JP4819561B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4819561B2
JP4819561B2 JP2006119497A JP2006119497A JP4819561B2 JP 4819561 B2 JP4819561 B2 JP 4819561B2 JP 2006119497 A JP2006119497 A JP 2006119497A JP 2006119497 A JP2006119497 A JP 2006119497A JP 4819561 B2 JP4819561 B2 JP 4819561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
output
unit
charge
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295189A (ja
Inventor
行信 杉山
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006119497A priority Critical patent/JP4819561B2/ja
Priority to EP07742173.3A priority patent/EP2012529B1/en
Priority to US12/298,264 priority patent/US8119966B2/en
Priority to CN2007800149264A priority patent/CN101433079B/zh
Priority to PCT/JP2007/058738 priority patent/WO2007125865A1/ja
Priority to TW096114470A priority patent/TWI428013B/zh
Publication of JP2007295189A publication Critical patent/JP2007295189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819561B2 publication Critical patent/JP4819561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/707Pixels for event detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードを各々有する複数の画素部が2次元配置された受光部を備える固体撮像装置に関するものである。
固体撮像装置は、フォトダイオードを各々有する複数の画素部が2次元配置された受光部を備えており、また、各画素部のフォトダイオードで発生した電荷の量に応じたデジタル値を出力するAD変換回路をも備える場合がある。このような固体撮像装置において、画素数が増加の一途にあり、また、撮像の高速化が求められている。このような画素数の増加と撮像の高速化は、一般に固体撮像装置の消費電力の増加をもたらすことになる。
特表2002−505002号公報
ところで、固体撮像装置の用途によっては、消費電力の増加を抑制したい場合や、寧ろ消費電力を低減したい場合がある。例えば、固体撮像装置を長時間に亘ってバッテリ駆動したい場合や、固体撮像装置を含む機器の構造上の理由から発熱を抑制したい場合、等である。本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても消費電力の増大を抑制することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、(1) 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを各々有する複数の画素部を含み、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に複数の画素部それぞれにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する撮像用受光部と、(2) 入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含むトリガ用受光部と、(3) 電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後に、複数の画素部それぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(以下「画素データ」という。)を出力する撮像用AD変換回路と撮像用AD変換回路が画素データを出力していない期間に、トリガ用受光部で発生した電荷の量に応じたデジタル値(以下「トリガ用データ」という。)を出力するトリガ用AD変換回路と、を含む出力部出力部と、(4) 出力部から出力されたトリガ用データを入力し、このトリガ用データの絶対値が閾値より大きいときに撮像用受光部の複数の画素部それぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号を生成するとともに、出力部による画素データおよびトリガ用データそれぞれの各ビットの出力タイミングに同期したクロック信号を出力する制御部と、を備えることを特徴とする。さらに、この固体撮像装置は、撮像用AD変換回路と比較してトリガ用AD変換回路が低消費電力かつ低速で動作することを特徴とする。また、撮像用AD変換回路と比較してトリガ用AD変換回路が低出力ビット数で動作するのが好適である。
本発明に係る固体撮像装置では、撮像用受光部に含まれる複数の画素部それぞれは、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有する。電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に、複数の画素部それぞれにおいて、フォトダイオードで発生した電荷は電荷蓄積部により蓄積される。一方、トリガ用受光部に含まれるトリガ用フォトダイオードでも、入射光量に応じた量の電荷が発生する。電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後に、複数の画素部それぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(画素データ)が出力部の撮像用AD変換回路から出力される。また、撮像用AD変換回路から画素データが出力されていない期間に、トリガ用受光部で発生した電荷の量に応じたデジタル値(トリガ用データ)が出力部のトリガ用AD変換回路から出力される。
このように、画素データが出力される期間と、トリガ用データが出力される期間とは、互いに区別される。そして、撮像用AD変換回路と比較してトリガ用AD変換回路は低消費電力で動作する。出力部は、低速または低出力ビット数で動作することにより、低消費電力で動作することができる。
本発明に係る固体撮像装置では、出力部は、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後にAD変換動作を行って画素データを出力する撮像用AD変換回路と、トリガ用データを出力するトリガ用AD変換回路と、を含む。出力部から画素データが出力される期間には、撮像用AD変換回路が動作し、トリガ用AD変換回路が休止する。一方、出力部からトリガ用データが出力される期間には、トリガ用AD変換回路が動作し、撮像用AD変換回路が休止する。
本発明に係る固体撮像装置では、出力部が画素データおよびトリガ用データを共通の出力信号線へ出力するのが好適である。この場合には、画素データおよびトリガ用データが出力部から共通の出力信号線へ時分割で出力されるので、外部機器との間で信号等を入出力するための配線の本数が少なくてよく、例えば口腔内におけるX線撮像において用いられる場合には信頼性が高いものとなる。なお、出力部から共通の出力信号線へ出力される画素データおよびトリガ用データはシリアルデータであるのが好適である。
本発明に係る固体撮像装置では、トリガ用受光部は、撮像用受光部を取り囲んで設けられている1つのトリガ用フォトダイオードを含むのが好適である。また、トリガ用受光部は、撮像用受光部の周囲に設けられ互いに接続されている複数のトリガ用フォトダイオードを含むのも好適である。このようにトリガ用受光部が構成されていることにより、固体撮像装置への光の入射が高感度に検知され得る。
本発明に係る固体撮像装置は、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。この図に示される固体撮像装置1は、撮像用受光部10、トリガ用受光部20、行選択部30、列選択部40、電圧保持部50、出力部60および制御部70を備える。なお、この図では、要素間の配線については省略または簡略化されている。
撮像用受光部10は、入射した光の像を撮像するためのものであり、M行N列に2次元配列された画素部P1,1〜PM,Nを含む。画素部Pm,nは第m行第n列に位置している。M×N個の画素部P1,1〜PM,Nは、共通の構成を有していて、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有している。撮像用受光部10は、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する。なお、M,Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数である。
トリガ用受光部20は、光の入射を検知するためのものであり、入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含む。トリガ用受光部20に含まれるトリガ用フォトダイオードの個数や配置については種々の態様があり得るが、光の入射を高感度に検知するためには、撮像用受光部10を取り囲むようにトリガ用フォトダイオードが設けられているのが好適であり、また、受光面積が広いのが好適である。トリガ用受光部20は、図示の如く撮像用受光部10を取り囲んで設けられている1つのトリガ用フォトダイオードを含むのが好適であり、或いは、撮像用受光部10の周囲に設けられ互いに並列接続されている複数のトリガ用フォトダイオードを含むのも好適である。
行選択部30は、制御部70による制御の下に、撮像用受光部10における各行を順次に指定して、その指定した第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じた電圧値を電圧保持部50へ出力させる。行選択部30は、M段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、撮像用受光部10における各行を順次に指定することができる。
電圧保持部50は、共通の構成を有するN個の保持回路H〜Hを含む。保持回路Hは、撮像用受光部10における第n列のM個の画素部P1,n〜PM,nと接続されていて、これらのうちの何れかの画素部Pm,nから出力された電圧値を入力し、その入力した電圧値を保持して出力する。保持回路Hは、雑音成分が重畳された信号成分を表す電圧値を保持するとともに、雑音成分を表す電圧値も保持することができる。
列選択部40は、電圧保持部50に含まれるN個の保持回路H〜Hを順次に指定して、その指定した第nの保持回路Hにより保持されている電圧値を出力部60へ出力させる。列選択部40は、N段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、N個の保持回路H〜Hを順次に指定することができる。
出力部60は、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号が指示する期間(すなわち、各画素部Pm,nにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する期間)の後に、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(画素データ)を出力し、また、その画素データを出力していない期間に、トリガ用受光部20で発生した電荷の量に応じたデジタル値(トリガ用データ)を出力する。出力部60は、画素データを出力する際と比較して、トリガ用データを出力する際に低消費電力で動作する。
出力部60は、画素データおよびトリガ用データを共通の出力信号線Loutへ出力するのが好適であり、また、これらのデータをシリアルデータとして出力するのも好適である。これらの場合には、これらのデータを出力するための配線の本数を削減することができ、信頼性向上の点で有利である。
制御部70は、固体撮像装置1の全体の動作を制御するものである。例えば、制御部70は、行選択部30における行選択動作、列選択部40における列選択動作、電圧保持部50におけるデータ保持動作、出力部60における画素データおよびトリガ用データの出力動作、を制御する。また、制御部70は、出力部70から出力されたトリガ用データを入力し、このトリガ用データの絶対値が閾値より大きいときに撮像用受光部10の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号を出力する。さらに、制御部70は、出力部60による画素データおよびトリガ用データそれぞれの各ビットの出力タイミングに同期したクロック信号CLKを出力する。
なお、撮像用受光部10の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号は、制御部70から撮像用受光部10に直接に供給されてもよく、各画素部Pm,nに含まれる各トランジスタのゲート端子に与えられる制御信号(後述するReset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号)とともに電荷蓄積動作を指示するものであってもよい。或いは、電荷蓄積動作制御信号が制御部70から行選択部30に供給されて、この電荷蓄積動作制御信号に基づいて、各画素部Pm,nに含まれる各トランジスタのゲート端子に与えられる制御信号が生成されてもよい。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる出力部60の構成図である。この図に示される出力部60は、差演算回路61、積分回路62、撮像用AD変換回路63、トリガ用AD変換回路64、スイッチSW61およびスイッチSW62を有する。
差演算回路61は、雑音成分が重畳された信号成分を表す電圧値を保持回路Hから入力するとともに、雑音成分を表す電圧値をも保持回路Hから入力して、両者の差に応じた電圧値を出力する。この差演算回路61から出力される電圧値は、雑音成分が除去された信号成分を表す。積分回路62は、トリガ用受光部20から出力される電荷を入力して蓄積し、その蓄積電荷量に応じた電圧値を出力する。
撮像用AD変換回路63は、差演算回路61から出力される電圧値を入力し、この入力した電圧値をAD変換して、そのAD変換の結果であるデジタル値(画素データ)を出力する。トリガ用AD変換回路64は、積分回路62から出力される電圧値を入力し、この入力した電圧値をAD変換して、そのAD変換の結果であるデジタル値(トリガ用データ)を出力する。
撮像用AD変換回路63は、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後にAD変換動作を行って画素データを出力する。撮像用AD変換回路63が画素データを出力していない期間に、トリガ用AD変換回路64はトリガ用データを出力する。撮像用AD変換回路63と比較してトリガ用AD変換回路64は低速または低出力ビット数で動作する。
スイッチSW61は、制御部70から出力されるsel_data信号により制御されて開閉動作し、閉じているときに、撮像用AD変換回路63から出力される画素データを出力信号線Loutへ出力する。スイッチSW62は、制御部70から出力されるsel_trig信号により制御されて開閉動作し、閉じているときに、トリガ用AD変換回路64から出力されるトリガ用データを出力信号線Loutへ出力する。スイッチSW61およびスイッチSW62は同時に閉じることはない。
なお、出力部60は、上記の撮像用AD変換回路63およびトリガ用AD変換回路64として共通の1つのAD変換回路を有していてもよい。その場合、AD変換回路は、画素データを出力する際と比較して、トリガ用データを出力する際に低速または低出力ビット数で動作する。例えば、AD変換回路がパイプライン方式のものであれば、画素データを出力する際と比較して、トリガ用データを出力する際に、動作させる段数を少なくする。また、例えば、AD変換回路が複数の容量素子を用いた逐次比較方式のものであれば、画素データを出力する際と比較して、トリガ用データを出力する際に、用いる容量素子の個数を少なくする。
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。なお、この図では、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nのうち代表して画素部Pm,nが示され、N個の保持回路H〜Hのうち代表して保持回路Hが示されている。
画素部Pm,nは、APS(Active Pixel Sensor)方式のものであって、フォトダイオードPDおよび5個のMOSトランジスタT1〜T5を含む。この図に示されるように、トランジスタT1,トランジスタT2およびフォトダイオードPDは順に直列的に接続されていて、基準電圧Vb1がトランジスタT1のドレイン端子に入力され、フォトダイオードPDのアノ−ド端子が接地されている。
トランジスタT3およびトランジスタT4は直列的に接続されていて、基準電圧Vb2がトランジスタT3のドレイン端子に入力され、トランジスタT4のソース端子が配線Vline(n)に接続されている。トランジスタT1とトランジスタT2との接続点は、トランジスタT5を介してトランジスタT3のゲート端子に接続されている。また、配線Vline(n)には定電流源が接続されている。
Reset(m)信号がトランジスタT1のゲート端子に入力され、Trans(m)信号がトランジスタT2のゲート端子に入力され、Address(m)信号がトランジスタT4のゲート端子に入力され、また、Hold(m)信号がトランジスタT5のゲート端子に入力される。これらReset(m)信号,Trans(m)信号,Address(m)信号およびHold(m)信号は、制御部70による制御の下に行選択部30から出力され、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nに対して共通に入力される。
Reset(m)信号およびTrans(m)信号がハイレベルであるとき、フォトダイオードPDの接合容量部(電荷蓄積部)が放電され、さらに、Hold(m)信号もハイレベルであると、トランジスタT3のゲート端子の電位がリセットされる。その後に、Reset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がローレベルになると、フォトダイオードで発生した電荷は接合容量部に蓄積されていく。Hold(m)信号がローレベルであって、Address(m)信号がハイレベルであると、画素部Pm,nから配線Vline(n)へノイズ成分が出力される。そして、Trans(m)信号,Hold(m)信号およびAddress(m)信号がハイレベルになると、フォトダイオードPDの接合容量部に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が配線Vline(n)へ信号成分として出力される。
保持回路Hは、2つの容量素子C,C、および、4つのスイッチSW11,SW12,SW21,SW22を含む。このホールド回路Hでは、スイッチSW11およびスイッチSW12は、直列的に接続されて配線Vline(n)と配線Hline_sとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW11とスイッチSW12との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。また、スイッチSW21およびスイッチSW22は、直列的に接続されて配線Vline(n)と配線Hline_nとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW21とスイッチSW22との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。
このホールド回路Hでは、スイッチSW11は、制御部70から供給されるset_s信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSW21は、制御部70から供給されるset_n信号のレベルに応じて開閉する。set_s信号およびset_n信号は、N個のホールド回路H〜Hに対して共通に入力される。スイッチSW12,SW22は、制御部70から供給されるhshiht(n)信号のレベルに応じて開閉する。
このホールド回路Hでは、set_n信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW21が開くときに画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されていたノイズ成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_n(n)として保持される。set_s信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW11が開くときに画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されていた信号成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_s(n)として保持される。そして、hshiht(n)信号がハイレベルになると、スイッチSW12が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_s(n)が配線Hline_sへ出力され、また、スイッチSW22が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_n(n)が配線Hline_nへ出力される。これら電圧値out_s(n)と電圧値out_n(n)との差が、画素部Pm,nのフォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた電圧値を表す。
図4は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる差演算回路61の回路構成を示す図である。この図に示されるように、差演算回路61は、アンプA64〜A66、スイッチSW64、SW65、および、抵抗器R〜Rを含む。アンプA66の反転入力端子は、抵抗器Rを介してバッファアンプA64の出力端子と接続され、抵抗器Rを介して自己の出力端子と接続されている。アンプA66の非反転入力端子は、抵抗器Rを介してバッファアンプA65の出力端子と接続され、抵抗器Rを介して接地電位と接続されている。アンプA66の出力端子は画素用AD変換回路63の入力端子と接続されている。バッファアンプA64の入力端子は、配線Hline_sを介してN個の保持回路H〜Hと接続され、スイッチSW64を介して接地電位と接続されている。バッファアンプA65の入力端子は、配線Hline_nを介してN個の保持回路H〜Hと接続され、スイッチSW65を介して接地電位と接続されている。
差演算回路61のスイッチSW64,SW65は、hreset信号により制御されて開閉動作する。スイッチSW64が閉じることで、バッファアンプA64の入力端子に入力される電圧値がリセットされる。スイッチSW65が閉じることで、バッファアンプA65の入力端子に入力される電圧値がリセットされる。スイッチSW64,SW65が開いているときに、N個の保持回路H〜Hのうちの何れかの保持回路Hから配線Hline_s,Hline_nへ出力された電圧値out_s(n),out_n(n)が、バッファアンプA64,A65の入力端子に入力される。バッファアンプA64,A65それぞれの増幅率を1とし、4個の抵抗器R〜Rそれぞれの抵抗値が互いに等しいとすると、差演算回路61の出力端子から出力される電圧値は、配線Hline_sおよび配線Hline_nそれぞれを経て入力される電圧値の差を表す。
図5は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる積分回路62の回路構成を示す図である。この図に示されるように、積分回路62は、アンプA67、容量素子C67およびスイッチSW67を含む。容量素子C67およびスイッチSW67は、互いに並列的に接続されて、アンプA67の反転入力端子と出力端子との間に設けられている。アンプA67の反転入力端子はトリガ用受光部20と接続されている。アンプA67の非反転入力端子は基準電位Vbと接続されている。アンプA67の出力端子はトリガ用AD変換回路64の入力端子と接続されている。積分回路62のスイッチSW67は、reset_trig信号により制御されて開閉動作する。スイッチSW67が閉じることで、容量素子C67が放電され、積分回路62から出力される電圧値がリセットされる。スイッチSW67が開いているときに、トリガ用受光部20から出力された電荷が容量素子C67に蓄積され、その蓄積電荷量に応じた電圧値が積分回路62から出力される。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例について説明する。図6は、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例を示すタイミングチャートである。固体撮像装置1は、制御部70による制御の下に動作する。この図には、上から順に、(a) 固体撮像素子1に入射する光の強度、(b) 制御部70から出力されるクロック信号CLK、(c) 出力部60から出力信号線Loutへ出力されるデジタル信号Dout(画素データDdata(m)またはトリガ用データDtrig)、(d) 制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号、(e) トリガ用受光部20,積分回路62およびトリガ用AD変換回路64によるトリガ用データ読出動作、(f) 撮像用受光部10,電圧保持部50,差演算回路61および撮像用AD変換回路63による画素データ読出動作、が示されている。
この図では、撮像用受光部10の第m行について撮像用AD変換回路63から出力されるデジタル値(画素データ)をDdata(m)と表し、トリガ用AD変換回路64から出力されるデジタル値(トリガ用データ)をDtrigと表している。時刻t,t,t,t,t,t,tは、制御部70から出力されるクロック信号CLKの立下り時刻を表している。また、時刻t前および時刻t後には固体撮像素子1に光が入射しておらず、時刻tから時刻tまでの期間に固体撮像素子1に光が入射するものとする。
固体撮像素子1に電源が投入された直後の一定期間に、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされる。そして、この電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じた後に、撮像用受光部10から電圧保持部50,差演算回路61,撮像用AD変換回路63およびスイッチSW61を経て1フレーム分の画素データが出力部60から出力される。このとき出力される画素データは無意味なものであるが、電源投入後の一定期間に亘って電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされることにより、撮像用受光部10の各画素部Pm,nや他の回路がリセットされ、その後の正常動作が可能となる。
その後、時刻t前では、トリガ用受光部20の受光量に応じたトリガ用データDtrigが、積分回路62,トリガ用AD変換回路64およびスイッチSW61を経て出力部60から出力される。制御部70から出力されるクロック信号CLKは、トリガ用データの各ビットの出力タイミングに同期したものとなる。そして、制御部70において、そのトリガ用データDtrigの絶対値が閾値より小さいと判定され、固体撮像素子1に光が入射していない(または、入射光量が一定レベルより小さい)と判断されて、電荷蓄積動作制御信号がローレベルのままとされる。
また、時刻t前は、撮像用受光部10の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれはリセット状態のままとされる。すなわち、行選択部30から各画素部Pm,nに供給されるReset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がともにハイレベルとされて、トランジスタT1,T2,T5がオン状態となっていて、フォトダイオードPDの接合容量部(電荷蓄積部)が放電され、トランジスタT3のゲート端子の電位がリセットされる。また、撮像用AD変換回路63は休止状態にあり、スイッチSW61は開いている。
時刻t後に固体撮像素子1に光が入射し始めると、制御部70において、出力部60から出力されるトリガ用データDtrigの絶対値が閾値より大きいと判定され、固体撮像素子1に光が入射している(または、入射光量が一定レベル以上である)と判断されて、電荷蓄積動作制御信号がハイレベルに転じる。
そして、電荷蓄積動作制御信号がハイレベルに転じた後のクロック信号CLKの立下り時刻tから、電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じた後のクロック信号CLKの立下り時刻tまでの期間、撮像用受光部10の各画素部Pm,nでは、Reset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がローレベルになって、トランジスタT1,T2,T5がオフ状態となり、フォトダイオードで発生した電荷は接合容量部に蓄積されていく。
この時刻tから時刻tまでの期間、トリガ用受光部20の受光量に応じたトリガ用データDtrigが、積分回路62,トリガ用AD変換回路64およびスイッチSW61を経て出力部60から出力される。制御部70から出力されるクロック信号CLKは、トリガ用データの各ビットの出力タイミングに同期したものとなる。また、撮像用AD変換回路63は休止状態にあり、スイッチSW61は開いている。
なお、このときに出力されるトリガ用データに基づいて累計の入射光量をモニタすることができる。そして、このモニタした累計の入射光量に基づいて撮像用受光部10における電荷蓄積の時間(すなわち、電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされる期間)を適正値に設定することができる。また、このモニタした入射光量が一定レベルより小さくなった時点で、電荷蓄積動作制御信号をローレベルとしてもよい。或いは、入射光量を予め予測できる場合には、その予測値に基づいて電荷蓄積時間を適正値に設定してもよい。
電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じた後のクロック信号CLKの立下り時刻tから時刻tまでの期間、撮像用受光部10の各画素部Pm,nでは、Reset(m)信号およびAddress(m)信号がローレベルとなって、トランジスタT1,T4がオフ状態となり、また、Trans(m)信号およびHold(m)信号がハイレベルになって、トランジスタT2,T5がオン状態となる。これにより、それまでに接合容量部に蓄積されていた電荷は、トランジスタT2,T5を経て、トランジスタT3のゲート端子に移動してホールドされる。ただし、トランジスタT4がオフ状態であるので、電荷蓄積量に応じた電圧値が各画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されることは無い。
この時刻tから時刻tまでの期間、撮像用AD変換回路63およびトリガ用AD変換回路64の何れも休止状態にあり、出力部70から画素データおよびトリガ用データの何れも出力されない。また、制御部70からクロック信号CLKは出力されない。
続く時刻tから時刻tまでの期間に、撮像用受光部10の第1行にあるN個の画素部P1,1〜P1,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(1)が出力部60から出力される。具体的には、時刻tから時刻tまでの期間に、撮像用受光部10の第1行においてのみ、Address(1)信号がローレベルとなり、トランジスタT4がオン状態となって、第1行にある各画素部P1,nにおける電荷蓄積量に応じた電圧値が、配線Vline(n)へ出力され、電圧保持部50の保持回路Hにより保持される。そして、時刻tから時刻tまでの期間に、各保持回路Hから順次に出力された電圧値は差演算回路61を経て撮像用AD変換回路63に入力されてAD変換され、撮像用AD変換回路63からスイッチSW61を経て順次にN個の画素データDdata(1)が出力される。この時刻tから時刻tまでの期間、制御部70から出力されるクロック信号CLKは、画素用データの各ビットの出力タイミングに同期したものとなる。トリガ用AD変換回路64は休止状態にあり、スイッチSW62は開いている。
更に続く時刻tから時刻t11までの期間に、撮像用受光部10の第2行にあるN個の画素部P2,1〜P2,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(2)が出力部60から出力される。具体的には、時刻tから時刻t10までの期間に、撮像用受光部10の第2行においてのみ、Address(2)信号がローレベルとなり、トランジスタT4がオン状態となって、第2行にある各画素部P2,nにおける電荷蓄積量に応じた電圧値が、配線Vline(n)へ出力され、電圧保持部50の保持回路Hにより保持される。そして、時刻t10から時刻t11までの期間に、各保持回路Hから順次に出力された電圧値は差演算回路61を経て撮像用AD変換回路63に入力されてAD変換され、撮像用AD変換回路63からスイッチSW61を経て順次にN個の画素データDdata(2)が出力される。この時刻tから時刻t11までの期間、制御部70から出力されるクロック信号CLKは、画素用データの各ビットの出力タイミングに同期したものとなる。トリガ用AD変換回路64は休止状態にあり、スイッチSW62は開いている。
以降も同様にして、撮像用受光部10の第3行から第M行まで順次に、第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(m)が出力部60から出力される。このようにして、撮像用受光部10から電圧保持部50,差演算回路61,撮像用AD変換回路63およびスイッチSW61を経て1フレーム分の画素データDdata(1)〜Ddata(M)が出力部60から出力される。そして、1フレーム分の画素データが出力された後、再び、時刻t前と同じ状態に戻る。
このように、本実施形態に係る固体撮像装置1では、撮像用AD変換回路63およびトリガ用AD変換回路64が設けられていて、これら2つのAD変換回路63,64が同時に動作することは無い。固体撮像装置1へ光入射があるか否かをモニタしている期間、および、当該光入射を検知した後に撮像用受光部10の各画素部Pm,nにおいてフォトダイオードで発生した電荷が接合容量部に蓄積されていく期間では、撮像用AD変換回路63が休止しており、トリガ用AD変換回路64が動作する。撮像用受光部10の各画素部Pm,nにおいて電荷蓄積後に画素データを読み出す期間では、トリガ用AD変換回路64が休止しており、撮像用AD変換回路63が動作する。
画素データを読み出すための撮像用AD変換回路63は、高速動作が要求され、また、一定数以上の出力ビット数が要求されるので、消費電力が大きい。撮像用AD変換回路63が動作しているときに制御部70から出力されるクロック信号CLKは、画素データの各ビットの出力タイミングに同期して高周波数のものとなる。例えば、この場合、クロック信号の周波数は80MHzであり、画素データは14ビットであり、消費電力は500mWである。
これに対して、トリガ用データを読み出すためのトリガ用AD変換回路64は、低速動作であってもよく、また、出力ビット数が少なくてもよいので、消費電力が小さい。トリガ用AD変換回路64が動作しているときに制御部70から出力されるクロック信号CLKは、トリガ用データの各ビットの出力タイミングに同期して低周波数のものとなる。例えば、この場合、クロック信号の周波数は1MHzであり、トリガ用データは8ビットであり、消費電力は25mWである。
本実施形態に係る固体撮像装置1は、例えば以下のような用途の際に効果を発揮することができる。すなわち、固体撮像装置1は、撮像用受光部10およびトリガ用受光部20それぞれの受光面上にシンチレータが設けられることで、入射したX線をシンチレータにより可視光に変換して、その可視光を撮像用受光部10またはトリガ用受光部20のフォトダイオードで受光することができ、これにより、入射したX線を撮像することができる。このようなシンチレータが設けられた固体撮像装置1は、口腔内におけるX線撮像に用いられる。
固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、撮像すべきX線の入射期間が極めて短く、固体撮像装置1はX線入射タイミングを捉えて該X線を撮像しなければならない。そこで、固体撮像装置1は、X線入射前に、トリガ用受光部20,積分回路62およびトリガ用AD変換回路64によりトリガ用データを読み出して、そのトリガ用データに基づいてX線入射を検知する。そして、固体撮像装置1は、X線入射を検知したら、撮像用受光部10,電圧保持部50,差演算回路61および撮像用AD変換回路63により画素データを読み出す。このようにすることにより、固体撮像装置1は、X線入射タイミングを捉えて該X線を撮像することができる。
このように、固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、X線入射前には撮像用AD変換回路64を休止することができ、X線入射時のみ撮像用AD変換回路64を動作させればよい。したがって、この固体撮像装置1は、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
また、固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、画素データおよびトリガ用データを共通の出力信号線Loutへ出力するのが好適であり、また、これらのデータをシリアルデータとして出力するのも好適である。これらの場合には、これらのデータを出力するための配線の本数を削減することができ、信頼性を向上させることができる。
さらに、固体撮像装置1は、光入射を検知した後に、撮像用受光部10のM×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれにおいて同一期間にフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積することができ、その電荷蓄積の後に、各画素部Pm,nについて画素データを順次に出力部60から出力することができる。したがって、入射光量の時間的な変化が速い場合であっても、全ての画素部において同一期間の入射光量を捉えることができ、高精度の撮像を行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では制御部70が電荷蓄積動作制御信号を生成したが、トリガ用データに基づいて電荷蓄積動作制御信号を生成する外部機器を固体撮像装置とは別個に設けてもよい。この場合、固体撮像装置の出力部から外部機器へトリガ用データが出力され、その出力されたトリガ用データに基づいて外部機器により電荷蓄積動作制御信号が生成され、その生成された電荷蓄積動作制御信号が外部機器から固体撮像装置へ与えられる。
このようにすることにより、トリガ用データと閾値との大小比較に基づく光入射検知の際に、その閾値を外部機器において柔軟に調整することができる。また、電荷蓄積動作制御信号が電荷蓄積を指示する期間(すなわち、各画素部においてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する期間)を外部機器において柔軟に調整することができ、幅広い入射光量レンジに容易に対応することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる出力部60の構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる差演算回路61の回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる積分回路62の回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…撮像用受光部、20…トリガ用受光部、30…行選択部、40…列選択部、50…電圧保持部、60…出力部、61…差演算回路、62…積分回路、63…撮像用AD変換回路、64…トリガ用AD変換回路、70…制御部、P1,1〜PM,N…画素部。

Claims (5)

  1. 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを各々有する複数の画素部を含み、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に前記複数の画素部それぞれにおいて前記フォトダイオードで発生した電荷を前記電荷蓄積部により蓄積する撮像用受光部と、
    入射光量に応じた量の電荷を発生するトリガ用フォトダイオードを含むトリガ用受光部と、
    前記電荷蓄積動作制御信号が指示する前記期間の後に、前記複数の画素部それぞれの前記電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(以下「画素データ」という。)を出力する撮像用AD変換回路と前記撮像用AD変換回路が前記画素データを出力していない期間に、前記トリガ用受光部で発生した電荷の量に応じたデジタル値(以下「トリガ用データ」という。)を出力するトリガ用AD変換回路と、を含む出力部と、
    前記出力部から出力された前記トリガ用データを入力し、このトリガ用データの絶対値が閾値より大きいときに前記撮像用受光部の前記複数の画素部それぞれに対して電荷蓄積動作を指示する前記電荷蓄積動作制御信号を生成するとともに、前記出力部による前記画素データおよび前記トリガ用データそれぞれの各ビットの出力タイミングに同期したクロック信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記撮像用AD変換回路と比較して前記トリガ用AD変換回路が低消費電力かつ低速で動作する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記撮像用AD変換回路と比較して前記トリガ用AD変換回路が低出力ビット数で動作する、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記出力部が前記画素データおよび前記トリガ用データを共通の出力信号線へ出力することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記トリガ用受光部が、前記撮像用受光部を取り囲んで設けられている1つのトリガ用フォトダイオードを含む、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記トリガ用受光部が、前記撮像用受光部の周囲に設けられ互いに接続されている複数のトリガ用フォトダイオードを含む、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2006119497A 2006-04-24 2006-04-24 固体撮像装置 Active JP4819561B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119497A JP4819561B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 固体撮像装置
EP07742173.3A EP2012529B1 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Solid-state imaging device
US12/298,264 US8119966B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Solid-state image pickup device suppressing power consumption in case of increase in imaging pixels or speed by controlling imaging A/D converting circuit by signal from low power triggering A/D converting circuit
CN2007800149264A CN101433079B (zh) 2006-04-24 2007-04-23 固体摄像装置
PCT/JP2007/058738 WO2007125865A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 固体撮像装置
TW096114470A TWI428013B (zh) 2006-04-24 2007-04-24 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119497A JP4819561B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295189A JP2007295189A (ja) 2007-11-08
JP4819561B2 true JP4819561B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38655389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119497A Active JP4819561B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8119966B2 (ja)
EP (1) EP2012529B1 (ja)
JP (1) JP4819561B2 (ja)
CN (1) CN101433079B (ja)
TW (1) TWI428013B (ja)
WO (1) WO2007125865A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0701076D0 (en) * 2007-01-19 2007-02-28 E2V Tech Uk Ltd Imaging apparatus
US9118850B2 (en) * 2007-11-27 2015-08-25 Capso Vision, Inc. Camera system with multiple pixel arrays on a chip
JP5096946B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-12 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5559471B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-23 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線画像取得システム、放射線検査システム、及び放射線検出方法
JP5616106B2 (ja) * 2010-04-14 2014-10-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP5616105B2 (ja) 2010-04-14 2014-10-29 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US10686996B2 (en) 2017-06-26 2020-06-16 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US10726627B2 (en) 2017-07-25 2020-07-28 Facebook Technologies, Llc Sensor system based on stacked sensor layers
US11568609B1 (en) 2017-07-25 2023-01-31 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor having on-chip compute circuit
US10598546B2 (en) 2017-08-17 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Detecting high intensity light in photo sensor
US11057581B2 (en) 2018-01-24 2021-07-06 Facebook Technologies, Llc Digital pixel array with multi-stage readouts
US11906353B2 (en) 2018-06-11 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
US11463636B2 (en) 2018-06-27 2022-10-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes
KR102612718B1 (ko) * 2018-06-27 2023-12-19 프로페시 복수의 슈퍼-픽셀(super-pixel)들을 포함하는 이미지 센서
US10897586B2 (en) 2018-06-28 2021-01-19 Facebook Technologies, Llc Global shutter image sensor
US10931884B2 (en) 2018-08-20 2021-02-23 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having adaptive exposure time
US11956413B2 (en) 2018-08-27 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having multiple photodiodes and shared comparator
US11595602B2 (en) 2018-11-05 2023-02-28 Meta Platforms Technologies, Llc Image sensor post processing
US11218660B1 (en) 2019-03-26 2022-01-04 Facebook Technologies, Llc Pixel sensor having shared readout structure
US11943561B2 (en) 2019-06-13 2024-03-26 Meta Platforms Technologies, Llc Non-linear quantization at pixel sensor
US11936998B1 (en) 2019-10-17 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having extended dynamic range
US11902685B1 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Meta Platforms Technologies, Llc Pixel sensor having hierarchical memory
US11910114B2 (en) 2020-07-17 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Multi-mode image sensor
US11956560B2 (en) 2020-10-09 2024-04-09 Meta Platforms Technologies, Llc Digital pixel sensor having reduced quantization operation
US11656124B1 (en) * 2022-01-26 2023-05-23 Innolux Corporation Sensing device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469104B (sv) 1991-06-03 1993-05-10 Regam Medical Systems Ab Foerfarande och anordning vid roentgenapparat med elektronisk bildavkaenning
JPH05130990A (ja) * 1991-10-25 1993-05-28 Hamamatsu Photonics Kk 自動露出機能付き医療用x線画像検出装置
US5444756A (en) * 1994-02-09 1995-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company X-ray machine, solid state radiation detector and method for reading radiation detection information
JP3415348B2 (ja) * 1995-11-07 2003-06-09 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線撮像装置
US5912942A (en) 1997-06-06 1999-06-15 Schick Technologies, Inc. X-ray detection system using active pixel sensors
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JP2001299734A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
US7088395B2 (en) 2001-01-29 2006-08-08 Konica Corporation Image-capturing apparatus
JP3950665B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
US7116459B2 (en) * 2001-12-27 2006-10-03 Texas Instruments Incorporated Field diode detection of excess light conditions for spatial light modulator
JP3997195B2 (ja) * 2003-11-20 2007-10-24 キヤノン株式会社 画像入力装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200803485A (en) 2008-01-01
CN101433079B (zh) 2011-09-14
WO2007125865A1 (ja) 2007-11-08
CN101433079A (zh) 2009-05-13
US20090321615A1 (en) 2009-12-31
US8119966B2 (en) 2012-02-21
TWI428013B (zh) 2014-02-21
JP2007295189A (ja) 2007-11-08
EP2012529A1 (en) 2009-01-07
EP2012529A4 (en) 2011-08-24
EP2012529B1 (en) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819561B2 (ja) 固体撮像装置
US10257452B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
JP5858695B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9100605B2 (en) Global shutter with dual storage
KR100737916B1 (ko) 이미지 센서 그리고 그것을 위한 테스트 시스템 및 테스트방법
JP5616106B2 (ja) 固体撮像装置
JP4825116B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像方法
JP2009527192A (ja) 傾斜付き転送ゲート・クロックを使用するa/dコンバータ
JP4800045B2 (ja) 固体撮像装置
JP4833010B2 (ja) 固体撮像装置
EP2560371B1 (en) Solid-state imaging device
JP4717786B2 (ja) 固体撮像装置
KR101178861B1 (ko) 이미지 센서
JP4429796B2 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150