JP4799934B2 - すべり支承の設置方法及びその固定構造 - Google Patents

すべり支承の設置方法及びその固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4799934B2
JP4799934B2 JP2005197445A JP2005197445A JP4799934B2 JP 4799934 B2 JP4799934 B2 JP 4799934B2 JP 2005197445 A JP2005197445 A JP 2005197445A JP 2005197445 A JP2005197445 A JP 2005197445A JP 4799934 B2 JP4799934 B2 JP 4799934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
holder
sliding plate
bearing
sliding bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005197445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016433A (ja
Inventor
拓也 西村
和彦 磯田
和之 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2005197445A priority Critical patent/JP4799934B2/ja
Publication of JP2007016433A publication Critical patent/JP2007016433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799934B2 publication Critical patent/JP4799934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、建物の免震構造に使用されるすべり支承の設置方法及びその固定構造に関する。
従来、建物の免震構造において、建物の自重を支えるために高い剛性と耐力を有し、かつ地震時には水平方向へ大きく変形することが可能な支承材が用いられている。一般的に、支承材として、積層ゴム支承、転がり支承、すべり支承がある。
すべり支承は、4フッ化エチレン樹脂やポリアミド樹脂などの樹脂材料からなるすべり材と、ステンレス板やフッ素樹脂をコーティングした鋼板などからなるすべり板とから摺動機構が構成されている。通常、すべり材は、その摺動面を露出させた状態で建物を支持するホルダーの下部に嵌め込まれて支持されている。
このようなすべり支承の設置方法は、所定の高さに打設されたコンクリート基礎の上面にすべり板を固定し、このすべり板上にすべり材及びホルダーを摺動性能を確保できるように精度良く位置決めしてから、ホルダー上に建物の基礎梁を設置する。
また、設置されたすべり支承は、その摺動性能を発揮させるために、すべり材及びすべり板を常に滑りやすい状態に保つ必要があり、且つ粉塵が滑り面に付着しないように防塵性能を高めているものもある。摺動性能を確保するようにしたすべり支承として、例えば特許文献1及び特許文献2に提案されているものがある。
特許文献1は、低摩擦材(すべり材)を備えたすべり支承体に支持フレームを設け、その支持フレームの下面にすべり支承体の周囲を包囲し且つすべり面(摺動面)上を滑動自在な防塵カバーを設けたものである。この防塵カバーがすべり面と低摩擦材との間に異物の侵入を阻止して常に円滑なすべり動作を行えるようにしたものである。
特許文献2は、すべり材の摺動面に複数の凹部を設け、この凹部にゲル状の潤滑材を封入することで、摺動時の摩擦抵抗を低減させて摺動性能を向上させるものである。
実開平6−71732号公報 実公平6−40243号公報
しかしながら、上記のような特許文献1及び特許文献2を含む従来のすべり支承の設置方法によれば、以下のような問題があった。
すべり支承の性能を規格どおりに発揮させるためには、設置位置、設置面の傾斜角、すべり材とすべり板との相対位置を所定の精度内とする必要があった。ところが、すべり支承におけるすべり板とすべり材とは非接合状態でしかもすべり易い構造であることから、すべり支承の設置時において、高い精度で位置決めする作業が難しいという欠点があり、さらに、このような作業状態においては施工精度を低下させてしまうという問題があった。
さらに、すべり支承の設置する際の運搬などによって、すべり材がホルダーから脱落したり、それによって紛失するという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、施工精度を確保するとともに、容易に位置決め作業を行えるようにしたすべり支承の設置方法及びその固定構造を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、すべり材がホルダーから脱落することを防止するようにしたすべり支承の設置方法及びその固定構造を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係るすべり支承の設置方法では、すべり板とすべり板を摺動可能に設けたすべり材とすべり材を下部で支持するホルダーとを備えたすべり支承を、基礎と建物の基礎梁との間に設置するすべり支承の設置方法であって、ホルダーには、対向する一対の側面にボルト孔が形成され、すべり材とすべり板とを所定の相対位置とし、一端面がホルダーのボルト孔に螺合され、他端面がすべり板に接合された断面視L字型をなす固定部材を、ホルダーを側面側から挟み込むようにして配置させ、固定部材とすべり支承を予め一体化させておき、一体化したすべり支承を所定位置に設置した後、固定部材をすべり板から取り外すようにしたことを特徴としている。
本発明では、すべり支承の設置時に、予めすべり材とすべり板とを所定の相対位置で固定させておき不動な状態にしておくことができる。そして、この状態を保ったまますべり支承を所定の設置位置に位置合わせすることができる。このため、施工精度を確保することができると共に、容易に位置決め作業を行うことができる。
また、本発明に係るすべり支承の設置方法では、一体化したすべり支承を所定位置に位置決めしてから、基礎を打設して、その後に建物の基礎梁を設置することが好ましい。
本発明では、従来の設置方法のように、すべり支承の高さや傾斜などの位置決め作業時に打設し終った基礎を調整する必要がなく、施工を効率的に行うことができる。
また、本発明に係るすべり支承の設置方法では、固定部材の外方で、一端をホルダーに固定させ、他端をすべり板に接触するようにして、すべり材とすべり板とホルダーとに囲まれた摺動領域を覆うように防塵シートを設けるようにしたことが好ましい。
本発明では、防塵シートによって摺動領域内を防塵することができる。したがって、摺動領域内のすべり材やすべり板に粉塵が付着することがなく、摺動性能における耐久性を確保することができる。さらにすべり支承が水平方向に移動した際には、この防塵シートがすべり板の粉塵を掃って清掃する機能を奏する。
また、本発明に係るすべり支承の固定構造では、すべり板とすべり板を摺動可能に設けたすべり材とすべり材を下部で支持するホルダーとを備えたすべり支承を、基礎と建物の基礎梁との間に設置し、ホルダーには、対向する一対の側面にボルト孔が形成され、すべり板とすべり材を支持するホルダーとを取り外し可能に連結する断面視L字型をなす固定部材を備え、固定部材は、一端面がホルダーのボルト孔に螺合され、他端面がすべり板に接合され、ホルダーを側面側から挟み込むようにして配置されていることを特徴としている。
本発明では、すべり支承の設置時に、固定部材を使用してすべり板とホルダーとを固定して一体化しておくことができる。これにより、すべり板とすべり材との相対位置が不動となった状態のまま設置作業ができることから位置決め作業が容易となる。そして、すべり支承を所定設置に位置決めし終わった時点で、少なくとも固定部材をすべり板から取り外すことですべり支承の摺動機能を有することができる。
本発明のすべり支承の設置方法及びその固定構造によれば、すべり支承の設置時において、予めすべり易い構造をなすすべり材とすべり板との相対位置を所定位置で不動にしておくことで、施工精度を確保することができると共に、容易に位置決め作業を行うことができる。
また、一体化したすべり支承では、すべり材がすべり板とホルダーとの間に挟持されていることになる。このため、本発明では、例えばホルダーに嵌め込まれているすべり材が施工時や運搬時に脱落して紛失することを防止できる。
以下、本発明の第一の実施の形態によるすべり支承の設置方法及びその固定構造について、図1乃至図4に基づいて説明する。
図1は本発明の第一の実施の形態によるすべり支承の設置状態を示す側面図、図2は図1に示すすべり支承のA−A線断面図、図3は一体化したすべり支承の位置決め状態を示す図、図4は本第一の実施の形態によるすべり支承の設置完了時の状態を示す図である。
図1に示すように、本第一の実施の形態によるすべり支承1は、建物の免震構造に使用され、コンクリートなどからなる基礎2の上面2aに設置されている。このすべり支承1は、平面視で略四角形をなし摺動面3aを有する平板からなるすべり板3と、摺動面3aを摺動可能に設けたすべり材4と、すべり材4を下部5bで嵌合させて支持するホルダー5とから構成されている。
このホルダー5は、上部5aで建物の基礎梁6に第一ボルト7によって固定され、下面5bに形成した凹部5cにすべり材4を下方に突出するようにして嵌合させている。
なお、図1に示すように、基礎2は、すべり支承1が設置されない範囲をなす第一基礎21と、すべり支承1が設置される範囲で例えば基礎2の強度を確保するといった理由により第一基礎21より厚く打設された第二基礎22とからなる。
図1及び図2に示すように、ホルダー5は、平面視で略正方形をしてなり、対向する一対の側面5dに複数のボルト孔8を形成している。そして、すべり支承1の設置時において、各側面5dには、断面L字型をなす長尺の固定部材10の一端面10aが第二ボルト9をボルト孔8に螺合させて固定されている。図2に示すように、この固定部材10、10は、すべり板3の一辺(図2に示す上下方向の辺)と略同じ長さをなし、二本の固定部材10、10によってホルダー5の両側面5d、5dを挟み込むようにして配置されている。
また、固定部材10の他端面10bは、図1に示すように、第三ボルト11とナット12によりすべり板3に形成された孔部3bですべり板3に接合されている(図3参照)。
このように固定部材10がすべり支承1に取り付けられたことで、すべり板3とすべり材4とは所定の相対位置で不動な状態となっている。
図2及び図3に示すように、すべり板3の四箇所の角部3dには、円孔3cが貫通して形成されている。この各円孔3cには、棒材の周面にネジを切った高さ調整ボルト13が挿通され、すべり板3に対して上下から挟み込むようにして高さ調整ボルト13の所定位置に第二ナット14aと第三ナット14bとが螺合されている。この高さ調整ボルト13は、すべり板3の下方に所定の長さで突出し、第二ナット14aと第三ナット14bの回転によりその長さを調整できる。
次に、このような構成のすべり支承による設置方法について図面に基づいて説明する。
先ず、図3に示すように、予めすべり材4とすべり板3とホルダー5とを固定部材10によって一体化させておく。なお、以下必要に応じて一体化されたすべり支承1を、一体すべり支承1Aと称して説明する。
次に、図3に示すように、すべり支承1の設置位置において、一体すべり支承1Aの高さ、平面位置、傾斜を高さ調整ボルト13を使用して位置決めする。このときの高さの調整方法は、すべり板3の各角部3dにおいて高さ調整ボルト13の下端13aを、第一基礎21の所定位置に埋め込み固定する。
そして、一体すべり支承1Aのすべり板3を第二ナット14aと第三ナット14bの間に挟んだ状態で、すべり板3の円孔3cに高さ調整ボルト13を挿通させる。そして、この高さ調整ボルト13ですべり板3の四隅の各角部3dを高さ調整することで摺動面3aの傾斜や高さを調整する。
すべり板3の位置調整後、図3に示す二点鎖線をなす第二基礎22をコンクリートなどで打設する(打設状態は図1参照)。これにより、基礎2と一体すべり支承1Aとが所定位置で固定されることになる。
続いて、図4に示すように、ホルダー5の上部5aに基礎梁6を設置する。このとき、ホルダー5は固定部材10(図3参照)により所定位置で不動となっていることから、基礎梁6を容易に設置することができる。
最後に、すべり支承1の摺動を機能させるために、第二ボルト9と第三ボルト11を取り外して固定部材10を取り除く(図3、図4参照)。
上述した本第一の実施の形態によるすべり支承の設置方法及びその固定構造では、すべり支承1の設置時において、予めすべり易い構造をなすすべり材4とすべり板3との相対位置を所定位置で不動にしておくことで、施工精度を確保することができると共に、容易に位置決め作業を行うことができる。
また、本第一の実施の形態によるすべり支承の設置方法及びその固定構造では、すべり支承1が一体化されているとき、すべり材4がホルダー5とすべり板3とに挟持されて動かない状態となっているため、従来のように施工時の運搬や作業時にすべり材4がホルダー5から外れて脱落して、さらに紛失してしまうことを防止できる。
次に、本発明の第二の実施の形態について、図5に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図5は本発明の第二の実施の形態によるすべり支承の設置状態を示す図であって、(a)はその概要図、(b)はその平面図である。
第二の実施の形態は、図5(b)に示すように第一の実施の形態の固定部材10、10に加えて、これらが固定していない側のホルダー5の一対の側面5e、5eに断面L字型の第二固定部材15、15を設けている。第二固定部材15は、固定部材10と同様にホルダー5とすべり板3にボルトでネジ止めされている。
また、図5(a)に示すように、ホルダー5に対して固定部材10、15の外側には、第二ボルト9を使用して一端16aを固定させ、他端16bをすべり板3に接触させた防塵シート16が設けられている。この防塵シート16は、例えばクロロプレンゴムや天然ゴムなどの耐久性の高いゴムや、プラスチック樹脂からなる高分子ポリエチレンシートなどの部材を使用する。
このような構成により、すべり板3とすべり材4とホルダー5と固定部材10、15とによって囲まれた摺動領域Mは、防塵シート16によって閉塞されていて外部から粉塵や水などの浸入を防止させることができる。
本第二の実施の形態の設置方法及びその固定構造については、図5(a)、(b)に示すように、第一の実施の形態と同様に、予め一体すべり支承1Aを構成しておき、高さ調整ボルト13(図3参照)を使用して所定の高さ、傾斜をもって一体すべり支承1Aを位置決めしてから、第二基礎22及び基礎梁6を設置する。その後、第二の実施の形態では、固定部材10、15とすべり板3とを固定していた第三ボルト11のみを取り外すことで、すべり材4は摺動面3aを摺動可能になる。
また、図5(a)に示すように、防塵シート16の接触面16bが摺動面3aに接していることから、地震等ですべり支承1が水平移動したときには、防塵シート16によって周囲の粉塵などを掃う機能を有している。
このように、上述した第二の実施の形態では、第一の実施の形態と同様の効果に加え、防塵効果を得ることができる。
以上、本発明によるすべり支承の設置方法及びその固定構造の第一及び第二の実施の形態について説明したが、本発明は上記の第一及び第二の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第一及び第二の実施の形態では固定部材10、15を断面L字型の長尺部材としているが、これに限定されることはない。例えば、部分的に固定箇所に複数のL字型の冶具を設けてもよく、また形状も例えばコの字型の部材であってもかまわない。要は、ホルダー5とすべり板3との位置がずれることなく固定されていればよいのである。
また、第一の実施の形態ではすべり支承1の設置後に固定部材10を取り除いているが、第二の実施の形態と同様に第三ボルト11のみを取り外し、すべり材4とすべり板3との摺動機能を有効にしておけば、固定部材10をホルダー5に取り付けた状態であってもよい。
さらに、第一及び第二の実施の形態では固定部材10、15とすべり板3との固定を第三ボルト11とナット12を使用しているが、これに限定されず他の方法でもよい。例えば、第三ボルト11が挿通されるすべり板3の孔部3bにネジを切っておくことでナットを使用しない固定方法であってもかまわない。
発明の第一の実施の形態によるすべり支承の設置状態を示す側面図である。 図1に示すすべり支承のA−A線断面図である。 一体化したすべり支承の位置決め状態を示す図である。 本第一の実施の形態によるすべり支承の設置完了時の状態を示す図である。 本発明の第二の実施の形態によるすべり支承の設置状態を示す図であって、(a)はその概要図、(b)はその平面図である。
符号の説明
1 すべり支承
2 基礎
3 すべり板
3a 摺動面
4 すべり材
5 ホルダー
6 基礎梁
9 第二ボルト
10、15 固定部材
11 第三ボルト
13 高さ調整ボルト
16 防塵シート
M 摺動領域

Claims (4)

  1. すべり板と、該すべり板を摺動可能に設けたすべり材と、該すべり材を下部で支持するホルダーとを備えたすべり支承を、基礎と建物の基礎梁との間に設置するすべり支承の設置方法であって、
    前記ホルダーには、対向する一対の側面にボルト孔が形成され、
    前記すべり材と前記すべり板とを所定の相対位置とし、
    一端面が前記ホルダーのボルト孔に螺合され、他端面が前記すべり板に接合された断面視L字型をなす固定部材を、前記ホルダーを側面側から挟み込むようにして配置させ、該固定部材と前記すべり支承を予め一体化させておき、
    前記一体化したすべり支承を所定位置に設置した後、前記固定部材を前記すべり板から取り外すようにしたことを特徴とするすべり支承の設置方法。
  2. 前記一体化したすべり支承を前記所定位置に位置決めしてから、前記基礎を打設して、その後に前記建物の基礎梁を設置するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のすべり支承の設置方法。
  3. 前記固定部材の外方で、一端を前記ホルダーに固定させ、他端を前記すべり板に接触するようにして、前記すべり材と前記すべり板と前記ホルダーとに囲まれた摺動領域を覆うように防塵シートを設けるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のすべり支承の設置方法。
  4. すべり板と、該すべり板を摺動可能に設けたすべり材と、該すべり材を下部で支持するホルダーとを備えたすべり支承を、基礎と建物の基礎梁との間に設置し、
    前記ホルダーには、対向する一対の側面にボルト孔が形成され、
    前記すべり板と前記すべり材を支持する前記ホルダーとを取り外し可能に連結する断面視L字型をなす固定部材を備え
    該固定部材は、一端面が前記ホルダーのボルト孔に螺合され、他端面が前記すべり板に接合され、前記ホルダーを側面側から挟み込むようにして配置されていることを特徴とするすべり支承の固定構造。
JP2005197445A 2005-07-06 2005-07-06 すべり支承の設置方法及びその固定構造 Expired - Fee Related JP4799934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197445A JP4799934B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 すべり支承の設置方法及びその固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197445A JP4799934B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 すべり支承の設置方法及びその固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016433A JP2007016433A (ja) 2007-01-25
JP4799934B2 true JP4799934B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37753829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197445A Expired - Fee Related JP4799934B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 すべり支承の設置方法及びその固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421886B2 (ja) * 2019-08-28 2024-01-25 大成建設株式会社 免震建物の構築方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195577A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Taisei Corp 免震構造
JP2003041801A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Safety Techno:Kk 免震装置
JP2003147991A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd すべり支承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016433A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584480B2 (en) Stair expansion joint system with freedom of movement between landings
US9758981B2 (en) Stair expansion joint system with freedom of movement between landings
JP4799934B2 (ja) すべり支承の設置方法及びその固定構造
JP2009107760A (ja) マンコンベアトラス支持装置
JP3209229U (ja) 太陽電池パネル支持金具および支持構造
KR100722220B1 (ko) 교량 포트받침용 내진 보강장치
JP6526497B2 (ja) エキスパンションジョイント装置
JP5081794B2 (ja) エキスパンション・ジョイント
JP4546290B2 (ja) 構造物の免震基礎構造及び構築方法
JP2009108487A (ja) 免震フリーアクセスフロア用スライドパネル及びその設置構造
CN211395899U (zh) 一种市政检查井结构
JP2008095932A (ja) すべり支承免震装置
JP2003193601A (ja) 建築構造物のガラス支持装置
CN106764393B (zh) 一段式橡胶膜密封气柜活塞支撑的可调节柱顶装置
JP4840324B2 (ja) 上揚力止め装置
KR101734444B1 (ko) 트러스 수평 조절 장치
JP3960380B2 (ja) 建物の外装及びそのパネル取付治具
JP6252116B2 (ja) 支承体の据付方法
JP6438202B2 (ja) 免震建築物のせり出し部の施工方法
JP2562945Y2 (ja) 可動支承
JP2010059739A (ja) すべりゴム支承
JP3390982B2 (ja) ゴム支承体の移動制限装置
JP3282801B2 (ja) 免震用滑り支承
JP4139715B2 (ja) 免震建物における浮き上がり防止方法、および浮き上がり防止構造、並びに浮き上がり防止構造を備える構造物
JP2015145598A (ja) エキスパンションジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees