JP2562945Y2 - 可動支承 - Google Patents

可動支承

Info

Publication number
JP2562945Y2
JP2562945Y2 JP3396192U JP3396192U JP2562945Y2 JP 2562945 Y2 JP2562945 Y2 JP 2562945Y2 JP 3396192 U JP3396192 U JP 3396192U JP 3396192 U JP3396192 U JP 3396192U JP 2562945 Y2 JP2562945 Y2 JP 2562945Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding shaft
guide
movable
upper structure
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3396192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585902U (ja
Inventor
澄夫 川口
茂明 加治木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP3396192U priority Critical patent/JP2562945Y2/ja
Publication of JPH0585902U publication Critical patent/JPH0585902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562945Y2 publication Critical patent/JP2562945Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】イ.考案の目的 (1) 産業上の利用分野 この考案は、ビル間連絡橋、イベントホール等の大屋
根、石油プラントの配管等の構造物を支持するための支
承に関し、更に詳しくは、構造物の水平方向全方向の変
位に対してはこれを許容し、構造物の浮き上りに対して
はこれを拘束する可動支承に関する。
【0002】(2) 従来の技術 従来より一般に、橋梁に使用される可動支承において
は、橋桁などの上部構造物の橋軸方向の伸縮を許容する
機能と、該上部構造物に作用する上揚力を受け止める機
能が備えられている。そして、上部構造物に作用する上
揚力に対しては、一般に橋脚などの下部構造物に固定さ
れる下沓の橋軸直角方向両端に突設された凸部に該上部
構造物に固定される上沓の上面に張り出して固定された
サイドブロックによって受け止める構造が採用されてい
る。
【0003】しかしながら、例えばビル間連絡橋におい
ては、相対峙するビル建造物が個別にその固有振動特性
に基づいて振動することにより、該連絡橋の橋桁は橋軸
方向のみならず橋軸直角方向へ大きく変位し、更にはま
た、縦振動も加わり、従来の浮上り防止機能付き支承構
造によっては対応しきれないでいる。
【0004】(3) 考案が解決しようとする問題点 本考案は上記実情に鑑みなされたものであり、水平方向
のどの変位に対しても変位を許容し、かつ、浮上り防止
機能を有効に発揮することのできる支承を得ることを目
的とする。
【0005】ロ. 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案の可動支承は上記目的を達成するため、次の技術
的手段 (構成)を採る。すなわち、本考案の第1番目の主たる
構成は、上部構造物と下部構造物との間に介装され、上
部構造物の水平方向全方向の変位を許容する支承であっ
て、一方の構造物に固定される基体部と、該基体部から
突出して設けられ、所定の距離をおいて互いに平行して
延びる2つの突壁と、該突壁の長手方向に沿って互いに
対向して設けられる案内部とを有する底盤と;前記底盤
の相対向する突壁の案内部間に該突壁に直交して架け渡
され、該案内部に沿って移動自在の摺動軸体と;他方の
構造物に固設され、前記摺動軸体が貫通するガイド孔を
有し、前記摺動軸体に対してその軸方向に移動自在に配
される可動支柱と;からなることを特徴とする。
【0006】本考案の第2番目の主たる構成は、上部構
造物と下部構造物との間に介装され、上部構造物の水平
方向全方向の変位を許容する支承であって、一方の構造
物に固定され、平滑面を有する基体部と、該基体部から
突出して設けられ、該平滑面を挟んで互いに平行して延
びる2つの突壁と、該突壁の長手方向に沿って互いに対
向して設けられ、該平滑面に平行して延びる案内部とを
有する底盤と;前記底盤の相対向する突壁の案内部間に
該突壁に直交して架け渡され、該案内部に沿って移動自
在の摺動軸体と;他方の構造物に固定され、その下面を
前記底盤の平滑面に摺動自在に配置され、前記摺動軸体
が貫通するガイド孔を有し、前記摺動軸体に対してその
軸方向に移動自在に配される可動支柱と;からなること
を特徴とする。
【0007】(2) 作用 上部構造物と下部構造物との間に水平方向の相対変位が
生じた場合、当該変位の一軸方向成分は可動支柱が摺動
軸体に沿って移動することにより、また、当該変位の直
角方向成分は、摺動軸体が案内突壁の案内部に沿って移
動することにより、当該水平変位はどの方向においても
許容される。該上部構造物の一軸方向の移動は、摺動軸
体の案内突壁間の長さにわたって許容される。また、直
角方向の移動は、案内突壁の案内部の長さにわたって許
容される。上部構造物に過大な上揚力が生じた場合、可
動支柱のガイド孔と摺動軸体との係合、及び摺動軸体と
底盤の案内部との係合とにより、浮上りは阻止される。
【0008】(3) 実施例 本考案の可動支承の実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例の構成) 図1〜図3はその一実施例であって、本発明による可動
支承Sを示す。すなわち、図1はこの可動支承Sの全体
の平面構成を示し、図2及び図3はその断面構成及び側
面構成を示す。
【0009】これらの図に示されるように、Bはビル建
造物等の下部構造物であり、Gはビル建造物間に架け渡
される連絡橋等の上部構造物であり、本実施例の可動支
承Sはこれらの下部構造物Bと上部構造物Gとの間に介
装され、上部構造物Gの荷重を支持するとともに上部構
造物Gの水平方向全方向の変位を許容する。
【0010】しかして、本可動支承Sは、下部構造物B
上に載置固定される底盤1と、該底盤1に沿って移動す
る摺動軸体2と、上部構造物Gに固定され、底盤1上に
載置されるとともに摺動軸体2に沿って移動する可動支
柱3と、の主要構成要素からなる。
【0011】以下、各部の細部構成を説明する。底盤1 底盤1は、矩形平板状(本実施例では正方形)をなす基
体部10と、該基体部10の図1においてX方向の両側
にY方向の全長にわたって突設される矩形状の突壁11
とからなる。基体部10及び突壁11は所定の厚みを保
持し、十分な支圧及び耐衝撃強度を有する。基体部10
の上面は平滑面になされるが、本実施例では、鋼板、特
にはステンレス鋼板13が貼着される。該突壁11のそ
れぞれには、X方向に貫通した案内部の一態様である案
内孔15が、突壁の高さ方向に一定の幅を有し、長手方
向(Y方向)に所定の長さをもって開設されている。案
内孔15の長手方向の両端面は円弧面に形成される。
【0012】摺動軸体2 摺動軸体2は、前記案内孔15の幅よりも小さな直径を
有するとともに、底盤1の両突壁11間の幅よりも長さ
が長い丸棒を基体とし、その両端はわずかに両突壁11
より突出し、該突出端に前記案内孔15の幅よりも大径
のフランジ17が固設される。摺動軸体2と案内孔15
との間には、外周面に摺動面を有する円筒状軸受18が
その内周を摺動軸体2に固定され、その外周を案内孔1
5に摺接させて配されている。該摺動軸体2は十分な強
度を有する。しかして、該摺動軸体2は、底盤1の案内
孔15に軸受18を介して嵌挿され、両端のフランジ1
7は突壁11の外へ若干の余裕を存して固設する。これ
により、摺動軸体2はY方向への移動のみが許容され
る。
【0013】可動支柱3 可動支柱3は、四角柱状の支柱体20と、該支柱体20
の下面部に配される滑り材21及びシール材22と、支
柱体20の上面部に一体に形成されるフランジ23と、
からなる。支柱体20にはガイド孔24が貫通して穿設
されている。
【0014】もっと詳しくは、支柱体20の下面に配さ
れるすべり材21は、円板状をなし、該支柱体20の下
面に形成された円板状の凹部26内にその一部が埋設固
定され、一部が支柱体20の下面より突出して前記底盤
1のステンレス鋼板13の上面に摺動可能に配されてい
る。すべり材21は、好ましくは高力黄銅鋳物の素材よ
りなり、底盤1のステンレス鋼板13との摺動面には固
体潤滑剤が埋め込まれており、十分な耐荷重性ならびに
摺動特性を有して、上部構造Gの荷重を支持する。シー
ル材22は、支柱体20の下面に形成された凹部26の
周りに形成された円環状の凹部内にその一部が埋設固定
され、一部がすべり材21を囲んで支柱体20の下面よ
り突出して、すべり材21の摺動面への塵埃等の異物の
侵入を防ぐよう配されている。なお、該シール材22は
省略されうる。支柱体20の上面のフランジ23は、四
角平板状をなし、その四隅部にボルト挿通孔27が開設
され、該ボルト挿通孔27に挿通されたボルト28の頭
部を上部構造物Gに当接させ、ナット28aの締込みを
もって上部構造物Gとの固定をなす。
【0015】支柱体20に貫通して穿設されたガイド孔
24は、摺動軸体2に対応する円筒形状に穿設され、摺
動軸体2の丸棒部を摺動可能に受け入れる。これによ
り、支柱体20ひいては可動支柱3は摺動軸体2に対し
て摺動軸体2の軸方向(X方向)への移動のみが許容さ
れる。
【0016】本実施例の可動支承Sをビル間連絡橋に適
用した場合の配置例を図4に示す。図において、B1,
B2は互いに独立して並立するビル建造物であり、連絡
橋Gはこれらのビル建造物間に支承S,Pを介して架け
渡される。Sは本実施例の可動支承、Pは固定支承であ
り、固定支承Pは橋梁の固定支承として従来公知のもの
が使用される。
【0017】(実施例の作用・効果) 上述した構成からなる本実施例の可動支承Sは、上部構
造物Gの水平変位及び垂直変位に対して以下のように作
用する。
【0018】上部構造物Gと下部構造物Bとの間に水平
方向の相対変位が作用した場合、当該変位のX方向成分
は可動支柱3が摺動軸体2に沿って移動することによ
り、また、当該変位のY方向成分は、摺動軸体2が突壁
11の案内孔15に沿って移動することにより、水平方
向全方向の変位は許容される。しかるに、上部構造物G
と下部構造物Bとの間に過大な水平力が作用した場合に
は、該上部構造物GのX方向の移動は可動支柱3が突壁
11に当接することにより拘束され、Y方向の移動は摺
動軸体2が突壁11の案内孔15の長手方向の円弧状端
面に当接することにより拘束される。なお、これら可動
支柱3、摺動軸体2並びに案内孔15による互いの当接
を緩衝するために、当接部に衝撃力を吸収する粘弾性部
材などを配置してもよい。
【0019】上部構造物Gに上揚力が作用した場合、支
柱体20のガイド孔24と摺動軸体2との係合、及び摺
動軸体2と突壁11の案内孔15との係合により、可動
支柱3ひいては上部構造物Gの浮き上がりは拘束され
る。したがって、上部構造物Gと下部構造物Bとの間に
過大な水平力や上揚力が作用しても、上部構造物Gが可
動支承Sから脱落するおそれがない。
【0020】このように、本実施例の可動支承Sによれ
ば、可動支柱3は摺動軸体2に沿ってX方向の移動が許
容され、摺動軸体2は突壁11の案内孔15に沿ってY
方向の移動が許容されるので、この結果、可動支承Sは
水平方向全方向の変位が許容でき、かつ、上部構造物G
の脱落防止機能を有するので、多様な振動変位が予想さ
れるビル間連絡橋、イベントホール等の大屋根もしくは
石油プラント等の配管を支持するための支承として好適
である。
【0021】なお、本実施例においては、上部構造物G
の傾きを考慮外としたが、上部構造物Gの傾きを考慮す
る必要がある場合には、図5あるいは図6の態様をとっ
てもよい。すなわち、図5に示す可動支承Sは可動支柱
3のフランジ23と上部構造物Gとの間にゴムパッド3
0を介装したもので、可動支柱3は該フランジ23、ゴ
ムパッド30並びに上部構造物Gを貫通して形成された
取付け孔27に間隙余裕をもって挿通されるボルト・ナ
ット28により、上部構造物Gに取付けられる。このよ
うな態様をとることにより、上部構造物Gに傾きが生じ
た時は、該傾きはフランジ23と上部構造物Gとの間に
介装されたゴムパッド30の圧縮変形により許容され、
また、上部構造物Gに上揚力が作用した時は、該上揚力
はボルト・ナット28により拘束される。
【0022】図6に示す可動支承Sは、可動支柱3の支
柱体20の下面凹部26が前記実施例より更に深く形成
され、該凹部26内にゴムパッド32が密に配され、ゴ
ムパッド32を介してすべり材33が装着されてなる。
本実施例は摺動軸体2まわりに発生する上部構造物Gの
傾きのみ許容するもので、一方向の傾きのみ考慮すれば
よい場合に用いられる。すなわち、上部構造物Gに摺動
軸体2まわりの傾きが生じた時は、該傾きが支柱体20
を摺動軸体2を中心として傾動させる。この傾動に対し
て、ゴムパッド32が圧縮変形することにより、すべり
材33が常にステンレス鋼板13に接触したまま、該傾
動は許容される。
【0023】本考案は上記実施例に限定されるものでは
なく、本考案の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更
が可能である。すなわち、以下の態様は本考案の技術的
範囲内に包含されるものである。 可動支柱3と摺動軸体2、摺動軸体2と案内突壁11
の案内部並びに可動支柱3と底盤1との摺動はすべり摺
動のものを示したが、すべり材に替えてローラーやボー
ルよりなるころがり材を配し、ころがり摺動としてもよ
い。 可動支承Sは、可動支柱3を上部構造物Gに、底盤1
を下部構造物Bに取り付けた例を示したが、逆に底盤1
を上部構造物Gに、可動支柱3を下部構造物Bに取り付
けてもよい。 突壁11の案内部は案内孔に代えて案内溝としてもよ
い。 可動支承Sは、可動支柱3の下面に配されたすべり材
と底盤1の平滑面にて上部構造物の荷重を受ける態様と
したが、可動支柱3の下面にすべり材を配することな
く、可動支柱3のガイド孔24と摺動軸体2により上部
構造物の荷重を受ける態様としてもよい。 摺動軸体2並びに可動支柱3のガイド孔24を角棒並
びに角孔等の多角形状とすること、可動支柱3の支柱体
20を他の横断面形状(例えば、円形状、多角形状等)
とすること、は容易になしえる設計変更的事項である。
【0024】ハ. 考案の効果 本考案の可動支承によれば、摺動軸体はその両端が案内
突壁の案内部に挿入され、該案内部に沿って移動自在に
配置され、可動支柱はそのガイド孔が摺動軸体に挿入さ
れ、摺動軸体に対してその軸方向に沿って移動自在に配
置されるので、上部構造は下部構造に対して水平方向全
方向への移動が許容され、かつ、浮き上がり防止機能を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の可動支承の一実施例の全体の平面図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】図1の III方向矢視図。
【図4】(a) 図はビル連絡橋への適用例を示す側面図。
(b) 図はその平面図。
【図5】傾斜変位を許容する本可動支承の他の態様図。
【図6】傾斜変位を許容する本可動支承の更に他の態様
図。
【符号の説明】
B…下部構造物、G…上部構造物、S…可動支承、1…
底盤、2…摺動軸体、3…可動支柱、10…基体部、1
1…突壁、15…案内孔、24…ガイド孔

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部構造物と下部構造物との間に介装さ
    れ、上部構造物の水平方向全方向の変位を許容する支承
    であって、 一方の構造物に固定される基体部と、該基体部から突出
    して設けられ、所定の距離をおいて互いに平行して延び
    る2つの突壁と、該突壁の長手方向に沿って互いに対向
    して設けられる案内部とを有する底盤と、 前記底盤の相対向する突壁の案内部間に該突壁に直交し
    て架け渡され、該案内部に沿って移動自在の摺動軸体
    と、 他方の構造物に固設され、前記摺動軸体が貫通するガイ
    ド孔を有し、前記摺動軸体に対してその軸方向に移動自
    在に配される可動支柱と、 からなることを特徴とする可動支承。
  2. 【請求項2】上部構造物と下部構造物との間に介装さ
    れ、上部構造物の水平方向全方向の変位を許容する支承
    であって、 一方の構造物に固定され、平滑面を有する基体部と、該
    基体部から突出して設けられ、該平滑面を挟んで互いに
    平行して延びる2つの突壁と、該突壁の長手方向に沿っ
    て互いに対向して設けられ、該平滑面に平行して延びる
    案内部とを有する底盤と、 前記底盤の相対向する突壁の案内部間に該突壁に直交し
    て架け渡され、該案内部に沿って移動自在の摺動軸体
    と、 他方の構造物に固定され、その下面を前記底盤の平滑面
    に摺動自在に配置され、前記摺動軸体が貫通するガイド
    孔を有し、前記摺動軸体に対してその軸方向に移動自在
    に配される可動支柱と、 からなることを特徴とする可動支承。
  3. 【請求項3】案内突壁に設けられた案内部は、突壁の厚
    さ方向に貫通し、長手方向に沿って延びる案内孔であ
    り、摺動軸体はその両端が該案内孔に挿入されて配され
    ている請求項1又は2に記載の可動支承。
JP3396192U 1992-04-22 1992-04-22 可動支承 Expired - Fee Related JP2562945Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396192U JP2562945Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 可動支承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3396192U JP2562945Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 可動支承

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585902U JPH0585902U (ja) 1993-11-19
JP2562945Y2 true JP2562945Y2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=12401094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3396192U Expired - Fee Related JP2562945Y2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 可動支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562945Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19850946A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Schaeffler Waelzlager Ohg Kompensationslager
CN109338875B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 中国地质大学(武汉) 一种桥梁的摩擦减震支座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585902U (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563360B2 (en) Finger joint with a bridging cover plate
JP2562945Y2 (ja) 可動支承
JPS6115049Y2 (ja)
JP2006077503A (ja) 水平荷重弾性支持装置
JP4233337B2 (ja) すべり支承装置
JP2009047290A (ja) 全方向制振ダンパー
JP2585584Y2 (ja) ビル間連絡橋用支承
JPH0349123Y2 (ja)
JP3859609B2 (ja) 固定式の荷重支持部材
KR200222439Y1 (ko) 낙교방지장치를 가진 교좌장치
JPH09177027A (ja) 橋梁の摺動板積層支承
KR100448486B1 (ko) 교좌장치
JP3146258B2 (ja) 橋梁用支承装置
KR200272144Y1 (ko) 반원통형 교좌장치
JP6945758B1 (ja) 滑り免震装置と免震支承
JP3663563B2 (ja) 免震装置
JPH0487Y2 (ja)
JP3222574B2 (ja) 可動橋の支承装置およびこれを用いた支承構造
KR200245130Y1 (ko) 교좌장치
JP2571782Y2 (ja) 浮上り防止機構付きゴム支承
JPS607371Y2 (ja) 支承装置
KR101203682B1 (ko) 구조물의 베어링장치
JPH0349124Y2 (ja)
JPS6011132Y2 (ja) 支承装置
JP2000249189A (ja) 全方向移動制限装置及びそれを備えた弾性支承装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees