JP4841241B2 - ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 - Google Patents

ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP4841241B2
JP4841241B2 JP2005360802A JP2005360802A JP4841241B2 JP 4841241 B2 JP4841241 B2 JP 4841241B2 JP 2005360802 A JP2005360802 A JP 2005360802A JP 2005360802 A JP2005360802 A JP 2005360802A JP 4841241 B2 JP4841241 B2 JP 4841241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
present
polarizing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005360802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206880A (ja
Inventor
誠一郎 早川
秀一 北村
ゆかり 西本
昭彦 千神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2005360802A priority Critical patent/JP4841241B2/ja
Publication of JP2006206880A publication Critical patent/JP2006206880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841241B2 publication Critical patent/JP4841241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、光散乱が低減されたポリビニルアルコール系フィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、製膜性に優れるうえ、光学的な欠陥がなく、光線透過率に優れた偏光膜を製造する際に原反フィルムとして用いることのできるポリビニルアルコール系フィルムに関するものである。
従来より、ポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を水などの溶媒に溶解して原液を調製したのち、溶液流延法(以下、キャスト法と記す。)により製膜して、金属加熱ロールなどを使用して乾燥することにより製造されている。このようにして得られたポリビニルアルコール系フィルムは、透明性や染色性に優れたフィルムとして多くの用途に利用されており、その有用な用途の一つに偏光膜があげられる。かかる偏光膜は液晶ディスプレイの基本構成要素として用いられており、近年では高品位で高信頼性の要求される機器へとその使用が拡大されている。
このような中、液晶テレビなどの画面の大型化に伴い、従来品に比べより光学的な欠陥が少ない偏光膜が要望されている。かかる対策として、たとえば、5μm以上の光学的異物が100cm2当たり500個以下であるポリビニルアルコール系フィルムを用いること(たとえば、特許文献1参照。)、また、フィルムの表面に存在する20μm以上の大きさの異物が1平方m当たり10個以下のポリビニルアルコールフィルムを用いること(たとえば、特許文献2参照。)が提案されている。
しかし、光学的な欠陥の原因は、ミクロンオーダーの異物だけではなく、また、フィルム表面の異物だけでもない。フィルム内部に存在するサブミクロンオーダーの異物、添加剤の凝集体、あるいは高分子構造由来の不均一領域も、光学的な欠陥の原因となる。これは、液晶で使用される偏光が、可視光領域すなわちサブミクロンの波長をもち(一般的には370〜700nm)、ポリビニルアルコール系樹脂とは異なる屈折率を持つサブミクロンサイズの微小領域などにおいて、反射や干渉を起こすためである。偏光の反射や干渉が起こった場合、偏光の透過が乱れ、光散乱現象が生じると考えられる。
通常、ポリビニルアルコール系フィルムには、製膜性の向上を主たる目的として、可塑剤や界面活性剤などの各種添加剤が配合されている。これら添加剤の中には、製膜の過程で数百nmサイズの凝集体を形成するものがある。フィルム中に生じた凝集体は、ポリビニルアルコール系樹脂とは屈折率が異なるため、光散乱の原因となる。ここで、凝集体としては、添加剤自身が静電的に寄り集まったもの、添加剤の副成分が寄り集まったもの、あるいは製膜中の熱により生成した添加剤の分解物が凝集したものなど、様々な機構により形成された凝集体が考えられる。凝集体が、たとえば数10nm程度に微小であり、かつフィルム中に均一に分散していれば、光散乱は生じない。しかしながら、ポリビニルアルコール系フィルムには、通常複数の添加剤が、時として極微量(ppmオーダー)で用いられるため、これまで、光散乱の原因を特定することは困難であった。
光散乱は、著しく画像の精細性を低下させるものであるため、近年ディスプレイに要求される高精細化、高輝度化、大面積化を考慮すると、光散乱の原因を特定して、さらに光散乱を改良する技術が望まれていた。
特開2001−316492号公報 特開2004−20631号公報
本発明は、製膜性に優れ、光散乱が少なく、かつ光線透過率に優れた偏光膜を製造するための原反フィルムとして用いられる、液晶表示装置の高精細化、高輝度化および大面積化に対応したポリビニルアルコール系フィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を検討すべく鋭意検討したところ、以下に示すポリビニルアルコール系フィルムにより、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の目的は、以下により達成された。
本発明は、光源として波長633nmのHe−Neレーザーを用いた光散乱測定の結果より導出される相関長が200nm以下であり、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量が、1〜100ppmであり、フィルム内に存在する炭素数14以上の脂肪酸の含有量が、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量に対して0.1〜40重量%であるポリビニルアルコール系フィルムに関する。
フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量が、1〜100ppmであることが好ましい。
フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸が、ラウリン酸を含むものであることが好ましい。
炭素数10以上の脂肪酸を1〜10重量%含む界面活性剤を含有することが好ましい。
重量平均分子量140000〜260000のポリビニルアルコール系樹脂を含有することが好ましい。
フィルム厚が30〜70μmであることが好ましい。
フィルム幅が3m以上であることが好ましい。
フィルム長さが4000m以上であることが好ましい。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、偏光膜の原反フィルムとして用いることが好ましい。
また、本発明は、前記ポリビニルアルコール系フィルムからなる偏光膜に関する。
さらに、本発明は、前記偏光膜の少なくとも片面に保護膜を設けてなる偏光板に関する。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの、光源として波長633nmのHe−Neレーザーを用いた光散乱測定の結果より導出される相関長は、200nm以下である。よって、フィルム中の光散乱体が可視光領域の光に与える影響が少ない。したがって、本発明のポリビニルアルコール系フィルムを用いることにより、光線透過率に優れた偏光膜を得ることが可能となる。
本発明は、光源として波長633nmのHe−Neレーザーを用いた光散乱測定の結果より導出される相関長が200nm以下であり、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量が、1〜100ppmであり、フィルム内に存在する炭素数14以上の脂肪酸の含有量が、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量に対して0.1〜40重量%であるポリビニルアルコール系フィルムに関する。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの相関長は、200nm以下、好ましくは180nm以下、より好ましくは150nm以下である。なお、相関長の下限としては100nmが好ましい。ポリビニルアルコール系フィルムの相関長が200nmをこえると、可視光領域の光に対する光散乱体の影響が大きくなり、今後の液晶表示装置の高輝度化要望を勘案した場合、このポリビニルアルコール系フィルムを用いて得られる偏光膜の光線透過率では不充分である。
なお、一般的に、光散乱体のサイズは、レーザーを用いた光散乱の測定結果から求めることができる。本発明においては、フィルム中に含まれる光散乱体の大きさを、フィルムの相関長で評価する。本発明における相関長とは、以下の方法にて求められるものを指す。
すなわち、ポリビニルアルコール系フィルムに対してHe−Neレーザー(波長633nm)を用いて、偏光子と検光子を利用したHv散乱測定を行い(参考文献:共立出版 高分子の構造(2) 散乱実験と形態観察)、得られた散乱光強度のデータを利用して、Debye−Buecheの式(参考文献:P.Debye and A.M.Bueche, J.Appl.Phys., 20,518 (1949); M.Shibayama, Macromol.Chem.Phys., 199,1 (1998))を用いて相関長ξを導出する。この相関長ξが、光散乱体のサイズに対応する。なお、上記の散乱光強度は、少なくとも空気中の散乱角度22.5°〜54.8°の領域について測定する。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂を製膜して得られるものであるが、その製造方法はとくに限定されず、たとえば、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を調製し、該水溶液をドラム型ロール又はエンドレスベルト、好ましくはドラム型ロールに流延して製膜することにより製造することができる。以下に、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの代表的な製造方法について説明する。
ポリビニルアルコール系フィルムの製造に用いられるポリビニルアルコール系樹脂としては、通常、酢酸ビニルを重合して得られるポリ酢酸ビニルをケン化して得られたものが使用される。しかし、本発明のポリビニルアルコール系フィルムにおいては、必ずしもこれに限定されるものではなく、少量の不飽和カルボン酸(塩、エステル、アミド、ニトリルなどを含む)、炭素数2〜30のオレフィン類(エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブテンなど)、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸塩などの酢酸ビニルと共重合可能な成分と酢酸ビニルとを共重合させたものをケン化して得られる樹脂を用いてもよい。
ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量はとくに限定されないが、好ましくは120000〜300000、より好ましくは140000〜260000、さらに好ましくは160000〜200000である。重量平均分子量が120000未満では、ポリビニルアルコール系樹脂を光学フィルムとする場合に充分な光学性能が得られず、300000をこえると、フィルムを偏光膜とする場合に延伸が困難となり、工業的な生産が難しく好ましくない。なお、本発明において、ポリビニルアルコール系樹脂の重量平均分子量は、GPC−LALLS法により測定されたものを意味する。
さらに、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は97モル%以上であることが好ましく、とくには98〜100モル%、さらには99〜100モル%が好ましい。かかるケン化度が97モル%未満では光学フィルムとする場合に充分な光学性能が得られず好ましくない。
ポリビニルアルコール系樹脂には、通常、酢酸ナトリウムが含有されており、ポリビニルアルコール系フィルムの製造に用いる場合には、まず、酢酸ナトリウムを除去するためその粉末を洗浄する。洗浄に当たっては、メタノールあるいは水で洗浄されるが、メタノールで洗浄する方法では溶剤回収などが必要になるため、水で洗浄する方法がより好ましい。
次に、洗浄後の含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解し、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を調製するが、かかる含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキをそのまま水に溶解すると所望する高濃度の水溶液が得られないため、一旦脱水を行なうことが好ましい。脱水方法はとくに限定されないが遠心力を利用した方法が一般的である。
かかる洗浄および脱水により、含有水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキの含水率を、好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは30〜45重量%とすることが好ましい。該含水率が50重量%をこえると、所望する水溶液濃度にすることが難しくなり好ましくない。
脱水後の含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを水に溶解し、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を調製するのであるが、製膜性の向上を目的として、この水溶液には、界面活性剤や可塑剤などの各種添加剤が添加される。
界面活性剤としては、ノニオン性、アニオン性またはカチオン性の各種界面活性剤が適宜使用できる。本発明で用いる界面活性剤は、窒素を含有する界面活性剤であることが好ましい。また、本発明で用いる界面活性剤は、ノニオン性の界面活性剤であることが好ましい。また、窒素を含有するノニオン性界面活性剤を用いることが特に好ましい。
窒素を含有するノニオン性界面活性剤としては、代表的には、下記一般式
RCONH−R′−OH または RCON−(R′−OH)2
で示される高級脂肪酸モノまたはジアルカノールアミド、下記一般式
RCONH2
で示される高級脂肪酸アミド、下記一般式
RNH(C24O)xH または H(C24O)yN(R)(C24O)x
で示されるポリオキシエチレンアルキルアミンなどがあげられる。
前記一般式において、Rはアルキル基であり、その炭素数は6〜22、好ましくは8〜18である。Rは単独のアルキル基であっても、炭素数の異なるアルキル基が混在する混合アルキル基であってもよい。また、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂などから得られるアルキル分布を有するアルキル基であってもよい。またRはアルケニル基でもよい。R′は−C24−、−C36−、−C48−のいずれかである。xおよびyは1〜20の整数であり、xおよびyは互いに同一でも異なってもよい。
高級脂肪酸アルカノールアミドの具体例としては、たとえば、カプロン酸モノまたはジエタノールアミド、カプリル酸モノまたはジエタノールアミド、カプリン酸モノまたはジエタノールアミド、ラウリン酸モノまたはジエタノールアミド、パルミチン酸モノまたはジエタノールアミド、ステアリン酸モノまたはジエタノールアミド、オレイン酸モノまたはジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノまたはジエタノールアミド、あるいはこれらのエタノールアミドに代えてプロパノールアミド、ブタノールアミドがあげられる。これらの中でも、ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドが好適に使用される。
高級脂肪酸アミドの具体例としては、たとえば、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどがあげられる。これらの中では、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミドが有利に使用される。
ポリオキシエチレンアルキルアミンの具体例としては、たとえば、ポリオキシエチレンヘキシルアミン、ポリオキシエチレンヘプチルアミン、ポリオキシエチレンオクチルアミン、ポリオキシエチレンノニルアミン、ポリオキシエチレンデシルアミン、ポリオキシエチレンドデシルアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンテトラデシルアミン、ポリオキシエチレンヘキサデシルアミン、ポリオキシエチレンオクタデシルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンエイコシルアミンなどがあげられる。これらの中では、ポリオキシエチレンドデシルアミン、ポリオキシエチレンラウリルアミンが有利に使用される。
また、窒素を含有するノニオン性界面活性剤としては、前述した界面活性剤のほかに、ポリオキシエチレン高級脂肪酸アミドやアミンオキシドも用いることもできる。ポリオキシエチレン高級脂肪酸アミドの具体例としては、たとえば、ポリオキシエチレンカプロン酸アミド、ポリオキシエチレンカプリル酸アミド、ポリオキシエチレンカプリン酸アミド、ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンミリスチン酸アミド、ポリオキシエチレンパルミチン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミドなどがあげられる。これらの中でも、ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミドが有利に使用される。また、アミンオキシドの具体例としては、たとえば、ジメチルラウリルアミンオキシド、ジメチルステアリルオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシドなどがあげられる。これらの中でもジメチルラウリルアミンオキシドが有利に使用される。
界面活性剤の総添加量は、とくに限定されないが、ポリビニルアルコール系樹脂に対して、好ましくは100〜2000ppm、より好ましくは200〜1500ppm、さらに好ましくは300〜1200ppmの範囲である。界面活性剤の量が、100ppm未満では、キャストドラムからフィルムを剥離することが困難になり製膜性に劣り、逆に2000ppmをこえると、光散乱現象が生じることとなり好ましくない。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの製造工程においては、添加する前述の界面活性剤の種類や量を調整して、フィルム中に含まれる脂肪酸の種類および量を特定することが好ましい。本発明において、脂肪酸の含有量とは、界面活性剤に含まれる脂肪酸の量だけでなく、製膜中に界面活性剤が分解し、その結果生じた脂肪酸の量も含む。
脂肪酸の中でも、高級脂肪酸は、疎水性である比較的長い炭素鎖と、親水性であるカルボキシル基を末端に有しており、それ自体が本発明のポリビニルアルコール系フィルムの製膜に使用される界面活性剤になりうる。したがって、高級脂肪酸は、界面活性剤と共に、製膜性の向上に寄与する。しかし、一般に使用される、水酸基末端、アミド末端、アミン末端の界面活性剤と異なり、カルボキシル基末端であるため、金属イオンなどの不純物があるとミセル状の凝集体を形成しやすい。これが高級脂肪酸が石鹸として使用される所以であるが、同様の現象が水溶性のポリビニルアルコール系樹脂中で、もしくは、製膜前の水などの溶媒中で起こると考えられる。
したがって、キャスト法によるポリビニルアルコール系樹脂の製膜性を確保し、かつ、光散乱を効果的に低減するには、この高級脂肪酸の量を特定することが効果的なのである。
前述したように、フィルム中に含まれる脂肪酸は、単に界面活性剤に含まれるだけでなく、製膜中に界面活性剤が分解することによっても生じるものである。しかし、添加される界面活性剤に含まれる脂肪酸の種類と総量は重要な目安となる。本発明においては、界面活性剤に含まれる炭素数10以上の脂肪酸の含有量は、界面活性剤全量に対して1〜10重量%であることが好ましく、とくに好ましくは2〜8重量%である。1重量%未満では製膜性に劣る傾向にあり、逆に、10重量%をこえると、光散乱が発生する傾向にある。
また、炭素数10以上の脂肪酸には、ラウリン酸が含まれることが好ましい。
また、炭素数10以上の脂肪酸は、ポリビニルアルコール系フィルムの製膜工程中において凝集しやすいため、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量を1〜100ppmとする。この場合には、製膜性と低光散乱の両性能が両立される。また、炭素数10以上の脂肪酸の含有量は、好ましくは1〜60ppm、さらに好ましくは1〜30ppmである。炭素数10以上の脂肪酸の含有量が1ppm未満では製膜性に乏しく、100ppmをこえると光散乱が生じる傾向にある。なお、炭素数9以下の脂肪酸は、ポリビニルアルコール系樹脂との相溶性がよいため、凝集体が検出されない。
なお、製品フィルムに含まれる脂肪酸の含有量は、添加された界面活性剤に含まれる脂肪酸の含有量から計算される値とは異なる。これは、添加された脂肪酸の中のある程度一定の量が、製膜中に消失するからである。たとえば、本来の界面活性剤として製膜ドラムの接触部に移行したり、乾燥工程で揮発したりするためである。製品フィルム中には界面活性剤の分解により新たに生じた脂肪酸も存在するが、最終フィルムに含有される脂肪酸量は、通常、製膜前に添加される脂肪酸量に比べると少なくなる。
ヤシ油、パーム油、牛脂などの油脂を原料とした界面活性剤は、多くの種類が市販されており、ポリビニルアルコール系フィルムの製膜に使用されている。前述した界面活性剤の中にも、脂肪酸、特に高級脂肪酸を含むものは多い。ヤシ油脂肪酸エタノールアミドなどは当然であるが、そのほかの高級脂肪酸アルカノールアミド、高級脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン高級脂肪酸アミドにも高級脂肪酸が含まれる。ヤシ油を原料とした界面活性剤は、炭素数12のラウリル酸、炭素数14のミリスチン酸、炭素数16のパルミチン酸、炭素数18のオレイン酸、炭素数18のステアリン酸など、炭素数10以上の脂肪酸を多く含んでいるが、これらの脂肪酸の中でも、炭素数14以上の脂肪酸が、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの物性に大きく寄与することが明らかになった。
したがって、本発明のポリビニルアルコール系フィルムには、炭素数14以上の脂肪酸の含有量が特定の値となるよう含まれている。脂肪酸の含有量は、原料となるヤシ油などの成分、またアミドの製造方法によって異なるが、本発明においては、フィルム内に存在する炭素数14以上の脂肪酸の含有量が、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量に対して、0.1〜40重量%となるものであり、0.5〜30重量%となることがより好ましく、0.5〜25重量%以下となることがさらに好ましい。0.1重量%未満では製膜後のフィルムの耐ブロッキング性に劣る傾向があり、40重量%をこえるとフィルムに光散乱が生じることになり好ましくない。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムを製造する際に添加される可塑剤としては、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、トリエチレングリコールなど、一般的に使用される可塑剤を使用することができる。可塑剤の添加量は、ポリビニルアルコール系樹脂に対して好ましくは30重量%以下、より好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜20重量%である。可塑剤の添加量が30重量%をこえるとフィルム強度が劣り好ましくない。これらの可塑剤は、炭素数が9以下のものが多く、比較的低分子量であるため、樹脂中で数百nmの凝集体を生じにくい。すなわち、可塑剤が本発明のポリビニルアルコール系フィルムに与える影響は少ない。
前述したような界面活性剤や可塑剤を含むポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、たとえば、溶解缶を用いて、脱水後のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ、水、可塑剤、界面活性剤などの添加剤を仕込み、加温、撹拌し溶解することにより得られる。本発明のポリビニルアルコール系フィルムについては、とくに、上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で水蒸気を吹き込んで含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解して得られる水溶液であることが、溶解性の点から好ましい。
また、上記以外の手法として、多軸押出機を用いて脱水後のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキまたはそれを乾燥したポリビニルアルコール系樹脂を仕込み、サイドフィードにより、水、可塑剤、界面活性剤を仕込み、加温、剪断をかけながら溶解してもよい。
上下循環流発生型撹拌翼を備えた溶解缶中で上記含水ポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを溶解するにあたり、水蒸気を吹き込むわけであるが、かかる水蒸気を吹き込む際には、所望する濃度となるように水を加えることも好ましい。水蒸気の吹き込み量は、溶解するポリビニルアルコール系樹脂に対して0.5〜5倍量(重量換算)が好ましく、吹き込み時間は0.5〜3時間が好ましい。吹き込み量が0.5倍量未満では溶解不充分となり、5倍量をこえるとドレン量が多くなりすぎて所望する濃度にならず好ましくない。また、水蒸気を吹き込む際は、缶底より吹き込むことが好ましいがこれに限らず側面等から吹き込んでもよい。
また、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が好ましくは40〜80℃、さらに好ましくは45〜70℃となった時点で、撹拌を開始することが均一溶解ができる点で好ましい。樹脂温度が40℃未満ではモーターの負荷が大きくなり、80℃をこえるとポリビニルアルコール系樹脂の固まりができて均一な溶解ができなくなり好ましくない。
さらに、水蒸気を吹き込み、樹脂温度が好ましくは90〜100℃、さらに好ましくは95〜100℃となった時点で、缶内を加圧することも均一溶解ができる点で好ましい。樹脂温度が90℃未満では未溶解物ができ好ましくない。樹脂温度が130〜150℃となったところで、水蒸気の吹き込みを終了したのち、0.5〜3時間撹拌を続け、溶解させる。溶解後は、所望する濃度となるように濃度調整が行なわれる。かかる水溶液の濃度は、缶の中の液を一部抜き出し、循環させながらプロセス屈折率計(K−PATENTS社製)を用いて濃度測定を行なうことにより調整される。
かくして得られるポリビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度は15〜60重量%であることが好ましく、とくに好ましくは17〜55重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である。濃度が15重量%未満では乾燥負荷が大きくなり生産能力が劣り、60重量%をこえると粘度が高くなりすぎて均一な溶解ができず好ましくない。
次に、得られたポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、脱泡処理される。脱泡方法としては、静置脱泡や多軸押出機による脱泡などがあげられるが、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの製造に用いられる水溶液は、多軸押出機を用いて脱泡することが好ましい。多軸押出機としては、ベントを有した多軸押出機であればとくに限定されないが、通常はベントを有した2軸押出機が用いられる。
多軸押出機を用いた脱法処理は、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液を多軸押出機に供給し、ベント部の樹脂温度が好ましくは105〜180℃、さらに好ましくは110〜160℃、かつ押出機先端圧力が好ましくは2〜100kg/cm2、さらに好ましくは5〜70kg/cm2の範囲の条件下で行なわれる。ベント部の樹脂温度が105℃未満では脱泡が不充分となり、180℃をこえると樹脂劣化が起こることとなる。また、押出機先端圧力が2kg/cm2未満では脱泡が不充分となり、100kg/cm2をこえると配管での樹脂漏れなどが発生し、安定生産することができなくなる。
また、本発明のポリビニルアルコール系フィルムを製造する際には、例えば、多軸押出機の前後にギアポンプ(P1)およびギアポンプ(P2)を設け、ギアポンプ(P1)によりポリビニルアルコール系樹脂水溶液を多軸押出機に供給し、ギアポンプ(P2)によりポリビニルアルコール系樹脂水溶液を多軸押出機から排出する場合、かかるギアポンプ(P2)の入口圧力が好ましくは2〜70kg/cm2の範囲、さらに好ましくは5〜70kg/cm2の範囲で一定値を示すようにギアポンプ(P1)を制御することがフィルム膜厚の精度向上の点で好ましい。入口圧力が2kg/cm2未満では脱泡が不充分となり、70kg/cm2をこえるとベント部分より樹脂が出てくることとなり好ましくなく、また、上記範囲であっても一定値を示さなければフィルム膜厚の精度が不充分となり好ましくない。なお、ここで言う一定値とは、指定値から±2%以内、好ましくは±1.5%以内の範囲を許容するものである。
脱泡処理ののち、多軸押出機から排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、一定量ずつT型スリットダイに導入される。その後、スリットダイから吐出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液はドラム型ロールまたはエンドレスベルト、好ましくはドラム型ロールに流延されて製膜、乾燥される。
T型スリットダイとしては、通常、細長の矩形を有したT型スリットダイが用いられる。
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の流延に際しては、一般に、ドラム型ロールまたはエンドレスベルトが用いられるが、幅広化や長尺化、膜厚の均一性などの点からドラム型ロールを用いることが好ましい。
ドラム型ロールで流延製膜するにあたり、たとえばドラム型ロールの回転速度は5〜30m/分であることが好ましく、とくに好ましくは6〜20m/分である。ドラム型ロールの表面温度は70〜99℃であることが好ましく、より好ましくは75〜97℃である。ドラム型ロールの表面温度が70℃未満では乾燥不良となり、99℃をこえるとフィルムが発泡し好ましくない。また、T型スリットダイ出口の樹脂温度は80〜100℃であることが好ましく、より好ましくは85〜98℃である。T型スリットダイ出口の樹脂温度が80℃未満では流動不良となり、100℃をこえると発泡し好ましくない。
ドラム型ロールの大きさについては、とくに限定されないが、たとえばロールの直径は2000〜4000mmが好ましく、より好ましくは2500〜3800mmである。
ドラム型ロールに流延されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液は、製膜されたのち、乾燥処理され、ポリビニルアルコール系フィルムとなるのである。乾燥ロールの表面温度は、とくに限定されないが、60〜100℃が好ましく、さらには65〜90℃であることが好ましい。表面温度が60℃未満では乾燥不良となり、100℃をこえると乾燥しすぎることとなり外観不良を招き好ましくない。乾燥後、必要に応じて熱処理され、ポリビニルアルコール系フィルムとなる。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの膜厚は、好ましくは30〜100μm、より好ましくは30〜70μm、さらに好ましくは35〜65μm、とくに好ましくは40〜60μmである。膜厚が30μm未満では、本発明のポリビニルアルコール系フィルムを偏光膜の原反として用いる場合に、延伸が難しいうえに充分な偏光性能も得られず、100μmをこえると製膜精度が低下し好ましくない。
また、本発明のポリビニルアルコール系フィルムの幅および長さは、とくに限定されないが、偏光膜の原反として用いる場合には、近年の幅広長尺化を鑑みると、生産性の点で、幅は2m以上であることが好ましく、より好ましくは3m以上、さらに好ましくは3.3m以上、とくに好ましくは3.5m以上である。長さは1000m以上であることが好ましく、より好ましくは2000m以上、さらに好ましくは3000m以上であり、偏光膜の生産性の点で、とくに好ましくは4000m以上である。なお、フィルム長さの上限としては通常15000mである。幅が2m未満または長さが1000m未満では、偏光膜の生産性に劣る。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの全光線透過率は、90%以上であることが好ましく、91%以上であることがより好ましい。なお、全光線透過率の上限は、95%である。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの引張強度は、70N/mm2以上であることが好ましく、75N/mm2以上であることがより好ましい。また、引張強度の上限は、115N/mm2以下が好ましく、110N/mm2以下がより好ましい。なお、本発明における引張強度とは、20℃65%RH環境下で24時間調湿した試験片に対し、同環境下において引張速度1000mm/minで引張試験を行うことにより得られる引張強度である。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムの完溶温度は、65℃以上であることが好ましく、さらに好ましくは65〜90℃、より好ましくは71〜80℃である。なお、本発明における完溶温度とは、2Lビーカーに2000mlの水を入れ、30℃に昇温した後、2cm×2cmのフィルム片を投入し撹拌しながら3℃/分の速度で水温を上昇させた際の、フィルムが完全に溶解する温度である。なお、フィルム片の厚さは、30〜70μmであれば特に限定されない。
本発明のポリビニルアルコール系フィルムは、低光散乱であり光学フィルムとして充分な透明性および外観を有しており、光学用、とくに偏光膜の製造に、原反として好ましく用いられる。
以下、本発明のポリビニルアルコール系フィルムを用いた本発明の偏光膜の製造方法について説明する。
本発明の偏光膜は、通常の染色、延伸、ホウ酸架橋および熱処理などの工程を経て製造される。偏光膜の製造方法としては、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸してヨウ素または二色性染料の溶液に浸漬し染色したのち、ホウ素化合物処理する方法、延伸と染色を同時に行なったのち、ホウ素化合物処理する方法、ヨウ素または二色性染料により染色して延伸したのち、ホウ素化合物処理する方法、染色したのち、ホウ素化合物の溶液中で延伸する方法などがあり、適宜選択して用いることができる。このように、ポリビニルアルコール系フィルム(未延伸フィルム)は、延伸と染色、さらにホウ素化合物処理を別々に行なっても同時に行なってもよいが、染色工程、ホウ素化合物処理工程の少なくとも一方の工程中に一軸延伸を実施することが、生産性の点より望ましい。
延伸は一軸方向に好ましくは3〜10倍、さらに好ましくは3.5〜6倍延伸することが望ましい。この際、延伸方向の直角方向にも若干の延伸(幅方向の収縮を防止する程度、またはそれ以上の延伸)を行なっても差し支えない。延伸時の温度は、40〜170℃から選ぶのが望ましい。さらに、延伸倍率は最終的に前記範囲に設定されればよく、延伸操作は一段階のみならず、製造工程の任意の範囲の段階に実施すればよい。
フィルムへの染色は、一般に、フィルムにヨウ素または二色性染料を含有する液体を接触させることによって行なわれる。通常は、ヨウ素−ヨウ化カリウムの水溶液が用いられ、ヨウ素の濃度は0.1〜2g/L、ヨウ化カリウムの濃度は10〜50g/L、ヨウ化カリウム/ヨウ素の重量比は20〜100とすることが好ましい。染色時間は30〜500秒程度が実用的である。処理浴の温度は5〜50℃が好ましい。水溶液には、水溶媒以外に水と相溶性のある有機溶媒を少量含有させても差し支えない。接触手段としては浸漬、塗布、噴霧などの任意の手段が適用できる。
染色処理されたフィルムは、一般に、ついでホウ素化合物によって処理される。ホウ素化合物としてはホウ酸、ホウ砂が実用的である。ホウ素化合物は水溶液または水−有機溶媒混合液の形で濃度0.5〜2モル/L程度で用いられることが好ましく、液中には少量のヨウ化カリウムを共存させるのが実用上望ましい。処理法は浸漬法が望ましいが、もちろん塗布法、噴霧法も実施可能である。処理時の温度は50〜70℃程度好ましく、処理時間は5〜20分程度が好ましく、また必要に応じて処理中に延伸操作を行なってもよい。
このようにして得られる本発明の偏光膜の偏光度は、好ましくは99%以上、より好ましくは99.5%以上である。偏光度が99%未満では液晶ディスプレイにおけるコントラストを確保することができなくなる傾向がある。なお、偏光膜の偏光度の上限は、100%である。
なお、偏光度は、2枚の偏光膜を、その配向方向が同一方向になるように重ね合わせた状態で、波長λにおいて測定した光線透過率(H11)と、2枚の偏光膜を、配向方向が互いに直交する方向になる様に重ね合わせた状態で、波長λにおいて測定した光線透過率(H1)より、下式にしたがって算出される。
〔(H11−H1)/(H11+H1)〕1/2
さらに、本発明の偏光膜の単体透過率は、好ましくは43%以上である。とくに好ましくは44%以上である。43%未満では液晶ディスプレイの高輝度化を達成できなくなる傾向がある。なお、偏光膜の単体透過率の上限は、46%である。
単体透過率は、分光光度計を用いて偏光膜単体の光線透過率を測定して得られる値である。
このようにして得られる本発明の偏光膜は、その少なくとも片面に、光学的に等方性の高分子フィルムまたはシートを保護膜として積層接着して、偏光板として用いることもできる。本発明の偏光板において、保護膜としては、たとえば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレンエステル、ポリ−4−メチルペンテン、ポリフェニレンオキサイド、シクロ系ないしノルボルネン系ポリオレフィンなどのフィルムまたはシートを使用することができる。
また、本発明の偏光膜には、薄膜化を目的として、上記保護膜の代わりに、その方面または両面にウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレア樹脂などの硬化性樹脂を塗布し、積層させることもできる。
本発明の偏光膜(少なくとも片面に保護膜あるいは硬化性樹脂を積層させたものを含む)は、その一方の表面に必要に応じて、透明な感圧性接着剤層が通常知られている方法で形成されて、実用に供される場合もある。感圧性接着剤層としては、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸エステルと、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα−モノオレフィンカルボン酸との共重合物(アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチロールのようなビニル単量体を添加したものも含む。)を主体とするものが、偏光フィルムの偏光特性を阻害することがないのでとくに好ましいが、これに限定されることなく、透明性を有する感圧性接着剤であれば使用可能で、たとえばポリビニルエーテル系、ゴム系などでもよい。
本発明の偏光膜は、電子卓上計算機、電子時計、ワープロ、パソコン、携帯情報端末機、自動車や機械類の計器類などの液晶表示装置、サングラス、防目メガネ、立体メガネ、表示素子(CRT、LCDなど)用反射低減層、医療機器、建築材料、玩具などに用いられる。
以下、本発明について実施例をあげて具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中「部」、「%」とあるのは、とくに断りのない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を意味する。
(1)重量平均分子量
GPC−LALLS法により、以下の条件で測定する。
1)GPC
装置:Waters製244型ゲル浸透クロマトグラフ
カラム:東ソー(株)製TSK−gel−GMPWXL(内径8mm、長さ30cm、2本)
溶媒:0.1M−トリス緩衝液(pH7.9)
流速:0.5ml/分
温度:23℃
試料濃度:0.040%
ろ過:東ソー(株)製0.45μmマイショリディスクW−25−5
注入量:0.2ml
検出感度(示差屈折率検出器):4倍
2)LALLS
装置:Chromatrix製KMX−6型低角度レーザー光散乱光度計
温度:23℃
波長:633nm
第2ビリアル係数×濃度:0mol/g
屈折率濃度変化(dn/dc):0.159ml/g
フィルター:MILLIPORE製0.45μmフィルターHAWP01300ゲイン:800mV
(2)界面活性剤中の高級脂肪酸の含有量
HEWLETT PACKARD製の高速液体クロマトグラフィー質量分析計(以下、LC−MASSという)HP1100MSDを用いて測定する。詳細な測定条件は、以下の通りであるが、機種および測定条件はこれに限定されるものではない。
カラム:(株)ワイエムシイー製 YMC−Pack ODS−A 150×4.6mm
I.D.
カラム温度:30℃
溶離液:0.1M酢酸アンモニウム水溶液/メタノール、グラジエント測定(25/75→0/100(15分))
流量:0.7ml/分
注入量:20μL
MASS:エレクトロンスプレーイオン化法 ネガティブモード
(3)フィルム中の高級脂肪酸の含有量
1gのポリビニルアルコールフィルムから、メタノールを溶剤としてソックスレー抽出を6時間行ない、抽出液をエバポレーターで濃縮乾固したのち、メタノールで定容し、上記LC−MASSを用いて高級脂肪酸を測定する。各脂肪酸の定量は、純度99%以上の各高級脂肪酸標品で調製した標準液を、同様にLC−MASS測定した値から作成した検量線を用いて、絶対検量線法で行なう。
(4)製膜性
ドラム型ロールから膜を剥離する際に、ロールへの付着で剥離できなかったものを×、4000mの長さを製膜して問題なく剥離できたものを○、さらに、巻き取った後もブロッキングがないものを◎とする。
(5)光散乱
大塚電子(株)製光散乱装置Dyna−3000を用いた。装置の概略図を図1に示す。光検出器はCCDカメラ(512×512ch)であり、ポリビニルアルコール系フィルムサンプルによるHv散乱光強度を、図1の矢印に示されるCCDのX軸方向について一次元データ測定をした。なお、測定はフィルムサンプルを装置付属のサンプルプレート(ガラス製)にはさみ、セルプレートにのせて、下記の条件で行った。
測定温度:23℃
光源:He−Neレーザー(波長λ=633nm)、
ゴニオメータ角度40°、
偏光子および検光子が0°および90°
CCD手前NDフィルター=0.1%
CCDアクセスパターン:(X)start1、end512、group4、(Y)start253、end259、group7で一次元測定を設定。
次いでDyna−3000付属の解析ソフトウェアで“Debye plot”を選択して、付属ソフトウェア上で補正(バックグラウンド、NDフィルター、モニター光強度、露光時間)された散乱光強度を下式のDebye−Buecheの式に従い、q2の14.7〜71.6μm-2の範囲で最適あてはめを行うことで相関長ξを求める。なお、データ処理において、屈折率は1.50を用いる。
I=A/(1+ξ222
(I:補正された散乱光強度、A:定数、ξ:相関長、q:波数ベクトル)
ここで波数ベクトルqは、サンプル内での散乱角度θs(=sin-1[sin(θ)/n]、θは空気中での散乱角度)から次式で求められる。
q=(4πn/λ)×sin(θs/2)
なお、上式より、q2=14.7〜71.6μm-2の範囲は、θ=22.5〜54.8°に相当する。
実施例1
(ポリビニルアルコール系フィルムの製造)
500lのタンクに18℃の水200kgを入れ、撹拌しながら、GPC−LALLS法により求められる重量平均分子量142000、ケン化度99.8モル%のポリビニルアルコール系樹脂40kgを加え、15分間撹拌を続けた。その後一旦水を抜いたのち、さらに水200kgを加え15分間撹拌した。得られたスラリーをスーパーデカンタ(巴工業社製)により脱水し、含水率43%のポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキを得た。
かかるポリビニルアルコール系樹脂ウェットケーキ70kgを、マックスブレンド型翼を備えた溶解缶に入れ、界面活性剤として高級脂肪酸ジエタノールアミド30g、可塑剤としてグリセリン4.2kgおよび水10kgを加え、缶底から水蒸気を吹き込んだ。内部樹脂温度が50℃になった時点で撹拌(回転数:5rpm)を行ない、内部樹脂温度が100℃になった時点で系内を加圧し、150℃まで昇温したのち、水蒸気の吹き込みを停止した。30分間撹拌(回転数:20rpm)を行ない、均一に溶解したのち、濃度調整により濃度27%のポリビニルアルコール系樹脂水溶液を得た。
界面活性剤として使用した高級脂肪酸ジエタノールアミドは、ヤシ油を原料として製造された製品であり、LC−MASSにて含まれる成分を分析したところ、ラウリル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸が確認され、これら高級脂肪酸の含有量は7.6%であった。
次に、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液(液温147℃)を、ギアポンプ1より2軸押出機に供給し、脱泡したのち、ギアポンプ2より排出した。排出されたポリビニルアルコール系樹脂水溶液を、T型スリットダイ(ストレートマニホールドダイ)よりドラム型ロールに流延して製膜した。かかる流延製膜の条件は下記の通りである。
ドラム型ロール
直径(R1):3200mm、幅:4000mm、回転速度:8m/分、表面温度:90℃、T型スリットダイ出口の樹脂温度:95℃
4000mの長さにわたって製膜性を確認したところ、膜のロールからの剥離性はよく、製膜性は良好であった。そして、この膜の表面と裏面とを下記の条件にて乾燥ロールに交互に通過させながら乾燥を行なった。
乾燥ロール
直径(R2):320mm、幅:4000mm、本数(n):10本、回転速度:8m/分、表面温度:75℃
その後、さらに熱処理(条件:フローティングドライヤー(120℃、長さ6m))を行ない、4000mの長さにわたってロールへ巻き取ったのち、再度ロールより巻き出したが、ブロッキングは確認されず、製膜性は良好であった。得られたポリビニルアルコール系フィルム(幅3000mm、長さ4000m、厚さ50μm)に含まれる成分を、LC−MASSにて分析したところ、フィルムに対する炭素数10以上の脂肪酸の含有量は56ppmであり、炭素数10以上の脂肪酸含有量に対する、炭素数14以上の脂肪酸の含有量の割合は32%であった。また光散乱測定により求められた相関長は185nmであった。
(偏光膜の製造)
得られたポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素0.2g/L、ヨウ化カリウム15g/Lよりなる水溶液中に30℃にて240秒浸漬し、ついでホウ酸60g/L、ヨウ化カリウム30g/Lの組成の水溶液(55℃)に浸漬するとともに、同時に5.5倍に一軸延伸しつつ5分間にわたってホウ酸処理を行なった。その後、乾燥して偏光膜を得た。得られた偏光膜について、偏光度と単体光線透過率を、高速多波長複屈折測定装置(大塚電子(株)製:RETS−2000 波長:550nm)を用いて測定した。測定結果を表1に示す。
実施例2〜
表1に示される以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜を得た(なお、実施例においては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液の濃度を25%とした。)。ポリビニルアルコール系フィルムの光散乱相関長および製膜性、ならびに偏光膜の偏光度および光線透過率を表1に示す。
比較例1および2
表1に示される以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光膜を得た。ポリビニルアルコール系フィルムの光散乱相関長および製膜性、ならびに偏光膜の偏光度および光線透過率を表1に示す。
Figure 0004841241
本発明により、製膜性に優れ、光散乱が少なく、かつ光線透過率に優れた偏光膜を製造するための原反フィルムとして用いられるポリビニルアルコール系フィルムを得ることができる。また、本発明のポリビニルアルコール系フィルムから得られる偏光膜は、液晶表示装置の高精細化、高輝度化および大面積化に対応することができる。
本発明の実施例にて用いた光散乱測定装置の概略図である。

Claims (10)

  1. 光源として波長633nmのHe−Neレーザーを用いた光散乱測定の結果より導出される相関長が200nm以下であり、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量が、1〜100ppmであり、フィルム内に存在する炭素数14以上の脂肪酸の含有量が、フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸の含有量に対して0.1〜40重量%であることを特徴とするポリビニルアルコール系フィルム。
  2. フィルム内に存在する炭素数10以上の脂肪酸が、ラウリン酸を含むものであることを特徴とする請求項記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  3. 炭素数10以上の脂肪酸を1〜10重量%含む界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1または2記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  4. 重量平均分子量140000〜260000のポリビニルアルコール系樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  5. フィルム厚が30〜70μmであることを特徴とする請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  6. フィルム幅が3m以上であることを特徴とする請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  7. フィルム長さが4000m以上であることを特徴とする請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  8. 偏光膜の原反フィルムとして用いることを特徴とする請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルム。
  9. 請求項1〜いずれか記載のポリビニルアルコール系フィルムからなることを特徴とする偏光膜。
  10. 請求項記載の偏光膜の少なくとも片面に保護膜を設けてなることを特徴とする偏光板。
JP2005360802A 2004-12-28 2005-12-14 ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板 Active JP4841241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360802A JP4841241B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-14 ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381184 2004-12-28
JP2004381184 2004-12-28
JP2005360802A JP4841241B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-14 ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206880A JP2006206880A (ja) 2006-08-10
JP4841241B2 true JP4841241B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36614745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360802A Active JP4841241B2 (ja) 2004-12-28 2005-12-14 ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7674518B2 (ja)
JP (1) JP4841241B2 (ja)
KR (1) KR101220737B1 (ja)
CN (1) CN100487501C (ja)
TW (1) TWI438503B (ja)
WO (1) WO2006070626A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008262104A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mgc Filsheet Co Ltd 多層構造の偏光板、および該偏光板を含む防眩製品および液晶ディスプレイ用の偏光板
TW201710304A (zh) * 2015-08-18 2017-03-16 日本合成化學工業股份有限公司 偏光膜製造用聚乙烯醇系樹脂粒子及其製造方法、聚乙烯醇系薄膜及其製造方法、偏光膜及聚乙烯醇系樹脂粒子
KR20180081197A (ko) 2017-01-05 2018-07-16 삼성디스플레이 주식회사 편광판 제조방법 및 편광판을 구비하는 표시장치
CN108724871A (zh) 2017-04-19 2018-11-02 可口可乐公司 一种含有偏振膜的包装复合材料及含有该材料的包装
JP7070150B2 (ja) * 2017-06-27 2022-05-18 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体組成物およびそれからなるペレットおよびそれを用いた多層構造体
EP3904231B1 (en) * 2018-12-28 2023-11-22 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble film and package
CN113227858B (zh) 2018-12-28 2023-03-14 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其的偏振膜的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712154B2 (ja) * 2000-05-02 2011-06-29 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3478533B2 (ja) * 2000-05-12 2003-12-15 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
TWI230275B (en) * 2000-05-12 2005-04-01 Kuraray Co Polyvinyl alcohol film and polarization film
JP4693978B2 (ja) * 2000-11-09 2011-06-01 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びその製造法
JP4732576B2 (ja) * 2000-11-16 2011-07-27 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP5022537B2 (ja) * 2000-12-04 2012-09-12 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルムの製造法
EP1314653B1 (en) * 2001-11-23 2004-12-08 The Procter & Gamble Company Water-soluble pouch
KR100508822B1 (ko) * 2002-03-20 2005-08-17 가부시키가이샤 구라레 폴리비닐 알콜계 필름
JP2004020631A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Kuraray Co Ltd 偏光フィルムの製造法
US20080113173A1 (en) * 2004-11-02 2008-05-15 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl Alcohol Film and Process for Producing the Same
US9085664B2 (en) * 2004-12-28 2015-07-21 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl alcohol film, and polarizing film and polarizing plate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI438503B (zh) 2014-05-21
CN101091128A (zh) 2007-12-19
KR101220737B1 (ko) 2013-01-09
US20070295945A1 (en) 2007-12-27
KR20070091361A (ko) 2007-09-10
CN100487501C (zh) 2009-05-13
WO2006070626A1 (ja) 2006-07-06
TW200639449A (en) 2006-11-16
JP2006206880A (ja) 2006-08-10
US7674518B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212424B1 (ko) 폴리비닐알콜계 필름 및 그 제조 방법
JP5089045B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4906308B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4841241B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板
JP4968669B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板
JP5348823B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜、および偏光板
JP5563418B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法
JP2017097111A (ja) 異形打抜きに優れた光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5099996B2 (ja) 偏光膜用ポリビニルアルコール系フィルム、その製造方法、偏光膜、および偏光板
JP2006305923A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、並びにポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板
WO2015129538A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP5030418B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及びそれを用いた偏光膜、偏光板
JP7328992B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びそれを用いた偏光フィルムの製造方法
TWI803672B (zh) 聚乙烯醇系薄膜及偏光膜
JPWO2017217346A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜
JP2003300248A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
JP7215160B2 (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法、ならびに偏光膜
JP2008304658A (ja) 液晶表示装置
JP2017015415A (ja) ポリビニルアルコールフィルムの光学斑の評価方法
JP2008068531A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板、並びに液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081023

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100901

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350