JP4840416B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4840416B2
JP4840416B2 JP2008189078A JP2008189078A JP4840416B2 JP 4840416 B2 JP4840416 B2 JP 4840416B2 JP 2008189078 A JP2008189078 A JP 2008189078A JP 2008189078 A JP2008189078 A JP 2008189078A JP 4840416 B2 JP4840416 B2 JP 4840416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
heat
alloy
metal body
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008189078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306202A (ja
Inventor
英士 徳平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008189078A priority Critical patent/JP4840416B2/ja
Publication of JP2008306202A publication Critical patent/JP2008306202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840416B2 publication Critical patent/JP4840416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は電子部品と放熱部材および、それらを使用した半導体装置の製造方法に係り、特に電子部品と放熱部材とを連結する熱伝導体に関する。
近年、情報機器装置は高機能、高性能を要求されている。そのために機器装置に使用される電子部品は高機能化、高速化になっている。
一方、この電子部品は発熱量が増加し、この熱が誤動作を招き、性能を低下させている。従って、この熱を効率良く放熱し冷却する必要がある。
一般的な電子部品の冷却技術としては電子部品とヒートシンクとを圧着し、電子部品が発生した熱をヒートシンクに伝導し、ヒートシンクから空気中に放熱するものが有る。しかしこの冷却技術は電子部品とヒートシンクとの熱伝導の密着の度合いが極めて少ない。
これを改善した技術として例えば、特開2002−30217号公報が有る。この公報に記載された冷却技術は、熱を伝導するフィラーを混入した熱伝導性樹脂を介して電子部品とヒートシンクとを圧着させることで電子部品とヒートシンクとの熱伝導の密着の度合いを増加させて、放熱効果を向上させるものである。
その他の冷却技術としては特開昭63−102345号公報が有る。この公報に記載された冷却技術は熱伝導性合金を介して電子部品と放熱体とを接合し、そして電子部品とヒートシンクとの熱伝導の密着の度合いを増加させることで熱伝導率を向上させるものである。この熱伝導性合金は金属のインジュウムと液状金属のガリウムとの半凝固状態の金属である。
更に特願2002−140316号公報が有る。この公報に記載された冷却技術は金属のインジュウムと液状金属との熱伝導性合金を介して電子部品と放熱体とを接合し熱伝導率を向上させるものである。この熱伝導性合金は液体であり、この液体金属が流出するのを防止する突堤を設けている。
しかし、上述した特開2002−30217号公報に記載された技術は熱伝導性樹脂を介して電子部品と放熱体であるヒートシンクとを圧着するものである。このため熱伝導率が低いという問題を有する。また特開昭63−102345号公報に記載された技術は半凝固状態の金属を介して電子部品とヒートシンクとを密着させ、電子部品とヒートシンクとを接続する。従って半凝固状態の金属が流出、散乱し周囲の回路基板、電子部品の短絡を招くことになる。そして特願2002−140316号公報に記載された技術は液体金属が流出するのを防止する突堤を設けたため、この突堤の存在が部品点数、部品コスト、製造工数を増加する。
本発明の目的は、放熱体と熱伝導性部材との熱伝導の密着の度合いを増加させ、電子部品と放熱体との熱伝導率を向上させる。結果として電子部品の放熱効果を向上させる。更に周囲の回路基板、電子部品等の短絡障害を防止して、そして、部品点数、部品コスト、製造工数の増加を抑制することのできる新しい電子部品装置を提供するものである。
本発明の製造方法は、電子部品の伝熱面と放熱部材の伝熱面とを連結する半導体装置の製造方法において、前記電子部品の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する工程、前記放熱部材の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する工程、Ga、Ga−In合金、Ga−In−Sn合金、Ga−In−Zn合金、Ga−Sn合金、Ga−Zn合金の少なくとも1つから成る液状金属を前記金属体の間に充填し、前記伝熱面を接合する事により、前記液状金属と前記金属体とを固溶体にする接合工程、を有する。
本発明の電子部品は、伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成した放熱部材と、Ga、Ga−In合金、Ga−In−Sn合金、Ga−In−Zn合金、Ga−Sn合金、Ga−Zn合金の少なくとも1つから成る液状金属を介して、接合することで前記液状金属と前記金属体とを固溶体にして連結する電子部品であって、前記放熱部材の伝熱面と連結される、前記電子部品の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する。
本発明の放熱部材は、伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成した電子部品と、Ga、Ga−In合金、Ga−In−Sn合金、Ga−In−Zn合金、Ga−Sn合金、Ga−Zn合金の少なくとも1つから成る液状金属を介して、接合することで前記液状金属と前記金属体とを固溶体にして連結する放熱部材であって、前記電子部品の伝熱面と連結される、前記放熱部材の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する。
本発明の半導体装置は、伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成した電子部品と、伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成した放熱部材と、Ga、Ga−In合金、Ga−In−Sn合金、Ga−In−Zn合金、Ga−Sn合金、Ga−Zn合金の少なくとも1つから成る液状金属を前記金属体の間に充填し、前記伝熱面を接合する事により、前記液状金属と前記金属体とを固溶体にして連結する。

電子部品の放熱効果を向上させることができる。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る電子部品装置の構造を説明する図である。
1は電子部品装置、2は半導体部品などの電子部品、3はアルミなどの熱伝導率の良好な金属よりなる放熱体、4は熱伝導体、41は凹状の金属体、411は凹状金属体の突起状堤防部、412は凹状金属体の底部、42は平板状の金属体、43は液状金属である。
この電子部品装置1は、熱伝導体4を介して電子部品2と放熱体3とが連結されている。そして熱伝導体4は凹状金属体41と平板状の金属体42と液状金属43とから構成されている。この凹状金属体41は底部412と周縁部位に突起状堤防部411を一体構成に備えている。この周縁部位の突起状堤防部411と底部412とは鍍金処理にて一体形成されている。
具体的には熱伝導体4の凹状金属体41は鍍金にて電子部品2の上部に形成されている。熱伝導体4の平板状の金属体42は鍍金にて放熱体3の下部に形成されている。そして液状金属43は凹状金属体41の突起状堤防部411に囲まれた底部412に充填されて
いる。液状金属43としては熱伝導率の高い例えばGa系合金を使用できる。そして凹状金属体41、平板状の金属体42としては例えば、前述の液状金属43と金属体41、42とが互いに固溶体化が可能であり、固溶体化した時にも熱伝導率の低下しない金属が良く元素記号のIn又はこの合金から選出される。
この電子部品装置1は回路基板に実装されて稼働する。この電子部品装置1は稼働時に発熱する。この熱は熱伝導体4を伝熱し放熱体3から放熱される。従って電子部品は冷却され適温に保たれ安定して稼働する。
図2の電子部品装置を製造する鍍金装置の概略図を参照して説明する。この鍍金装置は浴槽内に鍍金液を満たしアノード極に鍍金物、例えばInを設けて、カソード極に被鍍金物を設けることができる。そしてアノード極とカソード極との間に所定値の電流を印加できる。
図3を参照して電子部品の製造方法を説明する。
(1)まず電子部品2を用意する。そしてこの電子部品2の鍍金処理領域以外をマスクする。例えばレジスト樹脂を塗布する。その後に電子部品2を鍍金装置のハンガーに取り付ける。そして鍍金装置の浴槽内に載置する。
(2)次に酸浸漬処理する。処理条件は具体的に酸液が濃度約10%の硫酸であり、液温が室温、例えば15度Cに保たれている。そして約30秒間、鍍金浴槽内でストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させる。そして、鍍金処理領域の油膜、汚れを無くした後に水洗して酸液を洗い流す。
(3)続いてNi鍍金処理する。鍍金条件は、例えばワット浴が約pH4.5、電流密度が4A/平方dm 液温が約50度Cである。そして攪拌とストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させるながら下地鍍金する。その後に水洗して鍍金液を洗い流す。
(4)次に酸浸漬処理する。処理条件は具体的に、酸液が濃度約10%のダインシルバー(大和化成株製の製品名−ACC)であり、液温は室温に保たれている。そして約30秒間鍍金浴槽内でストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させる。そして、鍍金処理領域の油膜、汚れを無くす。この後に水洗して酸液を洗い流す。
(5)次にストライクIn鍍金処理する。鍍金処理条件は例えば鍍金液がDAININ−PL30(大和化成株製 主剤メタンスルホン酸インジウム)、電流密度が約7.5A/平方dm 液温が約50度Cである。そして攪拌とストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させながらストライク鍍金する。
(6)その後にIn鍍金処理する。鍍金処理条件は例えば鍍金液がDAININ−PL30(大和化成株製 主剤メタンスルホン酸インジウム)、電流密度が約0.5A/平方dm 液温が約50度Cで攪拌とストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させながら鍍金する。このIn鍍金の厚みは約0.1mmである。従って電子部品2のレジスト樹脂を塗布された領域以外に鍍金が平板状に設けられた。
(7)次に、該鍍金の平板上にレジスト樹脂を塗布する。レジスト樹脂を塗布する領域は電子部品の周縁部位の突起状堤防部を除く領域である。このレジスト樹脂は新日鉄化学株製のPDF100を使用する。ラミネート条件は温度が約80度C、真空度が約0.3MPaである。
(8)その後にIn鍍金処理する。処理条件は例えば鍍金液がDAININ−PL30(大和化成株製 主剤メタンスルホン酸インジウム)であり、電流密度が約0.5A/平方dm 液温が約50度Cである。そしてエアー攪拌とストローク約75mm程度の振幅で緩やかに揺動させるながら鍍金する。このIn鍍金の厚みは約0.02mmである。従って電子部品2に熱伝導体4の凹状の金属体41を形成できた。形状は底部の厚みが約0.1mm、凹状金属体41の突起状堤防部411の内部高さ約0.02mm、幅約5mmである。
このように鍍金処理にて電子部品2は凹状金属体41を形成されるために熱伝導の密着の度合いが良い。且つこの凹状金属体41の周縁部位の突起状堤防部411と底部412とは鍍金処理にて一体に形成される。このために別部品を用意することなく部品点数の削減と、製造工数の増加を抑制できる。
(9)その後に上記製造工程で使用されたレジスト樹脂を剥離する。剥離液を使用すると容易に行なうことができる。
(10)次に放熱体3に平板状の金属体42が形成される。
図4を参照して放熱体の製造方法を説明する。製造方法は上述した鍍金技術を使用して平板状の金属体42を形成する。上述したように放熱体3は鍍金処理されて放熱体3の底部に平板状の金属体42を形成される。この鍍金処理のために放熱体3と金属体42との熱伝導の密着の度合いが良い。
(11)次に電子部品2に形成された突起状堤防部に囲まれた部位に液状金属43、具体的には液状のガリウム、元素記号のGaを充填する。充填方法はディスペンサー装置にて行なう。
(12)該電子部品2と上述した放熱体3とを合体する。従って、金属体41、42と液状金属43との双方が凝固して固溶体になる。固溶体化は常温で数十時間放置すれば良い。このために電子部品に熱ストレスを与えることがない。液状金属43は固溶体になるまでの間は液状であるが、突起状堤防部411に囲まれているために周囲に漏洩することがない。固溶体になると金属体41、42と液状金属43とが固着されて電子部品装置1となる。
その他の実施例
上記の実施例では液状金属にGaを使用した例を説明した。しかし、その他の液状金属として75.5%Ga−24.5%In、62%Ga−25%In−13%Sn、67%Ga−29%In−4%Zn、92%Ga−8%Sn、95%Ga−5%Zn合金を使用しても同様な効果が得られる。
上記実施例では電子部品2側に凹状金属体41を、放熱体3側に平板状の金属体42を形成した。しかし電子部品装置は回路基板に色々な状態で搭載される。この搭載の状態により、電子部品2側に平板状の金属体42を、放熱体3側に凹状金属体41を形成しても良い。
以上説明したとおり、本発明のような電子部品装置は、電子部品と熱伝導性部材との熱伝導の密着の度合いを増加させ、且つ放熱体と熱伝導性部材との熱伝導の密着の度合いを増加させる。結果として電子部品の放熱効果を向上させることができる。更に周囲の回路基板、電子部品等の短絡障害を防止して、更に部品点数および、製造工数の増加を抑制できる。
本発明に係る電子部品装置の説明図である。 本実施例に係る電子部品装置を製造する鍍金装置の概略図である。 本実施例に係る電子部品の概略図である。 本実施例に係る放熱体の概略図である。

Claims (2)

  1. 電子部品の伝熱面と放熱部材の伝熱面とを連結する半導体装置の製造方法において、
    前記電子部品の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する工程、
    前記放熱部材の伝熱面に元素記号Inから成る金属体を形成する工程、
    Ga、Ga−In合金、Ga−In−Sn合金、Ga−In−Zn合金、Ga−Sn合金、Ga−Zn合金の少なくとも1つから成る液状金属を前記金属体の間に充填し、前記伝熱面を接合する事により、前記液状金属と前記金属体とを固溶体にする接合工程、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記電子部品の伝熱面に形成された前記金属体は、凹部を有し、
    前記接合工程は、前記液状金属を前記凹部に充填する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008189078A 2008-07-22 2008-07-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4840416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189078A JP4840416B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189078A JP4840416B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568498A Division JP4241623B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306202A JP2008306202A (ja) 2008-12-18
JP4840416B2 true JP4840416B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40234577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189078A Expired - Fee Related JP4840416B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840416B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358000B2 (en) * 2009-03-13 2013-01-22 General Electric Company Double side cooled power module with power overlay
CN107343378A (zh) * 2017-08-11 2017-11-10 昆明品启科技有限公司 一种液态金属与硅脂结合的散热方法
US10777483B1 (en) * 2020-02-28 2020-09-15 Arieca Inc. Method, apparatus, and assembly for thermally connecting layers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183141A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Fujitsu Ltd 冷却構造体の接合構造
JPH081620B2 (ja) * 1989-08-30 1996-01-10 日本電気株式会社 遠隔制御装置
JP3656260B2 (ja) * 1994-10-25 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 小型低温デバイス装置
US6339120B1 (en) * 2000-04-05 2002-01-15 The Bergquist Company Method of preparing thermally conductive compounds by liquid metal bridged particle clusters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306202A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7671466B2 (en) Semiconductor package having heat dissipating device with cooling fluid
JP2017212376A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
TWI582276B (zh) 備製低成本基板之方法
CN102024772B (zh) 散热基板及其制造方法
JP4840416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200908823A (en) Circuit assembly including a metal core substrate and process for preparing the same
JP7207904B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
US7445965B2 (en) Method of manufacturing radiating plate and semiconductor apparatus using the same
JP2012004527A (ja) 放熱基板及びその製造方法
KR100710019B1 (ko) 전자 부품과 방열 부재를 사용한 전자 부품 장치 및 그 제조 방법
JP6788826B2 (ja) 放熱構造及び半導体装置、並びに放熱構造の製造方法
CN112088429A (zh) 均热板以及其制造方法
JP7170501B2 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2005252047A (ja) 半導体装置
CN105191512A (zh) 印刷电路板及其制造方法
TW201831064A (zh) 於接觸墊上形成可焊接焊料沉積物的方法
TWI807337B (zh) 具有導電墊及導電層之基板,以及半導體裝置
JP2011082269A (ja) 発光ダイオード基板及びその製造方法
JP2008135510A (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント回路板、およびそれらの製造方法
TWI378581B (ja)
JP4396770B2 (ja) プリント配線板
TW201112460A (en) Heat dissipation substrate for LED and method of manufacturing the same
KR200275935Y1 (ko) 반도체 패키지용 방열판 구조
JP2007043186A (ja) プリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees