JP4812261B2 - 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法 - Google Patents

高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4812261B2
JP4812261B2 JP2004140344A JP2004140344A JP4812261B2 JP 4812261 B2 JP4812261 B2 JP 4812261B2 JP 2004140344 A JP2004140344 A JP 2004140344A JP 2004140344 A JP2004140344 A JP 2004140344A JP 4812261 B2 JP4812261 B2 JP 4812261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration organic
organic substance
solid content
treatment
solubilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004140344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319411A (ja
Inventor
和義 鈴木
吉博 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Kankyo Engineering Co Ltd
Priority to JP2004140344A priority Critical patent/JP4812261B2/ja
Publication of JP2005319411A publication Critical patent/JP2005319411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812261B2 publication Critical patent/JP4812261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法に関し、更に詳しくは、余剰汚泥や食物残渣等の高濃度有機性物質中の固形分を、加温・加圧下で触媒を使用することなく酸化剤で可溶化処理する高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及びこれを利用した高濃度有機性物質の処理方法に関する。
従来、BODで示される排水中の有機汚濁成分を含む有機性排水の浄化処理では、活性汚泥方式等の生物学的処理方法によって、比較的低いコストで満足し得る結果が得られている。上記活性汚泥方式では、処理対象排水を最初沈澱池に導き、比重の重いものを沈澱させて除去し、次いで曝気槽において、活性汚泥によって液中の有機物を生物分解している。従って、家庭や食品工場等から廃棄される排水中の食物残渣(焼酎粕、酒粕、或いは生ゴミ)等は、最初沈澱池で除去されて、一部は再利用されるものの、大半は埋立或いは焼却等の処理がされている。更に、上記活性汚泥処理では、分解したBODのうちの50〜70質量%は微生物の生活エネルギーに消費され、残りの30〜50質量%は菌体の増殖に使用されるため、大量の余剰汚泥が発生するが、該余剰汚泥の大半は、沈澱池で分別されて、別途、埋立或いは焼却等の処理がされている。しかしながら、これらはいずれも、大量の水分を含み、しかも腐敗性のものであり、その処理は非常に困難であり、これら余剰汚泥や排水中の食物残渣等の有機性の固形物の処理は、大きな問題となっている。
例えば、活性汚泥処理で発生した余剰汚泥は、そのまま脱水処理して、或いは、嫌気性消化することで、メタンガス、二酸化炭素、水素、硫化水素等に分解して減容化し、その後に固液分離された嫌気性消化汚泥を脱水処理して、これらの汚泥を焼却するか或いは埋立処分している。これに対して、出願人は、既に、酸化槽内で、金属イオンを触媒として酸化剤で、余剰汚泥や、上記した嫌気性消化汚泥を酸化分解して汚泥を減容化すると同時に、酸化槽からの脱離水等を曝気槽に戻して生物分解させることで、余剰汚泥等を処理する方法についての提案をしている(特許文献1参照)。
特開平7−24499号公報
上記した方法によれば、活性汚泥方式で発生する余剰汚泥や、上記した嫌気性消化汚泥等の有機性汚泥を効率よく減容化することができ、埋立或いは焼却等の処理を必要とする固形物の量を減容化することができる。しかしながら、本発明者らの更なる検討の結果、上記した方法では、可溶化処理が完全であるとは言い難く、更に、鉄等の金属イオンを触媒として用いているため、これらが残渣として残り、埋立或いは焼却等の処理が必要な固形物の量は少なくなるものの、処理が必ず必要になるという問題があった。これに対して現在の汚泥等の固形物の処分費用は2〜3万円/m3と高く、更に、この処分費は今後一層高騰する傾向にある。又、処理コストの問題に加えて、埋立或いは焼却等の処理は、大気汚染や土壌からの溶出物の問題等を生じる恐れもあるため、極力、固形物の処理を少なくした方法の開発が望まれている。
従って、本発明の目的は、活性汚泥方式で発生する余剰汚泥や嫌気性消化汚泥等の有機性汚泥、更には、焼酎粕、酒粕、或いは生ゴミ等の食物残渣といった高濃度有機性物質中の固形分を効率よく可溶化処理し、活性汚泥処理等の生物分解を可能とすると同時に、埋立或いは焼却等の処理が必要な固形分の量を大幅に削減した、環境汚染の恐れのない、高濃度有機性物質の効率のよい経済的な処理方法を提供することにある。又、本発明の目的は、余剰汚泥に対する固形物処理の発生が低減された高濃度有機性物質の処理方法を提供することにある。
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、余剰汚泥又は食物残渣である高濃度有機性物質中の固形分を可溶化処理する方法において、耐圧容器内に、pHを5以下に調整した高濃度有機性物質を充填し、容器内温度150〜250℃し、容器内圧力を2.5MPaとして処理する際に、加熱して耐圧容器内の高濃度有機性物質の温度が150℃となった時点で酸化剤である過酸化水素を圧入し、この条件下(少なくとも断続的に酸素含有ガスを導入することを除く)で、高濃度有機性物質中の固形分を、触媒を使用することなく酸化剤で酸化分解して可溶化することを特徴とする高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法である。
本発明によれば、余剰汚泥や食物残渣等の高濃度有機性物質中の固形分を効率よく可溶化処理して、生物分解が可能な形態にでき、しかも、可溶化処理に触媒を使用することがないので、埋立或いは焼却等の処理が必要な固形分を格段に減少することができる結果、高濃度有機性物質の経済的な処理が達成される。更に、本発明によれば、余剰汚泥に対する固形物処理の発生が低減された有機性排水の処理が達成される。
次に、好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明にかかる高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法を実施した装置を模式的に示した図であるが、図1を参照しながら説明する。先ず、本発明においては、高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理を、150〜250℃の加温、且つ0.6〜10MPaの加圧の条件下で行う。図中の1は、この際に使用できる内部を加圧状態にすることが可能な耐圧容器である。耐圧容器1の形状或いは容量は、処理の対象とする高濃度有機性物質に応じて適宜に決定すればよい。2は、該耐圧容器1の内部を加温するためのヒーターである。活性汚泥等の高濃度有機性物質が充填されている容器内部を、該ヒーター2によって加温することで、耐圧容器1内は加圧状態となる。この際、容器内の温度を耐圧容器1に設けた温度計5で測定することで、温度条件及び加圧条件を制御する。
本発明においては、上記のようにして耐圧容器1内の温度(より具体的には高濃度有機性物質の温度)を、150℃〜250℃、より好ましくは、150〜180℃として処理する。更に、容器内の圧力を、0.6〜10MPaの範囲、より好ましくは、1.1〜2.5MPaの範囲の加圧状態で処理する。又、容器内には、酸化剤3を添加し、攪拌機6で、容器内に充填した高濃度有機性物質を撹拌しながら処理を行う。使用する酸化剤としては、従来公知の化学酸化方法において使用されている酸化剤、例えば、過酸化水素、過酸化カルシウム、過硫酸アンモニウム、アルキルヒドロペルオキシド、過酸エステル、過酸化ジアルキル又はジアシル等が使用できる。コストや副生成物等の点からみて過酸化水素が最も好ましい。以下過酸化水素を代表例として説明する。
過酸化水素の使用量は、特に限定されず、高濃度有機性物質の内容によって変化するが、好ましい使用量は、高濃度有機性物質100質量部(固形分)に対して約10〜200質量部(酸素として)となる範囲である。
過酸化水素等の酸化剤3は、図中に4で示した窒素ガス等の不活性ガスを使用して、容器内に圧入すればよい。本発明の方法においては、酸化処理前の高濃度有機性物質のpHを、予め5以下に調整しておき、この状態で酸化剤による酸化処理を行うことが好ましい。この際に使用するpH調整剤としては、硫酸、硝酸等を用いることが好ましい。
処理温度が150℃未満である場合には、触媒を用いない酸化条件においては、酸化に時間がかかり、効率が不十分で且つ過酸化水素の利用効率も不十分である。又、250℃を超える温度は、加熱エネルギー消費が大になり、処理効果との兼ね合いで経済的な処理とはならない。酸化反応時間は、耐熱容器のサイズ、温度及び圧力、撹拌機の性能等によって異なるが、例えば、高濃度有機性物質である余剰汚泥(固形分約1質量%)を10m3程度、温度150℃、圧力2.5MPaの条件下で充分な撹拌が行われる場合には、約15〜60分間の反応時間で充分であり、余剰汚泥の約85〜95質量%を分解することができる。
本発明においては、上記したような加温・加圧条件下における酸化処理の後、加熱を停止して、徐冷した後、又は容器を水で冷やした後、可溶化液をそのままの状態で(或いは、必要に応じて濾過して得た濾液を)、曝気槽中に入れる等することで、余剰汚泥等の固形物を含む高濃度有機性物質を生物学的な方法でほぼ完全に処理することができる(図2参照)。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
<実施例1>
食品工場の排水を処理している排水処理施設の余剰汚泥(SS:13,000mg/リットル、SS性TOD18,000mg/リットル)を下記の条件で可溶化処理した。内容積が300mlのSUS316製の耐圧容器に、上記の汚泥を250ml入れて、過酸化水素を酸化剤として使用して可溶化処理をした。即ち、図1に示したような装置を用い、予め硫酸でpHを2.5に調整した余剰汚泥を耐圧容器1内に入れ、ヒーター2で容器1内の汚泥Sの温度が150℃となるまで加温し、150℃となった時点で、窒素ボンベ4からの窒素ガスで過酸化水素水3を容器内に圧入した。反応時の容器内の圧力を測定したところ、2.5MPaであった。過酸化水素水3の添加量は、SS性TODに対しての量が50%となるように(即ち、9,000mg/リットルの割合となるように)添加した。この条件で30分間反応させ、反応後の液のSS量を測定し、反応前後のSS量からSSの可溶化率(%)を求めた。結果を表1中に示したが、SSの可溶化率(%)は93%であり、余剰汚泥中の固形物は、本実施例の方法によって、ほぼ完全に可溶化できることが確認された。
<比較例1>
実施例1において、反応容器中に、銅系の触媒(銅フェライト)を、銅イオン量が300mg/リットルとなるように添加した以外は、実施例1と同様の試験を行って、得られた結果を表1中に示した。表1に示したように、SSの可溶化率は95%であり、実施例1との比較から、加温・加圧して酸化分解した場合には、触媒を用いることなく、十分な可溶化処理ができることが確認された。しかし、本比較例の場合には、触媒が残渣としてそのまま残ってしまうため、可溶化処理後に生物処理を行う場合には濾過処理が必要となる。
<比較例2>
実施例1において、酸化剤である過酸化水素を使用しなかった以外は、実施例1と同様の試験を行った。この場合の反応時の圧力は0.6MPaであった。結果を表1中に示した。表1に示したように、SSの可溶化率(%)は、52%であり、酸化剤を用いない場合には十分な可溶化処理ができず、可溶化処理後に生物処理を行う場合等には、固形物の除去が必要となることが確認された。
<比較例3>
実施例1の処理で使用したpH2.5に調整した汚泥を用い、第一鉄イオンが250mg/リットルとなるように鉄系の触媒(塩化第一鉄)を加え、更に、SS性TODに対しての量が50%となるように過酸化水素を添加し、大気圧中で振とうしながら50℃で1時間反応させた。そして、反応後のSS量を測定し、実施例1の場合と同様にSSの可溶化率(%)を求めた。結果を表1中に示したが、可溶化率は、実施例1、比較例1及び2の場合よりも劣っており、十分な可溶化処理が行われなかった。又、触媒が残渣としてそのまま残るため、可溶化処理後に生物処理を行う場合には、これらを除去するための濾過処理が必要となる。
Figure 0004812261
<実施例2>
食品工場からの焼酎粕(SS:35,000mg/リットル、SS性TOD92,000mg/リットル)を用いて、過酸化水素の添加量を、SS性TODに対しての量が40%となるように添加した。そして、その他は実施例1の場合と同様にして、SSの可溶化率(%)を求め、結果を表2中に示した。表2に示したように、実施例1の場合よりも固形物の多い本実施例の試料に対しても、SSの可溶化率(%)は91%と高く、SS濃度の高い焼酎粕についても良好な可溶化処理ができることが確認された。
<比較例4>
実施例2で処理したと同様の焼酎粕に対して、過酸化水素の添加量を、SS性TODに対しての量が40%となるように添加した以外は、比較例1と同様にして可溶化試験を行った。結果を表2中に示したが、表2に示したように、SSの可溶化率(%)は、90%であり、実施例2との比較から、加温・加圧して酸化分解した場合には、触媒を用いることなく、満足できる可溶化処理ができることが確認された。しかし、本比較例の場合には、触媒が残渣としてそのまま残ってしまうため、可溶化処理後に生物処理を行う場合には濾過処理が必要となる。
<比較例5>
実施例2で処理したと同様の焼酎粕について、比較例2と同様にして可溶化試験を行った。この場合の反応時の圧力は0.6MPaであった。結果を表2中に示したが、表2に示したように、SSの可溶化率(%)は45%であった。この結果、酸化剤を用いない場合には十分な可溶化処理ができず、可溶化処理後に生物処理を行う場合等には、固形物の除去が必要となることが確認された。
Figure 0004812261
以上の如き本発明によれば、活性汚泥方式で発生する余剰汚泥や嫌気性消化汚泥等の有機性汚泥、更には、焼酎粕、酒粕、或いは生ゴミ等の食物残渣といった高濃度有機性物質中の固形分を効率よく可溶化処理し、活性汚泥処理等の生物分解を可能とすると同時に、埋立或いは焼却等の処理が必要な固形分の量を大幅に削減した、環境汚染の恐れのない、高濃度有機性物質の効率のよい経済的な処理方法が提供される。本発明によれば、余剰汚泥に対する固形物処理の発生が低減された高濃度有機性物質の処理方法が提供される。
本発明を実行する場合の装置を模式的に示した図である。 本発明の可溶化処理方法を有機性排水の処理方法に組み込んだフローである。
符号の説明
1:耐圧容器
2:ヒーター
3:酸化剤
4:不活性ガス
5:温度計
6:攪拌機
S:高濃度有機性物質

Claims (3)

  1. 余剰汚泥又は食物残渣である高濃度有機性物質中の固形分を可溶化処理する方法において、耐圧容器内に、pHを5以下に調整した高濃度有機性物質を充填し、容器内温度150〜250℃し、容器内圧力を2.5MPaとして処理する際に、加熱して耐圧容器内の高濃度有機性物質の温度が150℃となった時点で酸化剤である過酸化水素を圧入し、この条件下(少なくとも断続的に酸素含有ガスを導入することを除く)で、高濃度有機性物質中の固形分を、触媒を使用することなく酸化剤で酸化分解して可溶化することを特徴とする高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法。
  2. 前記過酸化水素の添加量が、SS性TODに対しての量が40〜50%となる量である請求項1に記載の高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法によって得られた可溶化物を、更に生物分解することを特徴とする高濃度有機性物質の処理方法。
JP2004140344A 2004-05-10 2004-05-10 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法 Expired - Fee Related JP4812261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140344A JP4812261B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140344A JP4812261B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319411A JP2005319411A (ja) 2005-11-17
JP4812261B2 true JP4812261B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35467086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140344A Expired - Fee Related JP4812261B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812261B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438883B2 (ja) * 2006-11-15 2014-03-12 日鉄住金環境株式会社 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
JP5088951B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-05 新日鐵化学株式会社 ビール仕込み粕からの水溶性糖類原料の製造方法
CN102161047B (zh) * 2010-12-08 2012-12-12 沈阳大学 一种用于固体废弃物厌氧生物修复的实验装置
FR3003558B1 (fr) * 2013-03-25 2015-04-24 Veolia Water Solutions & Tech Procede et dispositif d’hydrolyse thermique en continu

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415911A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Linde Ag Verfahren zur Behandlung eines organische Bestandteile enthaltenden Mediums
JPH10128398A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Kurita Water Ind Ltd 生物処理汚泥の可溶化処理方法
JP3284234B2 (ja) * 1998-09-10 2002-05-20 独立行政法人産業技術総合研究所 木質系廃棄物の処理方法
JP2003024999A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005319411A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004042043A (ja) 酸化による廃棄物処理方法
JP2008000645A (ja) 湿式酸化法を用いた有機性廃棄物の処理方法及び装置
EP0758304B1 (en) Process for treating a medium containing organic constituents
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
KR101267054B1 (ko) 유기성 폐기물 자원화 방법
JP4812261B2 (ja) 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法
JP4667890B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP3489856B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003088892A (ja) 有機性廃水処理装置
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2007007620A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP2006314903A (ja) 嫌気性処理によるアンモニア処理方法及び装置
JP2003200141A (ja) ニンニク残渣廃棄物の処理方法
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4112549B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101177423B1 (ko) 금속촉매를 이용한 슬러지 가용화 처리 장치 및 생물학적 처리 공정
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
Guvenc et al. Effects of persulfate, peroxide activated persulfate and permanganate oxidation on treatability and biodegradability of leachate nanofiltration concentrate
FR2864069A1 (fr) Procede de reduction de boues issues du traitement d'eaux usees par oxygenation et action mecanique
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees