JP4841421B2 - 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法 - Google Patents

球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841421B2
JP4841421B2 JP2006347638A JP2006347638A JP4841421B2 JP 4841421 B2 JP4841421 B2 JP 4841421B2 JP 2006347638 A JP2006347638 A JP 2006347638A JP 2006347638 A JP2006347638 A JP 2006347638A JP 4841421 B2 JP4841421 B2 JP 4841421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical
titanium oxide
metal element
producing
peroxotitanium hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006347638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156167A (ja
Inventor
公志 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2006347638A priority Critical patent/JP4841421B2/ja
Publication of JP2008156167A publication Critical patent/JP2008156167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841421B2 publication Critical patent/JP4841421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、塗料、化粧料、有色顔料、触媒、光触媒、熱線反射材料、電磁遮蔽、導電材等に有用な金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物及び該金属元素を含有する球状二酸化チタン並びにそれらの製造方法に関する。
二酸化チタンに金属元素を含有することで、有色顔料、光触媒、導電性等の用途で広く利用することができる。例えば、金属元素として、Fe、Cu、Mo、Nbなどをドープする方法として、過酸化水素と混合してなるチタン含有水溶液と金属塩を70〜300℃で加熱処理する方法(特許文献1)、カルボン酸など有機物が配位した有機チタンペロキシ化合物と金属塩を水に溶解後、濃縮してゲル化したものを熱処理する方法(特許文献2)が知られている。また,金属元素としてNb等をドープする方法として、チタン水溶液と金属塩を加え水熱処理する方法や、塩基性物質などの沈殿形成剤の添加による沈殿物やゲル化物を熱処理する方法が知られている(特許文献3)。
特開2006-21991号公報 特開2000-159786公報 特開2004-199641号公報
上記特許文献1〜3に開示されている金属ドープの酸化チタンの製造方法では、溶液の加熱処理、有機物含有物のゲル化、沈殿剤の添加による沈殿物やゲル化といった、溶液の加熱にエネルギーを消費する方法、沈殿物やゲル化物の濾過分別に長時間を要しエネルギーを消費する方法である。さらに、沈殿物やゲル化物では金属ドープ酸化チタンとするために、熱処理が必要で、焼結による固い凝集塊が生じ、これを粉砕するためにエネルギーを消費する。
本発明者らは、より安価な金属ドープ酸化チタンの製造方法を見出すべく種々検討したところ、Nb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれる少なくとも一種の金属元素を含有するペルオキソチタン酸溶液を20℃以下の温度に保持すると平均粒子径で0.1〜5μmの金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物が生成すること、さらに得られた球状粒子を加熱処理すると金属元素を含有する二酸化チタンが得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ペルオキソチタン酸溶液を20℃以下の温度に保持してNb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれる少なくとも一種の金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物を生成させた後、固液分離することを特徴とする金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物の製造方法である。また、前記球状ペルオキソチタン水和物を加熱処理することを特徴とする金属元素を含有する球状酸化チタンの製造方法である。
すなわち、本発明は、ペルオキソチタン酸溶液に金属元素化合物を添加し、塩基性物質を添加した後、溶液の凝固点以上で20℃以下の温度で保持して球状粒子を生成させ、得られた球状粒子を固液分離し、焼成することを特徴とする金属元素を含有する球状酸化チタンの製造方法である。
本発明の球状酸化チタンの製造方法は、製造時のエネルギー消費量が少なく、工業的に有利に金属元素を含有する球状酸化チタンを製造することが可能である。
本発明は、金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物の製造方法であって、Nb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれる少なくとも一種の金属元素を含有するペルオキソチタン酸溶液を20℃以下の温度に保持して球状粒子を生成させた後、固液分離することを特徴とする。
原料として用いるNb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれた少なくとも一種の金属元素を含有するペルオキソチタン酸溶液は、例えば、金属チタン、酸化チタン等のチタン原料を過酸化水素に溶解させた後、該金属元素の溶液を添加した後、塩基性物質を添加することで得ることができる。本発明においては、金属元素を含有するペルオキソチタン酸溶液の濃度は、Tiのモル濃度で0.01〜1mol/lの範囲が好ましい。金属元素としてはTi原子に対して0.1から50atm%の範囲が望ましい。それより多いと球状粒子が生成し難くなる。添加する塩基性物質としては、アンモニア、モノエタールアミン、水酸化ナトリウムなどのアルカリを用いることができるが、本発明においてはアンモニアが好ましい。塩基性物質の添加量は、0.1〜10mol/lの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜5mol/lの範囲である。塩基性物質の添加温度は、5〜30℃の範囲が好ましく、より好ましくは10〜25℃の範囲である。チタン原料を過酸化水素に溶解させた溶液に、金属元素の溶液を添加した後、塩基性物質を添加すると、溶液は透明溶液となり、この状態で、溶液の温度は20℃以下に保持することで、溶液中に金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物が析出する。保持する時間は、少なくとも24時間は必要であり、好ましくは24〜60時間である。溶液を保持する温度が、上記範囲よりも高いと、粒子の析出が起こらず、ゲル化する。塩基性物質の添加量と析出温度を調整することにより、析出する金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物の粒子径を制御することができるが、通常は0.2〜5μmの範囲の金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物を得ることができる。得られた金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物は、金属イオンと共にペルオキソ基やOH基を含む水和物で、X線回折測定からはアモルファス状態であり、示唆熱−重量分析(TG−DTA)から300から350℃付近までOH基等が存在しているものである。
また、金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物の固液分離は、過、水洗、乾燥により行うことができる。本発明の金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物は、後記の球状酸化チタンを得るための前駆体としての用途のみならず、触媒、光触媒等の用途にも有用なものである。
次の本発明はNb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれる少なくとも一種の金属元素を含有する球状酸化チタンの製造方法であって、前記の金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物を加熱処理することを特徴とする。加熱の温度は、少なくとも150℃の温度があればよく、200〜1000℃の範囲が好ましい。金属元素を含有するペルオキソチタン水和物は非晶質の粒子であるが、このものを150〜400℃の範囲の温度で加熱処理することで該水和物に含まれる結晶水が一部残存したアナタース型の球状酸化チタンが得られる。また、400〜800℃の範囲の温度で加熱処理することでアナタース型の球状酸化チタン、800〜1000℃の範囲の温度で加熱処理することで、ルチル型、或いは、ルチル型とアナタース型の混在した金属元素を含有する球状酸化チタンが得られる。アナタース型の構造を含む球状酸化チタンは触媒、光触媒、導電材に特に有用である。また、ルチル型の構造を含む球状酸化チタンは、塗料、有色顔料、熱線反射材料に特に有用である。本発明においては、上記温度範囲で加熱しても、加熱の前後で粒子形状の変化はほとんどなく、加熱前の球状粒子の形状が維持された金属元素を含有する酸化チタンを得ることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はそれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
(ペルオキソチタン酸溶液の作成)
酸化チタン4g(PT−301:石原産業株式会社製高純度酸化チタン)に30%の濃度のH水溶液100mlを添加し、金属元素NbとしてNbOClを0.20g含む水溶液を添加し、その後、25%の濃度のNH水溶液25mlを添加してpHを10.1に調整した後、15℃の温度で保持して酸化チタンを溶解させることで、ペルオキソチタン酸溶液を得た
(球状ペルオキソチタン水和物の生成)
得られたペルオキソチタン酸溶液を10℃の温度で36時間保持して球状ペルオキソチタン水和物を生成させた。次いで懸濁液をろ過、水洗、乾燥することで固液分離し本発明の金属元素(Nb)含有の球状ペルオキソチタン水和物(試料A)を得た。(Nb/Ti=0.02)
(加熱処理)
得られた球状ペルオキソチタン水和物(試料A)を大気中600℃の温度で2時間加熱処理して本発明の球状酸化チタン(試料B)を得た。
実施例2
実施例1のペルオキソチタン酸溶液の作成において、金属元素NbとしてNbOClを1.02g含む水溶液を添加すること以外は同様にして、ペルオキソチタン酸溶液を得た。(Nb/Tiの原子比=0.10)。球状粒子の生成と焼成も実施例1と同様にして本発明の球状酸化チタン(試料)を得た。
実施例3
実施例1のペルオキソチタン酸溶液の作成において、金属元素NbとしてNbOClを1.53g含む水溶液を添加すること以外は同様にして、ペルオキソチタン酸溶液を得た。(Nb/Tiの原子比=0.15)。球状粒子の生成と焼成も実施例1と同様にして本発明の球状酸化チタン(試料)を得た。
実施例4
実施例1の焼成において、得られた球状粒子を管状炉内に装入し、N(25容積%)−H(75容積%)の混合ガスを2リットル/分で流して、600℃の温度で2時間焼成することで本発明の球状酸化チタン(試料)を得た。
実施例5
実施例3の焼成において、得られた球状粒子を管状炉内に装入し、N(25容積%)−H(75容積%)の混合ガスを2リットル/分で流して、600℃の温度で2時間焼成することで本発明の球状酸化チタン(試料)を得た。
比較例1
実施例1の球状粒子の生成において、保持する温度及び時間を60℃、8時間とした場合には、ゲル化して塊となることから、大気中600℃で焼成後、これを乳鉢で粉砕して比較試料の酸化チタン(試料)を得た。
実施例1で得られた金属元素(Nb)を含有するペルオキソチタン水和物(試料A)、実施例〜5及び比較例1で得られた金属元素(Nb)を含有する酸化チタン(試料〜G)の走査型電子顕微鏡写真を撮影し、粒子形状及び平均粒子径を算出した。各試料の走査型電子顕微鏡写真をそれぞれ図1〜7に示した。図1及び2より、本発明の製造方法で得られる金属元素を含有するペルオキソチタン水和物、及び、金属元素を含有する酸化チタンは、その粒子形状が球状であり、平均粒子径は試料Aは1.56μmであることがわかった。試料B〜Fの平均粒子径は表1に示した。一方、図7として、比較試料(試料F)の酸化チタンでは、ゲル化した塊となることから、焼成後、これを乳鉢で粉砕したものを示した。
なお、試料B〜FとGの結晶形を粉末X線回折により確認したところ、何れもアナターゼ型の構造を有していた。
Figure 0004841421

本発明は、塗料、化粧料、有色顔料、触媒、光触媒、熱線反射材料、電磁遮蔽、導電材等として有用なものである。
試料Aの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Bの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Cの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Dの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Eの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Fの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。 試料Gの粒子形状を示す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 金属チタン及び酸化チタンから選ばれる少なくとも一種のチタン原料を過酸化水素溶液に溶解した溶液に、Nb、Zr、Ta、Fe、Co、Ni、Cu、Mn、Si、Al、Mo、V、Sb、W及びHfから選ばれた少なくとも一種の金属元素の溶液を添加し、塩基性物質を添加して得られたペルオキソチタン酸溶液を20℃以下の温度に保持して該金属元素を含有する球状ペルオキソチタン水和物を生成させた後、固液分離することを特徴とする平均粒子径が0.2〜5μmの範囲(但しサブミクロンの範囲は除く)にある球状ペルオキソチタン水和物の製造方法。
  2. 少なくとも24時間保持することを特徴とする請求項1に記載の球状ペルオキソチタン水和物の製造方法。
  3. 請求項に記載の球状ペルオキソチタン水和物を加熱処理することを特徴とする球状酸化チタンの製造方法。
  4. 200〜1000℃の範囲の温度で加熱処理することを特徴とする請求項に記載の球状酸化チタンの製造方法。
JP2006347638A 2006-12-25 2006-12-25 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法 Expired - Fee Related JP4841421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347638A JP4841421B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347638A JP4841421B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156167A JP2008156167A (ja) 2008-07-10
JP4841421B2 true JP4841421B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39657520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347638A Expired - Fee Related JP4841421B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841421B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102407A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 国立大学法人神戸大学 放射線治療剤
JP2011195420A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 金属酸化物微粒子の製造方法
JP6259433B2 (ja) * 2015-09-14 2018-01-10 太平洋セメント株式会社 二次電池用負極活物質の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617232B2 (ja) * 1986-07-31 1994-03-09 太陽誘電株式会社 水和型球形酸化チタンの製造方法
JP3732247B2 (ja) * 1994-12-13 2006-01-05 コルコート株式会社 光触媒用酸化チタン塗膜形成性液状組成物及びその製法
JP2000159786A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Furuuchi Kagaku Kk 有機チタンペロキシ化合物、その製造方法、及びチタン含有複合酸化物の作製法
JP3925886B2 (ja) * 1998-12-25 2007-06-06 テイカ株式会社 二酸化チタンの小球状粒子から形成される球状二酸化チタン集合体およびその製造方法
JP3490012B2 (ja) * 1999-02-26 2004-01-26 佐賀県 結晶性チタン酸化物粒子分散液体の製造方法
JP3490013B2 (ja) * 1999-02-26 2004-01-26 佐賀県 チタン酸化物形成用溶液の製造方法
JP2002145616A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Kenichi Yamanaka 粉末および固形の酸化チタン、およびその製造法。
JP2004196641A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Masanori Hirano アナターゼ型結晶組成物およびその製造法
JP2005105138A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sustainable Titania Technology Inc 透明性及び安定性に優れた光触媒被膜形成用水液、その製造方法及びそれを用いた構造体の製造方法
JP2006021991A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Kansai Paint Co Ltd 金属ドープ酸化チタン微粒子の製造方法
JP4739120B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-03 日揮触媒化成株式会社 導電性酸化チタンとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156167A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355095B2 (ja) 超高純度の金属酸化物、混合金属酸化物、金属、および合金の均一なナノ粒子の製造
AU2006329590B2 (en) Methods for production of titanium oxide particles, and particles and preparations produced thereby
KR20080078864A (ko) 금속 산화물 나노 입자의 제조 방법, 및 그 방법으로제조된 나노 입자 및 조제물
JP2002255515A (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
US20080311031A1 (en) Methods For Production of Metal Oxide Nano Particles With Controlled Properties, and Nano Particles and Preparations Produced Thereby
Li et al. Synthesis and visible light photocatalytic property of polyhedron-shaped AgNbO 3
Susanti et al. Comparison of the morphology and structure of WO 3 nanomaterials synthesized by a sol-gel method followed by calcination or hydrothermal treatment
CN109879311B (zh) 一种在常温下还原含钛络合物制备亚氧化钛的方法
JP4841421B2 (ja) 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法
JP7342227B2 (ja) タンタル酸分散液及びタンタル酸化合物
JP2010514657A (ja) 二酸化チタンのフラックスか焼製造方法
JP4811723B2 (ja) 金属酸化物微粒子粉末の製造方法
JP4829771B2 (ja) 球状ペルオキソチタン水和物及び球状酸化チタンの製造方法
Leidich et al. Synthesis of single crystalline sub-micron rutile TiO 2 rods using hydrothermal treatment in acidic media
KR102411275B1 (ko) 타이타늄 함유 염산용액을 이용한 아나타제형 이산화타이타늄 제조 방법 및 타이타늄 함유 염산용액을 이용한 이산화타이타늄 결정 제어 방법
KR100840899B1 (ko) 폴리머를 이용한 산화티탄 광촉매 제조 방법
KR20060117907A (ko) 밸브 금속 산화물 분말 및 그 제조 방법
JPH072598A (ja) 針状酸化チタンの製造方法
JP5488199B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
KR20010025628A (ko) 저온 처리에 의한 산화티탄 나노분말의 제조
KR100475551B1 (ko) 사염화티타늄과 염산수용액을 이용한 나노크기의 브루카이트상 이산화티타늄 분말의 제조방법
JP2000119023A (ja) 酸化ビスマス(iii )の製造方法
JP2002255656A (ja) ナノ結晶粒緻密焼結体の製造方法
JPH06215926A (ja) 磁性酸化物粉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4841421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees