JP4827293B2 - 無機薄膜用保護膜 - Google Patents

無機薄膜用保護膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4827293B2
JP4827293B2 JP2000356962A JP2000356962A JP4827293B2 JP 4827293 B2 JP4827293 B2 JP 4827293B2 JP 2000356962 A JP2000356962 A JP 2000356962A JP 2000356962 A JP2000356962 A JP 2000356962A JP 4827293 B2 JP4827293 B2 JP 4827293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
inorganic thin
film
ionizing radiation
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000356962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002160319A (ja
JP2002160319A5 (ja
Inventor
正裕 原田
剛久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2000356962A priority Critical patent/JP4827293B2/ja
Publication of JP2002160319A publication Critical patent/JP2002160319A/ja
Publication of JP2002160319A5 publication Critical patent/JP2002160319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827293B2 publication Critical patent/JP4827293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無機薄膜の耐擦傷性を改善する保護膜に関し、特に表面硬度に優れた電離放射線硬化型樹脂層と該電離放射線硬化型樹脂層の無機薄膜に対する接着性を向上させる下引き層とを備える保護膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ポリエステルフィルム等の基材表面に基材の湿度伸縮やオリゴマーの析出を抑制するための二酸化珪素薄膜や透明導電性を与えるためのインジウム−スズ酸化物(ITO)薄膜等の無機薄膜が設けられた透明導電性フィルム等が開発されている。そして、このような透明導電性フィルムは、液晶パネル、ELパネル、メンブレンスイッチ、タッチパネルスイッチ等に広く利用されている(特開平9−39151号)。
【0003】
そして、これら二酸化珪素薄膜やITO薄膜等の無機薄膜は、一般に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、CVD法等の化学堆積法、メッキ法等の液層成長法、ゾルゲル法等の塗布法などによって形成される極めて薄い膜であり、それ自身表面硬度の高いものを得ることは難しく、極めて傷付き易いものである。そこで、一般に、これら無機薄膜は、表面硬度が高いハードコート層上に設けられることにより、見かけの耐擦傷性を向上させている。
【0004】
しかし、このように表面硬度が高いハードコート層上に設ける方法によって見かけの耐擦傷性を向上させた無機薄膜であっても、無機薄膜は露出しているために、どうしても十分な耐擦傷性を得難いものである。そこで、このような課題を解決する手段として、このような無機薄膜表面に電離放射線硬化型樹脂のトップコート層を設ける方法が開示されている(特開昭60−255969号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなトップコート層は、塗膜自体が耐擦傷性に優れて薄く塗布できる点においては有効であるが、このような電離放射線硬化型樹脂からなる塗膜の無機薄膜に対する接着性は非常に乏しく、応力によって無機薄膜表面から容易に剥離してしまうという問題点を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、薄く塗布できて、耐擦傷性に優れ、且つ無機薄膜表面から容易に剥離しない接着性に優れる保護膜は得られないものかと鋭意研究を重ねた結果、特定の樹脂組成からなる下引き層を備える電離放射線硬化型樹脂層からなる保護膜を用いることによって、保護膜の無機薄膜に対する接着性を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明の無機薄膜用保護膜は、無機薄膜表面に用いられる保護膜であって、無機薄膜側から下引き層及び電離放射線硬化型樹脂層をこの順に積層してなるものであり、下引き層が少なくともビスフェノールA型固形エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとから形成されてなるものであることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の無機薄膜用保護膜の実施の形態について、更に詳細に説明する。
【0009】
本発明の無機薄膜用保護膜は、無機薄膜表面に用いられる保護膜であって、無機薄膜側から下引き層及び電離放射線硬化型樹脂層をこの順に積層してなるものである。
【0010】
ここでいう無機薄膜とは、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法、CVD法等の化学堆積法、メッキ法等の液層成長法、ゾルゲル法等の塗布法などによって形成される、二酸化珪素薄膜やインジウム−スズ酸化物(ITO)薄膜等の金属若しくは非金属又はそれらの酸化物等の化合物などの無機系材料の薄膜を挙げることができる。
【0011】
本発明の下引き層は、少なくともエポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとを含有してなる塗料等から形成される層であり、表面硬度が高く耐擦傷性に優れる電離放射線硬化型樹脂層を無機薄膜表面に強固に接着させる効果を発揮する層である。このように下引き層は、エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとの両者が存在することによって無機薄膜表面に電離放射線硬化型樹脂層を強固に接着させられるものであり、エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーの各々単独のみでは成し得ないものであり、エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーの架橋反応によって得られているものと考えられる。
【0012】
ここでエポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を2個以上含む高分子化合物であって、エポキシ基の開環反応によって架橋硬化する性質を有する樹脂であり、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂、含ブロムエポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等を使用することができる。特に、ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂は、その分子量に応じて、すなわち分子の繰り返し単位の数だけ二級の水酸基が規則的に配列されていることにより、無機薄膜との間で水素結合を作りやすくなるため、特に好ましい。
【0013】
イソシアネートプレポリマーとしては、キシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族、脂環族、芳香族のイソシアネートプレポリマーを使用することができる。
【0014】
エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとを含有してなる塗料には、本発明の効果を損なわない範囲で、他の樹脂や添加剤を混合することも可能である。
【0015】
本発明の電離放射線硬化型樹脂層は、電離放射線(紫外線若しくは電子線)の照射によって架橋硬化することができる塗料から形成される表面硬度が高く耐擦傷性に優れる樹脂層であって、1層又は2層以上の多層から構成される。特に、下引き層との接着性を重視した第一電離放射線硬化型樹脂層と表面硬度を重視した第二電離放射線硬化型樹脂層との積層等のように、多層の電離放射線硬化型樹脂層であることが、無機薄膜に対する保護膜の接着性と保護膜としての耐擦傷性とを両立させる上で好ましい。
【0016】
このような電離放射線硬化型樹脂層を形成する電離放射線硬化塗料としては、光重合性プレポリマー若しくは光重合性モノマーなどの1種又は2種以上を混合したものを使用することができる。
【0017】
この光重合性プレポリマーとしては、1分子中に2個以上のアクリロイル基を有し、架橋硬化することにより3次元網目構造となるアクリル系プレポリマーが特に好ましく使用される。このアクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート等が使用できる。
【0018】
光重合性モノマーとしては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールトリアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−へキサンジオールジアクリレート等の多官能モノマーを挙げられる。
【0019】
また、このような電離放射線硬化塗料には、種々の添加剤を加えることができ、特に硬化の際に紫外線を用いる場合には、架橋硬化性、架橋硬化塗膜の硬度をより向上させるために、光重合開始剤、紫外線増感剤等を加えることが好ましい。
【0020】
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエートα−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等が挙げられ、紫外線増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
【0021】
以上のような、エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとを含有してなる塗料や電離放射線硬化塗料は、適宜希釈溶媒によって調製した後、従来公知のコーティング方法によって、無機薄膜表面に塗布し、熱を加えたり電離放射線を照射して硬化することにより、下引き層や電離放射線硬化型樹脂層を形成することができる。これにより下引き層は、エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーの各々単独のみでは成し得ないエポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとの架橋反応による相互作用によって、無機薄膜表面に耐擦傷性に優れる電離放射線硬化型樹脂層を強固に接着させられるようになる。
【0022】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。尚、「部」「%」は特記しない限り、重量基準である。
【0023】
[実施例1]
一方の表面に厚み約20nmの二酸化珪素薄膜をスパッタリングで設けたポリエステルフィルムの当該二酸化珪素薄膜表面に、以下の組成の下引き層用塗料を塗布し、乾燥硬化させることにより、膜厚約1μmの下引き層を形成し、次いで当該下引き層上に、以下の組成の電離放射線硬化型樹脂層用塗料を塗布、乾燥し、高圧水銀灯により紫外線を照射することにより、膜厚約6μmの電離放射線硬化型樹脂層を形成して、二酸化珪素薄膜表面に本発明の保護膜を有するフィルムを作製した。
【0024】
<下引き層用塗料>
・ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エピトート
YD-014:東都化成社) 10部
・イソシアネートプレポリマー(タケネートD-140N <固
形分75%>:武田薬品工業社) 4部
・メチルエチルケトン 87部
・トルエン 29部
【0025】
<電離放射線硬化型樹脂層用塗料>
・紫外線硬化型塗料(ユニディックC7-157<固形分75
%>:大日本インキ化学工業社) 10部
・光重合開始剤(イルガキュア651:チバ・スペシャリ
ティ・ケミカルズ社) 0.5部
・酢酸ブチル 15部
【0026】
[実施例2]
実施例1で得られた保護膜表面に、厚み約30nmのインジウム−スズ酸化物(ITO)薄膜をスパッタリングによって形成し、次いで当該ITO薄膜表面に、実施例1の下引き層用塗料と電離放射線硬化型樹脂層用塗料を用いて、膜厚約1μmの下引き層と膜厚約6μmの第一電離放射線硬化型樹脂層を積層して形成し、更に当該第一電離放射線硬化型樹脂層上に、以下の組成の第二電離放射線硬化型樹脂層用塗料を塗布、乾燥し、高圧水銀灯により紫外線を照射することにより、膜厚約6μmの第二電離放射線硬化型樹脂層を形成して、本発明の保護膜を有する透明導電性フィルムを作製した。
【0027】
<第二電離放射線硬化型樹脂層用塗料>
・紫外線硬化型塗料(ユニディック17-806<固形分80
%>:大日本インキ化学工業社) 10部
・光重合開始剤(イルガキュア651:チバ・スペシャリ
ティ・ケミカルズ社) 0.4部
・酢酸エチル 15部
【0028】
[比較例1]
実施例1において、実施例1で用いた下引き層用塗料の代りに、以下の組成の下引き層用塗料を用いて下引き層を形成した以外は、実施例1と同様にして、二酸化珪素薄膜表面に保護膜を有するフィルムを作成した。
【0029】
<下引き層用塗料>
・ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂(エピトート
YD-014:東都化成社) 10部
・メチルエチルケトン 90部
【0030】
[比較例2]
実施例1において、実施例1で用いた下引き層用塗料の代りに、以下の組成の下引き層用塗料を用いて下引き層を形成した以外は、実施例1と同様にして、二酸化珪素薄膜表面に保護膜を有するフィルムを作成した。
【0031】
<下引き層用塗料>
・アクリルポリオール樹脂(アクリディックA-814<固形
分50%>:大日本インキ化学工業株式会社) 10部
・イソシアネートプレポリマー(タケネートD-140N <
固形分75%>:武田薬品工業社) 2部
・酢酸ブチル 53部
【0032】
以上のようにして得られた無機薄膜表面に形成した実施例及び比較例の保護膜について、以下のように[無機薄膜に対する接着性]及び[表面硬度(耐擦傷性)]について評価した結果を表1に示す。
【0033】
[無機薄膜に対する接着性]
ポリエステルフィルム表面に設けられた無機薄膜(二酸化珪素膜、ITO薄膜)及び保護膜を貫通して、ポリエステルフィルムに達する切り傷を碁盤目状に付け、この碁盤目の上に粘着テープを貼り、剥がした後の保護膜の付着状態を目視によって以下のように評価した(JIS−K5400碁盤目テープ法)。
○:全く剥離しない
×:部分的若しくは殆ど剥離した
【0034】
[表面硬度(耐擦傷性)]
スチールウール#0000を使って、荷重500gにて、保護膜表面を20往復した後、その表面状態を目視によって以下のように評価した。
○:全く傷付かない
×:傷付く
【0035】
【表1】
Figure 0004827293
【0036】
表1からも明らかなように、実施例1、2の保護膜は無機薄膜と強固に接着しており、表面硬度も高く耐擦傷性に優れるものであった。
【0037】
一方、比較例1の保護膜は、下引き層にイソシアネートプレポリマーを含有しておらず、無機薄膜に対する接着性がなく、表面硬度が低くて耐擦傷性に劣るものであった。
【0038】
また、比較例2の保護膜は、下引き層にエポキシ樹脂を含有しておらず、やはり無機薄膜に対する接着性がなく、表面硬度が低くて耐擦傷性に劣るものであった。
【0039】
【発明の効果】
本発明の無機薄膜用保護膜は、無機薄膜表面に順次積層されてなる下引き層と電離放射線硬化型樹脂層とからなる保護膜であって、下引き層が少なくともエポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとから形成されてなるものであることにより、表面硬度が高く耐擦傷性に優れ、且つ無機薄膜表面から容易に剥離しない保護膜となり、無機薄膜を有効に保護することができるようになる。

Claims (1)

  1. 無機薄膜表面に用いられる保護膜であって、前記保護膜は前記無機薄膜側から下引き層
    及び電離放射線硬化型樹脂層をこの順に積層してなるものであり、前記下引き層が少なくともビスフェノールA型固形エポキシ樹脂とイソシアネートプレポリマーとから形成されてなるものであることを特徴とする無機薄膜用保護膜。
JP2000356962A 2000-11-24 2000-11-24 無機薄膜用保護膜 Expired - Fee Related JP4827293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356962A JP4827293B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 無機薄膜用保護膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356962A JP4827293B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 無機薄膜用保護膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002160319A JP2002160319A (ja) 2002-06-04
JP2002160319A5 JP2002160319A5 (ja) 2008-01-17
JP4827293B2 true JP4827293B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18829103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356962A Expired - Fee Related JP4827293B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 無機薄膜用保護膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827293B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401303B2 (ja) * 1993-11-05 2003-04-28 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPH0873806A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Dainippon Ink & Chem Inc プライマー被覆組成物および塗装方法
JPH08224846A (ja) * 1994-12-19 1996-09-03 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP3194851B2 (ja) * 1995-07-31 2001-08-06 住友ベークライト株式会社 透明導電性フィルム
JP3194855B2 (ja) * 1995-10-30 2001-08-06 住友ベークライト株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002160319A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1295573C (en) Method for improving durability of mirrors utilizing radiation curable coatings
WO2011093286A1 (ja) ガスバリアフィルムとその製造方法、およびそれを用いたデバイス
JP5396090B2 (ja) 印刷用シート
JP2012166480A (ja) 耐指紋性フィルム及びその製造方法
JP4827293B2 (ja) 無機薄膜用保護膜
JP2010153153A (ja) 光透過性導電性材料
JP2008010714A (ja) 電磁波遮断材の製造方法
JP5694629B2 (ja) 光学シート用表面保護粘着フィルムの製造方法および光学シート用表面保護粘着フィルム
KR101654076B1 (ko) 고투명 배리어 필름
WO2007122980A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および当該組成物が塗布されたフィルム
TW201002518A (en) Production process of multi layer and the multi layer produced by such process
JP2009279839A (ja) 積層体と該積層体より得られる保護フィルム層付き硬化塗膜層の製造方法
WO2001074586A1 (fr) Produit a couches, procede de liaison, et composition reticulable sous l&#39;effet de rayons actiniques
JP2018062649A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤、アンダーコート層付き基材フィルムおよび金属薄膜層付き積層フィルム
JP3403882B2 (ja) 透明導電フィルム
JP2003251751A (ja) ハードコートフィルム
JP2004285011A (ja) ウレア結合含有アクリレート系誘導体の製造方法、電離放射線感応型塗料組成物及びそれを用いた積層体
JP2011195740A (ja) 活性光線硬化型レジストインキ用樹脂組成物
JPS6383181A (ja) 接着剤層を有するポリエ−テルイミドフイルム
JP2000026806A (ja) 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
JP2769839B2 (ja) 転写シート
JP2540857B2 (ja) 回路積層体
JP2005048095A (ja) 情報記録媒体接着用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH07195855A (ja) 蒸着転写フィルム
JP2007238654A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、合成樹脂積層体及び合成樹脂積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120319

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D07

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees