JP4827421B2 - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827421B2
JP4827421B2 JP2005062100A JP2005062100A JP4827421B2 JP 4827421 B2 JP4827421 B2 JP 4827421B2 JP 2005062100 A JP2005062100 A JP 2005062100A JP 2005062100 A JP2005062100 A JP 2005062100A JP 4827421 B2 JP4827421 B2 JP 4827421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
display device
line
fifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005062100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243597A (ja
Inventor
広樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005062100A priority Critical patent/JP4827421B2/ja
Publication of JP2006243597A publication Critical patent/JP2006243597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827421B2 publication Critical patent/JP4827421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、異なる方向から異なる画像が視認されるように画像を表示可能な表示装置の表示を制御する表示制御装置に関するものである。
異なる方向から異なる画像が視認されるように画像を表示可能な表示装置としては、液晶表示パネルに、光の透過領域と遮断領域とがストライプ状に形成された視差 バリアを組み合わせた液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
このような液晶表示装置では、第1の視野角と第2の視野角とを、水平方向について画素毎に交互に与えることができる。したがって、第1の画像の画素と第2の画像の画素を水平法について交互に配置した画像を液晶表示装置に表示すれば、第1の方向からは第1の画像のみが視認され、第2の方向からは第2の画像のみが視認されるように、これら画像の表示を行うことができる。
そして、このような液晶表示装置によれば、視差を与えて撮影した二つの画像を左目と右目に排他的に視認させることにより3D表示を行ったり、液晶表示装置に対して異なる方向に位置するユーザに、それぞれ異なる画像を提示したりすることができる。
ここで、この液晶表示装置には、さらに視差バリアの効果を有効/無効を切り替えるスイッチング液晶層が設けられており、このスイッチング液晶層によって、視差バリアの効果を無効とすることにより、通常の液晶表示装置と同様に、液晶表示装置の全画素を一つの画像の表示に用いるようにすることもできる。
さて、異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように行う、以上のような表示装置の表示制御は、たとえば、以下のように行われる。
いま、図3a1に示す画像が第1の方向から視認され、図3a2に示す画像が第2の方向から視認されるように、第1の画像と第2の画像を表示する場合を考える。
この場合、表示装置を用いた表示を行うホスト装置において、a1、a2の画像の画素を、水平方向について1画素毎に交互に選択して出力することにより、両画像の画素が水平方向について交互に位置するように(水平方向についてインターレスとなるように)ミックスした画像bを生成し、ホスト装置から、生成したbの画像を表示装置に出力する。そして、表示装置において、この画像bを、そのままcに示すように表示する。
ここで、図3dは、このような表示装置として用いることのできる液晶表示装置の構造を模式的に示したものである。
図示するように、この液晶表示装置は、画像を表示するTFT液晶パネルなどである液晶表示パネル301と、パターン化位相差板などを用いた視差バリア302と、視差バリアの効果を有効/無効を切り替えるスイッチング液晶層303と、バックライト光源304とを有している。
そして、スイッチング液晶層303によって、視差バリアの効果を有効とした場合、表示パネル301の画素の視野は、図示するように、水平方向について交互に異なったものとなる。
したがって、表示装置の画像cの表示によって、e1、e2に示すように、第1の方向からはa1の画像のみが視認され、第2の方向からはa2の画像のみが視認されることになる。
特開2004-302409号公報
前述したような異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像を表示可能な表示装置に対して、以上のような画像bの出力を行うホスト装置の構成としては、単一の画像を表示する表示装置に対して画像の出力を行うホスト装置の従来の構成を援用した図4に示す構成が想定される。
図示するように、このホスト装置400は、CPU401や、主記憶402その他の周辺装置403を備えた一般的なコンピュータ回路の構成を備えており、表示装置409への画像表示のための構成として、第1フレームメモリ404、第1グラフィックディスプレイコントローラ405(以下、「第1GDC」と称す)、第2フレームメモリ406、第2グラフィックディスプレイコントローラ407(以下、「第2GDC」と称す)、セレクタ408を備えている。
CPU401は、第1GDC405を介して第1フレームメモリ404に表示装置と同水平垂直画素数を持つ画像gを書き込む。また、CPU401は、第2GDC407を介して第2フレームメモリ406に表示装置と同水平垂直画素数を持つ画像hを書き込む。
第1GDC405は第1フレームメモリ404に格納された画像gの各画素をラスタ順に読み出しjに示すようにセレクタ408に出力する。また、第2GDC407は第2フレームメモリ406に格納された画像hの各画素をラスタ順に読み出しkに示すようにセレクタ408に出力する。
ここで、第1GDC405と第2GDC407の読み出しは同期して行われ、セレクタ408には、画像gと画像hの同座標の画素が同時に入力する。
セレクタ408は、以上のようにしてラスタ順に入力する画像gと画像hを、1画素毎に交互に出力することにより、水平方向について両画像の画素が交互に位置するように(インターレスとなるように)ミックスした画像mを生成し、表示装置409に出力する。
また、このようなホスト装置400において、表示装置409の全画素を用いて表示装置と同水平垂直画素数を持つ画像を表示する場合には、以下のようにホスト装置400が動作すればよい。
CPU401は、第1GDC405を介して第1フレームメモリ404に表示装置と同水平垂直画素数を持つ画像を書き込む。また、第1GDC405は第1フレームメモリ404に格納された画像の各画素をラスタ順に読み出しセレクタ408に出力する。セレクタ408は、以上のようにしてラスタ順に第1GDC405から入力する画像を、そのまま表示装置409に出力する。
さて、このようなホスト装置の構成をとった場合、ホスト装置400には、表示装置409と水平垂直画素数の画像分の容量を備えた二つのフレームメモリと、二つのグラフィックディスプレイコントローラが必要となる。すなわち、1画像の表示のみを行う表示装置のみを用いる場合には、ホスト装置400には、表示装置と同水平垂直画素数の画像分の容量を備えた単一のフレームメモリと、単一のグラフィックディスプレイコントローラを備えれば足りるのに対して、その2倍のフレームメモリ容量とグラフィックディスプレイコントローラが必要となる。
そして、このために、ホスト装置が、複雑、大規模、高コストのものとなる。
なお、CPU401が、第1フレームメモリと第2フレームメモリに、画像g、hとして、予め水平方向画素数を表示装置の水平方向画素数の1/2とした画像を書き込むようし、これらフレームメモリの容量を表示装置と同水平垂直画素数の画像の1/2の容量とすることも考えられるが、このようにすると、表示装置409の全画素を用いて表示装置と同水平垂直画素数を持つ画像を表示することが困難となるし、やはり、グラフィックディスプレイコントローラは二つ必要となる。
そこで、本発明は、より簡易な構成において、異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像を表示可能な表示装置の表示を制御することのできる表示制御装置を提供することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、第1の視野角と当該第1の視野角と異なる第2の視野角を、水平方向について画素毎に交互に与えることができる表示装置の表示を制御する表示制御装置を、画像を格納するフレームメモリと、前記フレームメモリに格納された画像の画素を、当該画像を形成するライン毎に順次読み出して出力するディスプレイコントローラと、前記ディスプレイコントローラが出力するライン毎に、当該ラインを形成する各画素を、当該ラインの前半の画素と後半の画素とが交互に出現するように並び換えて、前記表示装置に出力する画素順並換手段とを含めて構成したものである。
このような表示制御装置によれば、第1の視野角を与えて表示したい水平方向画素数が表示装置の水平方向画素数の1/2の第1の画像と、第2の視野角を与えて表示したい水平方向画素数が表示装置の水平方向画素数の1/2の第2の画像を、フレームメモリ中において水平方向に連結されるように当該フレームメモリに格納すれば、ディスプレイコントローラが、フレームメモリに格納された第1の画像と第2の画像を連結した画像の各ラインを順次読み出して出力するだけで、画素順並換手段によって、画素の並びがライン毎に第1の画像の画素と第2の画像の画素が交互に出現するように並び換られて前記表示装置に出力される。したがって、第1の画像の画素と第2の画像の画素は、水平方向に関して表示装置の画素に交互に割り当てられて表示され、結果、第1の画像と第2の画像は、異なる視野角をもって表示されることになる。
したがって、このような表示装置によれば、フレームメモリに格納された画素の表示装置への提供を行うディスプレイコントローラは一つで足りる。また、第1の画像と第2の画像のそれぞれについて表示装置と水平垂直画素数が同じ画像分の容量を持つフレームメモリを用意する必要がなく、第1の画像と第2の画像の双方に対して、表示装置と水平垂直画素数が同じ一つの画像分の容量を持つフレームメモリを用意すれば足りる。
また、画素順並換手段において、画素の並び換えを、画像のラインを単位として行うので、フレームメモリに比べ充分に小さい記憶容量のメモリを用いて、この画素の並び換えを実現することができる。
ここで、このような表示制御装置には、前記画素順並換手段が画素の前記並び換えを行ったラインと、前記ディスプレイコントローラが出力した並びのままの画素より形成されるラインとのうちの一方のラインを、選択的に前記表示装置に出力する選択手段を備えることが好ましい。
このようにすることにより、表示装置が当該表示装置の全画素を用いて一つの視野角を有する単一の画像を表示することができるものである場合に、フレームメモリに表示装置の全画素を用いて表示したい画像を格納し、選択手段に前記ディスプレイコントローラが出力した並びのままの画素より形成されるラインを選択させるだけで、そのような表示装置の全画素を用いた画像の表示も行えるようになる。
なお、以上の表示制御装置において、前記画素順並換手段は、たとえば、前記ディスプレイコントローラの出力を入力とする第1のFIFOと当該第1のFIFOの出力を入力とする第2のFIFOと、第1のFIFOの出力と第2のFIFOの出力を交互に選択して出力するセレクタなどより構成することができる。
また、前記課題達成のために、本発明は、第1の視野角と当該第1の視野角と異なる第2の視野角を、水平方向について画素毎に交互に与えることができる表示装置の表示を制御する表示制御装置を、画像を格納する第1のフレームメモリと、画像を格納する第2のフレームメモリと、画素順並換手段と、前記第1のフレームメモリに格納された画像の画素と第2のフレームメモリに格納された画像の画素とを同時に順次読み出し、当該読み出しに対して前記画素順並換手段より出力された画素を前記表示装置に出力するディスプレイコントローラとを含めて構成し、前記画素順並換手段において、前記第1のフレームメモリと第2のフレームメモリから画素が読み出される度に、前記第1のフレームメモリから読み出された画素と、前記第2のフレームメモリから読み出された画素とを、交互に、前記ディスプレイコントローラに出力するようにしたものである。
このような表示制御装置によれば、第1の視野角を与えて表示したい水平垂直画素数が表示装置の水平垂直画素数と同じ第1の画像を第1のフレームメモリに格納し、第2の視野角を与えて表示したい水平垂直画素数が表示装置の水平垂直画素数と同じ第2の画像を第2のフレームメモリに格納し、ディスプレイコントローラが、第1のフレームメモリと第2のフレームメモリに格納された第1の画像の画素と第2の画像の画素を同時に順次読み出して出力するだけで、画素順並換手段によって、ディスプレイコントローラの読み出し毎に、第1の画像の画素と第2の画像の画素が交互にディスプレイコントローラに与えられ、ディスプレイコントローラにによって前記表示装置に出力される。したがって、第1の画像の画素と第2の画像の画素は、水平方向に関して表示装置の画素に交互に割り当てられて表示され、結果、第1の画像と第2の画像は、異なる視野角をもって表示されることになる。
また、このような表示装置によれば、フレームメモリに格納された画素の表示装置への提供を行うディスプレイコントローラは一つで足りる。
また、このような表示制御装置によれば、表示制御装置が当該表示装置の全画素を用いて一つの視野角を有する単一の画像を表示することができるものである場合に、第1のフレームメモリに表示装置の全画素を用いて表示したい画像を格納し、前記画素順並換手段において、常に前記第1のフレームメモリから読み出された画素を出力させるようにすれば、表示装置の全画素を用いた画像の表示も行えるようになる。
以上のように、本発明によれば、より簡易な構成において、異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像を表示可能な表示装置の表示を制御することのできる表示制御装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本第1実施形態に係るデータ処理装置の構成を示す。
図示するように、データ処理装置は、異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像を表示可能な表示装置20、表示装置20を用いて表示を行うホスト装置10を備えている。また、ホスト装置10は、CPU1や、主記憶2その他の周辺装置3を備えた一般的なコンピュータ回路の構成を備えており、表示装置20への画像表示のための構成として、フレームメモリ4、グラフィックディスプレイコントローラ5(以下、「GDC5」と称す)、ミックス制御部6、第1ラインバッファ7、第2ラインバッファ8、バッファセレクタ9を備えている。
そして、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8は、同じ内部構成を有している、各々、第1FIFO71、第2FIFO72、ミックスセレクタ73を備えている。
以下、このようなホスト装置10の動作について説明する。
まず、表示装置20に第1の画像と第2の画像との異なる二つの画像を、異なる2方向から排他的に視認されるように表示する動作について説明する。
この場合、CPU1は、GDC5を介してフレームメモリ4に、図中aに示すように、垂直方向の画素数が表示装置20の垂直方向画素数と同じく水平方向の画素数が表示装置20の水平方向画素数の1/2となるように生成した第1の画像101と、同様に垂直方向の画素数が表示装置20の垂直方向画素数と同じく水平方向の画素数が表示装置20の水平方向画素数の1/2となるように生成した第2の画像102を書き込む。このとき、フレームメモリ4中において、第1の画像101と第2の画像102とが水平方向に連結されて図中aに示すように、水平垂直方向の画素数が表示装置20と水平垂直画素数と同じ1枚の画像を形成するように、CPU1は、第1の画像101と第2の画像102のフレームメモリ4の書き込みアドレスを決定する。
一方、GDC5は、フレームメモリ4に格納された第1の画像101と第2の画像102とが水平方向に連結された画像aの各画素をラスタ順に読み出し第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8に出力する。
ミックス制御部6は、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8を制御し、GDC5が出力する表示装置20の1水平期間毎に、交互に、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8の一方を書き込み用ラインバッファとする。また、1水平期間毎に、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8の書き込み用ラインバッファでない方のラインバッファを読み出し用のラインバッファとする。
ここで、説明の明瞭化のために、以下では、図中bに示すように、第1の画像101と第2の画像102とが水平方向に連結された画像aの水平方向の1ラインの画素数が6であるものとして説明を行う。また、以下の説明では、画像aの第nライン(Nth line)の6画素を左側の画素より1、2、3、4、5、6で示し、画像aの第n+1(N+1th line)ラインの6画素を左側の画素より11、12、13、14、15、16で示す。
さて、GDC5から出力された画像aの各画素は、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8のうちの書き込み用ラインバッファとされている方のラインバッファに書き込まれる。
すなわち、いま、GDC5が、フレームメモリ4に格納された第1の画像101と第2の画像102とが水平方向に連結された画像aの第nラインの画素を出力している第n水平期間(Nth H)に第1ラインバッファ7が書き込み用ラインバッファに設定されいる場合、図中cに示すように、この第nラインの画素1、2、3、4、5、6が順次、GDC5から第1ラインバッファ7の第1FIFO71に入力し、第1FIFO71に入力した画素は、第1FIFO71、第2FIFO72の順にシフトしていく。ここで、第1FIFO71、第2FIFO72は、共に表示装置20の水平方向画素数の1/2の数(図示した画像aの1ラインの画素数が6である例では3つ)の画素を格納可能なFIFOであり、第1FIFO71の出力が第2FIFO72の入力となっている。
この結果、第n水平期間終了後には、第1ラインバッファ7において、第2FIFO72には、図中eで示すように第1画像101の第nラインの画素1、2、3が当該順序で第2FIFO72の出力に近い位置となるように格納され、第1FIFO71には図中fで示すように第2画像102の第nラインの画素4、5、6が当該順序で第2FIFO72の出力に近い位置となるように格納されていることになる。
また、次の、GDC5がフレームメモリ4に格納された第1の画像101と第2の画像102とが水平方向に連結された画像aの第n+1ラインの画素を出力している第n+1水平期間(N+1th H)には、第2ラインバッファ8が書き込み用ラインバッファに設定されて、図中dに示すように、第n+1ラインの画素11、12、13、14、15、16が、GDC5から第2ラインバッファ8に書き込まれ、第n+1水平期間終了後には、第2ラインバッファ8において、第2FIFO72に第1画像101の第n+1ラインの画素11、12、13が当該順序で第2FIFO72の出力に近い位置となるように格納され、第1FIFO71に第2画像102の第n+1ラインの画素14、15、16が当該順序で第1FIFO71の出力に近い位置となるように格納されていることになる。
一方、この第2ラインバッファ8に第n+1ラインの画素11、12、13、14、15、16が書き込まれる第n+1水平周期には、第1ラインバッファ7は、読み出し用のラインバッファとされ、以下の動作を行う。
すなわち、ミックスセレクタ73は、まず、最初の画素周期で、第2FIFO72から画素を取り出しバッファセレクタ9に出力する。また、以降、画素周期毎に、第1FIFO71、第2FIFO72の順に交互に画素を取り出し、バッファセレクタ9に出力する。
なお、より詳細には、このような動作は、第1FIFO71、第2FIFO72に、画素周期の2倍の周期でシフト動作を行わせながら、ミックスセレクタ73において画素周期で、交互に第2FIFO72と第1FIFO71の出力を選択してバッファセレクタ9に出力することや、画素周期で交互に第2FIFO72と第1FIFO71の一方のみにシフト動作を行わせながら、ミックスセレクタ73において画素周期で、交互に、第2FIFO72と第1FIFO71の出力を選択してバッファセレクタ9に出力することなどより実現できる。
この結果、第n+1水平周期には、図中gに示すように、第1画像101の第nラインの画素1、2、3と、第2画像102の第nラインの画素4、5、6が交互に出現するようにミックス(インターレース)された出力がバッファセレクタ9に入力する。
一方、次の第n+2周期には、第2ラインバッファ8が読み出し用のラインバッファとされて以上の動作を行い、結果、第n+2水平周期には、図中hに示すように、第1画像101の第n+1ラインの画素11、12、13と、第2画像102の第n+1ラインの画素14、15、16が交互に出現するようにミックス(インターレース)された出力がバッファセレクタ9に入力する。なお、この第n+2周期には、第1ラインバッファ7が書き込み用ラインバッファとされて、第n+2ラインの画素が、GDC5から第1ラインバッファ7に書き込まれることになる。
そして、バッファセレクタ9は、各水平周期において、ミックス制御部6の制御に従って、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8のうちの読み出し用のラインバッファとなっている方の出力を選択して表示装置20に出力する。したがって、図中kに示すように、第n+1水平周期には図中gに示す第1画像101の第nラインの画素と第2画像102の第nラインの画素が交互に出現するようにミックス(インターレース)されたラインが表示装置20に出力され、第n+2水平周期には図中hに示す第1画像101の第n+1ラインの画素と第2画像102の第n+1ラインの画素が交互に出現するようにミックス(インターレース)されたラインが表示装置20に出力される。
以降、各水平周期において、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8を交互に書き込み用ラインバッファ/読み出し用ラインバッファとしながら、以上の動作を行うことにより、表示装置20には、図中i、jに示すように第1の画像101と第2の画像102を、水平方向について両画像の画素が交互に位置するように(水平方向についてインターレスとなるように)ミックスした画像を表示することができる。
なお、GDC5がフレームメモリ4からの画像の読み出しに同期して表示装置20の垂直同期信号を出力するものである場合には、垂直同期信号は第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8における画像出力の遅延を相殺するために、1水平周期ミックス制御部において遅延して表示装置20に出力する。
以上、表示装置20に第1の画像と第2の画像との異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像の表示を行う場合のホスト装置10の動作について説明した。
次に、表示装置20の全画素を用いて一つの画像の表示を行う場合のホスト装置10の動作について説明する。
この場合には、CPU1は、GDC5を介してフレームメモリ4に、水平垂直画素数が表示装置20の水平垂直画素数と同じ画像を書き込む。GDC5は、フレームメモリ4に格納された画像の各画素をラスタ順に読み出し、第1ラインバッファ7と第2ラインバッファ8は、書き込み用ラインバッファとされた場合には、前述のように動作するが、読み出し用ラインバッファとされた場合には、以下の動作を行う。
すなわち、ミックスセレクタ73は、常に、画素周期で第2FIFO72から画素を取り出しバッファセレクタ9に出力する。このような動作は、第1FIFO71、第2FIFO72に、画素周期でシフト動作を行わせながら、ミックスセレクタ73において第2FIFO72と第1FIFO71の出力を選択してバッファセレクタ9に出力することなどより実現できる。
そして、バッファセレクタ9は、前述のように、各水平周期において、ミックス制御部6の制御に従って、読み出し用のラインバッファの出力を選択して表示装置20に出力する。
この結果、表示装置20には、フレームメモリ4に格納された画像がそのまま出力される。
以上のように、本第1実施形態によれば、表示装置20の水平垂直画素数の画像分の容量を備えたフレームメモリ4と、単一のGDC5を用いて、表示装置20に第1の画像と第2の画像との異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように表示することも、表示装置20の全画素を用いて一つの画像の表示を行うこともできる。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
図2に、本第1実施形態に係るデータ処理装置の構成を示す。
図示するように、データ処理装置は、前記第1実施形態と同様に、異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように画像を表示可能な表示装置20と、表示装置20を用いて表示を行うホスト装置10を備えている。また、ホスト装置10は、CPU1や、主記憶2その他の周辺装置3を備えた一般的なコンピュータ回路の構成を備えている。ただし、本第2実施形態では、表示装置20への画像表示のための構成として、第1フレームメモリ21、第2フレームメモリ22、セレクタ23、グラフィックディスプレイコントローラ24(以下、「GDC24」と称す)を備えている。
以下、このようなホスト装置10の動作について説明する。
まず、表示装置20に第1の画像と第2の画像との異なる二つの画像を、異なる2方向から排他的に視認されるように表示する動作について説明する。
この場合、CPU1は、GDC5を介して第1のフレームメモリに、図中kに示すように、水平垂直画素数が表示装置20の水平垂直画素数と同じ第1の画像を書き込む。また、GDC5を介して第1のフレームメモリに、図中mに示すように、水平垂直画素数が表示装置20の水平垂直画素数と同じ第2の画像を書き込む。
一方、GDC5は、第1フレームメモリ21に格納された第1の画像の画素と第2フレームメモリ22に格納された第2の画像の画素をラスタ順に読み出す。ここで、この読み出しは同期して行われ、セレクタ23には、第1の画像と第2の画像の同座標の画素が同時に入力する。
セレクタ23は、以上のようにしてラスタ順に入力する第1の画像の画素と第2の画像の画素を交互に選択して出力することにより、水平方向について両画像の画素が交互に位置するように(インターレスとなるように)ミックスした画像nを生成し、GDC5に読み込ませる。
GDC5は、読み込んだ画像nを表示装置20に出力する。結果、表示装置20には図中pに示すように、第1の画像と第2の画像を、水平方向について1/2に縮小した二つの画像を、水平方向について両画像の画素が交互に位置するように(水平方向についてインターレスとなるように)ミックスした画像が表示される。
次に、表示装置20の全画素を用いて一つの画像の表示を行う場合のホスト装置10の動作について説明する。
この場合には、CPU1は、GDC5を介して第1フレームメモリ21に、水平垂直画素数が表示装置20の水平垂直画素数と同じ画像を書き込む。
一方、GDC5は、第1フレームメモリ21に格納された画像の画素をラスタ順に読み出す。セレクタ23は、以上のようにしてラスタ順に入力する第1の画像をそのままGDC5に出力し、読み込ませる。
GDC5は、読み込んだ画像を表示装置20に出力する。結果、表示装置20には、第1フレームメモリ21に格納された画像がそのまま表示される。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
以上のように、本第2実施形態によれば、単一のGDC5を用いて、表示装置20に第1の画像と第2の画像との異なる二つの画像が異なる2方向から排他的に視認されるように表示することも、表示装置20の全画素を用いて一つの画像の表示を行うこともできる。
本発明の第1実施形態に係るデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 表示装置の表示制御動作例を示す図である。 従来技術を援用したホスト装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1…CPU、2…主記憶、3…周辺装置、4…フレームメモリ、5…GDC、6…ミックス制御部、7…第1ラインバッファ、8…第2ラインバッファ、9…バッファセレクタ、10…ホスト装置、20…表示装置、21…第1フレームメモリ、22…第2フレームメモリ、23…セレクタ、71…第1FIFO、72…第2FIFO、73…ミックスセレクタ。

Claims (1)

  1. 第1の視野角と当該第1の視野角と異なる第2の視野角を、水平方向について画素毎に交互に与えることができる表示装置の表示を制御する表示制御装置であって、
    同サイズの第1の画像と第2の画像とをライン方向に並べて配置した第3の画像の画素の画素データを格納するフレームメモリと、
    前記フレームメモリに格納された第3の画像の画素の画素データを、当該画像を形成するライン毎に順次読み出して出力するディスプレイコントローラと、
    前記ディスプレイコントローラが出力するライン毎に、当該ラインを形成する各画素の画素データを、当該ラインの前半の画素の画素データと後半の画素の画素データとが交互に出現するように並び換えて、前記表示装置に出力する画素順並換手段とを有し、
    前記画素順並換手段は、前記ディスプレイコントローラの出力を入力とする、前記第3の画像のラインの画素数の半数の画素データを格納する第1のFIFOと、当該第1のFIFOの出力を入力とする、前記第3の画像のラインの画素数の半数の画素データを格納する第2のFIFOと、前記第2のFIFOの出力と第1のFIFOの出力との一方を選択して出力するセレクタとを備え、前記第2のFIFOに前記第3の画像のラインの後半の画素の画素データが格納され、前記第1のFIFOに前記第3の画像の当該ラインの前半の画素の画素データが格納された状態から、前記セレクタに、前記第2のFIFOの出力と第1のFIFOの出力を交互に選択して出力させることにより、当該ラインを形成する各画素の画素データを、当該ラインの前半の画素の画素データと後半の画素の画素データとが交互に出現するように並び換えて、前記表示装置に出力することを特徴とする表示制御装置。
JP2005062100A 2005-03-07 2005-03-07 表示制御装置 Expired - Fee Related JP4827421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062100A JP4827421B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062100A JP4827421B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243597A JP2006243597A (ja) 2006-09-14
JP4827421B2 true JP4827421B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37050037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062100A Expired - Fee Related JP4827421B2 (ja) 2005-03-07 2005-03-07 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827421B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007110993A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sharp Kabushiki Kaisha マトリクス型表示装置のための信号形式変換器および信号形式変換方法
JP5357535B2 (ja) * 2008-12-25 2013-12-04 京セラ株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2336963A (en) * 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
JP2003199126A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3967251B2 (ja) * 2002-09-17 2007-08-29 シャープ株式会社 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JP2004120191A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 立体画像表示装置
JP3935821B2 (ja) * 2002-10-30 2007-06-27 シャープ株式会社 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JP2004233816A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Olympus Corp 映像表示装置及び映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006243597A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749876B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100773850B1 (ko) 화상신호 처리회로 및 화상표시장치
US6664968B2 (en) Display device and image displaying method of display device
KR0140426B1 (ko) 디스플레이 제어장치
US20110032262A1 (en) Semiconductor integrated circuit for displaying image
JP4827421B2 (ja) 表示制御装置
JP2010156846A (ja) マルチディスプレイシステム
JPH0429479A (ja) 画像出力制御装置
KR100611664B1 (ko) 3차원/2차원 겸용 액정디스플레이 장치
JP2011217180A (ja) 画像処理回路
JP2007256706A (ja) 表示方法、表示装置、及びプログラム
JP2004348755A (ja) 電子ブック表示制御装置
JP4635071B2 (ja) 表示信号変換装置
JP3985451B2 (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP5342747B2 (ja) 平面表示装置及びその信号駆動方法
JP2001228818A (ja) 表示装置
JP2741808B2 (ja) ドットマトリクス表示装置
JPH08202310A (ja) 画面駆動回路
JP5972560B2 (ja) 画像処理装置
WO2010070362A1 (en) Display
JP2007292915A (ja) 表示制御装置
JPH04232993A (ja) 画像デ−タ記録、表示回路
JP2005106930A (ja) 表示信号変換装置
JP2861211B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2004287351A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4827421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees