JP4841174B2 - ゴム剥げ検出装置 - Google Patents

ゴム剥げ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841174B2
JP4841174B2 JP2005156690A JP2005156690A JP4841174B2 JP 4841174 B2 JP4841174 B2 JP 4841174B2 JP 2005156690 A JP2005156690 A JP 2005156690A JP 2005156690 A JP2005156690 A JP 2005156690A JP 4841174 B2 JP4841174 B2 JP 4841174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation member
rubber
light
laser
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005156690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329908A (ja
Inventor
佐藤  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005156690A priority Critical patent/JP4841174B2/ja
Publication of JP2006329908A publication Critical patent/JP2006329908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841174B2 publication Critical patent/JP4841174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、複数本のワイヤをゴムで被覆して成るインシュレーション部材のゴム剥げを検出する装置に関するものである。
タイヤに使用される、スチールコードなどのワイヤの両面に薄いゴム層を被覆して成るインシュレーション部材は、例えば、図3に示すような、カレンダー装置20を用いて製造される。具体的には、シート処理したワイヤ2を、カレンダーロール21間を通過させるとともに、上記カレンダーロール21に図示しないゴム材料を供給することにより、上記ワイヤ2の両面にゴム3がコーティングされた帯状のインシュレーション部材1を得ることができる。なお、この方法では、カレンダーロール21の圧延荷重により、ワイヤ2へのゴム3の被覆と、ゴム3との接着とを同時に行うことができる。
上記インシュレーション部材1は、その後、ゴム剥げ(ワイヤ露出)検査を経て、切断工程等の後工程に送られ、プライ、ベルトなどに加工される。
図4は、ゴム剥げ検出方法の一例を示す図で、インシュレーション部材1のワイヤ2の軸と垂直をなす上方に投光器と受光器とが一体となったレーザセンサ50(例えば、特許文献1参照)を設置して上記インシュレーション部材1表面にレーザー光51を照射し、上記インシュレーション部材1表面で反射された反射光52を受光してその強度を測定する。インシュレーション部材1にゴム剥げ部(ワイヤ2の露出部分)Xがあった場合には、上記反射光の強度はゴム3のみで反射された場合に比較して大きくなるので、上記反射光の反射光量差からインシュレーション部材1のゴム剥げを検出することができる。
特開平10−58543号公報
しかしながら、上記従来の方法では、レーザセンサ50がワイヤ2の軸と垂直をなす上方に設置されているため、ゴム剥げ部Xに照射されるレーザ光の照射面積が少ない。そのため、レーザ光51がゴム剥げ部Xで反射されてもゴム3のみの場合の反射光52との光量差が小さいことから、10mm幅以上の大きなゴム剥げでないと検出することができないといった問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、ワイヤ1本レベルのゴム剥げであっても精度よく検出することのできるゴム剥げ検出装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、インシュレーション部材のゴム剥げは、スポット的にできるのではなく、図4に模式的に示すように、流れの方向であるワイヤの延長方向に連続的に生じることに注目し、レーザ光をワイヤの延長方向に対して斜め方向から照射することにより、露出したワイヤからの反射光量が大きくなることを見出し、本発明に到ったものである。
すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、複数本のワイヤをゴムで被覆して成る帯状のインシュレーション部材を上記ワイヤの延長方向に搬送するとともに、上記インシュレーション部材の表面にレーザ光を照射し、その反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出装置であって、上記インシュレーション部材の搬送方向に垂直な面内に配置されて上記インシュレーション部材の表面に斜め上方もしくは斜め下方からレーザ光を照射する投光器と、上記インシュレーション部材の法線方向に対して上記投光器と同じ側において上記投光器と一体に構成されて上記照射されたレーザ光の反射光を検出する受光器とを備えレーザセンサと、上記受光器で検出されたレーザ光の反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出する手段と、上記レーザセンサを、上記搬送されるインシュレーション部材の幅方向に移動させる手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、インシュレーション部材の表面にレーザ光を照射し、その反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出する際に、インシュレーション部材の搬送方向に垂直な面内に配置されて上記インシュレーション部材の表面に斜め上方もしくは斜め下方からレーザ光を照射する投光器と上記インシュレーション部材の法線方向に対して上記投光器と同じ側において上記投光器と一体に構成されて上記照射されたレーザ光の反射光を検出する受光器とを備えレーザセンサを用い、上記搬送されるインシュレーション部材表面に対して斜め方向からレーザ光を照射するとともに、入射方向と同じ方向に反射される反射光を検出するようにしたので、レーザ反射光量を大きくでき、ゴム剥げ(ワイヤ露出)を精度良く検出することができる。
また、レーザ光をインシュレーション部材の幅方向に走査するようにしたので、例えば、40mm幅のインシュレーション部材のような幅広の部材であっても、ゴム剥げを精度良く検出することができる。
以下、本発明の最良の形態について、図面に基づき説明する。
図1は、本最良の形態に係るゴム剥げ検出装置10の概略構成を示す図で、本例では、図示しない搬送手段により紙面と垂直方向に搬送される、ワイヤ2の両面にゴム層3を被覆して成る幅が約40mmのインシュレーション部材1のゴム剥げを検出する。
同図において、11A,11Bは断面がコの字型の支持体12の水平片12a,12bにそれぞれ取付けられ、上記インシュレーション部材1の表面に斜め上方及び下方からレーザ光11a,11bを照射する投光器と上記照射されたレーザ光(入射光)11a,11bの反射光11c,11dを検出する受光器とが一体となったレーザセンサ、13は上記レーザセンサ11A,11Bの各受光器で検出された上記反射光11c,11dの反射光量から上記インシュレーション部材1のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出手段、14は架台15上に設置され、上記レーザセンサ11A,11Bを上記インシュレーション部材1の幅方向に移動させるための移動手段であるエアシリンダで、このエアシリンダ14のシリンダロッド14jが上記支持体12の垂直片12cに連結されている。
なお、上記レーザセンサ11A,11Bの取付け角度θ(レーザ光11a,11bのインシュレーション部材10への入射角)としては、上記入射角θが30°よりも小さいと反射光量が十分でなく、また、上記入射角θが60°を超えると、反射光の検出が困難となるので、θ=30°〜60°とすることが好ましく、θ=45°とすれば特に好ましい。
次に、ゴム剥げの検出方法について説明する。
まず、搬送されるインシュレーション部材1の側部に架台15を設置し、支持体12に取付けられたレーザセンサ11A,11Bのほぼ中間部をインシュレーション部材1が通過するように、上記架台15上にエアシリンダ14を設置する。そして、インシュレーション部材1を搬送させながら、上記エアシリンダ14を駆動して、上記支持台12を上記インシュレーション部材1の幅方向に往復運動させる。これにより、図2(a)に示すように、上記レーザセンサ11a(または、レーザセンサ11b)の投光器からレーザ光11a(または、レーザ光11b)を、インシュレーション部材1の搬送速度とシリンダロッド14jの移動速度とによって決まる角度で、上記インシュレーション部材1上を幅方向に往復させながら走査することができる。
上記インシュレーション部材1の表面で反射されたレーザ光(反射光11c,11d)は、それぞれ上記レーザセンサ11A,11Bの各受光器で検出され、ゴム剥げ検出手段13において、ゴム2からの反射光量に相当する所定の閾値と比較される。上記ゴム剥げ検出手段13は、上記反射光量が上記閾値を超えた場合にはゴム剥げがあると判定する。
本例では、上記レーザ光11a(または、レーザ光11b)は、図2(b)に示すように、上記インシュレーション部材1の表面に対して斜め方向から照射されるので、レーザ光11a(レーザ光11b)が照射されるゴム剥げ部Xの長さ長くなる。したがって、上記ゴム剥げ部Xからの反射光11c(または、反射光11d)の光量を大きくでき、ワイヤ1本レベルの幅の狭いゴム剥げ(ワイヤ露出)であってもこれを精度良く検出することができる。
また、図2(a)に示すように、ゴム剥げ部Xは上記インシュレーション部材1の搬送方向に連続しているので、レーザ光11a(レーザ光11b)をインシュレーション部材1の幅方向に往復させても、ゴム剥げ部Xを確実に検出することができる。
このように、本最良の形態によれば、搬送されるインシュレーション部材1の斜め方向から、投光器と受光器とが一体となったレーザセンサ11A,11Bの投光器により、上記インシュレーション部材1にレーザ光11a,11bを照射するとともに、エアシリンダ14により上記レーザセンサ11A,11Bを支持する支持台12を上記インシュレーション部材1の幅方向に移動させながら、上記インシュレーション部材1からの反射光11c,11dを上記レーザセンサ11A,11Bの受光器で検出し、この検出された反射光11c,11dから上記インシュレーション部材1のゴム剥げを検出するようにしたので、露出されたワイヤ11に照射されるレーザ光11a,11bの照射面積が増加してゴム剥げ部Xからの反射光量差を大きくすることができる。したがって、ゴム剥げの検出精度を大幅に向上させることができる。
また、レーザ光11a,11bをインシュレーション部材1の幅方向に往復させるようにしたので、幅広の部材であっても、ゴム剥げを確実に検出することができる。
なお、上記最良の形態では、インシュレーション部材1の表面と裏面のゴム剥げを同時に検出したが、これに限るものではなく、インシュレーション部材1の搬送方法などによっては、片方ずつ行ってもよい。
また、上記例では、レーザセンサ11A,11Bを幅方向に連続的に往復させながら走査することにより、インシュレーション部材1の全表面を検査した例を示したが、上記レーザセンサ11A,11Bを幅方向に断続的に移動させたり、レーザセンサ11A,11Bを移動させず、代わりに、上記ゴム剥げ検出装置10を複数台設置したりすることにより、更に短いゴム剥げを検出することが可能となる。
径が0.8mmのワイヤ20本をゴムで被覆した幅40mmのインシュレーション部材を搬送しながら、上記インシュレーション部材の上方及び下方から、レーザ光を照射して上記インシュレーション部材のワイヤ剥げを検出した。なお、レーザセンサの取付け角度は45°とし、シリンダーストロークを75mmとした。
その結果、ワイヤ1本レベルの幅の狭いゴム剥げを100%検出することができた。
本発明によれば、幅広なインシュレーション部材でも、ゴム剥げを精度良く検出することができるので、インシュレーション部材ゴム剥げ検査を精度よく、かつ、効率的に行うことができる。
本発明の最良の形態に係るゴム剥げ検出装置の概略構成を示す図である。 本最良の形態に係るゴム剥げ検出方法を示す示す図である。 インシュレーション部材の作製方法の一例を示す図である。 従来のゴム剥げ検出方法を示す図である。
符号の説明
1 インシュレーション部材、2 ワイヤ、3 ゴム、
10 ゴム剥げ検出装置、11A,11B レーザセンサ、11a,11b レーザ光、11c,11d 反射光、12 支持体、13 ゴム剥げ検出手段、
14 エアシリンダ、15 架台、
X ゴム剥げ部。

Claims (1)

  1. 複数本のワイヤをゴムで被覆して成る帯状のインシュレーション部材を上記ワイヤの延長方向に搬送するとともに、上記インシュレーション部材の表面にレーザ光を照射し、その反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出するゴム剥げ検出装置であって、
    上記インシュレーション部材の搬送方向に垂直な面内に配置されて上記インシュレーション部材の表面に斜め上方もしくは斜め下方からレーザ光を照射する投光器と、上記インシュレーション部材の法線方向に対して上記投光器と同じ側において上記投光器と一体に構成されて上記照射されたレーザ光の反射光を検出する受光器とを備えレーザセンサと、
    上記受光器で検出されたレーザ光の反射光量から上記インシュレーション部材のゴム剥げを検出する手段と、
    上記レーザセンサを、上記搬送されるインシュレーション部材の幅方向に移動させる手段とを備えことを特徴とするゴム剥げ検出装置。
JP2005156690A 2005-05-30 2005-05-30 ゴム剥げ検出装置 Expired - Fee Related JP4841174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156690A JP4841174B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ゴム剥げ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156690A JP4841174B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ゴム剥げ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329908A JP2006329908A (ja) 2006-12-07
JP4841174B2 true JP4841174B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37551731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156690A Expired - Fee Related JP4841174B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 ゴム剥げ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841174B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879240A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 異物検出装置
JPS5982270A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Hitachi Cable Ltd 貯線量検知装置
JPH04341835A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Bridgestone Corp 更生タイヤ用スカイブ装置
JP2827651B2 (ja) * 1992-01-20 1998-11-25 日本鋼管株式会社 鋼板の欠陥有害度測定装置
JPH09257443A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 物質表面性オンライン測定方法
JP2004354258A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ製造のためのシート部材接合部の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006329908A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10830707B2 (en) Inspection method, inspection and reporting method, manufacturing method including the inspection method, inspection apparatus, and manufacturing apparatus
JP2013108058A5 (ja)
JP4530837B2 (ja) 結合された反射光イメージと透過光イメージとを使用するリアルタイムウエブ検査方法及び装置
WO2017141813A1 (ja) 卵の表面検査装置
JP5470885B2 (ja) フィルムの平面性検査装置および平面性検査方法
JP2009229227A (ja) 湾曲した板状体の検査装置及び検査方法
JP4841174B2 (ja) ゴム剥げ検出装置
JP2018059878A (ja) 圧延材の疵検出システム
JP7077635B2 (ja) シート状物の欠陥検査装置及び製造方法
JP5902067B2 (ja) 紙粉の付着量検査方法および紙粉付着量検査装置
JP7448808B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
JP2009192307A (ja) フィルム検査装置
WO2010150709A1 (ja) 円筒体の表面検査装置
EP3882610A1 (en) Inspection device for plate-like body
JPH09229871A (ja) 微粒子検出方法およびその装置
JP2000205847A (ja) 表面疵検査方法および装置
JP7030914B1 (ja) シート状部材の製造方法
JP2012141322A (ja) 表面欠陥検査装置
US11906446B2 (en) Method of inspecting surface and surface inspection apparatus
JP2006258662A (ja) 表面検査方法
JP6409606B2 (ja) キズ欠点検査装置およびキズ欠点検査方法
JPH0426844A (ja) 異物検査方法
JP2009025073A (ja) ロール状シート加工品の薄膜コート未塗工部の検査方法および検査装置
JP2021113749A (ja) 表面検査装置、表面検査方法、鋼材の製造方法、鋼材の品質管理方法、及び鋼材の製造設備
JP2003344013A (ja) 位置検出又は外観検査装置、並びに位置検出又は外観検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees