JP4804180B2 - メダル貸出機 - Google Patents

メダル貸出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4804180B2
JP4804180B2 JP2006063927A JP2006063927A JP4804180B2 JP 4804180 B2 JP4804180 B2 JP 4804180B2 JP 2006063927 A JP2006063927 A JP 2006063927A JP 2006063927 A JP2006063927 A JP 2006063927A JP 4804180 B2 JP4804180 B2 JP 4804180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
game
unit
passage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006063927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236671A (ja
Inventor
英史 大森
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2006063927A priority Critical patent/JP4804180B2/ja
Publication of JP2007236671A publication Critical patent/JP2007236671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804180B2 publication Critical patent/JP4804180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技メダルを使用するスロットマシンなどの遊技機に、遊技メダルを一括投入するために用いられるメダル貸出機に関するものである。
従来より、スロットマシンなどのメダルを遊技媒体とする遊技機において、効率の良い遊技を行いたいという要請、及び、なるべく遊技メダルに手を触れないで遊技を行いたいという要請に基づき、遊技メダルを直接、遊技機に供給可能な遊技機用台間機(メダル貸出機)が考案されている(特許文献1参照)。これには、遊技メダルを案内するメダル通路を有するノズルが形成されている。
また、遊技メダルを一括投入可能な投入口、及び一括投入された遊技メダルを一枚ずつ分離してメダルセレクターに搬送可能なメダル投入装置を有する遊技機(スロットマシン)も考案されている(特許文献2参照)。このメダル投入装置は、一対のローラーに掛け渡したベルトに遊技メダルを一括投入口から落下させ、ベルト上面に乗っている遊技メダルを逆転ローラーで1枚ずつに分離して送り出すものである。
ここで、上述した特許文献2では、分離手段としての逆転ローラーにより、ベルトの移送方向と、逆転ローラーのベルトに臨む部分の回転移動方向とが反対方向となるようにして、ベルト上に重なった複数枚の遊技メダルを1枚だけ残して反対側にけり出し、ベルト上に残った1枚だけを、ベルトの移送方向に送り出すように形成している。
特開2003−299868号公報 特開2004−121809号公報
上記した従来技術に係るメダル貸出機や一括投入機構を備えたスロットマシンでは、遊技メダルをスロットマシンのメダル投入口へ移送させる際、通路の途中で詰まってしまう場合がある。特に、特許文献2に示すような一括投入機構を備えたメダル投入装置を、特許文献1に示すようなメダル貸出機に備えて、かかるメダル投入装置からスロットマシンのメダル投入口へメダルを移送させる際には、一括投入機構の装置内部やその近傍でメダルの詰まりが発生しやすい。
しかし、かかる一括投入機構の装置内部や、その近傍では、全体がカバー等で覆われているため、メダルの詰まりの発生状況を把握することができないといった問題点があった。
また、そのようなカバー等で覆われた内部を隙間等からのぞいても、隙間が小さく、かつ、内部が暗いため、外部からよく見えないという問題点があった。
また、内部の様子を直接、視認することができるような場合であっても、内部機構をよく理解することができないような遊技者にとって、メダル貸出機の状態が、現在正常状態なのか、異常状態なのか直ぐに理解することができないという問題点があった。
さらに、メダルの詰まりをセンサー等で検知して、その検知に基づいて点灯することにより、遊技メダルの投入が可能か否かを表示する可能ランプを設けても、この可能ランプを設ける場所がメダル貸出機の前面等から離れているような場合、遊技者が可能ランプの点灯に気が付かず、安心してメダル貸出機の使用ができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上記状況に鑑み以下の点を目的とする。
(第1の発明)
すなわち、第1の発明は、遊技メダルをスロットマシンのメダル投入口へ向けて排出するメダル貸出機において、メダル貸出機の状態を、遊技者に示唆する表示部と、排出口から遊技メダルが排出されたか否かを検知する排出検知手段と、排出検知手段が検知した結果を、表示部を通して、所定の態様で表示する表示制御手段とを備えることにより、メダル貸出機が正常な状態なのか、又は、例えば、遊技メダルが排出口から排出されず、メダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者に分かりやすく示すことができるようにして、安心して使用できるメダル貸出機を提供することを目的とする。
(第2の発明)
すなわち、第2の発明は、第1の発明の目的に加えて、移送部における排出口付近に、移送部によって移送される遊技メダルが可視可能な可視部を設けることにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過することを確認することができるようにし、メダル貸出機が、正常な状態なのか、又はメダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者が容易に視認することができるメダル貸出機を提供することを目的とする。
(第3の発明)
すなわち、第3の発明は、上記第2の発明の目的に加えて、移送部における排出口付近に、移送部によって移送される遊技メダルへ向けて、光を照射する発光部を設けることにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を、通過することを視認することが容易にできるようにして、メダル貸出機が、正常な状態なのか、メダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者が、より容易に確認することができるメダル貸出機を提供することを目的とする。
(第4の発明)
すなわち、第4の発明は、上記第3の発明の目的に加えて、可視部を遊技メダルが通過することを検知する通過検知手段と、遊技メダルが通過することを、通過検知手段が検知したときに、発光部を発光させる発光部制御手段とを備えることにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過するときのみ、光を照射するようにして、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過することを、遊技者に知らせることができるとともに、発光部が光を照射するために用いる電力の消費を節約することができるメダル貸出機を提供することを目的とする。
本発明は、前述の目的を達成するためになされたものである。なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(第1の発明)
(特徴点)
第1の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、第1の発明は、遊技メダルを受け入れ可能な受け入れ投入部48と、受け入れ投入部から投入された遊技メダルを一時的に貯留するメダル貯め部44と、メダル貯め部44に貯留した遊技メダルを移送する搬送装置50と、搬送装置50によって移送された遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に誘導する投入通路60とを備えたメダル貸出機2に係る。前記投入通路60は、投入通路内の遊技メダルへ向けて光を照射する発光部220と、発光部220の光によって照射された遊技メダルを投入通路60の外から可視可能とする可視部330とを備え、投入通路60における遊技メダルの有無を検知する通過検知手段231と、通過検知手段231が遊技メダルを検知したときに発光部220を発光させるとともに検知終了により発光部220を消光させる発光制御手段320とを備えている。そして、投入通路60を遊技メダルが通過している場合には、通過検知手段231の検知に基づき発光制御手段320が遊技メダルを検知する度に発光部220を点灯させるとともに遊技メダルの検知終了の度に発光部220を消灯させることにより、可視部330が点滅しているように見せて遊技メダルの正常な通過を報知し、投入通路60にメダルが詰まっている場合には、通過検知手段231が遊技メダルを検知し続けることにより発光制御手段320が発光部を継続的に発光させたままの状態にして遊技メダルの詰まりを報知するとともに、発光部220が投入通路60における可視部330の位置に滞留している遊技メダルを照射することにより、遊技メダルの詰まりをさらに明確に報知可能に形成されていることを特徴とする。
ここで、「受け入れ投入部48」は、遊技メダルを、受け入れ可能に形成されている。具体的には、例えば、受け入れ投入部48は、上方に向けて開口することにより、遊技メダルをメダル貸出機2の内部へ向けて受け入れ可能に形成することができる。
また、「メダル貯め部44」は、受け入れ投入部48から投入された遊技メダルを一時的に貯留するものである。具体的には、例えば、受け入れ投入部48に、落下孔271を有するように形成した場合には、メダル貯め部44を、受け入れ投入部48の下方に位置するように形成することにより、遊技メダルを貯留することができる。
また、「搬送装置50」は、メダル貯め部44に貯留した遊技メダルを移送するものである。そして、メダル貯め部44に貯留された遊技メダルを搬送する搬送装置50と、搬送装置50から搬送された遊技メダルを排出口66へ誘導する投入通路60とにより、移送部200を形成することができる。
また、「排出口66」は、移送部200によって移送された遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10へ向けて排出するものである。この場合、例えば、排出口66は、スロットマシン1のメダル投入口10へ直接入るように、遊技メダルを排出しても良いし、スロットマシン1に遊技メダルをメダル投入口10へ向けて導く溝等が形成されている場合には、排出口66は、その溝を介してメダル投入口10へ間接的に入るように、遊技メダルをその溝へ向けて排出しても良い。
ここで、「可視部330」は、移送部200における排出口66付近に設けられている。また、可視部330は、移送部200によって移送される遊技メダルが可視可能に形成されている。また、「可視可能」とは、メダル貸出機2の外方から、遊技者が、可視可能であることをいう。
また、例えば、移送部200における排出口66付近を構成する部材の一部、又は全部を透明に形成したり、移送部200における排出口66付近を構成する部材にスリット等の貫通孔を設けたりする。また、この透明に形成した部分や部材254、又はスリット等の貫通孔から、移送部200における排出口66付近を通過する遊技メダルが、可視可能になるように形成する。これにより、この透明に形成された部分や部材254、又はスリット等の貫通孔を可視部330とすることができる。
また、例えば、移送部200における排出口66付近を構成する部材が、さらにカバー部材61等により外方から覆われている場合には、このカバー部材61等も、移送される遊技メダルの通過が確認できるよう、一部又は全部を透明に形成したり、スリット等の貫通孔210を設けたりする。また、この透明に形成した部分や部材、又はスリット等の貫通孔210から、移送部200における排出口66付近を通過する遊技メダルが、可視可能になるように形成する。これにより、前述した、移送部200における排出口66付近を構成する透明に形成した部材254やスリット等の貫通孔と、このカバー部材61を構成する透明に形成した部材やスリット等の貫通孔210とにより、可視部330を構成することができる。
ここで、「発光部220」は、移送部200における排出口66付近に設けられている。また、発光部220は、移送部200によって移送される遊技メダルへ向けて、光を照射する。
また、発光部220は、移送される遊技メダルへ向けて、光を照射するものであれば良い。したがって、例えば、発光部220として、LED、電球等を用いることができる。
また、例えば、移送部200における排出口66付近を通過する遊技メダルへ向けて、光を照射できるものであれば、発光部220を、単数のLEDや単数の電球から構成しても良し、複数のLEDや複数の電球から構成しても良い。
ここで、「通過検知手段231」は、可視部330を遊技メダルが通過することを検知するものである。したがって、可視部330を遊技メダルが通過することを検知するものであれば、通過検知手段231を、移送部200における可視部330の位置に設けても良いし、移送部200における可視部330よりも手前側の位置に設けても良い。
また、「通過検知手段231」は、排出検知手段230と同様に、例えば、遊技メダルの接近や近傍の遊技メダルの存在の有無を非接触で検出可能な近接センサーを用いることができる。具体的には、例えば、近接センサーの検出領域内に、磁界を発生させ、検出領域内に遊技メダルが位置することによる電磁誘導作用により、遊技メダルの検知する誘導形近接スイッチを用いることができる。また、例えば、可視、不可視光線の反射又は遮光のいずれかにより遊技メダルを検出する光電形近接スイッチを使用しても良い。この場合、例えば、光を発光する光センサー発光部と、遊技メダルが通過する通路における、光センサー発光部の反対側に取り付けた反射板と、反射板で反射した、光センサー発光部からの光を受光する光センサー受光部とを備えるようにする。これにより、光センサー発光部と反射板との間に遊技メダルが位置すると、光センサー発光部から発光された光が遊技メダルにより遮光され、遊技メダルを検知する。
また、「発光制御手段320」は、通過検知手段231が、遊技メダルが通過することを検知したときに、発光部220を発光させる。すなわち、発光制御手段320は、遊技メダルが可視部330を通過するときに、発光部220を発光させるように制御して、遊技メダルが可視部330を通過することを遊技者に見やすくする。
(第2の発明)
(特徴点)
第2の発明は、第1の発明を限定したものであって、次の点を特徴とする。
すなわち、第2の発明は、メダル貸出機2の状態を、遊技者に示唆する表示部240と、前記投入通路60の排出口66から遊技メダルが排出されたか否かを検知する排出検知手段230と、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示する表示制御手段310と、を備えていることを特徴とする。
ここで、「表示部240」は、メダル貸出機2の状態を、遊技者に示唆するものである。ここで、メダル貸出機2の状態とは、遊技メダルが、メダル貸出機2の内部に詰まった状態や、メダル貸出機2が故障し、作動不良になった状態等をいう。
また、表示部240は、メダル貸出機2の状態を遊技者に示唆するものであれば良い。したがって、表示部240としてLED、電球、液晶画面、及びスピーカ等を用いることができる。
また、「表示制御手段310」は、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示する。
例えば、表示部240として、単数のLEDや、単数の電球を用いた場合、単数のLEDや単数の電球の「点灯」、「消灯」、「点滅」、及び「点滅パターン」等を組み合わせることにより、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示することができる。具体的には、表示部240として単数のLEDを用いた場合、表示制御手段310は、メダル貸出機2から、正常に遊技メダルの排出が行われているときには、遊技メダルが排出口66から排出するごとに点灯するように、表示部240としてのLEDの動作を制御する。また、表示制御手段310は、遊技メダルの詰まりが発生した場合には、消灯したままの状態、又は点灯したままの状態になるように、表示部240としてのLEDの動作を制御する。これにより、表示制御手段310は、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示することができる。
また、例えば、表示部240として、異なる色に発色する複数のLEDや、異なる色に発色する複数の電球を用いた場合、遊技メダルが排出口66から、正常に排出されているか否かを示す、所定の色で発色する所定の個数のLEDと、メダルの詰まりが発生してからの時間が経過したかを示す、別の所定の色で発色する所定の個数のLEDとを備え、それらのLEDの「点灯」、「点滅」、「消灯」、又は所定の「点滅パターン」等を組み合わせることにより、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示することができる。具体的には、それぞれ赤色と緑色とに発色するLED(合計2個)を表示部240として用いた場合、メダル貸出機2から、正常に遊技メダルの排出が行われているときは、遊技メダルが排出口66から排出されるごとに、赤色に発色するLED(以下、「赤色LED241」とする。)が点灯するように制御する。また、メダルの詰まりが発生した場合には、消灯したままの状態、又は点灯したままの状態になるように、表示部240としての赤色LED241の動作を制御する。また、緑色に発色するLED(以下、「緑色LED242」とする)は、メダル貸出機2を作動させてから、正常に遊技メダルを排出しているときは、点灯したままの状態になるように、表示部240としての緑色LED242の動作を制御する。また、遊技メダルの詰まりが発生した状態で、所定の時間である3秒の時間が経過すると点滅するように、表示部240としての緑色LED242の動作を制御する。これにより、排出検知手段230が検知した結果を、表示部240を通して、所定の態様で表示することができる。
また、「排出検知手段230」は、排出口66から、遊技メダルが排出されたか否かを検知する。例えば、排出検知手段230には、遊技メダルの接近や近傍の遊技メダルの存在の有無を非接触で検出可能な近接センサーを用いることができる。具体的には、例えば、排出口66付近に備えられ、近接センサーの検出領域内に、磁界を発生させ、検出領域内に遊技メダルが位置することによる電磁誘導作用により、遊技メダルを検知する誘導形近接スイッチを用いることができる。また、例えば、可視、不可視光線の反射又は遮光のいずれかにより遊技メダルを検出する光電形近接スイッチを使用しても良い。この場合、例えば、光を発光する光センサー発光部と、遊技メダルが通過する通路における、光センサー発光部の反対側に取り付けた反射板と、反射板で反射した、光センサー発光部からの光を受光する光センサー受光部とを備えるようにする。これにより、光センサー発光部と反射板との間に遊技メダルが位置すると、光センサー発光部から発光された光が遊技メダルにより遮光され、遊技メダルを検知する。
また、具体的には、例えば、排出検知手段230として光電形近接スイッチを用いた場合、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光するごとに、遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように、光電形近接スイッチを形成する。また、例えば、表示部240として単数のLEDを用いた場合、表示制御手段310は、排出検知手段230から送信される遊技メダルの検知信号を受信するごとに、LEDを点灯させるように、表示部240の動作を制御する。これにより、表示制御手段310は、正常に遊技メダルが排出されている場合は、遊技メダルが排出されるごとに、表示部240を点灯させ、結果的に、ほぼ一定の周期で、表示部240であるLEDが点滅して見えるようにしている。
これにより、表示制御手段310は、遊技メダルが正常に排出口66から排出されていることを、表示部240であるLEDを通じて、遊技者に示すことができる。
また、具体的には、例えば、排出検知手段230として光電形近接スイッチを用いた場合、遊技メダルが、光電形近接スイッチが発光する光を遮光し続けている間は、連続して遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように、光電形近接スイッチを形成する。また、例えば、表示部240として単数のLEDを用いた場合、表示制御手段310は、排出検知手段230からの検知信号を受信している間は、ずっとLEDを点灯するように、表示部240の動作を制御する。また、光電形近接スイッチが検知信号を連続して送信しているときは、検出範囲内に遊技メダルが停止したままの状態になっていることが考えられ、遊技メダルの詰まりが発生したと予想することができる。
これにより、表示制御手段310は、遊技メダルの詰まりが発生したことを、表示部240であるLEDを通じて、遊技者に示すことができる。
また、具体的には、例えば、排出検知手段230として光電形近接スイッチを用いた場合、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光せず、光センサー受光部が受光しているときは、遊技メダルの検知信号を、表示制御手段310へ送信しないように、光電形近接スイッチを形成する。また、例えば、表示部240として単数のLEDを用いた場合、表示制御手段310は、排出検知手段230から、遊技メダルの検知信号を受信しない場合、表示部240であるLEDを消灯させるように制御する。また、遊技メダルが投入されているにも拘わらず、表示部240であるLEDが点灯していない場合には、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、排出検知手段230である近接センサーの検出範囲以外の場所(前方等)である搬送装置50の内部などで遊技メダルの詰まりが発生していることが予想される。
これにより、表示制御手段310は、排出検知手段230が検知した結果である、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、排出検知手段230である近接センサーの検出範囲以外の場所(前方等)である搬送装置50の内部等で遊技メダルの詰まりが発生していることを、表示部240であるLEDを通じて、遊技者に示すことができる。
また、例えば、表示部240として、赤色LED241と、緑色LED242とのLED(合計2個)を備えるように構成した場合、具体的には、表示制御手段310は、赤色LED241を、上述したLEDを1個として構成した場合と同様の制御を行い、また、表示制御手段310は、緑色LED242を以下のように動作するような制御を行う。
また、この場合、例えば、表示制御手段310は、排出検知手段230が送信する遊技メダルの検知信号を受信したときから、その検知信号が連続して送信し続ける時間を計測する、詰まり計測タイマーを備えるようにする。
また、表示制御手段310は、メダル貸出機2の電源がオン状態で、かつ、駆動モータ55が回転している場合に、緑色LED242が点灯するように、表示部240の動作を制御する。 また、表示制御手段310の詰まり計測タイマーは、排出検知手段230から送信される遊技メダルの検出信号を受信してから、排出検知手段230から遊技メダルの検出信号が連続して送信される時間を計測する。そして、詰まり計測タイマーの計測している時間が所定の時間(例えば、3秒)に達すると、表示制御手段310は、緑色LED242を点滅させるように、表示部240の動作を制御する。すなわち、表示制御手段310は、正常に遊技メダルを排出している場合には、点灯するように、表示部240である緑色LED242の動作を制御し、メダルの詰まりが発生したときから、3秒に達したとき、緑色LED242を点滅させるように、表示部240の動作を制御する。
これにより、表示制御手段310は、排出検知手段230が検知した結果である、遊技メダルの詰まりが発生した状態から所定の時間である3秒に達したことを、表示部240である緑色LED242を通じて、遊技者に示すことができる
(第1の発明)
第1の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、第1の発明は、遊技メダルを、スロットマシンのメダル投入口へ向けて排出するメダル貸出機において、排出検知手段が検知した結果を、表示部を通して、所定の態様で遊技者に表示するようにした。
これにより、メダル貸出機が正常な状態なのか、又は、遊技メダルが排出口から排出されず、メダル詰まり等が発生した等の異常な状態なのかを、遊技者に分かりやすく示すことができ、安心して使用できるメダル貸出機を提供することができる。
(第2の発明)
第2の発明によれば、上記した第1の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、第2の発明は、第1の発明に加えて、移送部における排出口付近には、移送部によって移送される遊技メダルが可視可能な可視部を設けた。
これにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過することを確認することができるようになり、メダル貸出機が、正常な状態なのか、又はメダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者が容易に視認することができるメダル貸出機を提供することができる。
(第3の発明)
第3の発明によれば、上記した第2の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、第3の発明は、第2の発明に加えて、移送部における排出口付近には、移送部によって移送される遊技メダルへ向けて、光を照射する発光部を設けた。
これにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を、通過することを確認することが容易にできるようになり、メダル貸出機が、正常な状態なのか、メダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者が、より容易に視認することができるメダル貸出機を提供することができる。
(第4の発明)
第4の発明によれば、上記した第3の発明の効果に加え、次のように効果を奏する。
すなわち、第4の発明は、第3の発明に加えて、遊技メダルが通過することを、通過検知手段が検知したときに、発光部を発光させるようにした。
これにより、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過するときのみ、光を照射するようになり、遊技メダルが、移送部の排出口付近を通過することを、遊技者に知らせることができるとともに、発光部が光を照射するために用いる電力の消費を節約することができるメダル貸出機を提供することができる。
本発明を表す最良の実施の形態を、メダル貸出機を例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1ないし図13は、本発明の実施の形態を示すものである。図1は、本発明の実施の形態におけるメダル移送機構の縦断面図である。図2は、本実施の形態におけるスロットマシン1及びメダル貸出機の外観斜視図である。図3は、メダル移送機構及びメダル投入口の拡大斜視図である。図4は、本実施の形態にかかる本体カバー及び搬送装置の外観斜視図である。図5は、本実施の形態にかかる本体カバー及び搬送装置の縦断面斜視図である。図6は、本実施の形態にかかるメダル送り装置のカバー部材を開いた状態の部分外観斜視図である。図7は、メダル送り装置のカバー部材を開いた状態の部分縦断面図である。図8は、メダル送り装置のメダル取り出し皿を閉じた状態の縦断面図である。図9は、メダル送り装置の詰まり解除ボタンの作動説明図である。図10は、メダル送り装置の開閉板を開いた状態の部分断面図である。図11は、メダル送り装置の作動状態の作動説明図である。図12は、通路部の外観正面図である。図13は、一括投入開口の外観斜視図である。
また、本実施の形態におけるメダル貸出機2は、スロットマシン1に隣接して設置され、一台のスロットマシン1に一機ずつ対応するように設けられている。
なお、ここで、「前面」や「前方向」や「手前方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側の前に遊技機Sの方に顔を向けて座って、或いは、立っているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見た場合の奥から手前への方向を意味する。したがって、前方向や手前方向とは、遊技機Sの奥から正面へ向かう方向を意味する。
また、「背面」や「後方向」や「奥方向」とは、交換作業者(或いは遊技者)が、遊技機Sの正面側に遊技機Sの方を向いて位置しているような場合のかかる交換作業者(或いは遊技者)から見たときの手前から奥への方向を意味する。したがって、後方向とは、遊技機Sの正面から奥(後ろ)へ向かう方向を意味する。また、本明細者における「左方向」や「右方向」等の左右方向も、かかる遊技機Sの前面の方を向いて位置している者から見た場合の右方向や、左方向を意味する。
(スロットマシン1)
スロットマシン1は、図2に示すように、前面が開口する四角箱状の筐体及びその筐体の正面側に取り付けられた前扉13を有し、正面側には回転リール(図示せず)の図柄を視認可能な図柄表示窓14が形成されている。また、この図柄表示窓14の下方でありスロットマシン1の略中央部は、スタートスイッチやストップスイッチなどの操作手段が設けられる操作部16となっている。そしてこの操作部16の正面右端部には、遊技メダルを投入するためのメダル投入口10が設けられている。なお、特に図示しないが、メダル投入口10の下方には、遊技メダルの真贋を判断すると共に投入メダルをカウントするためのメダルセレクターが設けられている。また、スロットマシン1の下部には、払い出しメダルを貯留可能な下皿15が設けられている。
ここで、メダル投入口10は、図3に示すように、上方から遊技メダルを1枚ずつ投入可能な上部投入開口11と、上部投入開口11の側方に凹溝状に連通する側方移送通路12とを有している。この側方移送通路12は、上部投入開口11から正面右側(メダル貸出機2側)に延設された樋状の通路であって、後述するメダル貸出機2の排出口66から送られてくる遊技メダルを受け入れ、上部投入開口11に移送するためのものである。
そして、メダル投入口10から遊技メダルを投入し、スタートスイッチの操作により回転リールを回転させ、ストップスイッチの操作により回転リールを停止させ、このとき、複数の回転リールに表示された図柄が所定の位置態様に停止すると入賞となり、所定枚数の遊技メダルが払い出されるように形成されているものである。
(メダル貸出機2)
メダル貸出機2は、スロットマシン1の側面側に隣接して設置される箱型の装置であって、金銭と引き換えに遊技メダルを貸し出すと共に、貸し出しメダル及び遊技者が投入する遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10に投入するためのものである。すなわち、メダル貸出機2は、図2に示すように、外箱20と、投入される紙幣を検知及び貯留する紙幣カウンター22と、投入された紙幣に応じて遊技メダルを貸し出すメダル貸し出し部25、具体的には、貸し出しメダル払い出し装置23と、外箱20の正面側に位置して、遊技メダルをスロットマシン1へ移送するメダル移送機構3と、このメダル移送機構3の後述する移送部200のベルト53の回転駆動等を制御する駆動制御手段280とを備えている。
(紙幣カウンター22)
紙幣カウンター22は、外箱20の正面下方に設けられた紙幣投入口21から投入された紙幣を読み取って、貸し出しメダル払い出し装置23に所定枚数の遊技メダルを払い出させるためのものである。
紙幣カウンター22には、図2に示すように、紙幣投入口21に投入された紙幣を検知して、紙幣検知信号を出力する紙幣センサー24を備えている。そして、メダル貸し出し部25、具体的には、貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、遊技メダルを遊技者に貸し出すためのものである。
なお、メダル貸出機2としては、紙幣投入口21及び紙幣カウンター22の他に、硬貨投入口や硬貨カウンター、釣り銭払い出し口などを有していてもよい。また、プリペイドカード投入口とカードリーダーとを有していてもよい。
(貸し出しメダル払い出し装置23)
メダル貸し出し部25としての貸し出しメダル払い出し装置23は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、遊技メダルを遊技者に貸し出すためのものである。この貸し出しメダル払い出し装置23は、遊技メダルを払い出すためのいわゆるホッパー装置であり、特に図示しないが、遊技メダルを貯留しておくためのタンクと、このタンクに貯留されている遊技メダルを1枚ずつ排出可能な送り出し円板とを有している。この送り出し円板は、駆動モータに回転可能に軸止されており遊技メダルが入り込み可能な孔が形成されている。そして、この孔に入った遊技メダルを、回転に伴い1枚ずつ装置の外に排出することができるような機構に形成されている。また、貸し出しメダル払い出し装置23には、貸し出しメダル払い出し装置23から排出する遊技メダルをカウントするためのセンサーが設けられていて、所定枚数の遊技メダルを払い出したら駆動モータが停止するように形成されている。
(メダル移送機構3)
メダル移送機構3は、貸し出しメダル払い出し装置23から払い出される遊技メダル、及び遊技者が投入する遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10に一括投入するための機構である。
具体的には、メダル移送機構3は、図1及び図3に示すように、大きく分けて、メダル貸出機2の外箱20の正面に取り付けられた本体カバー30と、この本体カバー30の内部に設けられて遊技メダルを送り出すためのメダル送り装置40と、後述する表示部240を制御するための表示制御手段310(図示せず)と、後述する発光部220を制御するための発光制御手段320(図示せず)とを備えている。
(本体カバー30)
本体カバー30は、図2、図3に示すように、メダル貸出機2の外箱20の正面略中央部から手前側(スロットマシン1を正面から見た場合の手前側)に突出する箱形部材であり、上方に開口する一括投入開口31が形成され、図1に示すように、内部にはメダル送り装置40が内蔵されている。
また、一括投入開口31の手前側には、図1及び図3に示すように、上面に平坦部を有するカウンター状の張り出し部32が形成されている。この張り出し部32は、一括投入開口31の手前側及び側方に向かって張り出し、上方からみると図13に示すような略U字型に形成されている。そして、この一括投入開口31の周囲には、上から見て、両側部から手前に至るU字状に立設する立設部272が形成されている。一括投入開口31は、後述する本体ブロック41の受け入れ投入部48の落下孔271の上に位置するように設定されてあり、結果として、落下孔271の上方周囲に立設部272が位置するように形成されている。
また、張り出し部32の正面側には、搬送装置50を作動及び作動停止させるための導電性を有する金属からなるベルト作動スイッチ273としての接触センサー274が設けられている。そして、張り出し部32の接触センサー274に手を触れることにより、搬送装置50の駆動モータ55が駆動し、張り出し部32の接触センサー274に触れている手を離すことにより、搬送装置50の駆動モータ55が駆動を停止するようになっている。具体的には、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間未満、操作すると、3枚の遊技メダルを側方移送通路12へ送り出すとともに、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間以上継続して操作すると、3枚を超える枚数の遊技メダルを、排出口66からスロットマシン1の側方移送通路12へ繰り出すように排出する。
そして、本体カバー30の底部奥側には、図8に示すように、メダル送り装置40から排出される異物やキャンセルメダルを受け止める排出収納部93を有するメダル取り出し皿90が形成されている。このメダル取り出し皿90は、後述するメダル貸出機2の開閉孔85の下に位置して、排出機構80の開閉孔85を開放した際には、開閉孔85を介して受け取った後述するメダル貯め部44の遊技メダルを、外部から取り出し可能に形成されている。このメダル取り出し皿90は、図8に示すように、皿用ヒンジ95により本体カバー30の底部奥側に上下方向に回動可能に軸支されている。通常は、図8の実線で示すように閉じた状態にしており、排出されるゴミ等を貯留可能に形成され、遊技ホールの管理者がゴミ等を回収する際には、図8の2点鎖線で示すように、手前側に回転させて、手前側から手で簡単に貯留物を取り出すことができるように形成されている。
また、本体カバー30における一括投入開口31の後端には、上方へ向けて立設した表示面110が設けられている。また、表示面110には、遊技メダルの詰まり等、メダル貸出機2の状態を遊技者に示唆することが可能な表示部240が設けられている。
(表示部240)
表示部240は、メダル貸出機2の状態を遊技者に示唆するものである。ここで、メダル貸出機2の状態とは、スロットマシン1の投入口へ向けて、遊技メダルを正常に排出しているか否か、具体的には、メダル貸出機2の内部で遊技メダルの詰まりが発生しているか否かをいう。
また、表示部240は、正面から見て右側に位置して、赤色に発光可能なLEDを用いた赤色LED241と、正面から見て左側に位置して、緑色に発光可能なLEDを用いた緑色LED242とから構成されている。
そして、表示部240は、図3に示すように、メダル貸出機2の正面側から、遊技者が視認可能な位置に設けられている。また、この表示部240は、赤色LED241と緑色LED242とからなる合計2個のLEDの点灯及び消灯の組み合わせ等によって、メダル貸出機2の作動状態を表示するものである。また、表示部240は、後述する表示制御手段310により、その動作が制御されている。
(メダル送り装置40)
メダル送り装置40は、メダル貸出機2の内部に遊技メダルを取り込み、かつ、取り込まれた遊技メダルを、スロットマシン1のメダル投入口10へ向けて排出するためのものである。
メダル送り装置40は、図1に示すように、本体カバー30の内側に設けられる箱状の本体ブロック41と、この本体ブロック41の内部に取り込まれた遊技メダルを移送する移送部200と、移送部200の奥側下方に位置して残留した遊技メダル等を排出する排出機構80とを備えている。
(本体ブロック41)
本体ブロック41は、図1、図4及び図5に示すように、長さ方向略中央部に、上方に開口する受け入れ投入部48を有している。この受け入れ投入部48は、四角形に開口して遊技メダルを落下させる落下孔271を設けているものである。この受け入れ投入部48の奥側には、上方に開口し内部において受け入れ投入部48と連通する払い出し通路42が設けられている。また、図8に示すように、この払い出し通路42の上方に開口した部分に、貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出し用の遊技メダルが投入される。
そして、受け入れ投入部48の下方には、受け入れ投入部48或いは払い出し通路42から投入された遊技メダルを一時的に貯留するメダル貯め部44が形成されている。また、本体ブロック41の前方下部には、メダル貯め部44に貯留した遊技メダルを移送する、後述する搬送装置50が内蔵されている。そして、払い出し通路42を形成する内壁の底部であって、メダル貯め部44の底面に、開閉自在な開閉孔85を有する排出機構80が設けられている。
受け入れ投入部48は、図1、図4及び図5に示すように、一括投入開口31から投入される遊技メダルを受け入れるための開口であり、開口幅のほぼ中央部に、横方向にわたって設けられた仕切棒100を有している。これは、投入される遊技メダルを、極力同一方向に揃えるためである。すなわち、この仕切棒100があることにより、受け入れ投入部48に遊技メダルが縦向き(遊技メダルの表裏面が左右方向となる向き)で投入されることがないので、ランダムに投入される遊技メダルの向きを、横向き(遊技メダルの表裏面が前後方向となる向き)にして落下させるようになるものである。このように落下した場合には、遊技メダルの向きが揃っているので、受け入れ投入部48の下方に位置する空間であるメダル貯め部44に、遊技メダルが平積みとなるよう貯留させることができ、移送部200により移送しやすくなる。
また、図1に示すように、受け入れ投入部48の手前側端部には、後述する搬送装置50の上方空間を、受け入れ投入部48の下方に位置するメダル貯め部44と、メダル貯め部44よりも手前側に位置するメダル戻り部45とに分ける移動調整弁43が取り付けられている。移動調整弁43は、メダル貯め部44からメダル戻り部45へのメダル移動を阻止し、メダル戻り部45からメダル貯め部44への遊技メダルの移動は適宜許容することにより、移送部200によるメダルの移送をスムーズに行わせるためのものである。
払い出し通路42は、メダル貸出機2の貸し出しメダル払い出し装置23から貸し出される遊技メダルを受け入れて、メダル貯め部44に誘導するためのものである。払い出し通路42の底面は、奥側から手前側に向かって下り傾斜となっており、傾斜の前端部に開閉板82によって開閉可能な開閉孔85が形成されている。開閉板82が開閉孔85を閉じているときには、メダル貯め部44に遊技メダルが貯留される。そして、開閉板82が開閉孔85から開いた場合、メダル貯め部44又は後述する搬送装置50のベルト53等上にあるゴミなどの異物や遊技メダルは、キャンセル開口49から落下する。このキャンセル開口49から落下した異物や遊技メダルは、いったんメダル取り出し皿90に貯留され、図1に示すように、メダル取り出し皿90を手前側に開くことによりそれらを外部に取り出すことができるようになっている。
ここで、メダル取り出し皿90は、図1に示すように、皿用ヒンジ95により回動可能にメダル移送機構3の下部に軸支されている。そして、図8に示すように、メダル取り出し皿90を閉じた状態で、内部にキャンセルメダルや異物やゴミ等を貯留可能な排出収納部93が形成される。また、メダル取り出し皿90は、特に図示していないが、自己復帰機構により、開いた後には自動的に閉じるように形成されている。自己復帰機構は、メダル取り出し皿90を閉じる方向に付勢するバネを備えており、メダル取り出し皿90は通常において閉じている。そして、バネの付勢力に抗して開く方向すなわち手前側にメダル取り出し皿90を引き下げることにより、図1又は図3に示すように、メダル取り出し皿90の排出収納部93が開放される。メダル取り出し皿90を開くときには、メダル取り出し皿90を押さえながら排出収納部93に貯留されている遊技メダル等を手で受け止めるようにする。貯留物をすべて排出し終えたら、メダル取り出し皿90から手を離せば、メダル取り出し皿90は自動的に閉まる。もちろん、このメダル取り出し皿90は、かかる自己復帰機構を設けずに、閉じた状態と、開いた状態との2段階の位置で、凹凸部により仮止め可能なものでも良い。
(移送部200)
移送部200は、図1に示すように、メダル貯め部44に貯留した遊技メダルを移送するためのものである。移送部200は、遊技メダルを移送するベルト53を有する搬送装置50と、搬送装置50から移送された遊技メダルを、後述する排出口66へ向けて誘導する投入通路60とを備えている。
(搬送装置50)
搬送装置50は、図4及び図5に示すように、本体ブロック41の前方下部に内蔵されており、メダル貯め部44に投入又は払い出された遊技メダルを、水平状態(遊技メダルの表裏面が上下となる状態、すなわち遊技メダルの表面又は裏面が、上方向又は下方向に向かって臨むような状態)で1枚ずつ、投入通路60へと送り出すためのものである。具体的には、搬送装置50は、一対のローラー51(手前側ローラー51A及び奥側ローラー51B)と、この手前側ローラー51A及び奥側ローラー51Bの間に掛け渡されたベルト53(移送手段)と、このベルト53の手前側上方に送出間隙54をあけて設置された逆転ローラー52(戻し手段)と、ローラー51,52を回転させるための駆動モータ55と、この駆動モータ55のモータ軸の回転をローラー51,52に伝達するための伝達手段56(図4)とを有している。
(投入通路60)
投入通路60は、搬送装置50から移送された遊技メダルを、排出口66へ誘導するためのものである。
投入通路60は、図1、図6、図7、図8及び図9に示すように、本体カバー30の正面側下部に取り付けられるベース部材62と、ベース部材62の手前側に位置する固定板251と、この固定板251の手前側に位置する可動可能な可動板250と、固定板251の下部に位置して、遊技メダル1枚の厚みよりも僅かに大きい幅だけ手前側に突出した突出部252と、ベース部材62の下端部に設けられたヒンジ63を介して、後述する排出通路部65の前面を覆うようにり付けられたカバー部材61と、図12に示すように、移送部200により移送される遊技メダルへ向けて、光を照射可能な発光部220とを備えている。
また、投入通路60の排出口66付近には、移送される遊技メダルが可視可能な可視部330が設けられている。
また、投入通路60には、固定板251と、可動板250と、突出部252との間に排出通路部65が形成されている。排出通路部65は、搬送装置50から移送された遊技メダルを、排出口66へ導くためのものである。
そして、排出通路部65の入り口には、遊技メダルを受け入れるためのメダル受け口67が設けられ、排出通路部65の出口には、遊技メダルを1枚ずつ、側方移送通路12を介して、スロットマシン1のメダル投入口10へ排出する排出口66が設けられている。
また、図1に示すように、固定板251と可動板250との間には、突出部252が挟まれて、遊技メダル1枚分の厚さよりやや大きい厚みを有し、遊技メダルの直径よりもやや大きい幅を有することにより、遊技メダルの移送が可能な排出通路部65が形成されているものである。すなわち、この排出通路部65は、固定板251、可動板250及び突出部252により、遊技メダルが通過可能なメダル移送スリットを形成しているものである。
排出通路部65は、メダル受け口67からスロットマシン1側に略L字状に屈曲して、その端部が排出口66となっている(図12参照)。すなわち、排出通路部65は、搬送装置50から移送された遊技メダルをメダル受け口67から受け入れ、排出口66から1枚ずつ、側方移送通路12を介して、スロットマシン1のメダル投入口10側に向かって排出するようになっている。
また、排出通路部65により、排出口66まで誘導された遊技メダルは、排出口66から側方移送通路12へ向けて排出される。そして、排出口66から排出された遊技メダルは、側方移送通路12を通り、スロットマシン1のメダル投入口10に至る。
そして投入通路60は、図3に示すように、排出口66がスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12の端部と一直線上に配置されるよう設置される。この場合、排出口66と側方移送通路12の端部とは必ずしも当接、合致する必要はなく、排出口66から排出された遊技メダルが側方移送通路12に移動可能な間隙や高さの誤差があっても構わない。
(固定板251)
固定板251は、ベース部材62の手前側に固定され、正面視で略L字状に形成されているものである。
固定板251の上端部は、図1に示すように、下方から上方に向かって奥方向に湾曲する湾曲部62Aとなっており、この湾曲部62Aはメダル受け口67を形成する。
また、固定板251には、図示はしないが、後述する排出検知手段230及び通過検知手段231のそれぞれの反射板が、所定の位置に設けられている。
(可動板250)
可動板250は、固定板251の前面側に位置するものであり、排出通路部65の手前側の壁を形成するものである。また、この排出通路部65を形成する可動板250は、全て透明な樹脂を用いて形成されている。これにより、排出通路部65内の遊技メダルの動きを視認できるようになっている。
この可動板250の側端の上端より僅か下(具体的には、可動板250の全高さのうち、上端から5分の1の位置)には、可動板250の回動可能に軸支する可動板回転軸253が形成されている。そして、この可動板回転軸253には、可動板250の上端を手前側に引っ張り、下端を奥側に引っ張る方向に付勢するバネが形成されている。図9(A)に示すように、常時は、可動板250の下端は、突出部252に当接しているため、可動板250は鉛直方向に立設した状態を保持する。そして、後述する詰まり解除ボタン260が押されると、図9(B)に示すように、詰まり解除ボタン260が可動板250の上部を奥側に押し込むことになり、可動板250は、可動板回転軸253を回転の中心として、上端を奥側、下端を手前側に回転する。これにより、可動板250と、固定板251との間の排出通路部65の通路内部で遊技メダルが詰まっているような場合、図9(B)に示すように、可動板250の下端と、固定板251との間の隙間が開いて、カバー部材61の詰まりメダル排出口68から外部へ排出される。
また、可動板250には、図12に示すように、排出口66付近の位置に、後述する遊技メダルが排出されたか否かを検知する排出検知手段230の光センサー発光部と光センサー受光部とが設けられている。また、可動板250には、図12に示すように、略中央の所定の位置に、後述する遊技メダルが通過することを検知する通過検知手段231の光センサー発光部と光センサー受光部とが設けられている。また、排出検知手段230の光センサー発光部及び光センサー受光部、並びに通過検知手段231の光センサー発光部及び光センサー受光部は、可動板250に埋め込まれた状態で設けられている。
(排出検知手段230)
排出検知手段230は、排出口66から遊技メダルが排出されたか否かを検知するものである。
また、排出検知手段230は、排出通路部65における排出口66付近に設けられている。
排出検知手段230は、遊技メダルの接近や近傍の検出対象の有無を非接触で検出する近接センサー(スイッチ)からなるものであって、排出通路部65における遊技メダルの通過に伴う移動情報や、遊技メダルが移動せずに存在する存在情報を検知可能なものである。
ここで、排出検知手段230には、近接センサー(スイッチ)として、光電形近接スイッチを用いている。光電形近接スイッチは、光を発光する光センサー発光部と、光センサー発光部からの光を反射する反射板(図示せず)と、反射板で反射した、光センサー発光部からの光を受光する光センサー受光部とを備えているものである。また、排出検知手段230の光センサー発光部と、光センサー受光部とは、可動板250の排出口66付近の位置に設けられている。また、光センサー発光部から発光する光を反射する反射板は、固定板251の、排出通路部65をまたいだ、光センサー発光部に対向する位置に設けられている。そして、排出通路部65を通る遊技メダルが、光センサー発光部から光センサー受光部へ至る光路を遮るようにしている。これにより、排出検知手段230は、光センサー発光部と反射板との間に遊技メダルが位置すると、光センサー発光部から発光された光が遊技メダルにより遮光され、遊技メダルを検知する。
また、排出検知手段230として用いる近接スイッチとして、検出領域内に磁界を発生させ、検出領域内に遊技メダルが存在することによる電磁誘導作用により、遊技メダルを検知する誘導形近接スイッチを用いてもよいし、他の種類の近接スイッチを用いても良い。
また、排出検知手段230は、上述したような検出対象である遊技メダルに直接、接触することなく検出することが可能な近接センサー(スイッチ)に限定されるものではなく、リミットスイッチ等の遊技メダルと直接、接触することによって検出する接触式検出方式の接触式センサーを使用することもできる。
ここで、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光するごとに、遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように形成されている。また、排出検知手段230は、排出通路部65の通路幅の中心から下方向にずれた位置に設けてあるので、円形の遊技メダルが複数枚、連続した状態で通過しても排出検知手段230の検知信号は必ず一定の波形を繰り返すものとなる。
これにより、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、正常に遊技メダルが排出されている場合は、遊技メダルが排出されるごとに、ほぼ一定の周期で、遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信することになる。
また、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、光センサー発光部が発光した光が、光センサー受光部に届いていない間は、連続して遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように形成されている。
また、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、光センサー発光部が発光した光が、光センサー受光部に届いている間は、遊技メダルの検知信号を、表示制御手段310へ送信しないように形成されている。
なお、この排出検知手段230が送信する遊技メダルの検知信号により、後述する表示制御手段310は、表示部240の動作を制御している。
(通過検知手段231)
通過検知手段231は、可視部330を遊技メダルが通過することを検知するためのものである。
また、通過検知手段231は、排出通路部65における後述する可視部330付近の位置に設けられている。
通過検知手段231は、排出検知手段230と同様に、遊技メダルの接近や近傍の検出対象の有無を非接触で検出する近接センサー(スイッチ)からなるものであって、排出通路部65における遊技メダルの通過に伴う移動情報や、遊技メダルが移動せずに存在する存在情報を検知可能なものである。
ここで、通過検知手段231には、排出検知手段230と同様に、近接センサー(スイッチ)として、光電形近接スイッチを用いている。光電形近接スイッチは、光を発光する光センサー発光部と、この光センサー発光部からの光を反射する反射板(図示せず)と、反射板で反射した、光センサー発光部からの光を受光する光センサー受光部とを備えているものである。また、通過検知手段231の光センサー発光部と、光センサー受光部とは、可動板250の後述する可視部330付近の位置に設けられている。また、光センサー発光部から発光する光を反射する反射板は、固定板251の、排出通路部65をまたいだ、光センサー発光部に対向する位置に設けられている。そして、排出通路部65を通る遊技メダルが、光センサー発光部から光センサー受光部へ至る光路を遮るようにしている。これにより、通過検知手段231は、光センサー発光部と反射板との間に遊技メダルが位置すると、光センサー発部から発光された光が遊技メダルにより遮光され、遊技メダルを検知する。
また、通過検知手段231として用いる近接スイッチとして、排出検知手段230と同様に、誘導形近接スイッチを用いてもよいし、他の種類の近接スイッチを用いても良い。
また、通過検知手段231は、排出検知手段230と同様に、リミットスイッチ等の遊技メダルと直接、接触することによって検出する接触式検出方式の接触式センサーを使用することもできる。
ここで、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光するごとに、遊技メダルの検知信号を発光制御手段320へ向けて送信するように形成されている。また、通過検知手段231は、排出通路部65の通路幅の中心から下方向にずれた位置に設けてあるので、円形の遊技メダルが複数枚、連続した状態で通過しても通過検知手段231の検知信号は必ず一定の波形を繰り返すものとなる。
これにより、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、正常に遊技メダルが通過している場合は、遊技メダルが排出されるごとに、ほぼ一定の周期で、検知信号を発光制御手段320へ向けて送信することになる。
また、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、光センサー発光部が発光した光が、光センサー受光部に届いていない間は、連続して遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように形成されている。
また、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、光センサー発光部が発光した光が、光センサー受光部に届いている間は、遊技メダルの検知信号を、表示制御手段310へ送信しないように形成されている。
また、この通過検知手段231が送信する検知信号により、後述する発光制御手段320が、後述する発光部220の動作を制御している。
(カバー部材61)
カバー部材61は、カバー部材61の下部のヒンジ63を中心として回転可能であるとともに排出通路部65の前面を覆うものである。
ヒンジ63は、カバー部材61と、ベース部材62とを回動可能に軸支可能なものである。図1、図6、図7、図8、図9及び図11に示すように、カバー部材61及びベース部材62の両者が開いてしまうことがないように、カバー部材61をベース部材62側に係止する係止手段290を備えている。この係止手段290は、図7に示すように、カバー部材61の上部裏側に設けたアンカー爪状の係止部291と、投入通路60の上方の本体カバー30の下面側に位置して、係止部291のアンカー爪状の部分が係止可能な非係止部292とから形成されている。なお、この係止部291は、図6に示すように、幅方向の中央付近に開口する差し込み片開口部294が形成されている。そして、この係止部291は、軟質樹脂から形成されてあり、弾性変形可能に形成されているものである。
カバー部材61の後述する詰まり解除ボタン260の上には、図3及び図6に示すように、表裏に開口して、上述した係止手段290の係止状態を解除するための係止解除孔293が形成されている。この係止解除孔293に、帯板状の例えば鍵や棒状等のドライバー等の差し込み片を押し込むことにより、この差し込み片が上述した差し込み片開口部294の上面を下方に向かって押し込む。これにより、押し込まれた差し込み片が、係止部291を下方に向かって弾性変形させて、アンカー爪状の係止部291が、非係止部292から外れる。結果として、係止手段290の係止状態を解除することができる。
カバー部材61は、図2、図3及び図6に示すように、所定の位置に、カバー部材61の表裏に貫通する複数の長孔スリット状の貫通孔210を設けている。この貫通孔210は、外部からカバー部材61の奥の排出通路部65を覗けるように形成されている。
なお、本形態では、貫通孔210を、長孔スリット状に形成したが、特にこれに限定されることはない。具体的には、排出通路部65の前面側に相当するカバー部材61の部分をガラスや透明樹脂等の透明部材で形成してもよいし、或いは、多数の小孔を有するように形成しても良い。
そして、カバー部材61の上部には、可動板250を可動させるための詰まり解除ボタン260が形成されている。
詰まり解除ボタン260は、遊技メダルが排出通路部65で詰まったときに、可動板250の上部を押して可動板250を回動させて、排出通路部65内部に詰まった遊技メダルを下の詰まりメダル排出口68から排出させるためのものである。
詰まり解除ボタン260は、遊技メダルが投入通路60を正常に流れている状態では、遊技者による何の操作もされずに、図9(A)に示すように、手前側に突出している状態を維持する。なお、この詰まり解除ボタン260は、内部のバネからなる付勢手段により、手前側に向かって突出する方向にバネの付勢力が加わっている。したがって、手で奥側に押し込んでも自動的に手前側に戻るように形成されている。
そして、投入通路60の排出通路部65の内部、例えばメダル受け口67の部分で複数の遊技メダルが詰まった場合、遊技者が、詰まり解除ボタン260を奥側に向かって押し込む。すると、詰まり解除ボタン260は、図9(B)に示すように、手前側に突出していた部分が奥側に向かって押し込まれ、詰まり解除ボタン260の奥側の先端が、可動板250の上部を奥側に向かって押すことになる。これにより、可動板250は、側端中央の水平方向の可動板回転軸253(図12)を中心として回転して、図9(B)に示すように、下方側に向かって開いた状態となる。そして、可動板250と、固定板251との間に詰まっていた遊技メダルが下方に落下し、詰まりメダル排出口68から外部へ向かって排出される。結果として、排出通路部65での遊技メダルの詰まりを簡単に解除することができるものである。
そして、カバー部材61の下部には、下方に向かって開口する詰まりメダル排出口68が形成されている。この詰まりメダル排出口68は、詰まり解除ボタン260押下により可動板250を可動させて、可動板250と固定板251との間に詰まっていた遊技メダルを外部に排出するために開口しているものである。
(可視部330)
可視部330は、移送部200における排出口66付近に設けられている。また、可視部330は、移送部200によって移送される遊技メダルが可視可能に形成されている。
ここで、排出通路部65を構成する可動板250は、透明な材料で形成されており、前方向から排出通路部65を通過する遊技メダルを可視可能に形成されている。
また、排出通路部65の前方には、カバー部材61が設けられている。また、カバー部材61には、カバー部材61の表裏に貫通する複数の長孔スリット状の貫通孔210が設けられている。また、図12に示すように、各貫通孔210は、排出通路部65上の遊技メダル移動方向に沿った長孔スリット状に形成されている。これにより、排出通路部65の内部を移送される遊技メダルを、移送部200における排出口66付近において、可視可能にすることができる。
このように、本実施の形態では、透明に形成された可動板250と、カバー部材61に設けられた複数の貫通孔210とから可視部330が構成されている。
(発光部220)
発光部220は、移送部200における排出口66付近に設けられ、移送部200によって移送される遊技メダルへ向けて、光を照射するものである。また、発光部220は、排出通路部65における可視部330付近に設けられており、移送部200によって移送される遊技メダルへ向けて、光を照射可能に形成されている。この発光部220は、図12に示すように、ベース部材62に固定されたLEDからなるものであって、青色の発光が可能なものである。そして、所定の条件下で発光部220を青色に発光させ、その発光を、移送部200によって移送される遊技メダルへ向けて照射可能に形成してあるものである。そして、発光部220から光が照射された遊技メダルを、遊技者が、可視部330から可視可能に形成されているものである。これにより、遊技者は、カバー部材61で覆われた内部にある排出通路部65を通過する遊技メダルを、明るい状態ではっきりと見ることができる。また、発光部220は、後述する発光制御手段320により、その動作が制御されている。
(排出機構80)
排出機構80は、上方に突設された略円筒形の可動軸83を通電状態に応じて上下動させるソレノイド81と、一方の端部が可動軸83に軸支され、本体ブロック41に固定された固定軸84を支点として上下方向に揺動可能に形成された開閉板82を有している。そして、この開閉板82が固定軸84を中心に回動することにより、開閉孔85を開閉自在に形成するものである。
そして、可動軸83が下方に位置しているときには開閉板82が閉じた状態(図1参照)となり、可動軸83が上方に位置しているときには開閉板82が開いた状態(図10参照)となるよう形成されているものである。そして、ソレノイド81の作動で開閉板82を開くことにより、メダル送り装置40内部にあるメダルや異物などを、本体ブロック41の底面に形成されたキャンセル開口49から排出させることができるようになっている。排出機構80は、例えば図示しないリセットスイッチの操作により開閉板82が開くように形成することができる。
(表示制御手段310)
表示制御手段310は、排出検知手段230が検知した結果に基づき、表示部240の動作を制御し、遊技メダルが排出されたか否かを所定の態様で表示するものである。
表示制御手段310は、排出検知手段230から送信されてきた、遊技メダルの検知信号を受信すると、赤色LED241を点灯させるように、表示部240の動作を制御している。
また、遊技メダルが、連続してメダル貸出機2の排出口66から排出される場合には、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光するごとに、検知信号を表示制御手段310へ向けて送信する。すなわち、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、正常に遊技メダルが排出されている場合は、遊技メダルが排出されるごとに、ほぼ一定の周期で、検知信号を表示制御手段310へ向けて送信している。また、表示制御手段310は、排出検知手段230から送信される検知信号を受信するごとに、赤色LED241を点灯させるように、表示部240の動作を制御する。すなわち、正常に遊技メダルが排出されている場合には、表示制御手段310は、赤色LED241を、遊技メダルが排出されるごと(ほぼ一定周期)で点滅して見えるようにしている。
これにより、表示制御手段310は、遊技メダルが正常に排出口66から排出されていることを、表示部240である赤色LED241を通じて、遊技者に示すことができる。
また、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、遊技メダルが、光電形近接スイッチが発光する光を遮光し続けている間は、連続して遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信するように形成されている。また、表示制御手段310は、排出検知手段230から遊技メダルの検知信号を受信している間は、赤色LED241を点灯したままにしておくように、表示部240の動作を制御する。また、遊技メダルの詰まりが発生した等の、排出検知手段230の検出範囲内に遊技メダルが停止したままの状態になっている場合、排出検知手段230は、連続して遊技メダルの検知信号を表示制御手段310へ向けて送信している。
これにより、例えば、赤色LED241が点灯したままになっている場合は、排出通路部65内に、遊技メダルが停止したままの状態になっていることを意味し、この場合は、排出通路部65の内部で遊技メダルが詰まっていることが想定される。これにより、赤色LED241が点灯したままの場合には、排出通路部65の内部で遊技メダルが詰まっていることを、遊技者に示唆することができる。
また、排出検知手段230としての光電形近接スイッチは、遊技メダルが、光電形近接スイッチが発光する光を遮光しないときは、遊技メダルの検知信号を、表示制御手段310へ送信しない。また、排出検知手段230からの遊技メダルの検知信号を受信していない場合には、表示制御手段310は、赤色LED241を消灯する(点灯しない)ように、表示部240の動作を制御する。したがって、例えば、遊技メダルが投入されているにも拘わらず、赤色LED241が点灯していない場合には、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、排出検知手段230である近接センサーの検出範囲以外の場所(前方等)である搬送装置50の内部などで遊技メダルの詰まりが発生していることが想定される。
これにより、赤色LED241が消灯したままの状態の場合には、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、排出検知手段230である近接センサーの検出範囲以外の場所で遊技メダルの詰まりが発生していることを、遊技者に示唆することができる。
また、表示制御手段310は、メダル貸出機2の電源がオン状態で、かつ、駆動モータ55が回転している場合に、緑色LED242が点灯するように、表示部240の動作を制御する。また、表示制御手段310は、詰まり計測タイマーが設けられている。具体的には、メダル貸出機2は、遊技者が、メダル貸出機2の接触センサー274に触れると、搬送装置50のベルト53が作動し、遊技メダルの移送を可能となるが、表示制御手段310は、その際、すなわち、遊技者が、メダル貸出機2の接触センサー274に触れ、搬送装置50のベルト53が作動し、遊技メダルの移送を可能となった場合に、緑色LED242が点灯するように、表示部240の動作を制御する。
また、表示制御手段310の詰まり計測タイマーは、排出検知手段230から送信される遊技メダルの検出信号を受信してから、排出検知手段230から遊技メダルの検出信号が連続して送信される時間を計測する。そして、表示制御手段310は、表示制御手段310の詰まり計測タイマーが、排出検知手段230から送信される遊技メダルの検出信号を受信してから、排出検知手段230から遊技メダルの検出信号が連続して送信される時間が、所定の時間に達したと判断したときに、緑色LED242を点滅させるように、表示部240の動作を制御する。
ここで、連続して排出検知手段230からの遊技メダルの検出信号を受信した場合とは、排出通路部65内の排出検知手段230である近接センサーの検知範囲内の位置に、遊技メダルが停止したままの状態になっていることを意味し、すなわち、排出通路部65の内部で遊技メダルが詰まっていることが想定される。ここで、所定の時間3秒とする。すなわち、3秒以上排出検知手段230が、遊技メダルを検知し続けている場合は、排出通路部65に遊技メダルが詰まっていると判断し、緑色LED242を点滅(1秒周期)させるように、表示部240の動作を制御する。
これにより、表示制御手段310は、排出検知手段230が検知した結果である、遊技メダルの詰まりが発生した状態から所定の時間である3秒に達したことを、表示部240である緑色LED242を通じて、遊技者に示すことができる。
ここで、上記表示部240が表示する所定の態様(表示結果)を、まとめると以下のようになる。
(1)メダル貸出機2が正常に作動し、遊技メダルをスロットマシン1のメダル投入口10へ向けて排出している場合、緑色LED242は、点灯したままになっており、赤色LED241は、排出検知手段230である近接センサーが、遊技メダルの通過を検知するごとに点滅する。この場合には、メダル貸出機2が正常に作動し、遊技メダルの詰まり等が発生していないことを、遊技者に示唆する。
(2)また、遊技メダルが、排出検知手段230である近接センサーの検知範囲内に遊技メダルが位置したままになった場合、緑色LED242は、点灯したままになっており、赤色LED241も点灯したままになる。この場合、遊技メダルの詰まりが発生したことを遊技者に示唆する。
(3)また、(2)の後、さらに、その状態が3秒以上が続くと、緑色LED242は、点滅し、赤色LED241は、点灯したままになる。この場合、遊技メダルの詰まりが発生し、その状態が続いていることを、遊技者に示唆する。
すなわち、表示制御手段310は、上記(1)ないし(3)の状態であることを、表示部240を通して遊技者に示唆することができる。
なお、上記(2)及び(3)のような、遊技メダルの詰まりが発生した場合には、詰まり解除ボタン260を押して遊技メダルの詰まりを解消することを促す警報などを行うと好適である。
なお、表示制御手段310は、駆動モータ55が正常回転しているか、逆回転させているか等の駆動モータ55の作動状況を表示させるようにしても良い。
(発光制御手段320)
発光制御手段320は、通過検知手段231が検知した結果に基づき、発光部220の動作を制御し、発光部220を発光させるものである。
発光制御手段320は、通過検知手段231から送信されてきた、遊技メダルの検知信号を受信すると、発光部220を点灯させるように、発光部220の動作を制御している。
また、遊技メダルが、連続して通過する場合には、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、光電形近接スイッチが発光する光を、遊技メダルが遮光するごとに、検知信号を発光制御手段320へ向けて送信する。すなわち、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、正常に遊技メダルが通過している場合は、遊技メダルが通過するごとに、ほぼ一定の周期で、遊技メダルの検知信号を発光制御手段320へ向けて送信している。また、発光制御手段320は、通過検知手段231から送信される検知信号を受信するごとに、発光部220である青色に発色するLEDを点灯させるように、発光部220の動作を制御する。すなわち、このような場合には、発光制御手段320は、発光部220である青色に発色するLEDを繰り返し点灯をさせるように、発光部220の動作を制御している。すなわち、遊技者にとっては、結果的に点滅して見えるようにしている。
これにより、発光制御手段320は、遊技メダルが正常に通過していることを、発光部220を通じて、遊技者に示すことができる。
また、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、遊技メダルが、光電形近接スイッチが発光する光を遮光し続けている間は、連続して遊技メダルの検知信号を発光制御手段320へ向けて送信するように形成されている。また、発光制御手段320は、通過検知手段231から遊技メダルの検知信号を受信している間は、発光部220である青色に発色するLEDを点灯したままにしておくように、発光部220の動作を制御する。また、遊技メダルの詰まりが発生した等の、通過検知手段231の検出範囲内に遊技メダルが停止したままの状態になっている場合、通過検知手段231は、連続して遊技メダルの検知信号を発光制御手段320へ向けて送信する。
これにより、例えば、発光部220が点灯したままになっている場合は、排出通路部65内に、遊技メダルが停止したままの状態になっていることを意味し、この場合は、排出通路部65の内部で遊技メダルが詰まっていることが想定される。これにより、発光部220が点灯したままの場合には、排出通路部65の内部で遊技メダルが詰まっていることを、遊技者に示唆することができるとともに、発光部220が遊技メダルへ向けて光を照射することにより、遊技メダルが詰まった状態を、遊技者がより確認しやすくしている、
また、通過検知手段231としての光電形近接スイッチは、遊技メダルが、光電形近接スイッチが発光する光を遮光しないときは、遊技メダルの検知信号を、発光制御手段320へ送信しない。また、通過検知手段231からの遊技メダルの検知信号を受信していない場合には、発光制御手段320は、青色に発色するLEDを消灯する(点灯しない)ように、発光部220の動作を制御する。
これにより、発光部220が消灯したままの状態の場合には、投入された遊技メダルをすべて送り終えたか、通過検知手段231である光電形近接スイッチの検出範囲以外の場所で遊技メダルの詰まりが発生していることを、遊技者に示唆することができる。
(駆動制御手段280)
駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273の操作に基づいて、搬送装置50のベルト53の回転駆動や、排出機構80の開閉孔85の開閉等を制御するためのものである。この駆動制御手段280は、遊技者によるベルト作動スイッチ273としての接触センサー274への接触によって、搬送装置50のベルト53を作動可能にしているものである。
駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273を、予め定めた特定時間t3未満、操作(すなわち、遊技者の指等が、接触センサー274を継続して接触)すると、接触センサー274によって確認される所定枚数の遊技メダルを側方移送路に送り出すように形成されている。そして、駆動制御手段280は、ベルト作動スイッチ273を予め定めた特定時間t3以上継続して操作(すなわち、遊技者の指等が、接触センサー274を継続して接触)すると、接触センサー274によって確認される所定枚数を超える枚数の遊技メダルを側方移送通路12に送り出し続けるように形成されている。
ここで、予め定めた特定時間t3とは、遊技開始の条件としての所定枚数(1回の遊技で投入可能な最大の遊技メダル枚数である3枚)の遊技メダルを側方移送通路12へ移送するに要する時間を意味している。なお、この時間は、予め測定され、記憶されている。したがって、かかる特定時間t3より短い時間だけ、遊技者が接触センサー274に触ると、駆動制御手段280は、最大投入枚数である3枚の遊技メダルを移送部200から側方移送通路12へ移送する。そして、かかる特定時間t3以上、遊技者が接触センサー274に触ると、駆動制御手段280は、3枚を超える枚数の遊技メダルを側方移送通路12へ移送する。具体的には、駆動制御手段280は、かかる特定時間t3以上、遊技者が接触センサー274に触った場合、更に、遊技者が接触センサー274に触っている間だけ、搬送装置50から遊技メダルを移送するように形成されている。
また、駆動制御手段280は、紙幣センサー24からの紙幣検知信号の入力を契機として、搬送装置50のベルト53による移送を開始するように形成されている。すなわち、紙幣センサー24からの紙幣検知信号が入力されると、駆動制御手段280は、搬送装置50のベルト53の回転駆動を開始する。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸し出し部25からの貸し出しが終了した後、予め定めた特定時間t1が経過すると搬送装置50の移送を停止させるように形成されている。これは、具体的には、駆動制御手段280は、排出通路部65の排出検知手段230で遊技メダルの排出を検知した後、その後の遊技メダルの排出を検知することなく、予め定めた特定時間t1経過すると搬送装置50の移送を停止させる(ベルト53の回転駆動を停止させる)ことを意味する。したがって、駆動制御手段280は、遊技メダルの通過が排出検知手段230で検知されてから、特定時間t1経過すると、当該遊技メダルは、最後の遊技メダルと判断して、ベルト53の回転を停止させるものである。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸出機2の電源をオフ状態からオン状態にしたときから予め定めた特定時間t4(具体的には、例えば12秒)まで、搬送装置50のベルト53を逆転させるように形成されている。かかる特定時間t4に搬送装置50のベルト53を逆転させている間、駆動制御手段280の制御命令により、排出機構80は、ソレノイド81を可動させて開閉孔85を開放するように形成されている。遊技ホールにおいて、1日の営業を開始する朝、電源のスイッチをオン状態にしたときに、昨日から朝までにベルト53上に溜まったゴミ等を、メダル取り出し皿90の排出収納部93へ排出するためである。
更に、これらに加えて、駆動制御手段280は、メダル貸出機2の電源をオン状態からオフ状態にしたときから予め定めた特定時間t5(具体的には、例えば15秒)まで、移送部200のベルト53を逆転させるように形成されている。かかる特定時間t5に移送部200のベルト53を逆転させている間、駆動制御手段280の制御命令により、排出機構80は、ソレノイド81を可動させて開閉孔85を開放するように形成されている。遊技ホールにおいて、1日の営業を終了する深夜、電源のスイッチをオフ状態にしたときに、ベルト53上に残った遊技メダルや、故意に投入された吸い殻等のゴミ等を、メダル取り出し皿90の排出収納部93へ排出するためである。
(遊技メダルの移送)
次に、上記構成を有するメダル移送機構3における遊技メダルの移送過程を、図11に
基づき説明する。
まず、一括投入開口31から遊技メダルを投入すると、図11(A)に示すように、遊技メダルはベルト53の後方部上面と開閉板82の上面に積み重なるように落下し、メダル貯め部44に貯留される。また、メダル貸出機2に紙幣を投入した場合には、貸し出しメダル払い出し装置23から遊技メダルが払い出され、払い出し通路42を通ってメダル貯め部44に貯留される。次に、メダル移送機構3の張り出し部32のベルト作動スイッチ273としての接触センサー274を手で触れると、移送部200を構成する搬送装置50が作動を開始する。すなわち、駆動モータ55が駆動して、ベルト53が前方に回転開始する。
ベルト53が移動開始すると、ベルト53の後方部上面に乗っている遊技メダルが前方に移動し、その上方に貯まっているメダルも引きずられて、移動調整弁43の下方を潜ってメダル戻り部45に移動する。ここで、移動調整弁43は、ストッパーに当接することにより、前方(メダル戻り部側)には回動しないので、メダル貯め部44の上部に貯留されている遊技メダルが、一気にメダル戻り部45に雪崩れ込むのを防ぐことができる。
ベルト53により前方に移送された遊技メダルのうち、ベルト53の上面に乗っている遊技メダルは、図11(B)に示すように、ベルト53と逆転ローラー52の下面との間の送出間隙54をすり抜けて、1枚ずつ、投入通路60へと移送される。一方、ベルト53の上方に重なっている遊技メダルは、逆転ローラー52と接触することにより、逆転ローラー52に設けられた撹拌溝58に引っかかり、上方後部のメダル戻り部45に蹴り戻される。逆転ローラー52は、ローラー51よりも高速回転しているので、効率よく遊技メダルを蹴り出すことができる。
ここで、メダル戻り部45に滞留する遊技メダルの量が多いと、逆転ローラー52によって後方に蹴り出すのに支障をきたし、送出間隙54でメダル詰まりが発生するおそれがある。しかし、移動調整弁43は、後方(メダル貯め部側)に回動可能に取り付けられているので、図11(C)に示すように、メダル戻り部45内の遊技メダルはメダル貯め部44に逆流し、メダル戻り部45の上方に空間が形成される。これにより、逆転ローラー52による遊技メダルの蹴り出しがスムーズに行われるものである。
搬送装置50から送り出された遊技メダルは、投入通路60の湾曲部62Aに誘導されつつメダル受け口67に入り、排出通路部65を通って排出口66から排出される。排出口66はスロットマシン1のメダル投入口10の側方移送通路12と位置あわせされているので、遊技メダルはスロットマシン1の側方移送通路12を通って、スロットマシン1のメダル投入口10の上部投入開口11に投入される。
ここで、メダル貸出機2の排出口66から、遊技メダルが、正常にスロットマシン1のメダル投入口10へ排出している場合、表示部240としての緑色LED242は、点灯し、かつ、表示部240としての赤色LED241は、排出通路部65内にある排出検知手段230である近接センサーが、遊技メダルの通過を検知するごとに点灯(点滅)する。また、排出通路部65内で遊技メダルの詰まりが発生した場合には、緑色LED242は、点灯し、赤色LED241も点灯したままになる。また、排出通路部65内で遊技メダルの詰まりが発生し、その状態が3秒以上が続いた場合、緑色LED242は、所定の周期(1秒周期)で点滅し、赤色LED241は、点灯したままになる。このような表示部240の態様により、遊技者にメダル貸出機2の状態(遊技メダルの詰まりが発生したか否か)を、遊技者に示唆している。
また、このような、遊技メダルの詰まりが発生した場合には、図9に示すように、詰まり解除ボタン260を押下して、可動板250を下方側に向かって開くことにより容易にメダル詰まりを解消できる。
(作用・効果)
本実施の形態では、移送部200における排出口66付近に設けられている排出検知手段230の検出結果に基づき、表示部240が、遊技メダルが正常に排出されているか、又は詰まりが発生しているかを、所定の態様で表示するようにした。
具体的には、メダル貸出機2の排出口66から、遊技メダルの排出が正常に行われている場合、赤色LED241は点滅し、緑色LED242は点灯するようにした。また、メダル貸出機2の内部で遊技メダルの詰まりが発生した場合には、赤色LED241は、点灯し、緑色LED242も、点灯するようにした。さらに、メダル詰まりが発生し、その状態が所定の時間である3秒に達した場合には、赤色LED241は、点灯状態となり、緑色LED242は点滅状態となるようにした。
これにより、メダル貸出機2が正常な状態なのか、又は、遊技メダルが排出口66から排出されず、メダル詰まり等が発生した等の異常な状態なのかを、遊技者に分かりやすく示すことができ、安心してメダル貸出機2を使用できるようなる。
また、本実施の形態では、透明に形成された可動板250と、カバー部材61に設けられた貫通孔210とにより、可視部330を構成し、移送部200によって移送される、排出口66付近の遊技メダルが、遊技者から可視可能に形成した。
これにより、メダル貸出機2が、正常な状態なのか、又はメダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、可視部330から遊技メダルの状態を確認することにより、遊技者が容易に視認することができる。
また、本実施の形態では、投入通路60に発光部220を設けることにより、移送部200における排出口66付近にの移送される遊技メダルへ向けて、光を照射することができるようにした。
これにより、遊技メダルが、移送部200の排出口66付近を、通過することを確認することが容易にできるようになり、メダル貸出機2が、正常な状態なのか、メダル詰まり等が発生した異常な状態なのかを、遊技者が、より容易に視認することができる。
また、本実施の形態では、移送部200における排出口66付近に設けられた通過検知手段231が、遊技メダルの通過を検知したときに、発光部220を発光させるようにした。
これにより、遊技メダルが、移送部200の排出口66付近を通過するとき、移送部200によって移送される遊技メダルへ向けて光を照射し、その光を可視部330から確認することができるようにしたので、遊技メダルが、移送部200の排出口66付近を通過することを、遊技者に知らせることができるとともに、発光部220が発光する光により、移送部200を通過する遊技メダルを見やすくすることができる。また、遊技メダルが通過検知手段231の検知範囲に詰まった場合には、光を照射したままにするようにし、その光を可視部330から確認することができるようにしたので、遊技者に遊技メダルが詰まった状態であることを知らせることができるとともに、発光部220が発光する光により、詰まった状態である遊技メダルを見やすくすることができる。また、移送部200の排出口66付近を通過するときのみ、光を照射するようにしたので、発光部220が光を照射するために用いる電力の消費を節約することができる。
本発明の形態であって、メダル移送機構を示す断面図である。 本発明の形態であって、スロットマシン及びメダル貸出機を示す外観斜視図である。 本発明の形態であって、メダル投入口及びメダル移送機構を示す拡大斜視図である。 本発明の形態であって、本体カバー及び搬送装置を示す外観斜視図である。 本発明の形態であって、本体カバー及び搬送装置を示す縦断面斜視図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置のカバー部材を開いた状態を示す部分外観斜視図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置のカバー部材を開いた状態を示す部分縦断面図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置のメダル取り出し皿を閉じた状態を示す縦断面図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置の詰まり解除ボタンを示す作動説明図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置の開閉板を開いた状態を示す部分縦断面図である。 本発明の形態であって、メダル送り装置の作動状態を示す作動説明図である。 本発明の形態であって、通路部を示す外観正面図である。 本発明の形態であって、一括投入開口を示す外観斜視図である。
1 スロットマシン 2 メダル貸出機
3 メダル移送機構 10 メダル投入口
11 上部投入開口 12 側方移送通路
13 前扉 14 図柄表示窓
15 下皿 16 操作部
20 外箱 21 紙幣投入口
22 紙幣カウンター 23 貸し出しメダル払い出し装置
24 紙幣センサー 25 メダル貸し出し部
30 本体カバー 31 一括投入開口
32 張り出し部 40 メダル送り装置
41 本体ブロック 42 払い出し通路
43 移動調整弁 44 メダル貯め部
45 メダル戻り部 48 受け入れ投入部
49 キャンセル開口 50 搬送装置
51 ローラー 51A 手前側ローラー
51B 奥側ローラー 52 逆転ローラー
53 ベルト 54 送出間隙
55 駆動モータ 56 伝達手段
58 撹拌溝
60 投入通路 61 カバー部材
62 ベース部材 62A 湾曲部
63 ヒンジ 65 排出通路部
66 排出口 67 メダル受け口
68 詰まりメダル排出口
80 排出機構 81 ソレノイド
82 開閉板 83 可動軸
84 固定軸 85 開閉孔
90 メダル取り出し皿 93 排出収納部
95 皿用ヒンジ 100 仕切棒
110 表示面
200 移送部 210 貫通孔
220 発光部 230 排出検知手段
231 通過検知手段 240 表示部
241 赤色LED 242 緑色LED
250 可動板 251 固定板
252 突出部 253 可動板回転軸
260 詰まり解除ボタン 271 落下孔
272 立設部 273 ベルト作動スイッチ
274 接触センサー 280 駆動制御手段
290 係止手段 291 係止部
292 非係止部 293 係止解除孔
294 差し込み片開口部
310 表示制御手段 320 発光制御手段
330 可視部

Claims (2)

  1. 遊技メダルを受け入れ可能な受け入れ投入部と、
    受け入れ投入部から投入された遊技メダルを一時的に貯留するメダル貯め部と、
    メダル貯め部に貯留した遊技メダルを移送する搬送装置と、
    搬送装置によって移送された遊技メダルを、スロットマシンのメダル投入口に誘導する投入通路とを備えたメダル貸出機であって、
    投入通路は、投入通路内の遊技メダルへ向けて光を照射する発光部と、発光部の光によって照射された遊技メダルを投入通路の外から可視可能とする可視部とを備え、
    投入通路における遊技メダルの有無を検知する通過検知手段と、
    通過検知手段が遊技メダルを検知したときに発光部を発光させるとともに検知終了により発光部を消光させる発光制御手段とを備え、
    投入通路を遊技メダルが通過している場合には、通過検知手段の検知に基づき発光制御手段が遊技メダルを検知する度に発光部を点灯させるとともに遊技メダルの検知終了の度に発光部を消灯させることにより、可視部が点滅しているように見せて遊技メダルの正常な通過を報知し、
    投入通路にメダルが詰まっている場合には、通過検知手段が遊技メダルを検知し続けることにより発光制御手段が発光部を継続的に発光させたままの状態にして遊技メダルの詰まりを報知するとともに、発光部が投入通路における可視部の位置に滞留している遊技メダルを照射することにより、遊技メダルの詰まりをさらに明確に報知可能に形成されていることを特徴とするメダル貸出機。
  2. メダル貸出機の状態を、遊技者に示唆する表示部と、
    前記投入通路の排出口から遊技メダルが排出されたか否かを検知する排出検知手段と、
    排出検知手段が検知した結果を、表示部を通して、所定の態様で表示する表示制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項1記載のメダル貸出機。
JP2006063927A 2006-03-09 2006-03-09 メダル貸出機 Expired - Fee Related JP4804180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063927A JP4804180B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 メダル貸出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063927A JP4804180B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 メダル貸出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236671A JP2007236671A (ja) 2007-09-20
JP4804180B2 true JP4804180B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38582804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063927A Expired - Fee Related JP4804180B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 メダル貸出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804180B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843732B2 (ja) * 1993-02-16 1999-01-06 ユニバーサル販売株式会社 スロットマシン
JPH10174738A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Aruze Kk スロットマシン
JP3822489B2 (ja) * 2001-12-12 2006-09-20 株式会社大都技研 遊技台
JP2003236223A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Olympia:Kk メダル貸出機
JP2004329641A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Heiwa Corp 遊技機
JP3996091B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-24 株式会社オリンピア メダル払い出し機
JP2005205170A (ja) * 2003-12-22 2005-08-04 Olympia:Kk ガイドノズル、ガイドノズルの振動装置、振動装置の制御機構
JP4271587B2 (ja) * 2004-01-06 2009-06-03 株式会社オリンピア メダル貸し出し機
JP2005270426A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mars Engineering Corp ノズル及びノズル付盤状物払出装置
JP4340591B2 (ja) * 2004-06-17 2009-10-07 株式会社オリンピア 台間機用遊技メダルの一括投入機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236671A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006000369A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP2008206732A (ja) メダル貸出機
JP2007236577A (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP4295681B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4749300B2 (ja) 搬送装置
JP4804180B2 (ja) メダル貸出機
JP4597074B2 (ja) 遊技メダルの一括投入システム
JP2006000368A (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4222970B2 (ja) 台間機用遊技メダルの一括投入機構
JP4693716B2 (ja) メダル貸出機
JP4632916B2 (ja) メダル貸出機
JP4413846B2 (ja) スロットマシン
JP4444903B2 (ja) メダル貸出機
JP4713447B2 (ja) メダル貸出機
JP4444904B2 (ja) メダル貸出機
JP4726825B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4693717B2 (ja) メダル貸出機
JP2007215560A (ja) 遊技メダルの補給システム
JP4541268B2 (ja) 遊技メダルの一括投入装置
JP4608449B2 (ja) メダル貸出機
JP4693746B2 (ja) メダル貸出機
JP2008080033A (ja) 搬送装置
JP4726823B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4726824B2 (ja) 遊技機用台間機
JP4693747B2 (ja) メダル貸出機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4804180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees