JP4839912B2 - 汚染水の浄化方法 - Google Patents

汚染水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839912B2
JP4839912B2 JP2006080298A JP2006080298A JP4839912B2 JP 4839912 B2 JP4839912 B2 JP 4839912B2 JP 2006080298 A JP2006080298 A JP 2006080298A JP 2006080298 A JP2006080298 A JP 2006080298A JP 4839912 B2 JP4839912 B2 JP 4839912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
volatile organic
contaminated water
air
aeration chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253056A (ja
Inventor
圭一 鈴木
俊明 坂元
努 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006080298A priority Critical patent/JP4839912B2/ja
Publication of JP2007253056A publication Critical patent/JP2007253056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839912B2 publication Critical patent/JP4839912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、揮発性有機化合物を含有する地下水等の汚染水の浄化方法に関するものである。
地下水および工場廃水のトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の揮発性有機化合物による汚染が課題となっているが、この汚染水の浄化方法として、揮発性有機化合物を気相に移行させて活性炭で吸着除去する方法、汚染水中の揮発性有機化合物などの汚染物質を水相中において除去する方法、紫外線酸化処理方法、その他各種の処理、浄化方法があるが、これらの内代表的なものとして下記の浄化方法が知られている。
揚水ポンプで汲み上げられた地下水は送水管を介して曝気装置に導入され、曝気された気体が吸引ブロワーによって、気液分離槽を通って活性炭槽に導入される。大気中の空気は空気乾燥器を介してオゾンガス発生装置に導入され、生成されたオゾンガスを含む気体が曝気装置に導入される。曝気装置では、地下水が噴霧される位置に、紫外線ランプとその周囲に保護管が設けられており、地下水は保護管の表面を流下する際に薄い液層となる。その際、地下水中にオゾンが吸収されるとともに、オゾンが紫外線によってラジカル化され、地下水中に含まれる揮発性汚染物質が酸化分解されるものである(例えば特許文献1参照)。
特開2001−129540号公報
しかしながら、前記した特許文献1に記載されたものは、曝気装置、活性炭槽の他にオゾンガス発生装置、紫外線ランプと保護管、汚染地下水の噴霧装置の構成要素およびこれらの接続が必要となり、装置全体が複雑となるとともに多数の異なる構成要素の最適条件への維持管理にも工数を要する課題がある。また地下水が噴霧される位置に、紫外線ランプの保護管の表面に地下水を順次流下させ薄い液層として処理するため、汚染地下水の処理能力に限界がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので浄化装置の構成を簡素化するとともに揮発性有機化合物による汚染水の処理能力を向上させ、除去効率の優れた汚染水の浄化方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、曝気槽と、前記曝気槽を仕切壁により複数に分割した曝気室と、各々の曝気室に充填した充填材と、前記各々の曝気室への空気供給手段と、揮発性有機化合物を吸着する吸着材を備え、各々の曝気室に汚染水を順次流動させて充填材により気液接触を促進させ、揮発性有機化合物を汚染水から前記各々の曝気室に供給した空気に移行させ後、吸着材に吸着させて除去し、前記各々の曝気室に対応させた前記吸着材を有する複数の吸着ユニットを備え、前記各々の曝気室からの揮発性有機化合物を前記各々の曝気室ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応して設けた前記吸着ユニットの前記吸着材に吸着させるようにしたことを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
以上のように本発明の汚染水の浄化方法によれば、曝気室ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応させて吸着材の最大吸着能力を最適に設定することができ、また、浄化装置の構成を簡素化するとともに揮発性有機化合物による汚染水の処理能力を向上させ、除去効率の優れた汚染水の浄化方法とすることができる。
第1の発明は、曝気槽と、前記曝気槽を仕切壁により複数に分割した曝気室と、各々の曝気室に充填した充填材と、前記各々の曝気室への空気供給手段と、揮発性有機化合物を吸着する吸着材を備え、各々の曝気室に汚染水を順次流動させて充填材により気液接触を促進させ、揮発性有機化合物を汚染水から前記各々の曝気室に供給した空気に移行させ後、吸着材に吸着させて除去し、前記各々の曝気室に対応させた前記吸着材を有する複数の吸着ユニットを備え、前記各々の曝気室からの揮発性有機化合物を前記各々の曝気室ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応して設けた前記吸着ユニットの前記吸着材に吸着させるようにしたことを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
これによって、複数の曝気室ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応させて吸着材の最大吸着能力を最適に設定することができ、また吸着材を分割して吸着ユニットを小型化するとともに吸着材の交換を容易に行うことができる。また、曝気槽、吸着材以外の構成要素および維持管理工数を削減できるとともに、曝気槽を仕切壁により複数に分割した充填材を有する曝気室を、汚染水を順次流動させて揮発性有機化合物を汚染水から空気に確実に移行させることができる。したがって、浄化装置の構成を簡素化するとともに揮発性有機化合物による汚染水の処理能力を向上させ、除去効率の優れた汚染水の浄化方法とすることができる。
の記載の発明は、第の発明において、各々の曝気室の下方部から噴出させる空気量を調節可能にしたことを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
これによって、曝気室の各々に対して必要最小限でかつ最適条件に空気量を設定するこが可能となり、揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させることができる。また曝気による騒音を低下させることができるとともに、吸着ユニットの吸着材による揮発性有機化合物の吸着効率を向上させることができる。
の記載の発明は、第1または2の発明において、各々の曝気室の下方部から微細気泡を噴出させることを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
これによって、気液接触をさらに促進させ、揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させることができる。
の記載の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、地中の帯水層から揚水した揮発性有機化合物を含有する地下水を、各々の曝気室を通過させた後、帯水層へ導入することを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
これによって、帯水層に存在する地下水中の揮発性有機化合物の微生物分解を促進させることができる。
以下、本発明の実施例について図1、図2を参照しながら説明する。図1は参考例1の汚染水の浄化方法を実施するための装置の基本構成図、図2は実施例の汚染水の浄化方法を実施するための装置の基本構成図である。
参考例1)
図1において、地中1中の帯水層2に到達する揚水井戸3を設け、この揚水井戸3に揚水管4の一端を位置させている。揚水管4の経路に揚水する地下水の異物を除去するフイルター5、吸引させるポンプ6を設けて曝気槽7に揚水井戸3から揮発性有機化合物を含有する汚染水である地下水を供給する。
曝気槽7は仕切壁8、9、10、11、12によって分割されており、複数の曝気室13、14、15、16、17、18を構成している。さらに前記複数の曝気室13、14、15、16、17、18の各々には充填材19、20、21、22、23、24が充填されている。なお前記充填材19、20、21、22、23、24は、気液接触を十分に促進させるものであれば良く特に限定はされないが、ラシヒリング、球状等の形状のものを曝気室13、14、15、16、17、18に不規則に充填したものである。
また、複数の曝気室13、14、15、16、17、18の下方部から、ブロア(空気供給手段)25、供給管26、小孔を有する散気管27、28、29、30、31、32、流量調節弁33、34、35、36、37、38を介して曝気用の空気を供給するように構成してある。なお揚水した地下水は揚水管4の多端に位置する多数の小孔を有する散水管39から曝気室13に供給するものである。
前記複数の曝気室13、14、15、16、17、18の各々の上部空間を覆うように集気板40を設け、気液接触により地下水から移行した揮発性有機化合物を含有する空気(気相)を排気管41、切替弁42を介して活性炭等の吸着材43を有する吸着ユニット44および活性炭等の吸着材45を有する吸着ユニット46に供給する。切替弁42により吸着ユニット44、吸着ユニット46のいずれか一方または両者に揮発性有機化合物を含有する空気を供給するものである。
曝気室18を経た地下水を排水管47から排出するが、切替弁48により戻管49を介して注入井戸50に供給し、帯水層に戻す構成となっている。なお図中の矢印は地下水の流れを示す。
次に、前記基本構成の装置における動作を説明する。揚水井戸3から揮発性有機化合物を含有する汚染水である地下水を曝気槽7に供給するが、まず地下水は曝気槽7の曝気室13に散水管39から供給され下方に向けて流動する。曝気室13の下部からは仕切壁8の下端と曝気槽7との間隙から曝気室14に入り、上方に向けて流動する。曝気室14から仕切壁9の上端を越えて曝気室15に入り、上方に向けて流動する。以降、順次各仕切壁10、12の下端と曝気槽7との間隙、仕切壁11の上端を越えて曝気室15、16、17、18へと地下水が流動する。このとき地下水は曝気室13、14、15、16、17、18に充填した充填材19、20、21、22、23、24の間隙を通過して流動する。
また、曝気室13、14、15、16、17、18の下方部から、ブロア(空気供給手段)25、供給管26、散気管27、28、29、30、31、32、流量調節弁33、34、35、36、37、38を介して供給した曝気用の空気は、充填した充填材19、20、21、22、23、24の間隙を浮力により通過して上昇する。
曝気室13、14、15、16、17、18内で、流動する地下水と上昇する曝気用の空気との気液接触により、揮発性有機化合物を地下水から空気に移行させる。このとき充填材19、20、21、22、23、24により、地下水は様々な方向に、かつ細流化して流動する。また充填材19、20、21、22、23、24により、上昇する曝気用の空気も地下水中を上昇する過程で、気泡の合体を生じることがなく細かい気泡となる。 さらに地下水および空気の偏流が防止される。これらの作用により地下水と曝気用の空気との気液接触を促進させ、揮発性有機化合物を地下水から空気に効率よく移行させることができる。
さらに、複数の曝気室13、14、15、16、17、18の各々の上部空間を覆うように設けた集気板40により、気液接触により地下水から移行した揮発性有機化合物を含有する空気(気相)を排気管41、切替弁42を介して活性炭等の吸着材43、45を有する吸着ユニット44、吸着ユニット46に供給する。吸着ユニット44、吸着ユニット46の活性炭等からなる吸着材43、45に揮発性有機化合物を吸着させて除去するものである。
切替弁42により一定の吸着能力を有する吸着ユニット44、46のいずれか一方または両者に揮発性有機化合物を含有する空気を供給する。例えば、吸着ユニット44のみに揮発性有機化合物を含有する空気を供給する場合は、他方の吸着ユニット46を待機させた状態とし、吸着ユニット44の吸着能力が一定以下になったとき、切替弁42を動作させ吸着ユニット46側に流路を切り替えて揮発性有機化合物を含有する空気を供給する。これによって、単一の吸着ユニットのみを備えた装置に比べ、吸着ユニットの交換または揮発性有機化合物の吸着材からの脱着作業にともなう浄化処理の稼動を停止させる必要がない。したがって浄化処理装置としての処理能力の向上を図ることができる。
単一で大型の吸着ユニットのみを備えて、交換期間をより長くする手段も考えられるが、吸着能力が徐々に低下し限界近くでの使用時間が長く、揮発性有機化合物の濃度変動等によって十分な除去が困難な場合を生じる。
また、切替弁42により吸着ユニット44、46の両者に揮発性有機化合物を含有する空気を供給することを可能とすることによって、地下水中の揮発性有機化合物の濃度が一時的に高くなった場合等に、除去するために十分な吸着能力を確保することができる。なお吸着ユニット44、46の2ユニットの例で説明したが、これに限定されるものではなくさらに多くの吸着ユニットを備えてもよい。
また、曝気室13、14、15、16、17、18を流動し、気液接触により揮発性有機化合物を除去した地下水は、曝気室18の上部から排水管47により排出するが、切替弁48により戻管49を介して注入井戸50に供給し、帯水層2に戻すことを可能としてある。この場合には曝気室13、14、15、16、17、18で好気性化した地下水および繁殖した好気性微生物を帯水層2に供給することによって、帯水層2に存在する地下水中の揮発性有機化合物の微生物分解を促進させることができる。
なお、汚染水を地下水としたが、工場等からの汚染排水の浄化処理にも適用できるものでさらに地下水、工場等からの汚染排水を、貯留タンクを介して曝気室13、14、15、16、17、18に供給してもよい。
また、曝気室13、14、15、16、17、18の下方部から、ブロア(空気供給手段)25、供給管26、散気管27、28、29、30、31、32、曝気用の供給空気量を調節する流量調節弁33、34、35、36、37、38を介して曝気用の空気を供給する。前記流量調節弁33、34、35、36、37、38を設けたことによって、曝気室13、14、15、16、17、18の各々に対して、必要最小限でかつ最適条件に空気量を設定するこが可能となり、曝気による騒音を低下させることができる。さらに吸着ユニット44、吸着ユニット46の活性炭等からなる吸着材43、45による揮発性有機化合物の吸着効率を向上させることができる。
また、地下水中の揮発性有機化合物の濃度または地下水の流動量が変動した場合にも、流量調節弁33、34、35、36、37、38により曝気用の供給空気量を調節し、揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させることができる。さらに曝気室13、14、15、16、17、18の各々で曝気用の供給空気量を最適条件に調節することによって、揮発性有機化合物を、後段の曝気室18を流動する地下水から空気に確実に移行させることができる。
なお、流量調節弁33、34、35、36、37、38による供給空気量の調節とブロア(空気供給手段)25の回転数制御を併用させてもよく、この場合には、最適な供給空気量に対してさらにきめ細かい対応が可能となる。
また、一定容積の曝気槽7において、曝気室13、14、15、16、17、18の数または容積を仕切壁8、9、10、11、12の枚数によって任意に設定することができる。さらに仕切壁8、9、10、11、12の枚数を一定として位置を個別に変えることによって、曝気室13、14、15、16、17、18の各々を異なる容積(地下水の流動方向の幅)に設定できる。これらによって揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させるように最適条件の設定を行うことができる。仕切壁8、9、10、11、12の枚数または位置を個別に変えることは、簡単な構造で実現することができる。
これらによって、従来のように複数の曝気塔または大きさの異なる曝気塔を用意する必要がなく、装置の簡素化および設備費用を削減することができる。さらに揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させることができる。
また、前記した構成においては、曝気室13、14、15、16、17、18の下方部に位置する小孔を有する散気管27、28、29、30、31、32から曝気用の空気を供給するようにしたが、空気を微細化し、その微細気泡(例えば10〜40μm程度)を曝気室13、14、15、16、17、18に供給することによって、微細気泡全体の表面積の増大、気泡の地下水中での滞留時間が長くなり、気液接触をさらに促進させ、揮発性有機化合物を地下水から空気に確実に移行させることができる。微細気泡発生手段としては、二流体ノズル、気体分散器、気液攪拌器等を用いるものである。
以上のように、参考例1の汚染水の浄化方法によれば、曝気槽7と、前記曝気槽7を仕切壁8、9、10、11、12により複数に分割した曝気室13、14、15、16、17、18と、各々の曝気室13、14、15、16、17、18に充填した充填材19、20、21、22、23、24と、前記各々の曝気室13、14、15、16、17、18へのブロア(空気供給手段)25と、揮発性有機化合物を吸着する吸着材43、45を備え、各々の曝気室13、14、15、16、17、18に汚染水を順次流動させて充填材19、20、21、22、23、24により気液接触を促進させ、揮発性有機化合物を汚染水から前記各々の曝気室13、14、15、16、17、18に供給した空気に移行させ後、吸着材43、45に吸着させて除去することを特徴とする汚染水の浄化方法としたものである。
これによって、曝気槽、吸着材以外の構成要素および維持管理工数を削減できるとともに、曝気槽を仕切壁により複数に分割した充填材を有する曝気室を、汚染水を順次流動させて揮発性有機化合物を汚染水から空気に確実に移行させることができる。したがって、浄化装置の構成を簡素化するとともに揮発性有機化合物による汚染水の処理能力を向上させ、除去効率の優れた汚染水の浄化方法とすることができる。
(実施例
図2は実施例の汚染水の浄化方法を実施するための装置の基本構成図である。図1と同一箇所は同一番号を付し、構成、動作の説明を省略する。図1と異なるところは、複数の曝気室に個別に対応させた複数の吸着ユニットを備え、各々の曝気室からの揮発性有機化合物を各々の曝気室に対応して設けた吸着ユニットの吸着材に吸着させるようにしたものである。
曝気槽7の仕切壁8、9、10、11、12の上端を集気板40まで延長し、複数の曝気室13、14、15、16、17、18の上部空間を区画し、この区画した複数の曝気室13、14、15、16、17、18の上部の集気板40に排気管51、52、53、54、55、56を接続し、これらから吸着ユニット63、64、65、66、67、68に気液接触により地下水から移行した揮発性有機化合物を含有する空気(気相)を供給し、吸着材57、58、59、60、61、62に吸着させて除去するものである。
空気に移行した揮発性有機化合物の濃度は、流動する地下水の上流側が最も高くなり、下流に流動するにつれて低下する。このため曝気室13、14、15、16、17、18の順に空気に移行した揮発性有機化合物の濃度が低下していくことになる。図1の構成においては、曝気室13、14、15、16、17、18からの揮発性有機化合物を含有する空気(気相)を集合させ、吸着材43または45に吸着させているが、本実施例においては、複数の曝気室13、14、15、16、17、18に個別に対応させた複数の吸着ユニット63、64、65、66、67、68を備えたことによって、曝気室13、14、15、16、17、18ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応させて吸着材57、58、59、60、61、62の最大吸着能力を最適に設定することができ、また吸着材を分割して吸着ユニット小型化するとともに吸着材の交換を容易に行うことができる。
なお、複数の曝気室13、14、15、16、17、18に個別に対応させた複数の吸着ユニット63、64、65、66、67、68を備えるようにしたが、例えば隣り合う複数の曝気室に対応させた複数の吸着ユニットを備える構成としてもよい。
揮発性有害物質を含有する汚染水の浄化の用途に適用できる。
参考例1の汚染水の浄化方法を実施するための装置の基本構成図 実施例の汚染水の浄化方法を実施するための装置の基本構成図
符号の説明
1 地中
2 帯水層
3 揚水井戸
4 揚水管
5 フイルター
6 ポンプ
7 曝気槽
8、9、10、11、12 仕切壁
13、14、15、16、17、18 曝気室
19、20、21、22、23、24 充填材
25 ブロア(空気供給手段)
26 供給管
27、28、29、30、31、32 散気管
33、34、35、36、37、38 流量調節弁
39 散水管
40 集気板
41 排気管
42 切替弁
43 吸着材
44 吸着ユニット
45 吸着材
46 吸着ユニット
47 排水管
48 切替弁
49 戻管
50 注入井戸
51、52、53、54、55、56 排気管
57、58、59、60、61、62 吸着材
63、64、65、66、67、68 吸着ユニット

Claims (4)

  1. 曝気槽と、前記曝気槽を仕切壁により複数に分割した曝気室と、各々の曝気室に充填した充填材と、前記各々の曝気室への空気供給手段と、揮発性有機化合物を吸着する吸着材を備え、各々の曝気室に汚染水を順次流動させて充填材により気液接触を促進させ、揮発性有機化合物を汚染水から前記各々の曝気室に供給した空気に移行させ後、前記吸着材に吸着させて除去し、前記各々の曝気室に対応させた前記吸着材を有する複数の吸着ユニットを備え、前記各々の曝気室からの揮発性有機化合物を前記各々の曝気室ごとに空気に移行した揮発性有機化合物の異なる濃度に対応して設けた前記吸着ユニットの前記吸着材に吸着させるようにしたことを特徴とする汚染水の浄化方法。
  2. 各々の曝気室の下方部から噴出させる空気量を調節可能にしたことを特徴とする請求項に記載の汚染水の浄化方法。
  3. 各々の曝気室の下方部から微細気泡を噴出させることを特徴とする請求項1または2に記載の汚染水の浄化方法。
  4. 地中の帯水層から揚水した揮発性有機化合物を含有する地下水を、各々の曝気室を通過させた後、帯水層へ導入することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚染水の浄化方法。
JP2006080298A 2006-03-23 2006-03-23 汚染水の浄化方法 Expired - Fee Related JP4839912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080298A JP4839912B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 汚染水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080298A JP4839912B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 汚染水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253056A JP2007253056A (ja) 2007-10-04
JP4839912B2 true JP4839912B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38627822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080298A Expired - Fee Related JP4839912B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 汚染水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426451B1 (ko) 2013-11-22 2014-08-05 코스맥 주식회사 수질오염물질 복합처리장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050215B2 (ja) * 2008-11-05 2012-10-17 株式会社富永製作所 揮発性炭化水素の回収処理装置
JP5714355B2 (ja) * 2011-02-21 2015-05-07 三機工業株式会社 活性汚泥処理装置及びその処理方法
JP2014124543A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nissaku:Kk Voc汚染地下水の揚水ばっ気処理方法及び処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137992A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Honda Motor Co Ltd 外装部品外表面の絵付方法
JPH08155435A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Orion Mach Co Ltd 揮発性物質の除去方法及び除去装置
JP2003047952A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Azuma Engineering:Kk 地下水浄化装置及び地下水浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426451B1 (ko) 2013-11-22 2014-08-05 코스맥 주식회사 수질오염물질 복합처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007253056A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279093B2 (en) Module for removing organic compounds from foaming wastewater by oxidation
US20090090240A1 (en) Biofiltration process and apparatus for odour or voc treatment
US20150145152A1 (en) Scrubber with multi-filtering system
JP4839912B2 (ja) 汚染水の浄化方法
KR101118510B1 (ko) 지하수 정화 시스템
KR101772913B1 (ko) 이동식 수처리 장치
US8585803B2 (en) Treatment of contaminated gases
JP2010089020A (ja) 廃水処理装置
JP2008126129A (ja) 生物脱臭システム及びこのシステムに用いられる生物脱臭装置
KR200336701Y1 (ko) 직접 폭기식 오염하천 정화장치
JP4619971B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4441162B2 (ja) 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置
JP2003047952A (ja) 地下水浄化装置及び地下水浄化方法
CN108602691B (zh) 用于提取溶解在水溶液中的可溶性物质的设备和方法
JP2013215638A (ja) アンモニア処理装置
WO2002060820A2 (en) Photooxidation water treatment device
JP4172415B2 (ja) 汚染水の多段処理装置
KR102643348B1 (ko) 화학사고 오염수를 긴급 정화하기 위한 이동식 자동운전 방제시스템
JP3643979B2 (ja) 揮発性有機化合物含有水の浄化装置
JP6708864B2 (ja) Voc汚染水の浄化処理方法
JPH1085550A (ja) 消化ガスの処理装置およびその処理方法
JP2006281041A (ja) 有機物含有水処理装置とその運転方法
JP2004344866A (ja) 揮発性有機化合物等の除去方法とその装置
KR20020061265A (ko) 악취 및 휘발성 유기화합물의 생물학적 제거방법 및 장치
JP3378993B1 (ja) 揮発性有機化合物浄化装置及び揮発性有機化合物浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees