JP4844582B2 - 燃料電池及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4844582B2
JP4844582B2 JP2008090333A JP2008090333A JP4844582B2 JP 4844582 B2 JP4844582 B2 JP 4844582B2 JP 2008090333 A JP2008090333 A JP 2008090333A JP 2008090333 A JP2008090333 A JP 2008090333A JP 4844582 B2 JP4844582 B2 JP 4844582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fuel gas
flow path
oxidizing gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008090333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009245726A (ja
Inventor
荘吾 後藤
諭 二見
和則 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008090333A priority Critical patent/JP4844582B2/ja
Priority to PCT/IB2009/005113 priority patent/WO2009122256A2/en
Priority to DE112009000942.5T priority patent/DE112009000942B4/de
Priority to CA2707529A priority patent/CA2707529C/en
Priority to US12/741,966 priority patent/US9281528B2/en
Priority to CN2009801007861A priority patent/CN101836317B/zh
Publication of JP2009245726A publication Critical patent/JP2009245726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844582B2 publication Critical patent/JP4844582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関する。
燃料電池では、電解質の種類によっては、電解質を適度に湿潤させておくことが望ましく、従来から、反応ガスに対する種々の加湿方法が工夫されている。また、燃料電池は発電時に発熱するので、通常は、冷媒で冷却するための冷却構造を有している(例えば特許文献1)。
特開2005−251416号公報
しかしながら、従来は、冷媒による冷却構造を利用して電解質膜の湿潤を促進する点については工夫がなされていないのが実情であった。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決し、燃料電池の電解質膜の湿潤を促進して燃料電池の発電性能を安定させることを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は以下の態様をとる。
本発明の第1の態様は、燃料電池であって、電解質膜と、前記電解質膜の第1の面側に設けられた第1の反応ガス流路と、前記電解質膜の第2の面側に設けられた第2の反応ガス流路と、冷媒流路とを備え、前記第1の反応ガス流路を流れる第1の反応ガスの流れの向きと前記第2の反応ガス流路を流れる第2の反応ガスの流れの向きが対向し、前記電解質膜の面内において、前記第1と第2の反応ガスの少なくとも一方の流れの下流部を前記面内の中央部分より冷却するように前記冷媒流路が構成されている。この態様によれば、反応ガスの流れの下流部で水分を凝集させ、当該水分を電解質膜供給して、電解質膜を湿潤させて、燃料電池の発電性能を安定させることが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記第1と第2の反応ガスは燃料ガスと酸化ガスであり、
前記下流部は、前記燃料ガスの流れの下流部であってもよい。この態様によれば、燃料ガスの流れの下流部で水分を凝集させて、電解質膜を湿潤させることが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記冷媒流路は、前記酸化ガスの流れの上流部を冷却するように構成されていてもよい。この態様によれば、酸化ガスの上流部において、電解質膜から水分が蒸発して乾燥することを抑制することが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記冷媒流路は、前記燃料ガスの流れの下流部及び前記酸化ガスの流れの下流部の両方を冷却するように構成されていてもよい。この態様によれば、燃料ガス、酸化ガスの両方の流れの下流部で水分を凝集させることが可能となる。
本発明の第1の態様において、さらに、矩形形状のセパレータを有しており、前記冷媒流路の入口と出口は、前記セパレータの同じ側辺に配置されていてもよい。冷媒流路の出口を、冷媒流路の入口と同じ側辺に配置することにより、反応ガスの流れの上流部を、直線流路の場合よりも冷却しやすくすることが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記冷媒流路には、前記入口と前記出口の間の冷媒の流れを屈曲させるための流路形成部が形成されていてもよい。この態様によれば、冷媒が屈曲して流れるので、電解質膜を冷却し易くすることが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記入口と前記出口とをそれぞれ複数備え、前記入口と前記出口は、前記セパレータの対向する側辺にそれぞれ設けられていてもよい。この態様によれば、冷媒を両側辺から供給するので、電解質膜を冷却し易くすることが可能となる。
本発明の第1の態様において、前記冷媒流路として、前記第1の反応ガス流路と隣接する第1の冷媒流路と、前記第1の冷媒流路とは別個に設けられ、前記第2の反応ガス流路と隣接する第2の冷媒流路とを有し、前記第1の反応ガスの流れの方向と前記第1の冷媒流路を流れる冷媒の流れの方向が対向し、前記第2の反応ガスの流れの方向と前記第2の冷媒流路を流れる冷媒の流れの方向が対向していてもよい。この態様によれば、反応ガスの流れの下流部を優先的に冷却し、反応ガス流路中の水分を凝集させることができる。
本発明の第2の態様は燃料電池システムであって、第1の態様に係る燃料電池と、第1と第2の反応ガスを供給する反応ガス供給部と、冷媒を供給する冷媒供給部とを備え、前記燃料電池システムは、前記第1と第2の反応ガスを加湿するための加湿モジュールを備えておらず、前記冷媒流路による前記第1と第2の反応ガスの少なくとも一方の流れの下流部の冷却によって、前記反応ガス中の水分を凝集させて前記電解質膜を湿潤する。この態様によれば、電解質膜を湿潤するための付加装置が不要となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池の他、燃料電池の加湿方法、燃料電池の冷却方法等、様々な形態で実現することができる。
第1の実施例:
図1は、第1の実施例に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池100と、燃料ガスタンク600と、酸化ガス供給部700と、冷媒供給部800とを備える。燃料ガスタンク600は、燃料電池100の燃料ガス供給マニホールド110に接続されている。酸化ガス供給部700は、空気取り入れ部710と、圧縮ポンプ720とを有し、空気取り入れ部710と圧縮ポンプ720は、燃料電池100の酸化ガス供給マニホールド130に接続されている。冷媒供給部800は、ラジエータ810と、ポンプ820を有し、ラジエータ810とポンプ820は、燃料電池の冷媒供給マニホールド150、151と冷媒排出マニホールド160、161に接続されている。
図2は、燃料電池100の外観を示す斜視図である。燃料電池100は、電池ユニット200とエンドプレート202、204を備える。本実施例では、電池ユニット200は複数積層されているが、電池ユニット200は1個であってもよい。エンドプレート202、204は、電池ユニット200の積層方向の両端にそれぞれ配置されている。燃料電池100には、燃料ガス供給マニホールド110と、燃料ガス排出マニホールド120と、酸化ガス供給マニホールド130と、酸化ガス排出マニホールド140と、冷媒供給マニホールド150、151と、冷媒排出マニホールド160、161とが設けられており、これらのマニホールドは、燃料電池100を積層方向に貫通している。
図3は、燃料電池100を図2に示す3−3切断線で切ったときの断面図の一部を示す図である。発電ユニット200は、膜電極アッセンブリ20とセパレータ30とを備える。膜電極アッセンブリ20は、電解質膜210と、アノード触媒層220と、カソード触媒層230と、アノード側ガス拡散層240と、カソード側ガス拡散層250と、シールガスケット280とを備える。
本実施例では、電解質膜210として、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸ポリマなどのフッ素系樹脂や炭化水素系樹脂からなるプロトン伝導性のイオン交換膜を用いている。アノード触媒層220及びカソード触媒層230は、電解質膜210の各面にそれぞれ配置されている。本実施例では、アノード触媒層220及びカソード触媒層230として、例えば、白金触媒、あるいは白金と他の金属とからなる白金合金触媒を例えばカーボン粒子上に担持した触媒層を用いている。
アノード側ガス拡散層240、カソード側ガス拡散層250は、それぞれアノード触媒層220、カソード触媒層230の外面に配置されている。本実施例では、アノード側ガス拡散層240およびカソード側ガス拡散層250として、カーボン不織布を用いたカーボンクロスやカーボンペーパーを用いている。
シールガスケット280は、電解質膜210、アノード側ガス拡散層240、カソード側ガス拡散層250の外縁を囲うように形成されている。シールガスケット280は、たとえば射出成形により、電解質膜210、アノード側ガス拡散層240、及びカソード側ガス拡散層250と一体に成形される。
セパレータ30は、カソードプレート300と、アノードプレート400と、中間フィルム500とを備える。カソードプレート300は、カソード側ガス拡散層250の外側に配置され、中間フィルム500はカソードプレート300の外側に配置され、アノードプレート400は中間フィルム500の外側に配置されている。ここで、本実施例では、膜電極アッセンブリ20とセパレータ30とが交互に配置されている構成を採用しているので、アノードプレート400は、膜電極アッセンブリ20のアノード側ガス拡散層240の外側に配置される構成となっている。なお、アノードプレート400とアノード側ガス拡散層240との間には、燃料ガス流路260が形成され、カソードプレート300とカソード側ガス拡散層250との間には、酸化ガス流路270が形成されている。本実施例では、燃料ガス流路260としてアノードプレート400とアノード側ガス拡散層240との間の空間を用いているが、例えば、金属製等の多孔体を配置し、多孔体を燃料ガス流路260として用いてもよい。酸化ガス流路270についても同様である。
図4は、カソードプレート300の平面図である。カソードプレート300は、例えば、金属製の略四角形状の板状部材である。カソードプレート300の短辺側外縁部には、種々の開口部310〜361が形成されている。これらの開口部310〜361は、図2に示す燃料ガス供給マニホールド110と、燃料ガス排出マニホールド120と、酸化ガス供給マニホールド130と、酸化ガス排出マニホールド140と、冷媒供給マニホールド150、151と、冷媒排出マニホールド160、161とを形成するための開口部である。ここで、開口部350、351は、図面下側に配置され、開口部360、361は図面上側に配置されている。また、開口部350と開口部360とは、同じ側辺に隣接し、開口部351と開口部361とは、同じ側辺に隣接している。カソードプレート300の下側の長辺側外縁部には細長い開口部332が形成され、上側の長辺側外縁部には細長い開口部342が形成されている。開口部332は、酸化ガスを酸化ガス流路270に供給するために用いられ、開口部342は、酸化ガスを酸化ガス流路270から排出するために用いられる。したがって、本実施例では、図3に示すように、酸化ガスは酸化ガス流路270の中を図面の下から上に流れる。なお、本実施例では、酸化ガスとして空気を用いている。開口部310〜361、332、342は、例えば、打ち抜き加工により形成される。
図5は、アノードプレート400の平面図である。アノードプレート400は、例えば、金属製の略四角形状の板状部材である。アノードプレート400の短辺側外縁部には、各種マニホールドを形成するための開口部410〜461が形成されている。開口部410〜461の位置、大きさは、それぞれ、カソードプレートの開口部310〜361の位置、大きさと対応している。アノードプレート400の上側の長辺側外縁部には細長い開口部412が形成され、下側の長辺側外縁部には開口部422が形成されている。ここで、開口部412は、燃料ガスを燃料ガス流路260に供給するために用いられ、開口部422は、燃料ガスを燃料ガス流路260から排出するために用いられる。したがって、本実施例では、図3に示すように、燃料ガスは燃料ガス流路260の中を図面の上から下に流れる。なお、本実施例では、燃料ガスとして、水素を用いている。前述したように、酸化ガスは酸化ガス流路270を図面に下から上に流れているので、酸化ガスと燃料ガスの流れは逆向き(対向流)である。なお、開口部410〜460、412、422は、例えば、打ち抜き加工により形成される。また、アノードプレート400の中央部には、複数の凸部470が形成されている。凸部470の一部は、後述する流路形成部570、580の位置決めをするために用いられる。さらに、凸部470の高さは、中間フィルム500の厚さとほぼ同じに設定されている。そのため、アノードプレート400と中間フィルム500とカソードプレート300とを重ねたとき、アノードプレートの凸部470は、カソードプレート300と接触する。これにより、カソードプレート300とアノードプレート400とが電気的に導通する。凸部470は、例えば、プレス加工により形成される。
図6は、中間フィルム500の平面図である。中間フィルム500は、例えば熱可塑性樹脂性の略四角形状の板状部材である。図3に示すように、中間フィルム500は、カソードプレート300とアノードプレート400とを接着する役割を有する。中間フィルム500の短辺側外縁部には、各種マニホールドを形成するための開口部510〜561が形成されている。開口部510〜561の位置、大きさは、それぞれ、カソードプレートの開口部310〜361の位置、大きさと対応している。開口部510、520から長辺方向に沿って、連通部512、522が伸び、開口部530、540から長辺方向に沿って連通部532、542が伸びている。セパレータ30形成後には、連通部512、522は、アノードプレート400の開口部412、422に連通し、連通部532、542は、カソードプレート300の開口部332、342に連通する。また、中間フィルム500の中央部には、冷媒が流れる空間となる開口部555が形成されている。開口部555は、第1の流路形成部570により、開口部555a、555bと左右に2分されている。各開口部555a、555bは、冷媒が流れる冷媒流路として機能するが、その中には、冷媒流路をU字型に屈曲させるための第2の流路形成部580が形成されている。すなわち、図面の左側において、冷媒は、開口部550から供給され、開口部555に沿ってU字型に流れ、開口部560に排出される。図面の右側においても同様である。開口部510〜561と、連通部512〜542と、開口部555、556は、打ち抜き加工により形成される。
図7は、電池ユニット200における冷媒の流れを模式的に示す説明図である。電池ユニット200の短辺側外縁部においては、各種マニホールド110〜161が貫通しており、長辺側外縁部においては、開口部332、342、412、422が形成されている。本実施例においては、冷媒供給マニホールド150、151は電池ユニット200の下部、すなわち燃料ガスの流れの下流部に配置されている。そのため、電池ユニット200の下部X1、X2は、新鮮な冷媒が供給されるので、冷却されやすい。これにより、燃料ガス中の水分は、燃料ガスの流れの下流部のほぼ全体にわたって十分に冷却されて凝集する。その結果、燃料電池100外への水分の持ち出しを抑制し、電解質膜210を十分に湿潤させることが可能となる。
図8は、比較例における冷媒の流れを模式的に示す説明図である。比較例は、冷媒供給マニホールド150から冷媒排出マニホールド160への冷媒の流れが一直線であり、屈曲していない。この場合、電池ユニット200の冷媒供給マニホールド150側の下部Y1は、新鮮な冷媒が供給されるため、冷却されやすい。一方、冷媒排出マニホールド160側の下部Y2においては、冷媒は、電池ユニット200の中を通る間に温度が高くなっているので、下部Y1に比較すると冷却され難い。そのため、この下部Y2において、水分が凝集し難く、燃料排ガスとともに多量の水分が持ち去られてしまう可能性がある。
以上のように、本実施例によれば、燃料ガスの流れの下流部のほぼ全体にわたって十分に冷却して、水分を凝集するので、燃料電池100外への水分の持ち出しを抑制し、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。また、こうすれば、燃料ガス中の水分を、電解質膜の湿潤に有効に用いることが可能となる。
第2の実施例:
図9は、第2の実施例の中間フィルム500の平面図である。第1の実施例では、冷媒流路を構成する開口部555は、左右に2分割されていたが、第2の実施例では、開口部555は、第1の流路形成部570により、上下左右に4分割(開口部555a〜555d)されている点が異なる。各開口部555a〜555dは、U字状に形成されている。また、各開口部555a〜555dへの冷媒供給部(開口部550〜553)は、短辺の端側に配置され、各開口部555a〜555dからの冷媒排出部(開口部560〜563)は、短辺の中央側に配置されている。したがって、第2の実施例では、冷媒は、酸化ガスの上流部と下流部、及び、燃料ガスの上流部と下流部をそれぞれ中央部よりも優先して冷却するように流れる。この構成によれば、酸化ガスの流れの上流部と下流部、及び、燃料ガスの流れの上流部と下流部のそれぞれにおいて、水分を凝集させることが可能となる。これにより、燃料電池100の外部への水分の持ち出しを抑制するとともに、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。また、酸化ガスの上流部を冷却するので、電解質膜210からの水分の蒸発を抑制することが可能となる。
第3の実施例:
図10は、第3の実施例の中間フィルム500の平面図である。第3の実施例は、冷媒流路下流部を一体化している点が、第2の実施例と異なる。すなわち、開口部555a、555bは、第1の流路形成部570により左右に2分割されているが、その形状は、U字型ではなく、E字型となっている。各開口部555a、555bへの冷媒供給部(開口部550〜553)は、短辺の端側に配置され、各開口部555a、555bからの冷媒排出部(開口部560、561)は、短辺の中央側に配置されている。こうしても、酸化ガスの流れの上流部と下流部、及び、燃料ガスの流れの上流部と下流部において、水分を凝集させることが可能となり、燃料電池100の外部への水分の持ち出しを抑制するとともに、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。また、酸化ガスの上流部を冷却するので、電解質膜210からの水分の蒸発を抑制することが可能となる。
第4の実施例:
図11は、第4の実施例の中間フィルム500の平面図である。第4の実施例は、冷媒流路を構成する開口部555が、上下に2分割されており、各開口部555a、555bは、U字状に形成されている。また、各開口部555a、555bへの冷媒供給部(開口部550、551)と各開口部555a、555bからの冷媒排出部(開口部560、561)は、同一の短辺側に配置されている。こうすれば、開口部550、551、560、561がある辺の対辺側は、対辺近傍まで電解質膜210を拡張することが可能となるので、電解質膜210の面積を大きくし、供給可能な電流量を増やす事が可能となる。
第5の実施例:
図12は、第5の実施例に係る燃料電池の外観を模式的に示す説明図である。第5の実施例では、冷媒供給マニホールド150、151が同一の短辺側(図面左側)に配置され、冷媒排出マニホールド160、161が同一の短辺側(図面右側)に配置されている。
図13は、燃料電池100を図12に示す13−13切断線で切ったときの断面図の一部を示す図である。第5の実施例では、第1の実施例における中間フィルム500が、第1中間フィルム502、第2中間フィルム504、中間プレート506の3層構造になっている点が異なる。第1中間フィルム502は、カソードプレート300と隣接し、第2中間フィルム504はアノードプレート400と隣接している。中間プレート506は、第1中間フィルム502と第2中間フィルム504の間に配置されている。
図14は、第1中間フィルム502の平面図である。第1中間フィルム502は、例えば熱可塑性樹脂性の略四角形状の板状部材である。第1中間フィルム502は、外縁部に、各種マニホールドを形成するための開口部510〜561と、連通部532、542が形成され、中央部に開口部585が形成されている。開口部585は、冷媒を流すための流路として機能する。開口部585の上下部分と、開口部550、560は、それぞれ連通部581、582を介して連通している。そのため、冷媒は、反応ガスの流れ方向と平行に流れる。本実施例では、図13に示すように、第1中間フィルム502の開口部585には、図面の上側から下側に冷媒が流れ、隣接する酸化ガスの流れ方向と逆向きになっている。そのため、酸化ガスの流れの下流部を優先的に冷却することが可能となり、水分を凝集して、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。
図15は、第2中間フィルム504の平面図である。第2中間フィルム504は、例えば熱可塑性樹脂性の略四角形状の板状部材である。第2中間フィルム504には第1中間フィルム502と同様に、各種開口部510〜561、586、及び連通部512、522が形成されている。本実施例では、図13に示すように、第1中間フィルム502の開口部586には、図面の下側から上側に冷媒が流れ、隣接する燃料ガスの流れ方向と逆向きになっている、そのため、燃料ガスの流れの下流部を優先的に冷却することが可能となり、水分を凝集して、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。
図16は、中間プレート506の平面図である。中間プレート506は、例えば金属製の略四角形状の板状部材である。中間プレート506は、各種マニールドを形成するための開口部510〜561が形成されている。中間プレート506は、第1中間フィルム502の開口部585を流れる冷媒と、第2中間フィルム504の開口部586を流れる冷媒とを分離する機能を有する。
以上、第5の実施例によれば、開口部585を流れる冷媒により、酸化ガスの流れの下流部を優先的に冷却し、開口部586を流れる冷媒により、燃料ガスの流れの下流部を優先的に冷却する。そのため、水分を凝集し、燃料電池100の外部への水分の持ち出しを抑制し、電解質膜を湿潤させることが可能となる。
の実施例:
図1は、第実施例に係る燃料電池の平面図である。図1は、アノードプレート400の上に中間フィルム500が配置された状態を示しており、中間フィルム500の開口を通してアノードプレート400の一部が見えている。第の実施例では、流路形成部575を、開口部555の図面中央部では密に配置し、図面外縁部では、疎に配置している。これにより、開口部555の外縁部(図面上下部)を流れる冷媒が多くなる。一方、開口部555の中央部を流れる冷媒が少なくなる。これにより、反応ガスの流れの上流部、下流部を優先的に冷却することが可能となり、水分を凝集して、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。
の実施例:
図1は、第の実施例に係る燃料電池の断面を模式的に示す説明図である。第の実施例では、流路形成部575の大きさを、開口部555の図面中央部では大きくし、図面外縁部で小さくしている。これにより、開口部555の図面外縁部を流れる冷媒が多くなる、図面中央部を流れる冷媒が少なくなる。これにより、反応ガスの流れの上流部、下流部を優先的に冷却することが可能となり、水分を凝集して、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。
上述した第と第の実施例から理解されるように、中間フィルム500の開口部555に流路形成部575を配置し、流路形成部575の大きさ、配置の密度の少なくとも一方を、開口部の外縁部と中央部とで異なるようにしてもよい。
の実施例:
19は、第の実施例に係る燃料電池の平面図である。図19は、図1と同様に、アノードプレート400の上に中間フィルム500が配置された状態を示している。第の実施例では、大きさ、配置の密度を用いるのではなく、アノードプレート400の凸部470の疎密を用いている。すなわち、第の実施例では、凸部470を、開口部555の図面中央部では密に配置し、図面外縁部では、疎に配置している。これにより、第の実施例と同様に、反応ガスの流れの上流部、下流部を優先的に冷却することが可能となり、水分を凝集して、電解質膜210を湿潤させることが可能となる。
変形例:
上述した各実施例では、3層セパレータを例にとり説明したが、セパレータの構成は、これに限られない、例えば、2層セパレータ、単層セパレータ構成であってもよい。
また、上述した各実施例では、アノードプレート400に凸部470が形成されているが、カソードプレート300に凸部が形成されていてもよい。
また、上述した各実施例では、中間フィルム500は熱可塑性樹脂で作られているが、他の種類の樹脂や金属製で形成してもよい。
カソードプレート300、アノードプレート400、中間フィルム500に設けられる各種開口部の位置や形状については、上記実施例の構成以外の種々の構成が可能である。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
第1の実施例に係る燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。 燃料電池100の外観を示す斜視図である。 燃料電池100を図2に示す3−3切断線で切ったときの断面図の一部を示す図である。 カソードプレート300の平面図である。 アノードプレート400の平面図である。 中間フィルム500の平面図である。 電池ユニット200における冷媒の流れを模式的に示す説明図である。 比較例における冷媒の流れを模式的に示す説明図である。 第2の実施例の中間フィルム500の平面図である。 第3の実施例の中間フィルム500の平面図である。 第4の実施例の中間フィルム500の平面図である。 第5の実施例に係る燃料電池の外観を模式的に示す説明図である。 燃料電池100を図12に示す13−13切断線で切ったときの断面図の一部を示す図である。 第1中間フィルム502の平面図である。 第2中間フィルム504の平面図である。 中間プレート506の平面図である。 第6の実施例に係る燃料電池の平面図である。 第7の実施例に係る燃料電池の断面を模式的に示す説明図である。 第8の実施例に係る燃料電池の平面図である。
10…燃料電池システム
20…膜電極アッセンブリ
30…セパレータ
100…燃料電池
110…種マニホールド
110…燃料ガス供給マニホールド
120…燃料ガス排出マニホールド
130…酸化ガス供給マニホールド
140…酸化ガス排出マニホールド
150…冷媒供給マニホールド
160…冷媒排出マニホールド
200…電池ユニット
202、204…エンドプレート
210…電解質膜
220…アノード触媒層
230…カソード触媒層
240…アノード側ガス拡散層
250…カソード側ガス拡散層
260…燃料ガス流路
270…酸化ガス流路
280…シールガスケット
300…カソードプレート
310〜361、332、342…開口部
400…アノードプレート
410〜461、412、422…開口部
470…凸部
500…中間フィルム
502…第1中間フィルム
504…第2中間フィルム
506…中間プレート
510〜563…開口部
512、522、532、542…連通部
555…開口部
560…開口部
570、575、580…流路形成部
581、582…連通部
585、586…開口部
600…燃料ガスタンク
700…酸化ガス供給部
710…空気取り入れ部
720…圧縮ポンプ
800…冷媒供給部
810…ラジエータ
820…ポンプ

Claims (4)

  1. 燃料電池であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜の両面に設けられたアノード触媒層及びカソード触媒層と、
    前記アノード触媒層の側に設けられた燃料ガス流路と、
    前記カソード触媒層の側に設けられた酸化ガス流路と、
    冷媒流路と、
    矩形形状のセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、
    燃料ガスを前記燃料ガス流路に供給するための燃料ガス供給用開口部を互いに対向する2つの第1の辺のうちの一方の辺の外縁部に有し、燃料ガスを前記燃料ガス流路から排出するための燃料ガス排出用開口部を前記2つの第1の辺のうちの他方の辺の外縁部に有し、
    前記燃料ガス流路を流れる燃料ガスの流れの向きと前記酸化ガス流路を流れる酸化ガスの流れの向きが対向するように、酸化ガスを前記酸化ガス流路に供給するための酸化ガス供給用開口部を前記2つの第1の辺のうちの前記燃料ガス排出用開口部を有している辺の外縁部に有し、前記酸化ガスを前記酸化ガス流路から排出するための酸化ガス排出用開口部を前記2つの第1の辺のうちの前記燃料ガス供給用開口部を有しているの外縁部に有し、
    前記冷媒流路に対し冷媒を供給するための入口部を前記第1の辺と異なる第2の辺の両端部に有し、前記冷媒を排出するための出口部を前記第2の辺の中央側に有しており
    前記冷媒流路は、前記入口部から前記出口部への冷媒の流れをU字型に屈曲させることにより、前記アノード触媒層の面内における前記燃料ガスの流れの上流部と下流部のそれぞれに前記U字型の前記冷媒流路の上流部を配置することにより、前記燃料ガスの流れの上流部と下流部とを前記燃料ガスの流れの上流部と下流部との中間である中央部分に比べて温度の低い冷媒で冷却し、前記カソード触媒層の面内における前記酸化ガスの流れの上流部と下流部のそれぞれに前記U字型の前記冷媒流路の上流部を配置することにより、前記酸化ガスの流れの上流部と下流部、前記酸化ガスの流れの上流部と下流部との中間である中央部分に比べて温度の低い冷媒で冷却するように構成されている、燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、
    前記冷媒流路は、前記入口部と前記出口部とをそれぞれ複数備え、
    前記入口部と前記出口部は、前記セパレータの対向する前記第2の辺にそれぞれ設けられている、燃料電池。
  3. 燃料電池であって、
    電解質膜と、
    前記電解質膜の両面に設けられたアノード触媒層及びカソード触媒層と、
    前記アノード触媒層の側に設けられた燃料ガス流路と、
    前記カソード触媒層の側に設けられた酸化ガス流路と、
    冷媒流路と、
    矩形形状のセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、
    燃料ガスを前記燃料ガス流路に供給するための燃料ガス供給用開口部を互いに対向する2つの第1の辺のうちの一方の辺の外縁部に有し、燃料ガスを前記燃料ガス流路から排出するための燃料ガス排出用開口部を前記2つの第1の辺のうちの他方の辺の外縁部に有し、
    前記燃料ガス流路を流れる燃料ガスの流れの向きと前記酸化ガス流路を流れる酸化ガスの流れの向きが対向するように、酸化ガスを前記酸化ガス流路に供給するための酸化ガス供給用開口部を前記2つの第1の辺のうちの前記燃料ガス排出用開口部を有している辺の外縁部に有し、前記酸化ガスを前記酸化ガス流路から排出するための酸化ガス排出用開口部を前記2つの第1の辺のうちの前記燃料ガス供給用開口部を有しているの外縁部に有し、
    前記冷媒流路に対し冷媒を供給するための入口部を前記第1の辺と異なる第2の辺の一方の端部に有し、前記冷媒を排出するための出口部を前記第2の辺の他方の端部に有しており
    前記冷媒流路は、前記入口部から前記出口部への冷媒の流れをU字型に屈曲させることにより、前記アノード触媒層の面内における前記燃料ガスの流れの下流部に前記U字型の前記冷媒流路の上流部を配置することにより、前記燃料ガスの流れの下流部を前記燃料ガスの流れの上流部と下流部との中間である中央部分に比べて温度の低い冷媒で冷却し、前記カソード触媒層の面内における前記酸化ガスの流れの上流部に前記U字型の前記冷媒流路の上流部を配置することにより、前記酸化ガスの流れの上流部を、前記酸化ガスの流れの上流部と下流部との中間である中央部分に比べて温度の低い冷媒で冷却するように構成されている、燃料電池。
  4. 燃料電池システムであって、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の燃料電池と、
    前記燃料ガスと前記酸化ガスとを供給する反応ガス供給部と、
    冷媒を供給する冷媒供給部と、
    を備え、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料ガス及び酸化ガスを加湿するための加湿モジュールを備えておらず、
    前記冷媒流路による前記酸化ガス及び前記燃料ガスの流れの下流部の両方を冷却することによって、前記燃料ガス及び酸化ガス中の水分を凝集させて前記アノード触媒層及びカソード触媒層を湿潤する、燃料電池システム。
JP2008090333A 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4844582B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090333A JP4844582B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池及び燃料電池システム
PCT/IB2009/005113 WO2009122256A2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Fuel cell and fuel cell system
DE112009000942.5T DE112009000942B4 (de) 2008-03-31 2009-03-30 Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem
CA2707529A CA2707529C (en) 2008-03-31 2009-03-30 Fuel cell assembly and fuel cell system with improved wetting
US12/741,966 US9281528B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Fuel cell and fuel cell system
CN2009801007861A CN101836317B (zh) 2008-03-31 2009-03-30 燃料电池和燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090333A JP4844582B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245726A JP2009245726A (ja) 2009-10-22
JP4844582B2 true JP4844582B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41135985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090333A Expired - Fee Related JP4844582B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 燃料電池及び燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9281528B2 (ja)
JP (1) JP4844582B2 (ja)
CN (1) CN101836317B (ja)
CA (1) CA2707529C (ja)
DE (1) DE112009000942B4 (ja)
WO (1) WO2009122256A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110244297A1 (en) * 2009-11-03 2011-10-06 Delphi Technologies, Inc. Prismatic-cell battery pack with integral coolant channels
JP5480082B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池
JP5678276B2 (ja) * 2011-04-18 2015-02-25 トヨタ車体株式会社 燃料電池
DE112011105424T5 (de) 2011-07-05 2014-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzelle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184428A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
DE10061784A1 (de) 2000-12-12 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Elektrochemischer Brennstoffzellenstapel
JP4598287B2 (ja) * 2001-03-06 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
JP3736475B2 (ja) * 2002-02-26 2006-01-18 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2005032561A (ja) 2003-07-14 2005-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池及び固体高分子形燃料電池の運転システム
JP2005251416A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005339872A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4948823B2 (ja) 2005-11-16 2012-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US20070154744A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Darling Robert M Fuel cell coolant bubble control
JP2008047395A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009000942B4 (de) 2022-06-09
WO2009122256A2 (en) 2009-10-08
US9281528B2 (en) 2016-03-08
CA2707529C (en) 2013-06-11
CN101836317A (zh) 2010-09-15
CN101836317B (zh) 2013-03-06
DE112009000942T5 (de) 2011-05-26
JP2009245726A (ja) 2009-10-22
US20110097638A1 (en) 2011-04-28
WO2009122256A3 (en) 2009-12-30
CA2707529A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905880B2 (en) Fuel cell stack
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
CN101312250A (zh) 燃料电池
JP3971969B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US8617756B2 (en) Fuel cell stack
US6566002B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2008103241A (ja) 燃料電池
JP3972832B2 (ja) 燃料電池
JP4844582B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
US20110070516A1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
US20240105967A1 (en) Bipolar plate for fuel cell stack
US8409767B2 (en) Fuel cell
JP2010073626A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP3477926B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2009231083A (ja) 燃料電池
JP4957091B2 (ja) 燃料電池
JP4314183B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2008047395A (ja) 燃料電池
JP5011685B2 (ja) 燃料電池およびそれを備えた燃料電池システム
JPWO2012081333A1 (ja) 燃料電池
JP4928113B2 (ja) 反応ガス用加湿装置
JP2014175237A (ja) 燃料電池
JP4454352B2 (ja) 全熱交換器
CN102214833B (zh) 湿气交换器和燃料电池堆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4844582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees