JP4827373B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827373B2
JP4827373B2 JP2003356175A JP2003356175A JP4827373B2 JP 4827373 B2 JP4827373 B2 JP 4827373B2 JP 2003356175 A JP2003356175 A JP 2003356175A JP 2003356175 A JP2003356175 A JP 2003356175A JP 4827373 B2 JP4827373 B2 JP 4827373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
image
unit
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003356175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121878A (ja
Inventor
和昭 飯倉
昌也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003356175A priority Critical patent/JP4827373B2/ja
Priority to US10/857,004 priority patent/US7130561B2/en
Publication of JP2005121878A publication Critical patent/JP2005121878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827373B2 publication Critical patent/JP4827373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタ、複写機又はファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
画像形成装置として、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色の現像器を有するロータリ現像器が回転することによってカラーの画像を形成するものが知られている。
この種の画像形成装置において、感光体がそれぞれの現像器に現像位置で当接するように、感光体及び中間転写ベルトを有する像形成ユニットを着脱させることは公知である(特許文献1〜4参照)。
特許第3295416号公報 特開2000−227688号公報 特開2001−83766号公報 特開2003−50532号公報
しかしながら、ユニット化された感光体及び中間転写ベルトが、現像器に対して略水平方向に並べて配置されるために、画像形成装置を小型化できないことがある。
本発明の目的は、像担持体及び中間転写体の着脱を容易にしつつ、画像形成装置を小型化することにある。
請求項1に係る本発明は、像担持体と、前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像する現像器と、前記現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該現像器の上方に配置される中間転写体と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と、を備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記現像器が配置された画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、を有し、前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、前記像形成ユニットは、前記現像器と前記定着装置とに挟まれた空間に配置され、前記像担持体は、前記中間転写体の下方であって、前記現像器と前記搬送路との間に配置されていて、前記像形成ユニットが、当該画像形成装置の正面側に向かって斜め上方向に前記画像形成装置本体から取り外されるように、前記像形成ユニットを案内する案内手段をさらに有することを特徴とする画像形成装置である。したがって、像形成ユニットと現像器とを上下方向に配置することができ、画像形成装置を水平方向に小型化することができる。
請求項2に係る本発明は、像担持体と、前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像するロータリ現像器と、前記ロータリ現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該ロータリ現像器の上方に配置される中間転写体と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と、を備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記ロータリ現像器が配置された画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、を有し、前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、前記像担持体は、前記中間転写体の下方であって、前記ロータリ現像器と前記搬送路との間に配置されていて、前記像形成ユニットが、当該画像形成装置の正面側に向かって斜め上方向であって、前記ロータリ現像器の現像位置を通る略接線方向に前記画像形成装置本体から取り外されるように、前記像形成ユニットを案内する案内手段をさらに有することを特徴とする画像形成装置である。したがって、像形成ユニットを着脱する際に、ロータリ現像器の法線方向に必要な作業スペースを小さくすることができ、画像形成装置を小型化することができる。
請求項3に係る本発明は、前記ロータリ現像器は、該ロータリ現像器の内側から押圧された現像ロールを有し、前記案内手段は、前記現像ロールが押圧される方向に対して略垂直方向に前記像形成ユニットの着脱を案内することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。したがって、現像ロールが押圧される方向がロータリ現像器の法線方向と異なる場合にも、像形 成ユニットがロータリ現像器の法線方向に移動することを防止することができ、像形成ユニットの着脱及び位置決めを容易にすることができる。
請求項4に係る本発明は、前記案内手段は、前記像形成ユニットを前記ロータリ現像器に対して接離する方向に移動させるように案内する第1の案内部と、前記像形成ユニットを前記ロータリ現像器の現像位置を通る略接線方向に移動させるように案内する第2の案内部とを有することを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置である。したがって、像形成ユニット及びロータリ現像器は、互いに傷などをつけることなく接離 され、且つ像形成ユニットを着脱する際に、必要な作業スペースを小さくすることができ、画像形成装置を小型化することができる。
請求項5に係る本発明は、開閉カバーをさらに有し、前記像形成ユニットは、前記開閉カバーとともに移動することを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。したがって、開閉カバーの開閉により像形成ユニットを着脱することができるので、像形成ユニットの着脱を容易にすることができる。
請求項6に係る本発明は、前記像形成ユニットは、前記像担持体からトナーを回収する像担持体クリーナをさらに有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記像形成ユニットは、前記中間転写体からトナーを回収する中間転写体クリーナをさらに有することを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置である。したがって、像担持体クリーナ及び中間転写体クリーナを容易に着脱することができ、それぞれのメンテナンス性を向上させることができる。
請求項8に係る本発明は、像担持体と、前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像する現像器と、前記現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該現像器の上方に配置される中間転写体と、前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と、を備えた画像形成装置であって、前記画像形成装置は、前記現像器が配置された画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、を有し、前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、前記像担持体は、前記中間転写体における下方であって、前記ロータリ現像器と前記搬送路との間に配置されていて、前記像形成ユニットは、前記定着装置と前記現像器との間の空間を通じて、当該画像形成装置正面側に向かって斜め上方向に前記画像形成装置本体から取り外されることを特徴とする画像形成装置である
本発明によれば、像担持体及び中間転写体の着脱を容易にしつつ、画像形成装置を小型化することができる。
次に本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。第1の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12の上部に回動支点14を中心に回動自在の開閉カバー16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば1段の給紙ユニット18が配置されている。
給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、用紙が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部には、給紙カセット22から用紙を供給するフィードロール24、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図1の右側面)近傍にあって、給紙ユニット18から後述する定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット22からフィードロール24により送り出された用紙は、リタードロール26により捌かれて最上部の用紙のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって後述する二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から開閉カバー16の上部に設けられた排出部36へ排出される。この排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図1の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像器38が配置されている。ロータリ現像器38は、現像器本体40内にイエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)、シアン(Cyan)及び黒(Black)の4色のトナー像をそれぞれ形成する現像器42a〜42dを有し、ロータリ現像器中心44を中心として左回り(図1において反時計回り)に回転する。現像器42a〜42dそれぞれは、現像ロール46a〜46dを有し、例えばコイルスプリングなどの弾性体48a〜48dにより、現像器本体40の法線方向に押圧されている。
ロータリ現像器38には、例えば感光体からなる像担持体50が当接するように配置されており、現像ロール46a〜46dは、像担持体50に当接していない状態で、それぞれの外周の一部が現像器本体40の外周から半径方向に、例えば2mm突出している。また、現像ロール46a〜46dそれぞれの両端には、現像ロール46a〜46dの直径よりもわずかに大きい直径のトラッキングロール(図示せず)が現像ロール46a〜46dと同軸で回転するように設けられている。つまり、現像器42a〜42dの現像ロール46a〜46dは、ロータリ現像器中心44を中心として、それぞれ90°の間隔で現像器本体40の外周に配置され、現像ロール46a〜46dのトラッキングロールが像担持体50の両端に設けられたフランジ(図示せず)に当接し、現像ロール46a〜46dと像担持体50との間に所定の隙間を形成しつつ、像担持体50上の潜像をそれぞれの色のトナーで現像する。
像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体クリーナ54が当接している。像担持体クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取ったトナーを回収するトナー回収ボトル58とから構成される。
なお、トナー回収ボトル58の背面側(図1において右側)は、例えばリブなどが形成され、用紙が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28を構成している。
ロータリ現像器38の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、ロータリ現像器38の上方には、ロータリ現像器38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、後述する二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72、スクレーパバックアップロール74及びブラシバックアップロール76から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、ロータリ現像器38の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。また、中間転写体64は、該中間転写体64の長辺下方で一次転写ロール66の上流に配置されたラップインロール68と、一次転写ロール66の下流に配置されたラップアウトロール70との間で像担持体50にラップ状に当接する像担持体ラップ領域を有し、像担持体50に所定の範囲だけ巻きついて、像担持体50の回転に従動する。このように、中間転写体64は、一次転写ロール66によって像担持体50上のトナー像を例えばイエロー、マゼンタ、シアン、黒の順に重ねて一次転写され、この一次転写されたトナー像を後述する二次転写ロール80に向けて搬送する。
なお、ラップインロール68及びラップアウトロール70は、像担持体50から離間している。
さらに、中間転写体64の裏側(図1の右側面)には、ラップアウトロール70及び二次転写バックアップロール72により、平面部(短辺)が形成されており、この平面部が二次転写部となって搬送路28に臨むようにされている。
なお、二次転写部において、中間転写体64と搬送路28との間が、例えば12°の角度になるように、ラップアウトロール70は配置されている。
スクレーパバックアップロール74は、二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを後述するスクレーパ84が掻き取ることを補助し、ブラシバックアップロール76は、二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを後述するブラシロール86が掻き取ることを補助する。
中間転写体64の長辺上方には、例えば反射型フォトセンサなどのセンサ78が開閉カバー14の裏面(内側)に固定されることによって設けられている。センサ78は、中間転写体64上に形成されたトナーのパッチを読取り、中間転写体64の回転方向における位置を検出するとともに、トナーの濃度検知を行う。
中間転写装置62の二次転写バックアップロール72には、搬送路28を挟んで二次転写ロール80が対峙している。つまり、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間が二次転写部における二次転写位置となっており、二次転写ロール80は、二次転写バックアップロール72の補助により、中間転写体64に一次転写されたトナー像を二次転写位置で用紙に二次転写する。ここで、二次転写ロール80は、中間転写体64が3回転する間、すなわちイエロー、マゼンタ、シアンの3色のトナー像を搬送する間は中間転写体64から離間しており、黒のトナー像が転写されると中間転写体64に当接するようにされている。なお、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間には、所定の電位差が生じるようにされており、例えば二次転写ロール80を高電圧にした場合には、二次転写バックアップロール72はグランド(GND)などに接続される。
中間転写装置62の反二次転写位置側には、中間転写体クリーナ82が当接している。中間転写体クリーナ82は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを掻き取ってクリーニングするスクレーパ84、スクレーパ84によるクリーニング後に残ったトナーをさらに掻き取るブラシロール86、スクレーパ84及びブラシロール86によって掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル88から構成される。スクレーパ84は、例えばステンレスの薄板からなり、所定の電圧がかけられている。ブラシロール86は、例えば導電性の処理がなされたアクリルなどのブラシからなる。また、中間転写体64がトナー像を搬送する間は、スクレーパ84及びブラシロール86は、中間転写体64から離間しており、所定のタイミングでこれらが一体となって中間転写体64に当接するようにされている。
二次転写位置の上方には、定着装置90が配置されている。定着装置90は、加熱ロール92と加圧ロール94とを有し、二次転写ロール80及び二次転写バックアップロール72により用紙に二次転写されたトナー像を用紙に定着させ、排出ロール34に向けて搬送する。
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体クリーナ54及び中間転写体クリーナ82を一体化したものである。この像形成ユニット96は、開閉カバー16の排出部36に直近下方に配置されており、例えば中間転写装置62がロータリ現像器38と定着装置90との間に配置され、開閉カバー16を開くことにより着脱される。
次に上記第1の実施形態の作用について説明する。
画像形成信号が送られると、像担持体50が帯電装置52により一様に帯電され、この帯電された像担持体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、像担持体50の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置60により形成された像担持体50の潜像は、ロータリ現像器38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体50に残留する廃トナーは、像担持体クリーナ54によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、給紙カセット22に収納された用紙は、フィードロール24により送り出され、リタードロール26により捌かれて搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。用紙が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されているトナー像が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とによって用紙に二次転写される。二次転写後に、中間転写体64に残留する廃トナーは、中間転写体クリーナ82によって掻き取られ、回収される。
トナー像を転写された用紙は、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34により排出口30から排出部36へ排出される。
次に、第1の実施形態の像形成ユニット96の着脱方法について説明する。
図2において、第1の実施形態の像形成ユニット96を画像形成装置本体12から取外した状態が示されている。像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合、画像形成装置10は、画像形成装置本体12の開閉カバー16が回動支点14を中心に回動されることにより、画像形成装置本体12の上部を開放する。像形成ユニット96は、中間転写装置62及び像担持体50が定着装置90とロータリ現像器38との間に位置するように配置されており、定着装置90とロータリ現像器38との間の空間を通じて、画像形成装置本体12から斜め前方(図2において左斜め上方)に取外される。このように、像形成ユニット96は、搬送路28を開放することなく取外される。
また、像形成ユニット96は、画像形成装置本体12から取外された状態で、像担持体50及び像担持体クリーナ54並びに中間転写装置62及び中間転写体クリーナ82がそれぞれ着脱可能になっており、各部材をそれぞれの寿命などに応じて容易に交換することが可能となっている。
像形成ユニット96を画像形成装置本体12に取付ける場合には、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合の手順の逆の手順で取付ける。
図3及び図4において、像形成ユニット96を画像形成装置本体12から着脱する方向が模式的に示されている。像形成ユニット96は、主案内手段98及び補助案内手段100に案内されて画像形成装置本体12から所定の方向に着脱される。主案内手段98は、例えば画像形成装置本体12側に設けられた案内溝102、及び像形成ユニット96に設けられた突出部104から構成される。突出部104は、例えば像担持体50と同軸で案内溝102に係合する円柱状に形成され、案内溝102に沿って移動するようにされている。補助案内手段100は、例えば画像形成装置本体12側に設けられた補助溝106と、像形成ユニット96に設けられた突出部108とから構成される。突出部108は、例えば補助溝106に係合する円柱状に形成され、補助溝106に沿って移動するようにされている。また、補助溝106の上端は、広く開口されており、突出部108を容易に係合できるようにしてある。
案内溝102は、下部に接離案内溝110が水平線に対する角度Aで形成され、上部に移動案内溝112が水平線に対する角度Bで形成されている。また、補助溝106は、下部に接離補助案内溝114が水平線に対する角度Aで形成され、上部に移動補助案内溝116が水平線に対する角度Bで形成されている。角度Aは例えば70°であり、角度Bは例えば55°である。よって、突出部104及び突出部108をそれぞれ接離案内溝110及び接離補助案内溝114に沿って移動させると、像形成ユニット96は、ロータリ現像器38の略接線方向より接離する方向に移動する。また、突出部104及び突出部108をそれぞれ移動案内溝112及び移動補助案内溝116に沿って移動させると、像形成ユニット96は、ロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に移動する。このように、突出部104及び突出部108が、それぞれ案内溝102及び補助溝106に沿って移動することにより、像形成ユニット96は、所定の姿勢でロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に画像形成装置本体12から着脱されることを許容される。
また、案内溝102の下端は、像担持体50及び突出部104の軸(中心)を、水平線に対してロータリ現像器中心44から角度Cで延びるロータリ現像器38の法線上に配置し、像担持体50及び突出部104を支持するように形成されている。角度Cは、例えば25°である。つまり、像担持体50は、突出部104が案内溝102の下端で支持されることにより、現像可能な所定の位置に配置され、ロータリ現像器38からの押圧を受けても変位しないようにされている。このように、像形成ユニット96は、定着装置90などに接触して傷などを付けられることを防止されつつ、画像形成装置本体12から容易に着脱される。
図5において、像形成ユニット96の像担持体50がロータリ現像器38から接離する方向の詳細が示されている。上述したように像形成ユニット96が主案内手段98及び補助案内手段100により案内されると、像担持体50は、ロータリ現像器38の現像位置を通る法線に対し、略垂線方向(現像器38の現像位置を通る略接線方向)に着脱される。このように、像形成ユニット96が画像形成装置本体12から着脱され、像担持体50がロータリ現像器38から離れる方向は、例えばロータリ現像器38の現像位置を通る接線方向に対し、5°〜10°上方である。
また、像担持体50が現像ロール46a〜46dのいずれかに対し、ロータリ現像器38の現像位置を通る法線上以外で当接する場合などに、像担持体50は、例えば該像担持体50の中心と像担持体50に当接する現像ロール46a〜46dのいずれかの中心とを結んだ線分に対し、略垂線方向に着脱される。
なお、図5は、ロータリ現像器38が現像可能な状態において、像形成ユニット96の像担持体50が接離する方向を示しているが、現像ロール46a〜46dを像担持体50に当接させない位置にロータリ現像器38が退避した状態で、像担持体50が接離する方向に移動するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。
図6において、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10の概要が示されている。
なお、第2の実施形態に係る画像形成装置10において、第1の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第2の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12の上部に回動支点118を中心に回動自在の搬送部120が設けられている。また、搬送部120の反回動支点側には、手差しトレイ122が回動自在に設けられている。手差しトレイ122の搬送部120側には、手差しトレイ122から用紙を供給するピックアップロール124が配置されている。
画像形成装置本体12の下部には、例えば2段の給紙ユニット18,18がオプションとして配置できるようにされている。オプションの給紙ユニット18,18それぞれは、給紙ユニット本体20と、用紙が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22の奥端近傍上部には、給紙カセット22から用紙を供給するフィードロール24、及び、供給される用紙を1枚ずつ捌くリタードロール26が配置されている。
搬送路28は、ピックアップロール124から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の上部にあって、手差しトレイ122から定着装置90まで略水平に形成され、搬送部120の正面側(図6の左側)で定着装置90の上方に向けて折り返し、さらに搬送部120の裏側(図6の右側)で正面側上方に向けて折り返すように形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、オプションの給紙ユニット18,18からフィードロール24により送り出された用紙は、リタードロール26により捌かれて最上部の用紙のみ垂直搬送ロール126a,126bを介して搬送路28に導かれるようになっている。搬送路28の定着装置90と排出口30との間には、搬送ロール128a〜128dが配置されている。
したがって、手差しトレイ122からピックアップロール124により送り出された用紙は、最上部の用紙のみ搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置90により定着され、搬送ロール128a〜128dを介して排出口30から搬送部120の上部に設けられた排出部36へ排出される。この排出部36は、排出口部分が低く、正面方向(図6の左方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜している。
画像形成装置本体12には、例えば略中央部にロータリ現像器38が配置されている。ロータリ現像器38には、例えば感光体からなる像担持体50が当接するように配置されており、この像担持体50の裏側(図6の右側)には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。また、像担持体50には、該像担持体50の回転方向の帯電装置52よりも上流側に像担持体クリーナ54が当接している。像担持体クリーナ54は、例えば一次転写後に像担持体50に残留するトナーを掻き取るクリーニングブレード56と、クリーニングブレード56が掻き取ったトナーを回収するトナー回収ボトル58とから構成される。
なお、トナー回収ボトル58の背面側(図6において右側)は、例えばリブなどが形成され、用紙が滑らかに搬送されるように曲面にされて搬送路28を構成している。
ロータリ現像器38の裏側(図6の右側)には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、像担持体50の上方には、ロータリ現像器38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
第2の実施形態の中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、二次転写バックアップロール72及びベルトクリーナバックアップロール130から構成される。中間転写体64は、例えば弾性を有し、像担持体50の上方で長辺と短辺とを有するように略扁平に張られている。
ベルトクリーナバックアップロール130は、二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを後述するベルトクリーナロール132に転写することを補助する。中間転写装置62の反二次転写位置側には、中間転写体クリーナ82が当接している。中間転写体クリーナ82は、例えば二次転写後に中間転写体64に残留するトナーを掻き取るブラシロール86、ブラシロール86が掻き取った後に残ったトナーをさらに転写してクリーニングするベルトクリーナロール132、ベルトクリーナロール132に転写されたトナーを掻き取るスクレーパ134及び掻き取られたトナーを回収するトナー回収ボトル88から構成される。
また、中間転写装置62の上方で、二次転写位置の下流には、定着装置90が配置されている。
電源部136は、画像形成装置本体12の正面側(図6の左側面)近傍に配置され、画像形成装置10を構成する各部分に電源を供給する。
電源部136の上方には、画像形成装置10を構成する各部分を制御する制御部138が配置されている。
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体クリーナ54及び中間転写体クリーナ82を一体化したものである。この像形成ユニット96は、定着装置90とロータリ現像器38との間に配置されており、搬送部120を開くことにより着脱される。
次に上記第2の実施形態の作用について説明する。
制御部138から画像形成信号が送られると、像担持体50が帯電装置52により一様に帯電され、この帯電された像担持体50には、画像信号に基づいて露光装置60から光線が出射される。露光装置60からの光線は、像担持体50の表面を露光し、潜像が形成される。露光装置60により形成された像担持体50の潜像は、ロータリ現像器38によってイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を現像され、中間転写体64に重ねて一次転写される。一次転写において、像担持体50に残留する廃トナーは、像担持体クリーナ54によって掻き取られ、回収される。
一方、給紙信号等により、手差しトレイ122に収納された用紙は、ピックアップロール124により送り出されて、搬送路28に導かれ、レジストロール32により一次停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれる。用紙が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間に導かれると、中間転写体64に一次転写されているトナー像が二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とによって用紙に二次転写される。二次転写後に、中間転写体64に残留する廃トナーは、中間転写体クリーナ82によって掻き取られ、回収される。
トナー像を転写された用紙は、定着装置90に導かれ、加熱ロール92と加圧ロール94とによる熱圧力によって、トナー像を定着される。トナー像が定着した用紙は、排出ロール34及び搬送ロール128a〜128dにより排出口30から排出部36へ排出される。
次に、第2の実施形態の像形成ユニット96の着脱方法について説明する。
図7において、第2の実施形態の像形成ユニット96を画像形成装置本体12から取外した状態が示されている。像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合、画像形成装置10は、画像形成装置本体12の搬送部120が回動支点118を中心に回動されることにより、画像形成装置本体12の上部を開放する。像形成ユニット96は、画像形成装置本体12に固定された定着装置90とロータリ現像器38との間の空間を通じて、画像形成装置本体12から斜め後方(図7において右斜め上方)に取外される。像形成ユニット96は、像担持体50がロータリ現像器38の現像位置を通る法線に対し、略垂線方向(現像器38の現像位置を通る略接線方向)に移動し、画像形成装置本体12から着脱される。なお、像形成ユニット96が所定の方向に案内され、着脱されるように案内手段を設けることが好ましい。このように、第2の実施形態の像形成ユニット96は、搬送路28を開放することにより取外される。
像形成ユニット96を画像形成装置本体12に取付ける場合には、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合の手順の逆の手順で取付ける。
次に、本発明の第3の実施形態を図面に基づいて説明する。
図8において、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10の概要及び像形成ユニット96を取外した状態が示されている。
なお、第3の実施形態に係る画像形成装置10において、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第3の実施形態の画像形成装置10は、画像形成装置本体12の上部後方(図8の右側)に回動支点14を中心に回動自在の開閉カバー16が設けられている。画像形成装置本体12の下部に例えば2段の給紙ユニット18,18が配置されている。
搬送路28は、フィードロール24から排出口30までの用紙通路であり、この搬送路28は、画像形成装置本体12の裏側(図8の右側面)近傍にあって、給紙ユニット18,18から定着装置90まで略垂直に形成されている。この搬送路28の定着装置90の上流側に二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72とが配置され、二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72の上流側にレジストロール32が配置されている。また、搬送路28の排出口30の近傍には排出ロール34が配置されている。
したがって、給紙ユニット18から送り出された用紙は、搬送路28に導かれ、レジストロール32により一時停止され、タイミングをとって二次転写ロール80と二次転写バックアップロール72との間を通ってトナー像が転写され、この転写されたトナー像が定着装置90により定着され、排出ロール34により排出口30から開閉カバー16の上部に設けられた排出部36へ排出される。ただし、オプションの反転装置(図示せず)が装着され、両面印刷が設定された場合には、排出ロール34が反転し、爪部142が切り換えられることにより、用紙は反転路に送られ、再びレジストロール32に戻されるようになっている。
ロータリ現像器38は、画像形成装置本体12の正面側略中央部(図8の左側中央部)に配置されている。ロータリ現像器38の裏側(図8の右側)には、例えば感光体からなる像担持体50が当接するように配置されており、この像担持体50の下方には、該像担持体50を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置52が設けられている。
像担持体50の下方には、帯電装置52により帯電された像担持体50に、レーザ光などの光線により潜像を書き込む露光装置60が配置されている。また、像担持体50の上方から裏側には、ロータリ現像器38によって可視化されたトナー像を一次転写位置で一次転写され、二次転写位置まで搬送する中間転写装置62が設けられている。
中間転写装置62は、例えば中間転写ベルトなどの中間転写体64、一次転写ロール66、ラップインロール68、ラップアウトロール70、テンションロール140、二次転写バックアップロール72及びスクレーパバックアップロール74から構成される。テンションロール140は、中間転写体64のテンションを所定のテンションにするように該中間転写体64を張る。定着装置90は、二次転写位置の上方に配置されている。
像形成ユニット96は、中間転写装置62、像担持体50、帯電装置52、像担持体クリーナ54及び中間転写体クリーナ82を一体化したものである。この像形成ユニット96は、開閉カバー16の排出部36に直近下方でロータリ現像器38と定着装置90との間に配置され、開閉カバー16を開かれることにより、例えば案内手段144に案内されて着脱される。
次に、第3の実施形態の像形成ユニット96の着脱方法について説明する。
図8に示すように、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合、画像形成装置10は、画像形成装置本体12の開閉カバー16が回動支点14を中心に回動されることにより、画像形成装置本体12の上部を開放する。像形成ユニット96は、定着装置90とロータリ現像器38との間に配置されており、定着装置90とロータリ現像器38との間の空間を通じて、画像形成装置本体12から案内手段144に案内されて斜め前方(図8において左斜め上方)に取外される。
案内手段144は、例えば画像形成装置本体12側に設けられた回動案内溝146及び移動案内溝148、並びに像形成ユニット96に設けられた突出部150から構成される。突出部150は、例えば像担持体50と同軸で、回動案内溝146及び移動案内溝148に係合する円柱状に形成され、回動案内溝146及び移動案内溝148に沿って移動するようにされている。
回動案内溝146は、像形成ユニット96が着脱される際に、該像形成ユニット96が略弧を描いて移動するように案内する。像形成ユニット96が回動案内溝146に案内されて移動する場合、像担持体50は略弧を描いて移動し、この略弧は回動案内溝146の下端において、ロータリ現像器38の現像位置を通る接線に平行な線に略接する。すなわち、像形成ユニット96が着脱される場合、像担持体50は、回動案内溝146の下端において、ロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に移動する。移動案内溝148は、回動案内溝146に連続して形成されており、像形成ユニット96が着脱される際に、該像形成ユニット96を画像形成装置本体12及び開閉カバー16などに接触させないように略直線的に案内する。このように、像形成ユニット96を画像形成装置本体12から取外す場合、突出部150を回動案内溝146及び移動案内溝148に沿って移動させると、像形成ユニット96は、ロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に略弧を描いて移動した後に、斜め前方(図8において左斜め上方)に取外される。
また、像担持体50は、突出部150が回動案内溝146の下端で支持されることにより、現像可能な所定の位置に配置され、ロータリ現像器38からの押圧を受けても変位しないようにされている。像形成ユニット96は、定着装置90及び画像形成装置本体12などに接触して傷などを付けられることを防止されつつ、画像形成装置本体12から容易に着脱される。
このように、像形成ユニット96は、搬送路28を開放することなく取外される。
像形成ユニット96を画像形成装置本体12に取付ける場合には、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合の手順の逆の手順で取付ける。
次に、本発明の第3の実施形態の変形例を図面に基づいて説明する。
図9において、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10の変形例の概要及び像形成ユニット96を取外した状態が示されている。
なお、第3の実施形態に係る画像形成装置10の変形例において、第3の実施形態に係る画像形成装置10と実質的に同じものには、同一の符号が付してある。
第3の実施形態の画像形成装置10の変形例は、像形成ユニット96が画像形成装置本体12内で開閉カバー16の下面に固定部材(図示せず)によって固定され、該像形成ユニット96が着脱される際に、開閉カバー16とともに略弧を描いて移動するように、案内手段152が設けられている点で第3の実施形態の画像形成装置10と異なる。
図9に示すように、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合、画像形成装置10は、画像形成装置本体12の開閉カバー16が回動支点14を中心に回動されることにより、画像形成装置本体12の上部を開放する。像形成ユニット96は、反二次転写位置側の一端が開閉カバー16の下面に固定されており、案内手段152に案内されて開閉カバー16とともに略弧を描いて移動する。よって、開閉カバー16が画像形成装置本体12の上部を開放すると、像形成ユニット96は画像形成装置本体12から導き出されるようになっている。また、開閉カバー16が画像形成装置本体12の上部を開放している際に、像形成ユニット96は開閉カバー16から着脱されるようにしてある。
案内手段152は、例えば画像形成装置本体12側に設けられた回動案内溝154、及び像形成ユニット96に設けられた突出部156から構成される。突出部156は、例えば像担持体50と同軸で回動案内溝154に係合する円柱状に形成され、回動案内溝154に沿って移動するようにされている。
回動案内溝154は、像形成ユニット96が着脱される際に、該像形成ユニット96が略弧を描いて移動するように案内する。像形成ユニット96が回動案内溝154に案内されて移動する場合、像担持体50は略弧を描いて移動し、この略弧は回動案内溝154の下端において、ロータリ現像器38の現像位置を通る接線に平行な線に略接する。すなわち、像担持体50は、像形成ユニット96が着脱される場合、回動案内溝154の下端において、ロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に移動する。
このように、像形成ユニット96を画像形成装置本体12から取外す場合、開閉カバー16を開き、突出部150を回動案内溝154に沿って移動させると、像形成ユニット96は、ロータリ現像器38の現像位置を通る略接線方向に略弧を描いて移動し、画像形成装置本体12から導き出される。像形成ユニット96は、画像形成装置本体12から導き出された後に開閉カバー16から取外される。
また、像担持体50は、突出部156が回動案内溝154の下端で支持されることにより、現像可能な所定の位置に配置され、ロータリ現像器38からの押圧を受けても変位しないようにされている。このように、像形成ユニット96は、定着装置90及び画像形成装置本体12などに接触して傷などを付けられることを防止されつつ、画像形成装置本体12から容易に着脱される。
像形成ユニット96を画像形成装置10に取付ける場合には、像形成ユニット96を画像形成装置10から取外す場合の手順の逆の手順で取付ける。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す図である。 第1の実施形態の像形成ユニットを画像形成装置本体から取外した状態を示す図である。 像形成ユニットを画像形成装置本体から着脱する方向を模式的に示す図である。 像形成ユニットを画像形成装置本体から着脱する方向及び状態を模式的に示す図である。 像形成ユニットの像担持体がロータリ現像器から接離する方向を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す図である。 第2の実施形態の像形成ユニットを画像形成装置本体から取外した状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の概要及び像形成ユニットを取外した状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の変形例の概要及び像形成ユニットを取外した状態を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
14,118 回動支点
16 開閉カバー
18 給紙ユニット
28 搬送路
38 ロータリ現像器
42a〜42d 現像器
46a〜46d 現像ロール
48a〜48d 弾性体
50 像担持体
52 帯電装置
54 像担持体クリーナ
60 露光装置
62 中間転写装置
64 中間転写体
80 二次転写ロール
82 中間転写体クリーナ
90 定着装置
96 像形成ユニット
98 主案内手段
100 補助案内手段
102 案内溝
104,108,150,156 突出部
106 補助溝
110 接離案内溝
112,148 移動案内溝
114 接離補助案内溝
116 移動補助案内溝
120 搬送部
144,152 案内手段
146,154 回動案内溝

Claims (8)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像する現像器と、
    前記現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該現像器の上方に配置される中間転写体と、
    前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、
    前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記現像器が配置された画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、
    前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、
    を有し、
    前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、
    前記像形成ユニットは、前記現像器と前記定着装置とに挟まれた空間に配置され、
    前記像担持体は、前記中間転写体の下方であって、前記現像器と前記搬送路との間に配置されていて、
    前記像形成ユニットが、当該画像形成装置の正面側に向かって斜め上方向に前記画像形成装置本体から取り外されるように、前記像形成ユニットを案内する案内手段をさらに有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体と、
    前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像するロータリ現像器と、
    前記ロータリ現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該ロータリ現像器の上方に配置される中間転写体と、
    前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、
    前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と
    を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記ロータリ現像器が配置された画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、
    前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、
    を有し、
    前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、
    前記像担持体は、前記中間転写体の下方であって、前記ロータリ現像器と前記搬送路との間に配置されていて、
    前記像形成ユニットが、当該画像形成装置の正面側に向かって斜め上方向であって、前記ロータリ現像器の現像位置を通る略接線方向に前記画像形成装置本体から取り外されるように、前記像形成ユニットを案内する案内手段をさらに有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記ロータリ現像器は、該ロータリ現像器の内側から押圧された現像ロールを有し、前記案内手段は、前記現像ロールが押圧される方向に対して略垂直方向に前記像形成ユニットの着脱を案内することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記案内手段は、前記像形成ユニットを前記ロータリ現像器に対して接離する方向に移動させるように案内する第1の案内部と、前記像形成ユニットを前記ロータリ現像器の現像位置を通る略接線方向に移動させるように案内する第2の案内部とを有することを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 開閉カバーをさらに有し、前記像形成ユニットは、前記開閉カバーとともに移動することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記像形成ユニットは、前記像担持体からトナーを回収する像担持体クリーナをさらに有することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記像形成ユニットは、前記中間転写体からトナーを回収する中間転写体クリーナをさらに有することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  8. 像担持体と、
    前記像担持体に書き込まれた潜像をトナーで現像する現像器と、
    前記現像器により前記像担持体に形成されたトナー像が一次転写され、当該現像器の上方に配置される中間転写体と、
    前記中間転写体に一次転写されたトナー像を用紙に二次転写させる二次転写部と、
    前記中間転写体から前記用紙に二次転写されたトナー像を当該用紙に定着させ、前記二次転写部の上方に設けられた定着装置と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記現像器が配置された画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の下部に設けられ前記用紙が収納される給紙装置と、
    前記給紙装置に収納された用紙が搬送され、当該給紙装置から前記二次転写部及び当該二次転写部の上方に設けられた前記定着装置を通るように形成された搬送路であって、前記給紙装置に収納された用紙が当該給紙装置から給紙されて前記定着装置にいたるまで前記画像形成装置裏側を搬送されるように形成された搬送路と、
    を有し、
    前記像担持体と前記中間転写体とは、ユニット化されて像形成ユニットを構成し、
    前記像担持体は、前記中間転写体における下方であって、前記ロータリ現像器と前記搬送路との間に配置されていて、
    前記像形成ユニットは、前記定着装置と前記現像器との間の空間を通じて、当該画像形成装置正面側に向かって斜め上方向に前記画像形成装置本体から取り外されることを特徴とする画像形成装置。
JP2003356175A 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4827373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356175A JP4827373B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置
US10/857,004 US7130561B2 (en) 2003-10-16 2004-06-01 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356175A JP4827373B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011134975A Division JP5152370B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 像形成ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121878A JP2005121878A (ja) 2005-05-12
JP4827373B2 true JP4827373B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34509784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356175A Expired - Fee Related JP4827373B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7130561B2 (ja)
JP (1) JP4827373B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516169B1 (ko) * 2003-10-21 2005-09-22 삼성전자주식회사 화상형성장치용 전사유닛
JP4958446B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-20 株式会社リコー クリーニングユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US7616909B2 (en) * 2006-05-24 2009-11-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP4945261B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
US8045885B2 (en) * 2007-09-13 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing unit for image forming apparatus
CN102955414B (zh) * 2011-08-25 2015-11-25 株式会社理光 图像形成装置及应用于该图像形成装置的感光体盒

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098656B2 (ja) * 1993-04-30 2000-10-16 キヤノン株式会社 現像装置
JPH07325444A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ricoh Co Ltd カラー電子写真装置
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5887228A (en) * 1995-10-16 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus including process cartridge
JP3736098B2 (ja) * 1998-02-05 2006-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の現像器固定構造、画像形成装置の運搬方法及び現像器固定部材
US6749662B2 (en) * 1999-01-29 2004-06-15 Olin Corporation Steel ballistic shot and production method
JP2000227688A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Ricoh Co Ltd プロセスユニット及びそのプロセスユニットを有する画像形成装置
JP3757736B2 (ja) * 2000-02-23 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP4070939B2 (ja) * 2000-06-13 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3295416B2 (ja) 2000-08-21 2002-06-24 松下電器産業株式会社 カラー画像記録装置
JP2003050532A (ja) 2001-05-28 2003-02-21 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真装置、画像形成方法および中間転写ベルト
JP4000446B2 (ja) * 2001-12-20 2007-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びこれに用いられる作像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7130561B2 (en) 2006-10-31
JP2005121878A (ja) 2005-05-12
US20050084285A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496519B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4827373B2 (ja) 画像形成装置
US7039353B2 (en) Image forming apparatus, replacement unit and cleaner
US7194232B2 (en) Image forming apparatus including intermediate transfer device
JP2005266126A (ja) 像形成ユニット及び像形成ユニットの製造方法
JP5152370B2 (ja) 像形成ユニット
JP4756440B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164793A (ja) 画像形成装置
JP2005107436A (ja) 画像形成装置
JP4639638B2 (ja) 像形成ユニット
JP5401418B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184885A (ja) 画像形成装置
JP2004325657A (ja) 画像形成装置
JP2005107435A (ja) 画像形成装置
JP4396215B2 (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2004233478A (ja) 画像形成装置、およびトナーボトル
JP4273410B2 (ja) シートトレイ、シート供給装置及び画像形成装置
JP2005164794A (ja) 画像形成装置
JP4446160B2 (ja) 画像形成装置
JP2005227635A (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005300848A (ja) 画像形成装置
JP2005300847A (ja) 画像形成装置
JP2005300846A (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005221795A (ja) 像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005164796A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370