JP4979444B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4979444B2
JP4979444B2 JP2007105181A JP2007105181A JP4979444B2 JP 4979444 B2 JP4979444 B2 JP 4979444B2 JP 2007105181 A JP2007105181 A JP 2007105181A JP 2007105181 A JP2007105181 A JP 2007105181A JP 4979444 B2 JP4979444 B2 JP 4979444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning
optical system
light
deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007105181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262053A (ja
Inventor
賢一郎 齊所
善紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007105181A priority Critical patent/JP4979444B2/ja
Publication of JP2008262053A publication Critical patent/JP2008262053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979444B2 publication Critical patent/JP4979444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光束により被走査面を走査する光走査装置及び該光走査装置を備える画像形成装置に関する。
近年、光プリンタ装置、デジタル複写機、及び光プロッタ等の画像形成装置には、低価格化とともに、温度変化などに対する高安定化、高精細化(高画質化)及び高速化が求められている。また、これらの画像形成装置は、光源からの光束により被走査面上を走査する光走査装置を備えている。
画像形成装置の高精細化及び高速化については、複数の光束を用いる方法が実施されている。光束の複数化には主として、(1)複数の端面発光型半導体レーザ素子を組み合わせる方法、(2)複数の発光部が1つの基板上に形成された端面発光型半導体レーザアレイを用いる方法がある。しかしながら、(1)の方法では、素子が複数個搭載されるために、光源装置が複雑になる、部品点数が増加する、調整が複雑になるといった不都合があった。また、(2)の方法では、複数の発光部間に波長のばらつきがあり、個別に調整できないという不都合があった。
ところで、最近、面発光型半導体レーザ素子(Vertical Cavity Surface Emitting Laser、VCSEL)を用いた光源が提案されている。この光源は、1つの基板上に数10個の発光部を2次元的に形成することが容易である。また、各発光部では単一縦モード発振による安定したレーザ発振による発光が行われるため、各発光部間の波長のばらつきは極めて小さい。なお、以下では、1つの基板上に複数の発光部が形成されている面発光型半導体レーザ素子を、便宜上「VCSELアレイ」ともいう。
画像形成装置の低価格化の代表的な方法として、光走査装置に用いられる光学素子の樹脂化がある。例えば、各種レンズの素材を樹脂材料にすると、(1)軽量化が可能、(2)低コストな成形が可能、(3)特殊な形状の光学面(以下では、便宜上、「特殊面」ともいう)の形成が容易、というメリットがある。特に、特殊面を有する樹脂製レンズを採用すると、レンズの光学特性を向上させることができる。このような特殊面の1つとして、屈折面の形状を適切なピッチで折り返した形状を有する回折面がある。この回折面は、レンズに屈折面以上のパワーを付加することができるため、光走査装置の光学系を構成するレンズ枚数を低減させることが可能となる。
また、温度変化に対して高安定な画像形成装置を実現するために、光走査装置において、(A)互いに逆のパワーをもつ複数枚のレンズを組み合わせて、温度変化による光学特性の劣化を補正する方法や、(B)回折面の負分散を用いて、温度変化による光学特性の劣化を補正する方法(例えば、特許文献2〜特許文献5参照)などが提案されている。特に、回折面を用いる方式は、樹脂材料の成形技術の高度化に伴い、少ない部品点数で、低価格で、温度変化に対して高安定な光走査装置を実現するのに有効な方式である。
例えば、特許文献1には、光源からの光束をカップリングする第1光学系と、この第1光学系からの光束を、主走査方向に長く略線状に集光する第2光学系と、上記略線状の集光部の近傍に偏向反射面を有し、該偏向反射面により光束を偏向する光偏向器により偏向される偏向光束を、被走査面に向けて集光し、上記被走査面上に光走査のための光スポットを形成する第3光学系とを有し、上記第3光学系は、1枚以上の樹脂製結像素子を有し、上記第2光学系は、1枚以上の樹脂製の結像素子と、1枚以上のガラス製の結像素子を有し、第2光学系の少なくとも1面は、主走査方向と副走査方向とで独立に形状を設定されたアナモフィック面で、且つ、副走査断面内において非円弧形状をなす副非円弧面であり、少なくとも1面の副非円弧面が、第2光学系の結像素子のうち、第1光学系側からの光束が副走査方向に最大の光束径をもって通過する結像素子に形成されていることを特徴とする走査結像光学系が開示されている。この走査結像光学系では、回折面を用いずに、偏向器前の光学系に少なくとも3枚のレンズを組み合わせて温度によるピント位置変動を補正している。
また、特許文献2には、半導体レーザーを含む光源手段と、屈折部と回折部とを含む光学素子と、を有する走査光学装置を複数設け、各走査光学装置から出射された複数の光束を単一の像担持体面上の異なる領域に各々導光し、該複数の光束で該像担持体面上を走査してカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、該複数の走査光学装置は各々該走査光学装置の環境変動による該像担持体面上での主走査方向の収差変化が、該光学素子の屈折部と回折部とのパワー変化と、該半導体レーザーの波長変動により補正されるようにしていることを特徴とするカラー画像形成装置が開示されている。
また、特許文献3には、半導体レーザーよりなる光源手段から放射した光束を回折部を有するアナモフィック光学素子を介して偏向素子の偏向面に導光させ、該偏向素子で偏向された光束を屈折部を有する走査光学素子を介し被走査面上に結像させて、該被走査面上を走査する走査光学装置であって、走査光学装置の屈折部の温度変動に伴う主走査方向のピント変化が該温度変動による光源手段の波長変動による回折部のパワー変化で補正されていることを特徴とする走査光学装置が開示されている。
また、特許文献4には、光源手段と、該光源手段からの光束を光偏向手段に導光する光学手段と、該光偏向手段からの光束を被走査面に導光する結像光学系と、を有し、該光偏向手段の回動動作に基いて該被走査面を光走査する光走査装置において、該光学手段は1以上の面に回折部を有し、所定の条件を満足することを特徴とする光走査装置
また、特許文献5には、半導体レーザから出射されたレーザ光束を偏向器によって偏向し、屈折素子と回折素子によって光束を像担持体上に走査し画像を形成する走査光学装置において、該走査光学装置の環境変動による像担持体面上での主走査方向の結像位置変化が、該走査光学装置内の屈折素子と回折素子とのパワー変化と、半導体レーザの波長変動により補正され、且つ、光束の光源として面発光半導体レーザを用いることを特徴とする走査光学装置が開示されている。
特許第3483141号公報 特開平11−223783号公報 特開2003−337295号公報 特開2004−126192号公報 特開2005−215188号公報
しかしながら、上記特許文献1〜特許文献5のように環境変動が考慮されていても、長時間使用すると、画像品質が低下することがあった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、高コスト化を招くことなく、安定した光走査ができる光走査装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、複数の発光部が2次元的に配列された面発光レーザアレイを有する光源と、前記光源から射出された複数の光束の光路上に配置された偏向器前光学系と、前記偏向器前光学系からの複数の光束を偏向する偏向器と、前記偏向器により偏向された複数の光束を被走査面に導く走査光学系とを備え、前記偏向器前光学系は、入射する複数の光束における波長の偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成された少なくとも1つの回折面を有し、前記少なくとも1つの回折面は、入射する複数の光束における波長の偏差が小さい方向において、前記偏向器前光学系及び前記走査光学系を含んで構成される全光学系における光学面の環境変化によるパワー変化と、前記光源の発振波長の環境変化による変化とによって生じる前記被走査面上でのビームウエスト位置のずれを補正し、前記全光学系は、入射する前記複数の光束における波長の偏差が大きい方向の横倍率が、波長の偏差が小さい方向の横倍率よりも小さいことを特徴とする光走査装置である。
これによれば、高コスト化を招くことなく、安定した光走査が可能となる。
本発明は、第2の観点からすると、少なくとも1つの像担持体と;前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる光束を走査する少なくとも1つの本発明の光走査装置と;を備える画像形成装置である。
これによれば、少なくとも1つの本発明の光走査装置を備えているために、結果として、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのレーザプリンタ500の概略構成が示されている。
このレーザプリンタ500は、感光体ドラム511、帯電ローラ512、現像装置513、転写ローラ514、クリーニング装置515、定着装置516、光走査装置900、カセット518、レジストローラ対519、給紙コロ520、排紙ローラ対522、及びトレイ523などを備えている。
感光体ドラム511は、像担持体であり、その表面には光導電性を有する感光層が形成されている。すなわち、感光体ドラム511の表面が被走査面である。
帯電ローラ512、現像装置513、転写ローラ514及びクリーニング装置515は、それぞれ感光体ドラム511の表面近傍に配置されている。そして、感光体ドラム511の回転方向(図1における矢印方向)に沿って、帯電ローラ512→現像装置513→転写ローラ514→クリーニング装置515の順に配置されている。
帯電ローラ512は、感光体ドラム511の表面を均一に帯電させる帯電手段である。帯電手段としては「コロナチャージャ」を用いることもできる。
光走査装置900は、帯電ローラ512で帯電された感光体ドラム511の表面を、上位装置(例えばパソコン)からの画像情報に基づいて変調された光LBで走査する。この光走査装置900による光走査により、感光体ドラム511の表面では、光が照射された部分だけ電荷が消失し、画像情報に対応した潜像(静電潜像)が形成される。この潜像は、いわゆるネガ潜像であり、感光体ドラム511の回転に伴って現像装置513の方向に移動する。なお、光走査装置900の構成については後述する。
現像装置513は、トナーが格納されているトナーカートリッジを有しており、感光体ドラム511の表面における光が照射された部分にだけトナーを付着させる。すなわち、現像装置513は、感光体ドラム511の表面に形成された潜像にトナーを付着させて画像情報を顕像化させる。ここでトナーが付着された潜像(以下、便宜上「トナー画像」ともいう)は、感光体ドラム511の回転に伴って転写ローラ514の方向に移動する。
カセット518は、レーザプリンタ500の本体に着脱可能であり、その中には転写対象物としての転写紙Pが収納されている。このカセット518の近傍には給紙コロ520が配置されており、該給紙コロ520は、カセット518に収納されている転写紙Pの最上位の1枚を取り出す。
レジストローラ対519は、転写ローラ514の近傍に配置され、給紙コロ520により取り出された転写紙の先端部を捕捉する。そして、レジストローラ対519は、感光体ドラム511上のトナー画像が転写位置へ移動するタイミングに合わせて、転写紙を転写ローラ514と感光体ドラム511との間隙へ送り込む。送り込まれた転写紙は、転写ローラ514によりトナー画像と重ね合わされ、トナー画像が静電転写される。
トナー画像が転写された転写紙は、定着装置516へ送られ、定着装置516にてトナー画像が定着され、搬送路521を通り、排紙ローラ対522によりトレイ523上に排出される。
トナー画像が転写された後の感光体ドラム511の表面は、クリーニング装置515によりクリーニングされ、残留トナーや紙粉等が除去される。
次に、前記光走査装置900の構成について説明する。
この光走査装置900は、図2に示されるように、光源1、カップリングレンズ2、開口板3、線像形成レンズ4、ポリゴンミラー5、2つの走査レンズ(6a、6b)、折り曲げミラー7、同期ミラー9、同期レンズ10、及び同期検知センサ11などを備えている。
光源1は、一例として図3に示されるように、40個の発光部が1つの基板上に形成されたVCSELアレイ100を有している。
このVCSELアレイ100は、主走査方向に対応する方向(以下では、便宜上「M方向」ともいう)から副走査方向に対応する方向(以下では、便宜上「S方向」ともいう)に向かって傾斜角αをなす方向(以下では、便宜上「T方向」という)に沿って10個の発光部が等間隔に配置された発光部列を4列有している。そして、これら4列の発光部列は、S方向に等間隔に配置されている。すなわち、40個の発光部は、T方向とS方向とに沿って2次元的に配列されている。なお、本明細書では、「発光部間隔」とは2つの発光部の中心間距離をいうものとする。また、M方向及びS方向のいずれにも直交し、光源1からポリゴンミラー5に向かう光束の進行方向を、以下では、便宜上「W方向」とする。
ここでは、一例として、発光部列における、T方向に関する発光部の間隔d1は24.0μm、S方向に関する発光部列の間隔ds2は24.0μmであり、傾斜角αは5.74°である。そこで、40個の発光部をS方向に延びる仮想線上に正射影したときの発光部の間隔は等間隔となり、その値ds1は2.4μmである。そして、M方向に関する発光部の間隔dmは23.9μmである。
また、M方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔は23.9×9=215.1μm、S方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔は2.4×39=93.6μmである。すなわち、複数の発光部は、M方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔よりも、S方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔のほうが小さい。
各発光部は、一例として、設計上の発振波長が780nmであり、基準温度(25℃)に対して温度が1℃上昇すると、発振波長が0.062nmだけ長波長側へずれるという特性を有している。
ところで、一般に、VCSELアレイを長時間発光させ続けると、環境温度が一定であってもVCSELアレイ内に不均一な温度分布を生じる。そして、各発光部から射出される光束の波長にばらつきが生じる。本明細書では、各発光部から射出される光束の波長のばらつきの程度を「波長偏差」という。ここでは、一例として、長時間使用したときのVCSELアレイ100における、M方向に関する波長偏差は4nm、S方向に関する波長偏差は1nmであった。
カップリングレンズ2は、焦点距離が約45mmであり、光源1から射出された光束を略平行光とする。
カップリングレンズ2は、一例として、主走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が98.97mm、副走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が98.97mmの入射面と、主走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が−31.07mm、副走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が−31.07mmの射出面を有するガラス製のレンズである。このガラスは、一例として、780nmの光に対する基準温度での屈折率が1.511913であり、温度が基準温度から20℃上昇したときの屈折率が1.511934であり、線膨張係数が7.5×10−6/Kの物性を有するガラスである。
カップリングレンズ2は、入射面及び射出面のいずれも非球面であり、カップリングされた光束の波面収差を十分に補正している。
なお、光源1とカップリングレンズ2は、線膨張係数が2.3×10−5/Kの材料を用いた保持部材(図示省略)によって保持されている。
開口板3は、一例として主走査方向に対応する方向の幅が6.4mm、副走査方向に対応する方向の幅が1.18mmの長方形状の開口部を有し、カップリングレンズ2を介した光束を整形し、感光体ドラム511上におけるビームスポット径を決定する。
なお、本明細書では、「ビームスポット径」は、ビームスポットの光強度分布におけるラインスプレッド関数を用いて定義される。ビームスポットの中心を基準とし、主走査方向に対応する方向の座標Y、副走査方向に対応する方向の座標Zにおけるビームスポットの光強度分布をf(Y、Z)とすると、副走査方向に対応する方向のラインスプレッド関数LSZ(Z)は、次の(1)式で示される。なお、積分は主走査方向に対応する方向におけるビームスポットの全幅について行われる。
また、主走査方向に対応する方向のラインスプレッド関数LSY(Y)は、次の(2)式で示される。なお、積分は副走査方向に対応する方向におけるビームスポットの全幅について行われる。
ラインスプレッド関数LSZ(Z)及びラインスプレッド関数LSY(Y)は、通常、略ガウス分布型の形状であり、主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向のビームスポット径は、これらのラインスプレッド関数が、その最大値の1/e以上となる領域の主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向の幅で与えられる。
ラインスプレッド関数により上記の如く定義されるビームスポット径は、ビームスポットをスリットで等速光走査し、スリットを通った光を光検出器で受光し、その受光量を積分することにより容易に測定可能であり、このような測定を行う装置も市販されている。
線像形成レンズ4は、開口板3の開口部を通過した光束をポリゴンミラー5の偏向反射面近傍に副走査方向に関して結像する。
線像形成レンズ4は、樹脂製のレンズである。この樹脂は、一例として、780nmの光に対する基準温度での屈折率が1.523961であり、温度が基準温度から20℃上昇したときの屈折率が1.522188であり、線膨張係数が7.0×10−5/Kの物性を有する樹脂である。
線像形成レンズ4の入射面は、一例として図4に示されるように、主走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が∞、副走査方向に対応する方向の近軸曲率半径が118.5mmのシリンドリカル面である。すなわち、線像形成レンズ4の入射面は屈折面である。
線像形成レンズ4の射出面は、一例として図5に示されるように、主走査方向に対応する方向に略平行な直線状の溝が形成された、いわゆる回折面である。すなわち、波長偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成されている。
この回折面の位相関数φ(Y,Z)は、次の(3)式で示される。
φ(Y,Z)=C1・Y+C2・Z ……(3)
ここでは、C1=0、C2=−0.014084973、である。
回折面は、回折効果を有する面(以下、便宜上「第1の面」ともいう)と屈折効果を有する面(以下、便宜上「第2の面」ともいう)とが合成された面形状を有している。
一例として図6に示されるように、第1の面の形状13は、屈折効果を有する面の形状12を適切な段差及びピッチで折り返した形状である。従って、第1の面はパワーを有する。
第2の面の形状は、第1の面のパワーを相殺するような形状である。すなわち、線像形成レンズ4の回折面は、主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向ともにノンパワーとなる。
ここでは、一例として、第1の面の形状は、副走査に対応する方向の近軸曲率半径が18.6mmのシリンドリカル面の形状を適切な段差及びピッチで折り返した形状であり、第2の面の形状は、副走査に対応する方向の近軸曲率半径が−18.6mmのシリンドリカル面の形状としている。
これにより、回折面における複数の回折溝はマルチステップ状になる。
ところで、回折面を、屈折面の面形状を適切な段差及びピッチで折り返した形状とすると、レンズの周辺部に向かってピッチが徐々に小さくなるため、回折面を成形するための金型の製作が難しい。しかしながら、互いに反対のパワーを有する第1の面と第2の面とを合成して回折面を作成すると、回折面における折返し部分が鈍角となり、金型製作に有利となる。特に、本実施形態のように、回折面の面形状をマルチステップ状にすると、一例として図7に示されるように、折返し部分の角度が直角となり、光軸に対称な階段状の形状となり、金型製作上の簡便性が更に向上する。
光源1とポリゴンミラー5との間の光路上に配置される光学系は、偏向器前光学系とも呼ばれている。本実施形態では、偏向器前光学系は、カップリングレンズ2と開口板3と線像形成レンズ4とから構成されている。
図2に戻り、ポリゴンミラー5は、一例として内接円の半径が7mmの4面鏡を有し、各鏡がそれぞれ偏向反射面である。なお、このポリゴンミラー5は、厚さ1.9mmの防音ガラス(不図示)で囲まれている。この防音ガラスの素材のガラスは、カップリングレンズ2の素材のガラスと同じである。
走査レンズ6aは、主走査方向の近軸曲率半径が−110.142mm、副走査方向の近軸曲率半径が−472.788mmの入射面と、主走査方向の近軸曲率半径が−57.939mm、副走査方向の近軸曲率半径が−500mmの射出面を有している。
走査レンズ6bは、主走査方向の近軸曲率半径が−5000mm、副走査方向の近軸曲率半径が93.8mmの入射面と、主走査方向の近軸曲率半径が724.16mm、副走査方向の近軸曲率半径が−60.71mmの射出面を有している。
走査レンズ6a及び走査レンズ6bは、いずれも樹脂製のレンズである。この樹脂は線像形成レンズ4の素材と同じ物性を有する樹脂である。
また、走査レンズ6a及び走査レンズ6bの各面は非球面形状の面であり、いずれの面も、主走査方向に次の(4)式で示される非円弧形状を有し、光軸及び副走査方向を含む仮想的な平面に平行な断面(以下、「副走査断面」という)の曲率が次の(5)式に従って主走査方向に変化する面である。
ここで、Xは光軸方向のデプス、Rは主走査方向の近軸曲率半径、Yは光軸からの主走査方向の距離、Kは円錐定数、A、A、A、A、A、…は係数、Rs0はY=0での副走査方向の近軸曲率半径、B、B、B、…は係数である。
走査レンズ6aの入射面の円錐定数及び各係数が表1に示されている。
走査レンズ6aの射出面の円錐定数及び係数が表2に示されている。
走査レンズ6bの入射面の円錐定数及び各係数が表3に示されている。
走査レンズ6bの射出面の円錐定数及び係数が表4に示されている。
折り曲げミラー7は、走査レンズ6bを介した光束の光路を感光体ドラム511の表面に向けて折り曲げる。これにより、感光体ドラム511の表面にビームスポットが形成される。このビームスポットは、ポリゴンミラー5の回転に伴って感光体ドラム511の長手方向に移動する。すなわち、感光体ドラム511上を走査する。このときのビームスポットの移動方向が主走査方向である。
ポリゴンミラー5と感光体ドラム511との間の光路上に配置される光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、走査光学系は、走査レンズ6aと走査レンズ6bと折り曲げミラー7とから構成されている。なお、折り曲げミラー7と感光体ドラム511の間には、厚さ1.9mmの防塵ガラス(不図示)が配置されている。この防塵ガラスは、前記防音ガラスと同じ物性を有するガラスでできている。
ところで、上記各光学素子の位置関係が図8に示されている。そして、図8における符号d1〜d11の具体的な値(単位mm)の一例が表5に示されている。
また、前記T方向と、ポリゴンミラー5の偏向反射面により感光体ドラム511の表面における像高0の位置(図8における符号p0の位置)へ向けて反射される光束の進行方向とのなす角(図8におけるθ)は59度である。
図2に戻り、ポリゴンミラー5で偏向され、有効走査領域外に向かう光束の一部は、同期ミラー9及び同期レンズ10を介して同期検知センサ11で受光される。同期検知センサ11は、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。この同期検知センサ11の出力信号に基づいて、走査開始のタイミングが決定される。
本実施形態に係るレーザプリンタ500では、長時間使用したときの、主走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、0.407mmであり、副走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、0.343mmであった。
また、波長偏差が小さく、環境温度が基準温度に対して+20℃のときは、主走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、0.152mmであり、副走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、0.038mmであった。
ところで、前記線像形成レンズ4に代えて、円形状あるいは楕円形状の溝が形成された回折面を有する線像形成レンズを用いると、長時間使用したときの、主走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、−1.075mmであった。一方、波長偏差が小さく、環境温度が基準温度に対して+20℃のときは、主走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、−0.007mmであった。
このように、主走査方向に関しては、線像形成レンズ4を用いることにより、環境温度によるビームウエスト位置のずれ量を低く抑えつつ、波長偏差に起因するビームウエスト位置のずれ量を大幅に低下させることができる。
また、前記線像形成レンズ4に代えて、回折面を有しない線像形成レンズを用いると、長時間使用したときの、副走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、0.139mmであった。この場合に、波長偏差が小さく、環境温度が基準温度に対して+20℃のときは、副走査方向に関するビームウエスト位置のずれ量は、1.414mmであった。
このように、副走査方向に関しては、線像形成レンズ4を用いることにより、波長偏差に起因するビームウエスト位置のずれ量を許容できる所定の範囲内に抑えつつ、環境温度によるビームウエスト位置のずれ量を低下させることができる。すなわち、光学系に温度変化を吸収する光学的特性を付与することができ、光学系のロバスト性が向上する。
このように、線像形成レンズ4を用いることにより、環境温度によるビームウエスト位置のずれ量、及び波長偏差に起因するビームウエスト位置のずれ量を、いずれも許容できる所定の範囲内に抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る光走査装置900によると、光源1、カップリングレンズ2、線像形成レンズ4、ポリゴンミラー5、及び走査光学系を備え、線像形成レンズ4の射出面は、波長偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成された回折面である。これにより、ビームウエスト位置に対する環境温度の影響及び波長偏差の影響をいずれも低減するような回折の効果を、選択的に付与することができ、主走査方向及び副走査方向のいずれに関しても、ビームウエスト位置のずれ量を小さくすることができる。従って、結果として、高コスト化を招くことなく、安定した光走査が可能となる。
ところで、回折面が樹脂で成形される場合には、回折面の形状と凹凸が逆の形状(以下、便宜上「転写形状」という)が切削により形成された成形用の金型(あるいは金駒)が用いられる。本実施形態によると、線像形成レンズ4の回折面では、第1の面のパワーと第2の面のパワーとが互いに相殺されている。これにより、回折面の折返し部分が鈍角となり、回折面を成形するための金型(あるいは金駒)の製作が容易となる。
また、本実施形態によると、線像形成レンズ4の回折面の形状が直線の溝形状であるため、一例として図9に示されるように、切削用のバイトを一方向に走らせるだけで金型(あるいは金駒)に転写形状を形成することができ、また、バイトを逃がすのに何の問題も生じない。仮に主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向の両方に回折の効果を持たせようとした場合、倍率の違いを考慮すると必然的に光軸を中心とした楕円形状の溝となるが、軸を出す手間が生じる上に、バイトの逃げにも工夫が必要になり、高い加工精度は望みにくい(図10参照)。
また、本実施形態によると、線像形成レンズ4は、屈折面と回折面とを有し、光源1側の面が屈折面であり、ポリゴンミラー5側の面が回折面である。これにより、散乱光・反射光・不要次数の回折光が光源に戻るのを抑制している。仮に、回折面が光源1側に設けられていると、入射光束の光軸に対して垂直な入射面を有することになるので、入射光束が入射面で強い反射を起こし、それが光源に戻り、干渉を誘発するおそれがある。
また、本実施形態によると、光源1が複数の発光部を有しているため、同時に複数の走査が可能となる。従って、高コスト化を招くことなく、安定した高密度の光走査が可能となる。
また、本実施形態によると、部品点数を増加させることなく高安定な光走査装置を実現することができる。そのため、光走査装置の生産に関わる材料の使用量を増やす必要がなく、その結果として資源採掘量及びプラスチックゴミ排出量に関して環境負荷の増大を抑制することが可能となる。
また、本実施形態に係るレーザプリンタ500によると、高コスト化を招くことなく、安定した光走査ができる光走査装置900を備えているため、結果として高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成することが可能となる。
また、本実施形態によると、光源1が複数の発光部を有しているため、同時に複数の走査が可能となり、画像形成の高速化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、線像形成レンズ4は、環境温度の変動に対する補償機能を有さない場合について説明したが、例えば、他の光学系での温度補償が十分でないときに、一例として図11に示されるように、線像形成レンズ4の入射面の形状を主走査方向に対応する方向に関して凹面形状とし、温度補償機能を付加しても良い。この場合には、入射面はシリンドリカル面に凹面が加わったいわゆるトーリック面となる。また、前記線像形成レンズ4に代えて、凸面レンズと凹面レンズを組み合わせ、温度補償機能を付加しても良い。
また、上記実施形態では、M方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔よりも、S方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔のほうが小さい場合について説明したが、反対に、一例として図12に示されるように、S方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔よりも、M方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔のほうが小さくても良い。なお、この場合に、S方向に関する波長偏差がM方向に関する波長偏差よりも大きいときは、前記線像形成レンズ4に代えて、副走査方向に対応する方向に略平行な直線状の溝が形成された回折面を有する線像形成レンズが用いられる。
また、上記実施形態では、走査光学系の走査レンズが2つの場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、走査光学系の走査レンズが1つであっても良いし、走査レンズが3つ以上であっても良い。
また、上記実施形態では、線像形成レンズ4が、波長偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成された回折面を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。光源1とポリゴンミラー5との間の光路上に配置される光学系が、波長偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成された回折面を有していれば良い。なお、一般的には、偏向器前光学系に含まれるカップリング光学系の誤差はその倍率により最も大きく被走査面上のビームスポットに影響する。そこで、カップリング光学系の誤差が大きいときには、カップリングされた後の光束が回折面に入射するのが好ましい。
また、上記実施形態では、感光体ドラム511から転写紙へのトナー画像の転写が、感光体ドラム511から転写紙へ直接的に行われる直接転写方式の場合について説明したが、感光体ドラム511から一旦中間転写ベルト等の中間転写媒体に転写した後、この中間転写媒体から転写紙へ転写する中間転写方式であっても良い。
また、上記実施形態では、像担持体がドラム状の場合について説明したが、これに限らず、シート状やベルト状であっても良い。例えば、シート状の光導電性の感光体として酸化亜鉛紙を用いても良い。
なお、上記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ500の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、光プロッタやデジタル複写装置であっても良い。
また、像担持体として銀塩フィルムを用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により銀塩フィルム上に潜像が形成され、この潜像は通常の銀塩写真プロセスにおける現像処理と同等の処理で可視化することができる。そして、通常の銀塩写真プロセスにおける焼付け処理と同等の処理で転写対象物としての印画紙に転写することができる。このような画像形成装置は光製版装置や、CTスキャン画像等を描画する光描画装置として実施できる。
また、像担持体としてビームスポットの熱エネルギにより発色する発色媒体(ポジの印画紙)を用いた画像形成装置であっても良い。この場合には、光走査により可視画像を直接、像担持体に形成することができる。
要するに、上記光走査装置900を備えた画像形成装置であれば、結果として高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成することが可能となる。
また、カラー画像を形成する画像形成装置であっても、カラー画像に対応した光走査装置を用いることにより、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成することが可能となる。
一例として、カラー画像を形成することができるタンデムカラー機が図13に示されている。このタンデムカラー機は、ブラック用の感光体ドラムK1、帯電器K2、現像器K4、クリーニング手段K5、及び転写用帯電手段K6と、シアン用の感光体ドラムC1、帯電器C2、現像器C4、クリーニング手段C5、及び転写用帯電手段C6と、マゼンタ用の感光体ドラムM1、帯電器M2、現像器M4、クリーニング手段M5、及び転写用帯電手段M6と、イエロー用の感光体ドラムY1、帯電器Y2、現像器Y4、クリーニング手段Y5、及び転写用帯電手段Y6と、光走査装置900Aと、転写ベルト80と、定着手段30などを備えている。
光走査装置900Aは、前記光走査装置900の偏向器前光学系と同様の偏向器前光学系を有している。
各感光体ドラムの周囲に、感光体ドラムの回転方向(図13中の矢印の方向)に沿って、対応する帯電器、現像器、転写用帯電手段、及びクリーニング手段がそれぞれ配置されている。各帯電器は、対応する感光体ドラムの表面を均一に帯電する。この帯電器によって帯電された感光体ドラム表面に光走査装置900Aにより光束が照射され、感光体ドラムに静電潜像が形成されるようになっている。そして、対応する現像器により感光体ドラム表面にトナー像が形成される。さらに、対応する転写用帯電手段により、記録紙に各色のトナー像が転写され、最終的に定着手段30により記録紙に画像が定着される。すなわち、各色のトナー画像を同一のシート状記録媒体に転写・定着して合成的にカラー画像や多色画像を得ることができる。
例えば、光走査装置900Aが、ブラック用の光源(光源K)とシアン用の光源(光源C)とマゼンタ用の光源(光源M)とイエロー用の光源(光源Y)を有する場合に、ポリゴンミラーを各色で共通としても良い。これにより、比較的高価なポリゴンミラーの数が減少し、低コスト化を促進することができる。また、ポリゴンミラーは光走査装置における最大の発熱源であるため、ポリゴンミラーの数の減少により光走査装置の温度上昇を抑制することができる。そして、光走査装置の温度上昇が抑制されることにより、面発光レーザにおける望まないモードホップを低減することができる。この場合に、光走査装置の構成としては、各色の光束がポリゴンミラーの回転軸を含む副走査断面に対して略対称に入射する方式(いわゆる「対向走査方式」)や、各色の光束がポリゴンミラーの同一反射面によって偏向される方式(いわゆる「片側走査方式」)などがある。
偏向反射面を2段有するポリゴンミラー5を用いた対向走査方式の構成例が図14に示されている。ここでは、光源Kからの光束及び光源Yからの光束は、それぞれ上段の偏向反射面で偏向され、光源Cからの光束及び光源Mからの光束は、それぞれ下段の偏向反射面で偏向されている。なお、図14における符号6Kはブラック用の走査レンズであり、符号6Cはシアン用の走査レンズであり、符号6Mはマゼンタ用の走査レンズであり、符号6Yはイエロー用の走査レンズである。
また、上記走査方式は、光源からの光束がポリゴンミラーの偏向反射面の法線に平行に入射する形態に限られない。ポリゴンミラーの偏向反射面の法線に対し角度を持って光源からの光束が入射しても良い。本明細書ではこの方式を「斜入射方式」と呼ぶこととする。図15には、対向走査方式で斜入射方式の構成例が示されている。ここでは、光源Kからの光束はポリゴンミラー5で偏向され、走査レンズ6a1と6bKを介して感光体ドラムK1上に集光される。光源Cからの光束はポリゴンミラー5で偏向され、走査レンズ6a1と6bCを介して感光体ドラムC1上に集光される。光源Mからの光束はポリゴンミラー5で偏向され、走査レンズ6a2と6bMを介して感光体ドラムM1上に集光される。光源Yからの光束はポリゴンミラー5で偏向され、走査レンズ6a2と6bYを介して感光体ドラムY1上に集光される。斜入射方式の利点は、偏向反射面が1段のポリゴンミラーで4つの光源からの光束の偏向が可能であるため、更に低コスト化を図ることができる。但し、斜入射方式を適用する場合には、走査線の曲がりと波面収差の劣化が生じるため、斜入射方式に対応した走査レンズを用いる必要がある。
以上説明したように、本発明の光走査装置によれば、高コスト化を招くことなく、安定して光走査を行うのに適している。また、本発明の画像形成装置によれば、高コスト化を招くことなく、高品質の画像を安定して形成するのに適している。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を説明するための図である。 図1における光走査装置の概略構成を示す斜視図である。 図2における光源のVCSELアレイを説明するための図である。 図2における線像形成レンズの射出面を説明するための図である。 図2における線像形成レンズの入射面を説明するための図である。 回折面を説明するための図(その1)である。 回折面を説明するための図(その2)である。 図2の光走査装置における主要部の位置関係を説明するための図である。 回折面を成形するための金型(あるいは金駒)の製作方法を説明するための図である。 回折面を成形するための金型(あるいは金駒)の製作方法(比較例)を説明するための図である。 図2における線像形成レンズの入射面の変形例を説明するための図である。 図2における光源のVCSELアレイの変形例を説明するための図である。 タンデムカラー機の概略構成を説明するための図である。 図13における光走査装置の構成例1を説明するための図である。 図13における光走査装置の構成例2を説明するための図である。
符号の説明
1…光源、2…カップリングレンズ(第1光学系)、3…開口板、4…線像形成レンズ(第2光学系)、5…ポリゴンミラー(偏向器)、6a…走査レンズ(走査光学系の一部)、6b…走査レンズ(走査光学系の一部)、500…レーザプリンタ(画像形成装置)、511…感光体ドラム(像担持体)、900…光走査装置、900A…光走査装置、K1,C1,M1,Y1…感光体ドラム(像担持体)。

Claims (9)

  1. 複数の発光部が2次元的に配列された面発光レーザアレイを有する光源と、
    前記光源から射出された複数の光束の光路上に配置された偏向器前光学系と、
    前記偏向器前光学系からの複数の光束を偏向する偏向器と、
    前記偏向器により偏向された複数の光束を被走査面に導く走査光学系とを備え、
    前記偏向器前光学系は、入射する複数の光束における波長の偏差が大きい方向に延びる直線状の溝が形成された少なくとも1つの回折面を有し、
    前記少なくとも1つの回折面は、入射する複数の光束における波長の偏差が小さい方向において、前記偏向器前光学系及び前記走査光学系を含んで構成される全光学系における光学面の環境変化によるパワー変化と、前記光源の発振波長の環境変化による変化とによって生じる前記被走査面上でのビームウエスト位置のずれを補正し、
    前記全光学系は、入射する前記複数の光束における波長の偏差が大きい方向の横倍率が、波長の偏差が小さい方向の横倍率よりも小さいことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記回折面は、回折効果を有する第1の面と屈折効果を有する第2の面とが合成された面であり、前記第1の面のパワーと前記第2の面のパワーは互いに相殺されていることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  3. 前記偏向器前光学系は、前記光源から射出された光束をカップリングする第1光学系と、該第1の光学系を介した光束を前記偏向器の近傍で集光する第2光学系とを有し、
    前記第2光学系が、前記回折面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記偏向器前光学系における前記回折面を有する光学素子は、
    前記偏向器側の面が前記回折面であり、前記光源側の面が屈折面であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  5. 前記複数の発光部は、第1の方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔よりも、前記第1の方向に直交する第2の方向に関して両端に位置する2つの発光部の間隔のほうが小さく、前記回折面における溝の方向は、前記第1の方向に略平行であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置。
  6. 前記第1の方向は、主走査方向に対応する方向であることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  7. 前記第1の方向は、副走査方向に対応する方向であることを特徴とする請求項に記載の光走査装置。
  8. 少なくとも1つの像担持体と;
    前記少なくとも1つの像担持体に対して画像情報が含まれる光束を走査する少なくとも1つの請求項1〜のいずれか一項に記載の光走査装置と;を備える画像形成装置。
  9. 前記画像情報は、カラー画像情報であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2007105181A 2007-04-12 2007-04-12 光走査装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4979444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105181A JP4979444B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 光走査装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105181A JP4979444B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 光走査装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262053A JP2008262053A (ja) 2008-10-30
JP4979444B2 true JP4979444B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39984561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105181A Expired - Fee Related JP4979444B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971300B2 (ja) * 2014-10-01 2016-08-17 大日本印刷株式会社 リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型
JP2017003997A (ja) * 2016-07-11 2017-01-05 大日本印刷株式会社 リニアフレネルレンズシート及びリニアフレネルレンズシートを製造するためのロール状の型

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215188A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Canon Inc 走査光学装置
JP4653512B2 (ja) * 2005-02-14 2011-03-16 株式会社リコー レーザ走査装置および画像形成装置
JP5024928B2 (ja) * 2006-09-04 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008262053A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024928B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5112098B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8134766B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US7688491B2 (en) Diffractive-optical element, scanning optical system, optical scanner, and image forming apparatus
JP4976092B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
US8213067B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2009053379A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5009574B2 (ja) 回折光学素子および走査光学系および光走査装置および画像形成装置
US20090315967A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US8624951B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP4878905B2 (ja) 光走査装置、光書込み装置および画像形成装置
JP5670691B2 (ja) 光走査装置及びそれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP5316759B2 (ja) 光走査装置、調整方法及び画像形成装置
JP2007011113A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5354047B2 (ja) 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP4979444B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007248977A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003315712A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4891146B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2001305453A (ja) 光走査装置・光走査装置における線像結像光学系・光走査装置における結像調整方法・画像形成装置
US8456502B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus using the same
JP5751528B2 (ja) 画像形成装置
JP5112263B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010049060A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009063940A (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees