JP4851569B2 - 真空浸炭方法 - Google Patents

真空浸炭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851569B2
JP4851569B2 JP2009201401A JP2009201401A JP4851569B2 JP 4851569 B2 JP4851569 B2 JP 4851569B2 JP 2009201401 A JP2009201401 A JP 2009201401A JP 2009201401 A JP2009201401 A JP 2009201401A JP 4851569 B2 JP4851569 B2 JP 4851569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
gas
gas injection
time
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009201401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052262A (ja
Inventor
宗幸 岡本
利一 太田
信彦 井上
隆彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2009201401A priority Critical patent/JP4851569B2/ja
Priority to CN201010266292.5A priority patent/CN102002663B/zh
Publication of JP2011052262A publication Critical patent/JP2011052262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851569B2 publication Critical patent/JP4851569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、減圧した雰囲気の浸炭室に配置した被処理物を浸炭する真空浸炭方法に関する。
減圧した雰囲気の浸炭室にプロパンガス等の浸炭ガスを噴射することで、同室に配置した被処理物(例えば鋼性の部材)を浸炭する真空浸炭が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1には、このような真空浸炭に関して、浸炭室内に設けた酸素センサ等の雰囲気センサを用いて雰囲気中の浸炭ガスの組成を分析するとともに、この分析結果に応じて以降噴射する浸炭ガスの組成等をフィードバック制御する技術が開示されている。この技術によれば、雰囲気中の浸炭ガスの組成を監視してフィードバック制御しているので、高品質の浸炭を再現性良く且つ経済的に行うことができる。
特開2002−212702号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたような方法では、被処理物の表面においてスポット状過剰浸炭が発生してしまう問題があった。スポット状過剰浸炭とは、必要以上の浸炭ガスが浸炭室内に供給されて、浸炭ガス中の余剰な炭素が被処理物の表面に堆積して黒シミ状になることである。なお、黒シミ状になった部位は表面硬度が低下してしまう欠点がある。
上記方法においてこのような問題が生じる理由を説明する。上記方法によれば、雰囲気センサを用いることで浸炭室に供給する浸炭ガスの組成等を適正な値にフィードバック制御できることが示されている。しかしながら、実際には、雰囲気センサが浸炭ガスから生じる煤やタールによって適切に機能しなくなったり、雰囲気センサを用いて測定される浸炭ガス中の炭素の量と被処理物に供給される炭素の量が一致しなくなりフィードバック制御に係る精度が低下したりしていた。その結果、浸炭室内に必要以上の浸炭ガスが供給される事態が生じていたからである。
また、必要以上の浸炭ガスが供給されると、上記問題に加えて、浸炭に係るサイクルタイムの延長を招く問題があった。さらには、適切に機能しなくなった雰囲気センサの交換等のメンテナンスに係るコストの増加の問題にもつながっていた。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物を浸炭できる真空浸炭方法を提供することを目的とする。
本発明は、減圧した雰囲気の浸炭室に浸炭ガスを噴射することで、前記浸炭室に配置した被処理物を浸炭する真空浸炭方法であって、前記浸炭室へ噴射する前記浸炭ガスのガス噴射量に対する前記被処理物の浸炭に現に寄与するガス消費量の割合(以下、浸炭ガス利用率、という)をE(%)、前記被処理物の総表面積をA(m2)、フラックス値をF(g/m2)、浸炭ガス噴射時間をT(hr)、前記浸炭ガスの炭素原子のモル数をn(mol)、炭素原子質量をC(=12.01g/mol)、標準状態での時間当たりガス噴射量をV(NL/hr)とすると、次の式
Figure 0004851569
を満たすように前記浸炭ガスを間欠噴射し、前記浸炭ガス噴射時間及びガス噴射停止時間は前記被処理物の表面炭素濃度が最大固溶濃度より小さい状態を維持するように決定され、前記浸炭ガス利用率は、次の式
15≦E≦25
を満たすように決定されることを特徴とする。
本発明によれば、浸炭ガス利用率に基づいてガス噴射量を決定するとともに、被処理物の表面炭素濃度に基づいてガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定している。また、これらガス噴射量、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間の各設定値を、スポット状過剰浸炭の発生を抑止可能になるように決定している。そのため、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物を浸炭できる。
本実施形態に係る真空浸炭装置の装置構成を示す図である。 本実施形態に係る真空浸炭装置の制御ロジックを示すフローチャートである。 被処理物の総表面積Aとガス噴射量Vとの相関関係を示す図である。 浸炭ガス利用率Eの上下限値を説明する図である。 ガス噴射回数Tと被処理物の表面炭素濃度Dとの相関関係を示す図である。 本実施形態に係るガス噴射時間及びガス噴射停止時間の決定方法を説明する図である。 本実施形態に係る浸炭処理の温度プロファイルを示す図である。 本実施形態に係る浸炭処理の効果を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(装置の構成)
図1は、本実施形態に係る真空浸炭装置1の概略構成を示す図である。図1に示す真空浸炭装置1は、被処理物2、真空浸炭室3、浸炭ガス流路4、流量調整弁5、制御装置6を有する構成である。
被処理物2は、浸炭対象の鋼性の部材である。例えば、自動車用無段変速機に用いられるプーリ(材質JIS-SCr420H)である。真空浸炭室3は、内部に被処理物2を配置し、この被処理物2に対して減圧した雰囲気で真空浸炭を実行する真空浸炭炉である。浸炭ガス流路4は、浸炭ガス供給源(不図示)から真空浸炭室3まで連通する浸炭ガスのガス流路である。流量調整弁5は、浸炭ガス流路4に介装され、同流路4を通流する浸炭ガスのガス流量、すなわち真空浸炭室3に噴射するガス噴射量を調整する開閉弁である。この流量調整弁5の開閉動作は制御装置6によって制御される。制御装置6は、流量調整弁5の開閉動作を制御するマイクロコントローラである。制御内容については後述する。
以上に示す構成により、本実施形態に係る真空浸炭装置1では、制御装置6が流量調整弁5の開閉動作を制御することで、真空浸炭室3に噴射するガス噴射量を調整し、同室3に配置した被処理物2を浸炭する。
(制御ロジック)
図2は、本実施形態に係る真空浸炭装置1の制御ロジックを示すフローチャートである。図1の制御装置6は、浸炭時に図2に示す制御ロジックを実行する。
まず、ステップS1において制御装置6は、浸炭処理温度を設定する(S1)。ここでは、制御装置6は、真空浸炭室3に設けた温度センサ(不図示)による測定値又はユーザによる設定値等に基づき、真空浸炭室3の温度を設定する。詳細については後述する。
次に、ステップS2に進んで制御装置6は、被処理物2の総表面積を設定する(S2)。ここでは、被処理物2の総表面積の値がユーザによって制御装置6に入力され、制御装置6はこの入力された値を被処理物2の総表面積として設定する。詳細については後述する。
続いて、ステップS3に進んで制御装置6は、ガス噴射量を決定する(S3)。ここでは、制御装置6はステップS2で設定された被処理物2の総表面積に基づいてガス噴射量を決定する。詳細については後述する。なお、被処理物2の総表面積を基にユーザによって計算されたガス噴射量の値が制御装置6に入力され、制御装置6はこの入力された値をガス噴射量として決定してもよい。また、決定されたガス噴射量に応じてユーザは流量調整弁5の開度を調整する。
続いて、ステップS4に進んで制御装置6は、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定する(S4)。ここでは、制御装置6は、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定する。詳細については後述する。なお、ユーザによって計算されたガス噴射時間及びガス噴射停止時間の各々の値が制御装置6に入力され、制御装置6はこの入力された値をガス噴射時間及びガス噴射停止時間として決定してもよい。
続いて、ステップS5において制御装置6は、ガス噴射量及びガス噴射時間に基づいて流量調整弁5の開閉動作を制御する(S5)。ここでは、ステップS3で決定されたガス噴射量と、ステップS4で決定されたガス噴射時間及びガス噴射停止時間と、に基づいて流量調整弁5の開閉動作を制御する。詳細については後述する。
以上に示す制御ロジックにより、図1に示す制御装置6は、特にステップS3及びステップS4によって決定されたガス噴射量、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間に基づいて流量調整弁5の開閉動作を制御する。これにより、真空浸炭室3に噴射する浸炭ガスを調整する。以下、各ステップについて詳細に説明する。
(ステップS1について)
ステップS1を詳細に説明する。ステップS1では、真空浸炭室3の温度を1203Kから1253Kの範囲の任意の温度に設定する。これは、本実施形態に係る真空浸炭装置1は、この範囲内の浸炭温度に対して有効だからである。
(ステップS2について)
ステップS2を詳細に説明する。ステップS2では、ユーザは真空浸炭室3に配置した全ての被処理物2の総表面積の値を算出して制御装置6に入力する。この総表面積の値は、被処理物2の個数や形状に応じて可変な値である。
(ステップS3について)
ステップS3を詳細に説明する。ステップS3では、ステップS2で設定された被処理物2の総表面積に基づいてガス噴射量を決定すると前述した。そこでまず、被処理物2の総表面積とガス噴射量との相関関係について説明する。
(被処理物2の総表面積とガス噴射量との相関関係)
本願発明者は、被処理物2の総表面積(単位: m2)をA、標準状態での時間当たりガス噴射量(単位:NL/hr)をVとすると、これら被処理物2の総表面積A及びガス噴射量の間に図3に示すような相関関係があることを発見した。
図3は、被処理物2の総表面積Aとガス噴射量Vとの相関関係を説明する図である。図3では、横軸に総表面積Aを縦軸にガス噴射量Vを示している。また、図3上にプロットされた各点の数値は、各点における総表面積A及びガス噴射量Vを基に次の式(1)で算出した浸炭ガス利用率E(単位:%)の数値を示している。ここでいう浸炭ガス利用率Eとは、真空浸炭室3へ噴射する浸炭ガスの総炭素量(又はガス噴射量)に対する被処理物2の浸炭に現に寄与した総炭素量(又はガス消費量)の割合(単位:%)である。
Figure 0004851569
なお、式(1)において、Fは被処理物2のフラックス値(単位:g/m2)を、Tは浸炭ガス噴射時間(単位:hr)を、nはモル数(単位:mol)を、Cは炭素原子質量(単位:12.01g/mol)をそれぞれ示す。
本願発明者は、図3上の各点におけるスポット状過剰浸炭の発生状況を検査した。その結果、「×」でプロットされた各点(E=4.6%、6.7%、11.3%、12.1%)では、真空浸炭室3に必要以上の浸炭ガスが供給されてスポット状過剰浸炭が発生することが分かった。一方、「△」でプロットされた各点(E=25.4%、32.3%)では、真空浸炭室3に必要分の浸炭ガスが供給されずに浸炭不足が発生することが分かった。なお、「○」でプロットされた各点(E=16.4%、16.6%、17.0%、17.1%)では、適切量の浸炭ガスが供給されて適切な浸炭が行われることが分かった。
図3に示す直線L1及びL2は、これら「×」、「○」、「△」の境界を示している。直線L1はE=15%を示す直線である。一方、直線L2はE=25%を示す直線である。すなわち、15%≦E≦25%を満たす総表面積A及びガス噴射量Vであるときには図3の「○」に該当し、適切に浸炭できる。この浸炭ガス利用率Eの下限値15%及び上限値25%について図4を用いて具体的に説明する。図4は、浸炭ガス利用率Eの上下限値を説明する図である。
(浸炭ガス利用率Eの下限値15%について)
図4(a)は、浸炭ガス利用率Eの下限値15%を説明する図である。図4(a)では横軸に浸炭ガス利用率Eを縦軸にスポット状過剰浸炭発生レベルを示す。ここでいうスポット状過剰浸炭発生レベルとは、スポット状過剰浸炭の発生度合いを示す指標である。本実施形態では、スポット状過剰浸炭発生レベルが1以上のときにはスポット状過剰浸炭が発生したことを示し、スポット状過剰浸炭発生レベルが0のときにはスポット状過剰浸炭が不発生で適切な浸炭がなされたことを示すものと定義している。
特に、図4(a)の縦軸に示すスポット状過剰浸炭発生レベル(3)は、5箇所以上の部位でスポット状過剰浸炭が発生し、それぞれの発生部位が濃い黒色であることを示す。また、スポット状過剰浸炭発生レベル(2)は、1箇所以上5箇所未満の部位でスポット状過剰浸炭が発生し、それぞれの発生部位が濃い黒色であることを示す。さらに、スポット状過剰浸炭発生レベル(1)は、1箇所以上5箇所未満の部位でスポット状過剰浸炭が発生し、それぞれの発生部位が薄い黒色(灰色)であることを示す。さらには、スポット状過剰浸炭発生レベル(0)は、スポット状過剰浸炭が不発生で適切な浸炭がなされていることを示す。
そうすると、この図4(a)からは、浸炭ガス利用率Eが15%より小さい範囲ではスポット状過剰浸炭発生レベルが段階的に低減し、浸炭ガス利用率Eが15%よりも大きい範囲ではスポット状過剰浸炭発生レベルが0になる傾向が生じることが分かる。このように浸炭ガス利用率Eが15%より小さい範囲でスポット状過剰浸炭が発生するのは、かかる範囲では、利用されない浸炭ガスが多く(85%より大きく)存在するためである。
以上のことから、適切に浸炭できる浸炭ガス利用率Eの下限値は15%ということができる。なお、図4(a)において浸炭ガス利用率Eが15%より小さい範囲の浸炭ガス利用率Eとスポット状過剰浸炭発生レベルとの関係を示す波線は、最小2乗法等により得ることができる。
(浸炭ガス利用率Eの上限値25%について)
図4(b)は、浸炭ガス利用率Eの上限値25%を説明する図である。図4(b)では横軸に浸炭ガス利用率Eを縦軸に浸炭深さバラつきを示す。ここでいう浸炭深さバラつきとは、被処理物2における浸炭深さのバラつきの度合いを示す指標(例えば単位mm)である。
本願発明者は、浸炭ガス利用率Eと浸炭深さバラつきとの間に、図4(b)に示す相関関係、すなわち浸炭ガス利用率Eが25%よりも小さいときには浸炭深さバラつきが一定値(ここでは0.03)になり、浸炭ガス利用率Eが25%よりも大きいときには浸炭ガス利用率Eに比例して浸炭深さバラつきが大きくなる関係があることを発見した。
具体的に説明する。浸炭ガス利用率Eが25%よりも小さいときには、真空浸炭室3の内部全体を十分に満たす量だけの浸炭ガスが供給されている。そのため、被処理物2における浸炭深さのバラつきが生じず、浸炭深さバラつきは一定値になる。他方、浸炭ガス利用率Eが25%よりも大きいときには、真空浸炭室3の内部全体を十分に満たす量だけの浸炭ガスが供給されなくなる。そのため、被処理物2において適切に浸炭される部分と浸炭されない部分が現れる等により、浸炭深さバラつきが生じる。このような浸炭深さバラつきの発生及び不発生の境界を示す浸炭ガス利用率Eが25%であることが本願発明者より発見された。
以上のことから、適切に浸炭できる浸炭ガス利用率Eの上限値は25%ということができる。なお、図4(b)に示す波線は、浸炭深さバラつきが一定値(ここでは0.03)になる線と、浸炭深さバラつきが浸炭ガス利用率Eに比例して大きくなる線とを組み合わせて得ることができる。
(ステップS3におけるガス噴射量の決定方法)
以上、被処理物2の表面積Aとガス噴射量Vとの相関関係及び浸炭ガス利用率Eの上下限値について説明してきた。以上の点に鑑みて、ステップS3において制御装置6は、ステップS2で設定された被処理物2の表面積Aに基づいてガス噴射量Vを以下の式(2)及び式(3)により算出された値に決定する。なお、式(2)は式(1)から導き出される。
Figure 0004851569
Figure 0004851569
このように浸炭ガス利用率Eが式(3)に示す範囲内に含まれるようにガス噴射量Vを決定することで、真空浸炭室3に必要以上の浸炭ガスが供給されてスポット状過剰浸炭が発生するのを抑止できる。これに伴い、浸炭に係るサイクルタイムを短縮化することもできる。さらには、余剰の浸炭ガスが熱分解して煤やタールが生成することを抑止して、煤やタールの生成によるメンテナンスコストの低減を図ることができる。
(ステップS4について)
ステップS4を詳細に説明する。ステップS4では、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定すると前述した。本実施形態によれば厳密には、これらガス噴射時間及びガス噴射停止時間と被処理物2の表面炭素濃度との相関関係を考慮して両要素の値の決定している。そこでまず、この相関関係について説明する。
(ガス噴射時間及びガス噴射停止時間と被処理物2の表面炭素濃度との関係)
本願発明者は、数十秒間のガス噴射時間及び数十秒間の噴射停止時間を一対にしたものを1回の噴射回数と定義したときのガス噴射回数(単位:回数)をT、被処理物2の表面炭素濃度(単位%)をDとすると、これらガス噴射回数T及び表面炭素濃度Dの間には図5に示すような相関関係があることを発見した。
図5は、ガス噴射回数Tと被処理物2の表面炭素濃度Dとの相関関係を示す図である。図5では、横軸にガス噴射回数Tを縦軸に被処理物2の表面炭素濃度Dを示している。また、図5上にプロットされた各点の記号は、各点においてスポット状過剰浸炭が発生したか否かを示すものである。なお、この図5に示す相関関係は、真空浸炭室3の浸炭処理温度を1223K、内部圧力を950Paとしてガス噴射回数Tを変更して焼入れを行ったときの計測値から得られたものである。
本願発明者は、図5上の各点におけるスポット状過剰浸炭の発生状況を検査した。その結果、「×」でプロットされた各点(D>1.40%)では、スポット状過剰浸炭が発生することが分かった。一方、「△」でプロットされた各点(D<1.40%)では、スポット状過剰浸炭が発生しないことが分かった。また、表面炭素濃度DがD=1.40%に達するまでの間はガス噴射回数Tが増加するほど表面炭素濃度Dは直線的に上昇し、D=1.40%を超えると表面炭素濃度Dが飽和してスポット状過剰浸炭が発生することが分かった。
このようなスポット状過剰浸炭の発生及び不発生の境界となる表面炭素濃度D(ここではD=1.40%)を炭素の限界濃度と定義する。この限界濃度は、実験的に最大固溶濃度と一致している。また、この限界濃度の値は、真空浸炭室3の浸炭処理温度に応じて変化する。
図5に示す例では、表面炭素濃度Dをこの限界濃度(ここでは1.40%)より小さい状態を維持するように制御することで、スポット状過剰浸炭を阻止できる。つまり、この限界濃度とは、スポット状過剰浸炭の発生を抑止可能な表面炭素濃度Dの上限値であるということができる。
(ステップS4におけるガス噴射時間及びガス噴射停止時間の決定方法)
以上の点に鑑み、ステップS4において制御装置6は、表面炭素濃度Dが限界濃度より小さい状態を維持するように、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定する。図6を用いて具体的に説明する。図6は、本実施形態に係るガス噴射時間及びガス噴射停止時間の決定方法を説明する図である。
図6(a)は、本実施形態に係るガス噴射パターンを説明するための図である。図6(a)の実線L3は、ガス噴射を開始してから表面炭素濃度Dが限界濃度に達したときにガス噴射を停止したときの表面炭素濃度Dの一般的な経時変化を示している。一方、図6(a)の波線L4は、本実施形態に係るガス噴射パターンによる表面炭素濃度Dの経時変化を示している。
図6(a)の実線L3のように、時刻T0においてガス噴射を開始してから表面炭素濃度Dが限界濃度に達した時刻T1において、ガス噴射を停止する。そうすると、その後は時刻T2に至るまで表面炭素濃度Dは直線状に低下する。これは、被処理物2の表面に堆積した炭素が被処理物2の内部に拡散するためである。その後、この時刻T2を変化点として時間の経過に対する表面炭素濃度Dの低下の度合いが小さくなる。これは、被処理物2の表面から内部への炭素の拡散が鈍化するためである。
本実施形態に係る真空浸炭装置1では、このような表面炭素濃度Dの一般的な経時変化に係る傾向に鑑み、図6(a)の波線L4のように、時刻T0においてガス噴射を開始してから表面炭素濃度Dが限界濃度に達した時刻T1において、ガス噴射を停止する。その後、変化点である時刻T2に至ったところで、再度ガスを噴射する。以降、表面炭素濃度Dが限界濃度に達した時刻T3において、再びガス噴射を停止する。その後、変化点である時刻T4に至ったところで、再びガスを噴射する。以上のように、表面炭素濃度Dが限界濃度に達するときを上限として、断続的に噴射と噴射停止を繰り返す間欠噴射を実行する。
図6(b)は、本実施形態に係るガス噴射パターンの具体例を示す図である。図6(b)では、ガス噴射量Vの経時変化、及び、表面炭素濃度Dの経時変化を示している。
図6(b)に示すように、時刻0においてガス噴射を開始してから時間t0経過後に表面炭素濃度Dが限界濃度に達したところで、ガス噴射を停止する(図6(a)の時刻T0からT1に相当)。その後、一定時間ts経過して表面炭素濃度Dが直線状に低下したところで、再度ガスを噴射する(図6(a)の時刻T1からT2に相当)。以降、一定時間tp経過して表面炭素濃度Dが限界濃度に達したところで、再びガス噴射を停止する(図6(a)の時刻T2からT3に相当)。その後一定時間ts経過して表面炭素濃度Dが直線状に低下したところで、再度ガスを噴射する(図6(a)の時刻T3からT4に相当)。すなわち、表面炭素濃度Dが限界濃度に達するときを上限として、断続的に噴射と噴射停止を繰り返す間欠噴射を実行している。なお、図6(b)に示すガス噴射量VとはステップS3で決定されるガス噴射量である。
以上のように、ステップS4において制御装置6は、表面炭素濃度Dの経時変化を考慮した上で、表面炭素濃度Dが限界濃度より小さい状態を維持するように、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定する。これにより、表面炭素濃度Dを限界濃度以下に保つことが可能になるとともに、スポット状過剰浸炭の発生を抑止することができる。
なお、図6(b)に示す時間t0、ts、tpは、図6(a)に示す表面炭素濃度Dの経時変化に係る傾向のうちの時刻T0からT1の時間、時刻T1からT2の時間、時刻T2からT3の時間を実験計測することにより決定することが可能である。本具体例のように真空浸炭室3の浸炭処理温度が1223K、内部圧力が950Pa、限界濃度が1.40%の条件下では、t0≦180s、ts≦300s、tp≦120s(単位:秒、ts)で示される。また、(ts+tp)の繰り返し回数は、被処理物2の有効硬化層(ECD)に応じて可変とすることができる。
(ステップS5について)
ステップS5を詳細に説明する。ステップS5では、ステップS3で決定されたガス噴射量と、ステップS4で決定されたガス噴射時間及びガス噴射停止時間と、に基づいて流量調整弁5の開閉動作を制御する。
図7は、本実施形態に係る浸炭処理の温度プロファイルを示す図である。図7に示すように、本実施形態に係る真空浸炭装置1を用いた真空浸炭の処理過程は、昇温期、浸炭期、拡散期、及び、焼き入れ期に分けられる。ここで、昇温期、拡散期、及び、焼き入れ期については従来の処理方法と同様であるためここでは説明を省略する。図7に示す浸炭期においては、図6(b)で説明してきたガス噴射パターンに応じて流量調整弁5の開閉動作を制御する。
(本実施形態に係る浸炭処理による効果)
図8は、本実施形態に係る真空浸炭装置1による浸炭処理の効果を説明する図である。図8(a)では、本実施形態に係る真空浸炭装置1による真空浸炭方法を採用したときの表面炭素濃度Dの経時変化を示している。一方、図8(b)では、従来の真空浸炭装置による真空浸炭方法を採用したときの表面炭素濃度Dの経時変化を示している。
図8(a)に示すように、本実施形態に係る真空浸炭装置1による真空浸炭方法を採用したときには、表面炭素濃度Dが限界濃度(ここでは1.40%)より小さい状態を維持することができる。そのため、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物2を浸炭できる。
(まとめ)
以上のように、本実施形態によれば、浸炭ガス利用率Eに基づいてガス噴射量Vを決定するとともに、被処理物の表面炭素濃度Dに基づいてガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定している。また、これらガス噴射量、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間の各設定値を、スポット状過剰浸炭の発生を抑止可能になるように決定している。そのため、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物2を浸炭できる(請求項1に記載の発明の効果)。
また、本実施形態によれば、浸炭ガス利用率をE(%)、被処理物2の総表面積をA(m2)、フラックス値をF(g/m2)、浸炭ガス噴射時間をT(hr)、モル数をn(mol)、炭素原子質量をC(=12.01g/mol)、標準状態での時間当たりガス噴射量をV(NL/hr)とすると、前述の式(2)を満たすようにガス噴射量Vを決定している。そのため、被処理物2の総表面積Aとガス噴射量Vとの相関関係を考慮した上で、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物2を浸炭できる(請求項2に記載の発明の効果)。
また、本実施形態によれば、浸炭ガス利用率Eが式(3)に示す範囲内に含まれるようにガス噴射量Vを決定している。そのため、浸炭ガス利用率Eと、スポット状過剰浸炭又は浸炭深さバラつきの発生と、の相関関係を考慮した上で、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物2を浸炭できる(請求項3に記載の発明の効果)。
また、本実施形態によれば、ガス噴射周期決定工程(図2のステップS4)では、表面炭素濃度Dが最大固溶濃度より小さい状態を維持するように、浸炭ガスのガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定している。そのため、最大固溶濃度とスポット状過剰浸炭の発生との相関関係を考慮した上で、スポット状過剰浸炭の発生を防ぎつつ高品質に被処理物2を浸炭できる(請求項4に記載の発明の効果)。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記ステップS3の説明においては、15%≦E≦25%を満たす総表面積A及びガス噴射量Vであるときには適切に浸炭できると説明したが、この場合には限らない。例えば±2%程度の誤差を許容するようにしてもよい。これは、流量調整弁5、制御装置6の性能等により、真空浸炭室3に実際に噴射される浸炭ガスのガス噴射量が必ずしも設定値通り一定にはならない場合が生じるためである。
また、上記ステップS4の説明においては、表面炭素濃度Dが限界濃度より小さい状態を維持するようにガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定すると前述した。しかしながら、ここでいう限界濃度の値は真空浸炭室3の浸炭処理温度に応じて変化する。そこで、予め実験計測等により浸炭処理温度を変えたときの限界濃度を温度毎に取得しておき、表面炭素濃度Dが限界濃度より小さい状態を維持するようなガス噴射時間及びガス噴射停止時間を温度毎に求めておいてもよい。この場合、ステップS4では、ステップS1で設定される浸炭処理温度に応じて最適なガス噴射時間及びガス噴射停止時間を設定することができる。
また、上記ステップS3及びS4の説明においては、制御装置6は、ガス噴射量を決定したあとにガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定しているが、この場合には限らない。浸炭ガス利用率Eがスポット状過剰浸炭の発生を抑止可能な範囲に含まれるように、且つ、被処理物2の表面炭素濃度Dがスポット状過剰浸炭の発生を抑止可能な濃度上限値より小さい状態を維持するように、ガス噴射量、ガス噴射時間及びガス噴射停止時間を決定するのであれば、これらステップS3及びS4の処理は前後逆であってもよいし、同時であってもよい。
1 真空浸炭装置
2 被処理物
3 真空浸炭室(浸炭室)
4 浸炭ガス供給路
5 流量調整弁
6 制御装置
ステップS3 ガス噴射量決定工程
ステップS4 ガス噴射周期決定工程
ステップS5 ガス噴射工程

Claims (1)

  1. 減圧した雰囲気の浸炭室に浸炭ガスを噴射することで、前記浸炭室に配置した被処理物を浸炭する真空浸炭方法であって、
    前記浸炭室へ噴射する前記浸炭ガスのガス噴射量に対する前記被処理物の浸炭に現に寄与するガス消費量の割合(以下、浸炭ガス利用率、という)をE(%)、前記被処理物の総表面積をA(m2)、フラックス値をF(g/m2)、浸炭ガス噴射時間をT(hr)、前記浸炭ガスの炭素原子のモル数をn(mol)、炭素原子質量をC(=12.01g/mol)、標準状態での時間当たりガス噴射量をV(NL/hr)とすると、次の式
    Figure 0004851569
    を満たすように前記浸炭ガスを間欠噴射し、
    前記浸炭ガス噴射時間及びガス噴射停止時間は前記被処理物の表面炭素濃度が最大固溶濃度より小さい状態を維持するように決定され、
    前記浸炭ガス利用率は、次の式
    15≦E≦25
    を満たすように決定されることを特徴とする真空浸炭方法。
JP2009201401A 2009-09-01 2009-09-01 真空浸炭方法 Active JP4851569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201401A JP4851569B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 真空浸炭方法
CN201010266292.5A CN102002663B (zh) 2009-09-01 2010-08-26 真空渗碳方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201401A JP4851569B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 真空浸炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052262A JP2011052262A (ja) 2011-03-17
JP4851569B2 true JP4851569B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43810367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201401A Active JP4851569B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 真空浸炭方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4851569B2 (ja)
CN (1) CN102002663B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103045989B (zh) * 2013-01-25 2014-11-05 山东大学 一种热气流喷射加热与挤压渗氮及渗碳方法
JP6412436B2 (ja) * 2015-02-13 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 真空浸炭方法及び真空浸炭装置
JP6497208B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 大同特殊鋼株式会社 高濃度浸炭鋼の製造方法
JP6849520B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-24 光洋サーモシステム株式会社 鋼材部品の製造方法、および、浸炭炉
JP7086481B2 (ja) * 2018-12-14 2022-06-20 ジヤトコ株式会社 連続浸炭炉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839615B2 (ja) * 1998-04-14 2006-11-01 株式会社不二越 真空浸炭方法
AU2002218508A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. Method and apparatus for vacuum heat treatment
JP4569181B2 (ja) * 2004-06-10 2010-10-27 株式会社Ihi 真空浸炭方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102002663A (zh) 2011-04-06
JP2011052262A (ja) 2011-03-17
CN102002663B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851569B2 (ja) 真空浸炭方法
Kulka et al. An alternative method of gas boriding applied to the formation of borocarburized layer
JP5883727B2 (ja) ガス窒化及びガス軟窒化方法
Kula et al. FineCarb-the flexible system for low pressure carburizing. New options and performance
JP6552209B2 (ja) 金属製ばねの製造方法及び製造装置
JP5550276B2 (ja) ガス浸炭処理装置およびガス浸炭方法
JP7052976B1 (ja) 棒状ファスナの製造方法
JP2008231563A (ja) 浸炭部品の製造方法
CN105886998B (zh) 真空渗碳方法及真空渗碳装置
US5383980A (en) Process for hardening workpieces in a pulsed plasma discharge
JP4853615B2 (ja) 真空浸炭の品質管理方法及び真空浸炭炉
EP2627795A1 (de) Verfahren und einrichtung zum aufkohlen und carbonitrieren von metallischen werkstoffen
Małdziński et al. Concept of an economical and ecological process of gas nitriding of steel
JP2011149061A (ja) 真空浸炭装置
JP7201092B2 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JP5930827B2 (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JP4569181B2 (ja) 真空浸炭方法
EP3168314A1 (en) Method for heat treating metallic work pieces
JP6812494B2 (ja) 金属製ばねの製造方法及び製造装置
JP5597964B2 (ja) 浸炭焼入れ部品の硬度分布算出方法
JPWO2021039911A5 (ja)
JPH0657404A (ja) 鋼からなる工作材の硬化法
JP6357042B2 (ja) ガス軟窒化方法およびガス軟窒化装置
JP2008202105A (ja) 金属部材の炭窒化法
KR101166919B1 (ko) 침탄깊이 실시간 모니터링방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350