JP4853538B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853538B2
JP4853538B2 JP2009064726A JP2009064726A JP4853538B2 JP 4853538 B2 JP4853538 B2 JP 4853538B2 JP 2009064726 A JP2009064726 A JP 2009064726A JP 2009064726 A JP2009064726 A JP 2009064726A JP 4853538 B2 JP4853538 B2 JP 4853538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
cover
reinforcing member
document table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009064726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010219917A (ja
Inventor
ムン ソク ヤン
キ ウー ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009064726A priority Critical patent/JP4853538B2/ja
Priority to US12/552,521 priority patent/US8164806B2/en
Priority to KR1020090082538A priority patent/KR101216556B1/ko
Priority to CN200910168925.6A priority patent/CN101840180B/zh
Publication of JP2010219917A publication Critical patent/JP2010219917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853538B2 publication Critical patent/JP4853538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
複写機やファクシミリ等の画像形成装置の上部に設けられている画像読取装置(画像読取装置部)は、原稿搬送ユニットの原稿トレイ上の複数毎の原稿を、1枚ずつ分離してプラテンガラス(原稿台)上の原稿読取領域(読取位置)へと自動的に搬送して読み取った後、原稿を原稿搬送ユニットの排出トレイ上に排出するように構成されている。
また、特許文献1には、原稿搬送ユニットがベースフレーム(骨格部)に対して、着脱可能に設けられた画像読取装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−142851号公報
原稿読取領域における原稿の搬送速度の変動を抑制することが求められている。
本発明は、上記を考慮し、規制部が骨格部に固定されている構造と比較し、原稿読取領域における原稿の搬送速度の変動が抑制される画像読取装置を提供することが目的である。
請求項1の発明は、上面部に原稿台が設けられ、前記原稿台上の原稿読取領域に搬送され通過する原稿を読み取る読取部と、前記原稿台を覆う覆部と、前記覆部と前記読取部とを連結すると共に、原稿搬送方向に沿った回転軸を回転中心として、前記覆部を、前記原稿台が露出される開いた状態と前記原稿台を覆う閉じた状態とに開閉する取付部と、前記覆部を構成すると共に前記取付部が取り付けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記原稿読取領域に対応する部位に開口部が形成された骨格部と、前記骨格部に設けられ、前記開口部を原稿搬送方向と交差する方向に横断し、前記取付部から前記覆部を開閉する際の応力が作用するように設けられた補強部材と、前記覆部を構成すると共に前記骨格部の底面部の上に配置され、前記覆部が閉じた状態において前記原稿を前記原稿台上の前記原稿読取領域に搬送し通過させる原稿搬送部と、前記原稿搬送部および前記補強部材に設けられ、前記原稿搬送部を前記補強部材に対して上下方向移動可能に水平方向の位置決めを行なう原稿搬送部水平方向位置決め手段と、前記原稿搬送部に設けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記骨格部の前記底面部よりも下方に突出し、前記読取部の前記上面部における前記原稿台又は前記原稿台の周囲に当り、前記原稿台を基準として前記原稿搬送部の上下方向の位置決めを行なう原稿搬送部上下方向位置決め部と、前記補強部材の下方側に配置され且つ前記原稿台の前記原稿読取領域との間に隙間を形成し、前記原稿読取領域を搬送される前記原稿に当り搬送高さを規制する規制部材と、前記規制部材および前記補強部材に設けられ、前記規制部材を前記補強部材に対して上下方向移動可能に水平方向の位置決めを行なう規制部材水平方向位置決め手段と、前記規制部材に設けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記骨格部の前記底面部よりも下方に突出し、前記読取部の前記上面部における前記原稿台又は前記原稿台の周囲に当り、前記原稿台を基準として前記規制部材の上下方向の位置決めを行なう規制部材上下方向位決め部と、を備える。
請求項2の発明は、前記規制部材と前記補強部材とが平面視で重なるように配置する。
請求項3の発明は、前記取付部は、前記覆部が開いた状態において、重力によって前記覆部が閉じようとする力に反発する力を発生させ開いた状態で静止させる機能を有し、前記補強部材には、前記取付部から前記覆部を開いた状態に維持する際の応力も作用する
請求項1に記載の発明によれば、原稿搬送部と規制部とがそれぞれ原稿台を基準に正確に位置決めされると共に原稿搬送部に対して規制部が原稿台を基準に正確に位置決めされるので、規制部が骨格部に固定されている構造と比較し、原稿の搬送抵抗の変動が抑制され、その結果、原稿読取領域における原稿の搬送速度の変動が抑制される。
請求項2に記載の発明によれば、規制部材と補強部材とが平面視で重なっていない場合と比較し、原稿読取領域における原稿搬送経路が原稿台に対して正確に位置決めされる。
請求項3に記載の発明によれば、覆部が開いた状態で静止している際の応力を補強部が受けるので、開口部を横断するように補強部材が設けられていない構造と比較し、骨格部の変形が防止又は抑制される。
本発明の実施形態に係る画像読取装置が一体的に設けられた画像形成装置の構成を模式的に示す正面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が一体的に設けられた画像形成装置の上部を模式的に示す斜視図である。 図2の画像形成装置のカバー部が開いた状態の斜視図である。 カバー部を構成するベースフレームと原稿搬送部とを示す奥側から見た分解斜視図である。 カバー部を構成するベースフレームと原稿搬送部とを示す正面側から見た分解斜視図である。 カバー部を構成する原稿搬送部を斜め上方から見た斜視図である。 カバー部を構成する原稿搬送部を斜め下方から見た斜視図である。 カバー部を構成する原稿搬送部の分解斜視図である。 (A)は、カバー部を構成するベースフレームと原稿搬送部との奥側の取付部位を示す斜視図であり、(B)が正面側の取付部位を示す斜視図である。 画像読取装置の要部における原稿搬送方向に沿った断面図である。 図10の部分拡大断面図である。
まず、図1〜図11を用いて、本発明の実施形態に係る画像読取装置(画像読取装置部)が一体的に設けられた画像形成装置について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像読取装置(画像読取装置部)が一体的に設けられた画像形成装置の構成を模式的に示す正面図である。図2は、本発明の実施形態に係る画像読取装置(画像読取装置部)が一体的に設けられた画像形成装置の上部を模式的に示す斜視図である。図3は、図2の画像形成装置のカバー部が開いた状態の斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12の上部に本発明の実施形態に係る画像読取装置部50が配置された構成となっている。
画像読取装置部50は原稿Pの画像を読み取り、読み取った信号を画像形成部12に出力する。画像形成部12は画像読取装置部50から出力された信号に基づき、記録用紙やOHPシート等の記録媒体に画像を形成する。なお、記録媒体に画像形成する方式は、特に限定されない。例えば、電子写真方式、インクジェット記録方式、熱転写方式等どのような方式であってもよい。
図2と図3とに示すように、画像形成装置10の正面には、操作パネル16が設けられている。なお、この操作パネル16側が正面とし、反対側を奥側とする。また、図1と図2における破線Kが、後述する画像読取装置部50のカバー部200の原稿搬送部250(図4、図5参照、詳細は後述する)によって搬送される原稿Pの搬送経路Kである。つまり、原稿Pの搬送経路(搬送方向)Kと直交する方向が正面側及び奥側である。
図3に示すように、画像読取装置部50は、原稿Pを置くことが可能な透明なプラテンガラス120が上面部110に設けられた読取部100と、プラテンガラス120を覆うカバー部200(図2も参照)と、を有している。また、読取部100とカバー部200とは、カウンターバランス70A,70Bによって連結されている。
カウンターバランス70A,70Bは、回転軸72A、72Bを回転中心として、カバー部200を、プラテンガラス120が露出される開いた状態(図3参照)と、カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)と、に開閉する機能(ヒンジ)を有している。更に、カウンターバランス70A,70Bは、カバー部200が開いた状態において、重力によってカバー部200が閉じようとする力に反発する力をバネ等で発生させ、開いた状態(図3を参照)で静止させる機能を有している。なお、本カウンターバランス70A,70Bは、従来と同様の一般的な構造であるので、詳しい説明を省略する。
ここで、本明細書の説明において、上下方向を説明する場合は、特に断りがないかぎり、カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)とする。
つぎに、読取部100について説明する。なお、読取部100は、従来と同様の一般的な構造である。よって、簡単に説明する。また、ここで説明する読取部100の構造は一例であって他の構造であってもよい。
読取部100の上面部110には、上面に原稿Pを置くことが可能な透明なプラテンガラス120が設けられている。そして、このプラテンガラス120の原稿搬送経路K方向の端部が原稿読取領域122とされている。そして、この原稿読取領域122の上に搬送され通過する原稿Pの画像が読み取られる。
プラテンガラス120の原稿読取領域122の下側には、原稿読取領域122の上を搬送され通過する原稿Pに対して照明光を照射する蛍光ランプやLEDなどで構成された光源130が設けられている。光源130は、原稿搬送方向Kと直交する方向に沿って延在する。
光源130の光は、プラテンガラス120を透過して、プラテンガラス120の原稿読取領域122を通過する原稿Pに照射される。原稿Pに照射された光は原稿Pの表面(画像形成面)で反射され、反射光がプラテンガラス120を透過する。反射光は読取部100の内部に設けられた第一反射ミラー132、第二反射ミラー134及び第三反射ミラー136で反射される。
第三反射ミラー136で反射された反射光は、読取部100の内部に設けられたレンズ140によって、CCSなどの光検出部142に結像される。そして、光検出部142に結像されることによって、原稿Pの画像が読み取られる。
なお、カバー部200は、プラテンガラス120の上面に覆い被さることにより、プラテンガラス120及び原稿Pに照射される外光を遮断する(図2の閉じた状態を参照)。
図1に示すように、カバー部200は、原稿Pが重ねて置かれる原稿トレイ252を備えている。原稿トレイ252に置かれた原稿Pは、原稿給紙ロール対259によって、一枚ずつ繰り出され、複数の搬送ローラ対(図示略)によって搬送される。
そして、カバー部200の下面における原稿読取領域122に対応する部位に形成された開口部210(図3参照)から一旦出て、読取部100のプラテンガラス120の原稿読取領域122(図3参照)に搬送される。前述したように、原稿読取領域122(プラテンガラス120)の上面に沿って移動する原稿Pの画像を読取部100が読み取る。原稿Pは、画像が読み取られたのち、原稿搬送方向に沿った縦断面が略三角形状のジャンプ台150(図3参照)によって再びカバー部200に入り、排出ローラ対261によって、排紙部254に排出される。
なお、プラテンガラス120の原稿読取領域122の上面に沿って移動する原稿Pは、図10、図11に示すように、後述する原稿高さ規制部材300の規制部310の下面310Aとプラテンガラス120との隙間Tとの間を通過する。言い換えると、原稿Pは規制部310の下面310Aにガイドされて搬送される。
つぎに、画像読取装置部50を構成するカバー部200について、図4〜図11を用いて詳しく説明する。
なお、図4は、カバー部200を構成するベースフレーム202と原稿搬送部(原稿搬送ユニット)250とを示す奥側から見た分解斜視図である。図5は、カバー部200を構成するベースフレーム202と原稿搬送部250とを示す正面側から見た分解斜視図である。図6はカバー部200を構成する原稿搬送部250を斜め上方から見た斜視図である。図7は、カバー部200を構成する原稿搬送部250を斜め下方から見た斜視図である。図8は、カバー部200を構成する原稿搬送部250の分解斜視図である。図9(A)は、カバー部200を構成するベースフレーム202と原稿搬送部250との奥側の取付部位を示す斜視図であり、(B)は正面側の取付部位を示す斜視図である。図10は、画像読取装置部50の要部における原稿搬送方向に沿った断面図である。図11は、図10の部分拡大断面図である。
図4と図5とに示すように、カバー部200は、ベースフレーム202と、このベースフレーム202の上に設けられ原稿Pを原稿搬送経路K(図1参照)に沿って搬送する原稿搬送部(原稿搬送ユニット)250(図6参照)と、を有している。そして、原稿搬送部(原稿搬送ユニット)250は、ベースフレーム202に対して、容易に着脱可能な構成となっている(詳細は後述する)
図8に示すように、原稿搬送部250(図6参照)は、カバーアッシー262、フレームアッシーフィード264、用紙搬送路アッシーレジ266、用紙搬送路アッシーアウト268、用紙搬送路アッシーリタード270、用紙搬送路アッシーインバード272、原稿トレイ252等で構成されている。
カバーアッシー262及び用紙搬送路アッシーリタード270は、ネジで締結されておらず、カバー部200(ベースフレーム202)から原稿搬送部250を取り外すと分解可能となっている。
用紙搬送路アッシーレジ266及び用紙搬送路アッシーインバード272はネジで2箇所フレームアッシーフィード264に固定されており、カバー部200(ベースフレーム202)から原稿搬送部250を取り外し、ネジ締結を解除すると、分解可能となっている。
用紙搬送路アッシーアウト268は、フレームアッシーフィード264にネジで4個所締結されており、カバー部200(ベースフレーム202)から原稿搬送部250を取り外し、ネジ締結を解除すると、分解可能となっている。
また、カバー類等を取り外すと、フレームアッシーフィード264に設けられているモータ、ソレノイド、インターロックスイッチ、及びセンサー等(いずれも図示略)も容易に取り外し可能となっている。
つまり、原稿搬送部(原稿搬送ユニット)250は、カバー部(ベースフレーム202)から容易に着脱可能な構成とされ、且つ、各パーツに容易に分解及び組立ができる構造とされている。
図5に示すように、ベースフレーム202は、樹脂製のフレーム本体220を有している。フレーム本体220の奥側の搬送方向の両側端部には、前述したカウンターバランス70A、70B(この図5では70Bは略)が取り付けられている。
図4と図5とに示すように、フレーム本体220には開口部210(図1、図3参照)が形成されている。前述したように、開口部210は、カバー部200が閉じた状態(図2参照)におて、原稿読取領域122に対応する部位に形成されている。また、フレーム本体220の上面部には、開口部210を原稿搬送方向Kと直交する方向に横断する補強部材230が設けられている。
補強部材230は、樹脂製のフレーム本体220よりも剛性が高い板金製とされている。また、補強部材230は、開口側が上方側とする断面コ字状とされている(図10、図11も参照)。
補強部材230の奥側端部は、カウンターバランス70Aに結合されている。よって、カバー部200を開閉する際のカウンターバランス70Aから応力やカバー部200を開いた状態に維持する際のカウンターバランス70Aからの応力が、補強部材230に入力される(応力が作用する)。言い換えると、カウンターバランス70Aからの応力を補強部材230が受ける構造となっている。
図4に示すように、ベースフレーム202の補強部材230における正面側端部には(開口部210よりも正面側)には、ピン234が鉛直方向に設けられている。また、図5に示すように、ベースフレーム202の補強部材230における奥側端部には(開口部210よりも奥側)には、ピン232が鉛直方向に設けられている。
図4と図9(B)に示すように、原稿搬送部250の正面側には、正面側方向に向けて突出する突出部271が設けられている。突出部271は、正面側方向が開口側とされた平面視略U字形状の凹部273が形成されている。
図5と図9(A)に示すように、原稿搬送部250の奥側には、奥側方向に向けて突出する突出部260が設けられている。突出部260は、鉛直方向を貫通方向とする貫通孔263が形成されている。
そして、図9(A)と図9(B)とに示すように、原稿搬送部250の奥側の突出部260の貫通孔263を補強部材230の奥側端部のピン232に挿入し、原稿搬送部250の正面側の突出部271の凹部273を補強部材230の正面側端部のピン234に挿入することによって、原稿搬送部250が補強部材230に対して水平方向に位置決めされる。なお、原稿搬送部250の上下方向には移動可能となっている。
また、補強部材230の正面側端部のピン234の上部234Aにビス(図示略)をねじ込むが、ネジの頭(図示略)と突出部271との間に隙間があり、原稿搬送部250の上下方向の移動を妨げないようになっている。言い換えると、ビスの頭と突出部271との隙間の範囲内で原稿搬送部250は上下方向に移動可能となっている。
よって、原稿搬送部(原稿搬送ユニット)250は、ベースフレーム202に対して、載っているだけの構造とされ、容易に着脱可能な構成となっている。言い換えると、原稿搬送部250は、ベースフレーム202に対して容易に組立及び取り外しが可能な構成となっている。
図7に示すように、原稿搬送部250の下面部には、下方に向けて脚部282、284、286、288が突出している。
図5、図3に示すように、ベースフレーム202のフレーム本体220における開口部210の長手方向の両端部には、脚部282、286に対応する部位に脚部用凹部212、216が形成されている。また、図3に示すように、ベースフレーム202のフレーム本体220における脚部284、288に対応する部位には、脚部用孔214、218が形成されている
よって、原稿搬送部250の脚部282、284、286、288は、脚部用凹部212、216及び脚部用孔214、218に挿入され、カバー部200(ベースフレーム202)から脚部282、284、286、288が露出する。
そして、カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)において、原稿搬送部250の脚部282、286は、読取部100のプラテンガラス120(但し、原稿Pが搬送される領域の外側)に当り、脚部284、288はプラテンガラス120の外側(周囲)の領域110A,100B(図3参照)に当り、原稿搬送部250を支える。よって、原稿搬送部250はプラテンガラス120を基準として上下方向に位置決めされる。なお、このとき、原稿搬送部250は、ベースフレーム202に対して上下方向に移動可能であるので、ベースフレーム202から若干浮いた状態となる。
図7に示すように、原稿高さ規制部材300が、開口部210から露出している。原稿高さ規制部材300は、原稿搬送方向と直交する方向に延在する板状の規制部310と、規制部310の長手方向(原稿搬送方向と直交する方向)の両端部に鉛直方向上方に向けて設けられた軸部322、324と、規制部310の長手方向(搬送方向と直交する方向)に両端部に鉛直方向下方に向けて突出するリブ332、334と、で構成されている。
図10、図11に示すように、補強部材230の両端部には、上下方向に貫通する挿入孔235が形成され、この挿入孔235に原稿高さ規制部材300の軸部322、324が挿入さている(これらの図では、軸部324のみ図示)。よって、原稿高さ規制部材300の規制部310は、上下方向移動可能に、補強部材230に対して水平方向に位置決めされている。なお、軸部322、324には、軸部322、324の外径及び補強部材230の挿入孔325より大きな部位が形成されており、原稿高さ規制部材300が挿入孔235から落ちないようになっている。
また、原稿高さ規制部材300の規制部310と補強部材230とは、平面視で重なるように配置されている。
そして、カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)において、原稿高さ規制部材300の規制部310のリブ332、334が、プラテンガラス120(但し、原稿Pの搬送される領域の外側)に当り、原稿高さ規制部材300(規制部310)を支える。よって、原稿高さ規制部材300の規制部310の下面310Aはプラテンガラス120に対して上下方向に位置決めされる。なお、リブ332、334は、上面部110におけるプラテンガラス120の外側の領域に当ってもよい。
なお、原稿高さ規制部材300のリブ332、334が確実にプラテンガラス120に当るように、原稿高さ規制部材300を下方側に押すバネなどの押圧部材を設けてもよい。
ここで、原稿高さ規制部材300は原稿搬送部250には保持されていないので、図7では図示しないのが正しいが、説明を行いやすくするため(判りやすくするため)、図7に図示している。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)において、原稿搬送部250は、補強部材230に上下方向移動可能に水平方向の位置決めされ且つ脚部282、284、286、288が読取部100の上面部110におけるプラテンガラス120又はその外側(周囲)の領域110A,110Bに当りプラテンガラス120を基準として上下方向に位置決めされる。よって、原稿搬送部250がベースフレーム202に固定される構造と比較し、原稿搬送部250はプラテンガラス120を基準として、高精度(正確)に位置決めされる。
一方、原稿高さ規制部材300は、補強部材230に上下方向移動可能に水平方向に位置決めされ且つ規制部310のリブ332、334がプラテンガラス120に当り上下方向に位置決めされる。よって、原稿高さ規制部材300(規制部310)がベースフレーム202や原稿搬送部250に固定された構造と比較し、原稿高さ規制部材300の規制部310がプラテンガラス120に対して高精度(正確)に位置決めされる。
よって、規制部310(原稿高さ規制部材300)と原稿搬送部250とがそれぞれプラテンガラス120に対して(プラテンガラス120を基準に)正確に位置決めされると共に、原稿搬送部250に対してプラテンガラス120を基準に規制部310の位置が正確に位置決めされる。別の観点から言い換えると、規制部310及び原稿搬送部250のプラテンガラス120に対する位置のばらつきが抑制されると共に、原稿搬送部250に対する規制部310の位置のばらつきが抑制される。したがって、規制部310(原稿高さ規制部材300)がベースフレーム120に固定されている構造と比較し、原稿Pの搬送抵抗の変動が抑制され、その結果、原稿読取領域122における原稿Pの搬送速度の変動が抑制される。
また、図10、図11に示すように、規制部310(原稿高さ規制部材300)がベースフレーム202に固定されている構造と比較し、規制部310の下面310Aとプラテンガラス120との隙間Tのばらつきが抑制されるので、隙間Tを狭く設定することできる。このように、隙間Tのばらつきが抑制され隙間Tを狭く設定することで、原稿Pがジャンプ台150に当る際の角度が小さくなる。したがって、原稿Pがジャンプ台150に当る際の、原稿Pの搬送抵抗の変動が抑制され、その結果、原稿読取領域122における原稿Pの搬送速度の変動が抑制される。
また、カバー部200がプラテンガラス120を覆う閉じた状態(図2参照)において、原稿搬送部250の荷重(自重)は脚部282、284、286が支えベースフレーム202にかからない。よって、ベースフレーム202に原稿搬送部250が固定されている構成(ベースフレーム202が原稿搬送部250を支える構成)と比較し、ベースフレーム202の変形が抑制される。よって、このような観点からも原稿搬送経路Kが正確に位置決めされる。
また、カバー部200を開閉する際やカバー部200を開いた状態に維持する際におけるカウンターバランス70Aからの応力が補強部材230に入力される。言い換えると、カウンターバランス70Aからの応力を補強部材230が受ける構造となっている。よって、フレーム本体220、特に開口部210周囲(近傍)の変形が、補強部材230が他の部位に設けられている構造よりも、防止又は抑制される。
また、原稿搬送部250は給紙から排出までの搬送手段が一体化されている(ユニット化されている)。そして、補強部材230に対して、簡単に組立及び取り外しができるようになっているので、組立性及びメンテナンス性が優れている。また、上下方向の位置決めが不要であるので、メンテナンス作業後の調整及び検査などが不要となる。
10 画像形成装置
12 画像形成部
50 画像読取装置部(画像読取装置)
70A カウンターバランス(取付部)
70B カウンターバランス(取付部)
72A 回転軸
72B 回転軸
100 読取部
110 上面部
110A 外側の領域(周囲)
110B 外側の領域(周囲)
120 プラテンガラス(原稿台)
122 原稿読取領域
200 カバー部(覆部)
210 開口部
220 フレーム本体(骨格部)
230 補強部材
232 ピン(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
234 ピン(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
235 挿入孔(規制部材水平方向位置決め手段)
250 原稿搬送部
260 突出部(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
263 貫通孔(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
271 突出部(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
273 凹部(原稿搬送部水平方向位置決め手段)
282 脚部(原稿搬送部上下方向位置決部)
284 脚部(原稿搬送部上下方向位置決部)
286 脚部(原稿搬送部上下方向位置決部)
288 脚部(原稿搬送部上下方向位置決部)
300 原稿高さ規制部材
310 規制部(規制部材)
322 軸部(規制部材水平方向位置決め手段)
324 軸部(規制部材水平方向位置決め手段)
332 リブ(規制部材上下方向位決部)
334 リブ(規制部材上下方向位決部)
P 原稿
T 隙間

Claims (3)

  1. 上面部に原稿台が設けられ、前記原稿台上の原稿読取領域に搬送され通過する原稿を読み取る読取部と、
    前記原稿台を覆う覆部と、
    前記覆部と前記読取部とを連結すると共に、原稿搬送方向に沿った回転軸を回転中心として、前記覆部を、前記原稿台が露出される開いた状態と前記原稿台を覆う閉じた状態とに開閉する取付部と、
    前記覆部を構成すると共に前記取付部が取り付けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記原稿読取領域に対応する部位に開口部が形成された骨格部と、
    前記骨格部に設けられ、前記開口部を原稿搬送方向と交差する方向に横断し、前記取付部から前記覆部を開閉する際の応力が作用するように設けられた補強部材と、
    前記覆部を構成すると共に前記骨格部の底面部の上に配置され、前記覆部が閉じた状態において前記原稿を前記原稿台上の前記原稿読取領域に搬送し通過させる原稿搬送部と、
    前記原稿搬送部および前記補強部材に設けられ、前記原稿搬送部を前記補強部材に対して上下方向移動可能に水平方向の位置決めを行なう原稿搬送部水平方向位置決め手段と、
    前記原稿搬送部に設けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記骨格部の前記底面部よりも下方に突出し、前記読取部の前記上面部における前記原稿台又は前記原稿台の周囲に当り、前記原稿台を基準として前記原稿搬送部の上下方向の位置決めを行なう原稿搬送部上下方向位置決め部と、
    前記補強部材の下方側に配置され且つ前記原稿台の前記原稿読取領域との間に隙間を形成し、前記原稿読取領域を搬送される前記原稿に当り搬送高さを規制する規制部材と、
    前記規制部材および前記補強部材に設けられ、前記規制部材を前記補強部材に対して上下方向移動可能に水平方向の位置決めを行なう規制部材水平方向位置決め手段と、
    前記規制部材に設けられ、前記覆部が閉じた状態において、前記骨格部の前記底面部よりも下方に突出し、前記読取部の前記上面部における前記原稿台又は前記原稿台の周囲に当り、前記原稿台を基準として前記規制部材の上下方向の位置決めを行なう規制部材上下方向位決め部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記規制部材と前記補強部材とが平面視で重なるように配置する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記取付部は、前記覆部が開いた状態において、重力によって前記覆部が閉じようとする力に反発する力を発生させ開いた状態で静止させる機能を有し、
    前記補強部材には、前記取付部から前記覆部を開いた状態に維持する際の応力も作用する、
    請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
JP2009064726A 2009-03-17 2009-03-17 画像読取装置 Active JP4853538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064726A JP4853538B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像読取装置
US12/552,521 US8164806B2 (en) 2009-03-17 2009-09-02 Image reading apparatus
KR1020090082538A KR101216556B1 (ko) 2009-03-17 2009-09-02 화상 판독 장치
CN200910168925.6A CN101840180B (zh) 2009-03-17 2009-09-04 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064726A JP4853538B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219917A JP2010219917A (ja) 2010-09-30
JP4853538B2 true JP4853538B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42737350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064726A Active JP4853538B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8164806B2 (ja)
JP (1) JP4853538B2 (ja)
KR (1) KR101216556B1 (ja)
CN (1) CN101840180B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761975B2 (ja) * 2009-12-18 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2642736A4 (en) * 2010-11-15 2014-11-19 Seiko Epson Corp COMBINED DEVICE
JP5663514B2 (ja) * 2012-03-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5767193B2 (ja) * 2012-10-31 2015-08-19 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP5954199B2 (ja) 2013-01-28 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2017057604A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
US9781283B1 (en) * 2016-05-25 2017-10-03 Xerox Corporation Document handler having integrated platen and fully internal CVT path
JP7358092B2 (ja) * 2019-07-05 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052481B2 (ja) * 1991-09-30 2000-06-12 ミノルタ株式会社 自動原稿搬送装置
JP3388114B2 (ja) * 1996-11-15 2003-03-17 京セラミタ株式会社 原稿搬送装置
JP3710636B2 (ja) * 1998-12-17 2005-10-26 株式会社リコー 自動原稿送り装置
JP4102956B2 (ja) * 2000-03-01 2008-06-18 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置
JP3718643B2 (ja) * 2000-07-24 2005-11-24 京セラミタ株式会社 自動原稿送り装置
US6557843B2 (en) 2000-07-24 2003-05-06 Kyocera Mita Corporation Document feeder with linking mechanism
JP3715919B2 (ja) 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4241084B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4332443B2 (ja) * 2003-03-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4304089B2 (ja) 2004-01-30 2009-07-29 京セラミタ株式会社 原稿カバー支持機構
JP2006042193A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、原稿読取装置およびこれらを備えた画像形成装置
JP4701045B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-15 株式会社リコー 原稿搬送読取ユニット及び複写機
JP2007079052A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、原稿読取装置、画像形成装置
JP4840079B2 (ja) 2006-10-27 2011-12-21 富士ゼロックス株式会社 読み取り装置及び複写機

Also Published As

Publication number Publication date
KR101216556B1 (ko) 2012-12-31
CN101840180A (zh) 2010-09-22
US20100238524A1 (en) 2010-09-23
KR20100105313A (ko) 2010-09-29
US8164806B2 (en) 2012-04-24
JP2010219917A (ja) 2010-09-30
CN101840180B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853538B2 (ja) 画像読取装置
US7177566B2 (en) Main frame construction for an image forming apparatus
JP5692515B2 (ja) 画像読取装置
US11856151B2 (en) Image reading device capable of relatively positioning document conveyance device and scanner housing using engaged portion and engaging portion, and image forming apparatus equipped with image reading device
JP2003092661A (ja) イメージセンサ、およびこれを用いた画像入出力装置
JP4952755B2 (ja) 定着装置
JP4577295B2 (ja) 画像読取装置
JP6129495B2 (ja) 原稿読取装置
JP5220521B2 (ja) 画像形成装置
JP5232464B2 (ja) 画像形成装置
JP6204325B2 (ja) 画像走査ユニットの支持構造、画像形成装置
JP2006287903A (ja) 画像読取装置
US10057450B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and image forming system
JP5767193B2 (ja) 画像形成装置
JP2011112772A (ja) 画像形成装置
JP2004284186A (ja) 電子写真装置
JP6256009B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7366724B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007079212A (ja) 画像形成装置
JP4270039B2 (ja) 調整部品の位置決め装置
JP4016406B2 (ja) 画像読取装置
JP5088199B2 (ja) スキャナ支持台、スキャナ、スキャナユニット、および画像形成装置
JP6566212B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP6107124B2 (ja) 画像形成装置
JP2017083696A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350