JP4848813B2 - メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。 - Google Patents

メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4848813B2
JP4848813B2 JP2006090552A JP2006090552A JP4848813B2 JP 4848813 B2 JP4848813 B2 JP 4848813B2 JP 2006090552 A JP2006090552 A JP 2006090552A JP 2006090552 A JP2006090552 A JP 2006090552A JP 4848813 B2 JP4848813 B2 JP 4848813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hot air
methacrylic acid
aqueous mixture
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006090552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007260588A (ja
Inventor
純也 吉澤
功一 永井
博幸 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006090552A priority Critical patent/JP4848813B2/ja
Publication of JP2007260588A publication Critical patent/JP2007260588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848813B2 publication Critical patent/JP4848813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタクリル酸製造用触媒を製造する方法に関するものである。また、本発明は、この方法により得られた触媒を用いて、メタクリル酸を製造する方法にも関係している。
メタクロレイン等の気相接触酸化反応によりメタクリル酸を製造する際に用いる触媒としては、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸やその塩からなるものが有効であることが知られている。この触媒は、通常、触媒原料の水性混合液を乾燥した後、焼成することにより製造され、その際、該水性混合液の乾燥には、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等が用いられる(例えば特許文献1〜4参照)。また、特許文献2には、この乾燥により得られる乾燥物の粒子径を1〜250μmとすることで、触媒性能が向上することが開示されている。
特開昭60−4402号公報 特開平8−10621号公報 特開平9−173852号公報 特開平9−299803号公報
メタクリル酸を長期間にわたり生産性良く製造するには、触媒活性の持続性、すなわち触媒寿命の点で優れる触媒が求められるが、従来の方法により得られる触媒は、その点で必ずしも満足できるものではなかった。そこで、本発明の目的は、優れた触媒寿命を有するメタクリル酸製造用触媒を製造しうる方法を提供することにある。そして、この方法により得られた触媒を用いて、長期間にわたり生産性良くメタクリル酸を製造しうる方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、触媒原料の水性混合液の乾燥により、所定の黄色味を有する乾燥物を得、これを成形した後、焼成することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、リン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物からなるメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、触媒原料の水性混合液を乾燥して、b値が6.0以上である乾燥物を得、この乾燥物を成形した後、焼成することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法を提供するものである。また、本発明は、こうして得られる触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸から選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付すことにより、メタクリル酸を製造する方法にも関係している。
本発明によれば、優れた触媒寿命を有するメタクリル酸製造用触媒を製造することができ、こうして得られた触媒を用いることにより、メタクリル酸を長期間にわたり生産性良く製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明が製造の対象とするメタクリル酸製造用触媒は、リン及びモリブデンを必須とするヘテロポリ酸化合物からなるものであり、遊離のヘテロポリ酸からなるものであってもよいし、ヘテロポリ酸の塩からなるものであってもよい。中でも、ヘテロポリ酸の酸性塩(部分中和塩)からなるものが好ましく、さらに好ましくはケギン型ヘテロポリ酸の酸性塩からなるものである。
上記触媒には、リン及びモリブデン以外の元素として、バナジウムが含まれるのが望ましく、また、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素(以下、X元素ということがある)や、銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムから選ばれる少なくとも1種の元素(以下、Y元素ということがある)が含まれるのが望ましい。通常、モリブデン12原子に対して、リン、バナジウム、X元素及びY元素が、それぞれ3原子以下の割合で含まれる触媒が、好適に用いられる。
上記触媒の原料としては、通常、上記触媒に含まれる各元素を含む化合物、例えば、各元素のオキソ酸、オキソ酸塩、酸化物、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が、所望の原子比を満たすような割合で用いられる。例えば、リンを含む化合物としては、リン酸、リン酸塩等が用いられ、モリブデンを含む化合物としては、モリブデン酸、モリブデン酸塩、酸化モリブデン、塩化モリブデン等が用いられ、バナジウムを含む化合物としては、バナジン酸、バナジン酸塩、酸化バナジウム、塩化バナジウム等が用いられる。また、X元素を含む化合物としては、酸化物、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が用いられ、Y元素を含む化合物としては、オキソ酸、オキソ酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、ハロゲン化物等が用いられる。
本発明の触媒の製造方法は、上記の触媒原料の水性混合液を乾燥した後、成形し、次いで焼成することからなるものである。この水性混合液は、触媒原料を水中で混合することにより調製でき、水溶液であってもよいし、水性スラリーであってもよい。そして、この水性混合液の乾燥により、b値が6.0以上である乾燥物を得、これを成形した後、焼成することにより、優れた触媒寿命を有する触媒を製造することができる。
ここで、b値は、Lab表色系における色相を表す指標の1つで、ハンターの色差式における色座標の1つであり、プラス側で値が大きいほど黄色味が強いことを表し、マイナス側で値が大きいほど青味が強いことを表すものである。具体的には、JIS Z8722に規定されるXYZ表色系における三刺激値X、Y及びZのうち、Y及びZを用いて、式「b=7.0(Y−0.847Z)/Y1/2」により計算される。
上記水性混合液の乾燥には、この分野で通常用いられている方法、例えば、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等を適用できるが、中でも噴霧乾燥法が好ましく用いられる。この噴霧乾燥法は、上記水性混合液と熱風を噴霧乾燥機(スプレードライヤー)に供給して、該水性混合液を熱風中に噴霧することにより実施でき、その際、該水性混合液の噴霧は、例えば、回転円盤方式により行ってもよいし、圧力ノズル方式により行ってもよい。また、熱風としては、空気等の酸化性ガスを用いてもよいし、窒素等の非酸化性ガスを用いてもよい。そして、得られる乾燥物のb値は、上記水性混合液に対する熱風の供給割合が高いほど、また熱風の温度が高いほど、高くなる傾向にあるので、これらを調整して、乾燥物のb値が6.0以上となるようにすればよい。通常、上記水性混合液に対する熱風の供給割合は、単位時間あたりでの該水性混合液の液供給量(L)に対する熱風の標準状態(0℃、1気圧)でのガス供給量(Nm3)で表して、10〜20Nm3/Lの範囲で調整すればよく、また、熱風温度は、乾燥機入口の温度として、200〜250℃の範囲で調整すればよい。b値が6.0に満たなかった場合には、加熱処理等により、b値が6.0以上になるまで、追加の乾燥を行えばよく、その際の温度は通常50〜150℃程度である。なお、乾燥物のb値は、好ましくは7.0以上であり、また、上限については特に限定されないが、通常20以下である。
なお、乾燥物のb値を6.0以上とすることで、得られる触媒の寿命が向上する理由については明らかでないが、乾燥物をXPS(X線光電子分光法)により分析すると、6価のモリブンデン(232.5eV付近に観測)に対する5価のモリブデン(231.2eV付近に観測)のピーク面積比(Mo5+/Mo6+)が小さいほど、b値が大きくなる傾向にあり、また、バナジウムを含有する場合、乾燥物をESR(電子スピン共鳴法)により分析すると、4価のバナジウム(3445〜3500G付近に観測)のピーク面積が小さいほど、b値が大きくなる傾向にあることから、乾燥物の酸化還元状態が、得られる触媒の寿命に影響していると考えられる。
こうして得られるb値が6.0以上である乾燥物を、必要に応じて成形助剤を用いて、円柱状、球状、リング状等に成形し、次いで、この成形体を焼成することで、触媒が得られる。この焼成は、酸素等の酸化性ガスの雰囲気下に行ってもよいし、窒素等の非酸化性ガスの雰囲気下に行ってもよいが、非酸化性ガスの雰囲気下に400〜500℃の温度で行うのが好ましく、また、この非酸化性ガスによる焼成の前には、酸化性ガス雰囲気又は非酸化性ガスの雰囲気下に180〜300℃程度の温度で保持して、熱処理(前焼成)を行うのが好ましい。そして、この熱処理の際に、ケギン型ヘテロポリ酸塩の構造が形成されるようにするのがよく、このためには、触媒原料としてアンモニウム化合物を用いたり、アンモニアやアンモニウム塩を添加したりして、アンモニウム根を含む水性混合液を得、これを乾燥したものを成形するのがよい。さらに、上記非酸化性ガスによる焼成の後に、酸化性ガスの雰囲気下に300〜400℃程度の温度で追加の焼成(後焼成)を行うのも有効である。なお、各焼成の時間は、それぞれ適宜調整されるが、通常1〜30時間程度である。また、各焼成は、雰囲気ガスとして使用されるガスを流通させながら行うのが好ましい。
こうして得られるメタクリル酸製造用触媒は、優れた触媒寿命を有しており、この触媒を用いて、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン、イソ酪酸等の原料化合物を気相接触酸化反応させることにより、メタクリル酸を長期間にわたり生産性良く製造することができる。
メタクリル酸の製造は、通常、固定床多管式反応器に触媒を充填し、これに原料化合物と酸素を含む原料ガスを供給することにより行われるが、流動床や移動床のような反応形式を採用することもできる。酸素源としては、通常、空気が用いられ、また原料ガス中には、原料化合物及び酸素以外の成分として、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気等が含まれうる。
例えば、メタクロレインを原料として用いる場合、通常、原料ガス中のメタクロレイン濃度は1〜10容量%、メタクロレインに対する酸素のモル比は1〜5、空間速度は500〜5000h-1(標準状態基準)、反応温度は250〜350℃、反応圧力は0.1〜0.3MPa、の条件下に反応が行われる。なお、原料のメタクロレインは必ずしも高純度の精製品である必要はなく、例えば、イソブチレンやt−ブチルアルコールの気相接触酸化反応により得られたメタクロレインを含む反応生成ガスを用いることもできる。
また、イソブタンを原料として用いる場合、通常、原料ガス中のイソブタン濃度は1〜85容量%、水蒸気濃度は3〜30容量%、イソブタンに対する酸素のモル比は0.05〜4、空間速度は400〜5000h-1(標準状態基準)、反応温度は250〜400℃、反応圧力は0.1〜1MPa、の条件下に反応が行われる。イソ酪酸やイソブチルアルデヒドを原料として用いる場合には、通常、メタクロレインを原料として用いる場合と、ほぼ同様の反応条件が採用される。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜3
(a)触媒原料の水性混合液の乾燥
40℃に加熱したイオン交換水224kgに、硝酸セシウム[CsNO3]38.2kg、85重量%オルトリン酸24.2kg、及び70重量%硝酸25.2kgを溶解し、これをA液とした。一方、40℃に加熱したイオン交換水330kgに、モリブデン酸アンモニウム4水和物[(NH4)6Mo724・4H2O]297kgを溶解した後、メタバナジン酸アンモニウム[NH4VO3]8.19kgを懸濁させ、これをB液とした。A液とB液を40℃に調整し、攪拌下、B液にA液を滴下した後、密閉容器中で120℃にて5.8時間攪拌し、次いで、三酸化アンチモン[Sb23]10.2kg及び硝酸銅3水和物[Cu(NO3)2・3H2O]10.2kgを、イオン交換水23kgに懸濁させて添加した後、密封容器中で120℃にて5時間攪拌した。こうして得られたスラリーを、該スラリー1Lに対し15Nm3の熱風(加熱空気)と共にスプレードライヤーに供給し、乾燥粉末を得た。熱風のスプレードライヤー入口での温度、及び乾燥粉末のb値を色差計[日本電色工業(株)製、SQ−2000]で測定した結果を表1に示す。
(b)触媒の製造
上記(a)で得た乾燥粉末100重量部に対して、セラミックファイバー[東芝モノフラックス(株)製、FIBERFRAX RFC400SL]4重量部、硝酸アンモニウム13重量部、及びイオン交換水9.7重量部を加えて混練し、直径5mm、高さ6mmの円柱状に押出成形した。この成形体を、温度90℃、湿度30%RHにて3時間乾燥した後、空気気流中で220℃にて22時間、空気気流中で250℃にて1時間の順に熱処理して、ケギン型ヘテロポリ酸塩からなる触媒前駆体を得た。この前駆体を、窒素気流中で435℃にて3時間、空気(水分2容量%)気流中で390℃にて3時間の順に焼成し、触媒を得た。この触媒は、リン、モリブデン、バナジウム、アンチモン、銅及びセシウムをそれぞれ1.5、12、0.5、0.5、0.3及び1.4の原子比で含むケギン型ヘテロポリ酸の酸性塩からなるものであった。
(c)触媒の活性試験
上記(b)で得た触媒9gを、内径15mmのガラス製マイクロリアクターに充填し、この中に、メタクロレイン、空気、スチーム及び窒素を混合して調製したメタクロレイン4容量%、分子状酸素12容量%、水蒸気17容量%の組成の原料ガスを、空間速度670h-1で供給して、炉温(マイクロリアクターを加熱するための炉の温度)355℃にて反応を行い、触媒を強制劣化させた後、上記と同じ組成の原料ガスを、上記と同じ空間速度で供給して、炉温280℃にて反応を行い、この反応開始から1時間経過時のメタクロレイン転化率を求めた。この結果を表1に示す。
Figure 0004848813
参考例1〜4(旧実施例6〜9)
比較例1(a)で得た乾燥粉末(b値4.9)を、表2に示す温度にて表2に示す時間、加熱処理し、表2に示すb値とした。この加熱処理後の乾燥粉末を用いて、前記(b)と同様に触媒を製造し、前記(c)と同様に活性試験を行った。この結果を比較例1の結果と共に表2に示す。
Figure 0004848813
実施例10、比較例4、5
A液とB液を40℃に調整する代わりに、50℃に調整し、B液にA液を滴下した液を120℃にて5.8時間攪拌する代わりに、同温度にて8.5時間攪拌し、かつ、熱風のスプレードライヤー入口での温度を表3に示す温度とした以外は、前記(a)と同様に乾燥粉末を得た。この乾燥粉末のb値を表3に示した。この乾燥粉末を用いて、前記(b)と同様に触媒を製造し、前記(c)と同様に活性試験を行った。この結果を表3に示す。
比較例6
比較例4(a)で得た乾燥粉末(b値−3.3)を、120℃にて30分間、加熱処理し、b値5.2とした。この加熱処理後の乾燥粉末を用いて、前記(b)と同様に触媒を製造し、前記(c)と同様に活性試験を行った。この結果を表3に示す。
Figure 0004848813

Claims (4)

  1. 触媒原料の水性混合液と熱風を噴霧乾燥機に供給して、該水性混合液を熱風中に噴霧することにより乾燥して乾燥物を得、この乾燥物を成形した後、焼成するリン及びモリブデンを含むヘテロポリ酸化合物からなるメタクリル酸製造用触媒の製造方法であって、前記乾燥物のb値が6.0以上20以下となるように、噴霧乾燥機への前記水性混合液に対する熱風の供給割合及び熱風温度を調整することを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
  2. 噴霧乾燥機への前記水性混合液に対する熱風の供給割合及び熱風温度を、下記の範囲で調整する請求項1に記載の方法。
    噴霧乾燥機への前記水性混合液に対する熱風の供給割合:単位時間あたりでの前記水性混合液の液供給量(L)に対する熱風の標準状態(0℃、1気圧)でのガス供給量(Nm3)で表して、10〜20Nm3/L
    熱風温度:噴霧乾燥機入口の温度として、200〜250℃
  3. ヘテロポリ酸化合物が、さらにバナジウムと、カリウム、ルビジウム、セシウム及びタリウムから選ばれる元素と、銅、ヒ素、アンチモン、ホウ素、銀、ビスマス、鉄、コバルト、ランタン及びセリウムから選ばれる元素とを含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法により触媒を製造し、この触媒の存在下に、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソブタン及びイソ酪酸から選ばれる化合物を気相接触酸化反応に付す、メタクリル酸の製造方法。
JP2006090552A 2006-03-29 2006-03-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。 Active JP4848813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090552A JP4848813B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090552A JP4848813B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260588A JP2007260588A (ja) 2007-10-11
JP4848813B2 true JP4848813B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38634107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090552A Active JP4848813B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848813B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155126A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 金属成分含有触媒の製造方法
JP2010201401A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 押出触媒成形体の製造方法
DE102012207811A1 (de) 2012-05-10 2012-07-12 Basf Se Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von (Meth)acrolein zu (Meth)acrylsäure
DE102013202048A1 (de) 2013-02-07 2013-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer katalytisch aktiven Masse, die ein Gemisch aus einem die Elemente Mo und V enthaltenden Multielementoxid und wenigstens einem Oxid des Molybdäns ist
CN110142063B (zh) * 2018-02-11 2021-12-17 中国科学院大连化学物理研究所 用于异丁烷选择氧化制甲基丙烯酸催化剂及其制备方法
CN112675912A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 万华化学集团股份有限公司 一种用于生产不饱和羧酸的催化剂及其制备方法和用途
KR20220151163A (ko) 2020-04-01 2022-11-14 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 성형 촉매 및 할로겐의 제조 방법
JP2023522261A (ja) 2020-04-21 2023-05-29 ベーアーエスエフ・エスエー 元素Mo、W、V及びCuを含む触媒活性多元素酸化物を生成する方法
EP4237145A1 (de) 2020-10-29 2023-09-06 Basf Se Verfahren zur herstellung eines schalenkatalysators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810621A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸製造用触媒の製造法
JPH09173852A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3799660B2 (ja) * 1996-05-16 2006-07-19 三菱化学株式会社 酸化触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP4666334B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-06 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒の製造方法
JP3797146B2 (ja) * 2001-06-28 2006-07-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3797148B2 (ja) * 2001-06-29 2006-07-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4933709B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP4179780B2 (ja) * 2001-12-28 2008-11-12 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4225530B2 (ja) * 2002-10-11 2009-02-18 三菱レイヨン株式会社 メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP4200744B2 (ja) * 2002-10-15 2008-12-24 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4207531B2 (ja) * 2002-10-28 2009-01-14 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
CN1972751B (zh) * 2004-06-28 2010-05-12 三菱丽阳株式会社 甲基丙烯酸合成用催化剂的制造方法
JP2006314923A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007260588A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848813B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法。
JP4957628B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4957627B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4900449B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4954750B2 (ja) モリブデン、ビスマス、鉄、シリカ含有複合酸化物触媒の製造方法
KR101640255B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조 방법
JP2014226614A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4715699B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
KR101925641B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조 방법 및 메타크릴산의 제조 방법
JP5214500B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4595769B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4200744B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP5378041B2 (ja) アクリロニトリル合成用複合酸化物触媒の製造方法
JP2008229515A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5042658B2 (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法、およびアクリロニトリルの製造方法
JP4352856B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、これにより得られるメタクリル酸製造用触媒、及びメタクリル酸の製造方法。
JP4207531B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3797146B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2013086008A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2013091016A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2008284508A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2005021727A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP2013000734A (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4900532B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP5214499B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の再生方法及びメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4848813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350