JP4852395B2 - リソグラフィ装置 - Google Patents

リソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4852395B2
JP4852395B2 JP2006307883A JP2006307883A JP4852395B2 JP 4852395 B2 JP4852395 B2 JP 4852395B2 JP 2006307883 A JP2006307883 A JP 2006307883A JP 2006307883 A JP2006307883 A JP 2006307883A JP 4852395 B2 JP4852395 B2 JP 4852395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation beam
radiation
lithographic apparatus
metal layer
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173786A (ja
Inventor
シン,マンディープ
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2007173786A publication Critical patent/JP2007173786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852395B2 publication Critical patent/JP4852395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N21/658Raman scattering enhancement Raman, e.g. surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

[0001] 本発明は、リソグラフィ装置とリソグラフィ装置内の汚染(コンタミネーション)を検出する方法とに関する。
[0002] リソグラフィ装置とは、所望のパターンを基板へ、通常は基板のターゲット部分へ施す機器であり、例えば集積回路(IC)を製造する際に使用することができる。そのような場合、別名マスクまたはレチクルと称されるパターニングデバイスを使用して、ICの個々の層上に回路パターンを形成させることができる。このパターンは基板(例えばシリコンウェーハ)上のターゲット部分(例えば1つまたは幾つかのダイの部分を含む)へ転写することができる。パターンの転写は、代表的には、基板上に設けられた放射感応性材料(レジスト)の層へ、結像を介して行われる。一般に、単一の基板は、連続してパターニングされるターゲット部分の隣接するネットワークを含むことになる。既知のリソグラフィ装置には、パターン全体をターゲット部分へ1回で露光することにより各ターゲット部分が照射されるいわゆるステッパと、放射ビームを介してパターンを所定方向(「スキャン」方向)にスキャンすると同時に基板をこの方向に対して平行または逆平行に同期スキャンすることにより各ターゲット部分が照射されるいわゆるスキャナとを含む。パターンを基板へインプリントすることによって、パターニングデバイスからパターンを基板に転写することも可能である。
[0003] 最も有効となるように、リソグラフィ装置は極力クリーンな環境において使用される。クリーンな環境で使用する主な理由の1つとして、所望のパターンを基板へ施すために使用される放射ビームを操作するのに用いられる基板および任意の光学表面の汚染を防止することがある。例えば極端紫外線(EUV)放射ビームを使用するリソグラフィ装置は、光学表面上で付着物を形成し得る汚染物質を発生させることが知られている。例えば、幾つかの光学表面にEUVを照射すると、これらの光学表面上に炭素系付着物が蓄積されることが知られている。これらの付着物は、リソグラフィ装置の動作分解能を低減することがある。したがって、光学表面の汚染を最小限にし、必要な場合、表面をクリーニングして付着物を除去することが望ましい。光学表面のクリーニングは、リソグラフィ装置の作動が危うくなるような汚染物質のレベルである場合に行われる。従って、光学表面上での汚染物質のレベルの検出が重要である。
[0004] 本発明は、リソグラフィ装置の光学表面上の汚染レベルを検出するための新規の装置および方法を提供する。
[0005] 本発明の一形態によれば、表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の表面の汚染を検出するように配置された計測装置が設けられているリソグラフィ装置が提供される。
[0006] 本発明の一形態によれば、リソグラフィ装置内の汚染を検出する方法であって、表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の表面の汚染を計測することを有する方法が提供される。
[0007] 本発明の一形態によれば、金属層を通る光子のトンネル現象を用いてリソグラフィ装置内の表面の汚染を検出するように配置された計測装置が設けられているリソグラフィ装置が提供される。
[0008] 本発明の一形態によれば、リソグラフィ装置内の汚染を検出する方法であって、入射光を金属層に導くことと、金属層を通る導波モードへの入射光の結合を検出することとを有する方法が提供される。
[0009] 本発明の実施形態を単なる例示として、添付の略図を参照して説明する。図中、対応する参照符号は対応する部分を示している。
[0018] 図1は、本発明の1実施形態によるリソグラフィ装置を略示する。この装置は、放射ビームB(例えばUV放射またはEUV放射)を調節するように構成されている照明システム(イルミネータ)ILと、パターニングデバイス(例えばマスク)MAを支持するように構成されているとともに、一定のパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成された第1ポジショナPMに結合されている支持構造体(例えばマスクテーブル)MTと、基板(例えばレジスト塗布されたウェーハ)Wを保持するように構成されているとともに、一定のパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2ポジショナPWに結合されている基板テーブル(例えばウェーハテーブル)WTと、パターニングデバイスMAにより放射ビームBに伝えられるパターンを基板Wのターゲット部分C(例えば1つ以上のダイを含むもの)へ投影するように構成されている投影システム(例えば屈折投影レンズシステム)PSと、リソグラフィ装置の光学表面の汚染を検出するように構成されている汚染検出システムCDSとを含む。
[0019] 照明システムは、放射を誘導し、成形し、あるいは制御するために、多様な種類の光学コンポーネント、例えば屈折型、反射型、磁気型、電磁型、静電型、またはその他の種類の光学コンポーネント、あるいはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
[0020] 支持構造体はパターニングデバイスの重量を支持して(すなわち支えて)おり、パターニングデバイスの配向、リソグラフィ装置の設計、およびその他の条件、例えばパターニングデバイスが真空環境内で保持されるかどうか等、に応じた方法でパターニングデバイスを保持する。支持構造体は、機械式、真空式、静電式、あるいはその他のクランプ技術を使用してパターニングデバイスを保持することができる。支持構造体は、例えば固着可能または必要に応じて可動とすることのできるフレームまたはテーブルとすることができ、パターニングデバイスが例えば投影システムに関して確実に所望の位置にあるようにすることができる。本明細書における用語「レチクル」または「マスク」のいかなる使用も、より総括的な用語「パターニングデバイス」と同義と見なすことができる。
[0021] 本明細書において使用する用語「パターニングデバイス」は、例えば基板のターゲット部分にパターンを生成するために、その断面にパターンを有する放射ビームを伝えるのに使用可能な任意の素子を参照するものとして広義に解釈されるべきである。放射ビームに伝えられるパターンは、例えばパターンが位相シフト特徴またはいわゆるアシスト特徴を含む場合には、基板のターゲット部分内で所望のパターンに正確には一致しなくてもよいということに留意すべきである。概して、放射ビームに伝えられるパターンは、ターゲット部分で生成されつつある素子内の特定の機能層、例えば集積回路に一致することになる。
[0022] パターニングデバイスは透過性または反射性とすることができる。パターニングデバイスの例には、マスク、プログラマブルミラーアレイ、およびプログラマブルLCDパネルを含む。マスクはリソグラフィにおいて良く知られており、バイナリ、Alternating位相シフト、減衰型位相シフト等のマスクタイプのみならず、種々のハイブリッドマスクタイプも含む。プログラマブルミラーアレイの1例は小型ミラーのマトリクス配置を用いており、入射する放射ビームを様々な方向に反射できるようにミラーの各々を個々に傾けることができる。傾けられたミラーは、ミラーマトリクスにより反射された放射ビームにパターンを与える。
[0023] 本明細書において使用する用語「投影システム」は、使用される露光放射に適した、あるいは液浸液の使用や真空の使用といったその他の要因に適したものとしての、屈折型、反射型、反射屈折型、磁気型、電磁型、静電型、またはそれらの任意の組み合わせを含むあらゆるタイプの投影システムを包含するものとして広義に解釈されるべきである。本明細書における用語「投影レンズ」のいかなる使用も、より総括的な用語「投影システム」と同義と見なすことができる。
[0024] ここで示すように、装置は反射型(例えば反射性マスクを用いる)である。別法として、装置は透過型(例えば透過性マスクを用いる)とすることもできる。
[0025] リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスクテーブル)を有するタイプとすることができる。このような「マルチステージ」機械では、付加的なテーブルを同時に使用することができ、または、1つ以上のテーブルを露光に使用しつつ、1つ以上の他のテーブル上で予備のステップを実行することができる。
[0026] リソグラフィ装置は、投影システムと基板との間の空間を満たすために、基板の少なくとも一部分が、比較的高い屈折率を有する液体(例えば水)により覆われ得るタイプとすることもできる。液浸液は、リソグラフィ装置内の他の空間、例えばマスクと投影システムとの間に適用することもできる。投影システムの開口数を増加させるための液浸液浸技術は当技術分野ではよく知られている。本明細書において使用する用語「液浸」は、構造体(例えば基板)が液体に浸される必要があることを意味しているのではなく、むしろ露光中に投影システムと基板との間に液体が置かれることを意味しているだけである。
[0027] 本明細書において使用する用語「光学表面」は、放射が導かれる任意の表面、詳細には、放射ビームBの調節、パターニング、および投影に使用される光学表面を包含するものとして広義に解釈されるべきであるということが理解されよう。例えば、光学表面はミラー、レンズ、またはプリズムとすることができる。光学表面は透過性または反射性とすることもできる。参照光学表面は、迷光を受ける表面(すなわち放射ビームBの経路中にある光学表面ではなく(例えば)その他の表面から反射した光を受ける光学表面)とすることができる。放射が導かれる光学表面の特性は、参照光学表面の特性から推測することができる。
[0028] 図1を参照すると、イルミネータILは放射源SOからの放射ビームを受ける。例えば放射源がエキシマレーザである場合、放射源とリソグラフィ装置とは個別の構成要素であってもよい。このような場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を成すとは見なされず、放射ビームは、例えば好適な方向付けミラーおよび/またはビームエキスパンダを有するビームデリバリシステムBDにより放射源SOからイルミネータILへと通過する。その他の場合、例えば放射源が水銀ランプである場合には、放射源はリソグラフィ装置の一体形の一部分とすることができる。放射源SOおよびイルミネータILは、必要であればビームデリバリシステムと共に、放射システムと称することもできる。
[0029] イルミネータILは、放射ビームの角度強度分布を調整するためのアジャスタを含むことができる。一般に、イルミネータの瞳面における強度分布の少なくとも外側および/または内側の半径範囲(通常はそれぞれσ-outerおよびσ-innerと称される)は調整することができる。さらに、イルミネータILは、その他の種々の部品、例えばインテグレータおよびコンデンサを含むことができる。イルミネータを使用して放射ビームを調節し、その断面に所望の均一性および強度分布を有することができる。
[0030] 放射ビームBは、支持構造体(例えばマスクテーブルMT)上で保持されているパターニングデバイス(例えばマスクMA)上に入射し、パターニングデバイスによりパターニングされる。放射ビームBは、マスクMAを通過したあと投影システムPSを通り、この投影システムがビーム焦点を基板Wのターゲット部分Cに合わせる。基板テーブルWTは、第2ポジショナPWおよび位置センサIF2(例えば干渉デバイス、リニアエンコーダ、または容量センサ)により、例えば放射ビームBの経路中に様々なターゲット部分Cを位置決めするよう正確に移動することができる。同様に、第1ポジショナPMおよび別の位置センサIF1を使用して、例えばマスクMAをマスクライブラリから機械的に取り出した後、あるいは走査中に、該マスクを放射ビームBの経路に対し正確に位置決めすることができる。一般に、マスクテーブルMTの移動は、第1ポジショナPMの一部を成すロングストロークモジュール(粗動位置決め)およびショートストロークモジュール(微動位置決め)により実現することができる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2ポジショナPWの一部を成すロングストロークモジュールおよびショートストロークモジュールにより実現することができる。ステッパの場合(スキャナとは対照的に)、マスクテーブルMTはショートストロークアクチュエータのみに結合しあるいは固着することができる。マスクMAおよび基板Wは、マスクアライメントマークM1、M2および基板アライメントマークP1、P2により位置合わせすることができる。図示する基板アライメントマークは専用のターゲット部分を占めるが、これをターゲット部分間の空間内に設置してもよい(これらはけがき線(scribe-lane)アライメントマークとして公知である)。同様に、マスクMA上に2つ以上のダイが設けられている状況では、マスクアライメントマークはダイ間に設置してもよい。
[0031] 図示する装置は、以下の方式のうちの少なくとも1つにおいて使用することができよう。
[0032] 1.ステップモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが基本的に静止されている一方、放射ビームに伝えられたパターン全体が、ターゲット部分Cへ1回で投影される(すなわち単一静的露光)。次に基板テーブルWTがX方向および/またはY方向に偏移されて、異なるターゲット部分Cを露光することができる。ステップ方式では、露光フィールドの最大寸法は、単一静的露光で結像されるターゲット部分Cの寸法を限定する。
[0033] 2.スキャンモードでは、マスクテーブルMTおよび基板テーブルWTが同期走査される一方、放射ビームに伝えられたパターンがターゲット部分Cへ投影される(すなわち単一動的露光)。マスクテーブルMTに対する基板テーブルWTの速度および方向は、投影システムPSの倍率(縮小率)および像反転特性によって決めることができる。スキャンモードでは、露光フィールドの最大寸法は、単一動的露光におけるターゲット部分の(非スキャン方向における)幅を限定するのに対して、スキャンモーションの長さはターゲット部分の(スキャン方向における)高さを決定する。
[0034] 3.別のモードでは、マスクテーブルMTが、プログラマブルパターニングデバイスを保持しつつ基本的に静止されており、基板テーブルWTが移動またはスキャンされる一方、放射ビームに伝えられたパターンがターゲット部分Cへ投影される。この方式では一般にパルス放射源が用いられ、プログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの各移動後に、またはスキャン中に連続する放射パルスの間で、必要に応じて更新される。このオペレーションモードは、プログラマブルパターニングデバイス、例えば前述したような種類のプログラマブルミラーアレイを活用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
[0035] 上述した使用方式、または全く異なる使用モードに関する組み合わせおよび/または変更を用いることもできる。
[0036] 光学表面の汚染はリソグラフィ装置において問題であり、特に、回折限界の結像が前提条件である最新の光リソグラフィにおいて問題である。このことは、EUV照明のもとで炭素系付着物(carbonaceous deposits)が容易に形成されるEUVリソグラフィにおいて特にそうである。炭素系付着物は、特定の光学表面(例えばミラー)上に入射するEUVが光学表面から電子を発射させるために生じる。通常、これらの電子は5〜50eVのエネルギーを有する。これらの電子は、(EUV)リソグラフィ装置に存在する炭化水素を分解(crack)すると考えられている。リソグラフィ装置内に真空が存在するにもかかわらず、(例えば)装置内の部品のアウトガスに起因してこれらの炭化水素は存在する。分解したこれらの炭化水素は、リソグラフィ装置の光学表面上で徐々に炭素系付着物を形成する。
[0037] 炭素系付着物はリソグラフィ装置の光学表面(例えばミラー)の有効性を低減することになるので、このような付着物の量を検出するのが望ましい。例えば、あるリソグラフィ装置について、炭素系付着物の存在が装置の操作にとって過度に有害となる前の、光学表面上での形成が許容されるべき付着物の最大厚さは2.0ナノメートルであるということがわかった。汚染物質の絶対厚みを高分解能で検出できることが所望される。
[0038] 偏光解析装置を使用して、光学表面上の汚染物質のレベルを測定することが提案された。偏光解析法は、汚染された表面で反射する楕円偏光の特性を用いて汚染レベルを測定することのできる高感度の光学技術である。汚染レベルは、1/4波長板に続いてアナライザを使用することにより測定することができる。1/4波長板およびアナライザの配向は、光がアナライザ内を通過しなくなるまで変えることができる。これらの配向から光の相対的位相変化を計算することができ、そこから光学表面の汚染のレベル(または厚さ)を求めることができる。ところが偏光解析法には欠点があり、それは(特にin-situで)使用するのが困難で、実験結果も分析するのが困難であることである。また、偏光解析法により高分解能計測を達成することも困難である。
[0039] 本発明の実施形態は、表面プラズモン共鳴(SPR)分光法を使用して、リソグラフィ装置の光学表面上の汚染レベルを検出する。一手法としての表面プラズモン共鳴分光法は、何分の1かのナノメートル(例えば0.1ナノメートル以下)ぶんの汚染物質の厚さの変化を検出するのに使用することができる。
[0040] さらに、また特に有利なことに、表面プラズモン共鳴分光法は、汚染検出計測を実行するのにリソグラフィ装置を中断する必要なく汚染レベルを即時に測定することを可能にしつつ、in-situで行うことができる。表面プラズモン共鳴は光学技術であるので、任意のプラズマ形成により引き起こされる電磁場干渉、および/または光学表面のEUV放射により引き起こされる光電子放出に影響されにくいという利点を有する。
[0041] 表面プラズモン共鳴は非破壊分析技術である。表面プラズモンとは導体の表面で形成される電子密度振動であり、金属層に特定の種類の光を当てることにより、導電性金属膜と絶縁層との間の界面で発生させることができる。金属層は、その自由電子(すなわちその電子の「海」)を多数有することから使用される。この技術はしばしば真空中で実行される。
[0042] 表面プラズモンモードは、特定の入射角で入射する光子によって金属層内で共鳴励起することがある。この特定の入射角が主に、使用される材料の光学定数および表面の幾何学形状の特徴となる。金属層上に特定の角度で入射する光子は表面プラズモンと相互に作用することになり、表面で反射するのではなく、金属層へと結合されることになり、減衰エバネセント場(decaying evanescent field)が層に伝搬される。従って、表面プラズモンと光子間の相互作用(表面プラズモンの励起)により、光子の特定の入射角で反射光の強度のディップ(具体的には、TM(p)偏光、すなわちその電場ベクトルが入射面に対して平行な光)が生じる。このことは、金属層の角度依存性の反射率応答のディップとして観察され、これは特定の角度での共鳴と類似している。
[0043] 上述のように、表面プラズモンの特性および共鳴の生じる入射角の特性は、金属表面の条件、従ってその上に付着した任意の汚染に極めて依存している。この理由は、金属表面の汚染が、減衰エバネッセント場を真空‐金属の境界で混乱させ、これが表面プラズモン共鳴の生じる角度を変化させるからである。エバネッセント場は、金属層と真空との間の境界で強くして、界面での汚染物質の厚さおよび/または屈折率の変化に対して高感度にすることができる。したがって、計測された共鳴角の変化を利用して金属表面上の汚染物質の量(または厚さ)を求めることができるということが理解されよう。表面プラズモン共鳴分光法は、様々な刊行物、例えばB. Liedber, C. Nylander, I. Lundstrom, “Biosensing with surface plasmon resonance - how it all started”, Biosensors Bioelectron. 10, i-ix (1995)、およびJ. Homola, S.S. Yee, G. Gauglitz, “Surface plasmon resonance sensors: review”, Sensors and Actuators B, 54, 3-15 (1999)、に開示された技術である。従って、この技術の数学的な詳細をここでさらに詳しく記載することはしない。
[0044] 図1を参照すると、汚染検出システムCDSは、放射ビームBから離れて(すなわちその経路中ではないところに)置かれるように位置決めされているが、リソグラフィ装置内のその他の表面で反射し得る迷光に晒されているということがわかる。これが意味するのは、汚染検出システムCDSが基板のパターニングを妨害することがなく、あるいはいかなる方法においてもこれを侵害することがなく、放射ビームBによる照射の効果を、従ってリソグラフィ装置の光学表面上の炭素系付着物の蓄積を計測することがやはり可能であるということである。汚染検出システムCDSは、上述した表面プラズモン共鳴分光法を用いて汚染レベルを測定する。
[0045] 図2に汚染検出システムCDSをより詳細に示す。汚染検出システムCDSは、表面プラズモン計測装置(例えば表面プラズモン共鳴スペクトロメータ)であり、放射ビーム2を提供するように構成された放射源1が設けられている。放射ビーム2はビームスプリッタ3に向けられ、そこで分割されて2部分(プローブビーム2aおよび参照ビーム2B)になる。参照ビーム2Bはディテクタ4に導かれる。参照ビーム2Bの強度は、プローブビーム2aにより汚染物質の厚さを計測するための参照レベルとして使用される。
[0046] プローブビーム2aはビームエクスパンド・フォーカス系5に向けられる。偏光子(図示せず)を使用すれば、プローブビーム2aは特定の偏光を確実に有することができる。ビームエクスパンド・フォーカス系5によりプローブビーム2aはまず拡大され、次にプリズム6を通過させられてから、プリズムの表面(その上に金属層7が被覆されている)上で集束するようにされる。次に、プローブビーム2aは、プリズム6と金属層7との間の界面で反射してから、コリメート・フォーカス系9によりCCDラインディテクタ8に向かってコリメートされ指向される。コリメート・フォーカス系は円柱レンズ9aを含み、この円柱レンズは、プローブビーム2aがCCDラインディテクタ8の長さ部分に対して平行な方向に細長くなるように、ただしその長さ部分に対して垂直な方向に集束されるように、プローブビームを一次元においてのみ集束する。プローブビーム2aは二次元では集束されない。というのも、そうするとそこから角度情報を引き出すことが困難または不可能になるであろうからである。円柱レンズ9aを使用すれば、プローブビーム2aを、金属層7で反射する前または後に集束できるということが理解されよう。
[0047] 放射源1は、632.8ナノメートルの波長を有するHeNeレーザである。プリズム6は溶融石英から成る。金属層7は50ナノメートル厚の銀層である(別の厚さおよび/または金属を用いてもよい)。放射源1および金属層7は相互に特に適するように選択できるということが理解されよう。例えば、金属表面7での反射の任意のディップが特に鋭く深いことが望ましい(すなわち高い性能指数を有するように)。状況によっては金層が好適な金属表面であることがあり、赤外放射線を使用して金属表面7が照射される高い性能指数をもたらす。さらに、放射ビームBを調節し、パターニングし、投影するのに使用されている光学表面に、プリズム6および金属層7を確実に極力近接させるのが好ましいことがある。例えば、付加的な2ナノメートル膜(例えばRu)を金属層7の上部で成長させ、EUV光リソグラフィ装置において使用されるEUVミラーのキャップ層をシミュレーションすることができる。このようにして、光学表面上の付着物の蓄積をより正確に測定することができる。金属層7は、膜の積重ね層または多層誘電薄膜スタックの上部に被覆することができる。薄膜層のスタックを用いることにより、反射ディップの線幅を減少させることができ、従って計測の分解能を改善することができる。
[0048] 図2では、プローブビーム2aが拡大されてプリズム6と金属層7との間の界面へ集束されたとき、放射が或る角度範囲R(θ)で界面に衝突するということがわかる。或る入射角範囲R(θ)が用いられることから、対応する反射角R(θ)の範囲も存在する。CCDラインディテクタ8を使用することにより、金属層7の表面上の汚染蓄積の影響を、或る範囲の様々な入射角にて同時にプロファイルすることができる。このことにより、光子が金属層へと結合されておりかつ反射した放射強度のディップが存在する点に上述の共鳴角を見出すために光源または任意の光学設備を回転させる必要性がなくなる。
[0049] 図3は、図2の装置がどのように使用されるかを示す。図3は、プローブビーム2aの入射角に対する反射強度(具体的にはTM(p)偏光)のグラフである。プリズム6と金属層7との組み合わせの共鳴角である入射角θでの著しい反射強度のディップが存在するということがわかる。金属層7上に炭素系付着物が形成すると、表面プラズモン共鳴が生じるのに必要となる条件は影響を受け、共鳴角が変化する。図3から、汚染物質の量が第1レベルまで増加すると共鳴角が変位し、今度はθR1となるということがわかる。汚染層の厚さがさらに増加すると共鳴角がθR2までさらに変位する。したがって、CCDラインディテクタ8により共鳴角の変位を計測し、その後、これを用いて汚染層の厚さの変化を導き出すことができる。汚染レベルは、実験的に測定するか、または既知の数学的関係により(そして汚染物質の既知の光学定数により)計算することができる。ビームエクスパンド光学素子5およびCCDラインディテクタ8の使用が意味することは、操作中に汚染検出システムCDSの部品を移動させる必要がなく、これにより、装置の操作が簡素化されるということである。
[0050] 図3は、共鳴角が変位する際の反射強度の深度が減少するディップを示すが、これはほんの例示として与えられるものである。反射強度の深度の変化は、より多くの光が吸収性汚染物質に吸収されることに対応している。汚染物質が吸収性でなければ、強度ディップの深度は変化しないことになる(共鳴角の変位はやはり生じることになるが)。
[0051] 表面プラズモン共鳴分光法を用いれば、最低0.1ナノメートルまたはそれ以上の汚染層の厚さを、0.1ナノメートルよりずっと低い分解能で測定することができる。
[0052] 実際には、汚染レベルの測定は定期的または継続的に行うことができる。所望の最高値(例えば2.0ナノメートル)を超える付着物が測定されたら、原子状水素(例えば水素1またはその同位元素である水素2(重水素))をリソグラフィ装置へ注入し、光学表面をクリーニングすることができる。クリーニングが行われている間および/または後、汚染検出システムCDSを使用して、光学表面上の汚染レベル(既に減少している)を測定することができる。光学表面が元の状態に復帰した後、この汚染レベルが、プリズム6と金属層7との組み合わせの共鳴角から汚染検出システムCDSにより検出されることになる。
[0053] 分解能を高くして汚染レベルを測定できることから、光学表面のクリーニングは特定の間隔で行うことができ、無駄に行う必要はない。クリーニングが過度に頻繁に行われると、光学表面自体が損傷することがある。例えば、過剰なクリーニングは、光学表面上の反射コートの幾つかまたは全てを除去、さもなくば損傷することがある。また、光学表面の過剰なクリーニングは、リソグラフィ装置内の様々な構成材料に悪影響を与えることがある。
[0054] 上述の実施形態を、ビームエクスパンド・フォーカス系5の使用を参照して説明した。このビームエクスパンド・フォーカス系は、或る角度範囲Rθの放射線によりプリズム6と金属層7との間の界面を照射するのに使用される。一方で、ビームエクスパンド・フォーカス系5は必須のものではなく、代わりに放射源1(またはその他の放射操作素子)をプリズムに対して回転させ、入射光の角度を変えてもよいということが理解されよう。
[0055] プローブビーム2aの入射角を変える代わりに(または或る角度範囲Rθを有するプローブビームを使用する代わりに)プローブビームの波長を変更することができる。このことにより、プローブビーム2aの入射角は単一値に固定することができる。この場合、入射光の波長が変動し、波長の関数としての反射率のスペクトルが記録される。次に、反射の最小値のスペクトル位置を決めることができる。この最小値が生じる波長は、金属層7上に付着した汚染物質の量に応じて変動することになる。このようにして、金属層7上の汚染物質の層の厚さを、反射された放射線の強度のディップの生じる波長の変化から求めることができる。
[0056] 波長は、放射源1としての波長可変レーザ、または、モノクロメータもしくはその他の光学波長分解素子を備えた広帯域波長源をシステムの検出側で使用することにより、変更することができる。波長分解素子は、分散型(回折格子またはプリズム型)モノクロメータ、フーリエ変換スペクトロメータ、ファブリペロスペクトロメータ、あるいはこれらの光ファイバ類似物を含んでもよい。
[0057] プローブビーム2aは、放射の分散または発散源により発生させることができよう。放射源1は、特定の放射波長または或る範囲の波長を発射することができる。放射源1は1つ以上の光学コンポーネントを組み込んで、プローブビーム2の特性(例えば波長、偏光状態等)を制御することができる。
[0058] 図4は、本発明の汚染検出システムの別の実施形態を示す。図4に示す汚染検出システムは図2に示すものと同様であり、同じ参照番号のものには共通の特性が与えられている。汚染検出システムは、放射ビーム2をビームスプリッタ3に向けるように配置された放射源1を備える。ビームスプリッタは放射ビーム2を分割して、参照ビーム2b(汚染物質の厚さ計測用の参照レベルとして使用されるもの)とプローブビーム2aにするように配置されている。プローブビーム2aはビームエクスパンド・フォーカス系5に導かれる。このプローブビーム2aが特定の偏光を持つことを確実ならしめるために、偏光子(図示せず)を使用してもよい。ビームエクスパンド・フォーカス系5は、プローブビーム2aをまず拡大し、次に、金属層7が設けられたプリズムの表面への集束前にプリズム6を通過するように、プリズム6を集束させる。
[0059] 図2の汚染検出システムでは、金属層7で反射した光が検出される。一方で、図4に示す装置は、金属層7の上部に誘電層(例えばシリカ)が設けられて導波管10を形成するという点で相違する。導波管10は平面的であってもよく、うね立った構造を有してもよい。プローブビーム2aは導波管10へと結合し、TE偏光導波モード(TE polarized guided mode)として導波管10に沿って伝搬する。導波モードは、導波管の外へ(例えば真空またはその他の環境へ)延びる減衰エバネッセント場(decaying evanescent field)を有する。導波管10内を伝搬する光は、レンズ9aによりディテクタ8aに導かれる。
[0060] 導波管10の表面上に汚染が形成していると、導波管10の有効屈折率が変化することになる。金属層は光学トンネル障壁として働き、「井戸」(“wells”)として働く誘電を両側(すなわちプリズム6および導波管10)に有する。電場は障壁(金属)層を通り抜け、導波管10に導波モードを放つ。電場は導波管10から漏洩し、エバネセントに(evanescently)減衰する。この減衰場は、表面条件に対して、ひいては導波管10の有効屈折率を変化させる任意の汚染層に対して極めて高感度でありよってその位相およびスペクトル感度をオルタネートさせる。
[0061] 図4の実施形態を波長分解計測が可能となるようにアレンジするのが望ましいことがある。例えば、放射源1は波長可変レーザ(例えば或る角度範囲にわたってではなく単一の角度で入射する)であってもよく、ディテクタ8aはフォトダイオードであってもよい。別法では、広帯域波長源1を使用してもよく、ディテクタ8aはスペクトロメータおよびフォトダイオードを備えていてもよい。
[0062] 導波管10表面上の汚染形成は、放射が導波モードに結合される波長の変化をもたらすことになる。この波長変化はディテクタ8aにより検出される。導波管10の表面上に付着した汚染の量またはレベルは、波長変化に基づいて求めることができる。このことは、汚染物質の既知の光学定数によって直接、あるいは、試行錯誤または実証的研究から行うことができる。
[0063] 図4に示す実施形態の利点は、導波管10により環境攻撃から金属層7が保護されているということである。さらに、導波管10を通って放射する導波モードのスペクトル線幅は、単一の金属層の表面プラズモンモードよりもより鋭く(すなわちスペクトル的により純粋で)、したがって汚染付着物の厚さをより正確に測定することができる。
[0064] 導波管10は、表面プラズモンが励起されるように、金属層7の近傍に(すなわち、金属層7に接触して、あるいは間に小さなギャップを有して(オットー配置 the Otto configuration))設置されている。
[0065] 汚染物質が吸収性の場合、導波管を使用せずに検出すれば(すなわち図2を参照して説明したように)、計測の分解能をより高くすることができる。この理由は、放射が導波管10に沿って伝搬すると、放射が吸収され、結果として放射スペクトルが広がることになるからである。これは、放射スペクトルの計測の分解能を低減することになる。
[0066] 図2および図4の装置は、表面プラズモン共鳴モード(図2に関連して説明された)および光学的導波モード(図4に関連して説明された)が同時に検出できるように組み合わせ可能であるということが理解されよう。
[0067] プローブビーム2aの波長の選択は、その周波数が、監視されるべき特定の汚染物質(例えば炭素)の電子または局所振動モードの周波数特徴と共鳴するように、すなわち、特定の汚染物質がプローブビーム2aを(部分的に)吸収することになるように、行うことができる。このような特定の波長により、汚染物質の化学的性質だけでなく光学表面上に付着したその量を確認することができる。
[0068] 図5は、本発明の別の実施形態を示す(図5は縮尺通りに図示されていない)。この実施形態では、サブ波長格子構造(sub-wavelength grating structure)20により表面プラズモン共鳴分光法が行われる。この格子は、ガラス基板20b上に設けられた金属層20aを備えている(格子はガラス基板にエッチングされている)。レーザ22は、入射光21が格子20の表面に対して垂直となるように、放射ビーム21を格子20に向ける。
[0069] 表面プラズモンモードを生成するには格子20の周期性が役立つ。放射が格子20上に垂直方向から入射するときに表面プラズモンモードが生成され、プリズム(クレッチマン配置 Kretschmann geometryを表している図2および図4に示すような)を通る斜め入射光を使用する必要性は回避される。金属層20a内で生成された表面プラズモンモードにより、減衰エバネッセント場が発生する。表面プラズモンモードの変化は、ガラス基板20bの反対側で光子を検出することにより検出される。格子20の周期性に起因して光子は回折する。ディテクタ24により、1次回折光子23が検出される。
[0070] 入射光21の波長が或る波長範囲にわたって走査されてから、1次回折光23の強度のピークが検出される。このピークは、表面プラズモン共鳴の条件が満たされることに対応しており、汚染物質の厚さが変化するとピークの位置が変位することになる。したがって汚染(図示せず)が格子20上に蓄積していると、表面プラズモン共鳴の生じる波長が変化することになる。従って、格子20の表面を定期的に照射して放射波長を走査することにより、表面プラズモン共鳴の生じる波長の変化を測定することができる。表面プラズモン共鳴を生成するのに必要な波長の変位から、汚染の量またはレベルを既知のやり方で求めることができる。
[0071] 単一の波長を有する放射ビーム21を使用してその後にこの放射ビーム21の波長を走査する代わりに、広帯域放射源を使用できるということが理解されよう。その後、スペクトロメータを使用して、サブ波長格子構造20により回折された光を検出し、表面プラズモン共鳴の生じる波長ピークを求めることができる。格子構造20が多少汚染されると、このピークは変位することになる。
[0072] 単一波長放射(すなわち単色放射)を使用して格子20の表面を照射する場合、表面増強ラマン分光法として知られている技術を使用すれば格子20上の汚染の化学的性質を検出することができる。格子20の表面で散乱した光が入射光21のと同じエネルギー(すなわち波長)を持つとすれば、入射光21は弾性的に散乱することになる。一方で、散乱光の波長(すなわちエネルギー)の変位(入射光21に比較して)が検出されるとすれば、入射光21は非弾性的に散乱することになる。すなわちエネルギーのうち幾つかは、格子20の表面上の汚染によって吸収されることになる。散乱光のエネルギーの変化は汚染の特徴的性質が原因とすることができ、従って、汚染の化学的性質を決めることができる。波長またはエネルギーの変化(「ラマンシフト」)は、スペクトロメータ、例えばファイバ結合スペクトロメータ、小型格子スペクトロメータ、フーリエ変換スペクトロメータ、ファブリ‐ペロスペクトロメータ、またはその他任意の好適な検出手段により測定することができる。
[0073] それを介して汚染によってエネルギーが吸収される仕組みは以下の通りである。入射光21が局所プラズモンを励起し、この局所プラズモンが分子双極子を励起する。分子双極子は、まとまったエネルギーを特定のフォノン振動に奪われる。次に分子双極子は、赤方偏移した(すなわちより低いエネルギーの)光子を再度発射する。入射光の光子よりも低いエネルギーを有するこれらの光子が、ディテクタ24により検出される。
[0074] 金属層20aでの電場が(表面プラズモン結合に起因して)極端に高いことから、ラマン信号は、通常みられるはずのものと比較してけた違いに強めることができる。これが、この技術が表面増強ラマン分光法と呼ばれる理由である。図5に示す本発明の実施形態は回折格子を使用しているが、その他のパターン化表面(通常は、運動量の保存を支援し、それ故に表面プラズモン結合が用いられるパターン化表面)を使用することもできる。
[0075] 本発明の代替の実施形態を図6に示す。プリズム6には金属層7が設けられている。波長可変レーザ30は、放射ビーム30aをプリズム6に向けるように配置されており、この放射ビームは、金属層7へ入射し、プリズムからディテクタ31に反射する。ディテクタは例えばフォトダイオードとすることができる。波長可変レーザの波長が調整されて、金属層7で表面プラズモン共鳴が励起される。このことは、フォトダイオード31により検出される放射強度が低下したと見なされる。次に、レーザ30により生成される波長がこの共鳴波長λで固定される。共鳴波長λは、金属膜7上の放射入射角に左右されるということが理解されよう。一方で、実施形態のこの特定の変形においてこの角度θは固定されている。その他の変形では、例えば波長を固定させて角度を変動させてもよい。さらなる代替の変形において、例えば図2および図4に示す配置を用いて、或る角度範囲を成すことができる。
[0076] 金属膜7が、表面プラズモン共鳴を励起する或る角度および波長の放射により照射されていることから、金属膜内にはかなりの数のプラズモンが存在することになる。第2波長可変レーザ32は、第1波長可変レーザ30により生成されたものと同じ波長、すなわちλを有する第2放射ビーム32aを生成するように配置することができる。このレーザは、金属膜7の反対側で第2放射ビーム32aを指向するように、すなわち初めにプリズム6を通ないように、配置することができる。ディテクタ33は、金属膜7で散乱した放射を検出するように位置決めされている。ディテクタ33は波長分解式であり、散乱線のスペクトルを監視することができる(ディテクタは例えばスペクトロメータとすることができる)。散乱線は、金属膜上の任意の汚染による放射の非弾性散乱に起因して生じる或る波長範囲を含むことになる。このラマン散乱線の量は表面プラズモンの存在により高まる。このようにしてラマン散乱を高めることは表面増強ラマン分光法と称される。ある事例において、第2波長可変レーザ32を使用して第2ビーム32aを生成する代わりに、第1放射ビーム30aを分割して2つのビームにしてもよい。
[0077] 第3レーザ34を使用して、異なる波長λを有する第3放射ビーム34aを金属膜7に導くことができる。この第3放射ビームは、プリズム6を通ることなく金属膜7向かうことができる。波長λは、金属膜7を第2放射ビーム32aで照射する結果と見なされるラマンスペクトルのピークと一致するように選択される。例えば、第3放射ビームは、(λの励起放射が存在する場合)金属膜7上に存在する分子の電子遷移と一致するように選択される波長λを有することができる。この実施形態では、その目的が金属膜7上の汚染を検出することであることから、第3レーザ34の波長を汚染の電子遷移と一致するように調整することができる。このようにして、ディテクタ33によって汚染のラマンスペクトルが観察される。
[0078] 第3レーザ34により生成されるビーム34aの波長を調整する効果とは、光が共鳴的に散乱するということである。そのことの効果は、その特定の遷移に関連する振動モードおよび/または電子モードが、大いに増加したラマン散乱強度を呈することである。通常、この増加は非常に大きいので、その他すべての遷移からのラマン信号を圧倒する。例えば、π‐π遷移との共鳴は、遷移を伴うπ結合の伸縮モードを強めるが、その他のモードは影響されないままである。この「共鳴」ラマン散乱はディテクタ33により検出される。ディテクタ33により検出される信号の強さが大きいことから、汚染のラマンスペクトルの正確な検出が可能になる。このことにより、汚染の性質、すなわち、どの物質(単数または複数)が汚染中に存在するかを決めることができる。汚染の厚さは、第1レーザ30およびディテクタ31を使用することにより、図2に関連して上述したのと同様のやり方で(すなわち表面プラズモン共鳴計測により)決めることができる。
[0079] 幾つかの汚染物質が存在する場合、本発明のこの実施形態を使用して、例えば特定の汚染物質を選出することができる。例えば、検出されるべき汚染物質の特徴的なラマンスペクトルは既にわかっていることがあり、波長λおよびλをそれに応じて選択することができる。ある事例において、ラマンスペクトルはほとんど既知であり、このラマンスペクトルをより正確に求めるために実験が必要となり得ることがある。1例において、EUV環境において金属膜7上に付着した炭素が特定の特徴的ラマンスペクトルを生ずることがあり、λおよびλを適切に選択することによりこれを励起することができる。例えば、λは633ミリメートルとすることができ、λは650ミリメートルとすることができる。一般に、例えば1.55ミクロンの赤外線の波長を含む任意の好適な波長を使用することができる。波長は、単に汚染を通過するだけでなく、より多くのラマン散乱線を提供することになる。λおよびλを選択する場合、一般に、ラマン散乱は第1波長λに対して特に高感度であるわけではないということに留意すべきである。ラマン散乱は第1波長と第2波長の差(λ−λ)であり、これはラマンスペクトルのピークと一致するように選択されるべきである。
[0080] 放射波長λおよびλは、電子ラマンスペクトルまたは振動ラマンスペクトルを励起するように選択することができる。ある事例において、振動ラマンスペクトルは有機汚染の検出に好ましいことがある(EUVリソグラフィでは有機汚染が観察されることになる)。
[0081] 本発明のさらなる代替の実施形態を図7に示す。上述の実施形態の幾つかと共通して、この実施形態はプリズム50を中心に配備されている。さらに以下で図7bと合わせてプリズム50を詳細に説明する。放射源51は、放射ビーム52を生成するように配置されている。放射源は例えば波長可変レーザであってもよく、あるいは格子スペクトロメータであってもよい。放射ビーム52は、偏光子53および光弾性モデュレータ54を通過してからプリズム50へ入る。放射ビーム52はプリズムの表面で反射され、レンズ55を通ってディテクタ56へと進む。ディテクタ56は例えばフォトダイオードであってもよい。光弾性モデュレータは、その参照周波数がデュアルチャネル・ロックイン増幅器58を通るコントローラ57により制御される。ロックイン増幅器58からの出力信号は、コンピュータ59またはその他のデータ処理装置および/または記憶装置へ進む。
[0082] 図7bを参照すると、プリズム上に4つの層が設けられている(図ではこれらの層の厚さは誇張してある)。第1層61は、厚さ42ナノメートルの銀(Ag)である。第2層62は、厚さ292(1/4波長光学厚さ2.0)ナノメートルのハフニアである。第3層63は、厚さ42ナノメートルの銀(Ag)である。第4の最終層64は、厚さ24(1/4波長光学厚さ0.13)ナノメートルのアルミナである。第4層64は、第3層の銀の酸化を防止する保護キャップ層として働く。これらの材料および厚さは、近赤外領域においてセンサを操作するためのものである。別の厚さおよび/または材料を使用することもできる。汚染検出システムが、どのスペクトル領域で作動するように配置されているかに応じて、銀の代わりに、例えばその他の金属、例えばアルミニウム、金、または銅を使用することができる。同様に、その他の誘電材料、例えばチタニア、シリカ、アルカリ土類フッ化物などを使用することができる。プリズム50はBK7からなる。その他のプリズム材料、例えば、溶融石英、ガラス(例えばSF6、LaSFN9等)または結晶(例えばSi、ZnS、ZnSe、SrTiO3等)を使用することができる。
[0084] 使用中、偏光子53は、放射ビーム52が平面偏光を持つことを確実ならしめるように配置されている。放射ビームは、光弾性モデュレータを出るとすぐに、直交する偏光状態間で(すなわちs平面およびp平面偏光間で)切り換わるように、光弾性モデュレータが放射ビームに最大λ/2までの遅延をもたらす。切換の起きる周波数はコントローラ57によって決まり、通常は数十キロヘルツとすることができる。
[0085] 金属層および誘電層61〜64をプリズム上で組み合わせると、これらの層を通る光子の「光学トンネル現象」が可能になり、これによって、光子は、これらの層の各々と(第1銀層61のみとではなく)相互に作用することができる。光学トンネル現象は、I.R. Hooper, T.W. Priest, J.R. Sambles, “Making Tunnel Barriers (Including Metals) Trabnsparent,” Phys. Rev. Lett., 97, 053902 (2006)に記載されている。
[0086] 放射ビーム52の、プリズム50(層61〜64を含む)との相互作用は、放射ビームの偏光状態に左右される。放射ビームがs偏光の場合、層61〜64に表面プラズモンの励起は存在しない。代わりに、光学トンネル現象を介して、ハフニア層62上に集中された導波管モードに放射が結合される。第1層61および第3(銀)層63はファブリ‐ペロ共振器の態様で働くため、導波管モードは限定されている。さらに以下で説明するように、放射ビーム52がプリズムに指向される角度は固定されているが、波長は変動する。導波管モードとの結合は波長依存型であり、この結合はディテクタ56により監視することができる。
[0087] 放射ビーム52がp偏光であると、放射ビームと上部銀層63に存在するプラズモンとの間に著しい相互作用が存在する。放射ビーム中の光子は、光学トンネル現象により、第1(銀)層および第2(ハフニア)層を通り第3(銀)層63に到達する。第1(銀)層は、p偏光放射線用のトンネル障壁として働く。
[0088] 第3(銀)層63のプラズモンモードの共鳴周波数は、第4(アルミナ)層64上の汚染に極めて影響を受ける。この理由は、第4(アルミナ)層64を通る電界トンネル効果により表面波が励起されるからである。第3(銀)層63のプラズモンモードの共鳴周波数が第4(アルミナ)層64上の汚染の存在に極めて影響を受けることから、共鳴周波数の変化を監視することにより汚染量の計測を実行することができる。
[0089] 使用中、例えば1100ナノメートルから1400ナノメートルまでの放射ビームの波長が走査される。ディテクタ56に入射する放射強度は、波長の関数として記録される。検出済みのp偏光放射線とs偏光放射線とを区別するのに、コントローラ57とともにロックイン増幅器58が使用される。偏光を区別するためにロックイン増幅器および光弾性モデュレータを使用し得るやり方は当業者に知られていると思われるので、ここでは詳しく説明しない。しかし手短にいえば、ロックイン増幅器58はコントローラ57により生成される信号にロックされ、これによって、ロックイン増幅器は、光弾性モデュレータ54が第1状態にある場合に検出される放射と、光弾性モデュレータが第2状態にある場合に検出される放射とを区別する(すなわちsおよびp偏光放射を区別する)ことができる。このようにロックイン増幅器58を使用することにより、sおよびpの偏光スペクトル的特徴を同時に観察し、ドリフトおよびその他の時間ベースの変動から生じ得る誤りを除去することができる。sおよびp偏光放射を識別するためにロックイン増幅器を使用することは必須のものではない。例えば、偏光ビームスプリッタを使用して偏光を分割し、これらを異なるディテクタに方向付けることができる。その他の識別装置を使用することもできる。
[0090] ロックイン増幅器(またはその他の識別装置)および電気光学モデュレータを使用しない場合、s偏光放射用に一連の計測を行うことができ、その後、p偏光放射用に一連の計測を行うことができる(またはその逆)。ところが、このことはドリフトおよびその他のタイムベースの変動を受けることになろう。
[0091] 図8は、sおよびp偏光放射用の光ディテクタ56により検出された強度を示す。計測は規格化され、プリズム50の反射率パーセンテージとして示されている。p偏光放射は、1200ナノメートルで反射率の最小値を通過してから徐々に約83%の反射率まで上昇することがわかる。この特徴は、p偏光放射ビーム52の、第3(銀)層63における表面プラズモンとの相互作用から生じる。プラズモンは第4(アルミナ)層64上の汚染の存在に対して高感度であることから、最小値の生じる波長は汚染の存在により変位されることになる。
[0092] s偏光放射は、1300ナノメートルで最小値を通過してから約84%まで上昇する。この特徴は、第2(ハフニア)層上に集中された導波管モードへの結合に起因している。導波管モードが第4(アルミナ)層64上の汚染の存在に対して高感度でないことから、最小値の波長は汚染による影響を受けない。
[0093] 従って、p偏光放射ビームの最小値の波長は、s偏光放射がもたらす参照最小値と比較することができる。この参照を提供し、ロックイン増幅を用いてp偏光放射とs偏光放射との計測間の時間の遅延を回避することにより、本発明の実施形態は、第4(アルミナ)層64上の汚染の正確な計測を提供する。
[0094] この実施形態の変更において、源51は広帯域波長源とすることができ、フーリエ変換スペクトロメータを使用して放射ビーム52を提供することもできる。フーリエ変換スペクトロメータは、可動ミラーを有するマイケルソン干渉計(Michaelson interferometer)である。ある距離にわたって可動ミラーを走査することにより、放射源のスペクトルを符号化する干渉パターンが作り出される。本発明の実施形態は上述したのと同じやり方で作動する(ただし計測された強度が波長の関数としてではなく周波数の関数として記録されることを除く)。本発明の別の実施形態に関して、フーリエ変換スペクトロメータを使用して放射ビームを生成することができる。
[0095] 上述した実施形態の全てにおいて、汚染検出システムの放射源およびディテクタは、プローブされる光学表面に近接している。一方で、入射、反射、散乱、回折等の放射は、光学ファイバにより導入または制御することができる。ファイバ光学を使用することにより、汚染検出システムの一部を光学表面から離れた場所に設置することができる。例えば、反射放射または回折放射の波長の変化を検出するのに使用されるスペクトロメータをリソグラフィ装置の外に設置することができ、反射放射または回折放射は光ファイバケーブルを用いてスペクトロメータを通過させることができる。
[0096] 図2、図4、図6、図7は、クレッチマン配置を活用した本発明の実施形態を示す。別法ではオットー配置を使用してもよい。クレッチマン配置およびオットー配置の詳細は、例えば、A. Otto, “Excitation of nonradiative surface plasma waves in silver by the method of frustrated total reflection,” Z. Phys., 216, 398 (1968)およびE. Kretschmann and H. Raether, “Radiative decay of nonradiative surface plasmons excited by light,” Z. Naturforsch., 23A, 2135 (1968)に認めることができる。また代わりに、本発明の実施形態は、図5に示すように回折格子結合のジオメトリを活用することができる。
[0097] 本発明の実施形態は、任意の好適な波長または波長範囲を有する放射ビームを使用することができる。任意の好適な放射源、例えばレーザ、ダイオード、広帯域波長源等を使用することができる。
[0098] 図2および図4に示す本発明の実施形態は、プリズム6に入射する放射強度の監視を可能ならしめる参照ビーム2Bを含む。この同一の参照計測アレンジ、またはその他の幾つかの均等なアレンジは、本発明のいかなる実施形態にも使用することができる。
[0099] 図2に示す検出アレンジメント、すなわち或る角度範囲にわたって放射検出することは、本発明の他の実施形態に使用することができる。
[00100] 光学表面の汚染の化学的性質を検出できるものとして本発明の実施形態を説明した。光学表面上には結合材を設けることができるということが理解されよう。この結合材は特定の化学物質に対して高感度である(すなわちこれらを結合する)ことができる。結合材は、特定の汚染物質に結合するように選択することができる。例えば、結合材は、長鎖炭化水素がこれに結合するように選択することができる。これが行われる場合、検出された光学表面上の汚染は長鎖炭化水素であると仮定することができる。例えば汚染検出システムを使用して、液浸リソグラフィで使用される液体により引き起こされる光学表面の汚染を検出することができる。液体は光学表面に接触することがあり、あるいは気体状の汚染物質を(例えば蒸発により)もたらすことがある。
[00101] 本発明の実施形態は、EUV放射を使用して基板を露光する光リソグラフィ装置で使用するのに適している(EUV放射は、リソグラフィ装置において光学表面上へ炭素系付着物の蓄積を引き起こす)。一方で、本発明の実施形態を使用して、リソグラフィ装置における光学表面上の汚染レベルを(すなわちEUV放射に起因して生じる汚染ばかりでなく)全体的に検出することができる。さらに、汚染は必ずしも炭素系付着物またはその他の無機物でなくてよい。例えば、本発明の実施形態を使用して、光学表面上の生物材料またはその他の有機物の蓄積を監視することができる。汚染は、真空およびレジストのアウトガスから生成される重質炭化水素、ならびに液浸リソグラフィ内の液体へ漏出するレジストから構成されるものとすることができる。
[00102] 光学表面上で許容されるべき最大汚染レベルの例は2ナノメートルとすることができるということを上述した。このレベルは1例にすぎず、所望の最大レベルは2ナノメートルより大きくても小さくてもよいということが理解されよう。考慮できるその他の要因には、汚染の濃度、光学表面の性質、および/または汚染の性質または種類を含む。
[00103] 上述のように、汚染検出システムCDSは、迷走放射(stray radiation)に晒されるように設置されている(汚染検出システムCDSは、基板を露光するのに使用される放射ビームBの経路中に設置されているのではない)。汚染検出システムCDSはリソグラフィ装置付近の多くの場所のうちの1つに提供することができ、この場所は、リソグラフィ装置およびその構成要素の正確な配置設計により変えることができるということが理解されよう。実際に、汚染検出システムは、リソグラフィ装置内の複数の場所に提供することができる。ある事例において、汚染検出システムを、放射ビームBの経路中に設置されている表面上の汚染を検出するように位置決めできることがある。
[00104] 図2の汚染検出システムCDSの態様(例えばプリズム6および金属層7の態様)は、放射ビームBを調節し、パターニングし、投影するのに使用される光学表面の特性をエミュレートするようなものとすることができる。ある事例において、問題のリソグラフィ装置内の全ての光学表面の汚染レベルを測定する目的には、単一の汚染検出システムCDSで十分なことがある。一方で、その他の事例において、多くの光学表面上の付着物の蓄積を完全に明らかにするために、複数の汚染検出システムCDSを合体させるのが望ましいことがある。例えば、各汚染検出システムCDSを、特定の光学表面と同じ物理的特性を有するように構成することができ、主要な放射ビームBと干渉させずに極力その光学表面の近くに設置することができる。
[00105] 複数の汚染検出システムCDSが使用される場合、ある事例において、システムの幾つかの部品を共通にすることができる。例えば、単一の波長可変源(またはその他の放射源)を使用して、全ての汚染検出システム用の放射を提供することができる。このことは、遠隔で単一の源を提供し、光ファイバにより各計測場所に放射を結合させることにより行うことができる。同様に、単一のディテクタを、例えば、光ファイバにより各計測場所に連結させて使用することができる。計測場所間で多重送信を使用することもできる。例えば、単一のディテクタが使用される場合、多重送信を使用して、任意の一定時間での或る計測場所からの放射のみをディテクタに確実に入射する(多重送信は計測場所間で切り換える)ことができる。
[00106] 表面プラズモン計測装置は、表面プラズモンまたは表面プラズモンの効果を検出するのに適した任意の装置とすることができる。例えば、表面プラズモン計測装置は、表面で反射する光、および/または表面プラズモンがこの反射光上に有する効果を検出するように配置された反射計とすることができる。
[00107] 本文ではICを製造する際のリソグラフィ装置の使用を具体的に参照することが可能であるが、当然ながら、本明細書において説明されるリソグラフィ装置は、例えば集積光学系、磁気ドメインメモリ用の誘導および検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造など、他の応用例を有することができる。このような代替の応用例に関連して、本明細書における用語「ウェーハ」または「ダイ」のいかなる使用も、それぞれ、より総括的な用語「基板」または「ターゲット部分」と同義と見なすことができるということを当業者は理解するであろう。本明細書で参照される基板は、露光の前または後に、例えばトラック(通常はレジスト層を基板に塗布し、露光済みレジストを現像する器具)、メトロロジーツールおよび/またはインスペクションツールにおいて処理することができる。応用可能な場合、本明細書における開示内容は、このような基板処理ツールおよびその他の基板処理ツールに適用することができる。さらに基板は、例えば多層ICを生成するために、2回以上処理することができる。したがって、本明細書において使用する基板という用語は、何度も処理された層を既に含んでいる基板も参照することができる。
[00108] 用語「レンズ」は、状況が許せば、屈折型、反射型、磁気型、電磁気型および静電気型を含む様々なタイプの光学コンポーネントのうちの任意の1つまたはそれらの組み合わせを示すものとすることができる。
[00109] 上記で本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明は記載した以外のやり方で実施することもできるということが理解されよう。
[00110] 上記の説明は限定ではなく例示を目的としている。したがって、説明された本発明を、以下で述べる特許請求の範囲から逸脱することなく修正可能であるということが当業者には明らかとなろう。
[0010] 本発明の1実施形態による汚染検出システムを含むリソグラフィ装置を図示する。 [0011] 汚染検出システムをより詳細に図示する。 [0012] 図2の汚染検出システムの動作原理を示す。 [0013] 汚染検出システムの別の実施形態を図示する。 [0014] 汚染検出システムの別の実施形態を図示する。 [0015] 汚染検出システムの別の実施形態を図示する。 [0016] 汚染検出システムの別の実施形態を図示する。 [0016] 汚染検出システムの別の実施形態を図示する。 [0017] 図7の汚染検出システムの動作原理を示す。

Claims (4)

  1. 表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の光学表面の汚染を検出するように配置された計測装置を有し、
    前記計測装置は、
    前記リソグラフィ装置内であって露光用の放射ビームの経路以外の箇所に配置された計測表面をもつ金属層と、
    前記金属層の前記計測表面を被覆する導波層と、
    計測用の放射ビームを出射する放射源と、
    前記金属層の前記計測表面の裏面上または当該裏面の近傍に設けられ、前記放射源からの前記放射ビームを所定の角度で前記金属層に入射させるプリズムと、
    前記放射ビームが前記金属層を介して前記導波層へ結合し、前記導波層に沿って伝播した光を検出するディテクタと、
    を備えるリソグラフィ装置。
  2. 表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の光学表面の汚染を検出するように配置された計測装置を有し、
    前記計測装置は、
    前記リソグラフィ装置内であって露光用の放射ビームの経路以外の箇所に配置され、一方面に計測表面を備え、他方面に格子構造を備える金属層と、
    前記金属層の計測表面に対して垂直方向に計測用の放射ビームを出射する放射源と、
    前記計測用の放射ビームが前記格子構造により回折されて生じる回折光を検出するディテクタと、
    を備えるリソグラフィ装置。
  3. 表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の光学表面の汚染を検出するように配置された計測装置を有し、
    前記計測装置は、
    前記リソグラフィ装置内であって露光用の放射ビームの経路以外の箇所に配置された計測表面をもつ金属層と、
    計測用の第1放射ビームを出射する放射源と、
    前記金属層の前記計測表面の裏面上または当該裏面の近傍に設けられ、前記放射源からの前記第1放射ビームを所定の角度で前記金属層に入射させるプリズムと、
    前記第1放射ビームが前記金属層により反射され、前記プリズムを通過して生じる反射光を検出する第1ディテクタと、
    前記金属層の前記計測表面に対し、所定の角度で前記第1放射ビームと同じ波長の第2放射ビームを出射する手段と、
    前記金属層の前記計測表面に対して、前記第2放射ビームと異なる波長の第3放射ビームを出射する手段と、
    前記計測表面によるラマン散乱光を検出する第2ディテクタと、
    を備えるリソグラフィ装置。
  4. 表面プラズモン共鳴を用いてリソグラフィ装置内の光学表面の汚染を検出するように配置された計測装置を有し、
    前記計測装置は、
    前記リソグラフィ装置内であって露光用の放射ビームの経路以外の箇所に配置された計測表面をもち、且つ少なくとも2つの金属層及び導波管を含む複数の層と、
    計測用の放射ビームを出射する放射源と、
    前記計測用の放射ビームの偏光を制御する偏光コントローラと、
    前記複数の層の前記計測表面の裏面上または当該裏面の近傍に設けられ、前記放射源からの放射ビームを所定の角度で前記複数の層に入射させるプリズムと、
    前記計測用の放射ビームが前記複数の層に反射され、前記プリズムを通過して生じる反射光を検出するディテクタと、
    を備えるリソグラフィ装置。
JP2006307883A 2005-12-16 2006-11-14 リソグラフィ装置 Expired - Fee Related JP4852395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/303,014 2005-12-16
US11/303,014 US7473916B2 (en) 2005-12-16 2005-12-16 Apparatus and method for detecting contamination within a lithographic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173786A JP2007173786A (ja) 2007-07-05
JP4852395B2 true JP4852395B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38173038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307883A Expired - Fee Related JP4852395B2 (ja) 2005-12-16 2006-11-14 リソグラフィ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7473916B2 (ja)
JP (1) JP4852395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127230A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造装置の管理方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626179B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
US7586097B2 (en) * 2006-01-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures using at least one director
US7791290B2 (en) * 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
US7365855B2 (en) * 2005-07-08 2008-04-29 The Chinese University Of Hong Kong Optical sensing devices with SPR sensors based on differential phase interrogation and measuring method using the same
US7579609B2 (en) * 2005-12-14 2009-08-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling light of light emitting resonator to waveguide
US7473916B2 (en) * 2005-12-16 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for detecting contamination within a lithographic apparatus
US7522263B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US7619373B2 (en) * 2006-01-05 2009-11-17 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US20070190794A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Virgin Islands Microsystems, Inc. Conductive polymers for the electroplating
US7443358B2 (en) * 2006-02-28 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Integrated filter in antenna-based detector
US7605835B2 (en) * 2006-02-28 2009-10-20 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electro-photographic devices incorporating ultra-small resonant structures
US20070200063A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Wafer-level testing of light-emitting resonant structures
US20070200646A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Virgin Island Microsystems, Inc. Method for coupling out of a magnetic device
US7558490B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant detector for optical signals
US20070264023A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-15 Virgin Islands Microsystems, Inc. Free space interchip communications
US7876793B2 (en) 2006-04-26 2011-01-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Micro free electron laser (FEL)
US20070252089A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Charged particle acceleration apparatus and method
US7646991B2 (en) * 2006-04-26 2010-01-12 Virgin Island Microsystems, Inc. Selectable frequency EMR emitter
US7728397B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupled nano-resonating energy emitting structures
US7569836B2 (en) * 2006-05-05 2009-08-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Transmission of data between microchips using a particle beam
US7710040B2 (en) * 2006-05-05 2010-05-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Single layer construction for ultra small devices
US7986113B2 (en) * 2006-05-05 2011-07-26 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7583370B2 (en) * 2006-05-05 2009-09-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant structures and methods for encoding signals into surface plasmons
US7557647B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Heterodyne receiver using resonant structures
US7586167B2 (en) * 2006-05-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Detecting plasmons using a metallurgical junction
US7728702B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material
US8188431B2 (en) * 2006-05-05 2012-05-29 Jonathan Gorrell Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit
US7741934B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-22 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling a signal through a window
US7746532B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-29 Virgin Island Microsystems, Inc. Electro-optical switching system and method
US7723698B2 (en) 2006-05-05 2010-05-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Top metal layer shield for ultra-small resonant structures
US20070257273A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Virgin Island Microsystems, Inc. Novel optical cover for optical chip
US7732786B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam
US7656094B2 (en) 2006-05-05 2010-02-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electron accelerator for ultra-small resonant structures
US20070272931A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-29 Virgin Islands Microsystems, Inc. Methods, devices and systems producing illumination and effects
US7718977B2 (en) 2006-05-05 2010-05-18 Virgin Island Microsystems, Inc. Stray charged particle removal device
US7573045B2 (en) * 2006-05-15 2009-08-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Plasmon wave propagation devices and methods
US7679067B2 (en) * 2006-05-26 2010-03-16 Virgin Island Microsystems, Inc. Receiver array using shared electron beam
US7655934B2 (en) 2006-06-28 2010-02-02 Virgin Island Microsystems, Inc. Data on light bulb
EP1895365B1 (en) * 2006-08-28 2009-05-13 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method and system for measuring contamination of a lithographical element
US7560716B2 (en) * 2006-09-22 2009-07-14 Virgin Islands Microsystems, Inc. Free electron oscillator
US7659513B2 (en) * 2006-12-20 2010-02-09 Virgin Islands Microsystems, Inc. Low terahertz source and detector
US7990336B2 (en) 2007-06-19 2011-08-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays
DE102007037942A1 (de) * 2007-08-11 2009-02-19 Carl Zeiss Smt Ag Optische Anordnung, Projektionsbelichtungsanlage und Verfahren zum Bestimmen der Dicke einer Kontaminationsschicht
US7928390B1 (en) * 2007-09-06 2011-04-19 Kla-Tencor Corporation Infrared metrology
US7791053B2 (en) 2007-10-10 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures
EP2060904A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plasmon grating biosensor
US8416416B2 (en) * 2007-11-29 2013-04-09 National Center For Nanoscience And Technology Measuring method for SPR and system thereof
NL1036322A1 (nl) * 2007-12-21 2009-06-23 Asml Holding Nv Systems and methods for lithographic illuminator beam deviation measurement and calibration using grating sensors.
WO2009081406A2 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Yissum, Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Method and apparatus for monitoring processes in living cells
NL1036682A1 (nl) * 2008-04-01 2009-10-02 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and contamination detection method.
CN101965509B (zh) * 2008-04-02 2013-06-12 香港中文大学 用于相敏表面等离子体共振的方法和装置
US20100252514A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Min-Ju Chung Foldable baseball equipment rack
AU2011229130A1 (en) * 2010-03-17 2012-11-01 Adelaide Research & Innovation Pty Ltd A sensor and a method for characterising a dielectric material
WO2011132355A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Panasonic Corporation A method for measuring a concentration of a biogenic substance contained in a living body
GB201011720D0 (en) * 2010-07-13 2010-08-25 Univ Southampton Controlling the colours of metals: bas-relief and intaglio metamaterials
US20120133943A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Norman Henry Fontaine Systems And Methods For Multi-Wavelength SPR Biosensing With Reduced Chromatic Aberration
US20120244568A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Fang Lai Label-free rigid cell assay method
WO2012145497A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Greatpoint Energy, Inc. Hydromethanation of a carbonaceous feedstock with char beneficiation
US9453801B2 (en) * 2012-05-25 2016-09-27 Kla-Tencor Corporation Photoemission monitoring of EUV mirror and mask surface contamination in actinic EUV systems
JP5954066B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 検出装置及び検出方法
US20140300753A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Apple Inc. Imaging pipeline for spectro-colorimeters
JP6292226B2 (ja) * 2013-04-16 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 測定異常の検出方法および表面プラズモン励起増強蛍光測定装置
CN105339844B (zh) 2013-05-21 2019-04-26 Asml荷兰有限公司 检查方法和设备、用于在其中使用的衬底及器件制造方法
US20170066020A1 (en) * 2014-02-27 2017-03-09 Walter Surface Technologies Inc. Industrial cleanliness measurement methodology
US10190981B2 (en) * 2014-05-08 2019-01-29 The Governing Council Of The University Of Toronto Multimode spectroscopy apparatuses and methods
US9823188B1 (en) * 2014-09-09 2017-11-21 University Of South Florida Systems and methods for detecting the presence of a contaminant
CN108292106B (zh) * 2015-10-09 2021-05-25 Asml荷兰有限公司 用于检查及量测的方法和设备
US10281397B2 (en) * 2015-11-10 2019-05-07 Schlumberger Technology Corporation Optical sensors using surface plasmon resonance to determine at least one property relating to phase change of a hydrocarbon-based analyte
DE102016206088A1 (de) 2016-04-12 2017-05-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Bestimmen der Dicke einer kontaminierenden Schicht und/oder der Art eines kontaminierenden Materials, optisches Element und EUV-Lithographiesystem
US10254216B2 (en) 2016-06-30 2019-04-09 Schlumberger Technology Corporation Systems, methods and apparatus for analysis of reservoir fluids using surface plasmon resonance
DE102017211040A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von Partikeln
NL2021553A (en) * 2017-09-12 2019-03-19 Asml Holding Nv Beam pointing monitor and compensation systems background
IL258195B (en) 2018-03-18 2019-03-31 Technion Res & Development Found Ltd A system and method for monitoring the condition of an object
TR201810123A2 (tr) * 2018-07-16 2018-08-27 T C Istanbul Medipol Ueniversitesi Dağitici fi̇lm i̇çeren yüksek çözünürlüklü pri̇zma tayfölçeri̇
DE102019204165A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-15 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische anordnung und lithographieanlage
DE102021201690A1 (de) * 2021-02-23 2022-08-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System, insbesondere für die EUV-Lithographie

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359681A (en) * 1993-01-11 1994-10-25 University Of Washington Fiber optic sensor and methods and apparatus relating thereto
JPH0933427A (ja) * 1994-12-16 1997-02-07 Toto Ltd バイオセンサとこれを用いた濃度測定装置
US5929981A (en) * 1996-06-18 1999-07-27 Ohmeda Inc. System for monitoring contamination of optical elements in a Raman gas analyzer
JPH10115593A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Toshiba Corp 異物検査方法及びその装置
JPH11283903A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nikon Corp 投影光学系検査装置及び同装置を備えた投影露光装置
US6600563B1 (en) * 1997-12-12 2003-07-29 Applera Corporation Optical resonance analysis system
JPH11271215A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置
US6067154A (en) * 1998-10-23 2000-05-23 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for the molecular identification of defects in semiconductor manufacturing using a radiation scattering technique such as raman spectroscopy
US6480282B1 (en) * 1999-05-06 2002-11-12 University Of Washington Capillary surface plasmon resonance sensors and multisensors
US6784999B1 (en) * 1999-05-17 2004-08-31 The Florida International University Board Of Trustees Surface plasmon resonance detection with high angular resolution and fast response time
US6081328A (en) * 1999-07-20 2000-06-27 International Business Machines Corporation Enhancement of raman scattering intensity of thin film contaminants on substrates
GB9928849D0 (en) * 1999-12-07 2000-02-02 Secr Defence Brit Surface plasmon resonance
AU2001281743A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Micro Managed Photons A/S Surface plasmon polariton band gap structures
DE10061248B4 (de) * 2000-12-09 2004-02-26 Carl Zeiss Verfahren und Vorrichtung zur In-situ-Dekontamination eines EUV-Lithographiegerätes
JP2002181725A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp 微小異物解析方法、分析装置、半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP3736361B2 (ja) * 2001-02-15 2006-01-18 松下電器産業株式会社 異物特定方法、異物特定装置、および発塵源特定方法
DE10163657B4 (de) * 2001-12-21 2008-05-08 Gedig, Erk, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Untersuchung dünner Schichten
JP2003222589A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Communication Research Laboratory 二波長表面プラズモン共鳴分光装置
US6795777B1 (en) * 2002-03-04 2004-09-21 The Texas A&M University System Identifying molecules of a sample
WO2003093814A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Dsm Ip Assets B.V. Process for the monitoring of contaminant removal during the purification process of a pharmaceutical product produced by a host cell
SG115621A1 (en) * 2003-02-24 2005-10-28 Asml Netherlands Bv Method and device for measuring contamination of a surface of a component of a lithographic apparatus
US7242469B2 (en) * 2003-05-27 2007-07-10 Opto Trace Technologies, Inc. Applications of Raman scattering probes
JP2007506967A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 ビアコーレ・アー・ベー 分子相互作用分析の方法及びシステム
JP4205558B2 (ja) * 2003-11-20 2009-01-07 富士通株式会社 汚染評価方法、汚染評価装置、露光方法、及び、露光装置
US7800079B2 (en) * 2003-12-22 2010-09-21 Asml Netherlands B.V. Assembly for detection of radiation flux and contamination of an optical component, lithographic apparatus including such an assembly and device manufacturing method
US20050148100A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Methods and devices for using Raman-active probe constructs to assay biological samples
US7078712B2 (en) * 2004-03-18 2006-07-18 Axcelis Technologies, Inc. In-situ monitoring on an ion implanter
US20050244093A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Vanwiggeren Gregory D Wavelength-tuned intensity measurement of surface plasmon resonance sensor
US7791290B2 (en) * 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
US7253888B2 (en) * 2004-09-30 2007-08-07 Asml Holding N.V. Refractive index sensor utilizing gold island surface plasmon resonance on optical fiber
US7596072B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-29 Seagate Technology Llc Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium
US7889347B2 (en) * 2005-11-21 2011-02-15 Plexera Llc Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator driven angle scanning mechanism
US7473916B2 (en) * 2005-12-16 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for detecting contamination within a lithographic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127230A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造装置の管理方法
US9958794B2 (en) 2015-01-08 2018-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing apparatus of semiconductor device and management method of manufacturing apparatus of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173786A (ja) 2007-07-05
US20070139648A1 (en) 2007-06-21
US20070139646A1 (en) 2007-06-21
US7473917B2 (en) 2009-01-06
US7473916B2 (en) 2009-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852395B2 (ja) リソグラフィ装置
US7612889B2 (en) Method and apparatus for measuring displacement of a sample
TWI477763B (zh) 物件檢測系統及方法
JP4509094B2 (ja) 汚染を検出するためのモニタデバイスを有するリソグラフィ装置
JP4668288B2 (ja) 角度分解スキャトロメータ、リソグラフィ装置、リソグラフィセル、およびアラインメントセンサ
US6657708B1 (en) Apparatus for optically characterising thin layered material
JP2004282046A (ja) リソグラフィ装置の構成要素表面の汚染を測定する方法および装置
KR20120039659A (ko) 물체 검사 시스템 및 물체 검사 방법
US10811836B2 (en) Radiation source
US8520212B2 (en) Scatterometry method and measurement system for lithography
KR20220113799A (ko) 광대역 방사선 생성의 개선된 제어를 위한 방법, 조립체, 및 장치
US11042096B2 (en) Alignment measurement system
CN111670412A (zh) 检测设备和检测方法
JP2011519475A (ja) リソグラフィ装置および汚染物質検出方法
KR20110006080A (ko) 구조물들 검측 방법
KR100674700B1 (ko) 리소그래피 장치, 디바이스 제조방법
US10942461B2 (en) Alignment measurement system
TWI795975B (zh) 基於從繞射結構產生高階諧波之度量衡設備及度量衡方法
US20230109008A1 (en) Spectroscopic Reflectometry And Ellipsometry Measurements With Electroreflectance Modulation
CN117836713A (zh) 光子晶体或高度非线性光纤中的改进的宽带辐射产生
CN116670577A (zh) 基于高次谐波产生的量测设备及相关方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees