JP4813973B2 - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4813973B2
JP4813973B2 JP2006159670A JP2006159670A JP4813973B2 JP 4813973 B2 JP4813973 B2 JP 4813973B2 JP 2006159670 A JP2006159670 A JP 2006159670A JP 2006159670 A JP2006159670 A JP 2006159670A JP 4813973 B2 JP4813973 B2 JP 4813973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
wire terminal
pin
opening
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006159670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007329032A5 (ja
JP2007329032A (ja
Inventor
次雄 安保
廣昭 村野
義和 田中
智和 松本
鉄 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2006159670A priority Critical patent/JP4813973B2/ja
Publication of JP2007329032A publication Critical patent/JP2007329032A/ja
Publication of JP2007329032A5 publication Critical patent/JP2007329032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813973B2 publication Critical patent/JP4813973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のハーネス回路に使用する接続部材に関するものである。
自動車のハーネス回路においては、幹線から複数の枝線を分岐する必要が屡々ある。そのために従来では、幹線の一部の被覆を剥ぎ取り、露出した導体に枝線を圧着加工し分岐するスプライスジョイント方式と、幹線の端末部に回路分岐用コネクタを配し、幹線、枝線共に汎用コネクタ及び圧着端子を使用して分岐加工する例えば特許文献1に記載のジョイントコネクタ方式との2通りの方式が多く用いられている。
特願2005−71614号公報
前者のスプライスジョイント方式では、電線を1〜3本毎に圧着加工しなければならず、それらの加工後の状態では作業性が非常に悪いという問題があり、また製造ライン上で圧着加工することが困難なので、ライン生産には不向きである。
そこで、このスプライスジョイント方式の問題点を解決するものとして、後者のジョイントコネクタ方式が開発されている。このジョイントコネクタ方式では、ハーネス製造ライン上でのジョイント加工が可能となるため、スプライスジョイント方式と比較して生産効率が向上し、ハーネス回路の修正にも対応可能である。しかし、コネクタ及び嵌合する相手側汎用コネクタ、バスバー、接続端子などの部品点数が多くなることから、ハーネス回路の組立には時間がかかるのが実状である。
特に、特許文献1に開示されているジョイントコネクタを使用したワイヤハーネスでは、ジョイントコネクタが大きいために、分岐すべき個所で分岐することができず、ジョイントコネクタを収容できるスペースがある個所まで電線を延長しなければならず、ワイヤハーネスの小型化に反している。
つまり、ジョイントコネクタ方式でおいても、省スペース化、更なる作業性の向上、構造の簡素化など、解決しなければならない課題が多々ある。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、製造し易く、ワイヤハーネスの組立性に優れた接続部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る接続部材は、電線端子ごとに設けた複数の電線端子挿入口と内部ホルダ挿入用の開口部とを有する外部ホルダと、前記開口部から前記外部ホルダ内に挿入し、前記電線端子挿入口とそれぞれ連通する複数の電線端子保持孔を有すると共に、これらの電線端子保持孔と内部で交叉するスルーピン挿入孔を有する内部ホルダと、一端に受接続端を有し他端に電線を接続し前記受接続端を前記外部ホルダの電線端子挿入口を経て前記内部ホルダの電線端子保持孔に挿入する複数の電線端子と、棒状部分を前記外部ホルダの開口部を経て前記内部ホルダのスルーピン挿入孔に挿入し前記内部ホルダ内の前記電線端子の受接続端の接点に順次に接触させることにより前記電線端子同士を電気接続し、前記棒状部分の基部に前記外部ホルダの開口部を封止するための固定ホルダを取り付けたスルーピンと、から成ることを特徴とする。
本発明に係る接続部材によれば、複雑な内部形状を形成した内部ホルダを外部ホルダ内に挿入し、挿込端子を外部ホルダの電線端子挿入口を介して内部ホルダに挿入することで、内部ホルダ内で電線端子同士を導通し、構造的に簡素となり、電気的接続の信頼性が向上し、スペースファクタ、作業性、コストの低減が可能となる。
特に、自動車のハーネス回路に使用すれば、従来のジョイント構造よりも格段に接続構造がコンパクトになり、ワイヤハーネス作業時間が短縮化される。
また、小型化によりワイヤハーネス中での設置個所が限定されず、任意の個所に配置することができ、電線を延長しなくとも回路配線を行うことができる。
更に、防水構造の採用が可能で、防水機能を要する個所において使用できる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1において、図1の分解斜視図に示すように、複数の電線端子挿入口1aを有する直方体状の外部ホルダ1と、受接続端保持孔2a、スルーピン挿入孔2bを有する内部ホルダ2と、前端の受接続端3aに筒状接点3bを設け、後端に電線4を接続した導体圧着部3cを有する複数の電線端子3と、スルーピン5を取り付けた固定ホルダ6とにより構成されている。
外部ホルダ1には、左右両側から中央方向に向けて、複数個ずつの電線端子挿入口1aが形成され、内部に内部ホルダ2を内挿する空間部1bが設けられ、更に上下面の何れかに内部ホルダ2を挿入すると共に、固定ホルダ6を嵌合するための開口部1cが設けられている。
外部ホルダ1として使用する材料としては、例えば熱可塑性合成樹脂が適用され、中でも熱変形温度が高く、高剛性、電気絶縁特性、機械的特性の点で、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリプロピレン(PP)などが好適である。また、縦横の大きさは使用する電線4の本数や径などにより適宜決定すればよいが、長さは通常では20mm〜150mm程度である。この外部ホルダ1の製造は、所定の金型に熱可塑性樹脂を射出成形させて製作する方法を採用することが一般的である。
内部ホルダ2は略直方体の形状とされ、電線端子挿入口1aと連通し、電線端子3の受接続端3aを保持する受接続端保持孔2aが設けられ、この受接続端保持孔2aと内部において直交するスルーピン挿入孔2bが形成されている。この内部ホルダ2の材料は外部ホルダ1と同等でよく、射出成形により製作することが好ましい。また、内部形状が複雑な場合には、縦断面又は横断面に複数個に分割して製作し、使用時に接着したり嵌め合わせて用いることができる。
電線端子3は1枚の導電金属板を打ち抜いて形成されており、前端の舌片状の受接続端3aには短円筒状に絞り加工された筒状接点3bが設けられ、後端に導体圧着部3cが設けられ、この導体圧着部3cにより電線4の導体が圧着して接続されている。
この電線端子3は銅板又は銅合金板から所定の形状に打抜き成形したものに、Sn鍍金をしたもの、又はSn鍍金した銅板又は銅合金板を所定の形状に打抜き成形したものを使用すればよい。材質は強度と導電性の点で黄銅が好ましく、更にはSn鍍金することで耐食性が向上し、かつスルーピン5との接点との導電性が得易くなる点で好適である。
筒状接点3bはスルーピン5と接触することで導通する形状であればよく、何れの側からもスルーピン5を挿入できるように、筒状接点3bの基部及び先端にテーパ状のガイドを設けることが望ましい。また、円筒状でなくとも、図2に示すような円孔3dでも多角形孔でも、或いは図3に示すような半円状、U字状、凹状、V字状の切抜き3eであってもよい。
電線4は導体の外周に絶縁層を被覆した絶縁電線が適用され、公知の電線径のものが適用できる。導体は従来から自動車ハーネス回路に使用される軟銅線や硬銅線の撚線、又は引張強度を維持し、線径を小さくした例えばCu−Sn合金線などの銅合金線の撚線や単線が適用される。また、絶縁層には従来から公知の絶縁材料が適用され、中でも環境対策としてノンハロゲンの絶縁材料を絶縁層に適用することが環境対策の面で好適である。
また、電線4の導体と電線端子3との接続は、公知のかしめ、溶接、ハンダ付け、圧着などが適用されるが、接続に要する時間、得られる接続強度の点で、実施例のような導体圧着部3cによる圧着接続が好適である。
固定ホルダ6はスルーピン5を固定しており、固定ホルダ6の中間段部6aを外部ホルダ1の開口部1cに嵌合し、開口部1cを封止することにより、内部ホルダ2を外部ホルダ1に固定すると共に、スルーピン5を内部ホルダ2のスルーピン挿入孔2bに挿通して、電線端子3の筒状接点3bに挿入することができる。
スルーピン5は複数の電線端子3の受接続端3a同士を導通させるための導電金属製の棒状部材であり、断面形状としては円形、三角形、四角形、多角形などが挙げられる。しかし、製造が容易で、挿入する際に大きな力が必要としない点、かつ安定して確実な導通が得易いということで、断面四角形が好適であり、この場合の電線端子3の接点形状は、円筒状又は円孔状が好適である。
また、スルーピン5の硬さを受接続端3aよりも硬くすることで、電線端子3の受接続端3aの側を変形させながら挿入することが好ましい。このスルーピン5の硬さ及び受接続端3aの硬さは、加工、熱処理や材料の選択で適宜に調整することもできる。更に、筒状接点3bに確実に挿入させる点で、先端部を円錐形、角錐形又は円錐台形、角錐台形などの錐状台形とすることが好適である。
スルーピン5は例えば1枚の導電金属板を折曲して折り畳むことにより、図4に示すような断面略四角形が得られるので、その後に先端部をプレス又は切削などにより錐状とすることができる。このような方法で作製することで、断面積の小さなスルーピン5でも、湾曲したり折損することが少なくなる。
受接続端3aの接点が筒形状又は円形状であって、その内径がd1で、スルーピン5の横断面形状を略四角形とし、その対角線の長さをxとすると、d1<xであることが好ましい。また、スルーピン5の横断面を円形状とし、受接続端3aの接点を四角形の一辺の長さをd1とした孔部とすることもできる。この場合のスルーピン5の円形外径をd2とした場合には、d1<d2であることが好ましい。
スルーピン5を電線端子3の筒状接点3bに嵌入するためには、或る程度の力を必要とするが、一体構造の固定ホルダ6を持って押し込むことにより容易に挿入することができる。
固定ホルダ6の材料は電気絶縁性を有する材料であれば、特に限定する必要はないが、上記したようにスルーピン5を押し込む際に、或る程度の力がかかっても破損しないものが好ましい。例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの合成樹脂材が挙げられる。
図5は組立状態の斜視図、図6はその断面図を示しており、外部ホルダ1に設けた計4個の電線端子挿入口1aからそれぞれ電線端子3が挿入され、受接続端3aの筒状接点3bの中心が、受接続端保持孔2aの中心軸に合致される。なお、受接続端3aの筒状接点3bが内部ホルダ2の中心で積み重なるために、電線端子挿入口1aは左右で段違いに形成されている。
受接続端3aに筒状接点3bを有している場合には、電線端子挿入口1aに挿入するに際して、筒状接点3bが上下何れの側を向いているかは重要である。つまり、各受接続端3aを任意の向きで挿入すると、内部において整然と所定位置に位置付けすることができなくなるので、電線端子挿入口1aの入口部に筒状接点3bの向きを表示するなどを必要とする場合がある。
内部ホルダ2の保持孔2aからスルーピン5が挿入されると、スルーピン5は受接続端3aの筒状接点3bに挿通することにより接触し、各電線端子3同士が導通される。そして、スルーピン5を取り外さない限り、電線端子3は分離することはない。
固定ホルダ6には、外部ホルダ1の開口部1cに設けた錠止部と錠止する機構を設け、外部ホルダ1から脱落することを防止することができる。また、捻回により外部ホルダ1とロックして、同様に脱落を防止する機構を設けることも可能であり、この場合にはスルーピン5も回動するので筒状接点3bとの接触がより安定したものになる。
更には、スルーピン5を外部ホルダ1の反対側まで挿通して突出し、スルーピン5の先端にねじ部を設け、合成樹脂製の袋ナットを螺着して、固定ホルダ6を固定してもよい。或いは、外部ホルダ1の上にカバーを被着したりテープを巻回して、外部ホルダ1に固定ホルダ6を固定するようにすることもできる。
図7は実施例2の防水タイプの外部ホルダ1、内部ホルダ2、電線端子3、固定ホルダ6の分解斜視図、図8は組立状態の断面図を示している。
電線端子3に付設した電線4には、合成ゴムから成る円筒状の防水シール材7が挿着され、電線端子3から延長した被覆圧着部3fにより固定されている。また、外部ホルダ1の電線端子挿入口1aの入口部は断面円形とされ、電線端子3を挿入した際に防水シール材7により密封されるようになっている。
固定ホルダ6の中間段部6aには筒状の防水シール材8が装着され、この防水シール材8は外部ホルダ1の開口部1cに嵌合する際に防水構造となるようにされている。このような構成の実施例2においては、外部ホルダ1の内部には防水シール材7、8により水の浸入が阻止され、この接続部材を防水構造とすることができる。
なお、実施例1、2では電線端子挿入口1aを計4個設けて、ここに4個の電線端子3を挿入したが、更に多数の電線端子挿入口1aを設けて回路を設計することができる。また、列数は1列であっても、挿入するスルーピン5の数を1個ではなく、2個のスルーピン5を上下からそれぞれ挿入し、中央において短絡しない長さとすれば、電線端子3の導通を2つのグループに分けることが可能となる。
また、スルーピン5にも電線を接続することにより、電線端子3との接続回路を増加することもできる。
実施例1の分解斜視図である。 電線端子の変形例の斜視図である。 電線端子の他の変形例の要部斜視図である。 スルーピンの断面図である。 組立体の斜視図である。 組立体の断面図である。 実施例2の分解斜視図である。 組立体の断面図である。
符号の説明
1 外部ホルダ
1a 電線端子挿入口
1b 空間部
1c 開口部
2 内部ホルダ
2a 受接続端保持孔
2b スルーピン挿入孔
3 電線端子
3a 受接続端
3b 筒状接点
3c 導体圧着部
3d 円孔
3e 切抜き
3f 被覆圧着部
4 電線
5 スルーピン
6 固定ホルダ
6a 中間段部
7、8 防水シール材

Claims (6)

  1. 電線端子ごとに設けた複数の電線端子挿入口と内部ホルダ挿入用の開口部とを有する外部ホルダと、
    前記開口部から前記外部ホルダ内に挿入し、前記電線端子挿入口とそれぞれ連通する複数の電線端子保持孔を有すると共に、これらの電線端子保持孔と内部で交叉するスルーピン挿入孔を有する内部ホルダと、
    一端に受接続端を有し他端に電線を接続し前記受接続端を前記外部ホルダの電線端子挿入口を経て前記内部ホルダの電線端子保持孔に挿入する複数の電線端子と、
    棒状部分を前記外部ホルダの開口部を経て前記内部ホルダのスルーピン挿入孔に挿入し前記内部ホルダ内の前記電線端子の受接続端の接点に順次に接触させることにより前記電線端子同士を電気接続し、前記棒状部分の基部に前記外部ホルダの開口部を封止するための固定ホルダを取り付けたスルーピンと、
    から成ることを特徴とする接続部材。
  2. 前記受接続端の接点は前記スルーピンを挿通する筒形としたことを特徴とする請求項1に記載の接続部材。
  3. 前記スルーピンの横断面を略四角形としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の接続部材。
  4. 前記スルーピンの先端は錐状又は錐状台形としたことを特徴とする請求項1〜の何れか1つの請求項に記載の接続部材。
  5. 前記電線端子の電線接続部にシール部材を装着前記外部ホルダの電線端子挿入口との間を防水構造とし、前記固定ホルダの基部にシール部材を装着し前記外部ホルダの開口部との間を防水構造としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載の接続部材。
  6. 請求項1〜の何れか1つの請求項に記載の接続部材を使用したことを特徴とする自動車用ハーネス回路。
JP2006159670A 2006-06-08 2006-06-08 接続部材 Active JP4813973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159670A JP4813973B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159670A JP4813973B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 接続部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007329032A JP2007329032A (ja) 2007-12-20
JP2007329032A5 JP2007329032A5 (ja) 2010-04-08
JP4813973B2 true JP4813973B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38929350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159670A Active JP4813973B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813973B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030971A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 Dmg森精機株式会社 端子箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025888U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JPH0517827Y2 (ja) * 1989-10-04 1993-05-12
JPH0749750Y2 (ja) * 1990-06-27 1995-11-13 矢崎総業株式会社 分岐回路構成体
JP3215031B2 (ja) * 1995-11-24 2001-10-02 株式会社フジクラ 電気分配用コネクタ及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007329032A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898296B2 (ja) 接続部材
KR101352706B1 (ko) 접속부재 및 하니스 접속체
JP4833826B2 (ja) 接続部材及び該部材を用いたハーネス接続体
KR101361389B1 (ko) 하니스 접속부재
KR101266651B1 (ko) 접속부재 및 접속부재를 이용한 하네스 접속체
KR20120049219A (ko) 동축 커넥터 및 그 조립방법
JP5390792B2 (ja) 接続部材
JP4495066B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP4885704B2 (ja) ハーネス接続体
JP4800066B2 (ja) 接続部材
JP4813973B2 (ja) 接続部材
JP4885705B2 (ja) ハーネス接続体
JP4933246B2 (ja) 接続部材及び該接続部材を用いたハーネス接続体
JP4695013B2 (ja) 防水型ジョイントコネクタ
JP4898295B2 (ja) 接続部材
JP2020064751A (ja) 端子構造
JPH0256778B2 (ja)
JP6077775B2 (ja) 電線と端子の接続構造
JP2007157486A (ja) ジョイントコネクタ
JP4988480B2 (ja) ハーネス接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350