JP4853605B2 - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4853605B2
JP4853605B2 JP2004194577A JP2004194577A JP4853605B2 JP 4853605 B2 JP4853605 B2 JP 4853605B2 JP 2004194577 A JP2004194577 A JP 2004194577A JP 2004194577 A JP2004194577 A JP 2004194577A JP 4853605 B2 JP4853605 B2 JP 4853605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
film
light
display according
grating pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026228A (ja
Inventor
ドン リー キ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005026228A publication Critical patent/JP2005026228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853605B2 publication Critical patent/JP4853605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機ELディスプレイに関するものである。
最近、次世代フラットディスプレイとして注目を浴びている有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイは、携帯電話を初めとする小形モバイル機器に装着され、常用化されている。
モバイル機器に使用される有機ELディスプレイは、長寿命と低電力消費を要求されるが、現在使用されている有機ELディスプレイは、このような条件を満たしていない。
有機ELディスプレイが長寿命と低電力消耗を備えられない理由の一つは、高屈折率の基板を使用するためである。即ち、高屈折率基板の使用によって生成された光は、基板の内部で殆ど全反射し、一部分のみが放出されるためである。一般に、ガラス基板での内部全反射、及び導波路効果による光の損失は約80%に至る。
したがって、このような光の損失を減らせば、少ない電力消費でディスプレイの明るさを向上させられる。低電力でもディスプレイの明るさが向上すれば、モバイル機器で電池の使用時間を増やせるばかりでなく、有機ELディスプレイの寿命を延長させられる。
そこで、従来は、内部全反射及び導波路効果による光の損失を減らし、光の効率を増加させるための方法として、基板の表面を荒くする方法、基板の表面に凸凹を有するパターンを形成させる方法、ミリメートルサイズの半円レンズを使用する方法などが使用されていた。
しかしながら、かかる方法は、光の放射パターンを変化させ、ディスプレイされるイメージが鮮明ではなく、工程が複雑になるという問題があった。
本発明は、従来技術の問題点を解決するために、発光効率を向上させ、ディスプレイされるイメージが鮮明な有機ELディスプレイを提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明による有機ELディスプレイは、透明基板と、透明基板上に形成される第1電極と、第1電極上に形成される有機発光層と、有機発光層上に形成される第2電極と、透明基板の下部に形成され、表面に2次元グレーティングパターンを有するフィルムと含み、
該フィルムは、光の速度に対する第1の屈折率を有する材料からなり、前記透明基板は、光の速度に対する第2の屈折率を有する材料からなり、そして、光の全反射量を減少させるように、前記第1屈折率は、前記第2屈折率よりも小さくなっており、
前記2次元グレーティングパターンは、前記フィルムのベース部分から外側に伸び、マトリックス形態に配置された複数の突起物を含み、
前記複数の突起物の隣接する突起物間の間隔周期は、対応する光の半波長以下であることを特徴とする。
ここで、2次元グレーティングパターンの周期は200nm以下であり、2次元グレーティングパターンは、多数個の突起物で構成される。
また、各突起物は、六面体であってもよく、その突起物は、マトリックス形態に互いに同一間隔で配列される。
そして、フィルムは、熱または紫外線に対して強化された高分子物質であり、光透過率が85%以上である。
本発明によれば、シリコンモールドを使用して2次元グレーティングパターンを有するフィルムを簡単に安価で製作することができる。
また、製作されたフィルムをガラス基板に取り付けることで、有機ELディスプレイの発光効率を増加させ、鮮明なイメージをディスプレイできる効果を得られる。
以下、本発明の好ましい一実施形態による構成及び作用を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の概念は、図1のような2次元グレーティングパターンを有するフィルムを使用して有機ELディスプレイを製作することで、ディスプレイの発光効率を向上させることにある。
図1は、本発明による有機ELディスプレイに取り付けられる2次元グレーティングパターンを有するフィルムを示す図面である。
本発明で使用されるフィルムは、その表面に2次元グレーティングパターンが形成されている。2次元グレーティングパターンとは、屈折率の異なる物質が2次元上で一定の周期を有して配列されていることをいう。ここで、グレーティングパターンの一周期は、光の半波長より短い周期を有する。
グレーティングパターンの一周期は、青色の波長を約400nmとする時、約200nm以下の周期である。光の半波長より短い周期を有する2次元グレーティングパターンは、光を回折せず、0次モードで光を透過させ、有効屈折率が減少するので、光の反射を減少させ、ディスプレイの発光効率を増加させる。
また、図1に示すように、2次元グレーティングパターンは多数個の突起物で構成され、各突起物は六面体で形成されることが好ましい。場合によって、前記突起物は多面体、半球形、円形などから形成されてもよい。
そして、前記突起物はマトリックス形態で、かつ互いに同一間隔で配列される。
このような2次元グレーティングパターンを有するフィルムは、熱または紫外線により硬化する高分子物質などを使用することが良く、光透過率が85%以上の物質が好ましい。
図2は、本発明による有機ELディスプレイを示す図面であって、その製作過程は次の通りである。
まず、透明基板1上に第1電極2を形成する。第1電極2は陽極でITO(Indium Tin Oxide)を使用する。そして、第1電極2上に有機発光層3を形成する。
ここで、有機発光層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などで構成され、場合によって正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のうち少なくともある一層は省略することができる。
一般に、正孔注入層(HIL:hole injecting layer)は、主にCuPc(Copper Phthalocyanine)を約10−30nmの厚さで形成する。そして、正孔輸送層(HTL:hole transport layer)は、N,N′−diphenyl−N,N′−bis(3−methylphenyl)−(1−1′−biphenyl)−4、4′−diamine(TPD)、または、4、4′−bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl−amino]biphenyl(NPD)を約30−60nm程度、形成する。
次いで、発光層は、必要に応じて不純物が添加することができる。緑色発光層としては、Alq3(tris(8−hydroxy−quinolate)aluminum)を約30−60nm程度、形成し、不純物はクマリン6(coumarin6)、またはQd(Quinacridone)を主に使用する。
次に、電子輸送層(ETL:electron transport layer)は、場合によって省略可能であり、電子注入層(EIL:electron injecting layer)は、LiFやLi2Oを約5オングストロ−ム程度、薄く覆うか、あるいはLi、Ca、Mg、Srなど、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を約200オングストローム以下に形成する。
このように形成された有機発光層3上に第2電極4を形成する。第2電極4は陰極で伝導性に優れた金属を使用する。そして、ガラス基板1の下部に2次元グレーティングパターンを有するフィルム5を取り付ける。もし、ガラス基板1の下部にグレーティングパターンを有するフィルム5がなければ、有機発光層3から発生する光の一部がガラス基板1を通りつつ、ガラス基板1と空気の界面で全反射する。
光の全反射は、光がガラス基板1に入る角度によって決定され、これはまたガラス1の屈折率によって決定される。屈折率が大きいほど全反射する光の量が増加するので、ガラス基板1上にガラスの屈折率より小さい材料のフィルムを取り付けると、全反射する光の量が減少する。
また、このフィルム5の表面に光の半波長より短い周期を有する2次元グレーティングパターンを形成すると、グレーティングパターンが形成されたフィルム5の屈折率がグレーティングパターンのないフィルムより小さくなり、全反射する光の量をさらに減少させる。
それに、グレーティングパターンの周期が光の半波長より短いため、光は回折せずに0次に進行し、波面の歪が起こらないので、イメージの歪やくもり(blur)現象が生じない。
図3(A)乃至図3(E)は、図1のフィルム製作のためのモールドの製作過程を示す図面である。
まず、モールドの材質は、シリコンばかりでなく、石英(Quartz)、GaAs、Geなども可能であり、電鋳鍍金によって製作されたニッケルなどの金属も使用される。
まず、図3(A)のようにシリコン基板51に窒化シリコン膜52をPECVD方法などで形成する。そして、図3(B)のように、窒化シリコン膜52上に感光剤53をスピンコーティング方法などで形成する。ここで、感光剤53は、電子ビームリソグラフィ、またはX−線リソグラフィなどを使用する場合には、その工程に適した感光剤を使用する。
次に、図3(C)のように、感光剤53に光、または電子ビームを照射及び現像して、2次元グレーティングパターンを形成する。
例えば、光学リソグラフィ、或いはX−線リソグラフィの場合、マスクを使用してグレーティングパターンを形成し、電子ビームリソグラフィの場合は、マスクを使用せず直接にグレーティングパターンを形成する、
そして、レーザ干渉リソグラフィの場合は、分離されたレーザ光が再び結合される過程で形成される干渉パターンを用いて、グレーティングパターンを形成する。
次いで、図3(D)のように、感光剤53をマスクにして窒化シリコン膜52をエッチングする。そして、図3(E)のように、窒化シリコン膜53をマスクにしてシリコン基板51の一部を除去した後、残っている窒化シリコン膜53を除去して、シリコンモールドを完成する。このような半導体工程を用いて、シリコンばかりでなく、Quartzなど他の材質のモールドなども製作可能である。
モールドの耐久性向上のために、金属でモールドを製作することでき、金属の場合は周知の電鋳鍍金方式を用いる。
図4(A)乃至図4(C)は、図1のフィルム製作過程を示す図面である。図4(A)に示すように、図3(E)に示すシリコンモールド上にフィルム材料54を注入する。ここで、フィルム材料は、熱あるいは紫外線により硬化する高分子物質であり、光透過率が85%以上の物質を使用する。
そして、図4(B)に示すように、フィルム材料上にガラス基板などの堅い板を使用して圧力を加え押した状態で、熱を加えるか、或いは紫外線を照射して、高分子材料をシリコンモールドに付着させる。ここで、フィルムの厚さは圧力及び硬化条件によって決定され、フィルムの厚さを均一にするために、圧力を加える板とモールドとの平行がうまく維持されなければならない。ここで、使用するフィルムは、光透過性に優れたものが好ましい。
最後に、図4(C)に示すように、フィルムをシリコンモールドから分離すると、2次元グレーティングパターンを有するフィルムが完成する。
このように製作されたフィルムは、有機ELディスプレイのガラス基板の下部に取り付けられる。ここで、フィルムに形成されるグレーティングパターンは、シリコンモールドに形成されたパターンに対して反対のパターンを有する。
そして、モールドのパターンを転写する方式として、上記方法の外にも高分子フィルムに薄い金属モールドを重ねた後、ローラーの間を通過させ、ローラーで押圧する方式などもある。
本発明による有機ELディスプレイに取り付けられる2次元グレーティングパターンを有するフィルムを示す図面である。 本発明による有機ELディスプレイを示す図面である。 (A)〜(E)は、図1のフィルムを製作するための、モールドの製作過程を示す図面である。 (A)〜(C)は、図1のフィルムの製作過程を示す図面である。
符号の説明
1:透明基板 2:第1電極 3:有機発光層 4:第2電極 5:フィルム
51:シリコン基板 52:窒化シリコン膜 53:感光剤



Claims (8)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成される第1電極と、
    前記第1電極上に形成される有機発光層と、
    前記有機発光層上に形成される第2電極と、
    前記透明基板の下部に形成され、表面に2次元グレーティングパターンを有するフィルムとを含み、
    該フィルムは、光の速度に対する第1の屈折率を有する材料からなり、前記透明基板は、光の速度に対する第2の屈折率を有する材料からなり、そして、光の全反射量を減少させるように、前記第1屈折率は、前記第2屈折率よりも小さくなっており、
    前記2次元グレーティングパターンは、前記フィルムのベース部分から外側に伸び、マトリックス形態に配置された複数の突起物を含み、
    前記複数の突起物の隣接する突起物間の間隔周期は、対応する光の半波長以下であることを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記2次元グレーティングパターンの周期は、200nm以下である請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記各突起物は、多面体、半球形、円形のうち何れかである請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  4. 前記突起物は、互いに同一間隔で配列される請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  5. 前記フィルムは、熱または紫外線により硬化可能な高分子であり、光透過率が85%以上である請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  6. 前記フィルムは、前記2次元グレーティングパターンと反対のパターンを有するモールドによって製作される請求項1記載の有機ELディスプレイ。
  7. 前記モールドは、半導体工程を通じて製作されるか、あるいは電鋳鍍金方式を用いて製作される請求項6記載の有機ELディスプレイ。
  8. 前記モールドは、シリコン、石英、ガリウム砒素、ゲルマニウム、ニッケルのうち、何れかからなる請求項6記載の有機ELディスプレイ。
JP2004194577A 2003-06-30 2004-06-30 有機elディスプレイ Expired - Fee Related JP4853605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030043639A KR100546652B1 (ko) 2003-06-30 2003-06-30 유기 el 소자
KR2003-043639 2003-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026228A JP2005026228A (ja) 2005-01-27
JP4853605B2 true JP4853605B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=33432444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194577A Expired - Fee Related JP4853605B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-30 有機elディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7211945B2 (ja)
EP (1) EP1494297A3 (ja)
JP (1) JP4853605B2 (ja)
KR (1) KR100546652B1 (ja)
CN (1) CN1578566A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083148A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Planar light emitting device
WO2007127513A2 (en) * 2006-01-31 2007-11-08 Dow Corning Corporation Soft lithographic molding of surface relief output couplers for organic light emitting diodes
JP5109318B2 (ja) * 2006-09-27 2012-12-26 凸版印刷株式会社 光学用転写シートを用いた有機el表示体の製造方法
WO2008122907A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Light emitting device
JP2009272059A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Toppan Printing Co Ltd El素子、el素子を用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、el素子を用いた照明装置、el素子を用いた電子看板装置、及びel素子を用いたディスプレイ装置
EP2356372B1 (de) 2008-12-11 2016-08-10 OSRAM OLED GmbH Organische leuchtdiode und beleuchtungsmittel
CN103474586A (zh) * 2013-09-30 2013-12-25 苏州大学张家港工业技术研究院 一种oled器件及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528260A (en) * 1983-04-27 1985-07-09 Rca Corporation Method of fabricating lenticular arrays
JPH1167448A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ディスプレイ装置
JP2991183B2 (ja) * 1998-03-27 1999-12-20 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11354271A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Canon Inc 感光材料書込み装置
JP2000289340A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
TW589913B (en) * 2001-01-18 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
JP2002352956A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
JP2002289340A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
US6443579B1 (en) * 2001-05-02 2002-09-03 Kenneth Myers Field-of-view controlling arrangements
ATE385337T1 (de) * 2001-07-03 2008-02-15 Barco Nv Verfahren und einrichtung zur echtzeitkorrektur eines bildes
US6984934B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 The Trustees Of Princeton University Micro-lens arrays for display intensity enhancement
KR100437886B1 (ko) 2001-09-25 2004-06-30 한국과학기술원 고발광효율 광결정 유기발광소자
JP2003115377A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Nec Corp 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JP2003163075A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nec Corp 有機el素子およびその製造方法
JP2004039272A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7699482B2 (en) * 2002-09-25 2010-04-20 Fujifilm Corporation Light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
KR100546652B1 (ko) 2006-01-26
EP1494297A3 (en) 2006-04-26
CN1578566A (zh) 2005-02-09
KR20050002270A (ko) 2005-01-07
US20040263070A1 (en) 2004-12-30
JP2005026228A (ja) 2005-01-27
US7211945B2 (en) 2007-05-01
EP1494297A2 (en) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740965B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 소자의 제조 방법
US8232572B2 (en) Light emitting device
US6984934B2 (en) Micro-lens arrays for display intensity enhancement
CN109817832B (zh) 一种oled显示基板及其制备方法、显示装置
JP4717200B2 (ja) 有機発光素子
US10418592B2 (en) Organic electroluminescence device, production method for organic electroluminescence device, illumination device and display device
US10826011B1 (en) QLED fabricated by patterning with phase separated emissive layer
TW201541629A (zh) Oled發光裝置及其製造方法
US20090152533A1 (en) Increasing the external efficiency of light emitting diodes
JP2006269163A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016115444A (ja) 表示装置および電子機器
CN109273619B (zh) 一种有机发光显示面板、压印模板及制作方法
TW202133470A (zh) 具有梯度折射率之有機發光二極體光萃取層
JP2012109214A (ja) 表示装置
Ashok Kumar et al. Device engineering aspects of organic light-emitting diodes (OLEDs)
WO2016043175A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置および有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4853605B2 (ja) 有機elディスプレイ
CN110048024B (zh) 显示基板及其制造方法、显示装置
JP2007114266A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003243152A (ja) El表示装置およびその製造方法
KR20050064863A (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2007207509A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5805618B2 (ja) 有機発光素子およびこれを用いた照明装置
KR20020027931A (ko) 전면발광구조를 갖는 유기발광소자 및 그 제조방법
JP2019102299A (ja) 有機el素子、並びに有機el照明装置、有機el素子光源及び有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350