JP4820307B2 - ラダーマクラギ - Google Patents

ラダーマクラギ Download PDF

Info

Publication number
JP4820307B2
JP4820307B2 JP2007021151A JP2007021151A JP4820307B2 JP 4820307 B2 JP4820307 B2 JP 4820307B2 JP 2007021151 A JP2007021151 A JP 2007021151A JP 2007021151 A JP2007021151 A JP 2007021151A JP 4820307 B2 JP4820307 B2 JP 4820307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
ladder
longitudinal beam
sleeper
ladder sleeper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007021151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184863A (ja
Inventor
一 涌井
潔 浅沼
広之 奥田
勝則 横川
準也 岡山
淳一朗 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007021151A priority Critical patent/JP4820307B2/ja
Priority to CNA2007103009578A priority patent/CN101235615A/zh
Publication of JP2008184863A publication Critical patent/JP2008184863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820307B2 publication Critical patent/JP4820307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、電車などの鉄道軌道に用いられるラダーマクラギに関し、主として縦梁と継材との結合部における継材の引抜き抵抗力を容易に高められるようにしたものである。
一般にラダーマクラギは、例えば図4(a)に図示するように、プレストレストコンクリート製の縦梁1,1と複数の鋼管製の継材2とを縦梁1のコンクリートの打ち込みにより梯子状に一体的に構成された混合剛結構造を採用しており、従来の横マクラギ構造に比べて剛性が高く、特に鉄道荷重と鉄道横座屈荷重に対してきわめて高い安全性を有するとされ、電車などの軌道構造として近年広く用いられている。
ところで、従来、縦梁1と継材2との結合は、例えば図4(b),(c)に図示するように、継材2の端部2aを縦梁1の主補強鋼材として配置されたPC鋼線3の間に挿入し、継材端部2aの周囲に補強筋4などを配筋した上で、縦梁1のコンクリートを打設することにより一体化されていた。
また特に、継材2端部2aの引抜き抵抗力を高めるべく、端部2aをプレスする等して扁平に形成し、継材2に作用する引抜き力はコンクリートの端部2aに対する付着力を介して縦梁2に伝えられるものとして設計されていた。
特許第3025642号 特開平11−247102号公報
しかし、近年、ラダーマクラギに脱線時の逸脱防止装置の付加機能を高めることが望まれ、逸脱防止装置付きのラダーマクラギの開発において、特に継材の引抜き強度を高める必要があった。
その手段として、継材の端部を扁平に形成することは有効な方法であるが、引抜き強度を向上させることは困難であった。
本発明はこの要望に応えてなされたもので、継材の端部を扁平に形成することなく、継材に必要とされる引抜き強度を容易に向上させることを可能にしたラダーマクラギを提供することを目的とする。
請求項1記載のラダーマクラギは、平行に配置された2本の縦梁と当該縦梁間に縦梁の軸方向に所定間隔をおいて配置された複数の継材とから梯子状に一体に構成されてなるラダーマクラギにおいて、前記継材の端部に定着金物が突設され、当該定着金物は棒状に形成され、前記継材の端部に形成された貫通孔を縦梁の軸方向に貫通し、前記縦梁のコンクリート内に埋設されてなることを特徴とするものである。
本発明は、継材の端部に貫通孔を空ける以外は特に加工を行う必要がなく、鉄筋などからなる棒状の定着金物を貫通孔に貫通させ、そのまま継材の端部と共に縦梁のコンクリート内に埋め込むだけで継材の端部を縦梁と一体的に結合できるようにしたものである。
この場合の継材には鋼管からなる丸形継材、角形鋼管からなる角形継材、さらにはH形鋼などの形鋼からなる継材を用いることができる。また、定着金物には丸鋼や異形鉄筋などの鋼製の棒状部材を用いることができ、また鉄筋の径や本数を適宜変更することにより継材の引抜き強度を自由に設定することができる。なお、縦梁はプレストレストコンクリート構造またはRC構造のいずれでもよい。
請求項2記載のラダーマクラギは、平行に配置された2本の縦梁と当該縦梁間に縦梁の軸方向に所定間隔をおいて配置された複数の継材とから梯子状に一体に構成されてなるラダーマクラギにおいて、前記継材の端部に定着金物が突設され、当該定着金物はU字状に形成されたアンカー部とU字状に形成された一組のフックとから形成され、前記アンカー部は前記継材内に挿入され、継材内に充填された固化材によって継材の端部に定着され、前記一組のフックは前記縦梁のコンクリート内に埋設されてなることを特徴とするものである。
本発明は継材の加工を一切なくし、また、定着金物も一本の鉄筋を曲げ加工する等して現地で容易に調達できるようにしたものである。さらに、定着金物は継材の端部に挿入した後からコンクリートやモルタル等の固化材を充填することにより容易に定着できるようにしたものである。
なお、この場合の継材には鋼管または角形鋼管からなる継材を用いるのがよい。また、定着部は定着金物として曲げ加工された鉄筋の一端側をさらにU字状またはL字状(フック)に曲げたり、あるいは一端側に定着プレートを取り付ける等の方法により容易に形成することができる。
請求項3記載のラダーマクラギは、請求項1または2記載のラダーマクラギにおいて、定着金物は複数突設してあることを特徴とするものである。定着金物を複数取り付ける場合、継材の軸方向に間隔をおいて継材の軸直角方向に貫通させて取り付けてもよく、あるいは複数段に取り付けてもよい。さらに、継材の端部に対角線状に貫通させて取り付けてもよい。
本発明は、縦梁のコンクリート内に継材の端部を定着することにより前記縦梁と継材を梯子状に一体に形成してなるラダーマクラギにおいて、特に継材の端部は当該継材の端部に突設された定着金物を介して縦梁のコンクリート内に定着されているので、継材端部の引抜き抵抗力はきわめて大きい。
また、定着金物の径や数量を増やすことにより、引抜き抵抗力を必要な強度に容易に高めることができる。
図1〜図3は、本発明のラダーマクラギの一例を示し、図1,2において、符号1,1は2本平行に配置された縦梁であり、縦梁1はプレストレストコンクリート構造によって形成されている。
符号2は縦梁1,1間に当該縦梁1,1の軸方向に所定間隔おいて配置された継材であり、継材2は剛性の高い角形鋼管から形成され、その両端部2a,2aは縦梁1のコンクリート内に所定長さ定着されている。
継材2の端部2aには主として継材2の引抜き抵抗部材として定着金物5が突設されている。定着金物5は継材2の端部2aに形成された貫通孔2bを縦梁1の軸方向に水平に貫通し、その両端5a,5aは縦梁1のコンクリート内に所定長さ定着されている。
なお、定着金物5は鉄筋などの棒状部材から形成され、また継材2内にはその全長にわたってコンクリートまたはモルタル等の固化材6が充填されている。
図3(a)〜(c)は定着金物の変形例を示し、定着金物7は一端側にU字状に形成されたアンカー部7a、他端側にU字状に形成された一組の定着部(以下「フック」という)7b,7bをそれぞれ有し、アンカー部7aは継材2内に挿入され、後から継材2内に充填されたモルタルまたはコンクリート等の固化材6によって継材2の端部に突設されている。また、一組のフック7b,7bは継材2の端部と共に縦梁1のコンクリート内に定着されている。
なお、図3(a)はアンカー部7aを継材2のほぼ中央の深い位置まで挿入した例を示し、一方図3(b)はアンカー部7aを継材2端部のごく浅い位置に挿入した例を示し、いずれを選択してもよい。
このような構成において、各継材2の両端2a,2aは縦梁1,1のコンクリート内に定着金物5または7を介して一体的に結合されている。この場合、継材2に作用する引抜き力は、定着金物5および7のせん断力によって両側の縦梁1,1に伝えられる。そして、定着金物5および7の径や数量を増やすことにより引抜き強度を高めることができる。
表1(a)は、本発明のラダーマクラギにおける継材と従来のラダーマクラギにおける継材の引抜き強度試験の結果を示したものである。継材には角形継材を用い、定着金物にはD16,D19の異形鉄筋から形成されたものを用いた。
Figure 0004820307
表1(a)において、〔A〕は、図4(b)に図示する従来のラダーマクラギにおける継材の供試体を示し、〔B〕は、本発明の図3(b)に図示するラダーマクラギにおける継材の供試体を示し、そして〔C〕は、本発明の図2(b)に図示するラダーマクラギにおける継材の供試体を示したものである。
引抜き試験は各供試体についてそれぞれ2回行い、それぞれの平均値を比較した。その結果は、表1(b)に示した計算式による推定引抜き耐力値とほぼ一致し、本発明のラダーマクラギにおける継材の引抜き強度が、従来の継材の引抜き強度と同等以上であることが確認された。また、本発明のラダーマクラギにおける継材の引抜き強度は、定着金物の径を変更することで容易に向上させることが可能であることも確認された。
ラダーマクラギの一例を示し、(a)は一部斜視図、(b)は平面図である。 縦梁と継材との結合部を示し、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。 縦梁と継材との結合部を示し、(a) 、(b)は平面図、(c)は縦断面図である。 従来のラダーマクラギの一例を示し、(a)はその一部平面図、(b)は縦梁と継材との結合部を示す平面図、(c)は縦梁と継材との結合部を示す縦断面図である。
符号の説明
1 縦梁
2 継材
3 PC鋼線
4 補強筋
5 定着金物
6 固化材
7 定着金物

Claims (3)

  1. 平行に配置された2本の縦梁と当該縦梁間に縦梁の軸方向に所定間隔をおいて配置された複数の継材とから梯子状に一体に構成されてなるラダーマクラギにおいて、前記継材の端部に定着金物が突設され、当該定着金物は棒状に形成され、前記継材の端部に形成された貫通孔を縦梁の軸方向に貫通し、前記縦梁のコンクリート内に埋設されてなることを特徴とするラダーマクラギ。
  2. 平行に配置された2本の縦梁と当該縦梁間に縦梁の軸方向に所定間隔をおいて配置された複数の継材とから梯子状に一体に構成されてなるラダーマクラギにおいて、前記継材の端部に定着金物が突設され、当該定着金物はU字状に形成されたアンカー部とU字状に形成された一組のフックとから形成され、前記アンカー部は前記継材内に挿入され、継材内に充填された固化材によって継材の端部に定着され、前記一組のフックは前記縦梁のコンクリート内に埋設されてなることを特徴とするラダーマクラギ。
  3. 定着金物は複数突設してあることを特徴とする請求項1または2記載のラダーマクラギ。
JP2007021151A 2007-01-31 2007-01-31 ラダーマクラギ Active JP4820307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021151A JP4820307B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ラダーマクラギ
CNA2007103009578A CN101235615A (zh) 2007-01-31 2007-12-14 梯状枕木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021151A JP4820307B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ラダーマクラギ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184863A JP2008184863A (ja) 2008-08-14
JP4820307B2 true JP4820307B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39728095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021151A Active JP4820307B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 ラダーマクラギ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4820307B2 (ja)
CN (1) CN101235615A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102146643B (zh) * 2010-02-05 2014-01-01 北京捷适中坤铁道技术有限公司 纵向轨枕和减振轨道***
CN105463948B (zh) * 2015-11-20 2017-10-27 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种适用于无砟轨道的钢管混凝土轨枕
CN109457547A (zh) * 2018-12-13 2019-03-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种钢管混凝土与轨枕块的搭接式连接加强结构
CN109457548A (zh) * 2018-12-14 2019-03-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种钢管混凝土与轨枕块的贯穿式连接加强结构
CN109457549A (zh) * 2018-12-17 2019-03-12 中铁第四勘察设计院集团有限公司 无砟轨道的钢管混凝土与轨枕块之间的框型连接加强结构
CN109457551B (zh) * 2018-12-18 2024-06-21 中铁第四勘察设计院集团有限公司 轨枕块与道床之间的组合框架型连接加强结构及施工方法
CN110424190A (zh) * 2019-07-24 2019-11-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 无砟轨道的钢管混凝土构件与轨枕块的连接加强设计
CN110904742B (zh) * 2019-12-09 2021-03-26 温州春桦秋时科技有限公司 井下轨道
JP2021134495A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ラダーマクラギ
JP2021134496A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ラダーマクラギ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225622A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Toshiba Corp アンカ−ボルトの装着具
JPH04277223A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造物の根巻き形式接合部
JPH10273901A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Railway Technical Res Inst ラダー型マクラギ
JP2001214403A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Railway Technical Res Inst ラダー型マクラギの連結装置及び連結方法
JP2003239398A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Nippon Steel Corp 閉断面鋼製部材の結合構造及び結合方法
JP4053408B2 (ja) * 2002-11-21 2008-02-27 財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート充填鋼管とコンクリートフーチングの接合部の構造
JP4300166B2 (ja) * 2004-08-17 2009-07-22 財団法人鉄道総合技術研究所 伝力機構構築方法および伝力機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184863A (ja) 2008-08-14
CN101235615A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820307B2 (ja) ラダーマクラギ
US20090308005A1 (en) Anchor for use in joining concrete slabs
JP4245657B1 (ja) 橋脚とコンクリート桁の剛結合構造
US9347231B2 (en) Construction hanger brace
KR101393468B1 (ko) 트러스데크의 강선트러스 단부 연속성 확보 구조
JP2007262746A (ja) 落橋防止構造
US7448171B1 (en) Joist support structure adapted to be embedded into a foundation wall
JP5973206B2 (ja) 壁体の施工方法
JP5553702B2 (ja) ループ状継手付きプレキャスト床版の連結方法及び連結構造
JP2008063802A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP6700989B2 (ja) 桁の補強構造
JP4969116B2 (ja) コンクリ−ト桁の連結構造
JP2002081171A (ja) 高負荷用鉄筋クリップ
EP2057323A1 (en) Shear plate
JP3862707B2 (ja) 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板
JP2000303606A (ja) 継手構造
JP5183123B2 (ja) アンカー用受圧装置
JP2020041348A (ja) 合成デッキスラブ
JP2006214219A (ja) 横桁兼用pcマクラギ及び該pcマクラギを用いた工法
JPH0427037A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱梁の接合方法
CA2589974A1 (en) Mechanical lap splicing to connect reinforcing bars
JP3167416U (ja) 鉄筋用仮止め具
JP5852315B2 (ja) プレキャストコンクリート部材結合構造
JP5355041B2 (ja) 梁端プレキャストコンクリート造鉄骨梁
CN207714548U (zh) 一种梁与剪力墙平面外连接节点处的梁筋构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250