JP4813762B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813762B2
JP4813762B2 JP2003430603A JP2003430603A JP4813762B2 JP 4813762 B2 JP4813762 B2 JP 4813762B2 JP 2003430603 A JP2003430603 A JP 2003430603A JP 2003430603 A JP2003430603 A JP 2003430603A JP 4813762 B2 JP4813762 B2 JP 4813762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
column
conductivity type
semiconductor device
column region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003430603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191268A (ja
Inventor
喜直 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003430603A priority Critical patent/JP4813762B2/ja
Priority to DE102004058021A priority patent/DE102004058021A1/de
Priority to US11/017,754 priority patent/US7345337B2/en
Priority to CNB200410061545XA priority patent/CN100385679C/zh
Publication of JP2005191268A publication Critical patent/JP2005191268A/ja
Priority to US11/329,056 priority patent/US7361953B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4813762B2 publication Critical patent/JP4813762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、高耐圧のMOS型電界効果トランジスタ(MOSFET)として縦型パワーMOSFETが知られている。
パワーMOSFETにおいて重要な特性としては、オン抵抗(Ron)とブレークダウン耐圧(BVDSS)があるが、一般のパワーMOSFETにおいては、オン抵抗を低減させる設計にするとブレークダウン耐圧が低下してしまい、反対にブレークダウン耐圧を向上させる設計にするとオン抵抗が増大してしまうといったトレードオフが存在する。
近年、高耐圧MOSFETにおける耐圧特性を維持したままオン抵抗を低減する技術として、スーパージャンクション(Superjunction)と呼ばれる技術が提案されている。
図17は、このようなスーパージャンクション構造(以下、SJ構造)の従来の半導体装置100を示す断面図である。
図17に示すように、半導体装置100は、半導体基板101上に形成され電界緩和層として機能するドリフト領域102と、該ドリフト領域102の上層部に形成されたベース領域108と、該ベース領域108に形成されたソース領域109と、ゲート酸化膜106Aと、該ゲート酸化膜106A上のゲート電極107Aと、ソース領域109の一部及びゲート電極107Aの上面に形成された層間絶縁膜110と、この層間絶縁膜110に形成されたコンタクトホール110aを介してソース領域109上に形成されたソース電極111と、ドリフト領域102内におけるベース領域108下方の領域に形成されたコラム領域204と、半導体基板101の裏面に形成されたドレイン電極112と、を備えている。
ここで、ドリフト領域102は半導体基板101と同じ導電型(例えばN型)とされ、ソース領域109も半導体基板101と同じ導電型(例えばN+型)とされ、ベース領域108及びコラム領域204は逆導電型(例えばP型)とされている。
また、コラム領域204とドリフト領域102とで、各々のドーズ量が相互にほぼ等しく設定されている。
図17に示すように、SJ構造の半導体装置100は、基本的には、通常の縦型構造のパワーMOSFETと同様の構造であるが、コラム領域204を備える点で、通常の縦型構造のパワーMOSFETと異なる。
このようなSJ構造の半導体装置100では、ゲート−ソース間にバイアスされていない場合にドレイン−ソース間に逆バイアスされると、ドリフト領域102とベース領域108、並びに、ドリフト領域102とコラム領域204の2つの接合から空乏層が拡がり、ドレイン−ソース間には電流が流れずオフ状態となる。
つまり、ドリフト領域102とコラム領域204との界面は深さ方向に延在するが、この界面から空乏層が拡がるため、図17の距離dが空乏化されるとドリフト領域102とコラム領域204の全体が空乏化される。
また、SJ構造の半導体装置100のBVDSS(ブレークダウン耐圧)は、距離dが十分小さければ電界緩和層の濃度に依存せず、濃度を高くして(低抵抗化して)Ron(オン抵抗)を低減しつつBVDSSを維持することができる。
このようにSJ構造の半導体装置100では高い耐圧特性を維持したままでオン抵抗の低減を実現している。
なお、このようなSJ構造の半導体装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2001−298189号公報(図3)
ところで、従来のSJ構造の半導体装置においては、逆バイアス印加時にベース領域108下端のP/N接合部又はゲート酸化膜106A直下の領域に電界が集中してしまい、これらの領域にアバランシェ電流が流れてしまう場合がある。これらの領域にアバランシェ電流が流れてしまうと、ゲート酸化膜106Aの特性劣化を生じる可能性がある。
このような傾向は、特に、ゲート電極107Aが、図17に示すようなトレンチゲート構造の場合に顕著となる。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、逆バイアス印加時のアバランシェ電流がゲート電極付近に集中してしまうことを防止できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置は、一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置において、前記コラム領域が、深さ方向において複数の分割部分に分離された分離構造をなしていることを特徴としている。
本発明の半導体装置は、例えば、前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造をなしていることを好適な一例としている。
この場合、前記複数の分割部分のうち、最も浅い分割部分の下端位置が、トレンチゲート下端よりも深い位置に設定されていることが好ましい。
本発明の半導体装置においては、前記コラム領域の複数の分割部分のうち、少なくとも何れか1つの分割部分における不純物濃度が、深さ方向の少なくとも何れか1箇所において、該分割部分における平均濃度よりも高濃度に設定されていることが好ましい。
本発明の半導体装置においては、前記コラム領域の複数の分割部分のうち、少なくとも何れか1つの分割部分における不純物濃度が、深さ方向の少なくとも何れか1箇所において、該分割部分における平均濃度よりも高濃度に設定され、前記分割部分において不純物濃度が前記高濃度に設定された箇所は、トレンチゲート下端よりも深い箇所であることが好ましい。
本発明の半導体装置においては、前記分割部分において不純物濃度が前記高濃度に設定された箇所には、該分割部分の底部が少なくとも含まれていることが好ましい。
本発明の半導体装置は、一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置において、前記コラム領域における不純物濃度が、深さ方向の少なくとも何れか1箇所において、該コラム領域における平均濃度よりも高濃度に設定されていることを特徴としている。
本発明の半導体装置は、例えば、前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造をなしていることを好適な一例としている。
この場合、前記コラム領域において不純物濃度が前記高濃度に設定された箇所は、トレンチゲート下端よりも深い箇所であることが好ましい。
また、前記コラム領域において不純物濃度が前記高濃度に設定された箇所には、該コラム領域の底部が少なくとも含まれていることが好ましい。
また、本発明の半導体装置においては、前記ベース領域にはトレンチが形成され、前記コラム領域は、前記トレンチの下方に配置されていることが好ましい。
また、本発明の製造方法は、一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置を製造する方法において、前記コラム領域を形成するコラム領域形成工程では、前記コラム領域を、深さ方向において複数の分割部分に分離させて形成することを特徴としている。
本発明の製造方法においては、前記コラム領域形成工程では、前記コラム領域における複数の分割部分を、注入エネルギーを相互に違えたイオン注入によって、それぞれ形成することが好ましい。
本発明の製造方法は、一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置を製造する方法において、前記コラム領域を形成するコラム領域形成工程では、前記コラム領域を、深さ方向の少なくとも何れか1箇所における不純物濃度が、該コラム領域における平均濃度よりも高濃度となるように形成することを特徴としている。
本発明の製造方法においては、前記コラム領域形成工程では、前記コラム領域を、注入エネルギーを相互に違えて複数回のイオン注入を行うことにより形成し、且つ、少なくとも何れか1回のイオン注入におけるドーズ量を他よりも大きい値に設定することが好ましい。
本発明の製造方法においては、前記イオン注入は、前記コラム領域に対応する部分が開口したマスクを介して行うことが好ましい。
本発明の製造方法においては、前記ベース領域内にトレンチを形成した後で、前記トレンチを介して、前記コラム領域形成工程におけるイオン注入を行うことが好ましい。
本発明によれば、コラム領域が深さ方向において複数の分割部分に分離された分離構造をなしているので、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる。このため、アバランシェ降伏はコラム領域内で優先的に発生し、コラム領域内で発生したアバランシェ電流はベース領域を介してソースコンタクトに直接流れる。よって、アバランシェ電流がゲート電極付近に集中してしまうことを防止でき、ゲート酸化膜へのダメージを防止できる。
また、本発明によれば、コラム領域における不純物濃度が深さ方向の少なくとも何れか1箇所においてコラム領域における平均濃度よりも高濃度に設定されているので、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる。このため、アバランシェ降伏はコラム領域内で優先的に発生し、コラム領域内で発生したアバランシェ電流はベース領域を介してソースコンタクトに直接流れる。よって、アバランシェ電流がゲート電極付近に集中してしまうことを防止でき、ゲート酸化膜へのダメージを防止できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は第1の実施形態に係る半導体装置1を示す正面断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、トレンチゲートのパワーMOSFETで、且つSJ構造を有する半導体装置であり、半導体基板101上に形成されたドリフト領域102と、該ドリフト領域102の上層部に形成されたベース領域108と、ベース領域108の上層部に形成されたソース領域109と、ゲート酸化膜106Aと、該ゲート酸化膜106A上に形成されたゲート電極107Aと、ソース領域109の一部及びゲート電極107Aの上面に形成された層間絶縁膜110と、この層間絶縁膜110に形成されたコンタクトホール110aを介してソース領域109上に形成されたソース電極111と、ドリフト領域102内におけるベース領域108下方の領域に形成されたコラム領域4と、半導体基板101の裏面に形成されたドレイン電極112と、を備えている。
ここで、半導体基板101が、例えばN+型(一導電型)であるとすると、ドリフト領域102はN型(一導電型)、ソース領域109はN+型(一導電型)、ベース領域108及びコラム領域4はP型(逆導電型)である。
本実施形態に係る半導体装置1においては、コラム領域4は、深さ方向において複数の分割部分41、42に分離された分離構造をなしている。つまり、これら分割部分41、42は、深さ方向において相互に離間した配置となっている。
また、半導体装置1は、例えば、トレンチゲート構造をなし、ゲート電極107Aはベース領域108からドリフト領域102内にまで達する深さに形成されている。
ここで、コラム領域4を構成する複数の分割部分41、42のうち、最も浅い位置にある分割部分42の下端は、例えば、トレンチゲートの下端よりも深い位置に設定されている。
なお、ドリフト領域102とコラム領域4では、相互の空乏電荷量がほぼ同一となるように、各々のドーズ量が設定されている。
次に、以上のような構成の半導体装置1の製造方法について、図2乃至図7の工程図を参照して説明する。
先ず、図2に示すように、高濃度のN型半導体基板101上に、電界緩和層となるN型ドリフト領域102を、P(リン)をドープしたエピタキシャル成長により形成する。
次に、ドリフト領域102の表面に酸化膜113をCVD法により形成し、該形成した酸化膜113をフォトリソグラフィ技術により選択的にエッチングすることにより該酸化膜113に開口部113aを形成する。これにより、酸化膜113は、以下で説明するコラム領域形成の際のマスクとなる。
次に、酸化膜113をマスクとしてドリフト領域102内にボロンイオン注入を行うことにより、開口部113aの下方の領域にP型コラム領域4を形成する。ここで、コラム領域4は、ボロン(B)のイオン注入を、エネルギーを相互に違えて複数回行うことにより形成する。
本実施形態の場合、例えば、3回に分けてイオン注入を行うものとする。
例えば、先ず、深い側の分割部分41を、比較的高エネルギーのイオン注入を行うことにより形成する(図3)。
続いて、比較的低エネルギーのイオン注入を行うことにより、浅い側の分割部分42を構成するうちの下部領域421を形成する(図4)。
続いて、下部領域421形成の際よりも更に低エネルギーのイオン注入を行うことにより、分割部分42を構成するうちの上部領域422を、下部領域421と連続的に形成する(図5)。
これにより、複数(本実施形態の場合、例えば2つ)の分割部分41、42からなるコラム領域4が形成される。
なお、下部領域421、上部領域422及び分割部分41の形成順序は問わない。また、コラム領域4形成のためのイオン注入の際には、酸化膜113の開口部113aの内周壁にて都合良くイオンの散乱が生じるため、下部領域421、上部領域422及び分割部分41は、球状とはならず、それぞれ例えばほぼ円柱状の形状となる。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術により選択的にドリフト領域102をエッチングしてトレンチ104を形成し、熱酸化によりトレンチ104の内周面にゲート酸化膜106Aを形成する。
次に、ポリシリコンをCVD法により成長することにより、トレンチ104内にポリシリコンを埋め込む。続いて、エッチバックにより、トレンチ104内に埋め込まれたポリシリコンのみを残して該成長したポリシリコンを除去する。このようにトレンチ104内に残されたポリシリコンは、ゲート電極107Aを構成する。
次に、図7に示すように、ゲート電極107Aをマスクとしてセルフアラインでボロンをイオン注入して熱処理を行い、ドリフト領域102の上層部をP型ベース領域108に変化させる(ドリフト領域102の上層部にP型ベース領域108を形成する)。
次に、P型ベース領域108にフォトリソグラフィ技術により選択的にAs(ヒ素)を注入して熱処理を行い、ベース領域108の周縁部における上層部をN型ソース領域109に変化させる(ベース領域108の周縁部における上層部にN型ソース領域109を形成する)。
次に、図1に示すようにBPSGをCVD法で成長することにより層間絶縁膜110を形成し、該層間絶縁膜110をフォトリソグラフィ技術で選択的にエッチングすることによりベース領域108及びソース領域109を含む領域にコンタクトホール110aを形成する。
更に、このコンタクトホール110aの内側を含む表面にアルミニウム膜をスパッタ形成してソース電極111を形成する。
また、半導体基板101の裏面にはドレイン電極112を形成する。
以上により、半導体装置1を得ることができる。
次に、半導体装置1の動作を説明する。
先ず、ゲート−ソース間にバイアスされていない場合にドレインーソース間に逆バイアスされると、ドリフト領域102とベース領域108、並びに、ドリフト領域102とコラム領域4の2つの接合より空乏層が拡がり、ドレイン−ソース間に電流は流れず、オフ状態となる。また、ドリフト領域102とコラム領域4との縦方向の接合から空乏層が拡がるため、図1の距離dが空乏化されるとドリフト領域102とコラム領域4の全体が空乏化される。
他方、ゲート−ソース間にバイアスされている時は、ベース領域108の表面が反転状態となりドレイン−ソース間の電圧に応じた電流が流れ、オン状態となる。Ron(オン抵抗)はドリフト領域102の抵抗率に依存し、Ronを下げるためドリフト領域102の不純物濃度を高くしても、距離dが十分に小さければドリフト領域102とコラム領域4の全体が空乏化され、BVDSS(ブレークダウン耐圧)の低下は生じない。
ここで、図8は、コラム領域4を貫通する深さ方向に沿った、アクセプター濃度NA並びに逆バイアス印加時の電界強度Eの変化を示す図である。図8において、電界強度Eは実線で示され、アクセプター濃度NAは点線で示されている。
また、図8において、深さZ1の位置は、コラム領域4を構成する上側の分割部分42の下端に相当し、深さZ2の位置は、同じく下側の分割部分41の下端に相当する。これら深さZ1、Z2の位置においては、局所的に電界が大きくなっていることが分かる。
半導体装置1においては、上側の分割部分42の下端において、ドリフト領域102との界面でP/N接合部が形成されている。このため、図8に示すように、このP/N接合部に相当する深さZ1において、局所的にアクセプター濃度NAの濃度勾配が増加し、電界も局所的に大きくなっているのである。
すなわち、半導体装置1においては、コラム領域4を上下に分割した分離構造とした結果、逆バイアス印加時に電界が局所的に大きくなる部分を備えたことになっている。
これにより、逆バイアス印加時のアバランシェ降伏は、コラム領域4内で優先的に発生し、該コラム領域4内で発生したアバランシェ電流は、ベース領域108を通してソースコンタクトに直接流れることになる。
次に、濃度勾配と電界との関係について説明する。
空乏化した状態では、P型領域は負に帯電する一方、N型領域は正に帯電する。このため、図9に示すように、P/N接合部にはN型領域からP型領域に向かう電界Epnが発生する。
なお、P/N接合部の界面にはビルトインポテンシャルに相当する電位差Vbi(例えば、0.7V〜0.8V程度)が存在し、このような条件のもとでポアソン方程式を解くと接合近傍の電界分布を求めることができる。
また、本実施形態のようなSJ構造での典型的な不純物濃度(アクセプター濃度:NA、ドナー濃度:ND)として、例えば、NA=ND=2×1016cm-3と仮定すると、最大電界Epnは5×104V/cm以下程度となる。
つまり、コラム領域4を複数分割した結果としてPN接合部が生じると、デバイスの深さ方向に印加される電圧Eextに加えてEpn成分が追加される。
ここで、NA=ND=2×1016cm-3付近での臨界電界EC(これ以上の電界が加わるとブレークダウンが発生する電界強度)は約3×105V/cmであるため、Epnによる総電界の変調はかなり大きいといえる。
<実施例1>
次に、実施例1として、コラム領域の形成条件の例について説明する。
図10は、実施例1(図10(A)及び図10(B))と、その比較例(図10(C))におけるコラム領域のドーズ量、耐圧特性及び耐圧決定点の関係を示す図である。
なお、図10(A)〜(C)の何れにおいても、例えば、セルサイズ=4μm、コラム領域形成用の開口部113aの幅=1μmとし、コラム領域の総ドーズ量=1.2×1013cm-2としている。
このうち図10(A)に示すのは、図1の半導体装置1におけるコラム領域4の形成条件の例を示したものであり、従って、イオン注入の回数は3回である。図10(A)の場合の1回毎のボロンドーズ量は、分割部分41、下部領域421及び上部領域422でそれぞれ4×1012atoms/cm2とした。また、イオン打ち込みエネルギーは、分割部分41で1500KeV、下部領域421で500KeV、上部領域422で200KeVとした。なお、分割部分41の下端、すなわちコラム領域4の下端の深さは、例えば約3μmとなった。
また、図10(B)に示すのは、コラム領域4の分割部分42が上部領域422を有しておらず、従って、該分割部分42が下部領域421のみからなる点でのみ図1と異なる半導体装置におけるコラム領域4の形成条件を示したものである。よって、図10(B)の場合はイオン注入回数が2回であり、1回毎のボロンドーズ量は分割部分41及び分割部分42(下部領域421)でそれぞれ6×1012atoms/cm2とした。また、イオン打ち込みエネルギーは分割部分41で1500KeV、分割部分42で500KeVとした。
また、図10(C)に示すのは、比較例の半導体装置(図示略)におけるコラム領域の形成条件を示したものである。ここで、比較例の半導体装置は、図1の半導体装置と比べて、コラム領域が分離構造とされていない点でのみ異なる。すなわち、比較例の半導体装置においては、図1のコラム領域4における下部領域421と分割部分41との間の部分も一連のコラム領域とされている(後述する第2の実施形態と同様の構造)。図10(C)の場合、イオン注入回数は4回であり、1回毎のボロンドーズ量は、分割部分41に相当する第1部分、下部領域421と分割部分41との間隔部分に相当する第2部分、下部領域421に相当する第3部分、及び、上部領域422に相当する第4部分でそれぞれ3×1012atoms/cm2とした。また、イオン打ち込みエネルギーは、第1部分で1500KeV、第2部分で1000KeV、第3部分で500KeV、第4部分で200KeVとした。
図10に示すそれぞれの場合において、耐圧は、図10(A)で73V、図10(B)で78Vとなっており、これら何れの場合にも、図10(C)のようにコラム領域が分離構造となっていない場合の耐圧78Vと比べて遜色ない特性が得られている。
また、耐圧決定点は、コラム領域4を分離構造とした図10(A)及び図10(B)の場合には共にコラム領域内(より具体的には分割部分42の下端のP/N接合部)となっている。このため、図10(A)及び図10(B)の場合には、アバランシェ電流はコラム領域4を流れ、ゲート酸化膜106Aにダメージを与えることがない。
対して、コラム領域を分離構造としていない図10(C)の場合には、耐圧決定点がトレンチゲートの下端(図1のトレンチ104の下端に相当)となっている。従って、図10(C)の場合には、アバランシェ電流はゲート酸化膜106Aの近傍を流れ、該ゲート酸化膜106Aにダメージを生じてしまう可能性がある。
以上のような第1の実施形態の半導体装置1によれば、先ず、ドリフト領域102内におけるベース領域108下方の領域に形成されたコラム領域4を備えるSJ構造をなしているので、従来のパワーMOSFETに比べて耐圧−オン抵抗のトレードオフ関係を大幅に改善することができる。すなわち、耐圧特性を維持したままオン抵抗を低減することができる。
また、コラム領域4が深さ方向において複数の分割部分41、42に分離された分離構造をなしているので、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる。このため、アバランシェ降伏はドリフト領域102よりもコラム領域4内で優先的に発生し、コラム領域4内で発生したアバランシェ電流はベース領域108を介してソースコンタクトに直接流れる。よって、アバランシェ電流がゲート電極107A付近(つまり、ベース領域108において、トレンチ104に沿ったゲートトレンチ側の部分)に集中してしまうことを防止でき、ゲート酸化膜106Aへのホール注入などの電気的ストレス印加を回避することができる。つまり、ゲート酸化膜106Aへのダメージを防止できる。
加えて、コラム領域4を構成する複数の分割部分41、42のうち、最も浅い位置にある分割部分42の下端が、ゲートトレンチの下端よりも深い位置に設定されているため、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる箇所とゲートトレンチの下端とが離間した位置関係となり、コラム領域4内を通るアバランシェ電流がゲートトレンチ側(ベース領域108においてトレンチ104に沿った部分)に流れてしまうことをより確実に防止できる。
更に、コラム領域4形成の際には、酸化膜113の開口部113aの内周壁にて都合良くイオンの散乱が生じるため、下部領域421、上部領域422及び分割部分41の側周面とドリフト領域102と界面(深さ方向に延在する界面)を、深さ方向においてほぼ直線状に形成することができる。
なお、上記の実施形態1においては、コラム領域4が2分割された例を説明したが、この例に限らず、コラム領域4を3つ以上の部分に分割しても良い。
また、コラム領域4の形状は、例えば、図11に示すように、各分割部分41、42が略円柱状であっても良いし、或いは、例えば、図12に示すように、半導体基板101の板面方向に延在する壁状であっても良い。
<変形例>
次に、図13を参照して、変形例の半導体装置10について説明する。
図13に示す半導体装置10は、ベース領域108の略中央部にトレンチ103が形成されている点と、該トレンチ103内にもソース電極111が形成されている点でのみ上記の第1の実施形態に係る半導体装置1と異なり、その他の点では半導体装置1と同様であるため、同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、半導体装置10の製造方法は、以下に説明する点でのみ上記の第1の実施形態に係る半導体装置1の製造方法と異なる。
すなわち、半導体装置10を製造するには、図2の段階で、酸化膜113をマスクとしたエッチングによりドリフト領域102の上部にトレンチ103を形成する。
また、コラム領域4の形成は、酸化膜113をマスクとし、トレンチ103を介してドリフト領域102内にボロンイオン注入することにより行う。
そして、ソース電極111は、トレンチ103内も埋めるように形成する。
このような変形例によれば、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる他に、ベース領域108にトレンチ103が形成されているので、コラム領域4の形成に際し、同じイオン打ち込みエネルギーであれば、上記の第1の実施形態の場合よりも深い領域に該コラム領域4を形成することができる。
〔第2の実施形態〕
上記の第1の実施形態では、コラム領域を深さ方向に複数分割する結果として、局所的に電界が大きくなる部分を有する例を説明したが、第2の実施形態では、コラム領域における不純物濃度を、深さ方向の少なくとも何れか1箇所にて、該コラム領域における平均濃度よりも高濃度に設定する結果として、局所的に電界が大きくなる部分を有する例について説明する。
図14に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置2は、そのコラム領域40のみが上記の第1の実施形態に係る半導体装置1と異なり、その他の点については該半導体装置1と同様に構成されているため、同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14に示すように、半導体装置2のコラム領域40は、相互にエネルギーが異なる複数回(例えば4回)のイオン注入を行うことにより、例えば、第1部分43、第2部分44、第3部分45及び第4部分46が、この順に下側から積み重なるようにして、一体的に構成されている。
本実施形態においては、これら第1〜第4部分43〜46のうち、少なくとも何れか1つの部分のドーズ量を他の部分よりも大きい値に設定することにより、コラム領域40における不純物濃度を、深さ方向の少なくとも何れか1箇所で高濃度にしている。
なお、第1〜第4部分43〜46のうち、不純物濃度が高濃度の部分は、例えば、トレンチゲート下端よりも深い箇所である。
図15は、第2部分44のみを大きいドーズ量に設定して形成した場合の、コラム領域40を貫通する深さ方向におけるアクセプター濃度NA並びに逆バイアス印加時の電界強度Eの変化を示す図である。
図15において、深さZ3の位置は、第2部分44と第1部分43との界面に相当し、深さZ4の位置は、第1部分43の下端に相当する。これら深さZ3、Z4の位置においては、それぞれ局所的に電界が大きくなっていて、特に、深さZ3の位置での電界増加が顕著であることが分かる。
これにより、第2の実施形態の場合も、第1の実施形態と同様に、逆バイアス印加時のアバランシェ降伏はドリフト領域102よりもコラム領域40内で優先的に発生し、該コラム領域40内で発生したアバランシェ電流は、ベース領域108を通してソースコンタクトに直接流れることになる。よって、アバランシェ電流が、ゲート電極107A付近(ベース領域108においてトレンチ104に沿った部分)に集中してしまうことを防止でき、ゲート酸化膜106Aへのダメージを防止できる。
<実施例2>
次に、実施例2として、コラム領域の形成条件の例について説明する。
図16は、実施例2(図16(A)、図16(B)及び図16(C))と、その比較例(図16(D))におけるコラム領域40のドーズ量、耐圧特性及び耐圧決定点の関係を示す図である。
このうち図16(A)に示すのは、ボロンドーズ量を第2部分44のみ大きい値(例えば、4×1012atoms/cm2)に設定し、第1部分43、第3部分45及び第4部分46はそれぞれ2×1012atoms/cm2に設定した例である。
図16(B)に示すのは、ボロンドーズ量を第3部分45のみ大きい値(例えば、4×1012atoms/cm2)に設定し、第1部分43、第2部分44及び第4部分46はそれぞれ2×1012atoms/cm2に設定した例である。
図16(C)に示すのは、ボロンドーズ量を第1部分43のみ大きい値(例えば、4×1012atoms/cm2)に設定し、第2部分44、第3部分45及び第4部分46はそれぞれ2×1012atoms/cm2に設定した例である。つまり、図16(C)に示す例では、コラム領域40の底部のドーパント濃度が他の部分よりも高い構造となっている。
対して、図16(D)に示すのは、ボロンドーズ量を第1〜第4部分43〜46の何れにおいても同一の値(例えば、2×1012atoms/cm2)に設定した例である。
なお、図16(A)〜(D)の何れにおいても、例えば、セルサイズ=4μm、コラム領域40形成用の開口部113aの幅=1μmとし、コラム領域40の総ドーズ量=1.2×1013atoms/cm-2としている。
また、図16(A)〜(D)の何れにおいても、イオン打ち込みエネルギーは第1部分43で1500KeV、第2部分44で1000KeV、第3部分45で500KeV、第4部分46で200KeVとした。なお、第1部分43の下端、すなわちコラム領域40の下端の深さは、例えば約3μmとなった。
図16に示すそれぞれの場合において、耐圧は、図16(A)で69V、図16(B)で73V、図16(C)で76Vとなっており、これら何れの場合にも、図16(D)のようにコラム領域40の深さ方向において不純物濃度が一定である場合の耐圧76Vと比べて遜色ない特性が得られている。
また、耐圧決定点は、コラム領域40の不純物濃度を深さ方向における1箇所で局所的に高めた構造とした図16(A)、図16(B)及び図16(C)の場合には共にコラム領域内(より具体的には、第1〜第4部分43〜46のうち不純物濃度が高い部分の下端部)となっている。このため、図16(A)〜図16(C)の場合には、アバランシェ電流はコラム領域40を流れ、ゲート酸化膜106Aにダメージを与えることがない。
対して、コラム領域40の不純物濃度が深さ方向において一定である図16(D)の場合には、耐圧決定点がゲートトレンチ(図14のトレンチ104に相当)の下端となっている。従って、図16(D)の場合には、アバランシェ電流はゲート酸化膜106Aの近傍を流れ、該ゲート酸化膜106Aにダメージを生じてしまう可能性がある。
以上のように本発明に係る第2の実施形態によれば、上記の第1の実施形態と同様に、ドリフト領域102内におけるベース領域108下方の領域に形成されたコラム領域40を備えるSJ構造をなしているので、耐圧特性を維持したままオン抵抗を低減することができる。
また、特に、コラム領域40の不純物濃度が、深さ方向の少なくとも何れか1箇所で高濃度に設定されているので、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる。このため、アバランシェ降伏はコラム領域内で優先的に発生し、コラム領域内で発生したアバランシェ電流はベース領域108を介してソースコンタクトに直接流れる。よって、アバランシェ電流がゲート電極107A付近(つまり、ベース領域108において、トレンチ104に沿ったゲートトレンチ側の部分)に集中してしまうことを防止でき、ゲート酸化膜106Aへのダメージを防止できる。
加えて、第1〜第4部分43〜46のうち、不純物濃度が高濃度の部分が、トレンチゲート下端よりも深いため、逆バイアス印加時に局所的に電界が高まる箇所とゲートトレンチの下端とが離間した位置関係となり、コラム領域4内を通るアバランシェ電流がゲートトレンチ側(ベース領域108においてトレンチ104に沿った部分)に流れてしまうことをより確実に防止できる。
なお、上記の第2の実施形態においては、コラム領域40の深さ方向における1箇所のみ(つまり、例えば、第1〜第4部分43〜46のうち1つの部分のみ)のドーズ量を高めた構造を例示したが、コラム領域40の深さ方向における2箇所以上でドーズ量を高めた構造としても良い。
また、上記の第2の実施形態においては、コラム領域40が深さ方向において一体的に構成されている場合に、深さ方向において局所的にドーズ量を高めた構造を例示したが、例えば、上記の第1の実施形態の例のように、コラム領域4が深さ方向において複数分割された場合に、その何れかの分割部分の深さ方向における少なくとも何れか1箇所で不純物濃度を高濃度に設定することとしても良い。具体的には、例えば、図1に示す例の場合に、分割部分42の下側領域421のボロンドーズ量を上側領域422よりも高めること(分割部分42の底部の不純物濃度を高めること)が好ましい一例として挙げられる。
また、上記の第2の実施形態においても、上記の第1の実施形態の変形例と同様に、ベース領域108にトレンチ103を形成することとしても良い。
更に、上記の各実施形態における各構成要素の導電型は、上記の説明とは逆の導電型としても良い。すなわち、半導体基板101が、例えばP+型(一導電型)であるとすると、ドリフト領域102はP型(一導電型)、ソース領域109はP+型(一導電型)、ベース領域108及びコラム領域4(40)はN型(逆導電型)とすると良い。
なお、上記の第1及び第2の実施例で例示したような不純物濃度分布では、濃度が一様に設定された理想的なコラム構造の場合と比べて若干(例えば10%程度)耐圧が低下しているが、この程度の耐圧低下は、SJ構造の特徴である大幅な耐圧向上及びRon低減の利点を損なうものではない。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図1の半導体装置のコラム領域を通る深さ方向におけるアクセプター濃度NA並びに逆バイアス印加時の電界強度Eの変化を示す図である。 図1の半導体装置の動作を説明するための断面図である。 第1の実施形態の半導体装置とその比較例の半導体装置におけるコラム領域のドーズ量、耐圧特性及び耐圧決定点の関係を示す図である。 コラム領域の形状の一例を示す模式的な斜視図である。 コラム領域の形状の他の一例を示す模式的な斜視図である。 第1の実施形態の変形例の半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図14の半導体装置のコラム領域を通る深さ方向におけるアクセプター濃度NA並びに逆バイアス印加時の電界強度Eの変化を示す図である。 第2の実施形態の半導体装置とその比較例の半導体装置におけるコラム領域のドーズ量、耐圧特性及び耐圧決定点の関係を示す図である。 SJ構造の従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
4 コラム領域
41 分割部分
42 分割部分
421 下側領域(底部)
101 半導体基板
102 ドリフト領域
108 ベース領域
109 ソース領域
106A ゲート酸化膜
107A ゲート電極
103 トレンチ
2 半導体装置
40 コラム領域
43 第1部分(底部)

Claims (9)

  1. 一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置において、
    前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造をなし、
    前記コラム領域が、深さ方向において複数の分割部分に分離された分離構造をなしており、
    前記複数の分割部分のうち、少なくとも何れか1つの分割部分の底部における不純物濃度が、前記複数の分割部分における平均濃度よりも高濃度に設定され、
    当該不純物濃度が高濃度に設定された底部は、前記トレンチゲート構造の下端よりも深い位置に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置において、
    前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造をなし、
    前記コラム領域の底部は、前記トレンチゲート構造の下端よりも深い位置に形成されており、
    前記コラム領域の底部における不純物濃度が、前記コラム領域における平均濃度よりも高濃度に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ベース領域の略中央部にトレンチが形成され、その中にソース電極が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置を製造する方法において、
    前記コラム領域を形成するコラム領域形成工程では、
    前記コラム領域が深さ方向において複数の分割部分に分離された分離構造をなし、当該複数の分割部分のうち、少なくとも何れか1つの分割部分の底部における不純物濃度が、前記複数の分割部分における平均濃度よりも高濃度に設定され、当該不純物濃度が高濃度に設定された底部が、前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造の下端よりも深い位置に形成されるように、前記コラム領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記コラム領域形成工程では、
    前記コラム領域における複数の分割部分を、注入エネルギーを相互に違えたイオン注入によって、それぞれ形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 一導電型の半導体基板上に形成された一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の上層部に形成された逆導電型のベース領域と、前記ベース領域に形成された一導電型のソース領域と、ゲート電極及びゲート絶縁膜と、前記ドリフト領域内における前記ベース領域下方の領域に形成された逆導電型のコラム領域と、を備える半導体装置を製造する方法において、
    前記コラム領域を形成するコラム領域形成工程では、
    前記コラム領域の底部が、前記ゲート電極が前記ベース領域から前記ドリフト領域内に達する深さに形成されたトレンチゲート構造の下端よりも深い位置に形成され、前記コラム領域の底部における不純物濃度が、前記コラム領域における平均濃度よりも高濃度となるように、前記コラム領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記コラム領域形成工程では、
    前記コラム領域を、注入エネルギーを相互に違えて複数回のイオン注入を行うことにより形成し、且つ、前記コラム領域の底部のイオン注入におけるドーズ量を他よりも大きい値に設定することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記イオン注入は、前記コラム領域に対応する部分が開口したマスクを介して行うことを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記ベース領域内にトレンチを形成した後で、前記トレンチを介して、前記コラム領域形成工程におけるイオン注入を行うことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003430603A 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4813762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430603A JP4813762B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法
DE102004058021A DE102004058021A1 (de) 2003-12-25 2004-12-01 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US11/017,754 US7345337B2 (en) 2003-12-25 2004-12-22 Semiconductor apparatus having a divided column region
CNB200410061545XA CN100385679C (zh) 2003-12-25 2004-12-24 半导体器件及其制造方法
US11/329,056 US7361953B2 (en) 2003-12-25 2006-01-11 Semiconductor apparatus having a column region with differing impurity concentrations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430603A JP4813762B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191268A JP2005191268A (ja) 2005-07-14
JP4813762B2 true JP4813762B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34697623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430603A Expired - Fee Related JP4813762B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7345337B2 (ja)
JP (1) JP4813762B2 (ja)
CN (1) CN100385679C (ja)
DE (1) DE102004058021A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074671B2 (ja) * 2005-04-28 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4930894B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-16 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5015488B2 (ja) * 2005-09-07 2012-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20080197381A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2008218711A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置
JP5196980B2 (ja) 2007-12-10 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5317560B2 (ja) * 2008-07-16 2013-10-16 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4791572B2 (ja) * 2009-12-21 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN101789435B (zh) * 2009-12-24 2011-11-16 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种基于垂直栅soi cmos器件的超结结构及其制作方法
JP2010283368A (ja) * 2010-07-26 2010-12-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012059931A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
CN102157382A (zh) * 2011-03-09 2011-08-17 无锡邦普氿顺微电子有限公司 一种超结形成方法
JP5673393B2 (ja) * 2011-06-29 2015-02-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN102254804A (zh) * 2011-08-08 2011-11-23 上海宏力半导体制造有限公司 沟槽型功率mos晶体管的制备方法
CN103035677B (zh) * 2011-09-30 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结结构、超级结mos晶体管及其制造方法
EP2602829A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Trench-gate resurf semiconductor device and manufacturing method
WO2013179820A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置
CN103633116B (zh) * 2012-08-20 2017-02-15 朱江 一种电荷补偿结构半导体晶片及其制备方法
JP5961563B2 (ja) * 2013-01-25 2016-08-02 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP6168513B2 (ja) * 2013-05-13 2017-07-26 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017045911A (ja) 2015-08-28 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017183419A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ローム株式会社 半導体装置
JP6154083B1 (ja) * 2016-03-31 2017-06-28 新電元工業株式会社 パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP7052330B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN113808945A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 芯恩(青岛)集成电路有限公司 超结功率器件及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688725A (en) * 1994-12-30 1997-11-18 Siliconix Incorporated Method of making a trench mosfet with heavily doped delta layer to provide low on-resistance
WO1997007548A1 (en) * 1995-08-21 1997-02-27 Siliconix Incorporated Low voltage short channel trench dmos transistor
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
JP3221489B2 (ja) * 1999-03-26 2001-10-22 サンケン電気株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP4816834B2 (ja) * 1999-05-21 2011-11-16 日産自動車株式会社 半導体装置
EP1192640A2 (en) * 1999-06-03 2002-04-03 GENERAL SEMICONDUCTOR, Inc. Power mosfet and method of making the same
JP4965756B2 (ja) 2000-04-12 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP4240752B2 (ja) * 2000-05-01 2009-03-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
DE10024480B4 (de) 2000-05-18 2006-02-16 Infineon Technologies Ag Kompensationsbauelement mit verbesserter Robustheit
US6479352B2 (en) * 2000-06-02 2002-11-12 General Semiconductor, Inc. Method of fabricating high voltage power MOSFET having low on-resistance
US6768171B2 (en) * 2000-11-27 2004-07-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with JFET conduction channels
DE10061528C1 (de) 2000-12-11 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
US6713813B2 (en) * 2001-01-30 2004-03-30 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor having a lateral depletion structure
DE10120656C2 (de) 2001-04-27 2003-07-10 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit erhöhter Avalanche-Festigkeit
JP2003086800A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3652322B2 (ja) * 2002-04-30 2005-05-25 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetとその製造方法
US7161208B2 (en) * 2002-05-14 2007-01-09 International Rectifier Corporation Trench mosfet with field relief feature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005191268A (ja) 2005-07-14
US20050139909A1 (en) 2005-06-30
US7361953B2 (en) 2008-04-22
US20060108634A1 (en) 2006-05-25
DE102004058021A1 (de) 2005-07-28
CN100385679C (zh) 2008-04-30
US7345337B2 (en) 2008-03-18
CN1638144A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7084455B2 (en) Power semiconductor device having a voltage sustaining region that includes terraced trench with continuous doped columns formed in an epitaxial layer
US10263070B2 (en) Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
US6518128B2 (en) Trench MOSFET with double-diffused body profile
US6710400B2 (en) Method for fabricating a high voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by rapid diffusion
US6828195B2 (en) Method of manufacturing a trench transistor having a heavy body region
US7960783B2 (en) Devices containing permanent charge
US6979862B2 (en) Trench MOSFET superjunction structure and method to manufacture
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR101320331B1 (ko) 저항 및 브레이크다운 전압 성능에 대해 향상된 반도체구조
EP3614441B1 (en) Semiconductor device
US7019360B2 (en) High voltage power mosfet having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching using an etchant gas that is also a doping source
US20140203356A1 (en) Semiconductor device including vertical semiconductor element
JP2008512866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060083215A (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1699086A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2009246225A (ja) 半導体装置
EP1454352A1 (en) Method for forming trench mosfet device with low parasitic resistance
EP1699087A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006041308A (ja) 半導体装置
KR20130047539A (ko) 수퍼 정션 금속 산화물 반도체 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법
JP2011109021A (ja) 半導体装置
JP2018064023A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees