JP4825375B2 - ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤 - Google Patents

ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4825375B2
JP4825375B2 JP2001258066A JP2001258066A JP4825375B2 JP 4825375 B2 JP4825375 B2 JP 4825375B2 JP 2001258066 A JP2001258066 A JP 2001258066A JP 2001258066 A JP2001258066 A JP 2001258066A JP 4825375 B2 JP4825375 B2 JP 4825375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
aryl
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001258066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003064065A (ja
Inventor
卓也 蛭間
孝次 小林
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001258066A priority Critical patent/JP4825375B2/ja
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to US10/487,411 priority patent/US7348017B2/en
Priority to DE60224203T priority patent/DE60224203T2/de
Priority to KR1020047001888A priority patent/KR100911092B1/ko
Priority to CNB028171039A priority patent/CN1319957C/zh
Priority to PCT/JP2002/008649 priority patent/WO2003020711A1/ja
Priority to EP02772819A priority patent/EP1422224B1/en
Publication of JP2003064065A publication Critical patent/JP2003064065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825375B2 publication Critical patent/JP4825375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジチアゾール化合物、特にマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)活性阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒトの皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層に大別され、表皮と真皮は基底膜を介して接している。
基底膜に接している表皮細胞は絶えず***を繰り返し、この***した表皮細胞が順次上方に押し上げられ、分化を経て、表皮の最上層にある角質層を形成する。角質層は美容上極めて重要な部位である。基底膜構造は、表皮細胞の***等に大きな影響を与えることから、基底膜の肌への影響もまた大きいといえる。
基底膜は細胞外マトリックスの一種とされ、タイプIVコラーゲン、プロテオグリカン、ラミニン、フィブロネクチン等から成り立っている。
【0003】
真皮の細胞外空間は主に、細胞外マトリックス(ECM:extracellular matrix)と呼ばれる巨大分子の網目構造によって満たされている。ECMは、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、ラミニン等の繊維状タンパク質や、グリコサミノグリカン、プロテオグリカンと呼ばれる多糖類からなり、こうした構造により、真皮は皮膚の弾力、張りなどに大きく影響している。
【0004】
従来、皮膚の老化に伴う変化、すなわち、しわ、くすみ、きめの消失、弾力性の低下等に紫外線が大きく関与していることが知られている。これらの変化をミクロ的に見れば、真皮でのコラーゲン、エラスチン等のECM成分の減少・変性、
さらには基底膜損傷や表皮肥厚が起こっている。
【0005】
近年研究が進み、これらの変化を誘導する因子として、特にマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs:Matrix Metalloproteinases)の関与が指摘されている。MMPsは、細胞外マトリックスタンパク質を主要な基質とする一群の金属プロテアーゼの総称名である。MMPsには多くの種類が知られており、構造的、機能的特徴に共通点を有してはいるものの、それぞれの基質タンパク質が異なっている(宮崎香、他、「生化学」、68巻12号、pp.1791-1807(1996))。
【0006】
MMPsは,その構造及び機能の面から、通常、コラゲナーゼ群、ゼラチナーゼ群、ストロムライシン群、及びその他(マトリライシン等)に分類されている。
コラゲナーゼ群には、MMP−1(間質コラゲナーゼ)、MMP−8、MMP−13等が含まれる。中でもMMP−1は、真皮マトリックスの主な構成成分であるタイプI、IIIコラーゲン等を分解する酵素として知られている。MMP−8、MMP−13もタイプIコラーゲン等の分解作用を有する。
【0007】
ゼラチナーゼ群には、MMP−2、MMP−9等が含まれる。これらMMP−2、9は、基底膜成分であるタイプIVコラーゲンやラミニン、真皮マトリックス成分のエラスチン等を分解する酵素として知られている。
ストロムライシン群には、MMP−3、MMP−10等が含まれる。これらMMP−3、10は、プロテオグリカンや、タイプIVコラーゲン、ラミニン等を分解する酵素として知られている。
【0008】
さらに、これら各酵素は、その発現が紫外線の照射により大きく増加し、紫外線によるECMの減少・変性の原因の1つとなり、皮膚のしわの形成等の大きな要因の1つであると考えられている(Gary J.Fisher et al.,"Nature",379(25),335(1996); Gary J.Fisher et al.,"The New England Journal of Medicine",337(20),1419(1997))。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、MMPs活性の阻害は、基底膜や種々の細胞外マトリックスを保護し、しわやたるみなど皮膚の老化の改善、防止において重要であると考えられ、優れたMMPs活性阻害物質が求められている。
【0010】
また、MMPsは上述のように組織マトリックス分解に関与していることから、結合組織や基底膜マトリックスの異常な代謝を伴う多くの病的状態、例えば関節炎(慢性関節リュウマチ、変形性関節症など)、骨疾患(骨粗鬆症など)、歯周病、異所性脈管形成、多発性硬化症、腫瘍の転移、組織潰瘍形成(角膜、上皮、胃の潰瘍形成など)に関与することが示唆されている。従って、MMPs活性阻害剤は、これら組織マトリックスの異常代謝による疾患の治療剤、予防剤としても期待される。
【0011】
本発明の目的は、MMPs活性阻害作用を有する化合物、及びそれを有効成分とするMMPs活性阻害剤、医薬用組成物、化粧用組成物、皮膚外用剤を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討を行った結果、特定のジチアゾール化合物に優れたMMPs活性阻害作用があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるジチアゾール化合物は、下記一般式(I)で示されることを特徴とする。
【0013】
【化7】
Figure 0004825375
【0014】
[化合物(I)中、Rは水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル又はHet−アルキル(Hetは5又は6員の少なくとも一つの窒素原子を含む複素環式基で、該窒素原子はアルキル基と結合している)である;
は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アリールアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ又はHet−アルキルである;
【0015】
は、下記一般式(II)、(III)の何れかで示される基である:
【化8】
Figure 0004825375
【0016】
[基(II)中、Aはアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、へテロアリール、アリール−Z−アミノアリール又はアリールアミノ−Z−アリールである;
Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−である;
は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル又はアシルアミノアルキルである];
【0018】
【化10】
Figure 0004825375
【0019】
[基(III)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、へテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロゲン原子、アミノ、アルキルアミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルアミノ、アシルアミノ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アルケニルオキシ、アリールオキシ、へテロアリールオキシ、アシル、アシルオキシ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−オキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルチオ又は(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−チオである;
、Z、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−である;
nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は下記一般式(I')で示される化合物であってもよい:
【0020】
【化11】
Figure 0004825375
[化合物(I')中、R、R、R及びRは前記定義と同じである。]]
【0023】
化合物(I)において、Rが水素原子又はアルキルであり;
が水素原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、Het−アルキル又はアルキルアミノであり;
は前記基(II)〜(III)の何れかであり;
が前記基(II)の場合には、Aはアリール又はアリール−Z−アミノアリール、
Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−、
は水素原子、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり;
【0024】
が前記基(III)の場合には、R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アリール−Z−アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ又はヘテロアリールアミノ、
nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は前記化合物(I')であってもよいことが好適である。
【0025】
また、化合物(I)において、Rが前記基(II)である場合、Rが水素原子、Yが−SO−であることが好適である。また、Aがアルコキシフェニル又は(アルキルベンゾイル)アミノフェニルであることが好適である。また、Rが水素原子、アルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであることが好適である
【0026】
また、化合物(I)において、Rが前記基(III)である場合、Rが水素原子又はアルキルであり、nが0であることが好適である。また、Rが水素原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ又はアルキルアミノであることが好適である。また、Rが水素原子、Rが水素原子、アルコキシ又はアリールアルコキシであり、Rがアルコキシ、アルケニルオキシ又はアリールアルコキシであることが好適である。また、化合物(I)が前記一般式(I')で示され、R、R及びRが水素原子、Rがアリールアルコキシであることが好適である
【0027】
本発明にかかるマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤は、前記何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明にかかる化粧用組成物は、前記何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明にかかる医薬用組成物は、前記何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする。
本発明にかかる皮膚外用剤は、前記何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明において、Rは水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル又はHet−アルキルとすることができるが、好ましくは水素原子又はアルキルであり、さらに好ましくは水素原子である。
【0029】
は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリールアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ又はHet−アルキルとすることができるが、好ましくは水素原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、Het−アルキル又はアルキルアミノである。
なお、本発明の基H(C2XO)m−において、xは1〜3の整数、mは2〜5の整数であり、(C2XO)単位はそれぞれ同一又は異なっていてもよい。
【0030】
は前記基(II)〜(III)の何れかの基である。
が基(II)である場合、Rとして好ましくは水素原子である。Rとして好ましくは水素原子、アルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、アルキルとしてはイソプロピルが、アリールアルキルとしてはベンジルが好ましい。また、ヘテロアリールアルキルとしては、インドリルメチルが好ましい。
【0031】
Aはアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、へテロアリール、アリール−Z−アミノアリール又はアリールアミノ−Z−アリール(Zは−SO−又は−CO−)とすることができる。Aとして好ましくは、非置換もしくはアルコキシ置換のアリール、又は、非置換もしくはアルキル置換のアリール−Z−アミノアリールであり、さらに好ましくはフェニル、アルコキシフェニル、ベンゾイルアミノフェニル又はアルキルベンゾイルアミノフェニルであり、特に好ましくはメトキシフェニル又はメチルベンゾイルアミノフェニルである。
Yは−SO−又は−CO−であり、好ましくは−SO−である。
【0032】
は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル又はアシルアミノアルキルとすることができるが、好ましくは水素原子、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり、アリールアルキルとしてはベンジルが、ヘテロアリールアルキルとしてはピリジニルメチルが好ましい。
【0034】
が基(III)である場合、Rとして好ましくは水素原子又はアルキルであり、アルキルとしてはメチルが好ましい。Rとして特に好ましくは水素原子である。
また、Rとして好ましくは水素原子、ヒドロキシ、アルキル、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ又はアルキルアミノであり、アルキルとしてはメチル又はイソプロピルが好ましい。H(C2XO)m−で示される基としては、xが1又は2で、m=3のものが好ましく、さらにはメトキシエトキシメトキシ基が好ましい。アリールとしては、非置換もしくはハロアリールアルコキシ置換のフェニルが好ましく、さらに好ましくはフルオロベンジルオキシフェニルである。アリールアルコキシとして好ましくはベンジルオキシである。アルキルアミノとして好ましくはジメチルアミノである。Rとして特に好ましくは水素原子又はアルキルである。
【0035】
、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、へテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロゲン原子、アミノ、アルキルアミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルアミノ、アシルアミノ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニルオキシ、アリールオキシ、へテロアリールオキシ、アシル、アシルオキシ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−オキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルチオ又は(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−チオとすることができる。なお、Z、Z、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−を意味する。
【0036】
、R、Rとして、好ましくは水素原子、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アリール−Z−アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ又はヘテロアリールアミノであり、さらには、Rが水素原子、Rが水素原子、アルコキシ又はアリールアルコキシ、Rがアルコキシ、アルケニルオキシ又はアリールアルコキシであることが好ましい。
【0037】
なお、R〜Rにおいて、アルキルとしてはプロピルが、アルコキシとしてはメトキシ又はオクチルオキシが好ましい。H(C2XO)m−としてはx=2、m=3の基が好ましい。アルケニルオキシとしてはゲラニルオキシが好ましい。また、アリールアルコキシとしては非置換あるいはハロゲン、アルコキシ又はアリールアルコキシで置換されたベンジルオキシが好ましく、さらにはフルオロベンジルオキシ、メトキシベンジルオキシ又は(ベンジルオキシ)ベンジルオキシが好ましい。また、ヘテロアリールアルコキシとしてはピリジニルメチルオキシが好ましい。アリール−Z−アミノとしては、非置換又はアルコキシ置換のフェニル−Z−アミノが好ましく、さらにはメトシキフェニルスルホニルアミノ又はブトキシフェニルカルボニルアミノが好ましい。アルキルアミノとしては、ブチルアミノが好ましい。アリールアミノとしてはアニリノが、ヘテロアリールアミノとしてはピリジニルアミノが好ましい。
【0038】
nは0又は1であるが、好ましくは0である。なお、n=1のとき化合物(I)は前記化合物(I')であってもよい。化合物(I')において、R、R、R及びRは前記定義と同じであるが、R、R及びRが水素原子であり、且つRが非置換あるいはハロゲン置換のアリールアルコキシ、さらにはフルオロベンジルオキシであることが好ましい。
【0040】
本発明において、各基の定義は特に指定のない限り以下の通りである。
「アルキル」とは、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の直鎖状、分枝状又は環状の飽和炭化水素基である。例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソアミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
なお、これらアルキル基は、その任意の位置において、ハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ及びシアノから選ばれる一つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
【0041】
「アルケニル」とは、炭素数2〜10の、少なくとも一つの2重結合を任意の位置に有する直鎖状、分枝状又は環状の不飽和炭化水素基を意味する。例えば、ビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニル、3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル(ゲラニル)、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等が含まれる。
なお、これらはアルケニル基は、その任意の位置において、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ及びアミノから選ばれる一つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
【0042】
「アシル」とは、前記アルキル基又は前記アルケニル基を有するカルボニル基を表し、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、アクリル基、ブテノイル基などが挙げられる。
「アシルオキシ」とは、前記アシル基を有するオキシ基である。
「アシルアミノ」とは、前記アシル基を有するアミノ基である。
「アシルアミノアルキル」とは、前記アシルアミノ基で置換された前記アルキル基である。
【0043】
「アルコキシ」とは、前記アルキル基を有するオキシ基である。
「アルケニルオキシ」とは、前記アルケニル基を有するオキシ基である。
「アルコキシアルキル」とは、前記アルコキシ基で置換された前記アルキル基である。
「アシルオキシアルキル」とは、前記アシルオキシ基で置換された前記アルキル基である。
「アルキルアミノ」とは、1つ又は2つの前記アルキル基で置換されたアミノ基である。
「アルキルアミノアルキル」とは、前記アルキルアミノ基で置換された前記アルキル基である。
【0044】
「アルキルチオ」とは、前記アルキル基を有するチオ基である。
「アシルチオ」とは、前記アシル基を有するチオ基である。
「アルキルスルホニルアミノ」とは、前記アルキル基を有するスルホニルアミノ基(−SONH−)である。
「アルキルチオアルキル」とは、前記アルキルチオ基で置換された前記アルキル基である。
「アルキルスルフィニルアルキル」とは、前記アルキル基を有するスルフィニル基(−SO−)で置換された前記アルキル基である。
「アルキルスルホニルアルキル」とは、前記アルキル基を有するスルホニル基(−SO−)で置換された前記アルキル基である。
【0045】
「アリール」とは、芳香族炭化水素基である。好ましいアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
また、アリール基は、その任意の位置において、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールアルコキシ、ハロアリールアルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子、アシル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルケニル、アルカノイル、アシルオキシ、アシルアミノ及びアルキルスルホニルから選ばれる1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。このような置換基として好ましくはアルキル、アルコキシ、アリールアルコキシ、ハロアリールアルコキシ又はハロゲン原子であり、さらに好ましくはメチル、メトキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ、フルオロベンジルオキシ又はフッ素原子である。
【0046】
「アリールアミノ」とは、1つ又は2つの前記アリール基で置換されたアミノ基である。
「アリールオキシ」とは、前記アリール基を有するオキシ基である。
「アリールアルキル」とは、前記アリール基で置換された前記アルキル基であり、好ましくはベンジルである。
「アリールアルコキシ」とは、前記アリール基で置換された前記アルコキシ基であり、好ましくはベンジルオキシである。
「アリールアルコキシアルキル」とは、前記アリールアルコキシ基で置換された前記アルキル基である。
【0047】
「アリールアルキルアミノ」とは、1つ又は2つの前記アリールアルキル基で置換されたアミノ基である。
「アリールチオ」とは、前記アリール基を有するチオ基である。
「アリールアルキルチオ」とは、前記アリール基で置換された前記アルキルチオ基である。
「アリールスルホニルアミノ」とは、前記アリール基を有するスルホニルアミノ(−SONH−)である。
【0048】
「ヘテロアリール」とは、5〜10員の単環又は二環の芳香族複素環基を意味する。例えば、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル、キノリニル、テトラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、インドリル等が含まれるが、好ましくはピリジニル、インドリルである。
また、ヘテロアリールは、その任意の位置において、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、メルカプト、アルキルチオ、ハロゲン原子、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルケニル、アルカノイル、アシルオキシ、アシルアミノ及びアルキルスルホニルから選ばれる1つ以上の置換基によって置換されていてもよい。
【0049】
「ヘテロアリールアルキル」とは、前記ヘテロアリール基で置換された前記アルキル基であり、好ましくはピリジニルメチル、インドリルメチルである。
「ヘテロアリールオキシ」とは、前記ヘテロアリール基で置換されたオキシ基である。
「ヘテロアリールアルコキシ」とは、前記ヘテロアリール基で置換された前記アルコキシ基であり、好ましくはピリジニルメチルオキシ基である。
「ヘテロアリールアルコキシアルキル」とは、前記ヘテロアリールアルコキシ基で置換された前記アルキル基である。
【0050】
「ヘテロアリールアミノ」とは、1つ又は2つの前記ヘテロアリール基で置換されたアミノ基である。
「ヘテロアリールアルキルアミノ」とは、1つ又は2つの前記ヘテロアリールアルキル基で置換されたアミノ基である。
「ヘテロアリールチオ」とは、前記ヘテロアリール基を有するチオ基である。
【0051】
「ヘテロアリールアルキルチオ」とは、前記ヘテロアリール基で置換された前記アルキルチオ基である。
「ヘテロアリールチオアルキル」とは、前記ヘテロアリールチオ基で置換された前記アルキル基である。
「ヘテロアリールスルホニルアミノ」とは、前記ヘテロアリール基を有するスルホニルアミノ基(−SONH−)である。
「ハロ」及び「ハロゲン原子」とは、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード原子である。
「ハロアリールアルコキシ」とは、ハロゲン原子で置換されたアリール基を有するアルコキシ基である。
【0052】
「Het」とは、5又は6員の少なくとも一つの窒素原子を含有する一価複素環式基であり、該窒素原子が前記アルキル基と結合して「Het−アルキル」を形成する。なお、Het中、アルキル基と結合する窒素原子以外に、1以上の追加のヘテロ原子(N、O又はS)を含有していてもよい。また、環を形成する任意の炭素原子は前記アルキル基又はオキソ基によって置換されていてもよい。また、追加の窒素原子が存在する場合には、その窒素原子は前記アルキル基によって置換されていてもよい。また、Hetは前記アリール基と縮合していてもよい。
Hetとしては、例えば、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、もしくは下記の基(H1)〜(H3)が挙げられ、好ましくは(H2)である。
【0053】
【化13】
Figure 0004825375
【0054】
「Het−アルキル」とは、前記Het基を有する前記アルキル基である
【0055】
本発明のジチアゾール化合物(I)には1つ以上の不斉中心が存在することがある。本発明においては、これらの不斉炭素に基づくエナンチオマー、ジアステレオマー又はそれらの混合物であることができる。また、配座異性体及び幾何異性体等のその他の異性体が存在する場合には、これらも本発明に包含される。
【0056】
以下、ジチアゾール化合物(I)の代表的な製造方法を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の製造方法において、特に明記しない限り、R 、A、Y及びnは前記定義の通りである。また、各製造方法においては、必要に応じて、任意の官能基の保護、脱保護反応を適当な工程で行なうことができる。
本発明化合物のうち、Rが基(II)である化合物(V)は次のようにして製造することができる。
【0057】
【化14】
Figure 0004825375
【0058】
スキーム1の反応1において、アミノ酸(VIII)又はその酸付加塩(例えば塩酸塩)を、低級アルカノ−ル(例えばメタノール)を用い、例えば塩化チオニルの存在下でエステル化して化合物(IX)(式中Pは保護基)を得ることができる。また、酸触媒(例えば硫酸)存在下、低級アルカノ−ル(例えばメタノール)中で、必要に応じて加温し、反応を行なうことによっても化合物(IX)が得られる。カルボキシル基の保護基Pとしては、例えば、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジル等が挙げられる。アミノ酸(VIII)又はその酸付加塩、ならびに保護基Pを有する化合物(IX)は市販品として入手可能であるか、あるいは公知の方法を適宜組み合わせて合成することができる。
【0059】
反応2において、化合物(IX)に対して、対応するハライド化合物(例えばA−Y−Cl)、具体的にはスルホニル化試薬(例えばアリールスルホニルクロリド)又はカルボニル化試薬(例えばアリールカルボニルクロリド)を用い、適当な塩基(例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン)の存在下、溶媒中(例えばテトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル)で反応を行うことにより、化合物(X)を得ることができる。スルホニル化試薬は市販品として入手可能であるか、あるいは公知の方法(新実験化学講座14巻、1787頁(1978)等)に従って合成することができる。カルボニル化試薬も市販品として入手可能であるか、あるいは公知の方法(新実験化学講座14巻、1106頁(1978)等)に従って合成することができる。置換基Aが官能基を有する場合、この段階で置換基Aを更に修飾することもできる。
【0060】
反応3において、R−X(Xはハロゲン、例えばCl、Br、I等)を用い、適当な塩基(例えば水素化ナトリウム又は炭酸カリウム)の存在下で、極性溶媒中(例えばジメチルホルムアミド)で反応を行うことにより、化合物(XI)を得ることができる。Rが水素原子である場合は反応3を行わず、化合物(X)に対して反応4を行えばよい。
反応4において、エステル加水分解の標準的な穏和な方法を用いることにより、カルボン酸(XII)を得ることができる。
【0061】
反応5において、カルボン酸(XII)又はその活性化体と、下記式(XIII)で示される3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの縮合により、化合物(V)が得られる。
【化15】
Figure 0004825375
【0062】
カルボン酸(XII)の活性化体としては、例えば酸無水物(特に混合酸無水物)、酸ハライド及び活性化エステルがある。混合酸無水物は、例えばピバリン酸クロリド又はクロロ炭酸エチルを用いて調製できる。酸ハライドは、好ましくは酸クロリドであり、例えばチオニルクロリド、又はオキサリルクロリドを用いて調製できる。活性化エステルは、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下又は非存在下、1,1’−カルボニルジイミダゾール、N−(ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド又はジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて調製することができる。
【0063】
カルボン酸(XII)の活性化体、例えば酸クロリド又は活性化エステルと、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(XIII)との反応は、塩基(例えばトリエチルアミン)存在下、溶媒中(例えばジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又はジクロロメタン)で行うことができる。
【0064】
【化16】
Figure 0004825375
【0065】
スキーム2はスキーム1の別法であり、化合物(V)においてR及びRが水素である化合物(V')を合成することができる。
反応6において、アミン(XIV)と、対応するハライド化合物(例えばA−Y−Cl)、具体的にはスルホニル化試薬(例えばアリールスルホニルクロリド)又はカルボニル化試薬(例えばアリールカルボニルクロリド)とを用い、適当な塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下、溶媒中(例えばテトラヒドロフラン、トルエン又はアセトニトリル)で反応を行うことにより、化合物(XV)を得ることができる。
【0066】
反応7において、化合物(XV)とハロ酢酸アルキル(例えばブロモ酢酸エチル)とを、塩基(例えば水素化ナトリウム)存在下、溶媒中(テトラヒドロフラン、トルエン又はアセトニトリル)で反応させることにより、化合物(XVI)を得ることができる。
反応8及び反応9はスキーム1における反応4及び反応5に準じて行うことができる。
【0067】
本発明化合物のうち、Rが基(III)である化合物(VI)は次のようにして製造することができる。
【化17】
Figure 0004825375
【0068】
スキーム3において、反応10及び反応11はスキーム1における反応4及び反応5に準じて行うことができる。化合物(XVIII)は市販品として入手可能であるか、あるいは公知の反応を適宜組み合わせて、置換基の導入及び変換を行なうことにより合成することができる。
【0073】
上記スキーム1〜で用いた出発原料及び試薬について、特に記載のないものは市販品として入手可能であるか、あるいは公知の方法を適宜組み合わせて合成することができる。
出発原料及び方法の選択に依存して、これら化合物は可能な異性体の一つ又はその混合物、例えば純粋な幾何異性体(シス又はトランス)、光学異性体(対掌体)、ラセミ体又はその混合物の形態でありうる。上述の可能な異性体又はその混合物は本発明の範囲に属する。
また、得られた化合物が異性体の混合物であるときは、構成成分の物理化学的相違に基づき、純粋な一つの異性体あるいはラセミ体へと、例えばクロマトグラフィー及び/又は分別結晶によって分けることができる。
【0074】
本発明のジチアゾール化合物は、必要に応じて、通常の方法により酸付加塩へと変換することができる。酸付加塩の酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。
【0075】
本発明のジチアゾール化合物(I)は、優れたMMPs活性阻害作用を有するので、本作用により改善が期待できる疾患、例えば、慢性関節リュウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、歯周病、異所性脈管形成、多発性硬化症、腫瘍の転移、角膜潰瘍等の治療剤、予防剤として有用である。
本発明にかかるジチアゾール化合物(I)を医療目的に投与する場合、投与経路は特に限定されず、経口、非経口、局所等何れの方法でも投与することができる。投与量は、対象(哺乳動物、特にはヒト)、年齢、性別、個人差、症状などによって適宜調整されるので特に限定されないが、例えば、本発明のジチアゾ−ル化合物(I)として0.1〜500mg/kg、好ましくは0.5〜200mg/kgの用量を経口、非経口投与にて1日1回又は数回に分けて投与することができる。
【0076】
本発明のジチアゾール化合物(I)は多様な製剤形態で投与できる。製剤中の有効成分の量は特に限定されるものではないが、通常0.01%〜70重量%、好ましくは0.1〜50重量%とすることができる。
製剤化の際は、通常の製剤担体を用いて常法により製造するが、必要により薬理学的に許容し得る添加物を加えてもよい。
【0077】
すなわち、経口用固形製剤を調整する場合には、主薬に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤等を加え、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
【0078】
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、ニ酸化ケイ素、リン酸カルシウム、グリシン等が、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ポリビニルピロリドン等が、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、デキストリン、ペクチン、アルギン酸等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリン酸ナトリウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油などが、着色剤としては医薬品に添加することが許されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末などが用いられる。また、錠剤、顆粒剤等は、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることが可能である。
【0079】
経口用液剤とする場合には、有効成分を矯味矯臭剤、着色剤、乳化剤、沈殿防止剤、希釈剤等を加えて、水性懸濁剤、エリキシル剤、シロップ剤等とすることができる。
注射剤(筋肉内、腹腔内、関節内、皮下、静脈内注射等)としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤が含まれる。また、必要に応じて、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤のような補助剤を含有してもよい。注射剤は通常、濾過(バクテリア保留フィルター等)、殺菌剤の配合又はγ線照射によって無菌化されるか、又はこれらの処理をした後、凍結乾燥等の方法により固体組成物とし、使用直前に無菌水又は無菌の注射用希釈剤を加えて使用される。
また、坐剤などとして非経口的に投与することも可能である。
【0080】
また、本発明にかかるジチアゾール化合物(I)は、皮膚外用剤に配合することができ、特に、肌のしわ、たるみ、くすみなどの皮膚老化の改善・予防を目的とした抗老化用化粧料として有効である。なお、本発明でいう「抗老化用化粧料」とは、老化、特に皮膚の老化を予防、改善するための化粧料を広く意味する。
本発明化合物を、皮膚外用剤として用いる場合、ジチアゾール化合物(I)の配合量は、組成物全量中0.00001〜10重量%、好ましくは0.0001〜5重量%である。0.00001重量%未満では効果が十分に発揮されず、一方、10重量%を超えて配合してもさほど大きな効果の向上は認められず、また製剤化が難しくなることがある。
【0081】
本発明の皮膚外用剤には、有効成分であるジチアゾール化合物(I)に加えて、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の外用剤に用いられる他の成分、例えば美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて、適宜配合することができる。
【0082】
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸及びその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸及びその誘導体又はその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクト−ス、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、レチノール酢酸、レチノールパルミチン酸等のビタミンA誘導体類なども適宜配合することができる。
【0083】
皮膚外用剤の剤形は特に限定されるものでもなく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二相系、水−油−粉末三相系、固形、軟膏、ゲル、エアゾール、ムース等、任意の剤型が適用される。また、その使用形態も任意であり、例えばローション、乳液、クリーム、パック、美容液等の基礎化粧料や、ファンデーション等のメーキャップ化粧料、毛髪用化粧料、芳香化粧料、浴用剤等とすることができるが、これらに限定されるものではない。
【0084】
以下、具体例を挙げてさらに本発明を説明する。
MMPs活性阻害試験
(a)試料溶液の調製
被験物質をジメチルスルホキシド(DMSO)に濃度10mMとなるよう溶解して、原液を調製した。本原液を、測定用緩衝液(0.2M NaCl、5mMCaClを含むpH7.5の0.05Mトリス)で希釈して濃度を100μMに調整し、これを試料溶液として用いた。また、コントロール溶液として、被験物質を含まない溶液も同様に調製した。
【0085】
(b)ゼラチナーゼ群MMPs活性阻害試験
ゼラチナーゼ群酵素としてMMP-9(マウス皮膚由来の粗酵素液)を用いた。試験はゼラチンザイモグラフィー法(「バイオ抗酸化剤プロビタミンC」三羽信比古編著、p76、1999、フレグランスジャーナル社、東京)により行なった。
すなわち、所定量の粗酵素液を予め電気泳動したゼラチン入りゲルを、試料溶液又はコントロール溶液で一晩インキュベート後、ゲル染色を行ない、出現してくるMMP−9に対応するバンドを、コントロール溶液のバンドの大きさと比較してその減少量により評価した。評価基準は次の通り。
【0086】
◎:バンドが消失した。
◯:バンドがわずかに確認された。
△:コントロールよりもバンドが細くなった。
×:変化なし。
【0087】
(c)結果
下記ジチアゾール化合物を被験物質として用いて試験を行なった。下記表1から明らかなように、本発明にかかるジチアゾール化合物はMMPs活性を阻害した。
【0088】
化合物1:
2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物2:
2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物5:
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物7:
2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物8:
2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物9:
2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
化合物12:
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド
【0089】
【表1】

被験物質 MMPs活性阻害
化合物1 ○
化合物2 ○
化合物5 ○
化合物7 ○
化合物8 ○
化合物9 ○
化合物 12
【0090】
【実施例】
以下、本発明にかかる実施例及び配合例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0091】
実施例1
2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物1)
【化19】
Figure 0004825375
【0092】
(a)ベンジルアミン塩酸塩(21.5g、150.0mmol)をクロロホルム(114ml)に溶解して0℃に冷却し、トリエチルアミン(20.9ml、150.0mmol)及び4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(10.3g、50.0mmol)を加え、室温で2時間、60℃で1時間反応させた。放冷後、反応液を4N塩酸(200ml×3)、水(100ml×2)及び飽和食塩水(50ml)にて順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、N−ベンジル−4−メトキシベンゼンスルホンアミドを得た(13.25g、96%)。
H-NMR(CDCl)δ7.80(2H、d)、7.30−7.18(5H、m)、6.97(2H、d)、4.63(1H、t)、4.11(2H、d)、3.88(3H、s).
【0093】
(b)水素化ナトリウム(60%oil suspension 1.47g、36.78mmol)のテトラヒドロフラン(90ml)懸濁液に、N−ベンジル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(15.00g、36.06mmol)のテトラヒドロフラン(90ml)溶液を加え、室温で50分間攪拌した。その後、この懸濁液にエチルブロモアセテート(6.00ml、54.09mmol)を加え室温で14時間攪拌した。反応後に水(100ml)を加え酢酸エチル(100ml×3)にて抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、エチル 2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得た(18.82g、96%)。
H-NMR(CDCl)δ7.83(2H、d)、7.33−7.24(5H、m)、6.98(2H、d)、4.48(2H、s)、4.01(2H、q)、3.90(2H、s)、3.88(3H、s)、1.15(3H、t).
【0094】
(c)エチル 2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}アセテート(11.62g、31.97mmol)をエタノール(100ml)に溶解させ、1N水酸化ナトリウム(100ml)を加えた後、室温で16時間反応させた。その後、溶媒を留去し、残渣に3N塩酸(150ml)を加え、水相を酢酸エチル(200ml×2)にて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)により精製し、2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}酢酸を得た。(10.57g、99%)。
H-NMR(CDCl)δ7.82(2H、d)、7.31−7.20(5H、m)、6.97(2H、d)、4.46(2H、s)、3.92(2H、s)、3.87(3H、s).
【0095】
(d)2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}酢酸(2.00g、5.96mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、氷冷下、N−メチルモルホリン(0.79ml、7.15mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.10g、7.15mmol)及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.37g、7.15mmol)を加え、1時間攪拌した。次いで、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(1.08g、7.15mmol)を加え、室温にて5時間攪拌した。この反応に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3%メタノール/クロロホルム)に付し、目的とする2−{ベンジル[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物1)を得た(0.883g、32%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.80(2H、d)、7.31−7.25(5H、m)、7.10(2H、d)、4.42(2H、s)、4.14(2H、s)、3.85(3H、s).
【0096】
実施例2
2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物2)
【化20】
Figure 0004825375
【0097】
(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(6.00g、36.11mmol)をアセトン(90ml)に溶解させ、炭酸カリウム(9.98g、72.22mmol)及びゲラニルブロミド(14.34ml、72.22mmol)を加えた。4時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}アセテートを得た(10.07g、92%)。
H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、6.87(2H、d)、5.48(1H、t)、5.09(1H、t)、4.51(2H、d)、3.68(3H、s)、3.56(2H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.72(3H、s)、1.68(3H、s)、1.59(3H、s).
【0098】
(b)メチル2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}アセテート(9.46g、31.28mmol)のメタノール溶液(70ml)に1N水酸化カリウム(46ml)を加え、1時間還流した。3N塩酸(50ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(5.50g、61%)。
H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、6.88(2H、d)、5.48(1H、t)、5.09(1H、t)、4.51(2H、d)、3.58(2H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.72(3H、s)、1.68(3H、s)、1.60(3H、s).
【0099】
(c)2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、3.47mmol)をテトラヒドロフラン(12ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.68g、4.16mmol)を加えた。室温で1時間攪拌後、3−アミノー1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.42g、2.70mmol)を加えた。室温で3時間攪拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物2)を得た(0.187g、18%)。
H-NMR(CDCl)δ7.15(2H、d)、6.87(2H、d)、5.48(1H、t)、5.09(1H、t)、4.51(2H、d)、3.96(2H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.73(3H、s)、1.68(3H、s)、1.61(3H、s).
【0100】
実施例3
3−{4−[(3,7−ジメチル−2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物3)
【化21】
Figure 0004825375
【0101】
(a)3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(5.01g、27.80mmol)をアセトン(55ml)に溶解させ、炭酸カリウム(7.69g、55.60mmol)及びゲラニルブロミド(12.1ml、55.60mmol)を加えた。3時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄した。MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0102】
(b)得られた残渣をメタノール(100ml)及びテトラヒドロフラン(20ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(50ml)を加え、2時間還流した。3N塩酸(50ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し、3−{4−[(3,7−ジメチルー2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}プロピオン酸を得た(3.84g、46%)。
H-NMR(CDCl)δ7.11(2H、d)、6.84(2H、d)、5.48(1H、t)、5.09(1H、t)、4.51(2H、d)、2.90(2H、t)、2.64(2H、t)、2.13−2.06(4H、m)、1.72(3H、s)、1.68(3H、s)、1.60(3H、s).
【0103】
(c)3−{4−[(3,7−ジメチルー2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}プロピオン酸(1.00g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.643g、3.97mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.132g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.497g、3.31mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え、0℃で2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、3−{4−[(3,7−ジメチルー2,6−オクタジエニル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物3)を得た(0.847g、59%)。
H-NMR(CDCl)δ11.54(1H、brs)、7.07(2H、d)、6.80(2H、d)、5.47(1H、t)、5.08(1H、t)、4.48(2H、d)、3.05(2H,t)、2.95(2H、s)、2.13−2.06(4H、m)、1.72(3H、s)、1.67(3H、s)、1.60(3H、s).
【0104】
実施例4
3−{4−[(4−フルオロベンジル)フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4―ジチアゾール−5−イル)アクリルアミド(化合物4)
【化22】
Figure 0004825375
【0105】
(a)trans−4−ヒドロキシケイ皮酸(5.00g、30.46mmol)をエタノール(60ml)に溶解させ、硫酸(1.6ml)を加えた。5時間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0106】
(b)得られた残渣をアセトン(60ml)に溶解させ、炭酸カリウム(8.80g、63.66mmol)及び4−フルオロべンジルクロリド(7.61ml、63.66mmol)を加えた。6時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去した。
【0107】
(c)得られた残渣をメタノール(30ml)及びテトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時間還流した。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣を酢酸エチルにて洗浄し、3−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アクリル酸を得た(8.03g、96%)。
H-NMR(DMSO−d)δ12.17(1H、brs)、7.62(2H、d)、7.56−7.48(3H、m)、7.24−7.18(2H、m)、7.04(2H、d)、6.38(2H、d)、5.14(2H,s).
【0108】
(d)3−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アクリル酸(1.00g、3.67mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.714g、4.40mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.147g、3.67mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.552g、3.67mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で2時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、3−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アクリルアミド(化合物4)を得た(0.139g、9%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.86(1H、d)、7.67(2H、d)、7.54−7.49(2H、m)、7.24−7.20(2H、m)、7.10(2H、d)、6.73(1H、d)、5.17(2H,s).
【0109】
実施例5
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物5)
【化23】
Figure 0004825375
【0110】
(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(4.00g、24.07mmol)をアセトン(60ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.65g、48.14mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(5.76ml、48.14mmol)を加えた。22時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0111】
(b)得られた残渣をメタノール(30ml)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(40ml)を加え、3時間還流した。3N塩酸(40ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(5.65g、90%)。
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、m)、7.20(2H、d)、7.06(2H、m)、6.92(2H、d)、5.00(2H、s)、3.59(2H,s).
【0112】
(c)2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、3.84mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.748g、4.61mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.131g、3.27mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.491g、3.27mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物5)を得た(0.431g、29%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.47(2H、m)、7.25−7.17(4H、m)、6.97(2H、d)、5.06(2H、s)、3.83(2H,s).
【0113】
実施例6
2−[4−(オクチルオキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物6)
【化24】
Figure 0004825375
【0114】
(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(4.00g、24.07mmol)をアセトン(48ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.65g、48.14mmol)及び1−ブロモオクタン(8.38ml、48.14mmol)を加えた。21時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0115】
(b)得られた残渣をメタノール(30ml)、テトラヒドロフラン(30ml)に溶解させ、1N水酸化カリウム(40ml)を加え、2時間還流した。3N塩酸(50ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し、2−[4−(オクチルオキシ)フェニル]酢酸を得た(4.84g、76%)。
H-NMR(CDCl)δ7.18(2H、d)、6.85(2H、d)、3.93(2H、t)、3.57(2H、s)、1.80−1.73(2H、m)、1.46−1.28(10H、m)、0.89(3H、t).
【0116】
(c)2−[4−(オクチルオキシ)フェニル]酢酸(0.900g、3.40mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.622g、4.09mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.136g、3.40mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.511g、3.40mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。0℃で3時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−[4−(オクチルオキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物6)を得た(0.290g、21%)。
H-NMR(DMSO−d)δ13.86(1H、br)、7.22(2H、d)、6.88(2H、d)、3.94(2H、t)、3.83(2H、s)、1.72−1.65(2H、m)、1.41−1.26(10H、m)、0.86(3H、t).
【0117】
実施例7
2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物7)
【化25】
Figure 0004825375
【0118】
(a)2−ヒドロキシフェニル酢酸(5.19g、34.11mmol)をエタノール(68ml)に溶解させ、硫酸(1.8ml)を加えた。14時間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルに抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
(b)得られた残渣をアセトン(69ml)に溶解させ、炭酸カリウム(9.59g、69.37mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(8.29ml、69.37mmol)を加えた。19時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去した。
【0119】
(c)得られた残渣をメタノール(30ml)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時間還流した。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(3.45g、39%)。
H-NMR(CDCl)δ7.33(2H、m)、7.27−7.20(2H、m)、7.01−6.90(4H、m)、5.01(2H、s)、3.69(2H、s).
【0120】
(d)2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.04g、3.99mmol)をテトラヒドロフラン(13ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.777g、4.79mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.160g、3.99mmol)をテトラヒドロフラン(13ml)に懸濁させ、3−アミノー1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.601g、3.99mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{2−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物7)を得た(0.523g、33%)。
H-NMR(CDCl)δ7.41−7.34(3H、m)、7.27−7.25(1H、m)、7.10−7.01(4H、m)、5.10(2H、s)、3.89(2H、s).
【0121】
実施例8
2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物8)
【化26】
Figure 0004825375
【0122】
(a)3−ヒドロキシフェニル酢酸(5.24g、34.46mmol)をエタノール(68ml)に溶解させ、硫酸(1.8ml)を加えた。14時間還流した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0123】
(b)得られた残渣をアセトン(69ml)に溶解させ、炭酸カリウム(9.52g、68.88mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(8.23ml、68.88mmol)を加えた。15時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、溶媒を留去した。
【0124】
(c)得られた残渣をメタノール(30ml)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶解させ1N水酸化カリウム(30ml)を加え、2時間還流した。3N塩酸(30ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣をヘキサンにて洗浄し、2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(8.09g、90%)。
H-NMR(CDCl)δ7.41−7.37(2H、m)、7.25(2H、t)、7.09−7.03(2H、m)、6.91−6.87(2H、m)、5.01(2H、s)、3.62(2H、s).
【0125】
(d)2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、3.84mmol)をテトラヒドロフラン(13ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.748g、4.61mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.154g、3.84mmol)をテトラヒドロフラン(13ml)に懸濁させ、3−アミノー1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.577g、3.84mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加え、室温で13時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{3−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}―N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物8)を得た(0.097g、6%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.52−7.48(2H、m)、7.29−718(3H、m)、7.00−6.90(3H、m)、5.08(2H、s)、3.89(2H、s).
【0126】
実施例9
2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物9)
【化27】
Figure 0004825375
【0127】
(a)3,5−ジヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(2.00g、10.98mmol)をアセトン(22ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.55g、32.94mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(3.94ml、32.94mmol)を加えた。24時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0128】
(b)得られた残渣をメタノール(40ml)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(20ml)を加え、13時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、濃縮した。残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(2.66g、63%)。
H-NMR(CDCl)δ7.37(4H、dd)、7.06(4H、t)、6.54−6.50(3H、m)、4.97(4H、s)、3.58(2H,s).
【0129】
(c)2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、2.60mmol)をテトラヒドロフラン(9ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.506g、3.12mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.104g、2.60mmol)をテトラヒドロフラン(9ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.391g、2.60mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で7時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{3,5−ビス[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物9)を得た(0.292g、22%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.46(4H、dd)、7.18(4H、t)、6.60(3H、m)、5.10(2H、s)、3.89(2H,s).
【0130】
実施例10
2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物10)
【化28】
Figure 0004825375
【0131】
(a)3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(4.00g、23.79mmol)をメタノール(48ml)に溶解させ、硫酸(1.3ml)を加えた。13時間還流後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0132】
(b)得られた残渣(2.72g)をアセトン(30ml)に溶解させ、炭酸カリウム(6.19g、44.79mmol)及び1−ブロモオクタン(7.79ml、44.79mmol)を加えた。54時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=2:1)で精製し、メチル 2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]アセテートを得た(3.94g、65%)。
H-NMR(CDCl)δ6.83−6.76(3H、m)、3.99−3.94(4H、m)、3.68(3H、s)、3.53(2H、s)、1.84−1.76(4H、m)、1.45−1.28(20H、m)、0.88(6H、t).
【0133】
(c)メチル 2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]アセテート(3.94g、9.69mmol)をメタノール(30ml)及びテトラヒドロフラン(30ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(19ml)を加え、3時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、溶媒を留去し、2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]酢酸を得た(3.94g、89%)。
H-NMR(CDCl)δ6.83−6.77(3H、m)、3.97(4H、m)、3.56(2H、s)、1.82−1.76(4H、m)、1.48−1.28(20H、m)、0.88(6H、t).
【0134】
(d)2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]酢酸(1.00g、2.55mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.496g、3.06mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension0.102g、2.55mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.383g、2.55mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−[3,4−ビス(オクチルオキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物10)を得た(0.365g、33%)。
H-NMR(DMSO−d)δ6.93−6.88(2H、m)、6.81(1H、dd)、3.92(4H、m)、3.80(2H、s)、1.72−1.64(4H、m)、1.42−1.26(20H、m)、0.86(6H、t).
【0135】
実施例11
2,2−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物11)
【化29】
Figure 0004825375
【0136】
(a)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル(3.00g、11.62mmol)をアセトン(23ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.82g、34.85mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(4.16ml、34.85mmol)を加えた。40時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0137】
(b)得られた残渣をメタノール(40ml)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(42ml)を加え、15時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2,2−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得た(4.38g、82%)。
H-NMR(CDCl)δ7.38(4H、dd)、7.23(4H、d)、7.06(4H、t)、6.91(4H、d)、4.99(4H、s)、4.94(1H、s).
【0138】
(c)2,2−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}酢酸(1.00g、2.17mmol)をテトラヒドロフラン(7ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.423g、2.61mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.087g、2.17mmol)をテトラヒドロフラン(7ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.326g、2.17mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で17時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2,2−ビス{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物11)を得た(0.256g、20%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.47(4H、dd)、7.23−7.17(8H、m)、7.00(4H、d)、5.28(1H、s)、5.07(4H,s).
【0139】
実施例12
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド(化合物12)
【化30】
Figure 0004825375
【0140】
(a)2−(p−ヒドロキシフェニル)イソ吉草酸(3.00g、15.45mmol)をメタノール(30ml)に溶解させ、硫酸(0.82ml)を加えた。13時間還流後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
(b)得られた残渣をアセトン(31ml)に溶解させ、炭酸カリウム(4.27g、30.90mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(3.69ml、30.90mmol)を加えた。49時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0141】
(c)得られた残渣をメタノール(40ml)及びテトラヒドロフラン(40ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(40ml)を加え、64時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3−メチルブタン酸を得た(4.23g、91%)。
H-NMR(CDCl)δ7.38(2H、dd)、7.24(2H、d)、7.06(2H、t)、6.90(2H、d)、4.99(2H、s)、3.09(1H、d)、2.28(1H、m)、1.06(3H、d)、0.71(3H、d).
【0142】
(d)2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3−メチルブタン酸(1.00g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.644g、3.97mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.132g、3.31mmol)をテトラヒドロフラン(11ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.497g、3.31mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で21時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド(化合物12)を得た(0.188g、13%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.38(2H、dd)、7.05(4H、m)、6.77(2H、d)、4.91(2H、s)、3.68(1H、d)、2.40(1H、m)、1.01(3H、d)、0.73(3H、d).
【0143】
実施例13
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル]−2−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物13)
【化31】
Figure 0004825375
【0144】
(a)4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルエステル(6.00g、36.11mmol)をアセトン(72ml)に溶解させ、炭酸カリウム(7.49g、54.16mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(6.47ml、54.16mmol)を加えた。24時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アセテートを得た(9.18g、93%)。
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、dd)、7.19(2H、d)、7.06(2H、t)、6.91(2H、d)、5.00(2H、s)、3.68(3H、s)、3.56(2H、s).
【0145】
(b)アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.459g、11.48mmol)をテトラヒドロフラン(14ml)に懸濁させ、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}アセテート(1.50g、5.47mmol)のテトラヒドロフラン(13ml)溶液を氷冷下で加えた。室温で1時間攪拌した後、よう化メチル(2.61ml、41.0mmol)を加え、40℃で17時間攪拌した。水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート(0.351mg21%)及びメチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}プロパノエート(0.269mg、17%)を得た。
【0146】
メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、dd)、7.27(2H、d)、7.06(2H、t)、6.91(2H、d)、5.00(2H、s)、3.64(3H、s)、1.56(6H、s).
メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}プロパノエート
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、dd)、7.22(2H、d)、7.06(2H、t)、6.92(2H、d)、4.99(2H、s)、3.67(1H、q)、3.65(3H、s)、1.47(3H、d).
【0147】
(c)メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート(0.351mg、1.16mmol)をメタノール(4ml)及びテトラヒドロフラン(4ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(2ml)を加え、5時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0148】
(d)得られた残渣をテトラヒドロフラン(3.3ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.195g、1.20mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.048g、1.20mmol)をテトラヒドロフラン(3.3ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.181g、1,20mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:ヘキサン=4:1)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル]−2−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物13)を得た(0.081g、17%)。
H-NMR(CDCl)δ9.06(1H、brs)、7.42(2H、dd)、7.25(2H、d)、7.10(2H、t)、6.99(2H、d)、5.04(2H、s)、1.67(6H、s).
【0149】
実施例14
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物14)
【化32】
Figure 0004825375
【0150】
(a)実施例13の(b)で得られたメチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}プロパノエート(0.269mg、0.932mmol)をメタノール(4ml)及びテトラヒドロフラン(4ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化カリウム(2ml)を加え、3時間還流した。3N塩酸を加え酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
【0151】
(b)得られた残渣をテトラヒドロフラン(3.1ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.180g、1.11mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.044、1.11mmol)をテトラヒドロフラン(3.1ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.167g、1.11mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で17時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:ヘキサン=4:1)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド(化合物14)を得た(0.275g、73%)。
H-NMR(DMSO−d)δ7.48(2H、dd)、7.26(2H、d)、7.20(2H、t)、7.00(2H、d)、5.07(2H、s)、3.99(1H、q)、1.45(3H,d).
【0152】
実施例15
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物15)
【化33】
Figure 0004825375
【0153】
(a)DL−4−ヒドロキシマンデル酸(4.20g、24.98mmol)をメタノール(50ml)に溶解させ、硫酸(0.67ml)を加えた。室温で15時間攪拌した後、溶媒を留去した。残渣を水で希釈し、炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。
(b)得られた残渣をアセトン(44ml)に溶解させ、炭酸カリウム(3.35g、24.21mmol)及び4−フルオロベンジルクロリド(2.89ml、24.21mmol)を加えた。26時間還流後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシアセテートを得た(1.00g、14%)。
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、dd)、7.33(2H、d)、7.07(2H、t)、6.95(2H、d)、5.12(1H、d)、5.02(2H、s)、3.76(3H、s)、3.36(1H、d).
【0154】
(c)メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシアセテート(0.507g、1.75mmol)をテトラヒドロフラン(9ml)に溶解させ、氷冷下で水素化ナトリウム(0.09g、2.27mmol)を加えた。室温で30分間攪拌後、氷冷下で2−メトキシエトキシメチルクロリド(0.26ml、2.27mmol)を加えた。室温で62時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機相をMgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]アセテートを得た(0.421g、64%)。
H-NMR(CDCl)δ7.41−7.36(4H、m)、7.07(2H、t)、6.94(2H、d)、5.18(1H、s)、5.01(2H、s)、4.82(1H、d)、4.75(1H、d)、3.74−3.72(2H、m)、3.71(3H、s)、3.58−3.55(2H、m)、3.37(3H、s).
【0155】
(d)メチル 2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]アセテート(0.421g、1.11mmol)をメタノール(6ml)及びテトラヒドロフラン(6ml)の混合液に溶解させ、1N水酸化ナトリウム(3ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOにより乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]酢酸を得た(0.156g、39%)。
H-NMR(CDCl)δ7.40−7.35(4H、m)、7.07(2H、t)、6.95(2H、d)、5.20(1H、s)、5.01(2H、s)、4.81(1H、d)、4.73(1H、d)、3.82−3.78(1H、m)、3.73−3.67(1H、m)、3.57−3.51(2H、m)、3.37(3H、s).
【0156】
(e)2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]酢酸(0.156g、0.429mmol)をテトラヒドロフラン(1.4ml)に溶解させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.083g、0.514mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。別に、水素化ナトリウム(60% oil suspension 0.021g、0.514mmol)をテトラヒドロフラン(1.4ml)に懸濁させ、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン(0.077g、0.514mmol)を加えた。0℃で30分間攪拌した後、この反応液に前記イミダゾール溶液を加えた。室温で16時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和食塩水にて洗浄後、MgSOで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物15)を得た(0.139g、65%)。
H-NMR(CDCl)δ7.39(2H、dd)、7.32(2H、d)、7.07(2H、t)、6.99(2H、d)、5.40(1H、s)、5.03(2H、s)、4.80(1H、d)、4.72(1H、d)、3.74−3.70(2H、m)、3.58−3.55(2H、m)、3.40(3H、s).
【0157】
実施例16
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物16)
【化34】
Figure 0004825375
【0158】
2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(0.073g、0.146mmol)をジクロロメタン(0.7ml)に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.03ml、0.438mmol)を加えた。室温で4日間攪拌後、反応液にクロロホルムを加え、飽和重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機相をMgSOにて乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノール/クロロホルム)に付し、2−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド(化合物16)を得た(0.015g、25%)。
H-NMR(DMSO−d)δ12.02(1H、brs)、7.49(2H、dd)、7.32(2H、d)、7.21(2H、t)、7.07(2H、d)、5.96(1H、s)、5.12(2H、s).
【0159】
配合例1 クリーム
(1)ステアリン酸 5.0質量%
(2)ステアリルアルコール 4.0
(3)イソプロピルミリステート 18.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0
(5)プロピレングリコール 10.0
(6)化合物1 0.001
(7)ビタミンEアセテート 0.05
(8)苛性カリ 0.2
(9)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(10)フェノキシエタノール 0.02
(11)香料 適 量
(12)イオン交換水 残 余
【0160】
(製法)
(12)に(5)及び(8)を加えて溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(4)、(6)、(7)及び(9)〜(11)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を徐々に加えた後、しばらくその温度に保った。その後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0161】
配合例2 クリーム
(1)ステアリン酸 2.0質量%
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)POE(25)セチルエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1
(10)化合物2 0.001
(11)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(12)エチルパラペン 0.3
(13)香料 適 量
(14)イオン交換水 残 余
【0162】
(製法)
(14)に(8)及び(9)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7))及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行ない、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0163】
配合例3 クリーム
(1)固形パラフィン 5.0質量%
(2)ミツロウ 10.0
(3)ワセリン 15.0
(4)流動パラフィン 41.0
(5)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(6)POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0
(7)石鹸粉末 0.1
(8)ホウ砂 0.2
(9)大豆リゾレシチン 0.1
(10)化合物3 0.01
(11)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(12)エチルパラペン 0.3
(13)香料 適 量
(14)イオン交換水 残 余
【0164】
(製法)
(14)に(7)、(8)及び(9)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(6)及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行ない、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、クリームを得た。
【0165】
配合例4 乳液
(1)ステアリン酸 2.5質量%
(2)セチルアルコール 1.5
(3)ワセリン 5.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)POE(10)モノオレイン酸エステル 2.0
(6)ポリエチレングリコール1500 3.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー 0.05
(カーボポール941、B.F.Goodrich社)
(9)ブナの芽エキス 0.1
(10)化合物5 0.001
(11)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(12)エチルパラペン 0.3
(13)香料 適 量
(14)イオン交換水 残 余
【0166】
(製法)
少量の(14)に(8)を溶解した(A相)。一方、残りの(14)に(6)、(7)及び(9)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。(1)〜(5)及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行ない、A相を加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、乳液を得た。
【0167】
配合例5 乳液
(1)マイクロクリスタリンワックス 1.0質量%
(2)ミツロウ 2.0
(3)ラノリン 20.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)スクワラン 5.0
(6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
(7)POE(20)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
(8)プロピレングリコール 7.0
(9)アセンヤクエキス 0.1
(10)化合物6 2.0
(11)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(12)エチルパラペン 0.3
(13)香料 適 量
(14)イオン交換水 残 余
【0168】
(製法)
(14)に(8)及び(9)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)及び(10)〜(13)を混合し、加熱融解して70℃に保った(油相)。油相をかき混ぜならこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかき混ぜながら30℃まで冷却し、乳液を得た。
【0169】
配合例6 ゼリー
(1)95%エタノール 10.0質量%
(2)ジプロピレングリコール 15.0
(3)POE(50)オレイルエーテル 2.0
(4)カルボキシビニルポリマー 1.0
(カーボポール941、B.F.Goodrich社)
(5)苛性ソーダ 0.15
(6)L−アルギニン 0.1
(7)化合物7 1.0
(8)ビタミンEアセテート 0.05
(9)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
スルホン酸ナトリウム 0.05
(10)エチレンンジアミンテトラアセテート3Na・2水 0・05
(11)メチルパラペン 0.2
(12)香料 適 量
(13)イオン交換水 残 余
【0170】
(製法)
(13)に(4)を均一に溶解した(水相)。一方、(1)に(3)、(7)及び(8)を溶解し、これを水相に添加した、次いで、これに(2)及び(9)〜(12)を加えた後、(5)及び(6)で中和して、ゼリーを得た。
【0171】
配合例7 美溶液
A相:
95%エタノール 10.0質量%
POE(20)オクチルドデカノ−ル 1.0
パントテニールエチルエーテル 0.1
化合物8 1.0
メチルパラペン 0.15
B相:
水酸化カリウム 0.1
C相:
グリセリン 5.0
ジプロピレングリコール 10.0
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
カルボキシルビニルポリマー 0.2
(カーボポール940、B.F.Goodrich社)
アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1
大豆リゾレシチン 0.1
精製水 残 余
【0172】
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相をA相に加えて可溶化した。次いで、B相を加えた後、容器に充填し、美容液を得た。
【0173】
配合例8 パック
A相:
ジプロピレングリコール 5.0質量%
POE(60)硬化ヒマシ油 5.0
B相:
化合物1 0.01
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェロール 0.2
エチルパラペン 0.2
香料 0.2
C相:
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコ−ル(ケン化度90、重号度2000) 13.0
エタノール 7.0
大豆リゾレシチン 0.1
ブナの芽エキス 0.1
精製水 残 余
【0174】
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相をB相に加えて可溶化した。
次いで、これにB相を加えた後、容器に充填し、パックを得た。
【0175】
配合例9 固形ファンデーション
(1)タルク 43.0質量%
(2)カオリン 15.0
(3)セリサイト 10.0
(4)亜鉛華 7.0
(5)二酸化チタン 3.6
(6)黄色酸化鉄 2.9
(7)黒色酸化鉄 0.2
(8)スクワラン 8.0
(9)イソステアリン酸 4.0
(10)モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
(11)オクタン酸イソセチル 2.0
(12)ビタミンEアセテート 0.05
(13)化合物2 1.0
(14)ブナの芽エキス 0.1
(15)防腐剤 適 量
(16)香料 適 量
【0176】
(製法)
(1)〜(7)の粉末成分をブレンダーで十分混合し、これに(8)〜(13)の油性成分、及び(14)〜(16)を加えてよく混練した後、容器に充填、成型し、固形ファンデーションを得た。
【0177】
配合例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ)
粉体部:
二酸化チタン 10.3質量%
セリサイト 5.4
カオリン 3.0
黄色酸化鉄 0.8
ベンガラ 0.3
黒色酸化鉄 0.2
油相:
デカメチルシクロペンタシロキサン 11.0
流動パラフィン 4.4
POE変性ジメチルポリシロキサン 4.0
化合物3 1.0
メトキシケイ皮酸オクチル 0.5
ビタミンEアセテート 0.05
水相:
精製水 51.0
1,3−ブチレングリコール 4.5
ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0
アセンヤクエキス 0.1
防腐剤 適 量
香料 適 量
【0178】
(製法)
香料以外の水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部を添加して、ホモミキサー処理した。さらに、加熱混合した油相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料を添加し、室温まで冷却して乳化型ファンデーションを得た。
【0179】
以下、本発明にかかるジチアゾール化合物ならびにその製造方法を例示する。
参考例1
4−メチル−N−[4−[[[2−オキソ−2−[(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アミノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]ベンズアミド
【化35】
Figure 0004825375
【0180】
グリシン tert−ブチルエステル塩酸塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得る。
本化合物をエタノール中、Pd−Cを用いた接触還元反応を行ない、tert−ブチル 2−{[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}アセテートを得る。
【0181】
本化合物をピリジン中、p−トルオイルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−[[[4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]アセテートを得る。
本化合物に水及びトリフルオロ酢酸を加えて反応させ、2−[[[4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0182】
参考例2
N−[4−[[[1−ベンジル−2−オキソ−2−[(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アミノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]ベンズアミド
【化36】
Figure 0004825375
【0183】
フェニルアラニン tert−ブチルエステル塩酸塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−{[4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−フェニルプロパノエートを得る。
本化合物をエタノール中、Pd−Cを用いた接触還元反応を行い、tert−ブチル 2−{[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}−3−フェニルプロパノエートを得る。
【0184】
本化合物をピリジン中、p−トルオイルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−[[[4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ}−3−フェニルプロパノエートを得る。
本化合物に水及びトリフルオロ酢酸を加えて反応させ、2−[[[4−[(4−メチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]−3−フェニルプロピオン酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0185】
参考例3
2−{[(4−メトキシフェニルスルホニル](3−ピリジニルメチル)アミノ}−3−メチル−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)ブタンアミド
【化37】
Figure 0004825375
【0186】
バリン tert−ブチルエステル塩酸塩を塩化メチレン中、トリエチルアミン存在下、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、tert−ブチル 2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−3−メチルブタノエートを得る。
本化合物をDMF中、炭酸カリウム存在下で、3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させ、tert−ブチル 2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル](3−ピリジニルメチル)アミノ}−3−メチルブタノエートを得る。
【0187】
本化合物に4N塩酸−ジオキサンを加えて脱保護反応を行ない、2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル](3−ピリジニルメチル)アミノ}−3−メチル酪酸塩を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0194】
参考例7
2−[3−[[4−(ベンジロキシ)ベンジル]オキシ]−5−メトキシ−2−プロピルフェニル」−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化41】
Figure 0004825375
【0195】
2−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−プロピルフェニル)酢酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(3−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−プロピルフェニル)アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−ベンジロキシベンジルクロリドと反応させ、メチル 2−[3−[[4−(ベンジロキシ)ベンジル]オキシ]−5−メトキシ−2−プロピルフェニル]アセテートを得る。
【0196】
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[3−[[4−(ベンジロキシ)ベンジル]オキシ]−5−メトキシ−2−プロピルフェニル]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0197】
参考例8
2−{3,4−ビス[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化42】
Figure 0004825375
【0198】
3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−メトキシベンジルクロリドと反応させ、メチル 2−{3,4−ビス[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}アセテートを得る。
【0199】
本化合物をメタノ−ル中、1N水酸化カリウムで処理し、2−{3,4−ビス[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0200】
参考例9
2−[4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化43】
Figure 0004825375
【0201】
(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステルをトリエチルアミン存在下、クロロホルム中で4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、エチル 2−[4−ヒドロキシ−3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で1−ブロモー2−(2−メトキシエトキシ)エタンと反応させ、エチル 2−[4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]アセテートを得る。
【0202】
本化合物をメタノ−ル中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]−3−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0203】
参考例10
2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベンゾイル)アミノ]−4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化44】
Figure 0004825375
【0204】
3,5−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニル酢酸を硫酸存在下、メタノ−ル中で還流させ、メチル 2−(3,5−ジニトロ−4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物をパラジウム触媒存在下、エタノール中、水素雰囲気下で反応させ、メチル 2−(3,5−ジアミノ−4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
【0205】
本化合物をトリエチルアミン存在下、クロロホルム中で4−n−ブトキシベンゾイルクロリドと反応させ、メチル 2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベンゾイル)アミノ]−4−ヒドロキシフェニル}アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタンと反応させ、メチル 2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベンゾイル)アミノ]−4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}アセテートを得る。
【0206】
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−{3,5−ビス[(4−ブトキシベンゾイル)アミノ]−4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0207】
参考例11
2−[2,5−ビス(3−ピリジニルメトキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化45】
Figure 0004825375
【0208】
2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(2,5−ジヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩と反応させ、メチル 2−[2,5−ビス(ピリジニルメトキシ)フェニル]アセテートを得る。
【0209】
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[2,5−ビス(3−ピリジニルメトキシ)フェニル]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0210】
参考例12
2−{3,4−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化46】
Figure 0004825375
【0211】
3,4−ジヒドロキシマンデル酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシアセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタンと反応させ、メチル 2−[3,4−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−ヒドロキシアセテートを得る。
【0212】
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[3,4−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−ヒドロキシ酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0213】
参考例13
2−[4−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)プロパンアミド
【化47】
Figure 0004825375
【0214】
2−(4−ニトロフェニル)プロピオン酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(4−ニトロフェニル)プロパノエートを得る。
本化合物をパラジウム触媒存在下、エタノール中水素雰囲気下で反応させ、メチル 2−(4−アミノフェニル)プロパノエートを得る。
本化合物をトリエチルアミン存在下、クロロホルム中で4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、メチル2−[4−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]プロパノエートを得る。
【0215】
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[4−[[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ]フェニル]プロピオン酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加え、反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0216】
参考例14
2−[2−(イソブチルアミノ)−5−メトキシ−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化48】
Figure 0004825375
【0217】
2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル酢酸を硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル 2−(2−ブロモ−4−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−クロロメチルピリジン塩酸塩と反応させ、メチル 2−[2−ブロモ−5−メトキシ−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]アセテートを得る。
【0218】
本化合物をナトリウムアミド存在下、イソブチルアミンと反応させ、メチル 2−[2−(イソブチルアミノ)−5−メトキシ−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]アセテートを得る。
本化合物をメタノール中、1N水酸化カリウムで処理し、2−[2−(イソブチルアミノ)−5−メトキシ−4−(4−ピリジニルメトキシ)フェニル]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加え、反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0232】
参考例18
4−ブチル−N−[4−[[[1−(1H−インドリル−3−イルメチル)−2−オキソ−2−[(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アミノ]エチル]アミノ]スルホニル]フェニル]ベンズアミド
【化52】
Figure 0004825375
【0233】
DL−トリプトファンメチルエステル塩酸塩をピリジン中、4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドと反応させ、メチル 2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−3−(1H−インドール−3−イル)プロパネートを得る。
本化合物をエタノール中、Pd−Cを用いた接触還元反応を行ない、メチル 2−{[(4−アミノフェニル)スルホニル]アミノ}−3−(1H−インドール−3−イル)プロパネートを得る。
【0234】
本化合物をピリジン中、4−n−ブチルベンゾイルクロリドと反応させ、メチル 2−[[[4−[(4−ブチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロパネートを得る。
本化合物をテトラヒドロフラン中、水酸化カリウムと反応させ、2−[[[4−[(4−ブチルベンゾイル)アミノ]フェニル]スルホニル]アミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロピオン酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0235】
参考例19
2−(4−アニリノフェニル)−2−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化53】
Figure 0004825375
【0236】
4−ブロモマンデル酸をメタノール中、硫酸を加えて反応させることにより、メチル 2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシアセテートを得る。
本化合物をクロロホルム中、N,N−ジイソプロピルエチルアミン存在下、2−メトキシエトキシメチルクロリドと反応させ、メチル 2−(4−ブロモフェニル)−2−[(2―メトキシエトキシ)メトキシ]アセテートを得る。
本化合物を銅、よう化カリウム及び炭酸カリウムの存在下、アニリンと反応させることにより、メチル 2−(4−アニリノフェニル)−2−[(2―メトキシエトキシ)メトキシ]アセテートを得る。
【0237】
本化合物をテトラヒドロフラン中、水酸化カリウムと反応させ、2−(4−アニリノフェニル)−2−[(2―メトキシエトキシ)メトキシ]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0238】
参考例20
2−ベンジルオキシ−2−[4−(4−ピリジニルアミノ)フェニル]−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化54】
Figure 0004825375
【0239】
参考例19で得られるメチル 2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒドロキシアセテートをN,N−ジメチルホルムアミド中、水素化ナトリウム存在下、ベンジルブドミドと反応させることにより、メチル 2−ベンジルオキシ−2−(4−ブロモフェニル)アセトアミドを得る。
本化合物を銅、よう化カリウム及び炭酸カリウムの存在下、4−アミノピリジンと反応させることにより、メチル 2−ベンジルオキシ−2−[4−(4−ピリジニルアミノフェニル)]アセトアミドを得る。
【0240】
本化合物をテトラヒドロフラン中、水酸化カリウムと反応させ、2−ベンジルオキシ−2−[4−(4−ピリジニルアミノフェニル)]酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加えて反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行なうことにより、標題化合物を得る。
【0241】
参考例21
2−(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}−N−(3−チオキソ−3H−1,2,4−ジチアゾール−5−イル)アセトアミド
【化55】
Figure 0004825375
【0242】
ヒドロキシフェニルグリシンを硫酸存在下、メタノール中で還流させ、メチル2−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物をトリメチルアミン存在下、テトラヒドロフラン中でよう化メチルと反応させ、メチル 2−(ジメチルアミノ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセテートを得る。
本化合物を炭酸カリウム存在下、アセトン中で4−メトキシベンジルクロリドと反応させ、メチル 2−(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}アセテートを得る。
【0243】
本化合物を1N水酸化カリウムで処理し、2−(ジメチルアミノ)−2−{4−[(4−メトキシベンジル)オキシ]フェニル}酢酸を得る。
本化合物のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、N−メチルモルホリン、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール及び1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩を加え、反応させた後、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオンとの反応を行うことにより、標題化合物を得る。
【0244】
【発明の効果】
本発明のジチアゾール化合物(I)はマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)活性阻害剤として有効であり、各種医薬品、化粧品に配合可能である。特に、皮膚老化の改善・予防を目的とした皮膚外用剤や、関節炎、組織潰瘍形成、腫瘍の転移・湿潤など組織マトリックスの代謝異常による各種疾患の治療剤、予防剤として適用可能である。

Claims (15)

  1. 下記一般式(I)で示されることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
    Figure 0004825375
    [化合物(I)中、Rは水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールチオアルキル、ヒドロキシ、アルコキシアルキル又はHet−アルキル(Hetは5又は6員の少なくとも一つの窒素原子を含む複素環式基で、該窒素原子はアルキル基と結合している)である;
    は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アリールアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル、アシルアミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ又はHet−アルキルである;
    は、下記一般式(II)、(III)の何れかで示される基である:
    Figure 0004825375
    [基(II)中、Aはアルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、へテロアリール、アリール−Z−アミノアリール又はアリールアミノ−Z−アリールである;
    Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−である;
    は水素原子、アルキル、アリール、アリールアルキル、へテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アシルオキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキル(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)アルキル、(アミノもしくはアルキルアミノ)アルキル又はアシルアミノアルキルである];
    Figure 0004825375
    [基(III)中、R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルケニル、アリール、へテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハロゲン原子、アミノ、アルキルアミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アミノ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルアミノ、アシルアミノ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、H(C2XO)m−[xは1〜3の整数、mは2〜5の整数]、アルケニルオキシ、アリールオキシ、へテロアリールオキシ、アシル、アシルオキシ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルコキシ、(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−オキシ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アシルチオ、(アリールもしくはヘテロアリール)アルキルチオ又は(アルキル、アリールもしくはヘテロアリール)−Z−チオである;
    、Z、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−である;
    nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は下記一般式(I')で示される化合物であってもよい:
    Figure 0004825375
    [化合物(I')中、R、R、R及びRは前記定義と同じである。]]
  2. 請求項1記載の化合物において、Rが水素原子又はアルキルであり;
    が水素原子、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、Het−アルキル又はアルキルアミノであり;
    は前記基(II)〜(III)の何れかであり;
    が前記基(II)の場合には、Aはアリール又はアリール−Z−アミノアリール、
    Y、Zはそれぞれ−SO−又は−CO−、
    は水素原子、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであり;
    が前記基(III)の場合には、R、R、Rはそれぞれ水素原子、アルキル、アルコキシ、H(C2XO)m−、アルケニルオキシ、アリールアルコキシ、ヘテロアリールアルコキシ、アリール−Z−アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ又はヘテロアリールアミノ、
    nは0又は1であり、n=1のとき化合物(I)は前記化合物(I')であってもよい
    ことを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  3. 請求項1又は2記載の化合物において、Rが前記基(II)であることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  4. 請求項3記載の化合物において、Rが水素原子、Yが−SO−であることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  5. 請求項3又は4記載の化合物において、Aがアルコキシフェニル又は(アルキルベンゾイル)アミノフェニルであることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  6. 請求項3〜5の何れかに記載の化合物において、Rが水素原子、アルキル、アリールアルキル又はヘテロアリールアルキルであることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  7. 請求項1又は2記載の化合物において、Rが前記基(III)であることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  8. 請求項記載の化合物において、Rが水素原子又はアルキルであり、nが0であることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  9. 請求項7又は8記載の化合物において、Rが水素原子、ヒドロキシ、アルキル、H(C2XO)m−、アリール、アリールアルコキシ又はアルキルアミノであることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  10. 請求項記載の化合物において、Rが水素原子、Rが水素原子、アルコキシ又はアリールアルコキシであり、Rがアルコキシ、アルケニルオキシ又はアリールアルコキシであることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  11. 請求項記載の化合物において、前記一般式(I')で示され、R、R及びRが水素原子、Rがアリールアルコキシであることを特徴とするジチアゾール化合物又はその塩。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤。
  13. 請求項1〜11の何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する化粧用組成物。
  14. 請求項1〜11の何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 請求項1〜11の何れかに記載のジチアゾール化合物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する皮膚外用剤。
JP2001258066A 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4825375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258066A JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
DE60224203T DE60224203T2 (de) 2001-08-28 2002-08-28 DITHIAZOLVERBINDUNGEN, MATRIX-METALLOPROTEASE-INHIBITOREN UND ZUBEREITUNGEN FÜR DIE ÄUßERLICHE ANWENDUNG AUF DER HAUT
KR1020047001888A KR100911092B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-28 디티아졸 화합물 및 매트릭스 메탈로프로테아제 활성저해제, 피부외용제
CNB028171039A CN1319957C (zh) 2001-08-28 2002-08-28 二噻唑化合物及基质金属蛋白酶活性抑制剂、皮肤外用剂
US10/487,411 US7348017B2 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Dithiazole compounds, matrix metalloprotease inhibitors and external preparations for the skin
PCT/JP2002/008649 WO2003020711A1 (fr) 2001-08-28 2002-08-28 Composes dithiazole, inhibiteurs de metalloprotease matricielle et preparations a usage externe pour la peau
EP02772819A EP1422224B1 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Dithiazole compounds, matrix metalloprotease inhibitors and external preparations for the skin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258066A JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064065A JP2003064065A (ja) 2003-03-05
JP4825375B2 true JP4825375B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19085645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258066A Expired - Fee Related JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7348017B2 (ja)
EP (1) EP1422224B1 (ja)
JP (1) JP4825375B2 (ja)
KR (1) KR100911092B1 (ja)
CN (1) CN1319957C (ja)
DE (1) DE60224203T2 (ja)
WO (1) WO2003020711A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRE20010042A1 (it) * 2001-04-24 2002-10-24 Corghi Spa Dispositivo sollevatore per macchine smontagomme
CN101912380A (zh) * 2003-04-15 2010-12-15 维尔斯达医疗公司 用于治疗代谢紊乱的化合物
JP2007531794A (ja) * 2004-04-05 2007-11-08 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬
EP1760071A4 (en) * 2004-06-23 2008-03-05 Ono Pharmaceutical Co COMPOUND WITH S1P RECEPTOR BINDING ABILITY AND USE THEREOF
AU2005310238A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-08 Merck Sharp & Dohme Corp. N-(pyridin-3-yl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
AU2006287521A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Plexxikon, Inc. PPARactive compounds
WO2007140941A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Dsm Ip Assets B.V. Process for the preparation of a hydroxy-aromatic resin; hydroxy-aromatic resin, and modification thereof
KR101057485B1 (ko) 2008-08-04 2011-08-17 서울대학교산학협력단 1,2-디티올티온 유도체를 함유하는 엘엑스알-알파 과다발현으로 인한 질병의 예방 및 치료용 약학 조성물
US8546566B2 (en) 2010-10-12 2013-10-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for manufacturing dihydropteridinones and intermediates thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753908A (en) * 1971-08-30 1973-08-21 Chevron Res Oxidation inhibited lubricating oil compositions with extreme pressure properties
DE2228364C3 (de) * 1972-06-10 1982-03-18 Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen 3-Acylamino-1,2,4-dithiazolin-5-thione (Acylxanthanwasserstoff).
BR9506535A (pt) * 1994-01-20 1997-09-16 British Biotech Pharm Inibidores de metaloproteinases
US5677282A (en) * 1995-06-07 1997-10-14 Proscript, Inc. Amino acid amides of 1,3,4-thiadiazoles as matrix metalloproteinase
ES2202602T3 (es) * 1996-04-23 2004-04-01 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Tiadiazolil(tio)ureas utiles como inhibidores de la metaloproteasa matriz.
EP1021424B1 (en) * 1996-06-21 2003-02-26 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Thiadiazole amide mmp inhibitors
WO1998008815A1 (en) 1996-08-28 1998-03-05 The Procter & Gamble Company Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors
US6096881A (en) * 1997-05-30 2000-08-01 Hybridon, Inc. Sulfur transfer reagents for oligonucleotide synthesis
WO1999032111A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Bayer Corporation INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY USING SUBSTITUTED HETEROCYCLIC UREAS

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040032149A (ko) 2004-04-14
EP1422224A4 (en) 2005-11-09
EP1422224A1 (en) 2004-05-26
CN1319957C (zh) 2007-06-06
CN1549809A (zh) 2004-11-24
DE60224203T2 (de) 2008-12-04
WO2003020711A1 (fr) 2003-03-13
US7348017B2 (en) 2008-03-25
EP1422224B1 (en) 2007-12-19
DE60224203D1 (de) 2008-01-31
US20040236111A1 (en) 2004-11-25
KR100911092B1 (ko) 2009-08-06
JP2003064065A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665052B2 (ja) 美白剤及び皮膚外用剤
USH1992H1 (en) Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their pharmaceutical uses
CN102482249A (zh) 用于治疗皮肤病症或疾病状态的tofa类似物
JP4825375B2 (ja) ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
US8513307B2 (en) N-phenylacetamide inhibitors of the enzyme SOAT-1 and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
JP2010538045A (ja) N−フェニルアセトアミドの誘導体、酵素soat−1の阻害薬、ならびにこれらを含む薬剤組成物および化粧品組成物
JP2012518677A (ja) 酵素soat−1を阻害する新規n−フェニルアミド誘導体並びにこれらを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP5666170B2 (ja) 組成物
KR101983788B1 (ko) 아미드 유도체 화합물, 이의 입체이성질체, 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 및 이를 포함하는 피부 노화 억제, 주름 개선, 또는 피부 상처 치료용 약학적 또는 화장료 조성물
US8445523B2 (en) Dioxo-imidazolidine derivatives, which inhibit the enzyme SOAT-1, and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
US7176217B2 (en) Azabicyclo compound matrix metalloprotease inhibitor and skin preparation
JP4160357B2 (ja) アザビシクロ化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ阻害物、皮膚外用剤
US20120021016A1 (en) Novel dioxo-imidazolidine derivatives, which inhibit the enzyme soat-1, and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
JP5963402B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5911208B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001335478A (ja) 皮膚外用剤
JP2013001657A (ja) 皮膚外用剤
JP2002030081A (ja) ジアリールヘプタノイド誘導体及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees