JP4833837B2 - 半導体装置および電子装置 - Google Patents

半導体装置および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833837B2
JP4833837B2 JP2006514069A JP2006514069A JP4833837B2 JP 4833837 B2 JP4833837 B2 JP 4833837B2 JP 2006514069 A JP2006514069 A JP 2006514069A JP 2006514069 A JP2006514069 A JP 2006514069A JP 4833837 B2 JP4833837 B2 JP 4833837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
chip
overcurrent protection
protection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005119759A1 (ja
Inventor
裕貴 滝原
洋一 梶原
正典 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006514069A priority Critical patent/JP4833837B2/ja
Publication of JPWO2005119759A1 publication Critical patent/JPWO2005119759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833837B2 publication Critical patent/JP4833837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置と電子装置に関し、とくに、ICチップを内蔵し、ICチップ側のパッドとICの外部端子をボンディングワイヤ(以下、単に「ワイヤ」という)などで電気的に接続した半導体装置とそれを搭載した電子装置に関する。
現在、様々な電子機器の内部には半導体部品が多く組み込まれている。半導体部品は、実に多くの用途があり、用途によっては、過酷な環境で利用されたり、外部から触れやすいような条件で利用されたりする。そうした場合、例えば、短絡等という不具合が発生することにより、通常予定されている電流よりも過大な電流が半導体部品の中に流れる場合がある。そのような場合に半導体部品の中の一部に、オープン、ショートなどの不具合が発生したり、さらにはその故障によって、外部の回路や装置に悪影響を及ぼしたりする可能性がある。この問題を解消するために、出力端子等と負荷、電源及び接地との短絡等が起こる時の過電流に対して、その電流を検出するための抵抗素子を設け、回路を保護する技術が知られている(特許文献1、2)。
特開平5−268724号公報 特公平6−54865号公報
特許文献1および特許文献2によれば、半導体部品内の素子および回路を保護するために、電流を検出する抵抗素子を用いるが、当然、その抵抗素子による発熱や電力損失という問題がある。
本発明者は以上の認識に基づき本発明をなしたもので、その目的は、発熱や電力損失の問題を軽減する半導体装置および電子装置の提供にある。
本発明のある態様は、半導体装置に関する。この装置は、ICチップを有し、そのICチップは過電流保護回路を備え、その過電流保護回路は、入力用外部端子と接続される第1パッドと、その第1パッドと所定の抵抗成分を有する配線によって電気的に接続され、いずれの外部端子とも接続されない測定用端子と、出力用外部端子に接続される第2パッドと、測定用端子と前記第2パッドの電気的な接続をオンオフするスイッチ回路と、第1パッドと測定用端子の電位差が所定値を超えたときそのスイッチ回路をオフする比較器とを備える。また、本発明の半導体装置は、比較器とは別に、所定の論理制御にしたがってスイッチ回路をオンオフする制御部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、所定の配線が有する抵抗成分で生じた電位差が予定した値より大きい場合、スイッチ回路をオフすることにより、過電流による故障から半導体装置を保護することができる。また、その結果、半導体装置に接続されている外部機器の故障の誘発を抑制しやすくなる。また、接続抵抗やワイヤ抵抗等のばらつきが影響しやすい外付け抵抗や、抵抗値のばらつきの大きい拡散抵抗にかえて、所定の配線が有する抵抗成分を利用することにより、発熱や電力損失の問題を軽減するようにしている。
本発明の半導体装置の測定用端子はパッドであってもよい。また、ICチップの形成後、当該ICチップの外部に配線を形成してもよい。このように第1パッドと測定用端子間の配線を外部に形成することで、ICチップの現状の特性を維持でき、配線形成後であっても、特性が安定する。その外部配線は、金で形成されてもよい。すなわち、アルミニウム配線の替わりに金配線を使用することで、長期間の使用による腐食やマイグレーションの問題を軽減でき、高い信頼性を実現できる。本発明の半導体装置は、第2パッドを共有する過電流保護回路を複数有してもよい。
本発明のさらに別の態様は、電子装置に関する。この装置は、上述の半導体装置とその半導体装置によって形成されるHブリッジ回路等のモータドライブ回路により駆動される所定の負荷装置とを備える。ここで、負荷装置は、モータ等、例えば電力供給用として半導体装置を利用することにより動作する装置を指す。
本発明の電子装置は、車両搭載用とするとともに、車両における負荷装置に想定される故障をもとに前述の所定値を定めてもよい。その場合、前述の電子装置や半導体装置の利点を車両搭載用の電子機器としても享受することができる。車両は一般的に、使用環境が過酷であり、または要求仕様が厳しいので、本発明の電子装置の車両搭載用としての適用は効果的である。
本発明によれば、長期的信頼性を向上させ、発熱や電力損失の問題を軽減する半導体装置および電子装置を提供できる。
実施の形態1に係る第1電子装置の構成を示す図である。 第1パッドと第2パッドとが金配線によって電気的に接続されている状態の外観を示す図である。 実施の形態2に係る第2電子装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 半導体装置
20 ICチップ
22 制御回路
30 過電流保護回路
31 負荷装置
40 第1電子装置
50 第2電子装置
Pi1、Po3 第1パッド
Pw1、Pw2 測定用端子
Po1 第2パッド
Pi2 入力用外部端子
Po2、Po4 出力用外部端子
Wi1、Wo1、Wo2 ボンディングワイヤ
Lg 金配線
C1、C2、C3、C4 比較器
Q1、Q3 PMOS型トランジスタ
Q2、Q4 NMOS型トランジスタ
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る第1電子装置40の構成を示す図である。第1電子装置40は、半導体装置10および負荷装置31を備える。この構成はコイルやモータ等の負荷装置31を駆動する回路であるが、そのための通常動作を実現するために制御回路22を有している。しかし、半導体装置10は、その通常動作に加え、過電流対策として別途電流をシャットオフする機能を有している。半導体装置10が、例えば車両搭載用として、酷暑や酷寒等の過酷な環境のもとで利用されたり、雨や雪等にさらされたりすることが多い場合、負荷装置31が短絡故障することがある。さらに、後述する出力用外部端子Po2が、他出力用端子、電源及び接地などとの短絡を起こしたりする場合、抵抗が極端に低下し、負荷装置31に過電流が流れ続け、その結果、負荷装置31等が発熱し、その信頼性に影響を及ぼしてしまうことがあるので、このように発生する過電流から半導体装置10を保護することには意義がある。
半導体装置10は、外部の負荷装置31に電力を供給する。半導体装置10は、リード端子である入力用外部端子Pi2と出力用外部端子Po2を有し、入力用外部端子Pi2には電源としての電池BATが接続され、例えば4.5Vの入力電圧Viが供給される。出力用外部端子Po2からは、例えば3.0Vの出力電圧Voが負荷装置31に供給される。
半導体装置10は、例えば、シリーズレギュレータを構成しているICチップ20を有し、そのICチップ20は、詳細は後述するが、過電流保護回路30、オアゲートS1および制御回路22を含む。過電流保護回路30は、第1パッドPi1、測定用端子Pw1、第2パッドPo1、インピーダンスRp1、比較器C1、PMOS型トランジスタQ1を含む。半導体装置10は、内部のICチップ20に入力ワイヤWi1を介して入力電圧Viを与え、出力ワイヤWo1を介してICチップ20から出力電圧Voを得る。
以下、ICチップ20の構成を説明する。ICチップ20は、電源から入力電圧Viを入力する第1パッドPi1と、制御の目的である出力電圧Voを出力する第2パッドPo1と、第1パッドPi1と金配線によって電気的に接続され、いずれの外部端子ともワイヤ接続されない測定用端子Pw1を有する。金配線を利用することにより生じる抵抗成分を模式的にインピーダンスRp1として図示する。一方、測定用端子Pw1と第2パッドPo1との間には、PMOS型トランジスタQ1が接続されている。ここで、測定用端子Pw1は、ウェハ状態でインピーダンスRp1の値や後述の比較器C1の動作を確認するためにパッドを設けている。なお、測定用端子Pw1は、必ずしもパッドでなくてもよい。
制御回路22は、通常の動作として、半導体装置10や負荷装置31に電流を流す場合は、ローレベルに相当する「0」を出力し、流さない場合は、ハイレベルに相当する「1」を出力する。そのような通常の動作に加え、過電流対策を行うために、ICチップ20内部に比較器C1およびオアゲートS1を設け、制御回路22と組み合わせて用いられる。
比較器C1は、第1パッドPi1と測定用端子Pw1との間に設けた金配線のインピーダンスRp1により生じる電位差を、所定のしきい値と比較して、それを超えた場合にPMOS型トランジスタQ1をオフするよう動作する。具体的には比較器C1が、PMOS型トランジスタQ1をオフする場合は「1」を出力し、オンする場合は「0」を出力する。なお、使用環境や要求仕様等に応じてしきい値をユーザが決めることのできる構成としてもよい。
また、しきい値は、様々な故障を想定して定められた値であってもよい。例えば、車両に搭載されているコイル等の負荷装置31が短絡故障する場合、負荷装置31のどの程度の部分が短絡するかによって前述の値が定められる。全部分の短絡故障を想定する場合、負荷装置31の抵抗値が極端に低下し、その結果、半導体装置10に流れる電流の値が非常に大きくなるので、例えば、通常流れると思われる電流の最大値が1A(アンペア)であれば、その3倍の3A(アンペア)の値より算出される電位差をしきい値として定められていてもよい。そうではなく、一部分の短絡故障を想定する場合、負荷装置31の抵抗値が多少低下し、その結果、半導体装置10に流れる電流の値が多少大きくなるので、例えば、通常流れると思われる電流の最大値が1A(アンペア)であれば、その1.5倍の1.5A(アンペア)の値より算出される電位差をしきい値とするように、先程の例に比べて、厳しめに定められていてもよい。
オアゲートS1は、比較器C1から出力される信号と制御回路22から出力される信号をオアし、PMOS型トランジスタQ1に出力する。比較器C1の出力は通常は「0」であるので、過電流を検出しないかぎり、制御回路22の通常動作に影響しない。しかし、過電流が生じた場合、金配線のインピーダンスRp1により生じる電位差は、所定のしきい値よりも大きくなり、比較器C1の出力は「1」になるので、制御回路22の出力は無視され、強制的にPMOS型トランジスタQ1がオフされる。
以上の構成によれば、過電流による故障から半導体装置10を保護することができる。さらに、半導体装置10の故障により生じる外部の負荷装置31の故障の誘発を抑制することができる。特に、車両搭載用の第1電子装置40の場合、車両は一般的に、使用環境が過酷であるか、または要求仕様が厳しいので、より効果的である。
図2は、第1パッドPi1と測定用端子Pw1とが金配線Lgによって電気的に接続されている状態の外観を示す図である。ICチップ20の形成後、当該ICチップ20の外部に金配線Lgが形成される。以下、図1と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。
金配線Lgについて、その長さや幅を調整することにより、インピーダンスRp1の値を所望の値に調整することができる。また、抵抗素子やアルミニウム配線のインピーダンスを利用する替わりに、金配線LgのインピーダンスRp1を利用することによって、発熱や電力損失の問題を軽減することができ、アルミニウム配線の替わりに金配線Lgを使用することで、長期間の使用による腐食やマイグレーションの問題を軽減でき、高い信頼性を実現できる。
また、同図に示すごとく、第1パッドPi1と測定用端子Pw1間の金配線LgをICチップ20の外部に形成することで、ICチップ20の現状の特性を維持したまま形成することができるため、従来からの特性を用いて設計することができる。
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係る第2電子装置50の構成を示す。この第2電子装置50は、モータドライバの出力段である。以下、実施の形態1と同等の構成には同じ符号を与え適宜説明を略す。本実施の形態が実施の形態1と異なるのは、トランジスタが4つ存在することであり、それらを用いてHブリッジ回路を構成する。第1のPMOS型トランジスタQ1の配置は実施の形態1と同じである。ICチップ20内において、PMOS型トランジスタQ1を有する第1過電流保護回路30aとNMOS型トランジスタQ2を有する第2過電流保護回路30bを、PMOS型トランジスタQ1のドレインとNMOS型トランジスタQ2のドレインとを共通とするように電気的に接続する。その結果、第2過電流保護回路30bは、第1過電流保護回路30a内の第2パッドPo1を共有でき、第2パッドPo1にワイヤ接続された出力用外部端子Po2を介して負荷装置31、ここではコイルの一端に印加する電圧を制御する。上記のように第1過電流保護回路30aと第2過電流保護回路30bとを組み合わせて構成された二組の回路を、同図に示すごとくさらに組み合わせることにより、Hブリッジ回路を構成することができる。ここで、上述の二組の回路のうち、一方の回路は、第3過電流保護回路30cおよび第4過電流保護回路30dを含む。これら第3過電流保護回路30c、第4過電流保護回路30dの構成は、それぞれ、第1過電流保護回路30a、第2過電流保護回路30bの構成と同様である。
第1過電流保護回路30aの比較器C1からの信号は、オアゲートS1に入力され、第2過電流保護回路30bの比較器C2からの信号は、途中、反転回路24により反転されてアンドゲートS2に入力される。同様に、第3過電流保護回路30cの比較器C3からの信号は、オアゲートS3に入力され、第4過電流保護回路30dの比較器C4からの信号は、途中、反転回路24により反転されてアンドゲートS4に入力される。制御回路22からの信号は、オアゲートS1、アンドゲートS2、オアゲートS3およびアンドゲートS4に入力される。
第2過電流保護回路30bの第1パッドPo3、測定用端子Pw2、金配線のインピーダンスRp2、出力ワイヤWo2および出力用外部端子Po4は、それぞれ第1過電流保護回路30aにおける第1パッドPi1、測定用端子Pw1、金配線のインピーダンスRp1、入力ワイヤWi1および入力用外部端子Pi2に相当する。ただし、第1過電流保護回路30aにおいては、入力用外部端子Pi2から入力ワイヤWiを介して、第1パッドPi1に電流が流れるのに対して第2過電流保護回路30bにおいては、出力用外部端子Po2、第2パッドPo1、第1パッドPo3、出力用外部端子Po4の順に、途中、出力ワイヤWo2を介して電流が流れる。
以下、図3における第2電子装置50内の第2過電流保護回路30bの動作を説明する。アンドゲートS2は、比較器C2から出力される信号と制御回路22から出力される信号をアンドし、NMOS型トランジスタQ2に出力する。比較器C2の出力は通常は「0」であり、途中、反転回路24により「1」に反転され、アンドゲートS2に入力される。これにより、過電流を検出しないかぎり、制御回路22の通常動作に影響しない。しかし、過電流が生じた場合、金配線のインピーダンスRp2により生じる電位差は、所定のしきい値よりも大きくなり、比較器C2の出力は「1」、すなわち、アンドゲートS2に入力される信号は「0」になるので、制御回路22の出力は無視され、強制的にNMOS型トランジスタQ2がオフされる。第4過電流保護回路30dも、第2過電流保護回路30bと同様の動作を行う。
過電流が生じた場合、比較器C1は第1過電流保護回路30aにおけるPMOS型トランジスタQ1をオフし、比較器C2は第2過電流保護回路30bにおけるNMOS型トランジスタQ2をオフすることが可能であり、それらの回路で構成されるHブリッジ回路において、どのパスにおいても、過電流をシャットオフすることができる。
これにより過電流が、半導体装置10や負荷装置31、ここではコイルに流れ続け、素子が故障するという問題を回避できる。特に、Hブリッジ回路を有する車両搭載用の第2電子装置50は、負荷装置31に対してある程度の電流を流すことが多く、過電流をシャットオフする発想が必要になる。そこで実施の形態1における過電流をシャットオフする過電流保護回路30を4つ組み合わせてHブリッジ回路に適用することはより効果的であり、その第2電子装置50は、実施の形態1における利点をそのまま享受することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、いろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
そのような変形例を説明する。例えば、実施の形態1では、PMOS型トランジスタを用いたが、NMOS型トランジスタであってもよい。実施の形態2では、第1過電流保護回路30aにPMOS型トランジスタ、第2過電流保護回路30bにNMOS型トランジスタを用いたが、第1過電流保護回路30aにNMOS型トランジスタ、第2過電流保護回路30bにPMOS型トランジスタを用いてもよいし、両方にPMOS型トランジスタを用いてもよいし、あるいは、両方にNMOS型トランジスタを用いてもよい。実施の形態では、MOSトランジスタを用いたが、トランジスタは当然バイポーラタイプであってもよい。
実施の形態としてシリーズレギュレータ及びHブリッジ回路を説明した。別の変形例として、電子装置は、スイッチングレギュレータ、チャージポンプ型レギュレータなど他のレギュレータを備えてもよい。また3相モータを駆動するモータドライバ回路であってもよい。
また、実施の形態1および実施の形態2では、ICチップ側のパッドとICの外部端子をワイヤで接続した半導体装置を説明した。しかし、半導体装置は、高密度化を実現するフリップチップを実装したものであってもよい。これにより、より小型化、高機能化が求められるカメラや携帯電話などの電子機器が、上述のフリップフロップを実装した半導体装置を搭載することで、実施の形態1および実施の形態2で述べた同様の効果を享受することができる。
本発明によれば、長期的信頼性を向上させ、発熱や電力損失の問題を軽減する半導体装置および電子装置を提供できる。

Claims (5)

  1. ICチップ、前記ICチップに外部から信号を供給するための入力用外部端子および前記ICチップから外部に信号を出力するための出力用外部端子を有する半導体装置であって、
    前記ICチップは過電流保護回路を備え、
    当該過電流保護回路は、
    入力用外部端子と接続される第1パッドと、
    前記第1パッドと隣接して配置され、いずれの外部端子とも接続されない測定用パッドと、
    前記ICチップ上の前記第1パッドと前記測定用パッドに挟まれる領域に、前記第1パッドおよび前記測定用パッドの間を電気的に接続するように、前記第1パッドおよび前記測定用パッドと一体的に形成される、所定の抵抗成分を有する金配線と、
    出力用外部端子と接続される第2パッドと、
    前記測定用パッドと前記第2パッドの間の電気的な接続をオンオフするトランジスタと、
    前記第1パッドと前記測定用パッドの電位差が所定値を超えたとき前記トランジスタをオフする比較器と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記比較器とは別に、所定の論理制御にしたがって前記トランジスタをオンオフする制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2パッドを共有する前記過電流保護回路を複数有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 請求項2乃至のいずれかに記載の半導体装置と、
    当該半導体装置によって形成されるHブリッジ回路により駆動される所定の負荷装置と、
    を備えることを特徴とする電子装置。
  5. 本電子装置を車両搭載用とするとともに、前記車両における前記負荷装置に想定される故障をもとに前記所定値を定めたことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
JP2006514069A 2004-06-01 2005-05-23 半導体装置および電子装置 Expired - Fee Related JP4833837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514069A JP4833837B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-23 半導体装置および電子装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163460 2004-06-01
JP2004163460 2004-06-01
JP2006514069A JP4833837B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-23 半導体装置および電子装置
PCT/JP2005/009391 WO2005119759A1 (ja) 2004-06-01 2005-05-23 半導体装置および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005119759A1 JPWO2005119759A1 (ja) 2008-04-03
JP4833837B2 true JP4833837B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35463126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514069A Expired - Fee Related JP4833837B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-23 半導体装置および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080253047A1 (ja)
EP (1) EP1775764A1 (ja)
JP (1) JP4833837B2 (ja)
CN (1) CN100495684C (ja)
TW (1) TW200603381A (ja)
WO (1) WO2005119759A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005460A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Tokai Rika Co Ltd 負荷駆動制御回路
US8737032B2 (en) * 2008-03-10 2014-05-27 Semiconductor Components Industries, Llc Method for limiting an un-mirrored current and circuit therefor
CN101557099B (zh) * 2009-05-12 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 模块电源短路保护电路
JP6076630B2 (ja) * 2012-07-11 2017-02-08 ローム株式会社 ドライバ回路
US9429534B2 (en) * 2013-05-16 2016-08-30 Fluke Corporation Method and apparatus for determining wire resistance
CN104502670B (zh) * 2014-12-25 2018-02-02 小米科技有限责任公司 电压检测装置、电池及电压检测方法
FR3042322B1 (fr) * 2015-10-07 2017-11-03 Continental Automotive France Procede pour limiter le courant dans des dispositifs de type "pont en h"
CN116498539B (zh) * 2023-06-27 2023-10-20 岚图汽车科技有限公司 油冷电机冷却油泵的控制方法、装置、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252458A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp 半導体装置
JPH08340635A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスの電源分配装置
JPH09308261A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護回路
JP2001053120A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp 過電流検出機能付半導体集積回路およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3424489B2 (ja) * 1997-03-24 2003-07-07 日産自動車株式会社 半導体過電流検知回路とその検査方法
JP2002208656A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4163019B2 (ja) * 2003-02-06 2008-10-08 シャープ株式会社 安定化電源用デバイスおよびそれを用いるスイッチング電源装置ならびに電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252458A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp 半導体装置
JPH08340635A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスの電源分配装置
JPH09308261A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Denso Corp 過電流保護回路
JP2001053120A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sharp Corp 過電流検出機能付半導体集積回路およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200603381A (en) 2006-01-16
JPWO2005119759A1 (ja) 2008-04-03
EP1775764A1 (en) 2007-04-18
CN100495684C (zh) 2009-06-03
TWI357654B (ja) 2012-02-01
CN1961419A (zh) 2007-05-09
WO2005119759A1 (ja) 2005-12-15
US20080253047A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833837B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP5519052B2 (ja) 負荷駆動装置
JP3587300B2 (ja) 集積回路装置
US10923297B2 (en) Switch monitoring device, switch state detection circuit, and a vehicle-mounted switch system
JPWO2019193805A1 (ja) スイッチ駆動装置
KR100594872B1 (ko) 전압귀환회로를 갖는 반도체 장치 및 이를 이용한 전자장치
JP5953099B2 (ja) 負荷制御および保護システム、並びにその動作および使用方法
JP5421075B2 (ja) 入力回路
WO2015114923A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP3759135B2 (ja) 半導体装置および電子装置
CN101946412B (zh) 用于限制非镜像电流的方法及其电路
KR20070017180A (ko) 반도체 장치 및 전자 장치
JP2008277449A (ja) 半導体装置
JP3676168B2 (ja) 電源供給制御装置
JP6668474B2 (ja) 電子制御装置
JP2008060494A (ja) 半導体集積回路
JP2019204985A (ja) 負荷駆動装置
JP7518150B2 (ja) 電源用半導体集積回路及び電源システム
US20230411311A1 (en) Semiconductor chip and semiconductor device
JP3597762B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP4120604B2 (ja) 半導体集積回路装置の入力インターフェイス回路
JP6468049B2 (ja) 内部電源回路および半導体装置
Marian et al. Short circuit protection in dual configurable high side switch
JP4680423B2 (ja) 出力回路
JP6527788B2 (ja) 電磁負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees