岐挿入部で信号劣化が生じているにもかかわらず、当該光伝送装置で構成切り替えを行うと、伝送品質が低下する。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、収集した警報情報に基づいて構成切り替えを行い、伝送品質の劣化を防止することができる光伝送装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様では上記問題を解決するために、図1に示すような波長多重信号光を伝送する光伝送装置において、第1の光路1と、波長多重信号光を分岐・挿入する分岐挿入手段2が着脱可能な第2の光路3と、伝送路から受信した波長多重信号光を第1の光路1と第2の光路3とに分岐して出力する分岐手段4と、第1の光路1と第2の光路3とから出力される波長多重信号光の一方を光増幅手段5に出力するスイッチ手段6と、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、警報情報に基づいて第2の光路3からの波長多重信号光を光増幅手段5に入力するようにスイッチ手段6を制御する監視制御手段7と、を有することを特徴とする光伝送装置が提供される。
このような光伝送装置によれば、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、収集した警報情報に基づいてスイッチ手段6を切り替える。
本発明の光伝送装置では、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、収集した警報情報に基づいてスイッチ手段を切り替えるようにした。これによって、伝送品質の劣化を防止することができる。
以下、本発明の原理を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、光伝送装置の概要を示した図である。光伝送装置は、図に示すように第1の光路1、分岐挿入手段2、第2の光路3、分岐手段4、光増幅手段5、スイッチ手段6、および監視制御手段7を有している。
分岐手段4は、伝送路から受信した波長多重信号光を第1の光路1と第2の光路3とに分岐して出力する。
第1の光路1および第2の光路3には、分岐手段4によって分岐された波長多重信号光が入力される。
分岐挿入手段2は、波長多重信号光を分岐・挿入する。第2の光路3は、分岐挿入手段2が着脱可能な光路である。
スイッチ手段6は、第1の光路1と第2の光路3とから出力される波長多重信号光の一方を光増幅手段5に出力する。
光増幅手段5は、スイッチ手段6から出力される波長多重信号光を増幅し、後段の回路へと出力する。
監視制御手段7は、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、警報情報に基づいて第2の光路3からの波長多重信号光を光増幅手段5に入力するようにスイッチ手段6を制御する。
例えば、当該光伝送装置を、分岐・挿入の機能を有さない装置から分岐・挿入の機能を有する装置にする場合、分岐挿入手段2を第2の光路3の間に装着して、第2の光路3からの波長多重信号光が光増幅手段5に入力されるようにスイッチ手段6を制御するが、このとき、監視制御手段7は、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、警報情報に基づいてスイッチ手段6を制御する。
具体的には、監視制御手段7は、当該光伝送装置の分岐挿入手段2が適正に波長多重信号光を出力しているか、他の伝送装置が有する分岐挿入手段において、信号劣化が生じていないかなどの警報情報を収集する。そして、分岐挿入手段2が適正に波長多重信号光を出力し、他の伝送装置の分岐挿入手段において、信号劣化が生じていない場合、スイッチ手段6を、第2の光路3からの波長多重信号光を光増幅手段5に入力するように制御する。
このように光伝送装置は、当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、収集した警報情報に基づいてスイッチ手段6を切り替えるようにした。これによって、伝送品質が低下した状態の通信を防止することができる。
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図2は、光伝送装置を適用したネットワーク構成例を示す図である。図には、ILA構成およびOADM構成の切り替えが可能な光伝送装置(ILA−OADM切り替えノード)11、ILA構成のみを持った光伝送装置(ILAノード)12〜14、およびOADM構成のみを持った光伝送装置(OADMノード)15,16が示してある。ILA−OADM切り替えノード11、ILAノード12〜14、およびOADMノード15,16は、光ファイバで接続され、リングネットワークを構成している。なお、ILA−OADM切り替えノード11が適用されるネットワーク形態は、リングネットワークである必要はなく、Point-to-Pointのネットワーク形態であってもよい。
図2のILA−OADM切り替えノード11のブロック構成について説明する。
図3は、ILA−OADM切り替えノードのブロック構成図である。ILA−OADM切り替えノード11は、監視制御部21、カプラ22,29、OSC(Optical Supervisory Channel)23,28、PreAMP24、送受信部25、分岐挿入部26、およびPostAMP27を有している。なお、図には、ILA−OADM切り替えノード11を監視・制御するための監視制御端末31が示してある。
監視制御部21は、監視制御端末31からの指示を受けて、ILA−OADMノード11の監視・制御を行う。また、監視制御部21は、OSC23から、伝送路や他のノードの状態に関する情報を受信する。また、監視制御部21は、OSC28に、伝送路や他のノード、自己のノードの状態に関する情報を出力する。また、監視制御部21は、送受信部25、装着された分岐挿入部26、PreAMP24、およびPostAMP27と情報のやり取りを行い、制御を行う。
カプラ22は、伝送路から受信された信号光を分岐してOSC23とPreAMP24とに出力する。
OSC23は、伝送路から受信した信号光に含まれている監視制御信号(OSC)を取り出し、伝送路や他ノードに関する情報、WDMの信号光に含まれる運用チャネル情報などを取得する。OSC23は、取得した情報を監視制御部21に出力する。
PreAMP24は、光増幅器24aおよびカプラ24bを有している。光増幅器24aは、監視制御部21の制御に基づいて、伝送路で低下した信号光を所定の光レベルにまで増幅する。光増幅器24aは、監視制御部21の制御に基づいて、ALC(Automatic Level Control)制御やAGC(Automatic Gain Control)制御を行う。カプラ24bは、光増幅器24aから出力される信号光を分岐して、光ファイバで構成された光路A1と光路A2とに出力する。
送受信部25は、他のネットワークから信号を受信し、E/O(Electric/Optical)変換して分岐挿入部26へ出力する。また、分岐挿入部26から出力される信号をO/E変換し、他のネットワークへ出力する。
分岐挿入部26は、光路A1の間に着脱可能に設けられ、信号光の分岐・挿入を行う。
図4は、分岐挿入部のブロック構成図である。分岐挿入部26は、図に示すように分波器41、光スイッチ(図中SW)42a〜42n、VOA(Variable Optical Attenuator)43a〜43n、カプラ44a〜44n、PD(Photo Diode)45a〜45n、および合波器46を有している。
分波器41は、PreAMP24から出力されるWDMの信号光を各チャネルの信号光に分波する。
光スイッチ42a〜42nは、信号光を分岐・挿入するかの切り替え処理を行う。
VOA43a〜43nは、合波器46に出力する信号光のレベルが所定のレベルとなるように制御する。
カプラ44a〜44nは、VOA43a〜43nから出力される信号光を分岐し、PD45a〜45nと合波器46とに出力する。
PD45a〜45nは、VOA43a〜43nから出力される信号光の光レベルをモニタする。VOA43a〜43nは、PD45a〜45nでモニタされた光レベルに応じて、光スイッチ42a〜42nから出力される信号光の光レベルを所定のレベルとなるように調整する。
合波器46は、各チャネルの信号光を合波して、PostAMP27に出力する。
図3の説明に戻る。PostAMP27は、光スイッチ27a、PD27b、および光増幅器27cを有している。
光スイッチ27aは、2×2の光スイッチである。光スイッチ27aは、入力側に光路A1と光路A2とが接続され、出力側に光増幅器27cとPD27bとが接続されている。光スイッチ27aは、監視制御部21の制御に応じて、分岐挿入部26(光路A1)から出力される信号光を光増幅器27cまたはPD27bに出力し、カプラ24b(光路A2)から出力される信号光を光増幅器27cまたはPD27bに出力する。
PD27bは、光スイッチ27aから出力される信号光の光レベルを検出する。光スイッチ27aが、分岐挿入部26の信号光をPD27bに出力し、カプラ24bの信号光を光増幅器27cに出力するように切り替えた場合、PD27bは、分岐挿入部26から出力される信号光の光レベルを検出できる。光スイッチ27aが、カプラ24bの信号光をPD27bに出力し、分岐挿入部26の信号光を光増幅器27cに出力するように切り替えた場合、PD27bは、カプラ24bから出力される信号光の光レベルを検出できる。
光増幅器27cは、監視制御部21の制御に基づいて、光スイッチ27aから出力される信号光を、伝送路で伝送する光レベルにまで増幅する。光増幅器27cは、監視制御部21の制御に基づいて、ALC制御やAGC制御を行う。
OSC28は、監視制御部21の制御に応じて、伝送路や自他ノードに関する情報、WDMの信号光に含まれる運用チャネル情報などを監視制御信号に含める。OSC28は、この監視制御信号をカプラ29に出力する。
カプラ29は、PostAMP27から出力される信号光にOSC28から出力される監視制御信号を合波して伝送路に出力する。
なお、信号光が分岐挿入部26を通るルート(光路A1)と通らないルート(光路A2)とでは、光損失が大きく異なるので、光路A2に光アッテネータを挿入し、光スイッチ27aの切り替え前後で、光増幅器27cの入力における光レベルの変化を小さくすることができる。または、カプラ24bの分岐比を、光路A2側の損失が大きくなるような比率にすることで、光スイッチ27aの切り替え前後で、光増幅器27cの入力における光レベルの変化を小さくすることができる。
以下、図3のILA−OADM切り替えノード11の動作について簡単に説明するが、その前に図12で説明した光伝送装置のILA構成からOADM構成への切り替えによって生じうる問題について具体的に説明する。ILA構成からOADM構成に切り替える場合、ILA構成とOADM構成の制御方法などの違いにより、以下のような問題が生じうる。
1.累積ASE(Amplified Spontaneous Emission)量の変化に起因する伝送品質劣化。図5は、分岐挿入部前後のASEを説明する図である。図の(A)には、図12で示した分岐挿入部102の前段の信号光レベル、図の(B)には、分岐挿入部102の後段の信号光レベルが示してある。図の(A),(B)に示すように、分岐挿入部102は、信号光の波長間のASEレベルを低減する。すなわち、ILA構成からOADM構成に切り替えることにより、信号光に含まれるASEレベルが変化する。
ここで、光増幅器は、信号光全体を増幅する。従って、分岐挿入部102の後段に設けられる光増幅器が、分岐挿入部102の挿入後、分岐挿入部102がない状態と同じ利得で信号光を増幅すると、信号光のASEに対する比率が大きくなるため、信号光の光レベルが大きくなる。すなわち、ILA構成からOADM構成に切り替えたとき、ASE量が変わるため、信号光の光レベルに変化が生じ伝送品質劣化が生じる。
2.累積ASE量の変化に起因する断検出閾値のずれによる伝送品質劣化。光伝送装置では、信号光の光レベルを監視し、光ファイバの断検出を行う。従って、ある光伝送装置の前段にある光伝送装置(図12の構成切り替えが可能な光伝送装置)が、ILA構成からOADM構成に切り替えた場合、ASE量が変わるため、信号光の光レベルが変化し、ある光伝送装置は、誤って光ファイバの断検出を行ってしまう場合がある。すなわち、光伝送装置がILA構成からOADM構成に切り替えた場合、後段の光伝送装置の断検出閾値がずれることになる。
3.信号光の光レベル変化による伝送品質劣化。上述したように、ILA構成からOADM構成に切り替えると、信号光の光レベルが変化する。一般に、分岐挿入部102の後段には、分岐挿入部102で低下した光レベルを増幅し、光レベルを一定制御するために光増幅器が設けられる。この光増幅器に入力される信号光の光レベルは、一定であることが望ましく、信号光の光レベルが変化すると伝送品質劣化が生じる。また、構成切り替えを行わない他の光伝送装置の分岐挿入部の送受信部において、信号劣化が生じている場合に、当該光伝送装置で構成切り替えを行うと、さらに伝送品質が低下する。
4.波長数の急激な変化によるALC制御ずれによる伝送品質劣化。ILA構成からOADM構成に切り替えた場合、分岐挿入部102の信号光の分岐・挿入によって、波長数が急激に変化する場合がある。分岐挿入部102の後段の光増幅器では、信号光の光レベルが一定となるように制御しており、信号光の波長数が変化すると、出力する光レベルが変化する。すなわち、ILA構成からOADM構成の切り替えによる信号光の波長変化によって、伝送品質劣化が生じる。
5.瞬断によるOUPSR(Optical Unidirectional Path Switched Ring)、Spanスイッチ(伝送路冗長)の動作による伝送品質劣化。ILA構成からOADM構成に切り替えるとき、短い時間ではあるが信号光の瞬断が生じる。この場合、切り替えを行った当該光伝送装置の光信号を受信している光伝送装置は、例えば、光ファイバ断が生じたと認識して、OUPSRのスイッチをEAST側からWEST側に切り替える場合がある。すなわち、当該光伝送装置が短い時間で構成切り替えを行っても、当該光伝送装置の光信号を受信している光伝送装置は、誤ってOUPSRのスイッチを切り替えてしまい、このOUPSRのスイッチ切り替えによる信号断の時間が長くなってしまう。
6.瞬断による断検出アラームの誤発出。ILA構成からOADM構成に切り替えるとき、短い時間ではあるが信号光の瞬断が生じる。この場合、他の光伝送装置は、例えば、光ファイバ断でないにもかかわらず、構成切り替えによる瞬断によって、光ファイバ断の断検出アラームを誤発出してしまう。
7.分岐挿入部の故障による信号断。分岐挿入部102が故障しているにもかかわらず、ILA構成からOADM構成に切り替えると、後段へ信号光が出力されなくなってしまう。
以下、図3のILA−OADM切り替えノード11の動作について説明する。ILA−OADM切り替えノード11をILA構成で使用する場合、ILA−OADM切り替えノード11には、分岐挿入部26を装着しない。従って、監視制御部21は、光路A2からの信号光を光増幅器27cに、光路A1から出力される信号光をPD27bに出力するように光スイッチ27aを制御する。
ILA−OADM切り替えノード11をOADM構成で使用する場合、光路A1の間に分岐挿入部26を装着する。そして、オペレータは、監視制御端末31を用いて、ILA−OADM切り替えノード11に切り替え要求を出す。ILA−OADM切り替えノードの監視制御部21は、監視制御端末31からの切り替え要求に基づいて、光スイッチ27aを切り替える。
ただし、監視制御部21は、光スイッチ27aを切り替える際、PD27bによって、装着した分岐挿入部26から出力される信号光の光レベルを確認する。このように、分岐挿入部26から出力される信号光の光レベルの確認を行って、光スイッチ27aを切り替えることにより、ILA構成からOADM構成への切り替えによる信号光のレベル変化を検知できる。また、分岐挿入部26が故障していないことを確認でき、後段への信号光の出力断を防止することができる(上記3の前半、4、7の問題を解消できる)。
また、監視制御部21は、光スイッチ27aを切り替える際、OSC23よりネットワーク内の伝送路および各ノードに関する警報情報を収集し、異常が発生していないか確認する。このように、ネットワーク内の警報情報を確認し、ネットワーク全体が切り替え可能な状態になっているか確認して光スイッチ27aを切り替えることにより、伝送品質の劣化を防止することができる(上記3の後半の問題を解消できる)。
また、監視制御部21は、上記確認によって、ILA構成からOADM構成への切り替えが可能であると判断した場合、ネットワーク内の各ノードに構成を切り替える旨を通知するようにOSC28を制御する。このように、各ノードに構成を切り替える旨を通知することにより、各ノードはASE量の変化や断検出閾値が変化することを予め認識することができ、信号光の伝送品質劣化を防止することができる。また、各ノードは、この通知を受信することによって、構成切り替えによる信号光の瞬断が発生することを予め認識でき、OUPSRやSpanスイッチの動作や断検出アラーム等の誤発出を抑制できる(上記1、2、5、6の問題を解消できる)。
また、監視制御部21は、光スイッチ27aの切り替え後、自ノードおよび他ノードからの警報を収集し、異常が発生している場合、光スイッチ27aを切り戻す。このように、光スイッチ27aの切り替え後の異常検出によって、光スイッチ27aを切り戻すことにより、光スイッチ27aを切り替えた後の信号劣化を抑制することができる。
次に、ILA構成およびOADM構成の切り替え動作についてシーケンス図を用いて詳細に説明する。
図6,7は、ILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。図には、監視制御端末31、ILA−OADM切り替えノード11、およびILA−OADM切り替えノード11とともにネットワークを構成しているILAノードおよびOADMノードのシーケンスが示してある。
ILA−OADM切り替えノード11は、ILA構成の状態にあり、通常の運用状態(信号光を伝送する状態)にあるとする(ステップS1b)。また、ILAノードおよびOADMノードも、通常の運用状態にあるとする(ステップS1c)。
監視制御端末31は、ILA−OADM切り替えノード11をOADM構成に切り替えるため、ILA−OADM切り替えノード11に対し、切り替え要求を出力する(ステップS1a)。なお、ILA−OADM切り替えノード11には、すでに分岐挿入部26が装着されているとする。
ILA−OADM切り替えノード11は、監視制御端末31から切り替え要求を受け付ける(ステップS2b)。
ILA−OADM切り替えノード11は、監視制御端末31から切り替え要求を受け付けると、ILAノードおよびOADMノードから警報情報を収集するため、その旨をILAノードおよびOADMノードに要求する(ステップS3b)。
ILAノードおよびOADMノードは、ILA−OADM切り替えノード11からの警報情報収集要求に応じて、警報確認を行う(ステップS2c)。例えば、ILAノードおよびOADMノードは、自己が有する光増幅器や分岐挿入部(OADMノードの場合)などで故障警報を発出していないか、ファイバ外れなどの警報を発出していないか、送受信部(OADMノードの場合)で信号劣化(例えば、BER:Bit Error Rate)などの警報が発出していないか、上流から送信されてきた波長数情報と、分岐挿入部で測定された波長数情報との間に相違がある旨の警報を発出していないかの確認を行う。
なお、各ノードからの警報収集は、監視制御部21からの切り替え要求をトリガに行うのではなく、常時、ILAノードとOADMノードとが、ILA−OADM切り替えノード11に送信するように構成してもよい。
ILA−OADM切り替えノード11も自己の警報確認を行う(ステップS4b)。例えば、ILA−OADM切り替えノード11は、PD27bの検出する光レベルに基づいて、分岐挿入部26が接続されているか確認する。また、装置内のファイバ外れの警報が発出していないか確認する。
また、分岐挿入部26、PreAMP24、およびPostAMP27に故障の警報が発出していないか確認する。
また、分岐挿入部26にILA構成時と同じ波長数設定を行い、全チャネルをスルー(分岐・挿入を行わない)に設定した状態で、PD27bに入力される信号光の光レベルをモニタする。そして、ILA構成時におけるPostAMP27の入力部における光レベルと、PD27bで検出した分岐挿入部26の出力における光レベルとの差分が、ある一定値以下であることの確認を行う。または、監視制御端末31から受信した波長数と、PD27bで検出した光レベルとから、1波あたりの入力レベルを算出し、この光レベルが規定範囲内であることを確認する。
また、ILA−OADM切り替えノード11は、上流から送信されてきた波長数情報または監視制御端末31から受信した波長数情報と、分岐挿入部26のPD45a〜45nで検出された光レベルに基づいて測定される波長数との間に相違がないか確認する。
なお、PostAMP27の入力部には、図示していないが、AGC制御およびALC制御などを行うためにPDが具備されており、前述のILA構成時におけるPostAMP27の入力部における光レベルは、このPDによって測定することができる。また、監視制御部21は、予め光スイッチ27aの損失を取得し、PD27bで検出した光レベルを、光増幅器27cの入力部における光レベルに換算することもできる。例えば、光スイッチ27aの光路A1のポートとPD27bのポートとの間の損失と、光路A2のポートと光増幅器27cのポートとの間の損失とから、PD27bで検出した光レベルを、光増幅器27cの入力部における光レベルに換算する。
ILA−OADM切り替えノード11は、自ノードおよび他のノードから警報が発出されているか否か判断する(ステップS5b)。自ノードおよび他のノードから1つでも警報が発出されている場合には、ILA構成からOADM構成への切り替えが不可能である旨を監視制御部21に通知する(ステップS2a)。この場合、ILA−OADM切り替えノード11は、ILA構成からOADM構成への切り替えを行わない。
ILA−OADM切り替えノード11は、自ノードおよび他のノードから1つも警報が発出されていない場合には、自ノードにおいて切り替え準備を行うとともに、各ノードへ切り替え準備要求を行う(ステップS6b)。
ILA−OADM切り替えノード11は、光スイッチ27aの切り替えに備え、所定の制御を行う(ステップS7b)。例えば、光増幅器24a,27cをALC制御からAGC制御に切り替える。これは、光増幅器24a,27cの増幅作用が光スイッチ27aを切り替えたときの波長変化にすばやく追従できるようにするためである。また、サージの発生を低減するためである。また、光スイッチ27aの切り替えによる、信号断の警報を出力しないように警報をマスクする。
ILAノードおよびOADMノードは、ステップS6bの切り替え準備の要求を受けて、所定の制御を行う(ステップS3c)。例えば、光増幅器をALCからAGCに切り替える。また、光スイッチ27aの切り替えによる信号断の警報を出力しないように警報をマスクする。さらに、入力する信号光の一時的な入力断により、OUPSRやSpanスイッチが動作しないように制御する。
例えば、OUPSR、Spanスイッチにおいて、ILA構成からOADM構成への切り替え時間よりも長い保持時間(OUPSRのスイッチを切り替えない時間)を設け、その保護時間よりも長い入力断の状態が続いた場合には、OUPSR、Spanスイッチのスイッチを冗長側に切り替えるようにする。例えば、ILA構成からOADM構成への切り替え時間を50msecとすると、保護時間を100msecとなるように設定する。
ILA−OADM切り替えノード11は、光スイッチ27aの切り替え準備が完了したことを認識する(ステップS8b)。ILAノードおよびOADMノードも光スイッチ27aの切り替えに備えた準備が完了した旨をILA−OADM切り替えノード11に通知する(ステップS4c)。
ILA−OADM切り替えノード11は、ステップS8bおよびステップS4cの準備完了の旨を受けて、光スイッチ27aの切り替えを実行する(ステップS9b)。具体的には、光路A1からの信号光が光増幅器27cに出力され、光路A2からの信号光がPD27bに出力されるように光スイッチ27aを切り替える。
ILA−OADM切り替えノード11は、光スイッチ27aの切り替え後の状況確認を行う(ステップS10b)。例えば、光増幅器27cの入力部の光レベルが規定値内であることを確認する。光レベルが規定値でない場合は、ILA−OADM切り替えノード11は、警報を発出する。
ILAノードおよびOADMノードは、光スイッチ27aが切り替えられた後の状況確認を行う(ステップS5c)。例えば、光増幅器、分岐挿入部などの各入力部において、信号光の光レベルが所定のレベルにあるか確認する。また、送受信部で信号の劣化(例えば、BER)が生じてないか確認する。光レベルが所定のレベルにない場合、または、送受信部の信号に劣化が生じている場合は、ILAノードおよびOADMノードは、警報を発出する。
ILA−OADM切り替えノード11は、自己、ILAノードおよびOADMノードが警報を発出したか否か判断する(ステップS11b)。
ILA−OADM切り替えノード11は、自己、ILAノードおよびOADMノードから警報が発出された場合、光スイッチ27aを元の状態に切り戻す(ステップS12b)。具体的には、光路A2からの信号光が光増幅器27cに出力され、光路A1からの信号光がPD27bに出力されるように光スイッチ27aを切り替える。
ILA−OADM切り替えノード11は、ILAノードおよびOADMノードに対し通常の運用状態復帰要求を行う(ステップS13b)。
ILA−OADM切り替えノード11は、自ノードを通常の運用状態に戻すための制御を行う(ステップS14b)。例えば、光増幅器24a,27cをALC制御に戻す。また、警報マスクを解除し、異常が発生した場合警報を発出できるようにする。これにより、ILA−OADM切り替えノード11は、通常の運用状態に戻る(ステップS15b)。
ILAノードおよびOADMノードは、ステップS13bの運用状態復帰要求に応じて、装置を通常の運用状態に戻す(ステップS6c)。例えば、光増幅器をALC制御に戻す。また、警報マスクを解除し、異常が発生した場合警報を発出できるようにする。また、OUPSR、Spanスイッチの保護を解除し、信号断が発生した場合には、スイッチを冗長側に切り替えできるようにする。これにより、ILAノードおよびOADMノードは、通常の運用状態に戻る(ステップS7c)。
このように、ILA−OADM切り替えノード11は、自己、ILAノード、およびOADMノードの警報情報を収集して構成切り替えを行い、また、構成切り替えを行う際に、ILAノードおよびOADMノードにその旨を通知することにより、信号光の伝送品質の低下を防止することができる。
次に、ILA構成からOADM構成への切り替え時に、波長数に変化が生じる場合について説明する。ILA構成からOADM構成へ切り替えるとき、信号光の光レベルの急激な変化による品質劣化を防止するため、図6,7で説明したように、ILA−OADM切り替えノード11の分岐挿入部26では、全チャネルの波長を全てスルーの設定にして、下流に対して波長数の変化が見えないようにすべきである。ただし、多少の信号劣化が許容できる場合や、分岐・挿入を初めから行いたい場合は、以下で説明する方法を用いれば分岐挿入を行ったうえで、ILA構成からOADM構成への切り替え時の伝送品質劣化を低減することが可能である。
図8,9は、分岐挿入部が信号光の分岐・挿入を行う場合のILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。図8,9において、図6,7と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
ILA構成からOADM構成への切り替え時に、分岐挿入部26で信号光の分岐・挿入が行われる場合、ILA−OADM切り替えノード11の処理は、ステップS21bの処理が図6,7のステップS4bと異なる。ILA−OADM切り替えノード11は、信号光の分岐・挿入が適正に行うことができるか確認するため、分岐挿入部26、PreAMP24、およびPostAMP27の故障の警報に加え、送受信部25の故障の警報が発出していないか確認する。
また、ILA構成時とOADM構成の切り替え前後では、分岐挿入部26の分岐・挿入によって信号光の波長数が変わるため、単純に、ILA構成時の光レベルと、切り替え前のPD27bの光レベル(分岐挿入部26の光レベル)とを比較することはできない。そこで、ILA−OADM切り替えノード11は、PD27cで検出した分岐挿入部26の出力の光レベルを波長数で除算し、1波あたりの入力レベルが規定のレベル内であることを確認する。なお、分岐挿入部26の分岐・挿入する波長数の情報は、監視制御部21が分岐挿入部26から取得する。または、監視制御端末31から取得する。ステップS21bのその他の処理は、図6,7で説明したステップS4bと同様である。
ILA−OADM切り替えノード11の処理は、ステップS22bの処理が図6,7のステップ7bと異なる。ILA−OADM切り替えノード11は、ILA構成からOADM構成への切り替え後の波長数を、分岐挿入部26または監視制御端末31から取得しておき、その波長数におけるASEの変化量を計算しておく。すなわち、ILA構成からOADM構成に切り替えた場合、図5で説明したように、分岐挿入部26によって、ASE量が変化する。監視制御部21は、予め波長数を取得し、ASE量の変化に対する光増幅器27cの利得を計算しておく。ステップS22bのその他の処理は、図6,7で説明したステップS7bと同様である。
ILAノードおよびOADMノードの処理は、ステップS21cの処理が図6,7のステップS3cと異なる。ILAノードおよびOADMノードは、ILA−OADM切り替えノード11がILA構成からOADM構成へ切り替えた後の波長数を、ILA−OADM切り替えノード11から取得しておき、その波長数におけるASEの変化量を計算しておく。すなわち、ILA−OADM切り替えノード11が、ILA構成からOADM構成に切り替えた場合、図5で説明したように、分岐挿入部26によって、ASE量が変化し、下流側に存在するILAノードおよびOADMノードにおいても、ASE量が変化する。ILAノードおよびOADMノードは、予め波長数を取得して、ASE量の変化を計算しておき、ASE量の変化に対する光増幅器の利得を計算しておく。また、新たな断検出閾値を算出しておく。ステップS21cのその他の処理は、図6,7で説明したステップS3cと同様である。
ILA−OADM切り替えノード11の処理は、ステップS23bの処理が図6,7のステップS10bと異なる。ILA−OADM切り替えノード11は、光スイッチ27aの切り替え後の状況確認を行う際、光増幅器27cに対して、切り替え後の新しい波長数と、ステップS22bで算出したASEの変化量とを反映した利得を設定する。ステップS23bのその他の処理は、図6,7で説明したステップS10bと同様である。
ILAノードおよびOADMノードの処理は、ステップS22cの処理が図6,7のステップS5cと異なる。ILAノードおよびOADMノードは、光スイッチ27aの切り替え後の状況確認を行う際、光増幅器に対して、切り替え後の新しい波長数と、ステップS21cで算出したASEの変化量とを反映した利得を設定する。また、新たな断検出閾値を設定する。ステップS22cのその他の処理は、図6,7で説明したステップS5cと同様である。
このように、ILA構成からOADM構成への切り替えの際に、上流のノードから順次波長数を取得して、ASEの変化量を計算しながら光増幅器に反映するよりも、切り替える前に波長数を予め取得して、ASEの変化量を計算しておくことにより、より早く光増幅器の制御を行うことができ、信号劣化となる時間を短縮させることができる。
次に、分岐挿入部26を取り外す場合について説明する。回線が不要になった場合などに、OADM構成からILA構成に変更する場合もある。
図10,11は、OADM構成からILA構成への切り替え動作を説明するシーケンス図である。図10,11において、図6,7と同じものには同じ符号を付し、その説明を省略する。
OADM構成からILA構成へ切り替える場合、光路A2のファイバが適正に接続されているか否かが問題となる。従って、ステップS31bにおいて、ILA−OADM切り替えノード11は、ILA側のファイバ(光路A2のファイバ)が適正に接続されているか否か確認する。
また、ILA−OADM切り替えノード11は、ILA側から出力される光レベルが適正であるか確認する。例えば、監視制御端末31から取得した波長数と、PD27bで検出した光路A2の光レベルとから、1波あたりの光レベルを算出し、適正な光レベルが光路A2から出力されているか確認する。
その他の処理においては、図6,7と同様である。従って、例えば、OADM構成からILA構成への切り替え時に生じる信号光の瞬断等に備え、他のノードから警報情報を収集したり、警報マスクを行ったりする。
このように、回線が不要になった場合など、OADM構成からILA構成に戻す場合においても、伝送品質の低下を防止することができる。
(付記1) 波長多重信号光を伝送する光伝送装置において、
第1の光路と、
前記波長多重信号光を分岐・挿入する分岐挿入手段が着脱可能な第2の光路と、
伝送路から受信した前記波長多重信号光を前記第1の光路と前記第2の光路とに分岐して出力する分岐手段と、
前記第1の光路と前記第2の光路とから出力される前記波長多重信号光の一方を光増幅手段に出力するスイッチ手段と、
当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、前記警報情報に基づいて前記第2の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御する監視制御手段と、
を有することを特徴とする光伝送装置。
(付記2) 前記監視制御手段は、前記第2の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御した後に前記警報情報を受信した場合には、前記第1の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記3) 前記監視制御手段は、前記第2の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御するとき、その旨の切り替え情報を前記他の光伝送装置に送信することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記4) 前記スイッチ手段は、入力側に前記第1の光路と前記第2の光路とが接続され、出力側に前記光増幅手段と前記波長多重信号光の光レベルを検出する光レベル検出手段とが接続された2×2スイッチであることを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記5) 前記監視制御手段は、前記分岐挿入手段が装着された前記第2の光路と前記光レベル検出手段とを接続するように前記2×2スイッチを制御して前記分岐挿入手段の出力の前記光レベルを検出し、検出した前記光レベルと前記警報情報とに基づいて、前記第2の光路と前記光増幅手段とを接続するように前記2×2スイッチの切り替えを制御することを特徴とする付記4記載の光伝送装置。
(付記6) 前記監視制御手段は、前記他の光伝送装置または監視制御端末から受信した波長数情報と、前記分岐挿入手段から取得した前記波長数情報とが異なる場合、前記第1の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記7) 前記監視制御手段は、前記分岐挿入手段の出力の光レベルと、監視制御端末から受信した波長数情報とに基づいて、1波あたりの前記光レベルを算出し、算出した前記光レベルが所定レベルにある場合、前記第2の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記8) 前記監視制御手段は、前記光増幅手段に入力されている前記波長多重信号光の前記光レベルと、前記光レベル検出手段で検出された前記分岐挿入手段の出力の前記光レベルとの差分が所定値内である場合、前記第2の光路の出力を前記光増幅手段と接続するように前記2×2スイッチの切り替えを制御することを特徴とする付記4記載の光伝送装置。
(付記9) 前記監視制御手段は、前記光レベル検出手段で検出した前記分岐挿入手段の出力の前記光レベルに対し、予め測定しておいた前記2×2スイッチの損失分を考慮することを特徴とする付記8記載の光伝送装置。
(付記10) 前記監視制御手段は、前記他の光伝送装置が有する前記分岐挿入手段の信号劣化情報を収集し、前記信号劣化情報に基づいて、前記第2の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記11) 前記光増幅手段は、出力一定制御と利得一定制御とを行い、
前記監視制御手段は、前記第2の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御する際、前記光増幅手段を前記出力一定制御から前記利得一定制御に切り替えることを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記12) 前記他の光伝送装置は、前記切り替え情報を受信した場合、前記警報情報の出力をマスクすることを特徴とする付記3記載の光伝送装置。
(付記13) 前記他の光伝送装置は、OUPSRの機能を有しており、前記切り替え情報を受信した場合、前記OUPSRの冗長切り替えを行わないことを特徴とする付記3記載の光伝送装置。
(付記14) 前記他の光伝送装置は、前記スイッチ手段による前記波長多重信号光の断よりも長い断状態が続いた場合、前記OUPSRの冗長切り替えを行うことを特徴とする付記13記載の光伝送装置。
(付記15) 前記他の光伝送装置は、Spanスイッチの機能を有しており、前記切り替え情報を受信した場合、前記Spanスイッチの切り替えを行わないことを特徴とする付記3記載の光伝送装置。
(付記16) 前記監視制御手段は、前記スイッチ手段の制御が完了した旨の完了情報を前記他の光伝送装置に送信し、
前記他の光伝送装置は、前記完了情報を受信した場合、前記警報情報のマスクを解除することを特徴とする付記12記載の光伝送装置。
(付記17) 前記監視制御手段は、前記第2の光路に装着された前記分岐挿入手段または監視制御端末から取得した前記分岐挿入手段の運用する波長数と、前記光レベル検出手段で検出した前記分岐挿入手段の前記光レベルとに基づいて、1波あたりの前記光レベルを算出することを特徴とする付記4記載の光伝送装置。
(付記18) 前記監視制御手段は、前記分岐挿入手段または監視制御端末から前記スイッチ手段を切り替え制御した後の波長数を取得しておき、前記他の光伝送装置に送信することを特徴とする付記1記載の光伝送装置。
(付記19) 当該光伝送装置および前記他の光伝送装置は、前記スイッチ手段の切り替え前に前記波長数からASEの変化量を算出するASE量算出手段を有することを特徴とする付記18記載の光伝送装置。
(付記20) 前記監視制御手段は、前記第2の光路と前記光増幅手段とを接続するように前記2×2スイッチを制御した後、前記第1の光路と前記光増幅手段とを接続するように前記2×2スイッチの制御を戻す場合、監視制御端末から取得した波長数と、前記光レベル検出手段で検出した前記第1の光路から出力される前記波長多重信号光とに基づいて、1波あたりの前記光レベルを算出することを特徴とする付記4記載の光伝送装置。
光伝送装置の概要を示した図である。 光伝送装置を適用したネットワーク構成例を示す図である。 ILA−OADM切り替えノードのブロック構成図である。 分岐挿入部のブロック構成図である。 分岐挿入部前後のASEを説明する図である。 ILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。 ILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。 分岐挿入部が信号光の分岐・挿入を行う場合のILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。 分岐挿入部が信号光の分岐・挿入を行う場合のILA構成およびOADM構成の切り替え動作を説明するシーケンス図である。 OADM構成からILA構成への切り替え動作を説明するシーケンス図である。 OADM構成からILA構成への切り替え動作を説明するシーケンス図である。 分岐挿入部を追加できる光伝送装置のブロック構成図である。
符号の説明
1 第1の光路
2 分岐挿入手段
3 第2の光路
4 分岐手段
5 光増幅手段
6 スイッチ手段
7 監視制御手段

Claims (4)

  1. 波長多重信号光を伝送する光伝送装置において、
    第1の光路と、
    前記波長多重信号光を分岐・挿入する分岐挿入手段が着脱可能な第2の光路と、
    伝送路から受信した前記波長多重信号光を前記第1の光路と前記第2の光路とに分岐して出力する分岐手段と、
    前記第1の光路と前記第2の光路とから出力される前記波長多重信号光の一方を光増幅手段に出力するスイッチ手段と、
    当該光伝送装置および他の光伝送装置の警報情報を収集し、前記警報情報が警報を発出していない場合に、前記第2の光路からの前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御する監視制御手段と、を備え、
    前記スイッチ手段は、入力側に前記第1の光路と前記第2の光路とが接続され、出力側に前記光増幅手段と前記波長多重信号光の光レベルを検出する光レベル検出手段とが接続された2×2スイッチであることを特徴とする光伝送装置。
  2. 前記監視制御手段は、前記第2の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御した後に前記警報情報を受信した場合には、前記第1の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  3. 前記監視制御手段は、前記第2の光路から出力される前記波長多重信号光を前記光増幅手段に入力するように前記スイッチ手段を制御するとき、その旨の切り替え情報を前記他の光伝送装置に送信することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  4. 前記監視制御手段は、前記分岐挿入手段が装着された前記第2の光路と前記光レベル検出手段とを接続するように前記2×2スイッチを制御して前記分岐挿入手段の出力の前記光レベルを検出し、検出した前記光レベルとILA構成時におけるILA光レベルとの差分が所定値以下で、前記警報情報が警報を発出していない場合に、前記第2の光路と前記光増幅手段とを接続するように前記2×2スイッチの切り替えを制御することを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
JP2006285081A 2006-10-19 2006-10-19 光伝送装置 Expired - Fee Related JP4855209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285081A JP4855209B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 光伝送装置
US11/892,143 US7831149B2 (en) 2006-10-19 2007-08-20 Optical transmission device
CN2007101466969A CN101166061B (zh) 2006-10-19 2007-08-24 光传输设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285081A JP4855209B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104008A JP2008104008A (ja) 2008-05-01
JP4855209B2 true JP4855209B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39318050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285081A Expired - Fee Related JP4855209B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 光伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7831149B2 (ja)
JP (1) JP4855209B2 (ja)
CN (1) CN101166061B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002431B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-15 株式会社日立製作所 光伝送システム
JP5505220B2 (ja) * 2010-09-14 2014-05-28 富士通株式会社 光伝送装置及び光減衰量制御方法
JP5691543B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-01 富士通株式会社 光伝送装置
JP5426604B2 (ja) * 2011-04-26 2014-02-26 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット交換システム
US9252913B2 (en) 2013-05-06 2016-02-02 Ciena Corporation Systems and methods for optical dark section conditioning
US9628173B2 (en) * 2013-10-04 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission line switching apparatus and optical transmission system
CN105847032B (zh) * 2016-03-16 2019-05-14 国家电网公司 马可尼传输设备收光电平采集与分析方法
US10447420B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-15 Infinera Corporation Method and system for signaling defects in a network element with optical fabric
US10063944B2 (en) * 2016-12-20 2018-08-28 Google Llc Feeder fiber and central office redundancy
CN109245827B (zh) * 2018-08-06 2021-02-19 国网浙江省电力有限公司信息通信分公司 一种基于光纤交换技术的光功率自动补偿装置
US10897321B1 (en) * 2019-11-27 2021-01-19 Ciena Corporation Protection for a degree-to-degree fiber link in an optical add/drop multiplexer (OADM)
US20240106557A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Fujitsu Limited Optical transmission system, optical transmission device, and optical transmission method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514658C2 (sv) * 1994-12-21 2001-03-26 Ericsson Telefon Ab L M Nodarkitektur för tillämpning av optisk optimering (OADM)
US6295146B1 (en) * 1998-01-14 2001-09-25 Mci Communications Corporation System and method for sharing a spare channel among two or more optical ring networks
JP4012844B2 (ja) * 2003-03-26 2007-11-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 分散補償機能を有する光伝送装置、及び分散補償方法
JP4489522B2 (ja) * 2004-07-20 2010-06-23 富士通株式会社 波長多重光伝送システム
JP4707399B2 (ja) * 2004-07-30 2011-06-22 富士通株式会社 光分岐挿入装置
JP4678647B2 (ja) 2005-08-31 2011-04-27 富士通株式会社 光ノードのアップグレード方法および光ノード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104008A (ja) 2008-05-01
US20080095537A1 (en) 2008-04-24
CN101166061A (zh) 2008-04-23
CN101166061B (zh) 2012-04-04
US7831149B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855209B2 (ja) 光伝送装置
US7286758B2 (en) Method for switching transmission route, and optical transmission device
US8554070B2 (en) Optical transmission apparatus and optical attenuation amount control method
JPH11261490A (ja) Wdm通信システムにおける中継装置、端局装置及び監視制御方法
JP2005204026A (ja) 光伝送システム
JP5349692B2 (ja) Oadm装置
JP4908079B2 (ja) 光伝送装置および光分岐挿入装置
US7551857B2 (en) Optical transmission system
JP4118091B2 (ja) Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置
JP4569222B2 (ja) 光分岐挿入装置並びに光分岐挿入方法
JP2019125964A (ja) 伝送システム及び伝送方法
US7327954B2 (en) Optical signaling to share active channel information
JP2007526702A (ja) アド/ドロップ型の光増幅デバイス
US8989574B2 (en) Method and device for monitoring WDM signal light
JP6537285B2 (ja) 光伝送装置、光伝送路の正常性判定方法、及び波長多重光通信システム
US8548321B2 (en) Optical transmission apparatus
JP3745767B2 (ja) Wdm通信システムにおける端局装置及び監視制御方法
JP2016029784A (ja) 光伝送装置、光分岐挿入装置および光伝送方法
JP3033547B2 (ja) 波長多重光受信装置、波長多重光通信システム及び光伝送路切り替え方法
JP2006186538A (ja) 光伝送装置及び光伝送路切換方法
JP3085240B2 (ja) 波長多重分離システム
JP2024049318A (ja) 光伝送システム、光伝送装置および光伝送方法
JP2014175835A (ja) 光伝送システム
JP2004215147A (ja) 伝送装置及び伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees