JP4835207B2 - 温度伝送器 - Google Patents

温度伝送器 Download PDF

Info

Publication number
JP4835207B2
JP4835207B2 JP2006060513A JP2006060513A JP4835207B2 JP 4835207 B2 JP4835207 B2 JP 4835207B2 JP 2006060513 A JP2006060513 A JP 2006060513A JP 2006060513 A JP2006060513 A JP 2006060513A JP 4835207 B2 JP4835207 B2 JP 4835207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
wiring resistance
wiring
value
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006060513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240230A (ja
Inventor
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006060513A priority Critical patent/JP4835207B2/ja
Publication of JP2007240230A publication Critical patent/JP2007240230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835207B2 publication Critical patent/JP4835207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、測温抵抗体を用いて温度計測を行って温度出力として伝送する温度伝送器に係り、特に測温抵抗体と温度伝送器を結ぶ配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して温度計測の信頼性を確保出来るように改良された温度伝送器に関する。
図4は従来から一般に使用されている2本の計測配線を持つ2線式の温度伝送器である。温度伝送器10は測温抵抗体11の一方が計測配線12により温度伝送器10の主入力端子13に接続され、測温抵抗体11の他方は計測配線14により温度伝送器10のセンサグラウンド端子15に接続されている。以上の構成において、測温抵抗体11において温度が測温抵抗体11の抵抗変化として測定され、温度伝送器10はこの抵抗変化を温度換算して温度出力する。
図5は従来から一般に使用されている2本の計測配線の他に1本の配線抵抗線を持つ3線式の温度伝送器である。温度伝送器20は測温抵抗体11の一方が計測配線12により温度伝送器20の主入力端子13に接続され、測温抵抗体11の他方は計測配線14により温度伝送器20のセンサグラウンド端子15に接続されると共に、配線抵抗線21により温度伝送器20の配線抵抗入力端子22に接続されている。
以上の構成において、測温抵抗体11において温度が測温抵抗体11の抵抗変化として測定され、温度伝送器20はこの抵抗変化を温度換算して温度出力するが、3線式では、配線抵抗入力端子22を利用して計測配線の影響を補正して測定精度の向上が図られている。
図6は従来から一般に使用されている2本の計測配線の他に2本の配線抵抗線を持つ4線式の温度伝送器である。温度伝送器30は測温抵抗体11の一方が計測配線12により温度伝送器30の主入力端子13に接続されると共に、配線抵抗線31により温度伝送器30の配線抵抗入力端子32に接続されている。また、温抵抗体11の他方は計測配線14により温度伝送器30のセンサグラウンド端子15に接続されると共に、配線抵抗線21により温度伝送器30の配線抵抗入力端子22に接続されている。
以上の構成において、測温抵抗体11において温度が測温抵抗体11の抵抗変化として測定され、温度伝送器30はこの抵抗変化を温度換算して温度出力するが、4線式では、配線抵抗入力端子22、32を利用して計測配線の影響を補正して更なる測定精度の向上が図られている。
下記特許文献1には、測温抵抗体を用いた3線あるいは4線の配線を持つ温度計測器が開示され、一般的にこれらの配線が断線したかどうかを診断し断線していれば配線切替回路によりこれらの配線を切り替える温度計測器が開示されている。
特開2005−233737号公報
以上のように測温抵抗体11を用いた温度計測には2線式、3線式および4線式など各種の方式あるが、どの方式においても配線のうち1つの配線が断線した場合は正しい計測が出来なくなる。
測温抵抗体11に電流を流す計測配線12,14が断線した場合は、主入力端子が高い電位に直ちに上昇するので、断線検知が可能であるが、配線抵抗線21,31が断線した場合は、断線検知が出来ない。
配線抵抗線21,31が断線した場合は、この配線抵抗線21,31の電位を計測する温度伝送器30、40内のA/D変換器の入力が開放電位となり、中途半端にふらついた電位がA/D変換される。
従って、この電位をパラメータとして演算された温度値は全く信用のない値となってしまう。この開放電位のふらつきが大きなものであれば温度演算値が大幅に変化するので異常を検知出来る可能性があるが、開放電位は不定となるので温度演算値も不定となる。
そこで、本発明は測温抵抗体を用いた温度計測において、配線抵抗線の断線を正確に検知出来るように改良し、温度計測の信頼性を向上させることを目的とする。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
電源と主入力端子とセンサグラウンド端子と配線抵抗入力端子と演算処理手段を備え、
抵抗値Rptを有する測温抵抗体の一方が配線抵抗R0を有する一方の計測配線を介して前記主入力端子に接続され、測温抵抗体の他方が配線抵抗R0を有する他方の計測配線を介して前記センサグラウンド端子に接続されると共に配線抵抗R0を有する配線抵抗線を介して前記配線抵抗入力端子に接続され、前記センサグラウンド端子は抵抗Rを介して共通電位点に接続され、
前記演算処理手段は、前記電源の電流Iが前記主入力端子に入力されて前記一方の計測配線と前記測温抵抗体と前記他方の計測配線と前記センサグラウンド端子と前記抵抗Rよりなる経路を経て前記共通電位点に流れることにより前記主入力端子に発生する主入力電圧V1と前記センサグラウンド端子に発生するセンサグラウンド電圧V0と前記配線抵抗入力端子に発生する配線抵抗電圧V2の測定値を取り込み、
Rpt=(V0+V1−2V2)/I
の演算を行うことにより前記測温抵抗体の抵抗値Rptを算出し、
R0=(V2−V0)/I
の演算を行うことにより前記配線抵抗線の抵抗値R0を算出するように構成された温度伝送器において、
前記演算処理手段は、前記配線抵抗線の初期配線抵抗値R00を算出してメモリに格納した後、所定のタイミングで前記配線抵抗線の配線抵抗現在値RXを算出して、
Rd=RX−R00
の演算を行うことによりこれら初期配線抵抗値R00と現在配線抵抗値RXとの差抵抗値Rdを算出し、算出された差抵抗値Rdが所定の設定閾値を超えたか否かにより前記配線抵抗線の断線検知を行うことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記配線抵抗の現在値を読込む所定のタイミングは、一定値、または一定間隔、または入力手段からのユーザ設定値であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して警報することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の伝送構成を変更してバックアップするバックアップ手段を具備することを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1に記載した発明によれば、演算処理手段により測温抵抗体から2本の計測配線と共に配線抵抗線を介して入力された電圧信号を用いて先の配線抵抗線の断線検知をするようにしたので、この電圧信号の電圧変化を用いて断線検知をする場合だけでなく、この電圧信号を演算して断線検知をすることもでき、多様な形で配線抵抗線の断線検知をすることができ、温度計測の信頼性を向上させることができる。
さらに、配線抵抗線の配線抵抗の初期値と現在値との差抵抗値が設定閾値を超えたか否かにより断線検知を行うようにしたので、配線抵抗線の断線だけでなく、断線に至る経過も知ることができ、正確に断線検出が出来る効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、配線抵抗の現在値の読込みタイミングを、一定値、または一定間隔、または入力手段からのユーザ設定値で行うようにしたので、断線の場合だけでなく定期的に診断することで配線抵抗が徐々に増加するような不具合について検知が可能になる効果がある。
また、測定した配線抵抗値を時系列で保存しそのトレンドをとることで抵抗値が次第に増加してきた等の断線予測をすることが出来る効果もある。さらに、入力手段によりユーザが読込みタイミングを任意に設定出来るので、現場の状況に応じて配線抵抗値を計測することが出来る。
請求項3に記載した発明によれば、差抵抗値が設定閾値を超えた場合に、配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して外部に警報することにより、異常状態を外部に速やかに知らせることができ、早期のトラブル処理が可能になる。
請求項4に記載した発明によれば、バックアップ手段により、差抵抗値が設定閾値を超えた場合に、配線抵抗線の数を減らして精度の低下を最小限にしながらも温度計測を確保することができる効果がある。
以下、本発明について図面を用いて詳細に説明する。図2は本発明に係る温度伝送器の1実施例を示すブロック図である。図1はこの温度伝送器で演算実行する配線抵抗線の断線検知をする断線検知手段の手順を示すフローチャート図である。
先ず、図2を用いて本発明に係る温度伝送器40の構成について説明する。ここでは、温度伝送器40として3線式の場合の実施例を示している。なお、以下の説明においては、従来の温度伝送器に示す構成要素と同一の機能を持つ構成要素については同一の符号を付して適宜にその説明を省略する。
温度伝送器40の入力端側には、主入力端子13、センサグラウンド端子15、配線抵抗入力端子22が設けられている。主入力端子13は測温抵抗体11の一端に計測配線12で接続され、センサグラウンド端子15は測温抵抗体11の他端に計測配線14で接続されている。さらに、配線抵抗入力端子22は測温抵抗体11の他端に配線抵抗線21で接続されている。
そして、測温抵抗体11は抵抗値Rptを、計測配線12、14,および配線抵抗線21はいずれも等しい配線抵抗R0を有している。温度伝送器40の電源VDDからは、電流Iが主入力端子13、計測配線12、測温抵抗体11、計測配線14、センサグラウンド端子15、抵抗Rを順次に介して共通電位点COMに流されている。
その結果として、主入力端子13には主入力電圧V1が、センサグラウンド端子15にはセンサグラウンド電圧V0が、配線抵抗線21には配線抵抗電圧V2が発生している。これらの主入力電圧V1、センサグラウンド電圧V0、および配線抵抗電圧V2は温度伝送器40内のA/D変換器41に入力され、ここでこれらの電圧はデジタルデータDDに変換される。
各電圧のデジタルデータDDは、演算処理手段42に入力され、ここでROM(Read-Only Memory)等のメモリ43を用いながらCPU( Central Processing Unit )により温度演算、配線抵抗線の断線検知等の演算がなされる。さらに、キーボードなどの入力手段46から入力されたデータも加味して断線検知等の演算処理がなされる。そして、これらの演算結果は温度出力44、警報出力45として外部に出力される。
次に、本発明が温度伝送器40で演算実行する配線抵抗線の断線検知をする断線検知手段47について図1に示すフローチャート図を用いてその手順を説明する。
ステップ1は、配線抵抗断線検知ONとして、正常に配線抵抗線の断線検知が出来ると共に温度計測も行える初期状態にする。
次に、ステップ2に移行して、配線抵抗値R0を測定して、配線抵抗の初期値R00を算出する。この後、ステップ3で測定した配線抵抗の初期値R00をメモリ43に格納する。
ステップ4では、温度計測を行なう。温度計測に当たっては、先ず、測温抵抗体11の抵抗値Rptの演算を、測温抵抗体11に電流Iを流して生じる主入力電圧V1、センサグラウンド電圧V0、配線抵抗電圧V2を用いて下式(1)に基づいて行う。
Rpt=(V0+V1−2V2)/I (1)
この後、温度伝送器40に内蔵された国際規格等で定められた抵抗値−温度変換表に基づいて温度が演算され、ステップ5で温度出力44として出力される。

この後、ステップ6に移行する。通常は、配線抵抗R0は抵抗値演算に現れないが、配線抵抗R0は下式(2)に基づいて測定される。
R0=(V2−V0)/I (2)
そこで、現在配線抵抗値Rを(2)式に基づいて適当なタイミングで測定する。この配線抵抗の現在値の読込みタイミングは、例えば1時間などの一定値としても良いし、30分毎等の一定間隔として定期的に行っても良いし、ユーザが入力手段46で設定出来るようにしても良い。更に、入力手段46によりユーザが読込みタイミングを設定する場合は、現場の状況に合わせて配線抵抗値を計測することが出来る。
次に、ステップ7に移行する。ステップ7では、初期配線抵抗値R00と現在の現在配線抵抗値Rの差である差抵抗値Rd(=R−R00)を所定の演算プログラムにより演算処理手段42が演算する。
ステップ8では、差抵抗値Rdが予め決められた設定閾値SSを超えたかどうかの判断を所定の演算プログラムにより演算処理手段42が判断する。差抵抗値Rdが設定閾値SSを超えた場合(Yes)は、ステップ9に移行して配線抵抗線が断線したものして断線検知を行いステップ10で断線警報出力を出す。ステップ8で差抵抗値Rdが設定閾値SSを超えない場合(No)は、ステップ4に戻りステップ6〜8を繰り返す。
この設定閾値SSについては、例えば0.1℃の精度の場合は、40mΩ程度の抵抗測定精度があるので、設定閾値SSを1Ωとした場合は、配線抵抗値が1Ω以上に増加した場合に断線を検知することになる。
また、この設定閾値SSは、例えば1Ω等の固定値としても良いし、ユーザが入力手段44で設定出来るようにしても良い。ただし、配線材料は周囲温度により抵抗値が変化するので、長距離配線をする場合には配線材による配線抵抗値の変化を考慮する必要がある。
図1のフローチャート図に示す配線抵抗線の断線検知は、配線抵抗線の抵抗測定値の変化により検出するものであるが、これを配線抵抗電圧V2の変化に置き換えて検出させることも出来る。
また、断線の場合だけでなく、定期的に診断することにより配線抵抗が徐々に増加する不具合について検知が可能になる。この場合は、測定した配線抵抗値を時系列で保存しトレンドをとることで、抵抗値が次第に増えてきた等の検出が可能になる。
図3は本発明の他の実施例の要部構成説明図であり、4線式の温度伝送器の例である。この場合の温度伝送器50は、測温抵抗体11と温度伝送器50の間に配線切替回路51が配置され、温度伝送器50からの配線切替信号STにより配線抵抗線が断線を検知したときに配線抵抗線21,31が切り替えられる。
このように4線式で配線抵抗線21,31が断線した場合は、3線式に切り替えて、バックアップ計測を行うことにより、温度計測の中断が防止でき、温度計測の信頼性が向上する。また、図示していないが、同様にして、3線式で配線抵抗線21が断線した場合は、2線式に切り替えて同様にバックアップして温度計測の信頼性を向上させることができる。
本発明の断線検知手段の手順を示す要部フロ−チャート図である。 本発明に係る温度伝送器の1実施例を示すブロック図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 従来より一般に使用されている温度伝送器の構成説明図である。 従来より一般に使用されている温度伝送器の他の構成説明図である。 従来より一般に使用されている温度伝送器の更に他の構成説明図である。
符号の説明
10、20、30、40 温度変換器
11 測温抵抗体
12、14 計測配線
13 主入力端子
15 センサグランド端子
21、31 配線抵抗線
22、32 配線入力端子
41 A/D変換器
42 演算処理手段
43 メモリ
44 温度出力
45 警報出力
46 入力手段
47 断線検知手段
R0 配線抵抗
現在配線抵抗値
00 初期配線抵抗値
Rd 差抵抗値
SS 設定閾値
V1 主入力電圧
V2 配線抵抗電圧
V0 センサグラウンド電圧

Claims (4)

  1. 電源と主入力端子とセンサグラウンド端子と配線抵抗入力端子と演算処理手段を備え、
    抵抗値Rptを有する測温抵抗体の一方が配線抵抗R0を有する一方の計測配線を介して前記主入力端子に接続され、測温抵抗体の他方が配線抵抗R0を有する他方の計測配線を介して前記センサグラウンド端子に接続されると共に配線抵抗R0を有する配線抵抗線を介して前記配線抵抗入力端子に接続され、前記センサグラウンド端子は抵抗Rを介して共通電位点に接続され、
    前記演算処理手段は、前記電源の電流Iが前記主入力端子に入力されて前記一方の計測配線と前記測温抵抗体と前記他方の計測配線と前記センサグラウンド端子と前記抵抗Rよりなる経路を経て前記共通電位点に流れることにより前記主入力端子に発生する主入力電圧V1と前記センサグラウンド端子に発生するセンサグラウンド電圧V0と前記配線抵抗入力端子に発生する配線抵抗電圧V2の測定値を取り込み、
    Rpt=(V0+V1−2V2)/I
    の演算を行うことにより前記測温抵抗体の抵抗値Rptを算出し、
    R0=(V2−V0)/I
    の演算を行うことにより前記配線抵抗線の抵抗値R0を算出するように構成された温度伝送器において、
    前記演算処理手段は、前記配線抵抗線の初期配線抵抗値R00を算出してメモリに格納した後、所定のタイミングで前記配線抵抗線の配線抵抗現在値RXを算出して、
    Rd=RX−R00
    の演算を行うことによりこれら初期配線抵抗値R00と現在配線抵抗値RXとの差抵抗値Rdを算出し、算出された差抵抗値Rdが所定の設定閾値を超えたか否かにより前記配線抵抗線の断線検知を行うことを特徴とする温度伝送器。
  2. 前記配線抵抗の現在値を読込む所定のタイミングは、一定値、または一定間隔、または入力手段からのユーザ設定値であることを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
  3. 前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して警報することを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
  4. 前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の伝送構成を変更してバックアップするバックアップ手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
JP2006060513A 2006-03-07 2006-03-07 温度伝送器 Active JP4835207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060513A JP4835207B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 温度伝送器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060513A JP4835207B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 温度伝送器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240230A JP2007240230A (ja) 2007-09-20
JP4835207B2 true JP4835207B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38585919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060513A Active JP4835207B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 温度伝送器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835207B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008002777A1 (de) * 2008-02-21 2009-11-12 Eab Elektro Anlagen Bau Gmbh Messverfahren und -anordnung, insbesondere für Widerstands-Temperaturfühler

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250629A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Mitsubishi Electric Corp 測温抵抗体入力断線検出回路
JPH0614082B2 (ja) * 1987-05-08 1994-02-23 山武ハネウエル株式会社 温度測定装置
JPH0236365A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Hitachi Ltd 4線式被測定抵抗体のバーンアウト回路
JPH03225233A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Hitachi Ltd 3線式被測定抵抗体のバーンアウト回路
JP2569878B2 (ja) * 1990-03-19 1997-01-08 富士電機株式会社 温度センサ回路の断線検知方法
JPH0810167B2 (ja) * 1990-04-13 1996-01-31 山武ハネウエル株式会社 測温抵抗体入力処理装置の断線検出方法
JPH08247857A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Toshiba Corp 測温抵抗体入力装置
JPH0989685A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hitachi Ltd 温度変換回路
JP2004163286A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Mitsubishi Electric Corp 測温抵抗体入力装置
JP2005233737A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Yokogawa Electric Corp 3線式あるいは4線式の温度計測器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240230A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735484B2 (ja) 熱電対アセンブリおよびこれを用いた冷接点補償
JP5575986B2 (ja) プロセス流体温度計測器
JP4703643B2 (ja) 範囲エラー検出をともなうアナログ・デジタル変換器
JP2015522160A (ja) センサのストレス診断を備えた工業プロセス温度伝送器
EP3070446B1 (en) Thermo wire testing circuit and method
JP5053421B2 (ja) 信号判定システム及び温度判定システム
KR20070121720A (ko) 센서 장치
JP5864748B2 (ja) 2線プロセス制御ループ電流の診断装置及び方法
JP2005233737A (ja) 3線式あるいは4線式の温度計測器
JP5382362B2 (ja) 測温抵抗体回路
JP4835207B2 (ja) 温度伝送器
US9574925B2 (en) Fluid measurement device having a circuit for precise flow measurement
JP5074307B2 (ja) フィールド機器
JP4999789B2 (ja) フィールド機器
JPWO2016111128A1 (ja) 故障検出装置
JP5040719B2 (ja) 2線式フィールド機器とフィールドバスシステム
JP6756935B1 (ja) 測温システム、測温センサユニット及び測温システムの構成変更方法
JP2010015921A (ja) マルチプレクサスイッチの試験方法とその装置および多点測定装置
US10564768B2 (en) Touch panels and methods of examining touch panels
JP5812276B2 (ja) 2線式伝送器
US11676477B2 (en) Fire alarm system
JP2012185136A (ja) 温度測定装置
JP4321167B2 (ja) バーンアウト検出回路
KR100275568B1 (ko) 측온 센서 회로의 단선검출방법
JP2023058832A (ja) 温度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250