JP4806566B2 - 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法 - Google Patents

環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806566B2
JP4806566B2 JP2005506490A JP2005506490A JP4806566B2 JP 4806566 B2 JP4806566 B2 JP 4806566B2 JP 2005506490 A JP2005506490 A JP 2005506490A JP 2005506490 A JP2005506490 A JP 2005506490A JP 4806566 B2 JP4806566 B2 JP 4806566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
acetamide
added
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004106323A1 (ja
Inventor
公幸 渋谷
忠明 扇谷
徹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005506490A priority Critical patent/JP4806566B2/ja
Publication of JPWO2004106323A1 publication Critical patent/JPWO2004106323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806566B2 publication Critical patent/JP4806566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、アシル コエンザイム A コレステロール アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤である環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法に関する。
本発明者らは、ACATの中で、血管壁に存在するACATに注目し、これを選択的に阻害する物質について研究を進めた結果、環状ジアミン構造を有するアゾール系化合物、中でも下記式(3):
Figure 0004806566
〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、ピリジル基又はピリミジニル基を示し、XはNH、S又はOを示し、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環又はピリジン環を示し、lは1又は2の整数を示し、mは1又は2の整数を示し、nは1〜6の整数を示す。〕
で表される環状ジアミン誘導体又はその塩が、水溶性に富み且つ経口吸収に優れ、副作用が少ない高脂血症及び動脈硬化症治療薬として有用であることを見出し、先に国際出願した(特許文献1参照)。
この出願においては、上記式(3)で示される環状ジアミン誘導体を包含するアゾール系化合物(3’)の製造法が開示されている。すなわち、下記反応式に示すように、1−(ヒドロキシアルキル)ピペラジン類(a)に、ハロアルキルアミド化合物(b)を反応させ、得られたアルコール誘導体(c)の水酸基をメタンスルホニルオキシ基等の脱離基に変換して化合物(d)とし、続いて化合物(e)と反応させることによって、アゾール系化合物(3’)を製造する方法が記載されている。
Figure 0004806566
〔式中、Ar’は置換基を有してもよいアリール基を示し、XはNH、S又はOを示し、A’環は置換基を有していてもよいベンゼン環、ピリジン環等を示し、YはS、O等を示し、eは1〜15の整数を示し、fは1又は2の整数を示し、gは1〜3の整数を示す。〕
しかしながら、この製造法においては、アルコール誘導体(c)から環状ジアミン誘導体(3’)へのチオエーテル結合の形成に、メタンスルホニル化反応及び化合物(e)との縮合反応の2工程を要し、最初の工程で得られるメタンスルホニルオキシ体(d)の反応性が高く、反応の後処理又は化合物(e)との縮合反応において、副生成物を生じ、収率の低下を引き起こす等の問題があった。
国際公開第98/54153号パンフレット
本発明は、ACAT阻害剤である環状ジアミン誘導体(3)又はその塩を工業的に有利に合成できる製造法を提供することを目的とする。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み、鋭意検討を行った結果、以下の反応式で示すように、化合物(1)と、チオール誘導体(2a)又は(2b)とを、リン化合物の存在下、反応させることにより、1工程で高収率且つ高純度で環状ジアミン誘導体(3)又はその塩を製造できることを見出し、本発明を完成した。
Figure 0004806566
〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、ピリジル基又はピリミジニル基を示し、XはNH、S又はOを示し、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環又はピリジン環を示し、lは1又は2の整数を示し、mは1又は2の整数を示し、nは1〜6の整数を示す。〕
すなわち、本発明は、化合物(1)と、チオール誘導体(2a)又は(2b)とを、リン化合物の存在下、反応させることを特徴とする環状ジアミン誘導体(3)又はその塩の製造法を提供するものである。
本発明によれば医薬として有用な環状ジアミン誘導体(3)又はその塩を工業的に有利に高収率且つ高純度で製造できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
一般式(1)及び(3)中の、Arとして示されるフェニル基、ピリジル基及びピリミジニル基の環上水素原子と置換し得る基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルカルボニルオキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ基、ジ低級アルコキシホスホニルオキシ基、低級アルキルカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホンアミド基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、環状アミノ基、低級アルキレンジオシキ基等が挙げられ、このうち、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルカルボニルオキシ基、低級アルキルスルホニルオキシ基、ジ低級アルコキシホスホニルオキシ基、ニトロ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基が好ましい。
一般式(2a)、(2b)及び(3)において、A環で示されるベンゼン環又はピリジン環の環上水素原子と置換し得る基としては、低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基、アリール低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルキレンジオシキ基、複素環残基等が挙げられ、このうち、低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキルカルボニル基、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、複素環残基等が好ましい。
上記置換基中の「低級アルキル」としては、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐の鎖状又は環状のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。「低級アルコキシ」の低級アルキル部分は、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐の鎖状又は環状のアルキルが挙げられ、「低級アルコキシ」としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。「ハロゲン置換」及びハロゲン原子のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
従って、上記置換基中、低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基等が挙げられ、ハロゲン置換低級アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基等が挙げられ、低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基等が挙げられ、ハロゲン置換低級アルコキシ基としては、例えばジフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基等が挙げられ、低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基としては、例えばメトキシカルボニルメトキシ基等が挙げられ、アリール低級アルコキシ基としては、例えばフェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルプロポキシ基、(4−メトキシフェニル)メトキシ基、(4−メトキシフェニル)エトキシ基、ピリジルメトキシ基、ピリジルエトキシ基等が挙げられ、低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基等が挙げられ、低級アルキルスルフィニル基としては、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基等が挙げられ、低級アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基等が挙げられ、低級アルキルカルボニルオキシ基としては、例えばブチリールオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等が挙げられ、低級アルキルスルホニルオキシ基としては、例えばメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基等が挙げられ、ジ低級アルコキシホスホニルオキシ基としては、例えばジメトキシホスホニルオキシ基、ジエトキシホスホニルオキシ基、ジプロポキシホスホニルオキシ基等が挙げられ、低級アルキルカルボニル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリール基等が挙げられ、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ基としては、例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられ、低級アルキレンジオキシ基としては、炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基、例えばメチレンジオキシ基、イソプロピリデンジオキシ基、エチルプロピリデンジオキシ基、シクロヘキシリデンジオキシ基等が挙げられ、低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等が挙げられ、モノ若しくはジ低級アルキルアミノ低級アルキル基としては、例えばジメチルアミノメチル基等が挙げられる。
また、環状アミノ基としては、例えばモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基等が挙げられ、複素環残基としては、例えばテトラゾリン基、イミダゾイル基等が挙げられる。
一般式(1)及び(3)における、lは1又は2、mは1又は2、nは1〜6の整数を示すが、mは1、nは2又は3が好ましい。
本発明の環状ジアミン誘導体(3)は酸付加塩を形成することができるが、斯かる塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、メタンスルホン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸塩等が挙げられる。また、環状ジアミン誘導体(3)は非溶媒和型のみならず、製造時、精製時に用いた溶媒、例えば水、アルコール等が付加した水和物又は溶媒和物を含むものである。
本発明における化合物(1)から環状ジアミン誘導体(3)の製造は、リン化合物の存在下に、化合物(1)と、チオール誘導体(2a)又は(2b)とを、反応させるものである。
リン化合物としては、光延反応に用いられるホスフィン試薬、当該ホスフィン試薬とアゾ系試薬又はマレイン酸ジメチル、N,N,N’,N’−テトラメチルフマルアミド等のエチレンジカルボン酸試薬からなるリン試薬、ホスホニウムイリド試薬等が挙げられる。
本発明製造法の好ましい態様としては、1)ホスフィン試薬とアゾ系試薬又はマレイン酸ジメチル、N,N,N’,N’−テトラメチルフマルアミド等のエチレンジカルボン酸試薬の存在下に、チオール誘導体(2a)を反応させる方法(A法)、2)ホスホニウムイリド試薬の存在下、チオール誘導体(2a)を反応させる方法(B法)、3)ホスフィン試薬の存在下に、チオール誘導体(2b)を反応させる方法(C法)が挙げられる。
<A法>
A法は、化合物(1)、チオール誘導体(2a)及びホスフィン試薬を反応溶媒に溶解し、これにアゾ系試薬又はエチレンジカルボン酸試薬を加えて、アルゴン又は窒素雰囲気下、0℃〜100℃、好ましくは、室温〜80℃で、2時間〜24時間反応させることにより行うことができる。
本反応で用いられるホスフィン試薬としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等のトリアルキルホスフィン及びトリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノポリスチレン等のトリアリールホスフィンが挙げられ、このうちトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましい。
アゾ系試薬としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、アゾジカルボン酸ジベンジル、アゾジカルボン酸ジメチル、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド、1,1’−アゾビス(N,N−ジメチルホルムアミド)(TMAD)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(ADDP)、1,1’−アゾビス(N,N−ジイソプロピルホルムアミド)(TIPA)、1,6−ジメチル−1,5,7−ヘキサヒドロ−1,4,6,7−テトラゾシン−2,5−ジオン(DHTD)等が挙げられ、特にアゾジカルボン酸ジエチルが好ましい。
反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、ニトロメタン、アセトン、酢酸エチル、ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、クロロホルム、塩化メチレン等を用いることができ、中でもジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリルが好ましく、特にジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランが好ましい。
<B法>
B法は、化合物(1)、チオール誘導体(2a)及びホスホニウムイリド試薬を反応溶媒に溶解し、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温〜120℃、好ましくは、80℃〜100℃で、2時間〜12時間反応させることにより行うことができる。
本反応で用いられるホスホニウムイリド試薬としては、アルカノイルメチレントリアルキルホスホラン、アルカノイルメチレントリアリールホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアルキルホスホラン、アルコキシカルボニルメチレントリアリールホスホラン、シアノメチレントリアルキルホスホラン、シアノメチレントリアリールホスホラン等が挙げられる。ここで、トリアルキルとしては、トリメチル、トリエチル、トリプロピル、トリイソプロピル、トリブチル、トリイソブチル、トリシクロヘキシル等が挙げられ、トリアリールとしては、トリフェニル、ジフェニルポリスチレン等が挙げられる。
また、本反応は、反応溶媒に化合物(1)、チオール誘導体(2a)、ホスホニウムハライド試薬及び塩基を加え、反応系中でホスホニウムイリド試薬を生成させる方法を用いてもよい。
この場合に用いられるホスホニウムハライド試薬としては、例えば(シアノメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(シアノメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルキルカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(アルコキシカルボニルメチル)トリアリールホスホニウムハライド等が挙げられる。
尚、上記ホスホニウムハライド試薬のうち、(シアノメチル)トリアルキルホスホニウムハライド、(シアノメチル)トリアリールホスホニウムハライドは、対応するハロゲン化アセトニトリルと対応するトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンを反応させることにより調製でき(テトラヘドロン、57巻、5451−5454頁、2001年)、その他については、対応するアルカノイルハロメチル、アルコキシカルボニルハロメチルを対応するトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンとを同様に反応させることにより調製できる。
ここで用いられるトリアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィンとしては、A法で示したものと同様のものが挙げられ、中でもトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましく、特にトリメチルホスフィンが好ましい。
上記アルカノイルとしては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル等が挙げられ、これらのうち、アセチル、プロピオニルが好ましく、アルコキシカルボニルのアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等が挙げられ、これらのうち、メトキシ、エトキシ、ブトキシが好ましい。
またハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素が好ましい。
塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エン(DBN)等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジド等の無機塩基が挙げられ、中でもN,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムヘキサメチルジシラジドが好ましく、特にN,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムが好ましい。
反応溶媒としては、ジオキサン、テトロヒドロフラン、トルエン、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、プロピオニトリル等が好ましく、特にプロピオニトリルが好ましい。
<C法>
C法は、化合物(1)、チオール誘導体(2b)及びホスフィン試薬をA法と同様の反応溶媒に溶解し、アルゴン又は窒素雰囲気下、室温〜100℃、好ましくは、60℃〜100℃で、2時間〜48時間反応させることにより行うことができる。
本反応において用いられるホスフィン試薬は、A法で示したものと同様のトリアルキルホスフィン及びトリアリールホスフィン、具体的にはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィノポリスチレン等が挙げられ、このうちトリメチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましく、特にトリメチルホスフィン、トリフェニルホスフィンが好ましい。
尚、化合物(1)、チオール誘導体(2a)及び(2b)は、前記した特許文献1に記載の法又はこれに準じた方法により製造することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
製造例1 N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
2−ブロモ−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド64.16g(0.200mol)をアセトニトリル1200mLに溶解し、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン35.34g(0.271mol)を加え、氷冷下、炭酸カリウム37.5g(0.271mol)を加え、室温まで昇温し、23時間攪拌した。反応液をクロロホルム1.5L−水1Lより分配し、有機層を分取した。水層を更にクロロホルムで抽出(500mL×2)し、有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール及びエーテルより再結晶し、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド60.54gを無色針状晶として得た。母液を減圧濃縮して得られた残渣をエタノール及びエーテルより再結晶し、更に、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド11.37gを無色針状晶として得た。合計収量71.91g(収率97.2%)
融点:119−120℃
IR(KBr):3336,1687,1564,1534,1478(cm−1).
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.50(3H,s),2.52(3H,s),2.66(2H,t,J=5.4Hz),2.67−2.90(8H,m),3.23(2H,s),3.69(2H,t,J=5.4Hz),6.67(1H,s),8.49(1H,br.s).
元素分析:C1626として
計算値:C,51.86;H,7.07;N,15.12;S,17.31.
実側値:C,51.84;H,7.00;N,14.92;S,17.34.
EIMSm/z(relative intensity):370(M),143(100).
製造例2 4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリンの合成
4−アミノ−3−ニトロフェノール(25.0g,162.21mmol)のアセトン(350mL)溶液に、氷冷攪拌下炭酸カリウム(26.9g,194.65mmol)及びベンジルブロミド(19.7mL,165.45mmol)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応溶媒を留去し、水(500mL)及び酢酸エチル(1000mL)を加え、有機層を分離した。水層を更に酢酸エチル(300mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、水(500mL)および飽和食塩水(300mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をアセトンより再結晶し、4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリン34.3g(収率86.6%)を赤色針状晶として得た。
融点:141−143℃
H−NMR(CDCl)δ:5.03(2H,s),5.88(2H,brs),6.76(1H,d,J=8.9Hz),7.13(1H,dd,J=8.9,2.9Hz),7.30−7.46(5H,m),7.65(1H,d,J=2.9Hz).
IR(KBr)cm−1:3477,3352,1642,1593,1573,1512.
EIMSm/z(relative intensity):244(M),91(100).
製造例3 5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの合成
4−ベンジルオキシ−2−ニトロアニリン(12.0g,49.13mmol)、濃塩酸(12.0mL)の酢酸(360.0mL)溶液に、水冷攪拌下亜鉛末(11.2g,172.0mmol)を5回に分けて徐々に加えた。室温に昇温し45分間攪拌後、溶媒を減圧下留去した。残渣に水(500mL)を加え、5mol/L水酸化ナトリウム水溶液でpHを約10とした。この水溶液にクロロホルム(1000mL)を加え、不溶物をセライト濾過した。濾液の有機層を分離し、水層を更にクロロホルム(300mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、水(500mL)および飽和食塩水(500mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、濃赤色油状物(約11g)を得た。この油状物のエタノール(500mL)溶液にジチオ炭酸O−エチルカリウム(11.8g,73.70mmol)を加え、5時間加熱還流した。溶媒を留去後、水(300mL)および濃塩酸(40.0mL)を加え、pHを約3とし、酢酸エチル(400mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、水(500mL)および飽和食塩水(300mL)で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:飽和アンモニア−メタノール=100:3)で精製し、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾール6.02g(収率47.8%)を茶褐色粉末として得た。この粉末をヘキサン−アセトンより結晶化し、淡黄色結晶性粉末を得た。
融点:239−240℃
H−NMR(DMSO−d)δ:5.08(2H,s),6.75(1H,d,J=2.3Hz),6.79(1H,ddd,J=8.5,2.3,0.9Hz),7.02(1H,d,J=8.5Hz),7.26−7.50(5H,m),12.4(1H,brs).
IR(KBr)cm−1:3134,3093,1635,1499,1453,1379.
EIMSm/e:256(M),91(100).
実施例1 2−[4−[2−(5−ベンジルオキシベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
アルゴン雰囲気下、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド(1.00g,2.70mmol)、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾール(2.57g,10.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.50g,9.53mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、氷冷下、アゾジカルボン酸ジエチル(1.27mL,8.07mmol)を滴下し、同温度で1時間攪拌した。反応液に、酢酸エチル及び1mol/L塩酸を加え、水層を分離し、有機層を更に1mol/L塩酸で抽出した。水層を合わせ、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:飽和アンモニア−メタノール=20:1)で精製し、2−[4−[2−(5−ベンジルオキシベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド1.56g(収率94.9%)を無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.50(3H,s),2.52(3H,s),2.68−3.60(10H,m),3.20(2H,t,J=5.2Hz),3.32(2H,s),5.11(2H,s),6.67(1H,s),6.93(1H,dd,J=8.6,2.4Hz),7.20−7.54(7H,m),8.42(1H,brs).
IR(neat)cm−1:3251,2926,2822,1683,1628,1564.
実施例2 2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド
アルゴン雰囲気下、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド(1.00g,2.70mmol)、2−メルカプトベンズイミダゾール(1.50g,10.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.50g,9.53mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、氷冷下、アゾジカルボン酸ジエチル(40%w/vトルエン溶液,3.50mL,8.05mmol)を滴下し、同温度で1.5時間攪拌した。反応液に、酢酸エチル及び1mol/L塩酸を加え、水層を分離し、有機層を更に1mol/L塩酸で抽出した。水層を合わせ、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:飽和アンモニア−メタノール=100:3)で精製し、2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド1.02g(収率75.2%)を無色アモルファスとして得た。これをエタノールに80℃で加熱溶解しエーテルを加え、氷冷下放置し析出した結晶を濾取し、無色結晶性粉末を得た。
融点:101−102℃
IR(KBr)cm−1:3273,1672,1564,1534,1488.
H−NMR(CDCl):δ2.42(3H,s),2.50(3H,s),2.53(3H,s),2.71−3.05(10H,m),3.23(2H,t,J=5.4Hz),3.35(2H,s),6.68(1H,s),7.18−7.23(2H,m),7.35−7.75(2H,m),8.43(1H,br.),12.80(1H,br.).
元素分析:C2330OS・0.2EtOH・0.75HOとして
計算値:C,53.49;H,6.27;N,15.99.
実測値:C,53.36;H,5.97;N,15.73.
実施例3 2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド
N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド(370mg,1mmol)、2−メルカプトベンズイミダゾール(150mg,1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(155mg,1.2mmol)のプロピオニトリル(3mL)溶液にシアノメチルトリメチルホスホニウムヨージド(267mg,1.1mmol)を加え、92℃で2時間加熱攪拌した。放冷後、反応液を水(10mL)に注ぎ、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:飽和アンモニア−メタノール=100:3)で精製し、2−[4−(2−ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチルピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド438mg(収率87%)を無色アモルファスとして得た。これを実施例2と同様に処理し、無色結晶性粉末を得た。
製造例4 2−メルカプト−5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾールの合成
国際公開第98/54153号パンフレットの実施例85において、2−トリフルオロメチルフェノールの代わりに4−トリフルオロメチルフェノールを用いて同様に反応・処理し、2−メルカプト−5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾールを得た。
H−NMR(CDCl):δ7.42−7.49(2H,m),7.53−7.59(1H,m),10.6(1H,brs)
実施例4 2−[4−[2−(5−トリフルオロメチルベンズオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、5−トリフルオロメチル−2−メルカプトベンズオキサゾールを用いて、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(5−トリフルオロメチルベンズオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
融点:103−104℃
H−NMR(CDCl):δ2.42(3H,s),2.49(3H,s),2.52(3H,s),2.60−2.82(8H,m),2.86(2H,t,J=6.8Hz),3.21(2H,s),3.51(2H,t,J=6.8Hz),6.67(1H,s),7.51−7.53(2H,m),7.85(1H,s),8.55(1H,s).
元素分析C2428として
計算値:C,50.42;H,4.94;N,12.25,
実測値:C,50.59;H,5.02;N,12.36.
製造例5 2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−3−ニトロピリジンの合成
2,4−ジクロロ−6−メチル−3−ニトロピリジン(30g,144.9mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール(250mL)に溶解し、炭酸カリウム(50g,361.8mmol)を加えて21時間加熱還流した。反応液を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−3−ニトロピリジン(45.40g,94%)を淡黄色固体として得た。
融点:72.8−73.2℃
IR(KBr):3432,3111,2975,1610,1585,1535(cm−1).
H−NMR(CDCl)δ:2.50(3H,s),4.49(2H,q,J=7.7Hz),4.85(2H,q,J=8.3Hz),6.53(1H,s).
元素分析C10として
計算値:C,35.94;H,2.41;N,8.38,
実測値:C,35.94;H,2.45;N,8.49.
製造例6 3−アミノ−2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジンの合成
2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−3−ニトロピリジン(45.00g,134.7mmol)のイソプロパノール(300mL)溶液に80℃で攪拌下、亜二チオン酸ナトリウム(78.00g,448.0mmol)の水(300mL)溶液を加え、15分間攪拌した。さらに亜二チオン酸ナトリウム(16.50g,94.8mmol)の水(51mL)溶液を加え、10分間攪拌した。再度、亜二チオン酸ナトリウム(11.10g,63.8mmol)の水(51mL)溶液を加え、10分間攪拌した。反応完結後、反応液に4mol/L硫酸水溶液(201mL)を加え、90℃にて30分間攪拌した。放冷後、氷水下28%アンモニア水(360mL)を加え、30分間攪拌した。反応液を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた結晶をヘキサンより再結晶し、3−アミノ−2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルニトロピリジン(32.91g,80%)を淡黄色針状晶として得た。
融点:53.5−53.8℃
IR(KBr):3453,3314,2968,1603,1505,1456(cm−1).
H−NMR(CDCl)δ:2.34(3H,s),3.66(2H,br.s),4.39(2H,q,J=8.0Hz),4.79(2H,q,J=8.6Hz),6.35(1H,s).
元素分析C1010・0.55HOとして
計算値:C,38.24;H,3.56;N,8.92,
実測値:C,37.96;H,3.19;N,8.94
製造例7 2−ブロモ−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの製造:
3−アミノ−2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエチルオキシ)−6−メチルニトロピリジン(42.29g,139.0mmol)のジクロロメタン(600mL)溶液にN,N−ジメチルアニリン(20.46g,168.8mmol)を加え、氷水攪拌下、ブロモアセチルブロミド(28.73g,142.3mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を加えて10分間攪拌した。反応液を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた結晶をクロロホルム及びn−ヘキサンより再結晶し、2−ブロモ−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミド(50.25g,85%)を無色針状晶として得た。
融点:152.8−154.0℃
IR(KBr):3250,3053,1677,1597,1541,1456(cm−1).
H−NMR(CDCl)δ:2.43(3H,s),4.02(2H,s),4.42(2H,q,J=7.9Hz),4.78(2H,q,J=8.5Hz),6.47(1H,s),7.49(1H,brs).
元素分析C1211BrFとして
計算値:C,33.90;H,2.61;N,6.59,
実測値:C,34.13;H,2.66;N,6.65.
製造例8 N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン(1.95g,15.0mmol)と2−ブロモ−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−3−ピリジン−3−イル]アセトアミド(5.00g,12.5mmol)のアセトニトリル(30ml)溶液に炭酸カリウム(2.25g,16.3mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アンモニア飽和メタノール/クロロホルム=1/20)で精製し、N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミド5.40g(収率91%)を無色結晶として得た。
融点:117−118℃
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.48−2.82(8H,m),2.57(2H,t,J=5.3Hz),3.17(2H,s),3.63(2H,t,J=5.3Hz),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.47(1H,s),8.38(1H,brs).
製造例9 5,6−ジフルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾールの合成
3,4−ジフルオロ−6−ニトロアニリン(5.75g,33.03mmol)を酢酸(100mL)及び濃塩酸(2.3mL)に溶解し、氷浴中にて激しく攪拌しつつ亜鉛粉末(6.91g,105.6mmol)を10分かけて加えた。同温にて20分間攪拌の後、室温にて130分間攪拌した。氷浴中にて亜鉛粉末(1.20g,18.35mmol)を5分間かけて追加し、同温にて30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を飽和重曹水にて中和し、セライト濾過した。濾液をクロロホルムより抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、褐色油状物質(4.73g)を得た。
この褐色油状物質をエタノール(200mL)に溶解し、キサントゲン酸カリウム(15.75g,98.25mmol)を加え、14時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を酢酸エチル−1mol/L塩酸より抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し得られた残渣をクロロホルム及びn−ヘキサンより再結晶し、5,6−ジフルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾール(5.58g,2段階91%)を淡褐色粉末として得た。
融点:296−298℃
実施例5 2−[4−[2−(5,6−ジフルオロベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、5,6−ジフルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用い、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりに、N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを用いて、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(5,6−ジフルオロベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
融点:191−192℃
IR(KBr)cm−1:3275,1686,1604,1591,1509.
H−NMR(DMSO−d)δ:2.38(3H,s),2.42−2.62(8H,m),2.67(2H,t,J=6.7Hz),3.30(2H,s),3.40(2H,t,J=6.7Hz),4.82(2H,q,J=8.8Hz),4.90(2H,q,J=8.8Hz),6.91(1H,s),7.47(2H,m),8.77(1H,s),12.82(1H,brs)
元素分析C2526Sとして
計算値:C,46.73;H,4.08;N,13.08
実測値:C,46.55;H,4.12;N,12.94
実施例6 2−[4−[2−(ベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−3−ピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、5,6−ジフルオロ−2−メルカプトベンズイミダゾールを用い、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりに、N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを用いて、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(5,6−ジフルオロベンズイミダゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
融点:152−153℃
IR(ATR)cm−1:2951,2820,2362,1698,1591,1508.
H−NMR(CDCl)δ:2.43(3H,s),2.65−2.97(8H,m),3.01(2H,t,J=5.0Hz),3.23(2H,t,J=5.0Hz),3.31(2H,s),4.42(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.48(1H,s),7.06−7.24(2H,m),7.41−7.65(2H,m),8.26(1H,s).
元素分析C2528Sとして
計算値:C,49.50;H,4.65;N,13.85;F,18.79
実測値:C,49.48;H,4.71;N,13.92;F,18.79
実施例7 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、2−メルカプトベンゾオキサゾールを用い、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりに、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
融点:141−142℃
H−NMR(CDCl)δ:2.42(3H,s),2.54−2.76(8H,m),2.84(2H,t,J=6.9Hz),3.15(2H,s),3.49(2H,t,J=6.9Hz),4.41(2H,q,J=8.0Hz),4.75(2H,q,J=8.5Hz),6.46(1H,s),7.25−7.35(2H,m),7.43(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,d,J=7.8Hz),8.38(1H,s).
製造例10 2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオン(25.01g,135.3mmol)をアセトニトリル(230mL)に溶解し、3−アミノクロトン酸メチル(15.57g,135.2mmol)を加え、20時間加熱還流に付した。反応液を放冷後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン/アセトン=10/1)を用い精製し、2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(22.30g,71%)を黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.59(3H,s),2.63(3H,s),3.95(3H,s),7.26(1H,s).
製造例11 2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸・塩酸塩の合成
2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(23.30g,99.9mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、5mol/L水酸化カリウム水溶液(50mL,250mmol)を加えて2日間加熱還流に付した。反応液を放冷後、濃塩酸(15mL)を加え、減圧濃縮した。得られた残渣にエタノールを加え、加熱溶解後、不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にエーテルを加えて濾取し、2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸・塩酸塩(25.24g,99%)を無色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.53(3H,s),2.57(3H,s),7.57(1H,s).
製造例12 3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジンの合成
2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボン酸・塩酸塩(23.17g,90.6mmol)をtert−ブタノール(175mL)に懸濁し、ジフェニルホスホン酸アジド(35.25g,128.1mmol)及びトリエチルアミン(31.36g,309.9mmol)を加え、3時間加熱還流した。放冷後、水(100mL)を加え、クロロホルムより抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン:アセトン=10:1)を用い精製し、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン(18.01g,68%)を淡黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),2.56(3H,s),2.59(3H,s),6.10(1H,brs),7.24(1H,s).
製造例13 3−アミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン・2塩酸塩の合成
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン(21.12g,72.8mmol)をメタノール(70mL)に溶解し、10%塩化水素メタノール(140mL)を加え、60℃にて12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル−エーテルの混合溶媒に懸濁後、濾取し、エーテルで洗浄し、3−アミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン・2塩酸塩(15.64g,82%)を無色粉末として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.53(3H,s),2.59(3H,s),4.50(2H,br),6.44(2H,br),7.70(1H,s).
製造例14 2−ブロモ−N−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)アセトアミドの合成
3−アミノ−2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン・2塩酸塩(15.60g,59.30mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、氷浴中にて飽和アンモニアメタノール溶液(300mL)を加え、均一にした。反応液をクロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(200mL)に懸濁し、N,N−ジメチルアニリン(10.80g,89.12mmol)を加えて氷浴中にて攪拌しつつブロモアセチルブロミド(15.52g,76.90mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液を滴下し、室温にて2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン/アセトン=10/1→4/1→3/1)で精製し、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し2−ブロモ−N−(2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)アセトアミド(17.68g,96%)を無色針状晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.51(3H,s),2.62(3H,s),4.06(2H,s),7.29(1H,s),7.93(1H,brs).
製造例15 N−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
製造例8において、2−ブロモ−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−ブロモ−N−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、同様に反応・処理を行ない、N−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
実施例8 2−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、2−メルカプトベンゾチアゾールを用い、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりにN−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを用いて、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(ベンゾチアゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2,6−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
融点:107−108℃
IR(KBr)cm−1:3291,1816,1699,1602,1575,1485.
H−NMR(DMSO−d)δ:2.34(3H,s),2.53(3H,s),2.53−2.60(8H,m),2.74(2H,t,J=6.8Hz),3.13(2H,s),3.53(2H,t,J=6.8Hz),7.35(1H,td,J=7.3,1.2Hz),7.45(1H,td,J=7.3,1.2Hz),7.83(1H,dd,J=7.3,1.2Hz),7.99(1H,dd,J=7.3,1.2Hz),9.46(1H,s).
元素分析C2326OSとして
計算値:C,54.21;H,5.14;N,13.74;F,11.18.
実測値:C,54.23;H,5.21;N,13.56;F,11.16.
製造例16 2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルチオ−3−ニトロピリジンの合成
2−クロロ−6−メチル−4−メチルチオ−3−ニトロピリジン(2.80g,12.81mmol)を2−メトキシエタノール40mLに溶解し、炭酸カリウム(1.90g,13.75mmol)を加え、60℃にて5時間攪拌した。放冷後、エーテル−水より抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[1)(展開溶媒n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1→n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)、2)(展開溶媒クロロホルム)]で精製し、2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルチオ−3−ニトロピリジン(2.21g,67%)を淡黄色油状物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.46(3H,s),2.48(3H,s),3.41(3H,s),3.73(2H,t,J=4.9Hz),4.57(2H,t,J=4.9Hz),6.64(1H,s).
製造例17 2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルスルフィニル−3−ニトロピリジンの合成
2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルチオ−3−ニトロピリジン(2.00g,7.74mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、m−クロロ過安息香酸(60%,5.0g,17.38mmol)を加え、室温にて12時間攪拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えて1.5時間攪拌し、過剰のm−クロロ過安息香酸を失活させた後、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し後、減圧濃縮した。得られた残渣をエーテルより再結晶し、2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルスルフィニル−3−ニトロピリジンを無色結晶(1.93g,91%)として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.60(3H,s),3.27(3H,s),3.40(3H,s),3.73(2H,t,J=4.8Hz),4.62(2H,t,J=4.8Hz),7.33(1H,s).
製造例18 2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−3−ニトロ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジンの合成
2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−メチルスルフィニル−3−ニトロピリジン(1.73g,6.31mmol)を2,2,2−トリフルオロエタノール(15mL)に溶解し、水素化ナトリウム(55%in oil,600mg,13.75mmol)を加え、1時間加熱還流に付した。放冷後、クロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1→n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−3−ニトロ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン(1.77g,91%)を淡黄色固体物質として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.46(3H,s),3.40(3H,s),3.71(2H,t,J=4.9Hz),4.46(2H,q,J=8.0Hz),4.56(2H,t,J=4.9Hz),6.42(1H,s).
製造例19 3−アミノ−2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジンの合成
2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−3−ニトロ−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン(1.65g,5.32mmol)をジオキサン(30mL)−メタノール(30mL)混合溶媒に溶解し、ラネーニッケル(エタノール懸濁液、3mL)を加え、水素雰囲気下、室温にて26時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、3−アミノ−2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン(1.49g,99%)を淡黄色油状物質として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.48(3H,s),3.42(3H,s),3.76(2H,t,J=3.6Hz),4.43(2H,q,J=7.6Hz),4.66(2H,br),6.36(1H,s).
製造例20 2−ブロモ−N−[2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
3−アミノ−2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン(1.39g,4.96mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、N,N−ジメチルアニリン(0.76g,6.27mmol)を加えて氷浴中にて攪拌しつつブロモアセチルブロミド(1.16g,5.75mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下し、同温にて30分間攪拌した。反応液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1→n−ヘキサン/アセトン=1/1)で精製し、2−ブロモ−N−[2−[(2−メトキシエチル)オキシ]−6−メチル−4−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ピリジン−3−イル]アセトアミド(1.98g,99%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),3.42(3H,s),3.72(2H,t,J=4.8Hz),4.00(2H,s),4.40(2H,q,J=8.1Hz),4.50(2H,t,J=4.8Hz),6.39(1H,s),7.54(1H,brs).
製造例21 N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの合成
製造例8において、2−ブロモ−N−[2,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチル−ピリジン−3−イル]アセトアミドの代わりに2−ブロモ−N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを用い、同様に反応・処理を行ない、N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
実施例9 2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドの合成
実施例1において、5−ベンジルオキシ−2−メルカプトベンズイミダゾールの代わりに、2−メルカプトベンゾオキサゾールを用い、N−[2,4−ビス(メチルチオ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドの代わりに、N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]−2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]アセトアミドを用いて、同様に反応・処理を行ない、2−[4−[2−(ベンゾオキサゾール−2−イルチオ)エチル]ピペラジン−1−イル]−N−[2−(2−メトキシエトキシ)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6−メチルピリジン−3−イル]アセトアミドを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.35(3H,s),2.43−2.60(8H,m),2.73(2H,t,J=6.4Hz),3.00(2H,s),3.26(3H,s),3.50(2H,t,J=6.4Hz),3.58(2H,t,J=4.6Hz),4.32(2H,t,J=4.6Hz),4.78(2H,q,J=8.8Hz),6.78(1H,s),7.27−7.35(2H,m),7.59−7.65(2H,m),8.63(1H,brs).

Claims (1)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 0004806566
    〔式中、Arは置換基を有してもよいフェニル基、ピリジル基又はピリミジニル基を示し、lは1又は2の整数を示し、mは1又は2の整数を示し、nはの整数を示す。〕で表される化合物と、次の一般式(2a)又は(2b):
    Figure 0004806566
    〔式中、XはNH、S又はOを示し、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環又はピリジン環を示す。〕
    で表されるチオール誘導体とを、ホスフィン試薬又はホスホニウムイリド試薬の存在下、反応させることを特徴とする次の一般式(3):
    Figure 0004806566
    〔式中、Ar、X、A環、l、m及びnは前記と同じものを示す。〕
    で表される環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法。
JP2005506490A 2003-05-28 2004-05-27 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法 Expired - Fee Related JP4806566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506490A JP4806566B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150971 2003-05-28
JP2003150971 2003-05-28
PCT/JP2004/007258 WO2004106323A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
JP2005506490A JP4806566B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004106323A1 JPWO2004106323A1 (ja) 2006-07-20
JP4806566B2 true JP4806566B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=33487202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506490A Expired - Fee Related JP4806566B2 (ja) 2003-05-28 2004-05-27 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7459552B2 (ja)
EP (1) EP1627875B1 (ja)
JP (1) JP4806566B2 (ja)
WO (1) WO2004106323A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106323A1 (ja) 2003-05-28 2004-12-09 Kowa Co., Ltd. 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
MY140849A (en) * 2003-07-07 2010-01-29 Kowa Co 2, 4-bis (trifluoroethoxy) pyridine compound and drug containing the compound
EP1767527A4 (en) * 2004-06-30 2009-11-11 Kowa Co PROCESS FOR PRODUCING CYCLIC DIAMINE DERIVATIVE
US20080030502A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Monotype Imaging, Inc. Diacritics positioning system for digital typography
US20120289517A1 (en) * 2009-12-29 2012-11-15 Kowa Co., Ltd. Solid pharmaceutical composition for oral administration
CN102711763A (zh) * 2009-12-29 2012-10-03 兴和株式会社 口服用医药组合物
GB201604970D0 (en) 2016-03-23 2016-05-04 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054153A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Kowa Company, Ltd. Nouveaux composes de diamine cycliques et medicament contenant ces composes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606051A (en) * 1993-10-29 1997-02-25 Smithkline Beecham P.L.C. 2-(pyrazol-3-yl)carbapenem derivatives
US6969711B2 (en) 1997-05-26 2005-11-29 Kowa Company, Ltd. Cyclic diamine compounds and medicine containing the same
US20060165605A1 (en) 2001-12-28 2006-07-27 Ye-Mon Chen Process to regenerate fcc spent catalyst
EP1571144A4 (en) 2002-12-12 2007-08-01 Kowa Co HYDROXYALKYLATED CYCLIC DEDIAMINE COMPOUND
WO2004106323A1 (ja) 2003-05-28 2004-12-09 Kowa Co., Ltd. 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
MY140849A (en) 2003-07-07 2010-01-29 Kowa Co 2, 4-bis (trifluoroethoxy) pyridine compound and drug containing the compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054153A1 (fr) * 1997-05-26 1998-12-03 Kowa Company, Ltd. Nouveaux composes de diamine cycliques et medicament contenant ces composes

Also Published As

Publication number Publication date
US7459552B2 (en) 2008-12-02
EP1627875B1 (en) 2013-07-31
EP1627875A1 (en) 2006-02-22
WO2004106323A1 (ja) 2004-12-09
JPWO2004106323A1 (ja) 2006-07-20
EP1627875A4 (en) 2008-08-27
US20060293519A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513418B (en) Thiazole derivatives, their production and use
BG65194B1 (bg) Методи и междинни съединения за получаване на противоракови съединения
TW201738236A (zh) 一種製備酪胺酸激酶抑制劑及其衍生物的方法
JPH05148228A (ja) 新規1,4−二置換ピペリジン、その製法と治療用途
US7560547B2 (en) Hydroxyalkyl cyclic diamine compounds
JP3828648B2 (ja) 2−(2−ピリジルメチルスルフィニル)ベンズイミダゾール系化合物の結晶およびその製造法
JP4806566B2 (ja) 環状ジアミン誘導体又はその塩の製造法
WO2004076441A1 (ja) 多酸性塩基化合物の酸付加塩の製造方法
JP2007523160A (ja) S−及びr−オメプラゾールの合成に有用な新規化合物並びにその製造方法
US20100210848A1 (en) Process for optically active sulfoxide compounds
WO2003057675A1 (fr) Procedes pour produire des composes de diamine cyclique ou des sels de ceux-ci
JP2007521314A (ja) プロトンポンプ阻害薬の異性体純粋なプロドラッグを製造するための方法
KR100430575B1 (ko) 란소프라졸 및 그 중간체의 제조방법
WO2004072061A1 (en) Method of stabilizing lansoprazole
KR20120129317A (ko) 헤테로고리 화합물의 제조방법
JPH07252236A (ja) 抗癌剤
US7576203B2 (en) Method for producing cyclic diamine derivative
CN109535127B (zh) 富马酸卢帕他定衍生物、其制备方法及中间体和用途
JPH05331151A (ja) キノキサリン−2−オン誘導体
JPS63183577A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体
EP0791583B1 (en) Process for producing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
WO2016027277A1 (en) Process for large scale production of 1-isopropyl-3-{5- [1-(3-methoxypropyl) piperidin-4-yl]-[1,3,4]oxadiazol-2-yl}- 1h-indazole oxalate
JP4444908B2 (ja) 2−(2−ピリジルメチルスルフィニル)ベンズイミダゾール系化合物の結晶およびその製造法
CN1011588B (zh) 吡啶衍生物的制备方法
WO2008047849A1 (en) Process for the production of 2- [ [4- t (2, 2-dimethyl-1, 3-dioxan-5-yl) methoxy] pyridin-2-yl] methylthio] -1h-benzimidazole

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees