JP4813646B2 - 繊維補強無機質抄造板の製造方法 - Google Patents

繊維補強無機質抄造板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813646B2
JP4813646B2 JP2000291827A JP2000291827A JP4813646B2 JP 4813646 B2 JP4813646 B2 JP 4813646B2 JP 2000291827 A JP2000291827 A JP 2000291827A JP 2000291827 A JP2000291827 A JP 2000291827A JP 4813646 B2 JP4813646 B2 JP 4813646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
papermaking
reinforced inorganic
wet mat
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002096312A (ja
Inventor
博文 上田
正典 黒田
悦己 工藤
弘征 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP2000291827A priority Critical patent/JP4813646B2/ja
Publication of JP2002096312A publication Critical patent/JP2002096312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813646B2 publication Critical patent/JP4813646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維成分と無機質硬化成分を主成分とする繊維補強無機質抄造板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、繊維補強無機質抄造板の強度を補強するために、製造過程で繊維成分を混入することが行われてきた。かつては、この繊維成分として補強力が高い石綿を混入することが広く行われていた。しかしながら、この石綿の人体の健康に対する有害性が明らかになるにつれて、石綿の使用を制限し、他の繊維を代替品として用いることが模索された。長年の試行錯誤の結果、パルプ繊維を主体に、更に補強のため同時に少量の補強繊維(ガラス繊維、ポリプロピレン繊維、PVA繊維等)が使用されるようになった。
一方、繊維補強無機質抄造板の無機質硬化成分として、主としてセメント、石こう、珪酸カルシウムが用いられている。一般にこれらを板状に製造後、オートクレーブ養生により硬化させている。加えて、その他成分として充填材があり、御影石や石灰石などの砕石、シラスバルーン、パーライト、シリカおよびワラストナイト等が適量使用されている。
【0003】
次に、図4を参照して、丸網式抄造法による繊維補強無機質抄造板の製造方法の一例を説明する。
まず、前記した繊維、無機質硬化材および充填材を水に分散させて原料スラリー4を調製する。そして、この原料スラリー4を丸網式抄造シリンダー12によって抄き上げてフェルト5上に転写する。こうしてウェットマット6をフェルト5上に抄き上げる。その後、このウェットマット6をメーキングロール7に数重に巻き付けてグリーンシート8を成形する。このグリーンシート8を適当な厚みになった時点でメーキングロール7より切り離す。
さらに、必要に応じて、プレス、波付けや凹凸模様付けなどを行い、これを自然養生、蒸気養生やオートクレーブ養生などをしたのち仕上げ加工して製品化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図4に示す丸網式抄造法により繊維補強無機質抄造板を製造する場合、スラリー4が丸網式抄造シリンダー12によって抄き上げられる時、シリンダー12上のウェットマット6のシリンダー12面に近い部分は粒子成分のみが濾過され、当初の繊維、無機質硬化材および充填材の成分比率より繊維成分が多くなってしまう。
繊維成分として石綿が用いられていたときは、石綿の粒子補足性が優れていため、粒子のシリンダーからの逃げはほとんどなかったが、近年、繊維成分がパルプ主体となってからは、粒子の逃げが多くなってしまい、ウェットマット6のシリンダー面は無機質硬化材および充填材の粒子成分が抜け落ち、繊維成分が主体の状態となってしまっていた。
【0005】
また、グリーンシート8はウェットマット6のシリンダー面とその反対面が相対して積層していき、シリンダー面が製品の表面となる。
前記したように、ウェットマット6のシリンダー面は粒子成分の抜け落ちた繊維主体の状態になっているため、ウェットマット6を積層したときの密着性が劣化し、製品表面は繊細な凹凸が生じた状況となってしまっていた。
そこで、本発明の目的は、繊維補強無機質抄造板の層間密着性向上およびその表面の平滑性向上させることができる繊維補強無機質抄造板の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、繊維、無機質硬化材および充填材を水に分散させた原料スラリーをフェルト上に抄きあげ、ウェットマットを形成し、前記ウェットマットを積層する抄造法によ繊維補強無機質抄造板を製造する繊維補強無機質抄造板の製造方法において、前記フェルト上に載置されたウェットマットに、比表面積がブレーン5000cm/g以上である重質炭酸カルシウムの粉体または粉体スラリーを散布する工程を設けたことにより、前記目的を達成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図1ないし図3を参照して、詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る丸網式抄造法により繊維補強無機質抄造板を製造するところを示した図である。そして、図2に示す表1、図3に示す表2に記載された原料配合により厚さ6mmの繊維補強無機質抄造板を製造した。
図1に示す抄造装置の上部には、粉体スラリーをフェルト5上のウェットマット6に散布するための散布装置9が設けてある。この散布装置9により、前記フェルト5上に載置されたウェットマット6に粉体または粉体スラリーを散布する。
これ以外の装置の構成および製造工程は、図4に示した従来技術の方法と同様である。
なお、製板後の養生において、無機質硬化材がセメントまたは半水石こうの配合は自然養生、石灰とシリカの配合はオートクレーブ養生を行っている。
【0008】
繊維補強無機質抄造板の試験において、層間密着性の比較は抄造後のグリーンシート8での層間密着度合を優(◎)、良(○)、可(△)、不可(×)にて評価した(図2、図3参照)。
また、製品表面の平滑性は養生後の製品表面に合成樹脂エマルジョンペイントを塗装し、繊維補強無機質抄造板表面と塗料の付着性をJIS K 5400「塗料一般試験方法」における碁盤目テープ法の試験および評価を用いて実施した。
【0009】
散布粉体に重質炭酸カルシウムを用いたとき、比表面積がブレーン3000cm2/gでは粉体散布なしの状態と変わらないが、比表面積がブレーン5000cm2/gの粉体を用いたときは、グリーンシートの層間密着性および表面塗料の付着性に顕著な効果が見られた。
さらに、シリカヒュームや珪藻土といった比表面積がブレーン5000cm2/g以上の粉体を用いることにより同様な効果が得られた。
よって、粉体の比表面積がブレーン5000cm2/g以上である重質炭酸カルシウム、シリカヒューム、珪藻土の1種類または複数種類を混入すると良好な製品を得ることができる。
なお、実施の形態では丸網式抄造法にて行ったが、他の抄造式製造方法にも本発明は適用できる。
【0010】
【発明の効果】
請求項1から請求項3記載の繊維補強無機質抄造板の製造方法によって製造したグリーンシートの各層間密着性は良好となる。また、製品表面は平滑性を増し、加えて、塗料との付着性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る丸網式抄造法により繊維補強無機質抄造板を製造するところを示した図である。
【図2】本実施の形態により繊維補強無機質抄造板を製造する際の配合成分、および完成品の評価を示した表である。
【図3】本実施の形態により繊維補強無機質抄造板を製造する際の配合成分、および完成品の評価を示した表である。
【図4】従来の繊維補強無機質抄造板の丸網式抄造法による製造の一例を示す図である。
【符号の説明】
4 原料スラリー
5 フェルト
6 ウェットマット
7 メーキングロール
8 グリーンシート
9 散布装置
12 丸網シリンダー

Claims (1)

  1. 繊維、無機質硬化材および充填材を水に分散させた原料スラリーをフェルト上に抄きあげ、ウェットマットを形成し、前記ウェットマットを積層する抄造法によ繊維補強無機質抄造板を製造する繊維補強無機質抄造板の製造方法において、
    前記フェルト上に載置されたウェットマットに、比表面積がブレーン5000cm/g以上である重質炭酸カルシウムの粉体または粉体スラリーを散布する工程を設けたことを特徴とする繊維補強無機質抄造板の製造方法。
JP2000291827A 2000-09-26 2000-09-26 繊維補強無機質抄造板の製造方法 Expired - Fee Related JP4813646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291827A JP4813646B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 繊維補強無機質抄造板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291827A JP4813646B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 繊維補強無機質抄造板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002096312A JP2002096312A (ja) 2002-04-02
JP4813646B2 true JP4813646B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18774852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291827A Expired - Fee Related JP4813646B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 繊維補強無機質抄造板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813646B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699743B2 (ja) * 1995-03-17 2005-09-28 株式会社エーアンドエーマテリアル 珪酸カルシウム板の製造方法
JP3719546B2 (ja) * 1996-04-22 2005-11-24 株式会社エーアンドエーマテリアル 珪酸カルシウム板及びその製造方法
JP3280581B2 (ja) * 1996-09-13 2002-05-13 松下電工株式会社 無機質板の製造方法
JPH10156813A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 無機質セメント板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002096312A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AT391445B (de) Akustisch poroeses verbundmaterial fuer bauzwecke sowie verfahren zu dessen herstellung
EP3067177A1 (en) Process and apparatus for making a fiber cement sheet
JP4813646B2 (ja) 繊維補強無機質抄造板の製造方法
JP2004074438A (ja) 不燃板及び不燃板の製造方法
JPS582192B2 (ja) 不燃建材の製造方法
US10022901B2 (en) Method for forming a fire-resistant and thermal-resistant glass fiber product, and associated apparatus
AU2016231296C1 (en) Process and apparatus for making a hydrophobized fiber cement product
JPH07124926A (ja) 無機質成形板の製造方法
JPH01215504A (ja) 繊維セメント板の製造方法
JPH03131554A (ja) 無機質成形体およびその製造方法
JP4727792B2 (ja) 窯業系積層板の製造方法
JP3290447B2 (ja) 無石綿建築用セメント板及びその製造方法
JPH10156813A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPH08267428A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JPS5812129B2 (ja) 石綿セメント板の製造方法
JPH11170234A (ja) セメント板材の製造方法
JPH081624A (ja) 板状無機硬化体の製造方法
JPH1119911A (ja) 板状無機硬化体の製造方法
JPH07214532A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2001294473A (ja) 木質セメント板および該木質セメント板の製造方法
JP2019059049A (ja) 建築板の製造方法
JP2001001323A (ja) 板状建材の製造方法
JPH08318515A (ja) 無機質板の製造方法
JPS6021203A (ja) 建築用板及びその製造法と製造装置
JPH09169577A (ja) 無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees