JP4820604B2 - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4820604B2
JP4820604B2 JP2005237695A JP2005237695A JP4820604B2 JP 4820604 B2 JP4820604 B2 JP 4820604B2 JP 2005237695 A JP2005237695 A JP 2005237695A JP 2005237695 A JP2005237695 A JP 2005237695A JP 4820604 B2 JP4820604 B2 JP 4820604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rotation axis
tubes
computed tomography
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006110332A (ja
Inventor
秀弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005237695A priority Critical patent/JP4820604B2/ja
Publication of JP2006110332A publication Critical patent/JP2006110332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820604B2 publication Critical patent/JP4820604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線コンピュータ断層撮影装置に関する。
周知のとおり、X線コンピュータ断層撮影装置は、被検体を多方向からX線で走査することにより収集した投影データに基づいて断面の減弱係数分布、つまり断層像を再構成することを実現した装置である。
この種のX線コンピュータ断層撮影装置では、広範囲をスキャンする方式として、主にコンベンショナルスキャンとヘリカルスキャンとが用いられている。周知のとおり、コンベンショナルスキャンは、例えば寝台天板の断続的な移動によりスキャン位置を一定距離ずつ変異させながらその停止に同期してスキャンを繰り返すデータ収集動作であり、またヘリカルスキャンは例えば寝台天板の連続的な移動とX線管の連続的な回転とによる螺旋状の移動によりデータを収集する動作である。
これらコンベンショナルスキャンやヘリカルスキャンで広範囲のデータ収集を高速で完了することが重要視されている。そのためにX線検出器の多列化が検討され、最近では32列システムの実用化が進められている。
特開平5−38957号公報 特開平5−168616号公報
本発明の目的は、広範囲を高速にスキャンできるX線コンピュータ断層撮影装置を提供することにある。
本発明のある局面は、回転軸回りに回転可能に支持される略円環状の回転フレームと、前記回転フレームに円周に沿って離散的に装備され、陰極と、前記回転軸と平行な回転軸周りに回転可能に設けられる略傘状の陽極と、前記陰極から前記陽極への電子線を偏向する偏向電極とを有する複数のX線管と、前記回転フレームに円周に沿って離散的に装備される複数のX線検出器と、前記複数のX線管にそれぞれ対応される開口可変の複数のスリットと、前記回転軸の方向に関する前記スリットの開口の幅及び中心位置を制御するスリット制御部と、前記回転軸の方向に関する前記X線管のX線焦点の位置を移動するために前記偏向電極を前記X線管ごとに制御する焦点制御部とを具備し、前記複数のX線管にそれぞれ対応する複数のスライスが前記回転軸に沿って連続するように前記スリットの開口中心が相互に異なる位置に移動され、かつ前記X線管のX線焦点が前記スリットの開口中心位置に対応する位置であって相互に異なる位置に移動されることを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置である。
本発明によれば、広範囲を高速にスキャンできるX線コンピュータ断層撮影装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明によるX線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)を好ましい実施形態により説明する。なお、X線コンピュータ断層撮影装置のスキャン方式としては、X線管とX線検出器とが一対として被検体の周囲を回転するローテート/ローテートタイプ、リング状にアレイされた多数の検出素子が固定され、X線管のみが被検体の周囲を回転するステーショナリ/ローテートタイプ等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能であるが、ここではローテート/ローテートタイプを例に説明する。また、1枚の断層像データを再構成するには、被検体の周囲1周、約360°分の投影データの1セットが、またハーフスキャン法でも180°+ファン角分の投影データが必要とされる。ここでは、前者の例で説明する。なお、投影データとは、X線パス上の組織等の減弱係数(又は吸収係数)の通過距離に関する積分データとして定義される。
図1に、本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の主要部の構成を示している。本実施形態のX線コンピュータ断層撮影装置は、スキャンガントリ10と寝台20とコンピュータ装置30とから構成される。スキャンガントリ10は、被検体に関する投影データを収集するための構造体であり、その投影データはコンピュータ装置30に取り込まれ、画像再構成等の処理に供される。被検体は、寝台20の天板21に載置された状態でスキャンガントリ10の略円筒形状の撮影領域内に挿入される。
スキャンガントリ10は、図2にも示すように、多管球型である。回転機構4により回転軸RA回りに回転自在に支持される円環状の回転フレーム11には、複数、ここでは3つのX線管1−1,1−2,1−3が回転軸RAまわりに120°ずつシフトした位置に固定されている。3つのX線管1−1,1−2,1−3にそれぞれ対向するように3つのX線検出器2−1,2−2,2−3も回転フレーム11の120°ずつシフトした位置に固定されている。通常、撮影に際しては、被検体はその体軸が回転軸RAにほぼ一致するようにスキャンガントリ10内部に設置される。
X線管1−1,1−2,1−3は、略傘状の陽極が回転軸RAと平行な陽極回転軸周りに回転可能に設けられ、陽極表面のターゲットに陰極からの電子線を衝突させることでX線が発生する回転陽極型X線管である。陰極から陽極に至る電子線飛翔経路に沿って、集束電極とともに偏向電極が配置される。偏向電極は上下左右に分化する偏向電極部分からなり、対向する偏向電極部分に流す電流バランスを、ポジションコントローラ35のもと焦点制御部5−1,5−2,5−3により調整することで、陽極表面のターゲットに電子線が衝突する位置を制御することができるようになっている。ここでは特に、回転半径方向に対向する上下に分化した偏向電極部分の電流バランスを意図的に偏向することで、X線焦点を回転軸RAにそって移動することができるようになっている。
管球チルト/スライド機構7−1,7−2,7−3は、X線管1−1,1−2,1−3それぞれに対応して設けられる。管球チルト/スライド機構7−1,7−2,7−3は、それぞれ対応するX線管1−1,1−2,1−3を、回転軸RAに沿って例えば前後数センチメートルの幅でスライドするための構造及び電動機を有している。
また、管球チルト/スライド機構7−1,7−2,7−3は、それぞれ対応するX線管1−1,1−2,1−3を、回転軸RAに対して例えば前後5°の角度範囲でチルトするための構造及び電動機を有している(図9(a)、図9(b)、図9(c)参照)。具体的には、X線管1−1,1−2,1−3が基準位置にあるとき、その回転陽極の回転軸は、回転軸RAに対して略平行になる。回転陽極の回転軸が回転軸RAに対して傾斜するように、管球チルト/スライド機構7−1,7−2,7−3は、それぞれ対応するX線管1−1,1−2,1−3をチルトする。
X線検出器2−1,2−2,2−3は、それぞれ一列に配列された複数のX線検出素子を有する。X線検出器2−1,2−2,2−3はそれぞれ後述するようにスライス方向(回転軸RA方向(Z軸))へのスライスの移動に対応するように、操作者が選択可能な複数のスライス厚の中の最大値に管球数(ここでは3)を乗算した長さに相当する幅広の有感域(スライス方向に関する有感幅)を有している(図3(a)、図3(b)、図3(c)参照)。
X線管1−1,1−2,1−3それぞれと撮影領域との間、実際にはX線管1−1,1−2,1−3それぞれのX線放射窓には、スライス厚を制限するためのスリット機構9−1,9−2,9−3が配置される。スリット機構9−1,9−2,9−3はそれぞれスライス方向に沿って並べられる少なくとも2枚の遮光板を有する。2枚の遮光板はスライス方向に沿って個別に移動自在に支持される。スリット制御部6−1,6−2,6−3の制御により2枚の遮光板それぞれの位置を変化させることにより、スライス方向の開口幅を任意に調整でき、またスライス方向に沿って開口中心位置をシフトさせることができる(図3(a)、図3(b)、図3(c)、図5(a)、図5(b)、図5(c)参照)。
データ収集装置3−1,3−2,3−3は、X線検出器2−1,2−2,2−3にそれぞれ接続されている。X線検出器2−1,2−2,2−3の出力は、それぞれデータ収集装置3−1,3−2,3−3、図示しないが連続回転を可能にするスリップリング及び前処理ユニット32を介して投影データとしてデータ記憶ユニット33に供給され記憶される。
コンピュータ装置30は、上記前処理ユニット32とデータ記憶ユニット33とともに、装置全体の制御を司るためのシステムコントローラ31、スキャン動作を実行するために回転機構4とデータ収集装置3−1,3−2,3−3と図示しない高電圧発生装置を制御するためのスキャンコントローラ36、記憶された投影データセットに基づいて断層画像データを再構成するための再構成ユニット34、キーボードやマウス等の入力器37、断層画像等を表示するためのディスプレイ38、ポジションコントローラ35、さらにゼロ補正データ記憶ユニット41、ゼロ補正処理ユニット43を備えている。
ゼロ補正処理ユニット43は、前処理を受けた投影データに対して、X線強度及びX線検出感度の空間的ばらつきを補正するために、複数のX線検出器2−1,2−2,2−3の出力を検出素子ごとに補正するために設けられている。周知の通り、X線強度は、均一ではなく、図5(a)、図5(b)、図5(c)に例示するように、陽極表面に対する電子ビームの入射角と反射角とが同一になる向きで最大値を示し、入射角と反射角との差の拡大に応じて低下する。従って、図5(a)、図5(b)、図5(c)を参照して後述するように、3つのスライス間でX線強度分布の使用域が相違する。それによりスライスごとに基準強度(ゼロ点)が相違する。これら3スライスの投影データを単一(unity)のデータとして用いて画像データを再構成するとき、ゼロ点の相違によりアーチファクトが発生する。このアーチファクトを軽減するために、ゼロ補正処理ユニット43においてゼロ点補正が行われる。当該補正処理に用いられる複数のデータセット(複数のゼロ補正データセット)は、ゼロ補正データ記憶ユニット41に予め記憶される。複数のゼロ補正データセットは、
使用域中心の角度θが相違する。例えば0.05°ごとにゼロ補正データセットが生成される。複数のX線検出器2−1,2−2,2−3の検出素子ごとにゼロ補正データセットが生成される。また、ゼロ補正データセットは、X線管1−1,1−2,1−3ごとに生成される。ゼロ補正データセットは、典型的には、均一ファントムを使って収集した投影データセット又はそれに基づいて生成したデータである。複数のゼロ補正データセットには、X線管1−1,1−2,1−3の識別コード、および角度θを識別するコードが関連付けられている。それによりゼロ補正処理ユニット43は、ポジションコントローラ35からの角度θ又はそれに関連するスリット開口中心位置等の情報に従って、対応するゼロ補正データセットをゼロ補正データ記憶ユニット41から選択的に読み出すことができる。
ポジションコントローラ35は、入力器37を介して入力されたスライス厚にしたがってスリット機構9−1,9−2,9−3それぞれの開口幅を制御し、またスキャンモード(通常スキャンモード、高速スキャンモード)の選択にしたがってX線管1−1,1−2,1−3それぞれのX線焦点のスライス方向の位置、、およびスリット機構9−1,9−2,9−3それぞれの開口中心位置を制御する。また、ポジションコントローラ35は、入力器37を介して入力されたチルト/スライド/焦点移動に関する情報に従ってチルトスライド機構部を制御する。なお、チルト/スライド/焦点移動は、いずれか1又は2つを組み合わせて用いられる。チルト/スライド/焦点移動により、X線の使用域の角度θをゼロ°又はそれに接近させることができる。
図3(a)、図3(b)、図3(c)には、通常スキャンモードにおけるX線焦点位置及び開口幅を示している。通常スキャンモードでは、ポジションコントローラ35の制御のもとでスリット制御部6−1,6−2,6−3により、操作者により設定されたスライス厚T1に対応する開口幅に各スリット機構9−1,9−2,9−3の開口10−1,10−2,10−3が調整され、また開口中心位置が揃って基準位置に統一される。さらに、通常スキャンモードでは、ポジションコントローラ35の制御のもとで焦点制御部5−1,5−2,5−3により、各X線管1−1,1−2,1−3の焦点位置が基準位置に統一される。X線管1−1,1−2,1−3からのX線は図4に示すように重畳する。この通常スキャンモードでは、コンベンショナルスキャンのために、天板21は距離T1の移動と停止とを繰り返す。またヘリカルスキャンのために、X線管1回転あたり天板21は距離T1を移動する速度に調整される。通常スキャンモードでは、シングルスライススキャンのとき、複数、ここでは3つのX線検出器の出力を使って断層像を再構成することにより、断層像の時間分解能を実質的に1/3に短縮(高速化)することができる。
次に、高速スキャンモード(広域スキャンモード)では、図5(a)、図5(b)、図5(c)に示すように、ポジションコントローラ35の制御のもとでスリット制御部6−1,6−2,6−3により、操作者により設定されたスライス厚T1に対応する開口幅に各スリット機構9−1,9−2,9−3の開口10−1,10−2,10−3が調整される。またスリット機構9−1の開口中心位置が基準位置に維持され(図5(b))、スリット機構9−2の開口中心位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のプラス方向に移動され(図5(c))、さらにスリット機構9−3の開口中心位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のマイナス方向に移動される(図5(a))。
このような開口中心位置の制御により、図6に示すように、3つのスライスが連続する3列システムと実質的に同等に機能し、つまり1回転により3列分のデータを一度に収集することが可能となる。この高速スキャンモードでは、コンベンショナルスキャンのために、天板21は、“スライス厚T1×管球数”の移動と停止とを繰り返す。またヘリカルスキャンのために、X線管1回転あたり天板21は“スライス厚T1×管球数”の距離を移動する速度に調整される。通常スキャンモードと比較すると、高速スキャンモードでは、同一範囲のスキャンを、管球数倍分の一の時間で完了することができる。換言すると、通常スキャンモードに対して、高速スキャンモードでは、同一時間で、管球数倍の範囲をスキャンすることができる。
高速スキャンモードでは、図7(a)、図7(b)、図7(c),図8に示すように、スリット機構9−1,9−2,9−3の開口10−1,10−2,10−3の中心位置の移動とともに、X線管1−1,1−2,1−3のX線焦点8−1,8−2,8−3のシフトを併用してもよい。ポジションコントローラ35の制御のもとで焦点制御部5−1,5−2,5−3により、X線管1−1のX線焦点位置が基準位置に維持され(図7(b))、X線管1−2のX線焦点位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のプラス方向に移動され(図7(c))、さらにX線管1−3のX線焦点位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のマイナス方向に移動される(図7(a))。このように開口中心位置の移動とX線焦点のシフトとを併用することで、両側のX線管1−2、1−3のX線中心線を回転軸RAに対して垂直又はそれに近似させることができるので、いわゆるコーン角の増大によるアーチファクトの発生を軽減することができる。また、上述したように、焦点移動により、両側のX線管1−2,1−3のX線使用域の角度θをゼロ°又はそれに接近させ、画質向上/ゼロ点補正精度の向上を図ることができる。
また、焦点移動に代えて、高速スキャンモードでは、スリット機構9−1,9−2,9−3の開口10−1,10−2,10−3の中心位置の移動とともに、X線管1−1,1−2,1−3のスライドを併用してもよい。ポジションコントローラ35の制御のもとでスライド機構部7−1,7−2,7−3の動作により、焦点移動と同様に、X線管1−1のX線焦点位置が基準位置に維持され、X線管1−2のX線焦点位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のプラス方向に移動され、さらにX線管1−3のX線焦点位置が基準位置からスライス厚T1に対応する距離だけスライス軸のマイナス方向に移動される。このように開口中心位置の移動とX線管球スライドとを併用することで、両側のX線管1−2、1−3のX線中心線を回転軸RAに対して垂直又はそれに近似させることができるので、いわゆるコーン角の増大によるアーチファクトの発生を軽減することができる。また、両側のX線管1−2,1−3のX線使用域の角度θをゼロ°又はそれに接近させ、画質向上/ゼロ点補正精度の向上を図ることができる。
さらに、管球スライドと併用して、図9(a)、図9(b)、図9(c)に示すように、X線管1−1,1−2.1−3を個別にチルトすることにより、両側のX線管1−2,1−3のX線使用域の角度θをゼロ°又はそれに接近させ、画質向上/ゼロ点補正精度の向上を図ることができる。
なお、高速スキャンモードでは、開口10−1,10−2,10−3の中心位置は基準位置で固定したまま、X線管1−1,1−2,1−3のX線焦点8−1,8−2,8−3のシフトによりスライス位置を移動するようにしてもよい。
本実施形態によると、一列システムであっても、多列システムと同等に広範囲を高速にスキャンできるものである。また、広範囲の高速スキャンと、シングルスライスの高速スキャン(通常スキャンモード)とを切り替えることができる。その切り替えを、X線管やX線検出器の移動機構等の大がかりな機構を必要としないで実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の主要部の構成図。 図1の3つのX線管及び検出器の配置を示す図。 図1のポジションコントローラによるX線管の第1ポジションを示す図。 図1のポジションコントローラによる第1ポジションを総合的に示す図。 図1のポジションコントローラによるX線管の第2ポジションを示す図。 図1のポジションコントローラによる第2ポジションを総合的に示す図。 図1のポジションコントローラによるX線管の第3ポジションを示す図。 図1のポジションコントローラによる第3ポジションを総合的に示す図。 図1のポジションコントローラによるX線管のチルトポジションを示す図。
符号の説明
10…スキャンガントリ、20…寝台、30…コンピュータ装置、21…天板、4…回転機構、11…回転フレーム、1−1…X線管、1−2…X線管、1−3…X線管、2−1…X線検出器、2−2…X線検出器、2−3…X線検出器、35…ポジションコントローラ、5−1…焦点制御部、5−2…焦点制御部、5−3…焦点制御部、7−1…管球チルト/スライド機構、7−2…管球チルト/スライド機構、7−3…管球チルト/スライド機構、9−1…スリット機構、9−2…スリット機構、9−3…スリット機構、6−1…スリット制御部、6−2…スリット制御部、6−3…スリット制御部、3−1…データ収集装置、3−2…データ収集装置、3−3…データ収集装置、32…前処理ユニット、33…データ記憶ユニット、31…システムコントローラ、36…スキャンコントローラ、34…再構成ユニット、37…入力器、38…ディスプレイ、35…ポジションコントローラ、41…ゼロ補正データ記憶ユニット、43…ゼロ補正処理ユニット。

Claims (6)

  1. 回転軸回りに回転可能に支持される略円環状の回転フレームと、
    前記回転フレームに円周に沿って離散的に装備され、陰極と、前記回転軸と平行な回転軸周りに回転可能に設けられる略傘状の陽極と、前記陰極から前記陽極への電子線を偏向する偏向電極とを有する複数のX線管と、
    前記回転フレームに円周に沿って離散的に装備される複数のX線検出器と、
    前記複数のX線管にそれぞれ対応される開口可変の複数のスリットと、
    前記回転軸の方向に関する前記スリットの開口の幅及び中心位置を制御するスリット制御部と、
    前記回転軸の方向に関する前記X線管のX線焦点の位置を移動するために前記偏向電極を前記X線管ごとに制御する焦点制御部と、
    前記複数のX線管にそれぞれ対応する複数のスライスが前記回転軸に沿って連続するように前記スリットの開口中心が相互に異なる位置に移動され、かつ前記X線管のX線焦点が前記スリットの開口中心位置に対応する位置であって相互に異なる位置に移動されるように前記スリット制御部と前記焦点制御部とを制御するポジションコントローラとを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記ポジションコントローラは、前記複数のX線管に各々対応するスライスが前記回転軸に沿って連続する状態と、前記複数のX線管に各々対応するスライスの中心線が略一致する状態とを操作者の指示に従って切り替えるように、前記複数のスリット各々の開口位置と前記X線管各々のX線焦点位置とを制御することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記ポジションコントローラは、前記複数のX線管に各々対応するスライスの厚さが略一致するように前記複数のスリット各々の開口を制御することを特徴とする請求項1に記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記複数のX線管各々における回転陽極上のX線焦点位置を電子線偏向制御により個別に制御する焦点制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. X線強度及びX線検出感度の空間的ばらつきを補正するために前記複数のX線検出器の出力を検出素子ごとに補正する補正部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記補正された前記複数のX線検出器の出力を単一のデータとして用いて画像データを再構成する再構成部をさらに備えることを特徴とする請求項5記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2005237695A 2004-09-14 2005-08-18 X線コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4820604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237695A JP4820604B2 (ja) 2004-09-14 2005-08-18 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267217 2004-09-14
JP2004267217 2004-09-14
JP2005237695A JP4820604B2 (ja) 2004-09-14 2005-08-18 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006110332A JP2006110332A (ja) 2006-04-27
JP4820604B2 true JP4820604B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36379318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237695A Expired - Fee Related JP4820604B2 (ja) 2004-09-14 2005-08-18 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10933495B2 (en) 2015-10-26 2021-03-02 Koki Company Limited Solder paste containing solder powder and flux

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2056720B1 (en) * 2006-08-25 2015-09-09 Koninklijke Philips N.V. Multi-tube x-ray detection
JP5366419B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-11 株式会社東芝 X線装置
JP5665875B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-04 株式会社日立メディコ X線ct装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262230A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp X線ct装置
JP4267180B2 (ja) * 2000-06-07 2009-05-27 株式会社日立メディコ X線ct装置
JP4088058B2 (ja) * 2001-10-18 2008-05-21 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004000356A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Hitachi Medical Corp マルチスライスx線ct装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10933495B2 (en) 2015-10-26 2021-03-02 Koki Company Limited Solder paste containing solder powder and flux

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006110332A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194061B2 (en) X-ray computer tomography apparatus
US6990170B2 (en) X-ray computed tomographic imaging apparatus
US7113569B2 (en) X-ray CT apparatus
EP0569238B1 (en) Image reconstruction technique for a computed tomography system
EP1216662A2 (en) Radiation tomographic imaging apparatus and method
US10709408B2 (en) Medical image diagnosis apparatus and control method
US8031830B2 (en) X-ray CT apparatus and method of controlling a collimator and an angle to acquire X-ray data
WO2013081062A1 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2013022455A (ja) 放射線画像診断装置及び撮像方法
US20050147201A1 (en) Multidetector CT imaging method and apparatus with reducing radiation scattering
JP6509198B2 (ja) X線ct装置
JP2013198724A (ja) X線ct装置およびその制御プログラム
US20100166138A1 (en) X-ray ct apparatus
US6870898B1 (en) Computed tomography apparatus with automatic parameter modification to prevent impermissible operating states
JP4820604B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPH09262230A (ja) X線ct装置
IL138112A (en) Methods and apparatus for pre-filtering weighting in image reconstruction
JPH105210A (ja) X線ct装置及びそのミスアライメント補正方法
JP2012170736A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010124832A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線検出器
JP4377465B2 (ja) X線ct装置
JP3946986B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000262510A (ja) X線ct装置
JP5513710B2 (ja) X線ct装置
JP3960616B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees