JP4800897B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4800897B2
JP4800897B2 JP2006290595A JP2006290595A JP4800897B2 JP 4800897 B2 JP4800897 B2 JP 4800897B2 JP 2006290595 A JP2006290595 A JP 2006290595A JP 2006290595 A JP2006290595 A JP 2006290595A JP 4800897 B2 JP4800897 B2 JP 4800897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light source
optical system
scanning direction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006290595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107581A (ja
Inventor
健 上田
善紀 林
浩司 酒井
賢一郎 齊所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006290595A priority Critical patent/JP4800897B2/ja
Publication of JP2008107581A publication Critical patent/JP2008107581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800897B2 publication Critical patent/JP4800897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光源からの光束により被走査面上を走査する光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置に関する。
近年、光プリンタ装置、デジタル複写機、及び光プロッタ等の画像形成装置には、更なる低価格化が求められている。また、これらの画像形成装置は、一般的に光源からの光束により被走査面上を走査する光走査装置を備えている。
画像形成装置の低価格化の代表的な方法として、光走査装置に用いられる光学素子の樹脂化がある。しかしながら、樹脂製レンズでは、温度変化によるレンズの曲率、厚さ、及び屈折率の変動や、光源である半導体レーザの波長変化による屈折率の変動が、ガラスレンズに比べて大きいため、ピント位置の変動が生じ、スポット径が増大して画像品質が劣化するおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1では、光源と偏向器との間の光路上に回折面を有する樹脂製レンズを配置し、温度変化によるビームスポットの変動を低減している。
特開2006−154701号公報
しかしながら、画像形成速度を高速化するために、いわゆるマルチビーム光源を用いる場合には、光源からの光束が回折面により散乱し、この散乱光が本来のビームスポットと重なり合うことによって、ビームスポット径が大きくなって他の光源からの光束と干渉を起こし、ビームスポット形状を劣化させるおそれがあった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、被走査面上に小さなビームスポットを安定して形成することができる光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高品質の画像を形成することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、光束により被走査面上を走査する光走査装置であって、少なくとも1つの光源と;前記少なくとも1つの光源からの光束を偏向する偏向器と;前記少なくとも1つの光源と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記少なくとも1つの光源からの光束を前記偏向器に導く第1光学系と;前記偏向器で偏向された光束を前記被走査面に導く第2光学系と;を備え、前記第1光学系は、少なくとも1つの回折面を有し、前記被走査面と、前記回折面の位置の直前に仮想光源を配置したときの前記仮想光源からの光束の主走査方向の結像位置との光軸上の距離が、前記第2光学系の主走査方向の焦点距離よりも大きいことを特徴とする光走査装置である。
これによれば、被走査面上に小さなビームスポットを安定して形成することが可能となる。
なお、本明細書では、仮想光源からの光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置は、光学素子によって仮想光源からの光束における主走査方向の拡がりが収束する位置であり、仮想光源からの光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置は、光学素子によって仮想光源からの光束における副走査方向の拡がりが収束する位置である。また、第2光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離は、第2光学系を介した光束における主走査方向の拡がりが収束する位置から得られる第2光学系の焦点距離であり、第2光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離は、第2光学系を介した光束における副走査方向の拡がりが収束する位置から得られる第2光学系の焦点距離である。
本発明は、第2の観点からすると、少なくとも1つの像担持体と;前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる複数の光束を走査する少なくとも1つの本発明の光走査装置と;を備える画像形成装置である。
これによれば、被走査面上に小さなビームスポットを安定して形成することができる少なくとも1つの本発明の光走査装置を備えているため、高品質の画像を形成することが可能となる。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図6(B)に基づいて説明する。図1には、本発明の第1の実施形態に係るレーザプリンタ500の概略構成が示されている。
図1に示されるレーザプリンタ500は、光走査装置900、感光体ドラム901、帯電チャージャ902、現像ローラ903、トナーカートリッジ904、クリーニングブレード905、給紙トレイ906、給紙コロ907、レジストローラ対908、転写チャージャ911、定着ローラ909、排紙ローラ912、及び排紙トレイ910などを備えている。
上記帯電チャージャ902、現像ローラ903、転写チャージャ911及びクリーニングブレード905は、それぞれ感光体ドラム901の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム901の回転方向(図1における矢印方向)に関して、帯電チャージャ902→現像ローラ903→転写チャージャ911→クリーニングブレード905の順に配置されている。
前記感光体ドラム901の表面には、感光層が形成されている。この感光体ドラム901の表面が被走査面である。
前記帯電チャージャ902は、感光体ドラム901の表面を均一に帯電させる。
前記光走査装置900は、帯電チャージャ902で帯電された感光体ドラム901の表面に、上位装置(例えばパソコン)からの画像情報に基づいて変調された光を照射する。これにより、感光体ドラム901の表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像が感光体ドラム901の表面に形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム901の回転に伴って前記現像ローラ903の方向に移動する。なお、感光体ドラム901の長手方向(回転軸に沿った方向)は「主走査方向」と呼ばれている。この光走査装置900の構成については後述する。
前記トナーカートリッジ904にはトナーが格納されており、該トナーは前記現像ローラ903に供給される。このトナーカートリッジ904内のトナー量は、電源投入時や印刷終了時などにチェックされ、残量が少ないときには不図示の表示部に交換を促すメッセージが表示される。
前記現像ローラ903は、回転に伴ってその表面にトナーカートリッジ904から供給されたトナーが帯電されて薄く均一に付着される。また、この現像ローラ903には、感光体ドラム901における帯電している部分(光が照射されなかった部分)と帯電していない部分(光が照射された部分)とで互いに逆方向の電界が生じるような電圧が印加されている。そして、この電圧によって、現像ローラ903の表面に付着しているトナーは、感光体ドラム901の表面の光が照射された部分にだけ付着する。すなわち、現像ローラ903は、感光体ドラム901の表面に形成された潜像にトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。トナーが付着された潜像(以下、便宜上「トナー画像」という)は、感光体ドラム901の回転に伴って前記転写チャージャ911の方向に移動する。
前記給紙トレイ906には記録紙913が格納されている。この給紙トレイ906の近傍には前記給紙コロ907が配置されており、該給紙コロ907は、記録紙913を給紙トレイ906から1枚づつ取り出し、前記レジストローラ対908に搬送する。該レジストローラ対908は、前記転写ローラ911の近傍に配置され、給紙コロ907によって取り出された記録紙913を一旦保持するとともに、該記録紙913を感光体ドラム901の回転に合わせて感光体ドラム901と転写チャージャ911との間隙部に向けて送り出す。
前記転写チャージャ911には、感光体ドラム901の表面上のトナーを電気的に記録紙913に引きつけるために、トナーとは逆極性の電圧が印加されている。この電圧により、感光体ドラム901の表面のトナー画像が記録紙913に転写される。ここで転写された記録紙913は、前記定着ローラ909に送られる。
この定着ローラ909では、熱と圧力とが記録紙913に加えられ、これによってトナーが記録紙913上に定着される。ここで定着された記録紙913は、前記排紙ローラ912を介して前記排紙トレイ910に送られ、排紙トレイ910上に順次スタックされる。
前記クリーニングブレード905は、感光体ドラム901の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。なお、除去された残留トナーは、再度利用されるようになっている。残留トナーが除去された感光体ドラム901の表面は、再度帯電チャージャ902の位置に戻る。
次に、前記光走査装置900の構成について図2を用いて説明する。
この光走査装置900は、2個の光源(104a、104b)、2個のカップリングレンズ(105a、105b)、開口板106、アナモフィックレンズ107、反射ミラー108、ポリゴンミラー103、該ポリゴンミラー103を回転させる不図示のポリゴンモータ、及び走査レンズ101などを備えている。図2では、紙面上下方向が主走査方向であり、紙面に垂直な方向が副走査方向である。
光源104a及び光源104bは、いずれも単一のレーザ光を射出する半導体レーザを有している。そして、各半導体レーザの前面には、それぞれ厚さ0.3mmのカバーガラスが配置されている。
各半導体レーザは、25℃での発光波長が785nmの半導体レーザである。なお、各半導体レーザは、温度が45℃になると、発光波長が790nmに変化する特性を有している。
カップリングレンズ105aは、光源104aから射出された光束の光路上に配置され、光源104aから射出された光束を略平行光とする。また、カップリングレンズ105bは、光源104bから射出された光束の光路上に配置され、光源104bから射出された光束を略平行光とする。
ここでは、各カップリングレンズは、一例として、いずれも厚さ(図3における符号d2)が3.0mmの樹脂製のレンズであり、各光源からの光路長(図3における符号d1)が12.686mmの位置に配置されている。各カップリングレンズの素材の樹脂は、25℃における波長785nmの光束の屈折率が1.523867であり、線膨張係数が7.0×10−5−1である。
カップリングレンズ105aの形状が、一例として図4(A)及び図4(B)に示されている。カップリングレンズ105bの形状もカップリングレンズ105aの形状と同じである。
各カップリングレンズの光源側の面(第1面)は、次の(1)式で示される非球面上に同心円の回折格子が形成された回折面である。ここで、xは光軸方向のデプス(mm)、hは光軸からの距離(mm)、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数である。本第1の実施形態では、R=−8.9239mm、K=−1.0である。このように、各カップリングレンズの第1面には、いずれも軸対称な回折面が形成されている。
Figure 0004800897
また、回折面の位相関数φ(h)は、次の(2)式で示される。ここで、C1は位相係数であり、本第1の実施形態では、C1=−2.935×10−2である。
φ(h)=C1・h ……(2)
各カップリングレンズの像側の面(第2面)は、いずれも正のパワーを持ち、次の(3)式で示される非球面形状の屈折面である。ここで、xは光軸方向のデプス(mm)、hは光軸からの距離(mm)、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、A、A、A10、…はそれぞれ係数である。
Figure 0004800897
本第1の実施形態では、R=−7.68560mm、K=−0.78146、A=−6.29096×10−6、A=−7.66286×10−5、A=2.44685×10−5、A10=−2.53351×10−6、である。
さらに、各カップリングレンズは、入射光の波長変化による屈折角変化の方向(傾向)が、第1面と第2面とで互いに逆の方向(傾向)となるように設定されている。
そして、各光源と各カップリングレンズは、アルミニウム製の同一の保持部材に固定されている。この保持部材の線膨張係数は4.0×10−5−1である。
開口板106は、各カップリングレンズとアナモフィックレンズ107との間の光路上に配置され、各カップリングレンズを介した光束のビーム径を規定する。
アナモフィックレンズ107は、開口板106と反射ミラー108との間の光路上に配置され、開口板106の開口部を通過した光束を、反射ミラー108を介してポリゴンミラー103の偏向反射面近傍に副走査方向に関して結像する。
ここでは、アナモフィックレンズ107は、一例として、厚さ(図3における符号d4)が3.0mmのガラス製のレンズであり、各カップリングレンズの第2面からの光路長(図3における符号d3)が18.0mmの位置に配置されている。アナモフィックレンズ107の素材のガラスは、25℃における波長785nmの光束の屈折率が1.514371、45℃における波長659nmの光束の屈折率が1.514291、25℃における波長656nmの光束の屈折率が1.511084であり、線膨張係数が7.5×10−6−1である。
また、アナモフィックレンズ107の第1面は、主走査方向に関しては平面であり、副走査方向に関しては半径19.25mmの円弧形状をしている。そして、アナモフィックレンズ107の第2面は平面である。
さらに、アナモフィックレンズ107とポリゴンミラー103との間、及びポリゴンミラー103と走査レンズ101との間には、厚さ1.9mm(25℃)の防音ガラス201が配置されている(図2参照)。この防音ガラス201の素材のガラスは、アナモフィックレンズ107の素材と同じガラスである。
ところで、各光源とポリゴンミラー103との間の光路上に配置される光学系は、カップリング光学系とも呼ばれている。本第1の実施形態では、カップリング光学系は、カップリングレンズ105aとカップリングレンズ105bと開口板106とアナモフィックレンズ107と反射ミラー108とから構成されている。
ポリゴンミラー103は、4つの偏向反射面を有し、副走査方向に平行な回転軸の周りに等速回転する。ここでは、一例として、ポリゴンミラー103は、アナモフィックレンズ107の第2面から回転軸までの光路長が37.7mmの位置に配置されている。
走査レンズ101は、ポリゴンミラー103で偏向された光束の光路上に配置され、ポリゴンミラー103で偏向された光束を感光体ドラム901の表面に集光する。
ここでは、一例として、走査レンズ101は、中心(光軸上)肉厚(図3における符号d7)が13.5mmの樹脂製レンズであり、ポリゴンミラー13の回転軸から走査レンズ101の第1面までの光路長(図3における符号d6)が31.5mmの位置に配置されている。走査レンズ101の素材の樹脂は、各カップリングレンズの素材と同じ樹脂である。
また、走査レンズ101の主走査方向に関する焦点距離は160.0mmであり、副走査方向に関する焦点距離は31.6mmである。
走査レンズ101の第1面は、主走査方向及び副走査方向のいずれとも平行な仮想的断面(以下、「主走査断面」という)内における面形状が、次の(4)式で示される非円弧形状をなしている。ここで、xは光軸方向のデプス(mm)、yは光軸からの主走査方向の距離(mm)、Rmは主走査方向の近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、A、A、A10、…はそれぞれ係数である。なお、光軸方向及び副走査方向のいずれとも平行な仮想的断面(以下、「副走査断面」という)内の曲率半径は96.399mmで一定である。
Figure 0004800897
本第1の実施形態では、Rm=179.0mm、K=−5.35548×10、A=−1.38469×10−6、A=−1.57916×10−9、A=3.65531×10−12、A10=−8.30685×10−15、A12=1.12844×10−17、A14=−5.98173×10−21、である。
走査レンズ101の第2面は、主走査断面内における面形状が、上記(4)式で示される非円弧形状をなしている。また、副走査断面内の曲率Cs(mm−1)は、次の(5)式に従って主走査方向に変化している。ここで、yは光軸からの主走査方向の距離、Rは副走査方向の近軸曲率半径、B、B、B、…はそれぞれ係数である。
Figure 0004800897
本第1の実施形態では、Rm=−157.258mm、Rs=−19.327mm、K=1.94524、A=−9.04035×10−7、A=−1.03608×10−9、A=1.32700×10−12、A10=−3.07707×10−15、A12=3.39516×10−18、A14=−1.38719×10−21、B=−2.08484×10−5、B=1.67626×10−5、B=−1.08187×10−8、B=−1.01661×10−8、B=4.95931×10−12、B=9.76946×10−14、である。
なお、走査レンズ101は、光軸方向及び主走査方向が含まれる面内において、その長手方向が主走査方向に対して反時計方向に0.68°傾斜して配置されている。
ところで、ポリゴンミラー103と感光体ドラム901との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本第1の実施形態では、走査光学系は、走査レンズ101から構成されている。
そして、本第1の実施形態では、走査レンズ101の第2面から感光体ドラム901までの光路長(図3における符号d8)が176.0mmとなるように、光走査装置900が配置されている。なお、走査レンズ101と感光体ドラム901との間には、肉厚1.9mm(25℃)の防塵ガラス202が配置されている。この防塵ガラス202の素材のガラスは、アナモフィックレンズ107の素材と同じガラスである。
ところで、回折面では製造誤差により光が散乱することがある。特に表面の凹凸により回折効果を得るレリーフ型の回折格子では、角部分のだれや段差部分の傾きにより散乱光が発生しやすい。
本第1の実施形態では、一例として図5に示されるように、カップリングレンズ105aの回折面の直前(図5における符号Pの位置)に仮想光源を配置したときに、該仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置と、被走査面との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離より大きくなるように設定されている。また、前記仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置と、被走査面との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離より大きくなるように設定されている。
具体的には、仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置は、被走査面から光源方向に406.0mmの位置であり、仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置は、被走査面から光源方向に133.6mmの位置である。すなわち、主走査方向に関する結像位置と被走査面との間隔(図6(A)における符号dm1)は406.0mmであり、副走査方向に関して結像するときの結像位置と被走査面との間隔(図6(B)における符号ds1)は133.6mmである。なお、走査レンズ101の主走査方向に関して集光するときの焦点距離は160.0mmであり、副走査方向に関して集光するときの焦点距離は31.6mmである。
これにより、被走査面では散乱光は大きく広がるため、被走査面上での散乱光の単位面積当たりの強度は無視できるほど小さくなり、本来のビームスポットに散乱光が重なり合うことによるビームスポット径の太りが防止でき、ビームスポット径を小さくすることができる。
以上説明したように、本第1の実施形態に係る光走査装置900によると、光源104aから射出された光束を略平行光とするカップリングレンズ105a、及び光源104bから射出された光束を略平行光とするカップリングレンズ105bは、それぞれ回折面を有し、被走査面と、回折面の位置の直前に仮想光源を配置したときの前記仮想光源からの光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されている。
また、前記被走査面と、前記仮想光源からの光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されている。
従って、本来のビームスポットに散乱光が重なり合うことによるビームスポット径の太りが防止でき、感光体ドラム901の表面上に小さなビームスポットを安定して形成することが可能となる。
また、本第1の実施形態に係るレーザプリンタ500によると、感光体ドラム901の表面上に小さなビームスポットを安定して形成することができる光走査装置900を備えているため、高品質の画像を形成することが可能となる。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態を図7〜図11(B)に基づいて説明する。
この第2の実施形態は、図7に示されるように、前述した第1の実施形態の光走査装置900において、前記カップリングレンズ105a、105bに代えてカップリングレンズ115a、115bを用い、前記アナモフィックレンズ107に代えてアナモフィックレンズ117を用い、開口板116を追加した点に特徴を有する。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。従って、以下においては、第1の実施形態との相違点を中心に説明するとともに、第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については同一の符号を用い、その説明を簡略化し若しくは省略するものとする。
カップリングレンズ115aは、光源104aから射出された光束の光路上に配置され、光源104aから射出された光束を略平行光とする。また、カップリングレンズ115bは、光源104bから射出された光束の光路上に配置され、光源104bから射出された光束を略平行光とする。
ここでは、各カップリングレンズは、一例として、いずれも厚さ(図8における符号d12)が3.0mmのガラス製のレンズであり、各光源からの光路長(図8における符号d11)が12.669mmの位置に配置されている。各カップリングレンズの素材のガラスは、第1の実施形態におけるアナモフィックレンズ107の素材と同じガラスである。
各カップリングレンズの第1面は、平面である。
各カップリングレンズの第2面は、上記(3)式で示される非球面形状の屈折面である。本第2の実施形態では、R=−7.499mm、K=−0.78146、A=−6.29096×10−6、A=−7.66286×10−5、A=2.44685×10−5、A10=−2.53351×10−6、である。
アナモフィックレンズ117は、開口板106と反射ミラー108との間の光路上に配置され、開口板106の開口部を通過した光束を、反射ミラー108を介してポリゴンミラー103の偏向反射面近傍に副走査方向に関して結像する。
ここでは、アナモフィックレンズ117は、一例として、厚さ(図8における符号d14)が3.0mmの樹脂製のレンズであり、各カップリングレンズの第2面からの光路長(図8における符号d13)が18.0mmの位置に配置されている。アナモフィックレンズ117の素材の樹脂は、第1の実施形態における各カップリングレンズの素材と同じ樹脂である。
アナモフィックレンズ117の第1面の形状は、主走査方向に関しては平面であり、副走査方向に関しては半径19.72mmの円弧形状である。
アナモフィックレンズ117の第2面の形状は、一例として図9(A)及び図9(B)に示されるように、次の(6)式で示される副走査方向の非円弧上に副走査方向に延びる複数の線状の回折格子が形成された回折面である。ここで、xは光軸方向のデプス(mm)、zは光軸からの副走査方向の距離(mm)、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数である。本第2の実施形態では、R=16.774mm、K=−1.0である。このように、アナモフィックレンズ117の第2面には、副走査方向の断面形状が主走査方向の位置によらずに同一である回折面が形成されている。
Figure 0004800897
また、回折面の位相関数φ(z)は、次の(7)式で示される。ここで、C1は位相係数であり、本第2の実施形態では、C1=−1.562×10−2である。
φ(z)=C1・z ……(7)
ここでは、一例として、ポリゴンミラー103は、アナモフィックレンズ117の第2面から回転軸までの光路長が37.7mmの位置に配置されている。また、図8におけるd16=31.5mm、d17=13.5mm、d18=176.0mmである。
本第2の実施形態では、一例として図10に示されるように、アナモフィックレンズ117の回折面の直前(図10における符号P´の位置)に仮想光源を配置したときに、該仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置と、被走査面との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離より大きくなるように設定されている。また、前記仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置と、被走査面との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離より大きくなるように設定されている。
具体的には、仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置は、被走査面から光源方向に271.4mmの位置であり、仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置は、被走査面から光源方向に111.0mmの位置である。すなわち、主走査方向に関して結像するときの結像位置と被走査面との間隔(図11(A)における符号dm2)は271.4mmであり、副走査方向に関して結像するときの結像位置と被走査面との間隔(図11(B)における符号ds2)は111.0mmである。なお、走査レンズ101の主走査方向に関して集光するときの焦点距離は160.0mmであり、副走査方向に関して集光するときの焦点距離は31.6mmである。
これにより、第1の実施形態と同様に、被走査面では散乱光は大きく広がるため、本来のビームスポットに散乱光が重なり合うことによるビームスポット径の太りが防止でき、ビームスポット径を小さくすることができる。
また、アナモフィックレンズ117と反射ミラー108の間の光路上に、回折面による散乱光を遮光する開口板116を配置している。これにより、更に回折面から散乱光がビームスポットに影響を与えないようにしている。
以上説明したように、本第2の実施形態に係る光走査装置900によると、各光源から射出され、各カップリングレンズ及び開口板106を介した光束をポリゴンミラー103に導くアナモフィックレンズ117は、回折面を有し、被走査面と、回折面の位置の直前に仮想光源を配置したときの前記仮想光源からの光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されている。
また、前記被走査面と、前記仮想光源からの光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されている。
従って、第1の実施形態と同様に、本来のビームスポットに散乱光が重なり合うことによるビームスポット径の太りが防止でき、感光体ドラム901の表面上に小さなビームスポットを安定して形成することが可能となる。
また、本第2の実施形態に係るレーザプリンタ500によると、感光体ドラム901の表面上に小さなビームスポットを安定して形成することができる光走査装置900を備えているため、高品質の画像を形成することが可能となる。
なお、上記各実施形態では、光源104a及び光源104bが、いずれも単一のレーザ光を射出する半導体レーザを有している場合について説明したが、これに限定されるものではなく、光源104a及び光源104bの少なくとも一方が複数のレーザ光を射出することができる半導体レーザアレイを有していても良い。この場合には、複数のビームスポットの裾野が重なり合った部分に更に散乱光が重なることによるビームスポット径の太りを防止することができ、ビームスポット形状の劣化を抑制することが可能である。これにより、画像形成速度を高速化することができる。
また、上記各実施形態では、各半導体レーザから射出される光束の波長が785nm(25℃)の場合について説明したが、これに限らず、感光体ドラム901の感度特性に応じた波長であれば良い。
また、上記各実施形態では、被走査面と仮想光源からの光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定され、かつ、被走査面と仮想光源からの光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されている場合について説明したが、被走査面と仮想光源からの光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の副走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されているか、あるいは被走査面と仮想光源からの光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置との間隔が、走査光学系の主走査方向に関して集光するときの焦点距離よりも大きくなるように設定されていても良い。
なお、上記各実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ500の場合について説明したが、これに限定されるものではない。要するに、光走査装置900を備えた画像形成装置であれば、結果として高品質の画像を形成することが可能となる。
また、カラー画像を形成する画像形成装置であっても、カラー画像に対応した光走査装置を用いることにより、高品質の画像を形成することが可能となる。
また、一例として図12に示されるように、画像形成装置として、カラー画像に対応し、複数の感光体ドラムを備えるタンデムカラー機であっても良い。この図12に示されるタンデムカラー機は、ブラック(K)用の感光体ドラムK1、帯電器K2、現像器K4、クリーニング手段K5、及び転写用帯電手段K6と、シアン(C)用の感光体ドラムC1、帯電器C2、現像器C4、クリーニング手段C5、及び転写用帯電手段C6と、マゼンダ(M)用の感光体ドラムM1、帯電器M2、現像器M4、クリーニング手段M5、及び転写用帯電手段M6と、イエロー(Y)用の感光体ドラムY1、帯電器Y2、現像器Y4、クリーニング手段Y5、及び転写用帯電手段Y6と、光走査装置900と、転写ベルト80と、定着手段30などを備えている。
この場合には、光走査装置900は、ブラック用の光源、シアン用の光源、マゼンダ用の光源、イエロー用の光源を備えることとなる。そして、ブラック用の光源からの光束は感光体ドラムK1に照射され、シアン用の光源からの光束は感光体ドラムC1に照射され、マゼンダ用の光源からの光束は感光体ドラムM1に照射され、イエロー用の光源からの光束は感光体ドラムY1に照射されるようになっている。なお、色毎に光走査装置900を備えていても良い。
各感光体ドラムは、図12中の矢印の方向に回転し、回転順にそれぞれ帯電器、現像器、転写用帯電手段、クリーニング手段が配置されている。各帯電器は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。この帯電器によって帯電された感光体ドラム表面に光走査装置900により光束が照射され、感光体ドラムに静電潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像器により感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写用帯電手段により、記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着手段30により記録紙に画像が定着される。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
また、像担持体としてビームスポットの熱エネルギにより発色する発色媒体(ポジの印画紙)を用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により可視画像を直接、像担持体に形成することができる。
以上説明したように、本発明の光走査装置によれば、被走査面上に小さなビームスポットを安定して形成するのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、高品質の画像を形成するのに適している。
本発明の第1の実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置を示す概略図である。 図2の光走査装置における各光学素子の位置を説明するための図である。 図4(A)及び図4(B)は、それぞれ図2の光走査装置におけるカップリングレンズの形状を説明するための図である。 仮想光源の位置を説明するための図である。 図6(A)は仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置を説明するための図であり、図6(B)は仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における光走査装置を示す概略図である。 図7の光走査装置における各光学素子の位置を説明するための図である。 図9(A)及び図9(B)は、それぞれ図7の光走査装置におけるアナモフィックレンズの形状を説明するための図である。 仮想光源の位置を説明するための図である。 図11(A)は仮想光源から射出された光束の主走査方向に関して結像するときの結像位置を説明するための図であり、図11(B)は仮想光源から射出された光束の副走査方向に関して結像するときの結像位置を説明するための図である。 タンデムカラー機の概略構成を説明するための図である。
符号の説明
101…走査レンズ(第2光学系)、103…ポリゴンミラー(偏向器)、104a…光源、104b…光源、105a…カップリングレンズ(第1光学系の一部)、105b…カップリングレンズ(第1光学系の一部)、106…開口板(第1光学系の一部)、107…アナモフィックレンズ(第1光学系の一部)、108…反射ミラー(第1光学系の一部)、115a…カップリングレンズ(第1光学系の一部)、115b…カップリングレンズ(第1光学系の一部)、116…開口板(第1光学系の一部)、117…アナモフィックレンズ(第1光学系の一部)、500…レーザプリンタ(画像形成装置)、900…光走査装置、901…感光体ドラム(像担持体)。

Claims (7)

  1. 光束により被走査面上を走査する光走査装置であって、
    少なくとも1つの光源と;
    前記少なくとも1つの光源からの光束を偏向する偏向器と;
    前記少なくとも1つの光源と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記少なくとも1つの光源からの光束を前記偏向器に導く第1光学系と;
    前記偏向器で偏向された光束を前記被走査面に導く第2光学系と;を備え、
    前記第1光学系は、少なくとも1つの回折面を有し、
    前記被走査面と、前記回折面の位置の直前に仮想光源を配置したときの前記仮想光源からの光束の主走査方向の結像位置との光軸上の距離が、前記第2光学系の主走査方向の焦点距離よりも大きいことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記第2光学系は、少なくとも1つの樹脂製の光学素子を含み、
    前記第1光学系は、球面あるいは非球面を有する少なくとも1つのレンズを含み、
    前記少なくとも1つのレンズは、軸対称の前記回折面を有することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記第2光学系は、少なくとも1つの樹脂製の光学素子を含み、
    前記第1光学系は、アナモルフィック面を有する少なくとも1つのレンズを含み、
    前記少なくとも1つのレンズは、副走査方向の断面形状が主走査方向の位置によらずに同一である前記回折面を有することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  4. 前記第1光学系と前記第2光学系とからなる光学系は、前記回折面の後方に配置され、前記回折面による散乱光を遮光する開口板を含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  5. 前記少なくとも1つの光源は、複数の光源であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 少なくとも1つの像担持体と;
    前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる複数の光束を走査する少なくとも1つの請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置と;を備える画像形成装置。
  7. 前記画像情報は、カラー画像情報であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2006290595A 2006-10-26 2006-10-26 光走査装置及び画像形成装置 Active JP4800897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290595A JP4800897B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290595A JP4800897B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107581A JP2008107581A (ja) 2008-05-08
JP4800897B2 true JP4800897B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39440975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290595A Active JP4800897B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7009735B2 (ja) 2016-09-08 2022-01-26 株式会社リコー 画像表示装置及び物体装置
US10203431B2 (en) 2016-09-28 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, object apparatus, and mold

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107581A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112098B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8134766B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7738007B2 (en) Optical scanning device and method for adjusting errors
JP4859132B2 (ja) 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5022253B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007114484A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5316759B2 (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
JP2002221681A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5333070B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2007047748A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4800897B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP7030576B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
EP2725407B1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus including the same
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2013041011A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5267850B2 (ja) 光走査装置の生産方法
JP5489074B2 (ja) 画像形成装置
JP4979444B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6304476B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4489852B2 (ja) 露光装置ならびに画像形成装置
JP2014016517A (ja) 走査光学装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2013160819A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001013433A (ja) 複数ビーム走査装置および画像形成装置
JP2004117390A (ja) 光走査装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150