JP4812080B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4812080B2
JP4812080B2 JP2005297643A JP2005297643A JP4812080B2 JP 4812080 B2 JP4812080 B2 JP 4812080B2 JP 2005297643 A JP2005297643 A JP 2005297643A JP 2005297643 A JP2005297643 A JP 2005297643A JP 4812080 B2 JP4812080 B2 JP 4812080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image display
circuit
wiring
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005297643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108305A (ja
Inventor
景山  寛
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005297643A priority Critical patent/JP4812080B2/ja
Priority to US11/544,735 priority patent/US7932881B2/en
Priority to CNB2006101322436A priority patent/CN100489940C/zh
Publication of JP2007108305A publication Critical patent/JP2007108305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812080B2 publication Critical patent/JP4812080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は画像表示装置とその駆動回路に係り、特に画素回路を内蔵したアクティブマトリクス型のディスプレイで、駆動回路を基板上に内蔵して非表示領域の面積を小さくしたディスプレイとその駆動回路に関する。
画素に発光素子を使用した画像表示装置として、エレクトロルミネッセンス(以下、ELと略す)素子を用いたELディスプレイが報告されている。さらに、アクティブマトリクス型のELディスプレイでは、信号や電流を伝える配線をマトリクス状に配線し、画素にはEL素子の他に、アクティブ素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)で形成した画素回路を内蔵している。
画素回路によるEL素子の発光輝度の制御は、画素回路がEL素子へ供給する電流を制御することによって行われる。画素回路により電流を制御する方法としては、特開2003−122301公報に報告されている。また、電流量に比例して発光輝度が変化するEL素子として有機ELダイオードが知られている。
図17(a)にEL素子を使った従来の画素回路PXの回路構成を示し、同図(b)には等価な簡略表示した画素回路PXを示す。画像信号電圧Vを伝えるためのデータ線D、走査パルスを伝えるためのゲート線G、三角波電圧波形Vを伝えるための三角波信号線S、スイッチとして機能するTFT_Q1〜Q3、電流を制御するpチャネルTFT_Q4、キャパシタCで構成される。図17には、EL素子51と接地電極52も記載されているが、実際には画素回路PXにオーバーラップして、不図示の発光有機膜とコモン電極を蒸着することで作成される。EL素子を流れる電流IOLEDは、電源線53から供給され、TFT_Q4とEL素子51を通して接地電極52に流れる。EL素子51の発光強度は、垂直走査期間に流れる電流IOLEDの時間的な積分量に比例する。
図18に、ゲート線Gの論理状態とTFT_Q1〜Q3のON/OFF動作の関係を示す。ゲート線Gがハイ(H)レベルのとき、TFT_Q1とQ2はON、TFT_Q3はOFFになる。このとき、画素回路PXはデータ線Dの画像信号電圧VDをキャパシタに読み込む動作をする。ゲート線Gがロー(L)レベルのとき、TFT_Q1とQ2はOFF、TFT_Q3はONになる。このとき、画素回路13はキャパシタに読み込まれた電圧と三角波電圧波形VSとの比較を行い、その大小関係によって電流IOLEDの流す/流さないを制御する。
以下に、画像信号電圧Vによって画素回路PXがEL素子51の明るさを制御する動作原理について述べる。
図19に、図17に示した画素回路PXの各部の動作波形の例を示す。ゲート線Gには垂直走査期間Tごとにパルスが供給される。ゲート線Gにパルスが入力されたとき(G=Hレベルのとき)にデータ線Dの電圧VはキャパシタCに読み込まれ、キャパシタCの左側のノードの電圧Vはそのときのデータ線Dの電圧Vと同じ電圧になる。同時にQ1がONになることで、キャパシタCの右側の電圧VXは、TFT_Q4がIOLED電流を流す/流さない条件の閾値となる電圧VRESになる。ゲート線Gにパルスが入力されていないとき(G=Lレベルのとき)に、三角波信号線Sの電圧波形VはキャパシタCに印加され、キャパシタCの左側のノードの電圧VにはVと同じ三角波電圧波形が現れる。そして、ゲート線GがHレベルだったときのデータ線Dの電圧Vと比べて、三角波電圧が高いときにはTFT_Q4はOFFになり、電流IOLEDは流れない。逆にゲート線GがHレベルだったときのデータ線Dの電圧Vと比べて、三角波電圧が低いときにはTFT_Q4がONになり、電流IOLEDが流れる。
図19では、例として時刻t1において、データ線の画像信号電圧Vが相対的に低い電圧VDLとしている。ゲート線Gのパルスに同期してキャパシタCに電圧VDLが読み込まれる。時刻tから時刻tの間では、キャパシタの左側のノードには三角波電圧波形Vが供給されるが、キャパシタCが電極間に保持する電圧によってキャパシタの右側のノードの電圧VにはVの電圧波形を相対的に高い電圧にシフトした波形が発生する。そのため、垂直走査期間Tの間に流れる電流IOLEDの積分量は相対的に少なくなり、EL素子21は相対的に暗く見える。
図19では、一例として時刻tにおいて、データ線の画像信号電圧が相対的に高い電圧VDHとしている。ゲート線Gのパルスに同期して、キャパシタCに電圧VDHが読み込まれる。時刻tから時刻tの間では、キャパシタの左側のノードには三角波電圧波形Vが供給されるが、キャパシタCが電極間に保持する電圧によってキャパシタの右側のノードの電圧VにはVの電圧波形を相対的に低い電圧にシフトした波形が発生する。そのため、垂直走査期間Tの間に流れる電流IOLEDの積分量は相対的に多くなり、EL素子21は相対的に明るく見える。なお、画素回路の構成および駆動原理に関しては、特開2003−005709号公報(特許文献2参照)でより詳しく説明されている。
以上のように画像信号電圧VによってEL素子の明るさを制御できる画素回路を基板上にマトリクス状に配列することで画像表示装置を作成することができる。
図20に画素回路PXを用いて作成した従来の画像表示装置の構成を示す。透明なガラス基板60の表面で、画像を表示する領域62に、画素回路PXをマトリクス状に複数配置する。表示領域62の周辺にはデータドライバLSI64、走査回路65と信号発生回路(S_GENE)66〜69が配置されている。走査回路65の出力はゲート線G1〜G4によって画素回路PXに接続されており、データドライバLSI64の出力はデータ線75によって画素回路PXに接続されている。信号発生回路66〜69の出力は三角波信号線S1〜S4を通して画素回路PXに接続されており、ゲート線G1〜G4のパルスに同期して互いに位相の異なったV字型の三角波電圧波形VS1〜VS4をそれぞれ発生する。
図20においては、説明を分かりやすくするために、画素回路PXはX方向に1回路、Y方向に4回路しか示されていないが、一般的な画像表示装置では、画素回路の配列数は、X方向、Y方向ともに数100以上ある。画素回路PXには、図17に示した画素回路を用いる。走査回路65は複数のラッチで構成したシフトレジスタ回路を用いる。走査回路65のラッチおよび信号発生回路66〜69の個数は4つしか記載されていないが、実際には画素回路のY方向の個数と同じである。
図21にデータドライバLSI64、走査回路65、波形発生回路66〜69が発生する電圧波形を示す。データドライバLSI64はデータ線75に画像信号電圧VD1〜VD4を順次出力し、走査回路65は画像信号電圧VD1〜VD4に同期したパルス信号Syncをゲート線G1〜G4に出力する。走査回路65が発生するパルス信号に同期して三角波を供給する信号発生回路(S_GENE)66〜69を設けることによって、信号発生回路66〜69は互いに位相の異なった三角波電圧波形VS1〜VS4をそれぞれ発生し、全ての画素回路PXに対して垂直走査期間Tにおいてパルス信号と三角波電圧波形とを同期させることができる。
全ての画素回路が図19に示した動作をすることが可能になる。信号発生回路66〜69を実現する手段の1つとして、特表2004−510208公報の図7および図10に報告されているような積分回路を用いる方法がある。
特開2003−122301号公報 特開2003−005709号公報 特表2004−510208号公報
図21に示したように、信号発生回路66〜69はゲート線G1〜G4のパルスに同期して互いに位相の異なるV字型の三角波電圧波形VS1〜VS4をそれぞれ発生するために必要であった。しかしながら、特表2004−510208の図10に報告されているような積分回路を、TFTで形成することは困難であった。TFTはそれが持つ電気特性、例えば、閾値電圧Vth、移動度μなどがあるが、そのばらつきは単結晶シリコンを用いて作製されるLSIに比べて極端に大きい。
そのために、積分回路の構成上必要となるアナログアンプをTFTで形成した場合、アナログアンプの特性が大きくばらつくこととなり、精度の良い三角波波形を出力することが困難になる。また、一般にTFTを作成するプロセスは、単結晶シリコンのLSIを作成するプロセスに比べて加工精度が1桁以上低いため、TFTで作成した積分回路は、回路構成が複雑であり広い回路面積を必要とする。そのような積分回路をゲート線毎に配置することによって、回路面積が非常に大きくなり、画像表示装置の額縁(非表示部分)が大きくなってしまう。
また、信号発生回路66〜69を単結晶シリコンで作成されたLSIを使って作成し、そのLSIをガラス基板に実装する方法がある。この場合は、精度の良い三角波波形を発生することができるが、データドライバLSIの他に、もう一つ三角波波形発生用のLSIを用意しなくてはならないので、その制作費と実装費分だけ画像表示装置のコストが上昇する。
そこで、本発明の目的は、薄膜トランジスタを用いても少ない面積で構成でき、互いに位相の異なる複数の三角波波形を発生する波形発生回路と、それを適用した画像表示装置を提供することにある。
本明細書において開示される発明のうち代表的手段の一例を示せば下記の通りである。
すなわち、本発明に係る画像表示装置は、基板上に、発光素子と、映像信号を記憶するキャパシタと、前記映像信号と三角波電圧波形または階段状電圧波形を比較によって前記発光素子へ供給する電流を制御する回路素子とで構成され、かつ、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、前記複数の画素回路の動作を制御するための走査回路と、前記複数の画素回路に画像信号電圧を供給するためのデータドライバと、前記走査回路の信号を前記複数の画素回路へ伝えるための複数のゲート線と、前記ゲート線と交差し、前記複数の画素回路に画像信号電圧を供給するための複数のデータ線と、前記基板上にループ状抵抗配線を用いた波形発生回路とを具備し、前記波形発生回路は、前記ループ状配線上の複数の箇所に接続し、接続箇所に2種類の異なる電圧V SH 、V SL を供給可能な複数の電圧供給スイッチを具備し、前記複数の電圧供給スイッチは、前記ループ状配線上の異なる箇所に電圧V SH および電圧V SL を供給し、なおかつ、電圧V SH と電圧V SL の供給箇所をシフトさせることによって前記ループ状抵抗配線上に三角波電圧波形または階段状電圧波形を発生させ、前記波形発生回路前記ループ状抵抗配線上に発生する三角波電圧波形または階段状電圧波形を前記画素回路に供給することを特徴とするものである。
また、本発明に係る駆動回路は、画素回路内に薄膜トランジスタを有する画像表示装置の駆動回路であって、前記画像表示装置を構成する基板上に、ループ状抵抗配線と、前記ループ状抵抗配線に少なくとも2種類の電圧を供給するために、薄膜トランジスタを用いて形成された複数の電圧供給スイッチとで構成される波形発生回路を具備し、前記波形発生回路の前記ループ状抵抗配線上に発生する位相の異なる複数の三角波電圧波形または階段状電圧波形を、前記画素回路の全てに出力することを特徴とする画像表示装置の駆動回路。
本発明によれば、画像表示装置に搭載する波形発生回路は積分回路を使わない簡単な構成であるため、画像表示装置の額縁(非表示領域)を細くすることができる。また、画像表示装置に搭載する波形発生回路は、薄膜トランジスタで構成することができるので、専用のLSIを実装することが不要となり、より安いコストで画像表示装置を作成できる。
次に、本発明に係る好適な実施例について、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
図1に本発明に係る画像表示装置に搭載する駆動回路の第一の実施例を示す。本実施例の駆動回路は、ループ状抵抗90と、ループ状抵抗上に設けられた複数の端子91と、出力波形の最高電圧VSHを供給する電圧供給電極92と、出力波形の最低電圧VSLを供給する電圧供給電極93によって構成されている。複数の端子91は、駆動回路を内蔵する画像表示装置の画素配列の縦方向の数と同じ数だけ設けられている。電圧供給電極92は連続して並んでいる端子91のうちのいくつか(図では3つ)の端子と接続されており、電圧供給電極93は電圧供給電極92が接続されている端子のほぼ反対側の端子91の1つに接続されている。
図2に、電圧供給電極の接続端子と複数の端子91のうちの端子S1〜S4の出力波形を示す。なお横軸tは時間を示し、横軸θは波形の位相(deg.)を示している。時刻t1において、電圧供給電極92は端子S1とその前後の端子、電圧供給電極93は端子S3に接続されている。端子S1には最高電圧VSH、端子S3には最低電圧VSL、端子S2にはループ状抵抗90によって最高電圧VSHと最低電圧VSLを分圧した電圧がそれぞれ発生し、その分圧比は端子S2から電圧供給電極92が接続された端子までの距離と、端子S2から電圧供給電極93が接続された端子までの距離との比に等しくなる。端子S4に発生する電圧も同様である。
電圧供給電極92および93は、図1の矢印AおよびBに示したように時間経過と共に同じ速度で端子91との接続位置が順次シフトされる。すると、電圧供給電極92との接続位置が近づき、かつ、電圧供給電極93との接続位置が遠ざかる端子91においては、時間経過に比例して電圧が上昇する。反対に、電圧供給電極93との接続位置が近づき、かつ、電圧供給電極92との接続位置が遠ざかる端子91においては、時間経過に比例して電圧が下降する。
電圧供給電極92および93のシフトは不連続なシフト動作であるので、厳密には端子91での電圧の変化は拡大図Eに示したようなステップ状の変化となる。しかしながら、端子91の個数を十分に多くすることで、ステップの刻みを細かくするか、あるいは、端子91の全てにキャパシタを接続してステップ状波形を鈍らせることによって、端子91での電圧の変化を直線としてみなすことができる。
時刻t1〜t5にかけて、電圧供給電極92および93の接続位置がループ状抵抗90上の端子91を一周すると、端子S1には1周期分の三角波が発生する。端子S2〜S4においても、同じ形状の三角波が発生するが、端子S1〜S4に発生する三角波の時間的位相が互いに異なっている。端子S2に発生する三角波は、端子S1に発生する三角波に対して、90度遅れた位相を持っている。端子S3に発生する三角波は、端子S1に発生する三角波に対して、180度遅れた位相を持っている。端子S4に発生する三角波は、端子S1に発生する三角波に対して、270度遅れた位相を持っている。
すなわち、図1のループ状抵抗90の上における端子S1〜S4の空間的位相に対応した時間的位相を持った三角波が、端子S1〜S4に発生することがわかる。同様にして、他の全ての端子91においても、ループ状抵抗90の上におけるその端子の空間的位相に対応した時間的位相を持った三角波が発生する。
以上のように、ループ状抵抗90と2つの電圧供給電極92と93によって複数の位相の異なる三角波電圧波形を発生することができる。電圧供給電極92および93と端子91との接続関係を切り替えるためには、薄膜トランジスタで構成したスイッチを用いれば、容易に実現できる。このとき、薄膜トランジスタはスイッチの機能としてのみ使用するのでON/OFFの機能だけ得られれば良い。したがって、特性のばらつく薄膜トランジスタを用いても、三角波電圧波形の精度は安定する。
回路規模については、図20で示したようにゲート線毎に必要だった信号発生回路66〜69に比べて、ループ状抵抗90と電圧供給電極92および93を構成する薄膜トランジスタスイッチだけにすることができるので、必要とする回路面積は非常に小さくなる。
図1に示したループ状抵抗の端子91に発生する複数の位相の異なる三角波電圧波形を画像表示装置に供給することで、全ての画素回路は、走査回路のパルスと同期した三角波電圧波形を受けることが可能になる。
図3に本発明に係る画像表示装置及びそれに搭載する駆動回路の第二の実施例を示す。透明なガラス基板10の表面で、画像を表示する領域12に、薄膜トランジスタ用いて形成した画素回路PXをマトリクス状に複数形成する。図3においては、図面を見やすくするために、画素回路PXの個数はX方向に7個、Y方向の個数は3個しか示していないが、一般的なの画像表示装置では、画素回路の配列数は、縦方向、横方向ともに数100以上あり、例えば画像表示装置がカラー表示で解像度がVGA(Video Graphics Array)である場合、画素回路PXのX方向の個数は640×3(RGB)=1920個、画素回路PXのY方向の個数は480個である。
表示領域12の上には、蒸着技術によって発光有機膜21が蒸着されている。発光有機膜21の上には、さらにコモン電極22が蒸着技術によって蒸着されている。発光有機膜が大気中の水分や酸素と反応することを防止するために、ガラス基板10には、透明なガラス基板20が張り合わされている。ガラス基板20の下側には水分吸収のための乾燥剤が貼り付けられている場合もある。
コモン電極の電圧を基準として画素回路PXが電圧を発生することで、挟持された発光有機膜21には電流が流れて発光する。画素回路PXから供給される電流を、画素回路PXごとに制御することによって画像を表示することができる。また、画素回路PXによって発光色が異なる発光有機膜を蒸着することで、カラーの画像が表示できる。発光有機膜21が発する光はガラス基板10を透過するので、表示画像はZ方向から見ることができる。また、コモン電極22に光透過する材料を用いるか、あるいは、その膜厚を薄くすることで表示画像はZ方向の反対方向からも見ることができる。
表示領域の周辺部には、画素回路PXに駆動信号を供給するための波形発生回路11と走査回路104が、薄膜トランジスタを用いてガラス基板10上に形成されている。また、画素回路PXに、画像信号に対応した電圧信号を供給するためのドライバLSI14がガラス基板10上に実装されている。ガラス基板10の1辺には、FPC(Flexible Printed Circuit)16が実装されており、このFPC16を通して画像表示装置を搭載するアプリケーションから画像信号、制御信号、電源電圧が供給される。発光有機膜21を発光させるための−側電圧は、ガラス基板10上に設けられたコンタクト23を通してコモン電極22に供給される。また、その+側電圧は、図面には示されていないが、ガラス基板10上に設けられた配線を通して全ての画素回路PXに供給される。
図4に、本実施例の画像表示装置に内蔵される駆動回路の構成を示す。ガラス基板10上の表示領域12の周辺には、波形発生回路11と走査回路104が配置されている。図4においては、説明を分かりやすくするために、画素回路PXはX方向に1回路、Y方向に4回路しか示していないが、一般的な画像表示装置では、画素回路PXの配列数は、縦方向、横方向ともに数100以上ある。なお、図4では4つの画素回路PXを区別するために、それぞれPX1〜PX4の符号を付けてある。
波形発生回路11は、1つのループ状抵抗配線100と、複数の電圧供給スイッチSXと、2つのシフトレジスタ102および103とから構成されている。電圧供給スイッチSXは、波形発生回路11の中に、画素回路PXのY方向の個数(図面では、4個のみ示している)と同じ数だけ配置されている。なお、図4では、4つの電圧供給スイッチSXを区別するために、それぞれSX1〜SX4の符号を付けてある。全ての電圧供給スイッチSXは、出力波形の最高電圧VSHを供給するためのスイッチ200と、出力波形の最低電圧VSLを供給するためのスイッチ201で構成されている。
シフトレジスタ102は、ラッチ202を直列に接続することで構成されている。シフトレジスタ103も同じくラッチ203を直列に接続することで構成されている。シフトレジスタ102および103が有するラッチの段数は、画素回路PXのY方向の個数(図面では4個のみ示している)と同じ数になっている。シフトレジスタ102は、入力SSTaから論理データが入力され、入力された論理データは、入力SCKに入力されるクロック信号に同期して、各ラッチ202をシフトする。
各ラッチ202は、それぞれ1つずつ出力(a1〜a4)を持っており、各ラッチが記憶している論理データを、各電圧供給スイッチSXに供給することによって、各電圧供給スイッチSX内の200のON/OFF動作を制御する。シフトレジスタ103は、入力SSTbから論理データが入力され、入力された論理データは、入力SCKに入力されるクロック信号に同期して、各ラッチ203をシフトする。
各ラッチ203は、それぞれ1つずつ出力(b1〜b4)を持っており、各ラッチが記憶している論理データを、各電圧供給スイッチSXに供給することによって、各電圧供給スイッチSX内の201のON/OFF動作を制御する。
ループ状抵抗配線100には、複数の接続ノード205が配置されている。接続ノード205の個数は、画素回路PXのY方向の個数(11個のみ示している)と同じ数になっている。全ての接続ノードは、隣接する接続ノード205間で等しい抵抗値Rになるように、ループ状抵抗配線の上に配置されている。全ての接続ノード205は、それぞれ、電圧供給スイッチSXの出力と、画素回路PXの波形入力端子Sに接続されている。
図4においては、接続ノード205のうち三角波信号線S1〜S4に接続される4つにのみ、接続ノード205と、電圧供給スイッチSX1〜SX4の出力と、画素回路PX1〜PX4の波形入力端子Sとの接続関係を示してあり、接続ノード205の残りの接続ノードに関しては、それらの接続関係の記載は省略している。
走査回路104は、ラッチ204を直列に接続したシフトレジスタ回路で構成されている。走査回路104が有するラッチの段数は、画素回路13のY方向の個数(図面では4個のみ記載)と同じ数になっている。走査回路104は、入力GSTから論理データを入力し、入力した論理データは、入力GCKに入力されるクロック信号に同期して、各ラッチ204をシフトする。各ラッチ202はそれぞれ1つずつ出力を持っており、各ラッチが記憶している論理データを、ゲート線G1〜G4を通して各行の画素回路PXの走査信号入力Gに供給することによって、各行の画素回路PXの動作を制御する。
マトリクス状に配置された画素回路PXは、列毎に共通のデータ線15によってデータ入力端子Dが互いに接続されており、データ線15には、ドライバLSI14から画像情報を持った画像信号電圧VDが供給される。図4では、データ線15は1本しか示されていないが、実際のデータ線の本数は、画素回路PXのX方向の個数と同じ数だけある。
画素回路PXの回路構成は従来例として示した図17と同じであり、画素回路PXの動作は従来例として示した図19および図3と同じである。
図5に、シフトレジスタ102、103および走査回路104を駆動するための入力信号波形を示す。走査回路104の入力GCKには、水平走査期間に相当する周期の同期クロックが常時入力されており、走査回路104の入力GSTには、入力GCKのクロックに同期して、垂直走査期間T(たとえば1/60秒)毎に1つのパルスが入力される。GSTに入力されるパルスは、GCKに入力されるクロックの立ち上がり部を1箇所含むようにする。
シフトレジスタ102および103のクロック入力SCKには、走査回路104の入力GCKと周波数が極めて近く、なおかつ、垂直走査期間Tの間に、シフトレジスタ102および103のラッチの段数と同じ個数のパルスが均等な間隔を持って入力されるようなクロックが常時入力される。シフトレジスタ103の入力SSTbには、入力SCKのクロックに同期して、垂直走査期間T毎に1つのパルスが入力される。SSTbに入力されるパルスは、SCKに入力されるクロックの立ち上がり部を1箇所含むようにする。また、SSTbに入力されるパルスは、GSTに入力されるパルスに対して、垂直走査期間Tの半分の時間(T/2)とほぼ同じ時間だけ遅れたタイミングで供給される。
シフトレジスタ102の入力SSTaには、入力SCKのクロックに同期して、垂直走査期間T毎に1つのパルスが入力される。SSTaに入力されるパルスは、SCKに入力されるクロックの立ち上がり部を連続した複数箇所、含むようにする。また、SSTaに入力されるパルスは、GSTにパルスが入力される時間を広く含むようにする。
図6に、シフトレジスタ102、103、走査回路104の出力波形および、三角波信号線S1〜S4の電圧波形を示す。走査回路104およびシフトレジスタ102、103のシフト動作によって、出力G1〜G4にはGSTに入力された波形と同じ形状の波形が出力され、出力a1〜a4にはSSTaに入力された波形と同じ形状の波形が出力され、出力b1〜b4には、SSTbに入力された波形と同じ形状の波形が出力される。
出力G1〜G4の間での波形の違い、出力a1〜a4の間での波形の違い、出力b1〜b4の間での波形の違いは、波形の位相だけである。シフトレジスタ102および103から電圧供給スイッチ201にパルスが供給されるが、その供給先が時間と共にシフトすることによって、最高電圧VSHを供給している状態の電圧供給スイッチ200と、最低電圧VSLを供給している状態の電圧供給スイッチ201が、ループ状配線抵抗100の接続ノード205を時間と共にシフトすることになる。
この結果、本実施例から分かるように、三角波信号線S1〜S4には、三角波電圧波形VS1〜VS4が出力されることになる。三角波電圧波形VS1〜VS4の位相は、出力a1〜a4および出力b1〜b4の位相と等しいので、三角波電圧波形VS1〜VS4の位相を、走査回路104の出力G1〜G4に合わせることができる。したがって、全ての画素回路PX1〜PX4には、走査パルスに同期した三角波電圧波形が供給されることになる。
図7に本実施例の画像表示装置の動作波形を示す。図7は、データドライバ14がデータ線15に供給する画像信号電圧V、ゲート線G1〜G4の状態、画素回路PX1〜PX4内のキャパシタCの左側のノードに発生する電圧VC1〜VC4、画素回路PX1〜PX4内のEL素子に流れる電流IOLED1〜IOLED4をそれぞれ示している。時刻t〜tにゲート線G1〜G4に発生するパルスに同期して、データドライバLSI14は、データ線15に画像信号電圧VD1〜VD4を順次供給する。ゲート線G1〜G4のパルスによって、画素回路PX1〜PX4は、画像信号電圧VD1〜VD4を、各画素回路内のキャパシタCにそれぞれ供給する。
ゲート線にパルスが無い時間においては、画素回路PX1〜PX4内のキャパシタCの電圧VC1〜VC4には、三角波電圧波形VS1〜VS4の波形が現れ、各画素回路PX1〜PX4に供給された画像信号電圧VD1〜VD4よりも三角波電圧波形VC1〜VC4が低い時間にEL素子に電流IOLED1〜IOLED4が流れ、反対のときには電流IOLED1〜IOLED4は流れない。
なお、画像信号電圧VD1〜VD4は、例としては相対的に低い電圧VDLであった場合として記述されており、IOLED1〜IOLED4が流れる時間が相対的に短くなり、画像表示装置は暗い画像を表示することができる。また、画像信号電圧VD5〜VD8は、一例として相対的に高い電圧VDHであった場合として記述されており、IOLED1〜IOLED4が流れる時間が相対的に長くなり、画像表示装置は明るい画像を表示することができる。
図8にシフトレジスタ回路102、103および走査回路104を構成するラッチ202〜204の回路図を示す。各ラッチ回路は、2つのnチャネルTFTと2つのpチャネルTFTで構成されるクロックドインバータ221〜224と、1つのnチャネルTFTと1つのpチャネルTFTで構成されるインバータ225、226とで構成される。出力Qには、電流増幅のためのインバータ227、228が必要ならば設けられる。インバータの段数を奇数個にすることで出力Qの論理を反転することもできる。ckはクロック信号入力、cknはクロック信号の反転信号の入力を表している。cknの信号は、インバータを利用してckを反転させることで容易に生成することができる。なお、VDDは電源電圧、VSSは接地電圧を示す。
図9にループ状抵抗配線の第二の構造を示す。図9に示したループ状抵抗配線は、図4のループ状配線抵抗100の代わりに使用することができる。図9に示したループ状抵抗配線は、線状抵抗配線211とそれよりシート抵抗値の低い抵抗値を持った配線212により構成される。線状抵抗配線211と配線212の両端を接続することによりループを形成している。接続ノード205は、線状抵抗配線211の上に配置され、なおかつ、各接続ノード間の抵抗値はほぼ一定の抵抗値Rになるように配置されている。さらに、線状抵抗配線211の両端に配置された2つの接続ノード205間の抵抗値は、より低いシート抵抗値を持った配線212によって、ほぼ抵抗値Rになっている。
このループ状抵抗配線の第二の構造は、接続ノードを線状抵抗配線211の上に1列に配置できるため、各接続ノードを各画素回路のY方向の位置に揃えてレイアウトできる利点がある。
図10にループ状抵抗配線の第三の構造を示す。図10に示したループ状抵抗配線は、図4のループ状配線抵抗100の代わりに使用することができる。図10に示したループ状抵抗配線は、複数の抵抗素子213を、抵抗素子213間を接続する配線214によって連結することで構成される。配線214は、抵抗素子213の抵抗素子よりも十分に小さい配線抵抗値を持っている。接続ノード205は、2つの抵抗素子213の間に配置される。このループ状抵抗配線の第三の構造は、抵抗素子の抵抗が比較的高いために、接続ノード間の距離を抵抗素子だけで接続することが困難な場合に利用できる。
図11に、ループ状抵抗配線の第二の構造を用いた場合の電圧供給スイッチSXと、ループ状抵抗配線のレイアウト例を示す。電圧供給スイッチSX内のスイッチ200と201は、それぞれ1つのTFTで構成されている。ポリシリコン膜301と302にオーバーラップして、ゲート絶縁膜を挟んでゲート電極配線303、304を形成する。ポリシリコン膜301とゲート電極配線303のオーバーラップ部およびポリシリコン膜302とゲート電極配線304のオーバーラップ部が、それぞれスイッチ200および201を構成するTFTとなる。
アルミニウム配線305は三角波電圧波形の最高電圧VSHの供給配線、アルミニウム配線306は三角波電圧波形の最低電圧VSLの供給配線、アルミニウム配線307は電圧供給スイッチSX1の出力配線を構成している。アルミニウム配線305〜307は、複数のコンタクトホール308を通してポリシリコン膜302と接続している。つまり、アルミニウム配線305〜307は、TFTのソースおよびドレイン電極と接続している。
線状抵抗配線211は、ゲート電極配線303、304と同じ配線層を使用して形成される。ゲート電極配線のシート抵抗値が比較的低く、抵抗値Rを得るために長い配線長を必要とする場合には、線状抵抗配線211に折り返し構造350を適用して配線長を長くすることができる。配線212は、TFTのソースおよびドレイン電極と接続するアルミニウム配線305〜307と同じアルミニウム配線を用いて形成される。アルミニウムは金属の中で比較的に抵抗率が低い材料であるので、配線212のシート抵抗値を低くすることが容易である。
図12に、図11内のA−A’線に沿った部分の断面構造を示す。ガラス基板10の上に絶縁膜351が形成されている。その上にはTFTの一部であるポリシリコン膜302が形成されている。その上にゲート絶縁膜352を挟んで、TFTの一部であるゲート電極配線304と、線状抵抗配線211とが、同じ層を用いて形成されている。その上に絶縁膜353を挟んで、アルミニウム配線306、307および配線212が同じアルミニウム層を用いて形成されている。その上に絶縁膜354が形成されている。絶縁膜354の上には発光有機膜などが蒸着されるが、波形発生回路では特にそれらを利用していないので図示は省略してある。コンタクトホール308では、絶縁膜に穴があけられ、アルミニウム層とポリシリコン膜、および、アルミニウム層とゲート電極配線がコンタクトしている。アルミニウム層をゲート電極配線層よりもより厚く形成することで、配線212の抵抗をより低くすることができる。
図13に、ループ状抵抗配線の第三の構造を用いた場合の電圧供給スイッチSXとループ状抵抗配線のレイアウト例を示す。電圧供給スイッチSX1のレイアウトは、図11と同じである。
抵抗素子213は、電圧供給スイッチSX内のTFTを構成するポリシリコン膜301および302と同じポリシリコン膜の層を使用して形成される。ポリシリコン膜のシート抵抗が比較的高く、抵抗値Rを得るために短い配線長で十分な場合には、抵抗素子213の間はアルミニウム配線307で接続される。また、配線214はTFTのソースおよびドレイン電極と接続するアルミニウム配線305〜307と同じアルミニウム配線を用いて形成される。アルミニウムは金属の中で比較的に抵抗率が低い材料であるので、配線214のシート抵抗値を低くすることが容易である。
図14に、図12内のB−B’線に沿った部分の断面構造を示す。ガラス基板10の上に絶縁膜351が形成されている。その上にはTFTの一部であるポリシリコン膜302および抵抗素子213が同じポリシリコン層で形成されている。その上にゲート絶縁膜352を挟んで、TFTの一部であるゲート電極配線304が形成されている。その上に絶縁膜353を挟んで、アルミニウム配線306、307および配線214が同じアルミニウム層を用いて形成されている。その上に絶縁膜304が形成されている。絶縁膜354の上には発光有機膜などが蒸着されるが、波形発生回路では特にそれらを利用していないので図示は省略してある。コンタクトホール308では、絶縁膜に穴があけられ、アルミニウム層とポリシリコン膜、および、アルミニウム層とゲート電極配線がコンタクトしている。アルミニウム層をゲート電極配線層よりもより厚く形成することで、配線214の抵抗をより低くすることができる。
以上のように、本実施例の画像表示装置の駆動回路は、TFTを論理回路およびスイッチとしてのみ使用し、三角波電圧波形はループ状抵抗配線100の分圧によって発生することができるので、実施例1と同様にしてアナログアンプ回路を使用しないで精度の良い三角波電圧波形を発生することができる。
また、波形発生回路11は1つのループ状抵抗配線と、ラッチで構成される2つのシフトレジスタ回路と、2つのTFTで構成される電圧供給スイッチ(その個数は画素回路のY方向と同じ数)で構成されることから、回路構成は簡単であり、回路で消費する面積を小さくすることができる。
したがって、本実施例の駆動回路によって、薄膜トランジスタを用いて互いに位相の異なる三角波電圧波形を画素回路に供給できるようになるため、画像表示装置には三角波電圧発生用のLSIを実装することが不要となり、より安いコストで画像表示装置を作製できることになる。また、必要な回路面積を小さくできるので、画像表示装置の額縁(非表示領域)を小さくすることができる。
図15は、実施例1あるいは実施例2を適用したモバイル用電子機器を示している。モバイル用電子機器401には、本発明の画像表示装置400の他に、アンテナ部402、マイク403、スピーカ404、撮像素子405、オーディオ再生ボタン406を装備している。本発明に係る画像表示装置では額縁部が細くなるので、401〜406の部材を配置する場所をより多く確保するか、あるいは、モバイル用電子機器401自体のサイズを小さくすることができる。さらに、画像表示装置400のコストが下がることで、モバイル用電子機器401の製造コストを下げることができる。
図16は、実施例1あるいは実施例2を適用したテレビジョンを示している。テレビジョン411に内蔵した本発明に係る画像表示装置410では額縁部が細くなるので、画像表示装置の額縁部412も細くすることができる。さらに、画像表示装置410のコストが下がることで、テレビジョン411の製造コストを下げることができる。
本発明に係る画像表示装置の第一の実施例を示す駆動回路図。 図1の電圧供給電極の接続端子と端子S1〜S4の出力波形を示す図。 本発明に係る画像表示装置の第二の実施例を示す構成図。 本発明に係る画像表示装置に内蔵される駆動回路の構成を示す図。 図4のシフトレジスタ及び走査回路を駆動するための入力信号波形を示す図。 図4のシフトレジスタと走査回路の出力波形、及び三角波信号線の電圧波形を示す図。 本発明に係る画像表示装置の動作波形を示す図。 図4のシフトレジスタと走査回路を構成するラッチの回路図。 ループ状抵抗配線の第二の構造を示す図。 ループ状抵抗配線の第三の構造を示す図。 第二の構造のループ状抵抗配線と電圧供給スイッチのレイアウト例を示す図。 図11のA−A’線に沿った部分の断面構造図。 第三の構造のループ状抵抗配線と電圧供給スイッチとのレイアウト例を示す図。 図13内のB−B’線に沿った部分の断面構造図。 本発明に係る画像表示装置を適用するモバイル用電子機器を示す図。 本発明に係る画像表示装置を適用するテレビジョンを示す図。 EL素子を使った従来の画素回路の構成を示す図。 図17に示したゲート線の論理状態とTFTのON/OFF動作の関係を示す図。 図17の画素回路の各部の動作波形の一例を示す図。 従来の画像表示装置の構成を示す図。 図20のデータドライバLSI、走査回路、波形発生回路の電圧波形を示す図。
符号の説明
10…ガラス基板、11…波形発生回路、12…画像表示領域、14…データドライバLSI、15…データ線、16…FPC、20…ガラス基板、21…発光有機膜、22…コモン電極、23…コンタクト、51…EL素子、52…接地電極、53…電源線、60…ガラス基板、62…表示領域、64…データドライバLSI、65…走査回路、66〜69…信号発生回路、75…データ線、90…ループ状抵抗、91…端子、92…VSHを供給する電圧供給電極、93…VSLを供給する電圧供給電極、100…ループ状抵抗配線、102,103…シフトレジスタ、104…走査回路、200,201…スイッチ、202〜204…ラッチ、205…接続ノード、211…線状抵抗配線、212…配線、213…抵抗素子、214…配線、221〜224…クロックドインバータ、225〜228…インバータ、301、302…ポリシリコン膜、303、304…ゲート電極配線、305〜307…アルミニウム配線、308…コンタクトホール、351…絶縁膜、352…ゲート絶縁膜、353,354…絶縁膜、400…画像表示装置、401…モバイル用電子機器401、402…アンテナ、403…マイク、404…スピーカ、405…撮像素子、406…オーディオ再生ボタン、410…画像表示装置、411…テレビジョン、PX(PX1〜PX4)…画素回路、SX(SX1〜SX4)…電圧供給スイッチ、S1〜S4…三角波信号線、G1〜G4…ゲート線、Q1〜Q4…TFT、VSH…出力波形の最高電圧、VSL…出力波形の最低電圧。

Claims (9)

  1. 基板上に、
    発光素子と、映像信号を記憶するキャパシタと、前記映像信号と三角波電圧波形または階段状電圧波形を比較によって前記発光素子へ供給する電流を制御する回路素子とで構成され、かつ、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、
    前記複数の画素回路の動作を制御するための走査回路と、
    前記複数の画素回路に画像信号電圧を供給するためのデータドライバと、
    前記走査回路の信号を前記複数の画素回路へ伝えるための複数のゲート線と、
    前記ゲート線と交差し、前記複数の画素回路に画像信号電圧を供給するための複数のデータ線と、
    前記基板上にループ状抵抗配線を用いた波形発生回路とを具備し、
    前記波形発生回路は、前記ループ状配線上の複数の箇所に接続し、接続箇所に2種類の異なる電圧V SH 、V SL を供給可能な複数の電圧供給スイッチを具備し、
    前記複数の電圧供給スイッチは、前記ループ状配線上の異なる箇所に電圧V SH および電圧V SL を供給し、なおかつ、電圧V SH と電圧V SL の供給箇所をシフトさせることによって前記ループ状抵抗配線上に三角波電圧波形または階段状電圧波形を発生させ、
    前記波形発生回路前記ループ状抵抗配線上に発生する三角波電圧波形または階段状電圧波形を前記画素回路に供給することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1の画像表示装置において、
    前記波形発生回路は、2つのシフトレジスタ回路を具備し、
    一方の前記シフトレジスタ回路が有する複数のロジック出力端子は、電圧V SH の供給を制御する電圧供給スイッチのそれぞれに接続し、
    もう一方の前記シフトレジスタ回路が有する複数のロジック出力端子は、電圧V SL の供給を制御する電圧供給スイッチのそれぞれに接続し、
    前記2つのシフトレジスタ回路は、ロジック出力端子のイネーブル状態をシフトさせることで、電圧V SH と電圧V SL の供給箇所をシフトさせて、さらに、前記ループ状抵抗配線上に三角波電圧波形または階段状電圧波形を発生させ、
    前記ループ状抵抗配線上に発生する三角波電圧波形または階段状電圧波形を前記画素回路に出力することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1の画像表示装置において、前記波形発生回路は、位相の異なる複数の三角波電圧波形または階段状電圧波形を発生することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1の画像表示装置において、前記走査回路はタイミングの異なる走査パルスを発生し、
    前記波形発生回路は複数の位相の異なる複数の三角波電圧波形または階段状電圧波形を発生し、
    全ての前記画素回路に、前記走査パルスと前記三角波電圧波形、または、前記走査パルスと前記階段状電圧波形が同期するように供給されることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1の画像表示装置において
    記波形発生回路は、回路を構成する能動素子に薄膜トランジスタを用い、画素表示領域の周辺部に配置されることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1の画像表示装置において、
    前記ループ状抵抗配線は、異なるシート抵抗値を有する2本の線状配線の両端を接続してループが形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項の画像表示装置において、
    前記2本の線状配線のうち、高いシート抵抗値を有する線状配線は薄膜トランジスタのゲート電極を形成する配線と同じ配線層で形成され、低いシート抵抗値を有する線状配線は薄膜トランジスタのドレイン電極およびソース電極と接続する配線と同じ配線層で形成されることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項の画像表示装置において、
    前記ループ状抵抗配線は、複数の抵抗素子と、前記複数の抵抗素子を接続する複数の配線で構成され、前記複数の抵抗素子と、前記複数の配線を交互に接続してループが形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項の画像表示装置において、
    記複数の抵抗素子は薄膜トランジスタのポリシリコン膜と同じ配線層で形成され、
    前記複数の配線は薄膜トランジスタのドレイン電極およびソース電極と接続する配線と同じ配線層で形成されることを特徴とする画像表示装置。
JP2005297643A 2005-10-12 2005-10-12 画像表示装置 Active JP4812080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297643A JP4812080B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 画像表示装置
US11/544,735 US7932881B2 (en) 2005-10-12 2006-10-10 Image display device and driver circuit therefor
CNB2006101322436A CN100489940C (zh) 2005-10-12 2006-10-12 图像显示装置及其驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297643A JP4812080B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108305A JP2007108305A (ja) 2007-04-26
JP4812080B2 true JP4812080B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38002029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297643A Active JP4812080B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7932881B2 (ja)
JP (1) JP4812080B2 (ja)
CN (1) CN100489940C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704814B2 (en) * 2010-08-05 2014-04-22 Himax Technologies Limited Driving device of flat panel display and driving method thereof
JP5579855B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-27 シャープ株式会社 トランジスタ回路、フリップフロップ、信号処理回路、ドライバ回路、および表示装置
TWI571128B (zh) * 2011-04-01 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其驅動方法
US9223017B2 (en) * 2012-05-30 2015-12-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced awareness of obstacle proximity during taxi operations
CN112530350B (zh) * 2020-12-18 2023-07-18 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2527026A (en) * 1948-05-13 1950-10-24 Clarostat Mfg Co Inc Multitap resistor and method of making same
US4398207A (en) * 1976-08-24 1983-08-09 Intel Corporation MOS Digital-to-analog converter with resistor chain using compensating "dummy" metal contacts
WO1982004168A1 (en) * 1981-05-18 1982-11-25 Ireland Jeffrey Ray Circuit for generating analog signals
US5180987A (en) * 1991-12-19 1993-01-19 Nec America Inc. DC-to-AC symmetrical sine wave generator
GB2367413A (en) 2000-09-28 2002-04-03 Seiko Epson Corp Organic electroluminescent display device
JP4982014B2 (ja) * 2001-06-21 2012-07-25 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP3899886B2 (ja) 2001-10-10 2007-03-28 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP3973471B2 (ja) * 2001-12-14 2007-09-12 三洋電機株式会社 デジタル駆動型表示装置
JP4055679B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP5090628B2 (ja) * 2005-03-03 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機elデバイスの駆動方法及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7932881B2 (en) 2011-04-26
CN100489940C (zh) 2009-05-20
JP2007108305A (ja) 2007-04-26
CN1949345A (zh) 2007-04-18
US20070091034A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844598B2 (ja) 走査駆動回路
US7944414B2 (en) Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus
JP4816686B2 (ja) 走査駆動回路
US7425937B2 (en) Device and driving method thereof
KR101593369B1 (ko) 전계발광 표시 패널, 표시 장치 및 전자기기
JP4628447B2 (ja) 半導体装置
US20030201729A1 (en) Light emitting device
US9514685B2 (en) Display device
TW201030717A (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2004163673A (ja) 表示装置
JP4812080B2 (ja) 画像表示装置
CN112669760A (zh) 发光显示装置及其驱动方法
US20100007647A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP4595821B2 (ja) 移動体の表示モジュール
JP2009204978A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
JP2005157347A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2012168358A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP4467900B2 (ja) 発光装置の駆動方法
US20240185786A1 (en) Pixel circuit and display device, and mobile terminal including the display device
JP2007114346A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20240177651A1 (en) Display panel and display device including the same
US10997902B2 (en) Display device
JP2009157258A (ja) 表示装置および電子機器
JP2006162762A (ja) 表示装置、パネル、モジュール、携帯端末、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ及びテレビジョン装置
JP2007114345A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250