JP4810998B2 - 接続端子及び電子部品の接続装置 - Google Patents

接続端子及び電子部品の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810998B2
JP4810998B2 JP2005347123A JP2005347123A JP4810998B2 JP 4810998 B2 JP4810998 B2 JP 4810998B2 JP 2005347123 A JP2005347123 A JP 2005347123A JP 2005347123 A JP2005347123 A JP 2005347123A JP 4810998 B2 JP4810998 B2 JP 4810998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
module
electronic component
electrode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157363A (ja
Inventor
敦 西尾
信一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005347123A priority Critical patent/JP4810998B2/ja
Priority to KR1020060108735A priority patent/KR20070056942A/ko
Priority to TW095142598A priority patent/TW200742201A/zh
Priority to US11/605,274 priority patent/US7435145B2/en
Priority to CNA2006101629675A priority patent/CN1976128A/zh
Publication of JP2007157363A publication Critical patent/JP2007157363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810998B2 publication Critical patent/JP4810998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、ICチップや、ICモジュールなどの電子部品の電極に電気的に接続される接続端子及び電子部品の接続装置に関する。
従来、ICチップ、ICモジュール等の電子部品の側面に設けられた電極部と電気的に接続する接触端子としては、例えば、特許文献1に示すコネクタの備えるものが知られている。
この特許文献1に示すコネクタ側の接続端子は、カメラモジュールが上方から挿入される中空部を形成する内側面に設けられ、カメラモジュールが中空部に挿入された際に、カメラモジュールの電極部と接触する。
この接続端子は、金属等の導電性を有する板状部材を逆U字状に折曲し、逆U字状をなす一方の一辺部をコネクタの内側面に固着し、他辺部を接触子として、コネクタの内周面側から中空部内方に、且つ、中空部の底面に向かって傾斜して突出するようにして配置している。この他辺部は、平面視矩形状をなし、中空部に上方からカメラモジュールが挿入される際に、固着される内周面側に押圧され、その抗力で電極部に圧接される。
特開2005−73166号公報
近年、ICチップ、ICモジュール等の電子部品に設けられる電極部は、サイズの小型化が図られ、その幅も小さくなっている。
これに伴い、接続端子は、幅の小さい電極部との極力接触抵抗を減少させるため、接触部分を集中させて一点接触させる構造にすることが望まれている。
しかしながら、上述した従来の接続端子では、サイズの小さい電極部に一点接触させる場合、内周面から突出する接触子自体の幅を小さくするには強度上の限界があるため、接触子において、電極部と接触する接触面側にリブを形成したり、接続子の軸に沿って折曲したりして、接触面側に凸部状にする等の加工を行い、点接触させる構造とすることが困難であるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、接続相手における接触パット等の電極部のサイズが小さい場合でも、電極部と接触位置で一点接触にて安定して接触できるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる接続端子及び電子部品の接続装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、電子部品に接続される接続装置に設けられ、先端側で前記電子部品の接続方向と交差する方向で前記電子部品の電極部に接触される接続端子であって、先端側に向かって幅が狭窄する帯状に形成され、前記電子部品を前記接続装置に接続する際に、前記電子部品が基端側から先端側に摺動して前記電極部が先端側の接点部で圧接される接触部を有し、前記接触部は、先端部に接点部が設けられた接触胴体を有し、前記接触胴体の両側部には、前記接触胴体の両側部を表面側から潰すことによって前記表面側に向かって互いに接近するテーパが設けられ、前記接点部の表面は、半球面状に形成されており、圧接される前記電極部と一点接触する構成を採る。
この構成によれば、電子部品が基端側から先端側に摺動して、電子部品の電極部と先端側の接点部で圧接する帯状の接触部の幅が、先端側に向かって狭窄しているため、強度を有しつつ先端側で、電子部品の電極部と接触する接点部の幅を、電極の幅に対応して小さくすることができ、安定して接触させることができる。
また、電子部品が接触部の基端側から先端側に摺動して電極部が先端側の接点部で圧接されるため、電子部品を基端部側から摺動させるだけで、接触部を電極部に圧接させることができるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる。
また、本発明は、上記構成において、前記接点部において前記電極部に圧接される表面は、表面側から潰されることによって、前記表面側に突出する凸状に形成されているようにしてもよい。
この構成によれば、接点部は、電極部に対して点接触で圧接させることができ、その電極部のサイズの大きさに関わらず、安定した接続を行うことができる。
この構成によれば、接触部において、接触胴体は、電極部が接触する表面側の幅が、裏面側の幅よりも狭いため、凹状に形成された電子部品の電極部と接触する場合、電極部が接触部の基端側から先端側に向かって移動する際、接続胴体のテーパにより、電極部内に入り易くなり、電極部を先端側の接点部へ容易に案内することができる。
この構成によれば、接点部は、電極部に対して一点接触で圧接させることができ、接点部が圧接する相手側における電極のサイズの大きさに関わらず、安定した接続を行うことができるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる。
例えば、凹状に形成された電子部品の電極部と接触する場合、電極部が接触部の基端側から先端側に向かって移動する際に、接続胴体のテーパにより、電極部内に入り易く、電極部を接点部との圧接位置に容易に案内することができる。
また、本発明は、上記構成において、前記接点部における、帯状の前記接触部の長手方向と交差する断面形状は、表面側に突出する円弧状である構成としてもよい。テーパを潰すことによって形成するため、接触相手の電極部のサイズが小さい場合でも、このサイズの小さい電極部に対して、一点接触する接点部を容易に形成でき、電極部と接触部との接触状態を安定したものにすることができる。
また、本発明は、上記構成の接続端子を備える電子部品の接続装置であってもよい。
この構成によれば、上述した作用効によって、電気的に接触される接触パット等の電極部のサイズが小さい場合でも、電極部と接触位置で一点接触にて安定して接触できるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、電気的に接触される接触パット等の電極部のサイズが小さい場合でも、電極部と接触位置で一点接触にて安定して接触できるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る接続端子の一例としてのソケットコンタクト120を有する電子部品の接続装置としての電子部品接続用コネクタ100の構成を示す図である。ここでは、電子部品接続用コネクタ100に接続される電子部品として、光導波路200が取り付けられた光導波路付きモジュール230を用いて説明する。なお、本実施の形態において電子部品接続用コネクタ100が基板に実装される面を底面とし、モジュール210に光導波路200が取り付けられる方向を電子部品接続用コネクタ100の先端部方向とする。
図1に示す電子部品接続用コネクタ100は、光信号を案内する光導波路200が接合されるモジュール210を上方から着脱自在に挿入して、ソケットコンタクト(接続端子)120をモジュール210の電極部(接触パット)215に接触させるとともに、挿入されたモジュール210を、外部からの電界や磁界を遮蔽して保護する。
まず、光導波路付きモジュール230について説明する。
光導波路付きモジュール230のモジュール210は、光導波路200の光を受光して電圧に変換して出力するものであり、ここでは直方体状をなし、光導波路200が一端面210aからモジュール210の長手方向に延出して取り付けられている。
詳細には、モジュール210は、電子部品接続用コネクタ100の開口部110の開口形状と対応し、開口部の縦横の長さと略同等な縦横長さを有する。
また、モジュール210は、光導波路200の一端部201が接合された基板212と、基板212上に実装され光導波路200を介した光信号処理を行う光信号処理部(不図示)と、これら光信号処理部を被覆するモジュールケース214とを備える。光導波路200は、双方向で光伝送を行う場合は、2つのコアが、また単方向の光伝送を行う場合は一つのコアがクラッドにより被覆されることによってフィルム状に形成され、可撓性を有している。
光信号処理部は、光導波路200が双方向の場合、導波路を介して光を入射、出射する受光素子、発光素子、これら素子の信号を処理・増幅するコンデンサやアンプ等の光処理部品等から構成され、光導波路が単方向である場合、フォトダイオード等の受光素子または発光素子、コンデンサ、アンプなどの光処理部品から構成される。この光信号処理部は、ここでは、モジュールに光信号が入力される場合、電圧(電気信号)として出力する機能を有する光変換機能を有するものとしているが、これに限らず、モジュールに電気信号が入力された場合、光信号として出力する光変換機能を有するものとしてもよい。
図2は、図1における光導波路付きモジュール230を示す図であり、(a)は光導波路付きモジュール230の上面図、(b)は同側面図、(c)は同底面図である。
図1及び図2に示すように、モジュール210の基板212は、実装面(図示省略)と隣り合い、且つ、光導波路の延出方向に延在する両側面212aに、光信号処理部によって変換された電圧及び電流(電気信号)を出力する電極部(接触パット)215が複数配置されている。
これら電極部215は、両側面212aに両側方で露出して設けられ、ここでは、基板212の実装面を背面(上面)とした場合、側面212aにおいて、モジュール210の正面側(底面側)及び側面側に開口して形成された凹部内に、凹状に設けられている。ここでは凹部は、基板212の両面のそれぞれに半円形状に切り欠いてなる。なお、この凹状の電極部215は、側方及び挿入方向(ここでは、下方)に向かって開口する形状で有れば、どのように形成されてもよい。
図3は、電極部の変形例を有する光導波路付きモジュール240の底面図であり、このモジュール241では、凹状の電極部243は、基板212を底面視矩形状に切り欠き、この切欠部の内周面に形成された構成となっている。例えば、これ以外に、凹状の電極部243は、水平方向断面、円弧状としてもよい。
図1及び図2に示す凹状の電極部215は、フィルム状の光導波路200の面部分に対して、モジュール210の正面側、図1では、下方に直交して形成され、電子部品接続用コネクタ100に対して、電気的に接触させる場合、正面側(底面側)から垂直方向に挿入することによって、挿入方向と交差する方向で接続される。
なお、モジュールケース214には、電子部品接続用コネクタ100にモジュール210を接続した後で、モジュール210を取り外すための取り外し部217が設けられている。この取り外し部217としては、ここでは、モジュールケース214の背面部分に窪み部218を形成し、この窪み部218内に軸部219を架設することによりなる。
このように構成されたモジュール210は、上方に開口する電子部品接続用コネクタ100の開口部110に嵌合されることによって、その電極部215が電子部品接続用コネクタ100のソケットコンタクト120に接続される。
図4は、電子部品接続用コネクタ100を上方から見た図である。
図4に示すように、電子部品接続用コネクタ100は、モジュール210(図1参照)が挿入されることにより嵌合される開口部110を有するコネクタ本体130と、コネクタ本体130の開口部110に挿入されることによって嵌合されるモジュール210(図1参照)をコネクタ本体130に固定する固定部としてのカバー部材160とを有する。
コネクタ本体130は、開口部110を有するハウジング132と、ハウジング132の周囲に配置され、開口部110に嵌合するモジュール210(図1参照)をシールドするシールドケース134とを有する。
図5はハウジング132においてソケットコンタクト120が配置された部位の横断面図、図6はハウジング132の平面図である。
図5及び図6に示すように、ハウジング132では、実装される基板と対向する矩形平板状の底面部136(図5参照)の上面に、所定間隔を空けて互いに対向するとともに長手方向に延在する一対の側壁部138、140と、これら一対の側壁部138、140の一方の端部(ここでは基端部という)に、両側壁部138、140の基端面と結合する基端側壁部142(図6参照)とが立設されている。
このハウジング132における底面部136、一対の側壁部138、140及び基端側壁部142によって溝状の開口部110が上方に開口して形成されている。
ハウジング132には、両側壁部138、140の対向面138a、140a、つまり、開口部110の対向する内壁面のそれぞれに、開口部110にモジュール210が嵌合された際に、モジュール210の電極部215(図1参照)に接触するソケットコンタクト120が設けられている。
ソケットコンタクト120は、開口部110に挿入されるモジュール210の電極部215と対応する位置に形成され、モジュール210が開口部110内に配置された際に、電極部215と接触する。
ソケットコンタクト120は、ハウジング132の側壁部138、140内に埋設してハウジング132に固着される固着部121と、開口部110内に突出する接触部(接触子部)123と、ハウジング132の外方に露出するリード部125とを有する。
図5及び図6に示すように、接触部123は、固着部121の一端部側から開口部110の対向する内壁面(対向面138a、140a)からそれぞれ複数並べて突出して配置され、開口部110にモジュール210(図1参照)が挿入された際に、凹状の電極部215を摺動させ、先端側に移動させる。
図7は、ソケットコンタクト120を示す図であり、(a)はソケットコンタクト120の斜視図、(b)は、ソケットコンタクト120の側面図、(c)は、開口部側から見たソケットコンタクト120の正面図、(d)はソケットコンタクト120の底面図である。
図7に示すように、ソケットコンタクト120は、導電性を有する長尺の平板状弾性部材の両端部を、平板状弾性部材の面に対してそれぞれ逆方向に折曲することにより形成され、中央部分を固着部121、その両端部分をそれぞれ、接触部123、リード部125としている。
詳細には、ソケットコンタクト120では、固着部121は、電子部品接続用コネクタ100の底面と平行に配置されるリード部125の一端部から略垂直に立ち上がるものである。固着部121の上端部は、折曲(ここでは逆U字状に折曲)され、折曲部分126からリード部の延在方向とは逆方向で、且つ、下方に傾斜して延びる部位が接触部123となっている。
固着部121は、ソケットコンタクト120の強度を確保するためにリード部125及び接触部123より幅広に形成され、接触部123を支持する。
また、この固着部121の両側には、側壁部138、140内で側壁部138、140と係合する係止部1211が形成されている。
係止部1211は、側壁部138、140内に埋設されて(図5参照)、側壁部138、140の部位に係合し、ソケットコンタクト120を側壁部138、140に固定する。
接触部123は、固着部121との間の折曲部分126により、板バネ(円弧及び直線バネ)の機能を有し、固着部121側に押圧された際に、固着部121と離間する方向に付勢する。この接触部123は、固着部121側に押圧された際に、固着部121と離間する方向に付勢するものであれば、つまり、電極部215を押圧して接触するように、接触相手側に付勢されるものであれば、どのように構成されてもよい。例えば、金属製の板状部材を複数回折曲して、接触部123を形成してもよい。なお、接触部123は、側壁部138、140の対向面138a、140aから開口部110内に突出する(図5及び図6参照)。
この接触部123は、先端側に向かって固着部121と離間する方向に傾斜し、接続されるモジュール210の電極部215を先端側に案内する接触胴体127と、接触胴体127の先端に設けられ、モジュール210の電極部215と接触する接点部128とからなる。
接触胴体127及び接点部128を有する接触部123は、基端部側(固着部121側)から先端側に向かって両側部が漸次接近し、下方にしたがって狭窄した形状となっている。この接点部128では、基端部側、つまり、接触胴体127の基端部側の幅がモジュール210の電極部215が取り付けられる凹状の電極部215に挿入可能な略同等の長さとなっている。
接触胴体127の両側部には、表面(モジュール210との接触面)の幅が狭くなるようにC面などのテーパ1271が付けられており、裏面側より表面側の幅が狭くなっている。なお、接触胴体127のテーパ1271は、ダレ加工により形成されてもよい。
接点部128は、接触胴体127に連続する基端から先端に向かって延びる所定位置で固着部121方向に折り曲げられるととともに、幅方向にも表面側に突出するように円弧状に形成され、表面(接触面)128aが半球面状となるように形成されている。この接点部128の表面形状、つまり接触面形状はダレ加工によりなる。つまり、接点部128は、表面側に突出する凸状に形成されている。ここでは、帯状の接触部123の長手方向と交差する断面形状は、表面側に突出する円弧状となっている。
なお、本実施の形態の接点部128は、表面128aを半球面状としたが、これに限らない。例えば、接触部123に対して、ダレ加工(潰し加工)を行い、両側部または、両側部と基端部及び先端部、を表面側から潰して、接点部128を、表面側に突出する凸状や、帯状の接触部123の長手方向と交差する断面形状が表面側に突出する円弧状となるようにしてもよい。
尚、リード部125は、ハウジング132の側壁部138、140の下面に形成された複数の孔部を介して、コネクタ本体130の外部に、コネクタ本体130の底面、つまり、底面部136と略平行に延出されている(図5参照)。
このように形成されたソケットコンタクト120が、ハウジング132の側壁部138、140に設けられているため、接触部123は、モジュール210が電子部品接続用コネクタ100の開口部110に、上方から挿入された際に、モジュール210における基板212の電極部215(図1参照)と接触する。
リード部125は、電子部品接続用コネクタ100が実装される基板上に配置された際に、基板上に接続される。つまり、光導波路付きモジュール230の信号は、電極部215から、ソケットコンタクト120の接点部128に伝達され、接点部128、接触胴体127、固着部121を経てリード部125を介して電子部品接続用コネクタ100が実装される基板の回路に伝達される。また、この逆方向にも、基板側から信号は伝達される。
ハウジング132の側壁部138、140において、図1及び図4に示すように、ソケットコンタクト120が設けられた部位の上面138b、140bは、他の上面部分(先端側の上面部分)138c、140cに切欠部144が形成されているため、側壁部138、140において最も高くなっている。これらソケットコンタクト120が設けられた部位の上面138b、140bは、側壁部138、140の先端側の上面部分138c、140cと、基端側壁部142の上面との間に配置されている。
また、基端側壁部142の上面は、側壁部138、140の先端側の上面部分138c、140cと略面一であり、この基端側壁部142により、コネクタ本体130の基端部側は、先端側に形成された切欠部144と同様に、切り欠かれた形状をなしている。
このようにハウジング132では、切欠部144が形成される側壁部138、140及び基端側壁部142に、ソケットコンタクト120は設けられていない。このため、ソケットコンタクト120をハウジング132に設ける際に必要な高さ(ここでは固着部121の高さ)や強度を確保する必要がないため、その分、高さレベルを低くすることができる。
切欠部144が形成された他の上面部分の高さレベルは、開口部110にモジュール210(図1及び図2参照)が挿入されて配置された際に、モジュール210(図1及び図2参照)の上面(背面)と略面一の高さレベルに形成されている。つまり、開口部110に嵌合したモジュール210は、側壁部138、140において、ソケットコンタクト120が設けられた部位の高さより低い。
また、ハウジング132は、図1及び図4に示すように、コネクタ本体130の長手方向に離間する両端部のうち、一方の端部(先端部)130aに、つまり、両側壁部138、140の一方の端部間には、嵌合されるモジュール210(図1及び図2参照)の光導波路200(図1及び図2参照)をコネクタ本体130の一方の端面(先端面)130bから、長手方向に延出させる導出部の導出路130cが形成されている。この構成により、開口部110にモジュール210(図1及び図2参照)が嵌合された場合、モジュール210(図1参照)に取り付けられた光導波路200は、電子部品接続用コネクタ100に保持されることなく、電子部品接続用コネクタ100の外部に導出されるものとなっている。
ハウジング132の外周部分には、導出路130cを除く部位は、矩形枠状に形成されたシールドケース134(図1及び図4参照)により覆われている。なお、シールドケース134は、その下辺部から、コネクタ本体130の底面部136と平行に延出し、実装基板に取り付けられるリード部134aを備えている。
このように構成されるコネクタ本体130の開口部110に嵌合するモジュール210(図1参照)は、開口部110の開口方向、つまり、コネクタ本体130の上方からカバー部材160により覆われることによって、コネクタ本体130に電気的に接続された状態で固定される。
カバー部材160は、コネクタ本体130の基端部130dの両側面部分に、長手方向と直交する軸部161を介して一端部162aが回動自在に取り付けられた一対のアーム部162と、一対のアーム部162間に架設され、コネクタ本体の先端側切欠部144上に配置される架設板部163と、一対のアーム部162間に架設され、コネクタ本体130の基端側壁部142上に配置される補強架設板部165とを有する。
アーム部162は、ここでは平板状に形成され、一端部162aを中心に回動させることによって、架設板部163が切欠部144上に配置された際に、コネクタ本体130の側面、つまり、側壁被覆部134bの外面を覆う位置にそれぞれ配置される。
このアーム部162には、カバー部材160を閉じて、側壁被覆部134bの外面を覆う位置に位置された際に、側壁被覆部134bに形成された係止部134eに係合して、カバー部材160をコネクタ本体130に固定する被係止部166が設けられている。ここでは、係止部134e及び被係止部166は、側壁被覆部134bの先端部分に外面から突出する突起部134eと、アーム部162に穿孔され、突起部134eが挿入して係合する係合孔166とで構成されている。
また、アーム部162には、カバー部材160の開閉操作を容易にする操作部167(図1、図4参照)が設けられている。この操作部167にはカバー部材160の軸部161と平行に貫通する貫通孔168が形成され、この貫通孔168に治具を挿入してカバー部材160を回動させることによって、カバー部材160をコネクタ本体130に対して開閉可能とすることも出来る。
架設板部163は、切欠部144(図4参照)上に載置されて、開口部110にモジュール210(図1参照)が嵌合して、コネクタ本体130と電気的に接続している状態において、モジュール210(図1参照)が表面側、つまり、コネクタ本体130の上方への移動することを抑止する。
また、この架設板部163には、開口部110に嵌合したモジュール210(図1参照)をその上面(背面)から下方(ソケットコンタクト側)に押圧する押圧部材169が設けられている。
押圧部材169は、板バネ等の板状で可撓性を有するものであり、架設板部163の基端部側の辺部からカバー部材160の基端部側に向かって、下方に傾斜しつつ延出され、その自由端部169aは、開口部110に嵌合するモジュールの略中央部に位置するように配置されている。
次にソケットコンタクト120を備える電子部品接続用コネクタと光導波路付きモジュール230との接続動作について説明する。なお、カバー部材160は、電子部品接続用コネクタ100に光導波路付きモジュール230が挿入され電気的に接続した状態を固定して保持するためのものである。このため、ここでは、光導波路付きモジュール230と、光導波路付きモジュール230と、開口部110を有するハウジング132との接続動作について説明する。
図8は、光導波路付きモジュール230の電極部215と、ハウジング132のソケットコンタクト120との接続を説明する図であり、(a)は光導波路付きモジュール230が挿入される開口部110内を示すハウジング132の縦断面図、(b)は、光導波路付きモジュール230とハウジング132とを基端側からみた図である。なお、図8(b)ではハウジング132を横断面図で示している。
図8に示すように、ハウジング132において、上方に露出する溝状の開口部110に上方から光導波路付きモジュール230を、矢印D方向にモジュール210の正面側、つまり、基板212側から挿入する。
すると、ソケットコンタクト120の接触部123は、開口部110を構成する対向面138a、140aに、互いに向かい合う方向に突出した状態でそれぞれ設けられているため、接触部123に、モジュール210の基板212が、上方から当接する。
詳細には、モジュール210において、開口部に対向する側の面(正面)の両側縁部が、接触胴体127の基端部側で当接する。さらに、モジュール210が挿入されることにより、モジュール210の基板212は、順次下方に下がり、接触胴体127の先端側に向かって摺動する。この摺動によって、接触部123は、弾性変形して、固着部121側、つまり、接触部123が突出するそれぞれの対向面側に移動する。
このとき、接触部123は、先端の接点部128に向かって狭窄する形状を有しているため、接触部123は上方から当接するモジュール210の凹状をなす電極部215の凹状部分に入り込み易い。
図9は、ソケットコンタクト120と電極部215との接続動作を示す平断面図であり、モジュール210の電極部215の凹状部分に挿入された接触部123の各部を示す図である。なお、図9(a)は凹状の電極部215内に挿入された接触胴体127を示し、図9(b)は凹状の電極部215内に挿入された接点部128を示す。
図9(a)に示すように、接触胴体127は、全体の幅をモジュール210の挿入方向に向かって狭窄させているとともに、表面である接触面より裏面の幅が長くなるように表面側に向かってテーパ1271が設けられているため、凹状の電極部215の開口幅より、接触胴体127の表面幅が狭くなっている。
このテーパ1271によって、モジュール210が、接触部123を、その表面で基端部側から先端部側に向かって上方から押圧しながら摺動する際に、接触胴体127は、モジュール210の電極部215の凹状部分内に案内され挿入し易くなる。
また、図9(b)に示すように、接点部128は、全体の幅をモジュール210の挿入方向に向かって狭窄させているとともに、接触面である表面128aが半球面状に形成されているため、これにより、凹状の電極部215の開口幅より、接点部128の幅が小さくなっている。このため、接点部128は凹状の電極部215内に容易に挿入される。
なお、図10は、図3で示す光導波路付きモジュール240におけるモジュール241を接続する場合のソケットコンタクト120と電極部243との接続動作を示す平断面図である。図10(a)、(b)も図9(a)、(b)と同様に、モジュール210の電極部243の凹状部分に挿入された接触部123の各部を示している。
図10に示すように、モジュール241における凹状の電極部243が、基板212を底面視矩形状に切り欠き、この切り欠き内面に形成された構成であっても、接触部123の各部は同様に挿入される。
このように、接触部123では、全体の幅を先端側に向かって狭窄させ、且つ、接触胴体127に、テーパ1271が形成されているため、接触胴体127の基端部側、つまり、ハウジング132の上端側で、電極部215の狭い凹状部分に入らない場合でも、さらにモジュール210が開口部110内に挿入されることにより、強度を保ちつつ、接触胴体127の接触面である表面が、凹状の電極部215の凹状部分に入る。
また、接点部128は、凹状の電極部215に接触する接触面である表面128aを半球面状に形成されているため、接点部128においても凹状をなす電極部215の凹状部分内に容易に入る。
このように凹状の電極部215の凹状部分に接触部123が入り込むと、接触部123は、電極部215の凹状内を摺動して、先端の接点部128に電極部215を案内する。
すなわち、ソケットコンタクト120は、側壁部138、140から開口部110側に突出する接触胴体127及び接点部128を先端側に向かって幅を狭窄して、その両側面が漸次接近する形状としている。加えて、接触胴体127にテーパ1271が形成され、且つ、接点部128の表面128aを半球面状に形成している。これにより、強度を保ちつつ、凹状の開口幅の小さい電極部215等、幅の小さい電極部に対しても、電極部215を接点部128に容易に案内して、電極部215と接点部128とを確実に一点接触させて安定して接続させることができる。
図11は、ハウジング132においてモジュール210が嵌合した状態を示す断面図である。
図11に示すように、モジュール210における基板212の両側面に形成された凹状の電極部215は、ハウジング132におけるソケットコンタクト120の接触胴体127に沿って摺動して先端の接点部128に案内される。そして、図11のX部分に示すように、基板212の電極部215は、これに対応する接点部128の半球面状の表面128aに一点接触し安定した接触状態となる。
このとき、接触胴体127及び接点部128からなる接触部123は、溝状の開口部110の両側壁部138、140から開口部110の内方に向かって且つ、下方に傾斜して弾性変形可能に突出している。
このため、モジュール210が開口部110に挿入された際に、接触部123は、基端側に弾性変形し、凹状の電極部215に対して付勢しながら、電極部215の凹状部分に入り込み、電極部215を接点部128に案内して接触させる。このとき、接触部123の接点部128は、付勢力によって、電極部215に対して圧接される。
これにより、モジュールの電極部215とソケットコンタクト120の接触部123とは確実に接触された状態となる。なお、この状態によりモジュール210は開口部110に嵌合された状態となる。
そして、コネクタ本体130の開口部110にモジュールを嵌合した後、カバー部材160を閉じ、架設板部163を切欠部144上に配置させるとともに、シールドケース134の突起部134eとカバー部材160の係合孔166と係合させることによって、架設板部163をコネクタ本体130に固定する。
カバー部材160が閉じると、押圧部材169が、モジュール210を背面の略中央部分から押圧し、押圧力を、モジュール210の電極部215とソケットコンタクト120との接触部分(図6参照)の全体に伝達させて、これら接触部分をより強固に接触させることができる。
よって、電子部品接続用コネクタ100が実装された実装基板に加わる振動等の衝撃により、モジュール210との接触位置がずれたり、外れたりして微摺動が生じることがない。すなわち、本実施の形態の電子部品接続用コネクタ100と光導波路付きモジュール210とを接続した構造によれば、モジュール210が電子部品接続用コネクタ100に対してずれることがなく、電気信号のスムーズな伝送を行うことができる。
なお、本実施の形態では、電子部品接続用コネクタ100に接続されるモジュールを光導波路付きのモジュールとして説明したが、これに限らず、接触パットなどの電極部に接触する接続端子を備える電子部品であれば、どのようなものでもの光導波路を有しない光信号を電気信号に変換処理するモジュール(電子部品)に適用しても良く、また、光導波路以外の電気信号を伝送する伝送媒体、例えば、電線、ケーブル、フレキシブルケーブルの信号処理を行うモジュール(電子部品)等、電気信号を伝送する伝送部材を介して信号処理を行うモジュールなどを接続するコネクタとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能であり、本発明がこれらに及ぶことは当然である。
本発明に係る接続端子及び接続装置は、接続相手における接触パット等の電極部のサイズが小さい場合でも、電極部と接触位置で一点接触にて安定して接触できるとともに、その接続動作を円滑に行うことができる効果を有し、ICモジュールなどを接続するものとして有用である。
本発明の一実施の形態に係る接続端子の一例としてのソケットコンタクトを有する電子部品接続用コネクタの構成を示す図 図1における光導波路付きモジュールを示す図 電極部の変形例を有する光導波路付きモジュールの底面図 本発明の一実施の形態に係る接続端子の一例としてのソケットコンタクトを有する電子部品接続用コネクタを上方から見た図 電子部品接続用コネクタのハウジングにおいてソケットコンタクトが配置された部位の横断面図 同ハウジングの平面図 ソケットコンタクトを示す図 光導波路付きモジュールの電極部と、ハウジングの接続端子との接続を説明する図 ソケットコンタクトと電極部との接続動作を示す平断面図 図3で示す光導波路付きモジュールにおけるモジュールを接続する場合のソケットコンタクトと電極部との接続動作を示す平断面図 ハウジングにおいてモジュールが嵌合した状態を示す断面図
符号の説明
100 電子部品接続用コネクタ(接続装置)
110 開口部
120 ソケットコンタクト(接続端子)
121 固着部
123 接触部
125 リード部
126 折曲部分
127 接触胴体
128 接点部
128a 表面
130 コネクタ本体
132 ハウジング
210、241 モジュール
210a 一端面
212 基板
212a 両側面
214 モジュールケース
215、243 電極部
230、240 光導波路付きモジュール(電子部品)
1211 係止部
1271 テーパ

Claims (2)

  1. 電子部品に接続される接続装置に設けられ、先端側で前記電子部品の接続方向と交差する方向で前記電子部品の凹状の電極部に接触される接続端子であって、
    先端側に向かって幅が狭窄する帯状に形成され、前記電子部品を前記接続装置に接続する際に、前記電子部品が基端側から先端側に摺動して前記電極部が先端側の接点部で圧接される接触部を有し、
    前記接触部は、先端部に接点部が設けられた接触胴体を有し、前記接触胴体の両側部には、前記接触胴体の両側部を表面側から潰すことによって前記表面側に向かって互いに接近するテーパが設けられ、
    前記接点部の表面は、半球面状に形成されており、凹状の前記電極部内に前記接触胴体が入り込むことによって案内される前記電極部に一点接触することを特徴とする接続端子。
  2. 請求項1記載の接続端子を備えることを特徴とする電子部品の接続装置。
JP2005347123A 2005-11-30 2005-11-30 接続端子及び電子部品の接続装置 Expired - Fee Related JP4810998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347123A JP4810998B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 接続端子及び電子部品の接続装置
KR1020060108735A KR20070056942A (ko) 2005-11-30 2006-11-06 접속단자 및 전자부품의 접속장치
TW095142598A TW200742201A (en) 2005-11-30 2006-11-17 Connecting terminal and connecting device of the electronic parts
US11/605,274 US7435145B2 (en) 2005-11-30 2006-11-29 Connection terminal and connection apparatus for electronic components
CNA2006101629675A CN1976128A (zh) 2005-11-30 2006-11-30 连接端子及电子部件的连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347123A JP4810998B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 接続端子及び電子部品の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157363A JP2007157363A (ja) 2007-06-21
JP4810998B2 true JP4810998B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38087634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347123A Expired - Fee Related JP4810998B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 接続端子及び電子部品の接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7435145B2 (ja)
JP (1) JP4810998B2 (ja)
KR (1) KR20070056942A (ja)
CN (1) CN1976128A (ja)
TW (1) TW200742201A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365877B2 (ja) * 2007-06-14 2009-11-18 ミック電子工業株式会社 接触ピン
CN201112751Y (zh) * 2007-09-18 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009199809A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール
JP5086853B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-28 日本圧着端子製造株式会社 ソケットコンタクト
JP2009253117A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Mitsumi Electric Co Ltd 光通信モジュール
JP2009277410A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Molex Inc コネクタ
DE102008041035A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Robert Bosch Gmbh Elektronischer Sensor oder Sensorgerät, insbesondere Beschleunigungssensor, mit einem in ein Sensorgehäuse eingebauten Chipmodul
JP5371460B2 (ja) * 2009-01-29 2013-12-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP2010182608A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Alps Electric Co Ltd コネクタ
JP2011017985A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Molex Inc 光コネクタ組立体、光コネクタ組立体用のケーブル及び光コネクタ組立体用のプラグ
JP5290074B2 (ja) 2009-07-13 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP2011022198A (ja) 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ
WO2011119104A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Nitto Denko Corporation A method and structure for coupling light from a light source into a planar waveguide
JP5846586B2 (ja) * 2012-05-14 2016-01-20 アルプス電気株式会社 電子部品用ソケット
CN103427185B (zh) * 2013-08-26 2018-09-04 连展科技电子(昆山)有限公司 线对板电连接器
EP3084493A4 (en) * 2013-12-19 2017-08-16 Intel Corporation Hybrid electrical/optical connector
JP6222039B2 (ja) * 2014-10-28 2017-11-01 住友電装株式会社 雌端子
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
CN106252926B (zh) * 2015-06-09 2019-06-18 日立金属株式会社 通信模块以及通信模块用连接器
CN110071381B (zh) * 2017-11-13 2023-05-09 泰连公司 用于电子封装件的电缆插座连接器组件

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585838Y2 (ja) * 1992-03-27 1998-11-25 日本端子株式会社 連鎖状雄形コンタクト
JPH09171861A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp コネクタ装置およびこのコネクタ装置を有する電子機器
US5904581A (en) * 1996-07-17 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
JP2000286012A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合型接続端子及びそれを用いた多極コネクタ
JP2003109718A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雄側端子金具の製造方法及び雄側端子金具
US6478600B1 (en) * 2001-12-24 2002-11-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. SMT contact for a ZIF socket
US6652329B1 (en) * 2002-06-10 2003-11-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Terminals for an electrical socket
JP2004111081A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
TW553512U (en) * 2002-11-15 2003-09-11 Molex Inc Electronic card connector
JP4180906B2 (ja) * 2002-12-17 2008-11-12 株式会社エンプラス コンタクトピン,コンタクトピン成形方法及び電気部品用ソケット
TWM250355U (en) * 2003-08-22 2004-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3888341B2 (ja) * 2003-08-27 2007-02-28 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール用コネクタ
JP4249644B2 (ja) * 2004-03-22 2009-04-02 アルプス電気株式会社 電気部品用ソケット装置
JP4020885B2 (ja) * 2004-04-27 2007-12-12 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ及びこれに用いるカード用コンタクト端子
CN100440628C (zh) * 2005-10-17 2008-12-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1976128A (zh) 2007-06-06
JP2007157363A (ja) 2007-06-21
TW200742201A (en) 2007-11-01
KR20070056942A (ko) 2007-06-04
US7435145B2 (en) 2008-10-14
US20070122090A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810998B2 (ja) 接続端子及び電子部品の接続装置
JP4882578B2 (ja) 電子部品接続用コネクタ
US7140885B2 (en) Housing case for electronic circuit board
JP4562538B2 (ja) モジュール用ソケット
JP4766113B2 (ja) 光導波路付きモジュール接続用コネクタ
JP4391975B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005515608A (ja) 電気コネクタ用浮動嵌合部
JPWO2008096716A1 (ja) 半導体サブモジュール、コネクタと半導体サブモジュールとの接続方法、および、光モジュール
JP2017103223A (ja) リジッド−フレックス回路コネクタ
KR20080012765A (ko) 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
WO2010032341A1 (ja) コネクタ装置
EP4016747B1 (en) Connector
JP5642516B2 (ja) コネクタ及びコネクタアダプタ
JP2003272785A (ja) 電気コネクタ
KR20010006268A (ko) 부동-유도된 커넥터 및 방법
JP2009266749A (ja) 電気コネクタ
US6863451B2 (en) Optical module
JP2009253117A (ja) 光通信モジュール
US6976890B2 (en) Electrical connector for connecting a mating contact and a connection object
JP6032422B2 (ja) 光電気複合コネクタ装置
KR102028425B1 (ko) 접촉 신뢰성이 향상된 플랫케이블용 전기 접속 구조체
JP2009198921A (ja) 光モジュール
JP2002296459A (ja) 光コネクタ及びシールドケース
JP2006073442A (ja) 電気コネクタ
JP2016048597A (ja) プラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees