JP4803217B2 - 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4803217B2
JP4803217B2 JP2008178170A JP2008178170A JP4803217B2 JP 4803217 B2 JP4803217 B2 JP 4803217B2 JP 2008178170 A JP2008178170 A JP 2008178170A JP 2008178170 A JP2008178170 A JP 2008178170A JP 4803217 B2 JP4803217 B2 JP 4803217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
identification
supply
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008178170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020411A (ja
Inventor
陽介 菊地
裕一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008178170A priority Critical patent/JP4803217B2/ja
Priority to US12/486,821 priority patent/US20100007578A1/en
Publication of JP2010020411A publication Critical patent/JP2010020411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803217B2 publication Critical patent/JP4803217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、画像供給装置と画像表示装置における画像表示制御に関する。
プレゼンテーションを行う場合、表示装置に表示された全画面ではなく特定のウィンドウの画面のみを外部モニタに表示したい場合がある。これに対し、表示装置上に表示されている複数のウィンドウの中から、マウスポインタによって選択されたウィンドウの画像のみを外部モニタに出力させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2000−339130号公報
しかし、従来は、画像供給装置に対して1つ以上の画像表示装置を同時に接続することが可能な場合に、画像を表示する画像表示装置の決定又は選択や、画像と画像表示装置の対応付けが難しいという問題があった。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決し、画像表示装置の決定又は選択における操作の利便性を高めることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される画像を表示するN個(Nは1以上の整数)の画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、各画像表示装置は、前記画像表示装置を識別するために用いられる第1の識別画像を表示する第1の表示部を備え、前記画像供給装置は、第2の表示部と、前記第1の識別画像と対応し、前記N個の画像表示装置を識別するために用いられるN個の第2の識別画像を前記第2の表示部に表示するとともに、前記N個の第2の識別画像を用いた供給先の画像表示装置の決定又は選択の実行をする装置決定/選択部と、決定又は選択された前記供給先の画像表示装置に画像を供給する画像供給部と、を備える画像表示システム。
この適用例によれば、供給先画像表示装置の決定又は選択の際に識別画像を用いるので、画像表示装置の決定又は選択を容易にし、画像表示システムの操作の利便性を高めることが可能となる。
[適用例2]
適用例1に記載の画像表示システムにおいて、前記装置決定/選択部は、前記N個の第2の識別画像に加えて、供給対象となるM個(Mは1以上の整数)の画像を供給候補画像として前記第2の表示部に表示し、前記供給候補画像と前記第2の識別画像との対応付けをすることによって、前記供給先の画像表示装置と供給される画像の決定又は選択の実行をする、画像表示システム。
この適用例によれば、画像表示装置と供給される画像の対応付けを容易とし、画像表示装置の決定又は選択における操作の利便性を高めることが可能となる。
[適用例3]
適用例1又は適用例2に記載の画像表示システムにおいて、前記第1の識別画像と前記第2の識別画像は同一である、画像表示システム。
この適用例によれば、第1の識別画像と第2の識別画像の対応付けが不要となる。
[適用例4]
適用例1から適用例3のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、さらに、各画像表示装置は前記第1の識別画像を格納する第1の記憶部を備え、前記画像供給装置は前記第1の識別画像を各画像表示装置から取得し、前記第2の識別画像として表示する、画像表示システム。
この適用例によれば画像供給装置が識別画像を予め格納しておく必要がない。
[適用例5]
適用例4に記載の画像表示システムにおいて、前記画像供給装置は、取得した複数の第1の識別画像が重複する場合に前記画像表示装置に対して前記第1の識別画像が重複しないように識別画像の変更指示を行う管理部を備える、画像表示システム。
この適用例によれば、第1の識別画像が重複することはない。
[適用例6]
適用例1から適用例3のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、さらに、前記画像供給装置は前記N個の第2の識別画像を格納する記憶部を備え、各画像表示装置は前記第2の識別画像を前記画像供給装置から取得し、前記第1の識別画像として表示する、画像表示システム。
この適用例によれば、画像供給装置が識別画像を供給するので、識別画像の重複が起こらない。
[適用例7]
適用例1から適用例6のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、前記装置決定/選択部は、供給先として複数の画像表示装置が決定又は選択された場合に、次回の供給先の画像表示装置の決定又は選択の実行時に、前記複数の画像表示装置を前記決定又は選択の候補として一括して提示する、画像表示システム。
この適用例によれば、一度画像表示装置の決定/選択がされれば、2回目以降は供給予定先画像表示装置の決定/選択の手間を省くことが可能となる。
[適用例8]
N個(Nは1以上の整数)の画像表示装置に画像を供給する画像供給装置であって、表示部と、前記N個の画像表示装置を識別するために用いられるN個の識別画像を前記表示部に表示するとともに、前記N個の識別画像を用いた前記供給先の画像表示装置の決定又は選択の実行をする装置決定/選択部と、前記決定/選択された供給先の画像表示装置に画像を供給する画像供給部と、を備える画像供給装置。
この適用例によれば、供給予定先画像表示装置の決定又は選択の際、若しくは供給先画像表示装置の決定又は選択の際に識別画像を用いるので、画像表示装置の決定又は選択を容易にし、画像表示装置の操作の利便性を高めることが可能となる。
[適用例9]
識別画像を格納する記憶部と、前記記憶部より前記識別画像を取得し、前記識別画像を表示する表示部と、を備える画像表示装置。
この適用例によれば、識別画像を画像表示装置が保持しているので、容易に識別画像を表示することができ、画像表示装置の識別性を高めることが可能となる。
[適用例10]
適用例9に記載の画像表示装置であって、前記記憶部は前記識別画像を複数格納しており、前記記憶部より任意の識別画像を選択する選択部を備える画像表示装置。
この適用例によれば、複数の画総表示装置を利用する際、識別画像が重複する可能性があるが、画像表示装置は複数の識別画像を有しているので識別画像を選択することで識別画像の重複をなくし、画像表示装置の識別性を高めることが可能となる。
[適用例11]
適用例9又は適用例10に記載の画像表示装置であって、前記識別画像を外部より取得する取得部を備える画像表示装置。
この適用例によれば、画像表示装置は識別画像を外部から取得することができるため、更に画像表示装置の識別性を高めることが可能となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置の他、画像表示制御方法、画像表示制御プログラム、画像表示制御プログラムを格納した記憶媒体等、様々な形態で実現することができる。
以下、本発明に係る画像供給システムについて、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
第1の実施例:
・画像供給システムの構成
図1は第1の実施例に係る画像供給装置を含む画像供給システムの概略構成を示す説明図である。画像供給システム10は、画像供給装置20および画像表示装置30を備えている。なお、画像供給システム10を画像表示システム10とも呼び、画像供給装置20を画像転送装置とも呼ぶ。画像供給装置20には複数の画像表示装置30が接続されている。画像供給装置20と画像表示装置30とは、例えば、無線式ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して接続されている。
・画像供給装置の構成:
図2は、第1の実施例に係る画像供給装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。画像供給装置20は、例えば、パーソナルコンピュータであり、表示用ディスプレイ40、キーボードおよびマウスといった入力機器41と接続されている。画像供給装置20は、中央処理装置(CPU)200、ランダムアクセスメモリ(RAM)210、ハードディスクドライブ(HDD)220、描画用メモリ(VRAM)230、入出力インターフェース240を備えている。CPU200、RAM210、HDD220、VRAM230および入出力インターフェース240は、共通のバス250を介して双方向通信可能に接続されている。
CPU200は、各種演算処理を実行する論理回路であり、例えば、HDD220に格納されている各種プログラム、モジュールをRAM210に展開して実行する。RAM210は揮発性のメモリであり、CPU200の演算結果、画像表示装置30に供給する表示用画像データを一時的に格納する。VRAM230は、データに基づいて描画された表示用画像データを展開し、一時的にバッファしておくためのメモリであり、一般的に、RAM210よりも高速なデータの読み書きが可能である。
HDD220は、画像供給プログラムP1や識別画像管理プログラムP2を格納する磁気ディスク式記憶装置である。なお、HDD220に代えて、不揮発性の半導体メモリが備えられても良い。HDD220に格納されている画像供給プログラムP1は、ウィンドウ選択モジュールM1、プロジェクタ指定モジュールM2、格納制御モジュールM3、表示用画像データ生成モジュールM4、画像処理モジュールM5、通信制御モジュールM6、プロジェクタ情報取得モジュールM7、接続プロジェクタ管理モジュールM8および表示制御モジュールM9を備えている。識別画像管理プログラムP2は、識別画像管理ファイルF1と識別画像ファイルF2を備えている。なお、各モジュールは、CPU200によって実行されることによって各種機能を実現する。
画像供給プログラムP1は、画像供給装置20に接続されている表示用ディスプレイ40上に表示されている画像を、外部の画像出力機器に供給するためのプログラムである。より具体的には、本実施例における画像供給プログラムP1は、表示用ディスプレイ40上に表示されている複数のコンテンツを各コンテンツ単位にて、各画像出力機器に供給することができる。ここで、コンテンツとは、アプリケーション単位にて提供される表示画面であり、ワードプロセッサソフトウェアにおける各文書作成画面、プレゼンテーションソフトウェアにおける各プレゼンテーション画面、ストリーム配信された動画コンテンツを再生する再生画面、静止画像の編集画面・表示画面を含む。また、表示用ディスプレイ40の背景として表示されている、いわゆるデスクトップ画面もコンテンツに含まれる。なお、これらコンテンツは、例えば、ウィンドウズ(登録商標)をオペレーティングシステムとする場合、ウィンドウと呼ばれているので、以下では、「ウィンドウ」とも呼ぶ。
ウィンドウ選択モジュールM1は、表示用ディスプレイ40上に表示されている複数のウィンドウの中から、所望のウィンドウを選択するために実行されるモジュールである。具体的には、入力機器41を介してオペレータによって複数のウィンドウの中から選択されたウィンドウを特定する。例えば、表示用ディスプレイ40上に表示されているウィンドウ(開いているウィンドウ)に対して一意の番号を付すことによって、各ウィンドウを識別し、選択されたウィンドウを特定することができる。なお、表示用ディスプレイ40上に表示されているウィンドウが1つの場合もあるが、この場合には、ウィンドウ選択モジュールM1は、入力機器41を介してオペレータによって決定されたウィンドウを特定する。
プロジェクタ指定モジュールM2は、ウィンドウ選択モジュールM1によって選択されたウィンドウを出力する画像表示装置30を指定するためのモジュールである。
格納制御モジュールM3は、選択されたウィンドウと指定された画像表示装置30とを関連付けて、RAM210またはHDD220に格納するためのモジュールである。格納制御モジュールM3はまた、表示用ディスプレイ40に少なくとも一部が表示されているウィンドウの数、画像供給装置20に接続されている画像表示装置30の数および、表示用ディスプレイ40の最大解像度に応じて、予めRAM210上にウィンドウの表示用画像データを格納するためのウィンドウ記憶領域(コンテンツ記憶領域)と画像表示装置30に送る画像データを格納するためのプロジェクタ供給用記憶領域とを確保する。なお、ウィンドウの数に応じたウィンドウ記憶領域と、画像表示装置30の数に応じたプロジェクタ供給用記憶領域、の少なくともいずれか一方がRAM210またはHDD220に確保されれば良い。
表示用画像データ生成モジュールM4は、表示用ディスプレイ40上に表示されている各ウィンドウの表示用画像データを生成するためのモジュールである。表示用画像データ生成モジュールM4は、表示用ディスプレイ40上に存在しているウィンドウ、換言すれば、他のウィンドウに隠れているウィンドウ、一部が表示用ディスプレイ40の表示画面からはみ出して表示されていないウィンドウについても、ウィンドウの全てについて表示用画像データを生成することができる。この処理は、例えば、操作中のウィンドウ(アクティブウィンドウ)のみならず、他のウィンドウについても、選択された時点で表示用画像データをVRAM230上に一旦、描画し、描画した表示用画像データをRAM210の所定の位置に格納することによって実現される。この場合には、アクティブウィンドウ以外の他のウィンドウが選択される度に、他のウィンドウについての描画処理を実行することによって他のウィンドウの表示を更新することができる。あるいは、VRAM230の容量が大きい場合には、VRAM230上に複数のウィンドウの表示用画像データを格納しても良い。
画像処理モジュールM5は、画像表示装置30に対して供給する表示用画像データに対して種々の画像処理を実行するためのモジュールである。画像処理モジュールM5によって実行される画像処理には、例えば、解像度変換処理、シャープネス、輝度調整、カラーバランスといった画像処理が含まれる。さらに、本実施例では、表示用ディスプレイ40上のレイアウト表示用域内に表示されているレイアウト表示ウィンドウに対する各種操作、例えば、移動、変形(リサイズ)に応じて、画像表示装置30に対して送信するための表示用画像データを変更する処理を実行する。具体的には、レイアウト表示ウィンドウに対する移動操作に対応して画像表示装置30によって投射される画像の投射位置を移動させ、レイアウト表示ウィンドウに対する変形操作に対応して画像表示装置30によって投射される画像を変形させる。
通信制御モジュールM6は、画像表示装置30に対する接続情報の送信や接続確立および表示用画像データの送信を制御する、あるいは、画像表示装置30からのプロジェクタ情報I33の受信を行うために入出力インターフェース240を制御するモジュールである。
プロジェクタ情報取得モジュールM7は、画像表示装置30からプロジェクタ情報I33(図4参照)を取得するためのモジュールである。プロジェクタ情報I33には、例えば、画像表示装置30がサポートする最大解像度、画像表示装置30のカラープロファイル(例えば、ICCプロファイル)、画像表示装置30を特定するための識別情報、その他画像表示装置30の画像再生特性に関する情報が含まれる。
接続プロジェクタ管理モジュールM8は、画像供給装置20に接続されている画像表示装置30の台数、すなわち、画像供給装置20に対する画像表示装置30の着脱を管理するためのモジュールである。
表示制御モジュールM9は、表示用ディスプレイ40上に表示用画像データを用いて画像を表示すると共に、表示用ディスプレイ40上の所定の領域にレイアウト表示用領域、レイアウト表示ウィンドウを表示するためのモジュールである。表示制御モジュールM9はまた、レイアウト表示ウィンドウに対する操作、例えば、移動、変形(リサイズ)に基づいて、レイアウト表示ウィンドウの表示を変更する。表示制御モジュールM9は、レイアウト表示ウィンドウに対する操作が変形(リサイズ)の場合には、表示用ディスプレイ40上に表示されているウィンドウのサイズも変更する。さらに、表示制御モジュールM9は、表示用ディスプレイ40の画面をはみ出るウィンドウのレイアウト表示用ウィンドウについては、複数のレイアウト表示用領域を表示し、表示用ディスプレイ40の画面をはみ出た部分を含めて複数のレイアウト表示用領域に亘って表示する。
識別画像管理プログラムP2は識別画像管理ファイルF1と識別画像ファイルF2とを用いて、画像表示装置30と識別画像との対応付けを管理する。図3は識別画像管理ファイルF1の構成の一例を示す説明図である。識別画像管理ファイルF1には、画像表示装置30ごとの識別画像、識別色の対応付けが格納されている。識別画像ファイルF2は識別画像のデータを格納している。本実施例では、識別画像ファイルF2には、「ひまわり」「りんご」「ブロッコリー」「ぶどう」の画像データが格納されているが、他の画像と識別可能な画像であれば何であっても良い。
図2に示す入出力インターフェース240は、画像供給装置20と外部機器、例えば、画像表示装置30との間で、例えば無線によって信号をやりとりし、例えば、アンテナおよび送受信を切り替えるためのスイッチを含む送受信部を備える。送受信部を備えることによって、送受信信号を送受信するアンテナアクセスポイント(AP)機能またはステーション(STA)機能を実現する。入出力インターフェース240はまた、キーボードおよびマウスといった入力機器41から入力信号を受信し、表示用ディスプレイ40に対して表示用画像データを出力する。
装置決定/選択部は、例えばプロジェクタ指定モジュールM2、格納制御モジュールM3、プロジェクタ情報取得モジュールM7、接続プロジェクタ管理モジュールM8、表示制御モジュールM9、識別画像管理プログラムP2を用いて実現される。ウィンドウと画像表示装置30を対応付ける際には、装置決定/選択部として、さらに、ウィンドウ選択モジュールM1も用いられる。画像供給部は、例えば表示用画像データ生成モジュールM4、画像処理モジュールM5、通信制御モジュールM6を用いて実現される。
・画像表示装置の構成:
図4は第1の実施例において用いられる画像表示装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。画像表示装置30は、例えば、プロジェクタである。画像表示装置30は、図4に示すように、中央処理装置(CPU)300、ランダムアクセスメモリ(RAM)310、不揮発性メモリ(ROM)320、描画用メモリ(VRAM)330、画像表示部340、光学系350、入出力インターフェース360および操作部380を備えている。CPU300、RAM310、EPROM320、VRAM330、画像表示部340、入出力インターフェース360及び操作部380は、共通のバス370を介して双方向通信可能に接続されている。
CPU300は、各種演算処理を実行する論理回路であり、例えば、EPROM320に格納されている各種プログラム、モジュールをRAM310に展開して実行する。RAM310は揮発性のメモリであり、CPU300の演算結果を一時的に格納する。VRAM330は、表示用画像データに基づいて描画された描画データを、一時的にバッファしておくためのメモリである。
EPROM320は、プロジェクタ情報送信モジュールM31、描画モジュールM32、プロジェクタ情報I33、識別画像管理ファイルF34及び識別画像ファイルF35を格納する半導体メモリである。なお、EPROM320に代えて、磁気ディスク式記憶装置が用いられても良い。
プロジェクタ情報送信モジュールM31は、格納されているプロジェクタ情報を画像供給装置20に対して送信するためのモジュールである。例えば、画像表示装置30と画像供給装置20との接続が確立された際に、格納されているプロジェクタ情報I33を取得し、入出力インターフェース360を介して、画像供給装置20に対してプロジェクタ情報I33を送信する。
描画モジュールM32は、入出力インターフェース360を介して画像供給装置20から受信した表示用画像データを解析し、VRAM330上に描画する。具体的には、描画モジュールM32は、受信した表示用画像データを解析して、色数、サイズ(縦、横)、座標、画像フォーマットといった情報を取得し、取得した情報を用いてVRAM330上に、例えば、ビットマップ方式にて画素値が配置される。
図5は識別画像管理ファイルF34の構成の一例を示す説明図である。識別画像管理ファイルF34は、識別画像、識別色のリストと、どの識別画像がデフォルトの識別画像として用いられるかを示すフラグとを格納している。識別画像ファイルF35は、識別画像のデータを格納している。本実施例では、識別画像ファイルF35には、「ひまわり」「りんご」「ブロッコリー」「ぶどう」の画像データが格納されており、「ひまわり」の画像がデフォルトの画像とされている。なお、デフォルトの識別画像は、画像表示装置30ごとに異なるように設定されているが、デフォルトの識別画像が重複した時には、操作部380での操作あるいは画像供給装置20からの指示によりデフォルトの識別画像を変更することが可能である。
画像表示部340は、VRAM330に格納されている描画データを用いて投射用の画像を生成するために用いられる。画像表示部340はその方式は問わず、例えば、RGB光源からの光を液晶パネルを用いて変調する画像表示部、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)や反射型液晶を用いて変調する画像表示部などを用いることができる。
光学系350は、複数のレンズから構成され、画像表示部340において生成された画像を所望の大きさにて投射面に投射するために用いられる。
操作部380は画像表示装置30のマニュアル動作時や各種設定の設定/変更時に用いられる。ここで各種設定には、たとえば、ネットワークの設定や、どの識別画像をデフォルトの識別画像にするか、の設定が含まれる。
・画像表示装置の動作:
図6は画像表示装置の動作を示すフローチャートである。画像供給装置20の画像供給プログラムP1が起動すると、画像供給装置20からプロジェクタ情報I33の要求が送られる。ステップS120において、CPU300は画像供給装置20に対してプロジェクタ情報I33を発信する。具体的には、各画像表示装置30は、CPU300がプロジェクタ情報送信モジュールM31を実行して、ROM320からプロジェクタ情報I33を取得し、画像供給装置20に対して送信する。なお、このプロジェクタ情報I33には、画像表示装置30がどの識別画像をデフォルトの識別画像として用いるかを示す情報も含まれている。
ステップS150において、CPU300は画像表示部340及び光学系350を用いてスクリーン50に識別画像を投射する。これにより、利用者は、どの画像表示装置30にどの識別画像が対応しているか、が分かる。
ステップS160において、画像供給装置20から表示データを受信すると、ステップS170において、CPU300は画像表示部340及び光学系350を用いてスクリーンに表示データを投射する。また、ステップS180において、画像供給装置20から表示データが送られなくなると、ステップS190において、CPU300は画像表示部340及び光学系350を用いてスクリーンに識別画像を投射する。
画像供給装置の動作:
図7及び図8は画像供給装置の動作を示すフローチャートである。ステップS210において画像供給プログラムP1が起動すると、ステップS230において、CPU200は画像表示装置30からプロジェクタ情報I33を受信し、各画像表示装置30から取得した各プロジェクタ情報I33を用いて、各画像表示装置30のサポート最大解像度、カラープロファイル、識別情報、その他の画像再生特性を各画像表示装置30に対応付けてHDD220に格納する。上述したように、このプロジェクタ情報I33には画像表示装置30がどの識別画像を用いるかを示す情報も含まれている。ステップS240において、CPU200は、異なる画像表示装置30から送られた識別画像が重複しているか否かを判断し、識別画像が重複している場合には、ステップS250において識別画像を変更するよう表示用ディスプレイ40に表示を行う。
図9はプロジェクタ情報I33を取得中における表示用ディスプレイ40に表示される画面を示す説明図である。プロジェクタ情報取得画面500では、インジケータ502と接続ボタン504が表示されており、画像表示装置30からプロジェクタ情報I33を受信すると、ステップS260において、CPU200は画像表示装置30の選択画面を表示する。
図10は画像表示装置30の選択画面を示す説明図である。選択画面510には、プロジェクタ情報I33を受信した全ての画像表示装置30を示す選択欄512〜515とマウスカーソル524と接続ボタン504が表示されている。選択欄512〜515には、識別画像表示欄516、装置名表示欄518、IPアドレス表示欄520、電波強度表示欄522が設けられている。
図11は、画像表示装置選択時における画像供給システムの全体図を示す説明図である。表示用ディスプレイ40には、図10に示す選択画面510が表示され、スクリーン50には各画像表示装置30からの投射画像が表示されている。ここで、選択画面510には、4台の画像表示装置30に対応して、4つの識別画像が表示されているのに対し、スクリーン50には、PJ1からPJ3の画像表示装置30に対応する3つの識別画像が表示されている。これは、選択画面510には、異なる会議室に配置された画像表示装置30(PJ4)も含め、検知された(プロジェクタ情報I33を受信した)全ての画像表示装置30(PJ1〜PJ4)の識別画像が表示されるためである。識別画像表示欄516に表示される識別画像は、対応する画像表示装置30から投射されている画像と同一の画像である。したがって、本実施例によれば、識別画像表示欄516に表示された識別画像を用いて利用者が画像表示装置30を選択できるので、画像表示装置30の決定又は選択が容易であり、画像供給システム10の操作の利便性を高めることが可能となる。ステップS270において、CPU200は画像表示装置30の選択を検知する。
図12は画像表示装置が選択された状態を示す説明図である。この図では選択欄512〜515のうち選択欄512〜514が反転表示されており、これらの選択欄512〜514に対応する3台の画像表示装置30が選択されている。なお、CPU200は、選択欄512〜514へのマウスカーソル524によるクリックを検知することにより、画像表示装置30の選択を検知することが可能である。接続ボタン504がマウスカーソル524でクリックされると、選択された画像表示装置30との接続が完了する。
CPU200は、接続プロジェクタ管理モジュールM8を実行して、入出力インターフェース240に接続されている画像表示装置30の数を特定し、格納制御モジュールM3を実行して、接続されている画像表示装置30の数に応じた、プロジェクタ供給用記憶領域、をRAM210上またはHDD220上に確保する(ステップS280)。CPU200は、格納制御モジュールM3を実行して、ウィンドウ数に応じたウィンドウ記憶領域をRAM210上に確保する(ステップS290)。
図13は表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域A1〜A3とプロジェクタ供給用記憶領域、SPJ1〜SPJ3との対応関係の一例を示す説明図である。図13の例では、画像表示装置30(PJ1〜PJ3)に対して、それぞれプロジェクタ供給用記憶領域SPJ1〜SPJ3が確保(割り当て)されている。画像表示装置30の数の特定は、例えば、CPU200は、無線通信における接続確立の検出に基づいて、画像表示装置30が接続されている無線ポート数を検出することにより実行される。なお、プロジェクタ供給用記憶領域SPJ1〜SPJ3と、表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域A1〜A3は、必ずしも各記憶領域が連続していなくても良い。また、プロジェクタ供給用記憶領域SPJ1〜SPJ3には、表示用ディスプレイ40のプライマリディスプレイ(デスクトップ画面)の解像度に対応する容量が確保されている。
例えば、Windows(登録商標)では、各ウィンドウはハンドルと呼ばれる番号で管理されており、CPU200がAPI関数「EnumWindows」を実行することによって、表示用ディスプレイ40上に表示されている(開かれている)全てのウィンドウのハンドルを取得することができる。したがって、CPU200は、取得されたハンドル数に応じて、全ウィンドウを格納するために必要な複数のウィンドウ記憶領域をRAM210に確保する。なお、各ウィンドウ記憶領域の容量は、表示用ディスプレイ40のデスクトップ画面(プライマリディスプレイ)の解像度に応じた容量が確保されている。
図8のステップS300において、CPU200は操作画面530を表示する。図14は操作画面を示す説明図である。図15は選択完了時の画像表示システムを示す説明図である。図14に示すように、操作画面530には、小画面532〜536とデスクトップウィンドウ540とが表示されている。小画面532〜536の数は選択された画像表示装置30の数と対応している。小画面532〜536に表示される画像は、図15に示すように画像表示装置30が投射する識別画像と同一の画像であり、例えば識別画像ファイルF2の中から対応する画像をVRAM230の小画面532〜536に対応するアドレスに書き込むことにより表示される。デスクトップウィンドウ540は画面供給プログラムP1起動前のデスクトップ画面全体を縮小表示する。
CPU200は、表示用画像データ生成モジュールM4を実行して表示用ディスプレイ40上に表示されている全てのウィンドウについて表示用画像データを生成(キャプチャ)する。図14の例では、デスクトップウィンドウ540の中に2つのウィンドウ545、550が表示されている。これら2つのウィンドウ545、550は、アプリケーションによって提供されるコンテンツということができる。なお、ウィンドウの一部がデスクトップウィンドウ540からはみ出た場合には、はみ出た部分はデスクトップウィンドウ540上には表示されないが、はみ出た部分を含めてウィンドウ全体の表示用画像データが生成される。また、はみ出た部分は、ウィンドウの位置がオフセットされている場合、あるいは、ウィンドウ全体がデスクトップウィンドウ540に収まらない場合の双方を含む。前者の場合には、生成された表示用画像データは一のウィンドウ記憶領域に格納することができるが、後者の場合には、生成された表示用画像データは複数のウィンドウ記憶領域に跨って格納される。
例えば、オペレーティングシステムがWindows(登録商標)の場合には、レイヤードウィンドウ化することによって、表示用ディスプレイ40上に表示されている全てのウィンドウに対応する表示用画像データが生成される。CPU200は、先に取得した各ウィンドウのハンドルを用いて、現在のウィンドウの設定値を取得するためのAPI関数である「GetWindowLong」、「GetWindowLong」で取得した現在のウィンドウスタイルにレイヤード設定API「WS_EX_LAYERED」をORして登録するためのAPI関数「SetWindowLong」、指定したウィンドウのレイヤードパラメータを設定するためのAPI関数「SetLayeredWindowAttributes」を順次実行することによって、各ウィンドウをレイヤードウィンドウ化する。レイヤードウィンドウ化された各ウィンドウは、ウィンドウ全体がキャプチャされる、すなわち、ウィンドウ全体に対応する表示用画像データが生成される。
表示用画像データ生成モジュールM4は、各ウィンドウに対応するアプリケーションデータに基づいて表示用画像データを展開(描画)することによって表示用画像データを生成する。生成された各表示用画像データは、順次、先にRAM210上に確保されたウィンドウ記憶領域に格納される。図13の例では、デスクトップウィンドウ540の表示用画像データが第1のウィンドウ記憶領域A1に、ウィンドウ550、545の表示用画像データが第2、第3のウィンドウ記憶領域A2、A3にそれぞれ格納されている。本実施例では、格納制御モジュールM3は、座標(X、Y)を用いて各ウィンドウ記憶領域A1〜A3を管理しており、例えば、表示用ディスプレイ40の表示画面上におけるウィンドウ(表示用画像データ)の位置は、左上座標を基準として管理されている。また、投射された際の投射枠に対する画像の投射位置は、各ウィンドウ記憶領域に格納されている表示用画像データの格納位置に対応しており、各ウィンドウ記憶領域における座標を特定することによって、投射された画像の位置を特定することができる。また、表示用画像データを構成する各画素データについてもウィンドウ記憶領域に適用されている座標を用いて特定することができる。
ステップS310において、CPU200は、コンテンツの選択を検知し、ステップS320において、CPU200は、プロジェクタ指定モジュールM2を実行して、コンテンツ供給先の画像表示装置30の選択を検知する。
図16、図17はコンテンツと画像表示装置30の対応付け動作の一例を示す説明図である。ウィンドウ545のタイトルバー547上でマウスカーソル524がクリックされると、当該ウィンドウ545が選択され、図16に示すように、表示可能な画像表示装置30に対応する小画面532〜536に対する矢印570が表示される。図17に示すように、マウスカーソル524が矢印570で示される先の小画面、例えば小画面532にドラッグ&ドロップされると、CPU200は格納制御モジュールM3を実行して、ウィンドウ545と小画面532に対応する画像表示装置30とを対応付ける。具体的には、CPU200は格納制御モジュールM3を実行して、選択されたウィンドウに対応する表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域と、指定された画像表示装置に対応するプロジェクタ供給用記憶領域、とを対応付ける。
ステップS330では、CPU200は、選択されたウィンドウ545の内容を選択された画像表示装置30に送る。具体的には、CPU200は格納制御モジュールM3を実行して、ウィンドウ記憶領域に格納されているウィンドウ545の表示用画像データを画像表示装置30(PJ1)に対する供給用の記憶領域であるプロジェクタ供給用記憶領域、に複写または移動させる。なお、各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)と各記憶領域との対応付けは、例えば、各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)が接続されているポート番号、または各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)の通信制御モジュールのMACアドレスと、各記憶領域を定義する座標情報とを対応付けることによって実現することができる。
CPU200は選択ウィンドウと指定画像表示装置との対応付けが完了すると、画像処理モジュールM5を実行して、必要に応じた表示用画像データに対する画像処理を実行する。本実施例では、表示用画像データに対する画像処理は、各プロジェクタ供給用記憶領域、SPJ1〜SPJ3上において実行される。画像処理では、例えば、プロジェクタ情報I33を用いた、解像度変換処理、シャープネス、輝度調整、カラーバランスといった画質調整処理、表示用画像データの合成処理が実行される。合成処理によって、複数のウィンドウを1台の画像表示装置30に投射することが要求された場合に、表示用ディスプレイ40上に表示されているイメージに従った表示用画像データを画像表示装置30に供給することができる。
CPU200は、さらに、通信制御モジュールM6を実行して、画像処理が施された、各プロジェクタ供給用記憶領域、SPJ1〜SPJ3に格納されている表示用画像データを対応する各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)に供給する。なお、ウィンドウと画像表示装置30との対応付けが終了した後、表示用ディスプレイ40上のウィンドウの表示用画像データの生成および各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)への表示用画像データの送信は、所定のタイミングで繰り返し実行される。あるいは、コンテンツが時間変遷を伴わないコンテンツである場合には、ウィンドウがアクティブとなったタイミングにて、該当するウィンドウの表示用画像データの生成および各画像表示装置30(PJ1〜PJ3)への表示用画像データの送信が行われても良い。これによって、ウィンドウと画像表示装置30とが対応付けられた後も、常に、最新のウィンドウに対応する画像を投射させることができる。
図18は画像表示装置に画像を表示している画像表示システムを示す説明図である。ウィンドウ545に表示されていた内容(図14)が、小画面532及び画像表示装置30(PJ1)の投影画面に表示されている。なお、小画面534、536及び画像表示装置30(PJ2、PJ3)の投影画面には、識別画像が表示されている。
図19は2台の画像表示装置30(PJ1、PJ3)にそれぞれウィンドウを表示している画像表示システムを示す説明図である。ウィンドウ545に表示されていた内容(図14)が、小画面532及び画像表示装置30(PJ1)の投影画面に表示され、ウィンドウ550に表示されていた内容が、小画面536及び画像表示装置30(PJ3)の投影画面に表示されている。このように、複数のウィンドウの画像を複数の画像表示装置30に供給することも可能である。
以上のように、本実施例によれば、識別画像を用いて画像表示装置30の選択を行うことができるので、画像表示装置30の決定又は選択を容易にし、画像供給システム10の操作の利便性を高めることが可能となる。なお、画像表示装置30が表示する識別画像と、画像供給装置20の表示用ディスプレイ40に表示される識別画像は、同じ画像であることが好ましいが、対応する画像であれば、異なっていてもよい。
また、表示する画像を供給する供給予定先の画像表示装置を決定/選択するタイミング(図10から図12)、及び、選択された供給予定先画像表示装置の中から実際に画像を供給する画像供給装置を選択するタイミング(図14〜図17)の少なくとも一方で識別画像を用いた画像表示装置の決定/選択が行えればよい。
本実施例では、画像表示装置30に対応する識別画像が重複する場合には、画像供給装置20が画像表示装置30に対応する識別画像を変更させるので、識別画像が重複することはない。
第2の実施例:
第1の実施例では、画像表示装置30から受信したプロジェクタ情報I33に基づいて画像供給装置20に識別画像を表示した。第2の実施例では、識別画像を画像供給装置20が予め格納しており、画像表示装置30が画像供給装置20から識別画像を受信する点と画像表示装置30と画像供給装置20が自動接続される点が異なる。図20は、第2の実施例における画像表示装置と画像供給装置の動作フローチャートである。まず、画像供給装置20の動作を説明する。ステップS230において、プロジェクタ情報I33を受信すると、ステップS235で接続情報を画像表示装置30へ送信し接続確立を行う。ステップS410において、画像供給装置20のCPU200は、各画像表示装置30に送る識別画像を決定する。なお、識別画像は画像表示装置30ごとに異なる。ステップS420において、CPU200は各画像表示装置30に識別画像を送る。以後の動作は、第1の実施例と同じである。次に、画像表示装置30の動作について説明する。ステップS130において、接続情報を受信すると画像供給装置20との接続確立を行う。ステップS510において、識別画像を受信すると、ステップS520において、画像表示装置30のCPU300は識別画像をRAM310に格納する。ステップS150において、CPU300は識別画像をスクリーン50に表示させる。以後の動作は、第1の実施例と同じである。
このように画像供給装置20が予め識別画像を格納するように構成してもよい。こうすれば、画像表示装置30から画像供給装置20に対して、識別画像が重複しているかいないかを問い合わせる必要がなくなる。
第3の実施例:
図21は第3の実施例における画像表示装置30と画像供給装置20の動作のフローチャートである。第3の実施例では、識別画像を画像供給装置30が予め格納しており、画像供給装置20が画像表示装置30から識別画像を受信する点が異なる。まず、画像供給装置20の動作を説明する。画像供給装置20は、ステップS230において、プロジェクタ情報I33を受信すると、ステップS235で接続情報を画像表示装置30へ送信し接続確立を行う。ステップS710において識別画像を受信する。ステップS720において、識別画像が重複しているか判断し、重複している場合には、ステップS730において、識別画像の変更指示を画像表示装置30に送る。一方、画像表示装置30は、プロジェクタ情報I33の要求を受けると、ステップS120において、CPU300はプロジェクタ情報I33を発信する。次いで、ステップS610において、CPU300は識別画像を画像供給装置20に送る。ステップS620において、識別画像の変更指示を受けると、ステップS630において、CPU300は識別画像を変更し、ステップS610に戻って識別画像を画像供給装置20に送る。
このように画像表示装置30が識別画像を予め格納するように構成してもよい。こうすれば、画像表示装置30と画像供給装置20の双方に同じ識別画像を格納しておく必要がない。なお、第2の実施例および第3の実施例では、選択欄512〜514に表示されている画像表示装置30の中から実際に画像を投射したい画像表示装置30を選択し、接続ボタン504をクリックすると、選択欄515にて選択されなかった画像表示装置30(PJ4)との接続を切断することで、選択された画像表示装置30との接続を完了する。
第4の実施例:
図22は、第4の実施例における画像供給装置の動作を示すフローチャートである。第4の実施例では、第1から第3の実施例において、供給予定先の画像表示装置30を決めた場合、それらを一括(グループ化)し、2回目以降は一括して扱うことが出来るように構成したものである。ステップS230において、プロジェクタ情報I33を受信すると、ステップS810において、CPU200は、供給予定先表示装置またはグループの選択画面を表示用ディスプレイ40に表示させる。
図23は、供給予定先表示装置またはグループの選択画面を示す説明図である。選択画面510は、第1の実施例の選択画面の構成に加えて、グループ選択欄580、582とグループ作成ボタン584を備えている。グループ選択欄580は、そのグループに含まれる画像表示装置30を示す識別画像表示領域581を備えている。
ステップS820において、CPU200は、画像表示装置30の選択またはグループの選択を検知する。この選択は、第1の実施例と同様に、選択欄512〜515あるいはグループ選択欄580、582がクリックされることにより実行される。ステップS830において、CPU200は、グループが選択されたか否かを判断する。グループが選択された場合には、CPU200はステップS280に処理を移行し表示用ディスプレイ40に操作画面530を表示させる。グループではなく、画像表示装置30が選択された場合には、ステップS840において、同一の画像表示装置を含むグループが作成されているか否かを判断する。作成されている場合には、CPU200はステップS280に処理を移行し表示用ディスプレイ40に操作画面530を表示させる。作成されていない場合には、ステップS850において、CPU200は新たなグループを作成する。作成されたグループは、次回からグループ選択欄に表示される。なお、例えば、選択欄512〜515の内のいくつかが選択された状態でグループ作成ボタンが選択された場合に、CPU300が選択された画像表示装置30を含むグループを作成するように構成してもよい。また、選択欄512〜515の内のいくつかと、グループ選択欄580、582のうちの1つが選択された状態でグループ作成ボタンが選択された場合に、CPU300はその選択グループ選択欄に対応するグループを構成する画像表示装置30を選択された画像表示装置30に変更してもよい。
以上、第4の実施例によれば、一度選択された画像表示装置をグループ化して取り扱い、2回目以降は、複数の画像表示装置を、決定又は選択の候補として一括して提示することが可能となるので、画像供給システム10の操作利便性を高めることが可能となる。
・変形例:
本実施例では、識別画像として「ひまわり」などの模様が入った画像を用いたが、識別可能であれば、識別画像として市松模様などの単純な模様の画像、丸、四角、三角などの単純な図形の画像、単色の画像を用いることが可能である。また、識別画像は新たに追加・修正することも可能である。また、第1の実施例では、識別画像を送って重複確認を行っているが、識別画像を特定可能な識別符号を送ってもよい。
本実施例では、画像供給装置20と画像表示装置との間を、無線LANを用いて接続しているが、例えば、有線LANやユニバーサルシリアルバス(USB)、ケーブルCVなどを用いて接続してもよい。
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
第1の実施例に係る画像供給装置を含む画像供給システムの概略構成を示す説明図である。 第1の実施例に係る画像供給装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。 識別画像管理ファイルF1の構成の一例を示す説明図である。 第1の実施例において用いられる画像表示装置の内部構成を模式的に示す機能ブロック図である。 識別画像管理ファイルF34の構成の一例を示す説明図である。 画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 画像供給装置の動作を示すフローチャートである。 画像供給装置の動作を示すフローチャートである。 プロジェクタ情報I33を取得中における表示用ディスプレイ40に表示される画面を示す説明図である。 画像表示装置30の選択画面を示す説明図である。 画像表示装置選択時における画像供給システムの全体図を示す説明図である。 画像表示装置が選択された状態を示す説明図である。 表示用画像データを格納するウィンドウ記憶領域A1〜A3とプロジェクタ供給用記憶領域、SPJ1〜SPJ3との対応関係の一例を示す説明図である。 操作画面を示す説明図である。 選択完了時の画像表示システムを示す説明図である。 コンテンツと画像表示装置30の対応付け動作の一例を示す説明図である。 コンテンツと画像表示装置30の対応付け動作の一例を示す説明図である。 画像表示装置に画像を表示している画像表示システムを示す説明図である。 2台の画像表示装置30(PJ1、PJ3)にそれぞれウィンドウを表示している画像表示システムを示す説明図である。 第2の実施例における画像表示装置30と画像供給装置20の動作のフローチャートである。 第3の実施例における画像表示装置30と画像供給装置20の動作のフローチャートである。 第4の実施例における画像供給装置の動作を示すフローチャートである。 供給予定先表示装置またはグループの選択画面を示す説明図である。
符号の説明
10…画像表示システム、20…画像供給装置、30…画像表示装置、40…表示用ディスプレイ、41…入力機器、50…スクリーン、200…CPU、210…RAM、220…ハードディスク、230…VRAM、240…入出力インターフェース、250…バス、300…CPU、310…RAM、320…ROM、330…VRAM、340…画像表示部、350…光学系、360…入出力インターフェース、370…バス、380…操作部、500…プロジェクタ情報取得画面、502…インジケータ、504…接続ボタン、510…選択画面、512〜515…選択欄、516…識別画像表示欄、518…装置名表示欄、520…IPアドレス表示欄、522…電波強度表示欄、524…マウスカーソル、530…操作画面、532〜536…小画面、540…デスクトップウィンドウ、545…ウィンドウ、547…タイトルバー、550…ウィンドウ、570…矢印、580、582…グループ選択欄、581…識別画像表示領域、584…グループ作成ボタン、A1〜A3…ウィンドウ記憶領域、F1…識別画像管理ファイル、F2…識別画像ファイル、F34…識別画像管理ファイル、F35…識別画像ファイル、I33…プロジェクタ情報、M1…ウィンドウ選択モジュール、M2…プロジェクタ指定モジュール、M3…格納制御モジュール、M4…表示用画像データ生成モジュール、M5…画像処理モジュール、M6…通信制御モジュール、M7…プロジェクタ情報取得モジュール、M8…接続プロジェクタ管理モジュール、M9…表示制御モジュール、M31…プロジェクタ情報送信モジュール、M32…描画モジュール、P1…画像供給プログラム、P2…識別画像管理プログラム、SPJ1〜SPJ3…プロジェクタ供給用記憶領域、

Claims (10)

  1. 画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される画像を表示するN個(Nは以上の整数)の画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    各画像表示装置は、
    前記画像表示装置を識別するために用いられる第1の識別画像を表示する第1の表示部を備え、
    前記画像供給装置は、
    第1の操作画面と、前記第1の操作画面と異なる第2の操作画面を表示可能な第2の表示部と、
    画像の供給先の画像表示装置を決定又は選択するための処理を実行する装置決定/選択部と、
    決定又は選択された前記供給先の画像表示装置に画像を供給する画像供給部と、
    を備え
    前記装置決定/選択部は、
    (i)前記N個の画像表示装置の中から複数の前記供給先の画像表示装置を利用者に決定又は選択させるために、前記複数の画像表示装置の各々の第1の識別画像と対応し、前記N個の画像表示装置を識別するために用いられるN個の第2の識別画像を前記第1の操作画面に表示し、
    (ii)前記決定または選択された複数の第2の識別画像を複数の小画面として前記第2の操作画面の一部に表示するとともに、前記第2の表示部のデスクトップ画面を前記第2の操作画面の残部にデスクトップウインドウとして縮小表示し、
    (iii)前記利用者に前記複数の小画面との対応付けをさせることによって前記供給先の画像表示装置に供給する画像の決定又は選択を実行させるために、前記画像表示装置への供給対象となるM個(Mは1以上の整数)の画像を供給候補画像として前記デスクトップウインドウに表示する、
    画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムにおいて、
    前記装置決定/選択部は、M個の供給候補画像と前記小画面との対応付けが行われた場合には、前記小画面に対応付けられた供給画像を表示する、画像表示システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記第1の識別画像と前記第2の識別画像は同一である、画像表示システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、さらに、
    各画像表示装置は前記第1の識別画像を格納する第1の記憶部を備え、
    前記画像供給装置は前記第1の識別画像を各画像表示装置から取得し、前記第2の識別画像として表示する、画像表示システム。
  5. 請求項4に記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像供給装置は、
    取得した複数の第1の識別画像が重複する場合に前記画像表示装置に対して前記第1の識別画像が重複しないように識別画像の変更指示を行う管理部を備える、画像表示システム。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、さらに、
    前記画像供給装置は前記N個の第2の識別画像を格納する記憶部を備え、
    各画像表示装置は前記第2の識別画像を前記画像供給装置から取得し、前記第1の識別画像として表示する、画像表示システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像表示システムにおいて、
    前記装置決定/選択部は、供給先として複数の画像表示装置が決定又は選択された場合に、次回の供給先の画像表示装置の決定又は選択の実行時に、前記複数の画像表示装置を前記決定又は選択の候補として一括して提示する、画像表示システム。
  8. N個(Nは以上の整数)の画像表示装置に画像を供給する画像供給装置であって、
    第1の操作画面と、前記第1の操作画面と異なる第2の操作画面と、を表示するための表示部と、
    画像の供給先の画像表示装置を決定又は選択する装置決定/選択部と、
    決定又は選択された前記供給先の画像表示装置に画像を供給する画像供給部と、
    を備え
    前記装置決定/選択部は、
    (i)前記N個の画像表示装置の中から複数の前記供給先の画像表示装置を利用者に決定又は選択させるために、前記複数の画像表示装置の各々の第1の識別画像と対応し、前記N個の画像表示装置を識別するために用いられるN個の第2の識別画像を前記第1の操作画面に表示し、
    (ii)前記決定または選択された複数の第2の識別画像を複数の小画面として前記第2の操作画面の一部に表示するとともに、前記第2の表示部のデスクトップ画面を前記第2の操作画面の残部にデスクトップウインドウとして縮小表示し、
    (iii)前記利用者に前記複数の小画面との対応付けをさせることによって前記供給先の画像表示装置に供給する画像の決定又は選択を実行させるために、前記画像表示装置への供給対象となるM個(Mは1以上の整数)の画像を供給候補画像として前記デスクトップウインドウに表示する、
    画像供給装置。
  9. 画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される画像を表示するN個(Nは以上の整数)の画像表示装置との間の画像の供給を制御する制御方法であって、
    前記画像表示装置に表示された第1の識別画像と対応するN個の第2の識別画像を前記画像供給装置の表示部が表示する第1の操作画面に表示し、
    利用者による前記第2の識別画像の決定又は選択に応じて、決定又は選択された複数の第2の識別画像を前記表示部が表示する第2の操作画面の一部に小画面として表示させ、
    前記第2の操作画面の残部に前記第1、第2の操作画面を表示する前に前記表示部が表示していたデスクトップ画面をデスクトップウインドウとして縮小表示し、
    前記デスクトップウインドウに前記画像表示装置への供給対象となるM個(Mは1以上の整数)の画像を供給候補画像として表示し、
    前記利用者に前記小画面と前記デスクトップウインドウ中のM個の画像のうちの1つの画像とを対応付けさせることにより前記画像供給装置からの画像の供給先の画像表示装置の決定又は選択を実行させ
    前記決定又は選択された供給先の画像表示装置に前記対応づけられた画像を供給する、制御方法。
  10. 画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される画像を表示するN個(Nは以上の整数)の画像表示装置との間の画像の供給を制御する制御プログラムであって、
    前記画像供給装置のコンピュータに対し、
    前記画像表示装置に表示された第1の識別画像と対応するN個の第2の識別画像を前記画像供給装置の表示部が表示する第1の操作画面に表示する機能と
    利用者による前記第2の識別画像の決定又は選択に応じて、決定又は選択された複数の第2の識別画像を前記表示部が表示する第2の操作画面の一部に小画面として表示させる機能と、
    前記第2の操作画面の残部に前記第1、第2の操作画面を表示する前に前記表示部が表示していたデスクトップ画面をデスクトップウインドウとして縮小表示する機能と、
    前記デスクトップウインドウに前記画像表示装置への供給対象となるM個(Mは1以上の整数)の画像を供給候補画像として表示する機能と、
    前記利用者に前記小画面と前記デスクトップウインドウ中のM個の画像のうちの1つの画像とを対応付けさせることにより前記画像供給装置からの画像の供給先の画像表示装置の決定又は選択を実行させる機能と
    前記決定又は選択された供給先の画像表示装置に前記対応づけられた画像を供給する機能と、
    を実現させる制御プログラム。
JP2008178170A 2008-07-08 2008-07-08 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム Active JP4803217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178170A JP4803217B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム
US12/486,821 US20100007578A1 (en) 2008-07-08 2009-06-18 Image display system, image supply device, image display device, control method, and control program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178170A JP4803217B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175598A Division JP2012022325A (ja) 2011-08-11 2011-08-11 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020411A JP2010020411A (ja) 2010-01-28
JP4803217B2 true JP4803217B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=41504698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178170A Active JP4803217B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100007578A1 (ja)
JP (1) JP4803217B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083484A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
LU92322B1 (fr) * 2013-12-03 2015-06-04 Bc Training Brain Ct D Training Poignée pour un dispositif d'entraînement cognitif
JP6415046B2 (ja) * 2013-12-20 2018-10-31 三菱電機株式会社 マルチディスプレイ管理装置およびマルチディスプレイ管理プログラム
JP2015164031A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社リコー 画像表示システム
JP5928547B2 (ja) * 2014-09-18 2016-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
USD783683S1 (en) 2014-12-23 2017-04-11 Mcafee, Inc. Display screen with animated graphical user interface
US20160303432A1 (en) * 2015-04-14 2016-10-20 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf ball with polyalkenamer blend
JP6598633B2 (ja) * 2015-10-28 2019-10-30 キヤノン株式会社 投影装置、及び投影装置の制御方法
US10080002B2 (en) * 2016-04-11 2018-09-18 Seiko Epson Corporation Projection apparatus, projector, and projector controlling method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679487B2 (ja) * 1996-01-30 2005-08-03 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP2000035847A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sharp Corp 多画面制御可能な情報処理装置
JP3644295B2 (ja) * 1999-03-17 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2002049452A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示制御装置
JP3656897B2 (ja) * 2000-10-18 2005-06-08 ソニー株式会社 画像表示装置および画像表示システム
EP1654589A4 (en) * 2003-05-29 2009-10-28 Infocus Corp SYSTEM AND METHOD FOR UPDATING A DEVICE FOR DISPLAYING IMAGES FROM A REMOTE LOCATION
US7373605B2 (en) * 2003-06-13 2008-05-13 Sap Aktiengesellschaft Presentation system for displaying data
JP4176603B2 (ja) * 2003-09-24 2008-11-05 株式会社東芝 画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置選択方法及びプログラム
JP2006284990A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送マルチ表示システム
JP4957128B2 (ja) * 2006-09-04 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステム
JP5263474B2 (ja) * 2007-10-02 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 識別システム、プロジェクタ、プログラムおよび識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007578A1 (en) 2010-01-14
JP2010020411A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591568B2 (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
JP4803217B2 (ja) 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム
JP4458143B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP4697251B2 (ja) 画像表示システム
JP4876610B2 (ja) 画像表示システム,画像表示方法,画像表示プログラム,記録媒体,データ処理装置
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JP2018036540A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
TWI719341B (zh) 電腦螢幕局部投影方法與系統
JP2008123408A (ja) 投影装置、プログラム、投影方法、並びに投影システム
JP5365541B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP4957009B2 (ja) ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法
JP4453736B2 (ja) 画像転送装置および画像転送方法
JP4947203B2 (ja) 画像供給装置及び画像表示プログラム
JP5029679B2 (ja) 画像転送装置および画像転送方法
JP2020035176A (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP4613930B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2012022325A (ja) 画像表示システム、画像供給装置、画像表示装置、制御方法及び制御プログラム
JP5338697B2 (ja) 画像転送システムおよび画像転送システムにおける画像転送方法
JP4103878B2 (ja) 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生
JP2006155306A (ja) デバイスドライバの管理方法
JP2005292500A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP4138720B2 (ja) プロジェクタ
JP2011197380A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP2022132791A (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350