JP4839771B2 - ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム - Google Patents

ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4839771B2
JP4839771B2 JP2005306398A JP2005306398A JP4839771B2 JP 4839771 B2 JP4839771 B2 JP 4839771B2 JP 2005306398 A JP2005306398 A JP 2005306398A JP 2005306398 A JP2005306398 A JP 2005306398A JP 4839771 B2 JP4839771 B2 JP 4839771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
program
broadcast
digital broadcast
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005306398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007116482A (ja
Inventor
裕司 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005306398A priority Critical patent/JP4839771B2/ja
Priority to US11/541,736 priority patent/US7788697B2/en
Priority to EP06122578A priority patent/EP1777949A3/en
Priority to CN2006101356610A priority patent/CN1953524B/zh
Priority to CN2010105215995A priority patent/CN101951479B/zh
Publication of JP2007116482A publication Critical patent/JP2007116482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839771B2 publication Critical patent/JP4839771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4823End-user interface for program selection using a channel name
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラムに関し、例えば自動選局する場合に好適なものである。
図12に示すように、ディジタル放送(図12(A))では、1つの送信チャンネル(搬送周波数)に対して複数の放送局における放送番組が多重化されているため、1つの送信チャンネル(搬送周波数)につき1つの放送番組とするアナログ放送(図12(B))に比して、多くの情報を提供することができる。
またディジタル放送では、基地局ごとに異なる送信チャンネル(搬送周波数)が割り当てられており、図13に示すように、各基地局T1〜T3は、自己に割り当てられた搬送周波数でなる搬送波に対して、情報提供源ISから供給される複数の放送番組のデータPDを重畳し、当該重畳した搬送波をディジタル放送波BW1〜BW3として発信する。このようにしてディジタル放送では、ディジタル放送波BW1〜BW3の干渉を防止する対策が施されている。
しかしながら、例えば基地局T1の放送エリアから基地局T2の放送エリアに移動した場合、たとえ同じ放送番組であっても送信チャンネルが異なるため、ディジタル放送受信装置は、基地局T2から発信されるディジタル放送波BW2を受信できなくなる。
この場合、従来のディジタル放送受信装置では、ある基地局Tの放送エリアから別の基地局Tに移動するたびに、その都度ユーザが、移動先の基地局Tにおける放送エリアで受信可能な放送番組を選局しなければならず、煩雑な設定操作を要求するといった問題があった。
かかる問題の解決策として、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調信号における番組情報、送信局位置情報及びチャンネル周波数等を登録し、当該登録された各種情報と、基地局から受信した信号に重畳される各種情報とに基づいて、移動受信時に異なる放送エリアで放送されている同じ番組が存在するときには、それぞれの放送エリアで自動的に同じ番組を選局するディジタル放送受信装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このディジタル放送受信装置によれば、受信位置の移動による放送エリアの変化によっても同じ番組を視聴し続けることができる。
特開平8−237570号公報
ところがかかる構成のディジタル放送受信装置では、番組情報等の登録手法については明らかでないが、一般には図14に示すように、現放送エリアで受信した放送番組順に、当該放送番組の番組情報を通し番号に割り当て、当該放送エリアごとに番組リストを順次作成するようになされている。
この場合、通し番号に対して受信順に番組情報が割り当てられていることから、放送エリアの変化前に同じ放送番組があったとしても、その放送番組に割り当てられる通し番号は常に異なる。従って、このディジタル放送受信装置では、放送エリアが変化しても同じ番組を視聴し続けることはできたとしても、当該番組以外の番組の視聴を選局リストから選択する場合には、煩雑化するといった問題があった。
ここで、ロンドン近郊におけるディジタル放送波の送信状況を例として図15に示す。ロンドン地点SPを中心とした80[km]圏内では9つもの基地局が存在し、これら基地局それぞれから複数の送信チャンネルのディジタル放送波が送信されている。1つの送信チャンネルには20〜30の放送番組が重畳されているため、1つの放送エリアにつきおよそ300の放送番組が選択可能となる。従って、選局リストから所望の番組をユーザが選択するには、非常に煩雑であることは明らかである。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、使い勝手を向上し得るディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、ディジタル放送受信装置であって、受信可能なディジタル放送波を検出する検出手段と、ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成するリスト作成手段と、現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける識別子が共通する場合には、識別子に関連付けられたサブ項目に提供元情報に関する詳細情報を付加する付加手段と、識別子に基づいて、リストの提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目の内容をポップアップ表示させる表示制御手段とを設けるようにした。
従ってこのディジタル放送受信装置では、放送番組に対して固有の識別子を基準として、提供元情報と、対応する詳細情報とが常に一定の秩序を保って表示されるため、ユーザは、提供元情報と、対応する詳細情報とを直感的に把握することができる。
また本発明は、ディジタル放送受信方法であって、受信可能なディジタル放送波を検出する第1のステップと、ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成する第2のステップと、現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける識別子が共通する場合には、識別子に関連付けられたサブ項目に提供元情報に関する詳細情報を付加する第3のステップと、 識別子に基づいて、リストの提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目の内容をポップアップ表示させる第4のステップとを設けるようにした。
従ってこのディジタル放送受信方法では、放送番組に対して固有の識別子を基準として、提供元情報と、対応する詳細情報とが常に一定の秩序を保って表示されるため、ユーザは、提供元情報と、対応する詳細情報とを直感的に把握することができる。
さらに本発明は、コンピュータに対して、ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成する第1の処理と、現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける識別子が共通する場合には、識別子に関連付けられたサブ項目に提供元情報に関する詳細情報を付加する第2の処理と、識別子に基づいて、リストの提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目の内容をポップアップ表示させる第3の処理とを実行させるようにした。
従って、このプログラムでは、放送番組に対して固有の識別子を基準として、提供元情報と、対応する詳細情報とが常に一定の秩序を保って表示されるため、ユーザは、提供元情報と、対応する詳細情報とを直感的に把握することができる。
本発明によれば、ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成し、現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける識別子が共通する場合には、識別子に関連付けられたサブ項目に提供元情報に関する詳細情報を付加し、当該識別子に基づいて、リストの提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目の内容をポップアップ表示させるようにしたことにより、提供元情報と、対応する詳細情報とを常に一定の秩序を保って表示することで、ユーザに対して提供元情報と、対応する詳細情報とを直感的に把握させることができ、かくして使い勝手を向上することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)本実施の形態によるディジタル放送受信装置の全体構成
図1において、車両に搭載されたディジタル放送受信装置1を示す。このディジタル放送受信装置1は、チューナ部2と、データ処理部3と、これらチューナ部2及びデータ処理部3の制御を司る制御部4とによって構成される。
チューナ部2には、放送エリア内の基地局から送信される複数のディジタル放送波が、車載アンテナATを介して供給されると共に、搬送周波数を表す周波数指定データD1が制御部4から与えられる。
チューナ部2の周波数転換部21は、この車載アンテナATから供給される複数のディジタル放送波のうち、周波数指定データD1に表された搬送周波数のディジタル放送波BSを選択し、これをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調部22に送出する。このとき周波数転換部21は、OFDM復調部22からフィードバックされるAGC信号S1に基づいて、ディジタル放送波BSの出力を一定のレベルに調整する。
OFDM復調部22は、周波数転換部21から送出されるディジタル放送波BSの信号レベルと、予め規定された信号レベルとの差をAGC信号S1として周波数転換部21にフィードバックする。またOFDM復調部22は、ディジタル放送波BSに対してOFDM復調処理を施すことによって、当該ディジタル放送波BSに重畳されたMPEG2(Moving Picture Experts Group Layer-2)トランスポートストリーム(以下、これを単にトランスポートストリームと呼ぶ)TSを復元し、これをデータ処理部3のフロントエンド31に送出する。
フロントエンド31は、チューナ部2から送出されるトランスポートストリームTSに対して誤り訂正及びスクランブル解除等の各種前処理をそれぞれ施し、当該前処理を施したトランスポートストリームTSをデマルチプレクサ32に送出する。
このデマルチプレクサ32には、フロントエンド31から供給されるトランスポートストリームTSが入力されると共に、制御部4から供給される番組指定データD2が入力される。デマルチプレクサ32は、トランスポートストリームTSをバッファ33に一時的に記憶すると共に、当該一時的に記憶したトランスポートストリームTSを所定単位ごとに任意の順序でバッファ33から読み出す。
そしてデマルチプレクサ32は、トランスポートストリームTSに多重化された複数の放送番組のデータから、番組指定データD2に表された放送番組名に対応するMPEGビデオデータMVD、テロップ等でなるMPEGサブデータMSD及びMPEGオーディオデータMADを分離し、これらを対応するビデオデコーダ34、サブビデオデコーダ35及びオーディオデコーダ36にそれぞれ送出する。
ビデオデコーダ34は、MPEGビデオデータMVDに対して、MPEG圧縮符号化方式に準拠した所定の伸張処理を施し、この結果得られるビデオデータVDを合成部37に送出する。サブビデオデコーダ35は、MPEGサブデータMSDに対して、MPEG圧縮符号化方式に準拠した所定の伸張処理を施し、この結果得られるサブデータSDを合成部37に送出する。
合成部37は、このサブデータSDをビデオデータVDに重畳し、当該合成されたビデオデータ(以下、これを合成ビデオデータと呼ぶ)VSDを映像信号生成部38に送出する。
映像信号生成部38は、合成ビデオデータVSDに対してA/D(Analog/Digital)処理を施した後に、例えばPAL(Phase Alternation by Line)又はNTSC(National Television System Committee)等のテレビジョン方式に準拠した所定のフォーマット変換処理を施す。そして映像信号生成部38は、このフォーマット変換処理結果として得られる映像信号VSを車載モニタ(図示せず)に出力する。
一方、オーディオデコーダ36は、MPEGオーディオデータMADに対して、MPEG圧縮符号化方式に準拠した所定の伸張処理を施し、この結果得られるオーディオデータADを音声信号生成部39に送出する。音声信号生成部39は、オーディオデータADに対してA/D処理を施し、この結果得られる音声信号ASを車載モニタ(図示せず)に出力する。
このようにしてこのディジタル放送受信装置1は、所定の放送番組を車載モニタを介して視聴させることができるようになされている。
(2)番組リスト作成機能
かかる構成に加えてこのディジタル放送受信装置1には、現放送エリアで受信可能な放送番組のリスト(以下、これを番組リストと呼ぶ)を作成する番組リスト作成機能が搭載されている。
この実施の形態の場合、かかる番組リスト作成機能は、制御部4によって実現される。制御部4は、このディジタル放送受信装置1全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)40を有し、CPU40には、ROM(Read Only Memory)41、ワークメモリ用のRAM(Random Access Memory)42、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)43及び操作部44がそれぞれ接続され、ユーザ操作に対応する各種命令が操作部44から与えられる。
CPU40は、この操作部44から与えられる番組リスト作成命令を待ち受ける。またCPU40は、車載アンテナATから供給される所定のディジタル放送波BSを受信しているときには、AGC信号S1と、ディジタル放送波BSに対する復調処理の完了の有無と、ディジタル放送波BSに重畳されるトランスポートストリームTSから所定のMPEGデータMVD、MSD及びMADを分離する処理の完了の有無とを指標として、別の放送エリアに移動したか否かを判定する。
そしてCPU40は、番組リスト作成命令を受けた場合、あるいは、別の放送エリアに移動したと判定した場合には、ROMに格納されたプログラムに基づいてチューナ部2及びデータ処理部3を制御し、番組リスト作成処理を実行するようになされている。
ここで、このCPU40による番組リスト作成処理を、最初に番組リストを作成する場合と、2回目以降に番組リストを作成する場合とに分けて以下に説明する。
(2−1)最初に番組リストを作成する場合
すなわちCPU40は、番組リスト作成命令を受けた場合、あるいは、別の放送エリアに移動したと判定した場合には、周波数転換部21に対して、受信周波数を順次転換する処理(以下、これをチューニング処理と呼ぶ)を開始させる。
またCPU40は、このチューニング処理の開始に応じて、車載アンテナAT及び周波数転換部21を順次介してOFDM復調部22に供給される受信信号の信号レベルに基づいて、現放送エリアで受信可能なディジタル放送波BSであるか否かを判定する。
ここで、CPU40は、ディジタル放送波BSであると判定した場合には、OFDM復調部22における復調処理を開始させると共に、当該復調処理が終了するまで周波数転換部21におけるチューニング処理を停止(ロック)させる。
このチューニング処理の停止期間における復調処理結果として得られるトランスポートストリームTSは、フロントエンド31及びデマルチプレクサ32を順次介してバッファ33に一時的に記憶される。
CPU40は、このトランスポートストリームTSに多重化されたSI(Service Information)と呼ばれるテーブル(以下、これをSIテーブルと呼ぶ)から、当該トランスポートストリームTSに多重化された複数の放送番組に関する各種情報を参照する。
具体的には、SIテーブルに割り当てられたPID(Program Identification)に基づいて、PAT(Program Association Table)内のNIT(Network Information Table)に格納されているLCN(Logical Channel Number)及び送信チャンネル(搬送波周波数)や、PMT(Program Map Table) 内のPDSD(Private Data Specific Descriptor)に記述されている放送番組名及び放送波発信場所などが参照される。
かかるLCNは、地上ディジタル放送(Digital Video Broadcasting - Terrestrial)規格で定められており、図2に示すように、放送番組に対して固有の番号を割り当てるようになされている。ちなみにPDSDには、例えば図3に示すように、放送波発信場所(“Crystal Palace”)、放送局名(”BBC”)、放送番組名(”BBC 1 Nouth-East”)などが記述されている。
CPU40は、例えば図4に示すように、LCN(001、002、……)と、当該LCNに対応する放送番組の局名(以下、これを放送番組名と呼ぶ)(BBC ONE、BBC TWO、……)とを対応付けると共に降順に並べて一覧表(以下、これを番組リストと呼ぶ)PLを作成し、この番組リストPLをデータとしてSDRAM43に記憶する。
このときCPU40は、放送波発信場所(Crystal Palace)及び送信チャンネル(25ch、25ch、……)を、放送番組の詳細情報を表すサブ項目(以下、これをリストサブ項目と呼ぶ)SU1、SU2、……、SUnとして作成し、これらリストサブ項目SUSU1〜SUnのデータを対応するLCNにそれぞれ関連付けてSDRAM43に記憶する。
ちなみにこの図4の番組リストPL及びリストサブ項目SUiは、図15に示した9つの基地局のうち「Crystal Palace」の基地局を例とし、当該基地局における放送エリアで作成される場合を示したものである。
このようにしてCPU40は、現放送エリアで受信可能な送信チャンネルでなる複数のディジタル放送波BSを順次検出し、これらディジタル放送波BSに対する復調結果として得られるトランスポートストリームTSに基づいて、現放送エリアでの番組リストPLを作成するようになされている。
なお、CPU40は、ユーザ操作に応じて操作部44から番組リストの表示命令が与えられた場合には、SDRAM43に記憶した番組リストPLのデータを読み出し、当該番組リストPLを車載モニタ(図示せず)に表示させると共に、当該LCN上にカーソルを表示させる。
またCPU40は、操作部44の操作に応じてカーソルを放送番組単位で移動させるようになされており、当該選択操作が行われると、このときカーソルが配置されたLCNに対応するリストサブ項目SU1、SU2、……、又はSUnの送信チャンネル(搬送波周波数)を周波数指定データD1(図1)として周波数転換部21に送出すると共に、当該LCNに対応する放送番組名を番組指定データD2(図1)としてデマルチプレクサ32に送出する。
この結果、このディジタル放送受信装置1では、ユーザによって指定された放送番組に対応する映像信号VS及び音声信号ASが車載モニタ(図示せず)に出力されることとなり、当該ユーザは、自ら指定した放送番組を視聴することができる。
(2−2)2回目以降に番組リストを作成する場合
一方、CPU40は、2回目以降に番組リストを作成する場合、最初に番組リストを作成する場合と同様にしてチューナ部2及びデータ処理部3を制御し、現放送エリアでの新たな番組リスト及びリストサブ項目を作成するようになされている。
ここで、図5に示すように、このとき作成した番組リストPLx及びリストサブ項目SUx1〜SUxn(図5(A))と、当該作成前に既に作成された番組リストPL及びリストサブ項目SU1〜SUn(図5(B))とをそれぞれSDRAM43に記憶すると仮定した場合、通常、これらリストサブ項目SUx、SUは異なるものの、番組リストPLx、PLは同一となる。
従ってこの場合、SDRAM43の記憶容量が無駄に使用されることになる。また番組PLx、PLを表示するときには、これら番組リストPLx、PLのうち現放送エリアのものを選択する操作が必須となるため煩雑化すると共に、いずれの番組リストPLx、PLが現放送エリアのものであるかをユーザが把握できないといった事態も想定される。このような不都合は、番組リスト数の増加に応じて一段と深刻になる。
ちなみに図5(A)の番組リストPLx及びリストサブ項目SUxiは、図15に示した「Reigate」の基地局における放送エリアで作成される場合を示したものであり、図5(B)の番組リストPL及びリストサブ項目SUiは、図4で既に述べたように「Crystal Palace」の基地局における放送エリアで作成される場合を示したものである。
一方、図6に示すように、現作成時の番組リストPLxと、当該作成前に既に作成された番組リストPLとをLCNの番号順にソーティングすることによって新たな1つの番組リストPLTを作成すると仮定した場合、当該番組リストPLx、PLのうち現放送エリアのものを選択する操作を省くことができるが、それ以外の不都合はそのままである。
またこの場合には、番組リストPLTの作成回数の増加に応じて、図7に示すように、LCNごとに連続して並べられる同一の放送番組名が増加するため、当該番組リストPLTから希望する放送番組名を選択する操作が煩雑化する。殊に、この操作は、車載モニタなどのように、その表示領域SARに一定の制限がある場合には、一段と煩雑化する傾向にある。
そこでこの実施の形態では、CPU40は、新たな番組リストPLxを作成したときには、その現作成時の番組リストPLxと、当該作成前に既に作成された番組リストPL(SDRAM43に記憶された番組リストPL)とにおけるLCNを比較する。
ここで異なるLCNがない場合、CPU40は、現作成時の番組リストPLxを破棄する。これに対して異なるLCNがあった場合、例えば図8に示すように、CPU40は、当該LCN(708)と、そのLCNに対応する放送番組名(▽▽▽)とを、SDRAM43に記憶された番組リストPLに付加することによってその番組リストPLのデータを更新すると共に、当該付加した放送番組名(▽▽▽)に対応する放送波発信場所(Reigate)及び送信チャンネル(◇ch)をリストサブ項目SU(n+1)としてLCN(708)に関連付けてSDRAM43に記憶する。
またCPU40は、新たな番組リストPLxを作成したときには、LCDに関連付けて作成された新たなリストサブ項目SUx1〜SUxn(図5(A))の内容(放送波発信場所(Reigate)及び送信チャンネル(31ch、31ch、39ch、……、□ch))を、対応するリストサブ項目SU1〜SUnに書き込むことによって各リストサブ項目SU1〜SUnのデータをそれぞれ更新する。
このようにしてCPU40は、2回目以降に番組リストを作成する場合には、既にSDRAM43に記憶された番組リストPL及びリストサブ項目SUに対して相違する内容をその番組リストPL及びリストサブ項目SUに付加することによって、無駄な記憶領域の消費を回避することができるようになされている。
なお、CPU40は、番組リストPLを更新した状態において、操作部44から番組リストの表示命令が与えられた場合には、当該更新前の番組リストを表示する場合と同様に、当該更新した番組リストPLを車載モニタ(図示せず)に表示させると共に、当該LCN上にカーソルを表示させ、そのカーソルを操作部44の操作に応じて放送番組単位で移動させる。
このときCPU40は、図9に示すように、カーソルが配置されたLCNに対応する例えばリストサブ項目SU1(放送波発信場所及び送信チャンネル)をポップアップ表示させると共に、当該リストサブ項目SU1のうち現放送エリアに対応する放送波発信場所及び送信チャンネルの領域を反転表示させるようになされている。
このようにしてこのディジタル放送受信装置1では、更新前後で相違のないLCNと、放送番組との対応関係及びこれらの表示順が常に定表示されるため、ユーザは、新たな放送番組の有無を直感的に把握することができる。
またこのLCNには、対応する放送番組における放送波発信場所及び送信チャンネルがポップアップ表示されるため、ユーザは、煩雑な操作を行うことなく、現在及び過去の受信状況を直感的に把握することができる。
さらにポップアップ表示内容として、放送エリアに応じて変化する放送波発信場所及び送信チャンネルが選定されているため、表示領域に一定の制限がある場合であっても、当該ポップアップ表示を採用しない場合に比して、放送エリアごとの放送波発信場所及び送信チャンネルを同一視させる確率が向上する。従ってユーザは、現在及び過去の受信状況をより一段と直感的に把握することができる。
(2−3)番組リスト作成処理手順
ここで、番組リストPLが既にSDRAM43に記憶された状態であり、当該番組リストPLにおける所定の放送番組を受信している状態での番組リスト作成処理手順を図10に示す。
すなわちCPU40は、最初の番組リストPLにおける所定の放送番組が選択されると、この番組リスト作成処理手順RTのステップSP0を開始し、続くステップSP1において、番組リストPL(図8)に基づいて、当該選択された放送番組の送信チャンネル(搬送周波数)のディジタル放送波BS(図1)を受信し始める。
次いで、CPU40は、ステップSP2において、ディジタル放送波BSの信号レベル等に基づいて、現放送エリアで受信可能な状態であるか否かを所定周期ごとに判定し、当該受信可能な状態ではないと判定した場合には、次のステップSP3に移る。
CPU40は、このステップSP3において、ステップSP2での判定時点をトリガーとして、受信可能な状態であるか否かの判定を予め設定された期間だけ継続し、続くステップSP4において、当該期間を経過した時点で未だ現放送エリアで受信不可能な状態であるか否かを再び判定する。
ここで、設定期間を経過するまでに現放送エリアで受信可能な状態であるものと判定していた場合、このことは例えばトンネルを移動している状況下等であったことを意味しており、この場合、CPU40は、ステップSP2に戻って上述の処理を繰り返す。
これに対して、設定期間を経過しても未だ現放送エリアで受信不可能な状態であるものと判定した場合、このことは別の放送エリアに移動したことを意味しており、この場合、CPU40は、次のステップSP5において、番組リストPLに関連付けられた各リストサブ項目SU1〜SUn(図8)のうち、このとき受信していた放送番組のLCNに関連付けられた例えばリストサブ項目SU1を参照し、次のステップSP6に移る。
ここで、CPU40は、このステップSP6において、ステップSP5で参照したリストサブ項目SU1に、受信中であった送信チャンネル以外の送信チャンネルが記述されていると判定した場合、次のステップSP7において、当該受信中であった送信チャンネル(例えば図8における「25ch」)から別の送信チャンネル(例えば図8における「31ch」)に切り替え、その切り替えた送信チャンネルのディジタル放送波BSを受信し始める。
そしてCPU40は、次のステップSP8において、番組リストPLを車載モニタ(図示せず)に表示させると共に、リストサブ項目SU1をポップアップ表示させ、かつステップSP7で切り替えた送信チャンネルに対応する領域を反転表示させる(図9)。
またCPU40は、次のステップSP9において、ステップSP7で受信し始めたディジタル放送波BSを受信できたか否かを判定し、当該受信できたと判定した場合にはステップSP2に戻って上述の処理を繰り返す。これに対してCPU40は、受信できていないと判定した場合、かつ、続くステップSP10において、リストサブ項目SU1に記述されている全ての送信チャンネルにおける受信の可否を探索し終わっていないと判定した場合には、ステップSP7に戻って上述の処理を繰り返す。
このようにしてCPU40は、受信中であった送信チャンネル以外の送信チャンネルがリストサブ項目SU1に記述されていた場合には、当該受信中以外の全ての送信チャンネルにおける受信の可否を探索すると共に、当該探索中の状況を表示するようになされている。従って、ユーザは、自ら操作することなく、別の放送エリアに移動したことや、当該放送エリアの場所等を把握することができる。
一方、ステップSP6において受信中であった送信チャンネル以外の送信チャンネルがリストサブ項目SU1に記述されていないと判定した場合、又は、当該受信中以外のいずれの送信チャンネルでも受信できなかった場合、このことは、過去に一度も受信したことのない放送エリアに移動したことを意味する。この場合、CPU40は、ステップSP11に移って、その旨をユーザに対して車載モニタ(図示せず)を介して通知すると共に、当該放送エリアで受信可能なディジタル放送波BSを探索する処理(自動選局処理)を実行する。
そしてCPU40は、ステップSP12において、ステップSP11での自動選局処理結果に基づいて新たな番組リストPLx及びリストサブ項目SUx1〜SUxn(例えば図5)を作成し、当該番組リストPLxと、当該作成前に既に作成された番組リストPL(SDRAM43に記憶された番組リストPL)とにおけるLCNを比較し、当該LCNに相違があるか否かを判定する。
CPU40は、相違するLCNがあった場合には、ステップSP13において、図8で上述したようにして、SDRAM43に記憶された番組リストPLに対して、当該相違するLCNと、そのLCNに対応する放送番組名とを付加して番組リストPLを更新し、続くステップSP14において、SDRAM43に記憶されたリストサブ項目SU1〜SUnそれぞれを、対応するリストサブ項目SUx1〜SUxnの内容を付加して更新した後、ステップSP15に移ってこの番組リスト作成処理手順RTを終了する。
これに対してCPU40は、相違するLCNがない場合には、番組リストPLxを破棄し、ステップSP14において、SDRAM43に記憶されたリストサブ項目SU1〜SUnそれぞれを、対応するリストサブ項目SUx1〜SUxnの内容を付加して更新した後、ステップSP15に移ってこの番組リスト作成処理手順RTを終了する。
このようにしてCPU40は、番組リスト作成処理を実行することができるようになされている。
(3)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、このディジタル放送受信装置1は、受信可能なディジタル放送波BS(図1)を検出し、当該ディジタル放送波BSに重畳されるトランスポートストリームTS(図1)に基づいて、そのトランスポートストリームTSに多重化された複数の放送番組に関する情報を参照し、放送番組名とLCNをそれぞれ対応付けると共に降順に並べて番組リストPLx(図5)を作成する。
このときディジタル放送受信装置1は、現時点で作成した番組リストPLxと、その直前に作成した番組リストPLとにおけるLCNが共通する場合には、当該LCNに関連付けられたサブ項目SU1〜SUnに、放送波発信場所及び送信チャンネルを付加する(図8)。
またこのディジタル放送受信装置1は、番組リストの表示命令を受けたとき、あるいは、別の放送エリアに移動したと判定したときには、LSNに基づいて、番組リストPLを表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目SU1、SU2、……、又はSUnの放送波発信場所及び送信チャンネルをポップアップ表示させる(図9)。
従って、このディジタル放送受信装置1では、放送番組に対して固有のLCNを基準として、放送番組と、放送波発信場所及び送信チャンネルとが常に一定の秩序を保って表示されるため、ユーザは、放送番組と、放送波発信場所及び送信チャンネルとを直感的に把握することができる。
またこのディジタル放送受信装置1では、DVB−Tだけではなく、各国で採用されている全てのディジタル放送方式で運用されているLCNが採用されているため、いずれの国でこのディジタル放送受信装置1が使用された場合であっても、その国のユーザは、送番組と、放送波発信場所及び送信チャンネルとを直感的に把握することができる。
さらにこのディジタル放送受信装置1では、放送番組に対して固有のLCNを、異なった放送エリアごとに同一の放送番組を検出するための指標として用いているため、当該LCNに対する放送番組の割り当て状態が変更された場合であっても、番組リストPLの作成に影響はないのみならず、例えば図11に示すNITの記述内容に基づいて異なった放送エリアごとに同一の放送番組を検出する場合に比して、格段に処理負荷を低減することができる。
このようにこのディジタル放送受信装置1は、LCNを採用することで各種メリットを得ることができる。
また、このディジタル放送受信装置1では、対応する放送番組における放送波発信場所及び送信チャンネルがポップアップ表示されるため、ユーザは、煩雑な操作を行うことなく、現在及び過去の受信状況を直感的に把握することができる。
さらにこのディジタル放送受信装置1では、ポップアップ表示内容として、放送エリアに応じて変化する放送波発信場所及び送信チャンネルが選定されているため、表示領域に一定の制限がある場合であっても、当該ポップアップ表示を採用しない場合に比して、放送エリアごとの放送波発信場所及び送信チャンネルを同一視させる確率が向上する。従ってユーザは、現在及び過去の受信状況をより一段と直感的に把握することができる。
以上の構成によれば、放送番組名とLCNとをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べて番組リストを作成し、現番組リストと、その直前に作成された前番組リストとにおけるLCNが共通する場合には、そのLCNに関連付けられたサブ項目に放送番組名に関する詳細情報を付加し、当該LCNに基づいて、リストの放送番組名を表示画面に表示させると共に、対応するサブ項目の内容をポップアップ表示させるようにしたことにより、放送番組と、放送波発信場所及び送信チャンネルとが常に一定の秩序を保って表示されるため、ユーザは、放送番組と、放送波発信場所及び送信チャンネルとを直感的に把握することができ、かくして使い勝手を向上することができる。
(4)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、放送番組の局名とLCNとを対応付けると共に昇順に並べて番組リストPLを作成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該対応付けた放送番組の局名とLCNとを降順に並べるようにしても良く、所定のルールに従って並べるようにしても良い。
この番組リストPLにおける提供元情報として、上述の実施の形態では放送番組の局名を適用するようにしたが、本発明は、当該局名に代えて又は加えて、例えば放送番組局を表す図形や記号等を適用するようにしても良い。
また番組リストPLにおける放送番組に対して固有に割り当てられた識別子として、上述の実施の形態ではLCNを適用するようにしたが、本発明は、当該LCNに代えて又は加えて、例えば、このディジタル放送受信装置1に対して固有に割り当てられたID(Identification)や、生体から抽出した固有の生体情報等を適用するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、車載アンテナATを介して受信したディジタル放送波BS(図1)に重畳されるトランスポートストリームTSを参照して、番組リストPLを作成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、放送エリアごとの番組リストと、対応するリストサブ項目とを予め作成して例えばCD(Compact Disk)等の記憶媒体に記録しておき、別の放送エリアに移動したことを検出するたびにその記憶媒体から対応する放送エリアの番組リストと、対応するリストサブ項目とを読み出すようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける識別子が共通する場合には、その識別子に関連付けられたサブ項目に提供元情報に関する詳細情報を付加する付加手段として、放送波発信場所及び送信チャンネルを、対応するサブ項目SU1、SU2、……、SUnに付加するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該放送波発信場所及び送信チャンネルに代えて又は加えて、例えば、放送波発信場所の位置情報や、放送番組でのイベント情報を、対応するサブ項目SU1、SU2、……、SUnに作成するようにしても良い。
また例えば、識別子に対して第1のサブ項目を関連付けると共に、その第1のサブ項目に対して第2のサブ項目を関連付けるようにし、当該第1のサブ項目に放送波発信場所及び送信チャンネルを付加すると共に、当該第2のサブ項目に放送波発信場所の位置情報及び放送番組を付加するようにしても良い。このように重要度に応じて多段階の階層項目を作成するようにすれば、当該階層項目に応じて段階的にポップアップ表示をすることができるため、ユーザに対して有用な情報順序を認識させることができる。
さらに上述の実施の形態においては、放送番組の局名とLCNとでなる番組リストPLを表示するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、当該放送番組の局名のみを表示するようにしても良い。この場合、この放送番組の局名上にカーソルを表示させ、そのカーソルを操作部44の操作に応じて放送番組単位で移動させるようにすれば、上述の実施の形態と同様にして、サブ項目SU1、SU2、……、又はSUnをポップアップ表示することができる。これに加えてこの場合、LCNを省く分だけより多くの情報を表示画面に表示させることが可能となる。
本発明は、ディジタル放送波を受信する場合であって、特に、移動体でディジタル放送波を受信する場合に利用可能である。
本実施の形態によるディジタル放送受信装置を示すブロック図である。 LCNを示す略線図である。 PDSDにおける記述例を示す略線図である。 番組リスト及びリストサブ項目例を示す略線図である。 現番組リストと前回の番組リストとの説明に供する略線図である。 番組リストのソーティングの説明に供する略線図である。 複数回ソーティングした場合の番組リストを示す略線図である。 番組リスト及びリストサブ項目の更新例を示す略線図である。 番組リストの表示形態を示す略線図である。 番組リスト作成処理手順を示すフローチャートである。 NIT内のテーブル情報を示す略線図である。 ディジタル放送とアナログ放送とにおける番組数の相違の説明に供する略線図である。 ディジタル放送の送信形態の説明に供する略線図である。 番組リストの作成例を示す略線図である。 ロンドン近郊におけるディジタル放送の送信状況を示す略線図である。
符号の説明
1……ディジタル放送受信装置、2……チューナ部、3……データ処理部、4……制御部、21……周波数転換部、22……OFDM復調部、32……デマルチプレクサ、33……バッファ、40……CPU、43……SDRAM、44……操作部、D1……周波数指定データ、D2……番組指定データ、S1……AGC信号、BS……ディジタル放送波、TS……トランスポートストリーム、PL……番組リスト、SU1〜SUn……リストサブ項目、RT……番組リスト作成処理手順。

Claims (8)

  1. 受信可能なディジタル放送波を検出する検出手段と、
    上記ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成するリスト作成手段と、
    現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける上記識別子が共通する場合には、上記識別子に関連付けられたサブ項目に上記提供元情報に関する詳細情報を付加する付加手段と、
    上記識別子に基づいて、上記リストの上記提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応する上記サブ項目の内容をポップアップ表示させる表示制御手段と
    を具えることを特徴とするディジタル放送受信装置。
  2. 上記識別子は、LCN(Logical Channel Number)でなり、
    上記リストは、上記提供元情報と上記LCNとをそれぞれ対応付ると共に昇順又は降順に並べて作成された
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  3. 上記付加手段は、
    現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとに相違する識別子がある場合には、その相違する識別子と、対応する放送番組の提供元情報とを上記前リストに付加する
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  4. 上記詳細情報には、少なくとも上記ディジタル放送波の発信元と、送信チャンネルとが含まれた
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  5. 上記表示制御手段は、
    ポップアップ表示させた上記サブ項目のうち、最新に付加された上記詳細情報を反転表示させた
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  6. 上記表示制御手段は、
    上記リストにおける放送番組のディジタル放送波が順次探索されるとき、その探索されている放送番組の識別子に関連付けられたサブ項目をポップアップ表示させると共に、当該サブ項目のなかでその放送番組に対応する詳細情報を反転表示させた
    ことを特徴とする請求項1に記載のディジタル放送受信装置。
  7. 受信可能なディジタル放送波を検出する第1のステップと、
    上記ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成する第2のステップと、
    現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける上記識別子が共通する場合には、上記識別子に関連付けられたサブ項目に上記提供元情報に関する詳細情報を付加する第3のステップと、
    上記識別子に基づいて、上記リストの上記提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応する上記サブ項目の内容をポップアップ表示させる第4のステップと
    を具えることを特徴とする記載のディジタル放送受信方法。
  8. コンピュータに対して、
    ディジタル放送波に重畳される複数の放送番組の提供元情報と、当該放送番組に対して固有に割り当てられた識別子とをそれぞれ対応付けると共に所定順に並べてリストを作成する第1の処理と、
    現時点で作成された現リストと、その直前に作成された前リストとにおける上記識別子が共通する場合には、上記識別子に関連付けられたサブ項目に上記提供元情報に関する詳細情報を付加する第2の処理と、
    上記識別子に基づいて、上記リストの上記提供元情報を表示画面に表示させると共に、対応する上記サブ項目の内容をポップアップ表示させる第3の処理と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005306398A 2005-10-20 2005-10-20 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4839771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306398A JP4839771B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム
US11/541,736 US7788697B2 (en) 2005-10-20 2006-10-03 Digital broadcast receiver apparatus, digital broadcast receiving method and program
EP06122578A EP1777949A3 (en) 2005-10-20 2006-10-19 Digital broadcast receiver apparatus, digital broadcast receiving method and program
CN2006101356610A CN1953524B (zh) 2005-10-20 2006-10-20 数字广播接收机设备、数字广播接收方法
CN2010105215995A CN101951479B (zh) 2005-10-20 2006-10-20 数字广播接收机设备和数字广播接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306398A JP4839771B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116482A JP2007116482A (ja) 2007-05-10
JP4839771B2 true JP4839771B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37734775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306398A Expired - Fee Related JP4839771B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7788697B2 (ja)
EP (1) EP1777949A3 (ja)
JP (1) JP4839771B2 (ja)
CN (2) CN101951479B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621413B1 (ko) * 2004-10-19 2006-09-19 삼성전자주식회사 디지털 방송의 채널 네비게이션 방법 및 이 방법이적용되는 디지털 방송 수신 장치
KR100716172B1 (ko) * 2005-07-12 2007-05-10 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템의 채널 전환 장치 및 그 방법
JP2009049837A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
US20110144905A1 (en) * 2008-06-26 2011-06-16 Pioneer Corporation Communication environment prediction terminal, communication environment prediction method and communication environment prediction program
US10375451B2 (en) 2009-05-29 2019-08-06 Inscape Data, Inc. Detection of common media segments
US9094714B2 (en) * 2009-05-29 2015-07-28 Cognitive Networks, Inc. Systems and methods for on-screen graphics detection
US9449090B2 (en) 2009-05-29 2016-09-20 Vizio Inscape Technologies, Llc Systems and methods for addressing a media database using distance associative hashing
US10949458B2 (en) 2009-05-29 2021-03-16 Inscape Data, Inc. System and method for improving work load management in ACR television monitoring system
US10116972B2 (en) 2009-05-29 2018-10-30 Inscape Data, Inc. Methods for identifying video segments and displaying option to view from an alternative source and/or on an alternative device
US8769584B2 (en) 2009-05-29 2014-07-01 TVI Interactive Systems, Inc. Methods for displaying contextually targeted content on a connected television
JP5542417B2 (ja) * 2009-11-09 2014-07-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US10192138B2 (en) 2010-05-27 2019-01-29 Inscape Data, Inc. Systems and methods for reducing data density in large datasets
US9838753B2 (en) 2013-12-23 2017-12-05 Inscape Data, Inc. Monitoring individual viewing of television events using tracking pixels and cookies
CN102938855A (zh) * 2012-11-23 2013-02-20 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 数字电视接收机电视节目排序的实现方法
US9955192B2 (en) 2013-12-23 2018-04-24 Inscape Data, Inc. Monitoring individual viewing of television events using tracking pixels and cookies
AU2016211254B2 (en) 2015-01-30 2019-09-19 Inscape Data, Inc. Methods for identifying video segments and displaying option to view from an alternative source and/or on an alternative device
EP3284017B1 (en) 2015-04-17 2024-03-27 Inscape Data, Inc. Systems and methods for reducing data density in large datasets
CA3229617A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Inscape Data, Inc. Systems and methods for partitioning search indexes for improved efficiency in identifying media segments
US10080062B2 (en) 2015-07-16 2018-09-18 Inscape Data, Inc. Optimizing media fingerprint retention to improve system resource utilization
CN108293140B (zh) 2015-07-16 2020-10-02 构造数据有限责任公司 公共媒体段的检测
EP3323054A1 (en) 2015-07-16 2018-05-23 Inscape Data, Inc. Prediction of future views of video segments to optimize system resource utilization
AU2018250286C1 (en) 2017-04-06 2022-06-02 Inscape Data, Inc. Systems and methods for improving accuracy of device maps using media viewing data
US10512017B2 (en) * 2017-05-16 2019-12-17 II John Thomas Walker Device for radio communications and method for establishing and maintaining communications between device and fixed location radio communication facilities

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538907B2 (ja) * 1994-08-19 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 移動体用の放送波受信装置
JPH11501782A (ja) * 1995-03-08 1999-02-09 ジェムスター ディベロプメント コーポレイション テレビジョンチューナを制御する方法及び装置
US5666645A (en) * 1995-04-26 1997-09-09 News America Publications, Inc. Data management and distribution system and method for an electronic television program guide
US5600378A (en) * 1995-05-22 1997-02-04 Scientific-Atlanta, Inc. Logical and composite channel mapping in an MPEG network
CA2262120A1 (en) * 1996-09-17 1998-03-26 Marcia A. Casement Television schedule system with pop-up action menu and icons
US6252634B1 (en) * 1997-01-10 2001-06-26 Index Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting and downloading setup information
KR19990085286A (ko) * 1998-05-15 1999-12-06 구자홍 디지털 티브이의 채널정보변경 방법
JP3690777B2 (ja) * 1998-08-06 2005-08-31 パイオニア株式会社 放送受信機
KR100323679B1 (ko) * 1999-03-26 2002-02-07 구자홍 티브이의 자동 채널탐색장치 및 방법
JP2002009649A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Kenwood Corp 放送受信装置
JP3920575B2 (ja) * 2001-01-22 2007-05-30 三洋電機株式会社 デジタル放送受信機におけるチャンネル情報登録処理方法
JP3720722B2 (ja) * 2001-03-07 2005-11-30 シャープ株式会社 受信装置
GB2384924B (en) * 2002-02-04 2005-09-28 Novapal Ltd Apparatus for outputting digital broadcasts
US20040017831A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-29 Jian Shen System and method for processing SI data from multiple input transport streams
CN1152308C (zh) * 2002-04-12 2004-06-02 姜天露 电视节目单显示和节目预订的方法
US8261310B2 (en) * 2002-04-23 2012-09-04 Triveni Digital, Inc. Cross table analysis display
JP2004023579A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Ltd 放送受信装置
EP1398964A3 (en) * 2002-09-03 2006-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content-recording apparatus and method, content-reproducing apparatus and method, and recording medium
KR100474252B1 (ko) * 2002-10-11 2005-03-10 한국전자통신연구원 전자 프로그램 가이드 제공 시스템 및 그 방법
JP4229683B2 (ja) * 2002-11-28 2009-02-25 オリンパス株式会社 医療業務支援システム、医療業務支援、及びプログラム
KR100657260B1 (ko) * 2002-12-02 2006-12-14 삼성전자주식회사 방송 테이블 변경 판단 방법
JP2007502048A (ja) * 2003-08-07 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルテレビジョンのためのチャンネル番号ソーティング
KR100605821B1 (ko) * 2003-10-23 2006-07-31 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 위치정보를 이용한 방송채널 제어장치및 방법
KR100520929B1 (ko) * 2003-11-07 2005-10-17 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신장치 및 그 수신방법
CN1635788A (zh) * 2003-12-30 2005-07-06 北京中视联数字***有限公司 一种用于数字电视广播***的图文和服务信息编排方法
KR20060022903A (ko) * 2004-09-08 2006-03-13 엘지전자 주식회사 프로파일1을 사용하는 케이블 디지탈 티브이의 서비스정보채널 처리방법
US7603964B2 (en) * 2005-04-29 2009-10-20 The Clorox Company Composite particle animal litter and method thereof
US20060253880A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 International Business Machines Corporation System for adapting television entertainment network setup in remote locations

Also Published As

Publication number Publication date
CN101951479B (zh) 2013-02-13
CN1953524A (zh) 2007-04-25
CN1953524B (zh) 2010-12-22
JP2007116482A (ja) 2007-05-10
EP1777949A3 (en) 2011-09-21
US20070094696A1 (en) 2007-04-26
EP1777949A2 (en) 2007-04-25
CN101951479A (zh) 2011-01-19
US7788697B2 (en) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839771B2 (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法及びプログラム
JP3733093B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
US7322039B2 (en) Digital and analog broadcasting receiver
EP1879376A2 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
JP2004112079A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
US8035743B2 (en) Method for processing data in a terminal with digital broadcasting receiver
JP5021989B2 (ja) 放送受信装置及び受信方法
JP2009017389A (ja) デジタル放送受信装置
JP5192300B2 (ja) データ放送受信装置及び携帯型機器
JP2004187216A (ja) ディジタルデータ放送受信システム及び方法並びにディジタルデータ放送受信プログラム
CN103168464B (zh) 数字广播接收机
JP5114084B2 (ja) 移動体放送受信端末および移動体放送受信方法
JP5394248B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2008022047A (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびコンピュータ・プログラム
JP2004521527A (ja) 画素を表すデータをバッファ記憶する方法およびシステム
JP2004179829A (ja) Epg表示機能を有するディジタル放送受信機
JP4466592B2 (ja) 放送受信装置およびチャンネルスキャン方法ならびに制御プログラム
KR20040108232A (ko) 디지털 방송 수신기에서의 방송 서비스 전환방법
JP2007300408A (ja) 放送受信装置
JP2001144699A (ja) 放送受信機
JP2003347950A (ja) デジタル放送受信装置
JP2003051753A (ja) デジタル放送受信機
JP2006157818A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信プログラム、およびデジタル放送受信方法
JP2009060548A (ja) デジタル放送レシーバ、およびサービスサーチ方法
JP2008211288A (ja) 移動体放送受信装置及び移動体放送受信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees