JP4792841B2 - 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 - Google Patents

熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4792841B2
JP4792841B2 JP2005197831A JP2005197831A JP4792841B2 JP 4792841 B2 JP4792841 B2 JP 4792841B2 JP 2005197831 A JP2005197831 A JP 2005197831A JP 2005197831 A JP2005197831 A JP 2005197831A JP 4792841 B2 JP4792841 B2 JP 4792841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
die
lubricant
hot die
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005197831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016106A (ja
Inventor
敏明 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005197831A priority Critical patent/JP4792841B2/ja
Publication of JP2007016106A publication Critical patent/JP2007016106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792841B2 publication Critical patent/JP4792841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、熱間型鍛造用潤滑剤及び熱間型鍛造用潤滑剤を用いる熱間型鍛造方法に関する。より詳細には、本発明は、高温の金型温度において、金属材料を熱間押し出し鍛造により成型する場合に使用する、油性潤滑剤に関するものであり、該油性潤滑剤を用いる金属材料を熱間押し出し鍛造により成型する方法に関する。
熱間型鍛造は、再現性がよく、所望の形状に鍛造することができるため、多くの機械部品などの製造に用いられている。この熱間型鍛造で製造される鍛造品は、そのままの形状で製品に供されたり、僅かに切削加工して使用されるため、表面の割れに対する許容基準が厳しくなっている。一方、金属は一般に温度が低下すると割れが発生し易くなる性質を持っているため、熱間型鍛造において下金型と接触する面の温度が急激に低下し、熱間加工性の低い超合金などで割れが発生する場合がある。
従来、熱間型鍛造は、金型を室温のままで行うと下金型と接触する面に割れが発生するため、割れが発生しないよう金型を加熱して鍛造する恒温型鍛造方法が実施されている。この恒温型鍛造方法の一例として、加熱した金型にグラファイト系の潤滑剤ないしは窒化硼素系離型剤を塗布して鍛造する恒温型打鍛造方法がある。しかし、この恒温型鍛造方法は、金型を1000℃以上の高温に比較的長時間加熱しておかなければならず、さらにこの金型に用いることができる材料は高い熱脆性を有するため強度が低下し、また材料によっては非酸化性雰囲気中で使用しなければならなかったり、被鍛造材との焼付を生じたりするなどの問題点がある。
そこで、下記特許文献1には、室温の金型を用いても鍛造品の表面に割れが発生しない熱間型鍛造方法および熱間型鍛造用断熱潤滑剤を提供することを目的として、下金型の上に植物粉と離型剤および潤滑剤の1種または2種との混合物からなる熱間型鍛造用断熱潤滑剤を散布した後、熱間型鍛造をすること、及び、木材粉などの植物粉とボロンナイトライド系粉末などの離型剤及び黒鉛粉などの潤滑剤の1種または2種との混合物からなる熱間型鍛造用断熱潤滑剤が開示されている。
例えば、従来のアルミニウム合金の熱間型鍛造方法としては、鍛造素材を所定温度(6061合金の場合、430〜480℃)に予熱後、バスター(つぶし)→ブロッカ(荒地)→フィニッシャー(仕上げ)の3工程で鍛造するのが、一般的である。このとき、鍛造素材が型に付着するのを防ぐため、鍛造型にあらかじめ潤滑剤(黒鉛系または非黒鉛系)を塗布しておく。鍛造加工率の大きい部位の機械的性質が、他の部位に比べ、低下する。これは、上記の3工程の鍛造を経るうちに、鍛造素材温度が型に奪われて低下するため、鍛造加工率の大きい部位では、鍛造による歪みが、鍛造品に蓄積されることによる。したがって、鍛造後の熱処理時に、再結晶により結晶粒が粗大化し、機械的性質の低下を招くという問題が生じていた。
特開2000−263177号公報
本発明は、鍛造加工率の大きい部位においても、鍛造品に蓄積される歪みを、従来に比べ小さくすることにより、鍛造後の熱処理時に、再結晶による結晶粒粗大化による機械的性質の低下を抑制することを目的とする。同時に、鍛造型の磨耗量を低減し、鍛造型の耐用期間を向上を目的とする。
本発明者は、特定の物性を有する金属粉を熱間型鍛造用油性潤滑剤に加えることで上記課題が解決することを見出し、本発明に到達した。
即ち、第1に、本発明は、熱間型鍛造用油性潤滑剤の発明であり、油性潤滑剤中にテルミット反応性金属粉を含有する。
本発明の熱間型鍛造用油性潤滑剤に含有される『テルミット反応性金属粉』とは、鍛造素材と鍛造型との間の摩擦により、金属粉が急激に酸化され、この金属粉の酸化により熱が発生する(テルミット反応)ような金属粉である。なお、テルミット反応性金属粉と接触・混合する潤滑剤は、水性であると混合時にテルミット反応性金属粉が水と反応して酸化されるので、本発明では油性潤滑剤としている。
本発明において、テルミット反応性金属粉の量としては、油性潤滑剤中に1〜8wt%、より好ましくは2〜8wt%含有されることが好ましい。テルミット反応性金属粉の量が1wt%未満では発熱量が少なく、機械的強度が向上しない。他方、テルミット反応性金属粉の量が8wt%を越えると鍛造素材−鍛造型間の潤滑に悪影響を及ぼし、焼き付きが発生する。
また、テルミット反応性金属粉を十分に発熱させるためには、テルミット反応性金属粉のサイズをある値以下にして、テルミット反応性金属粉の表面積を大きくし、酸化(テルミット反応)を促進させる必要がある。そこで、テルミット反応性金属粉の粒径としては、長径が0.12mm以下であることが好ましい。
本発明に用いられるテルミット反応性金属粉はテルミット反応を惹起するものであれば特に限定されないが、Al、Mg、及びFeから選択される1種以上が好ましく、その中でもAl粉が取扱い性及び発熱量の点から好ましい。
本発明の熱間型鍛造用油性潤滑剤には、基材と上記テルミット反応性金属粉の他に、固体潤滑剤を含むことが好ましい。固体潤滑剤としては、黒鉛、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、ガラス、窒化硼素、雲母、二硫化モリブデン、酸化鉄、及びフッ素化黒鉛の粒子から選択される固体潤滑剤の1種以上が好ましく例示される。
第2に、本発明は上記の熱間型鍛造用油性潤滑剤を用いる熱間型鍛造方法の発明であり、鍛造型の型表面上に上記の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含む。本発明の熱間型鍛造方法は、熱間型鍛造用潤滑剤を代えるだけであるので、従来から行っている方法と基本的に同じ方法で行うことができる。
第3に、本発明は上記の熱間型鍛造方法によって製造された熱間型鍛造品の発明であり、鍛造型の型表面上に上記の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含む熱間型鍛造方法によって製造された熱間型鍛造品である。
本発明の熱間型鍛造方法が適用される鍛造素材は特に限定されないが、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、及びマグネシウム合金から選択される鍛造素材が好ましい。その他、炭素鋼やステンレス鋼等の鋼材やチタン、チタン合金等の非鉄金属材料も高温熱間型鍛造用素材として用いることができる。
本発明の熱間型鍛造用油性潤滑剤を用いることにより、テルミット反応性金属粉が発生する多量のテルミット反応熱が、鍛造素材の温度の局所的な低下を抑制する。即ち、(1)鍛造加工率の大きい角部などの部位においても温度低下が少なく、鍛造加工中及び加工後にも、鍛造品に蓄積される歪みを、従来に比べ小さくすることができる。この結果、鍛造後の熱処理時に、再結晶による結晶粒粗大化による機械的性質の低下を抑制することが可能となる。同時に、(2)本発明の熱間型鍛造用油性潤滑剤の使用により、鍛造中に鍛造素材表面の温度が上がることで、表面付近の溶質元素(または溶質化合物)のマトリックスヘの固溶量が増加し、その後の熱処理により、従来法に比べ、時効硬化が一層促進される。これにより、鍛造品表面の耐摩耗性向上の効果が得られる。更に、プロセス的には、(3)鍛造時の発熱により、鍛造素材の変形が従来法よりも円滑に行なわれるため、鍛造による鍛造型の摩耗量を低減でき、鍛造型の寿命向上に効果がある。
本発明について詳細に説明する。
図1に、熱間型鍛造用断熱潤滑剤のテルミット反応性金属粉として、Al粉を用いた場合の模式図を示す。上型と下型の鍛造型の間に鍛造素材を配置し、所定の圧力で所定の形状に熱間鍛造する。この際、鍛造型の型表面上にテルミット反応性金属粉を含有する熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する。鍛造中に、テルミット反応性金属粉が発生する多量のテルミット反応熱が、鍛造素材の温度の局所的な低下を抑制する。即ち、鍛造加工率の大きい角部などの部位においても温度低下が少なく、鍛造加工中及び加工後にも、鍛造品に蓄積される歪みを、従来に比べ小さくすることができる。
本発明の高温塑性加工用潤滑剤は好ましくは、基油及び/又は基グリースにテルミット反応性金属粉を含有する。所望により、固体潤滑剤を含有する。
本発明に使用される基油としては、鉱油(スピンドル油、マシン油、シリンダー油等)、合成エステル(脂肪酸オクチルエステル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等)、油脂(なたね油、牛脂、豚脂等)、重合油脂(大豆重合油、菜種重合油、ヒマシ重合油等)等の1種又は2種以上の混合物が挙げられる。これらの基油は、いずれも鍛造素材と鍛造型の間に潤滑膜を形成し、摩擦係数を下げ、工具の肌荒れや、焼き付きを抑制する働きがある。
本発明に使用される基グリースとしては、リチウム石けんや、アルミニウム石けんなどの金属石けん系増ちょう剤や、ポリウレアや有機ベントナイトなどの非石けん系増ちょう剤の内、1種あるいは2種以上を増ちょう剤とし、鉱油及び、ジオクチルセバケートやペンタエリスリトールラウリン酸テトラエステルなどの合成油の内、1種あるいは2種以上を基油とするものが望ましい。これらの基グリースは、いずれも鍛造素材と鍛造型の間に潤滑膜を形成し、摩擦係数を下げ、工具の肌荒れや、焼き付きを抑制する働きがある。
本発明の潤滑剤において、基油及び/又は基グリースの添加量は、潤滑剤中10.0重量%以上が望ましく、より好ましくは10.0〜99.0重量%である。尚、基グリースを潤滑剤に添加する場合、潤滑剤中に増ちょう剤が0.1重量%以上存在することが好ましい。
本発明に使用する固体潤滑剤としては、炭酸カルシウム、黒鉛、カーボンブラック、タルク、ガラス、窒化硼素、雲母、二硫化モリブデン、酸化鉄、フッ素化黒鉛等の粒子が挙げられ、好ましくはその粒径(長径)が、0.20μm以下のものである。潤滑剤に添加分散する際、粒径が小さい程、安定に分散することが可能になるためである。最も好ましいものは、炭酸カルシウムであるが、これに限定されるものではない。本発明に使用する炭酸カルシウムとしては、公知の物質でよく、天然より得られる、重質炭酸カルシウム、あるいは、合成して得られる沈降性炭酸カルシウムのいずれでも良く、あるいはその混合物でも良い。この炭酸カルシウムの粒径は、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。
本発明に使用する固体潤滑剤としては、金属系表面処理剤で粒子表面を処理したものも好ましく用いられる。このような金属系表面処理剤の具体例としては、チタン系及びアルミニウム系表面処理剤が挙げられる。チタン系表面処理剤で表面処理した固体潤滑剤と、アルミニウム系表面処理剤で表面処理した固体潤滑剤を混合使用することもできる。金属系表面処理剤は、官能基としてアルコキシ基、水酸基、アセテート基、ピロホスフェート基等の少なくとも1種を有するものが好ましい。
また、本発明では、油性潤滑剤中に、接着剤等の、通常用いられる成分を、固体潤滑剤の分散性及び塗膜形成性に悪影響を与えない範囲において含有させることができる。例えば、油性潤滑剤の分散性及び塗膜形成性を改善するため、油性潤滑剤中に、ノニオン系活性剤及び変性シリコンオイルを含有させることができる。かかるノニオン系活性剤としては、種々のものを用いることができ、例えば、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエシレンアルキルフェノールエーテル、ソルビタン酸エステル等を挙げることができる。かかる変性シリコンオイルには、種々のものを用いることができ、例えば、ジメチルポリシロキサン、アルキル変性シリコン、メチルフェニルシリコン等を挙げることができる。
本発明の製造方法に用いる鍛造素材としてはアルミニウム合金が最も好ましく例示される。耐食性、高温強度、高弾性が好ましい特性を有する材料としてはA6061、A2014、A2218、A6082、A4032、A7075を挙げることができる。A6061、A6082は耐食性、被アルマイト性が優れた特性を有し中程度の強度を有するため、各種特性をバランス良く満足するので好ましい。A2014、A2218は高強度、高弾性の特性を有するので、曲げや引っ張りの高い負荷が求められる成形品においては強度が向上するので好ましい。A4032は耐摩耗性が優れ、高弾性である特性を有するので、耐摩耗性の必要な成形品においては耐摩耗性を向上させるので好ましい。A7075は実用のアルミ合金では最高強度持つため、鉄並の強度必要な成形品において高い強度を得ることができるので好ましい。
次に、本発明の熱間型鍛造方法について説明する。本発明の熱間型鍛造方法は、下金型の鍛造面上に上記熱間型鍛造用潤滑剤を1〜3g/cm程度塗布又は散布した後、加熱された鍛造素材を載せて鍛造する通常の鍛造を行う。熱間型鍛造用潤滑剤の塗布又は散布方法は、均一に塗布・散布できれば装置によってもよいし、人力によってもよい。
本発明により、アルミニウム合金鍛造を以下のように行ない、従来法と比較した。
[従来法]
JIS6061合金(Al−10.60Si−0.28Cu−1.0Mg−0.20Cr、不純物としてFeを0.3%含む)の組成にて、直径100mmの連続鋳造棒を作製した。これを切断して、直径100mm×厚さ50mmの鍛造素材とした。鍛造素材には、520℃×7Hrの均質化処理を施した。
この鍛造素材を、460℃に予熱し、3工程の熱間鍛造をした。すなわち、バスター(つぶし)後で厚さ50mmを25mm(鍛造率50%)に、ブロッカ(荒地)後で厚さ15mm(鍛造率70%)に、フィニッシャー(仕上げ)後で厚さ10mm(鍛造率80%)に鍛造した。
このとき、各鍛造型は150℃に予熱し、潤滑剤は下記表1に示す油性の黒鉛系潤滑剤を用いた。
Figure 0004792841
その後、鍛造品には、T6処理を施した。すなわち、540℃×5Hrの溶体化直後に、80℃の水焼入れを施し、5min以内に180℃×8Hrの時効処理を施した。
[実施例]
従来法と同様に、鍛造素材に鍛造・T6処理を施した。ただし、潤滑剤は表1の油性の黒鉛系潤滑剤にテルミット性金属粉としてアルミニウム粉5wt%を混合したものを使用した。このとき、アルミニウム粉のサイズ(長径)は、φ0.08mmとした。
[両製造方法の比較]
両製造方法による鍛造品の、厚さ10mm(鍛造率80%)の部分から試験片を切り出し、室温・引張速度1mm/minにて、引張試験を実施した。従来法によるものの引張強さが288MPaであるのに対して、テルミット性金属粉を含む実施例では引張強さが335MPaであり、16%向上した。なお、参考までに、テルミット性金属粉ではない長径φ0.08mmのアルミナ粉5wt%を混合したものを使用した場合では引張強さが290MPaであった。この結果から、本発明のテルミット性金属粉による発熱反応の効果が実証された。即ち、実施例の引張強さの方が高く、機械的性質が優れていることが分かる。
[テルミット性金属粉の最適混合割合]
上記実施例においてテルミット性金属粉としてアルミニウム粉5wt%を混合したものに加えて、0〜14wt%を混合して、潤滑剤中のアルミニウム粉の割合に対する引張強さの関係を調べた。図2に、テルミット性金属粉としてアルミニウム粉を0〜14wt%混合した潤滑剤の引張強さを示す。
図2の結果より、アルミニウム粉1wt%付近より混合効果が現れ、2wt%から更に混合効果が著しい。しかし、8wt%を越えた付近からは潤滑剤の焼き付きが発生することも分かった。
[テルミット性金属粉のサイズの最適性]
上記実施例においてテルミット性金属粉として長径が0.02〜0.22mmのアルミニウム粉5wt%を混合して、潤滑剤中のアルミニウム粉の長径に対する引張強さの関係を調べた。図3に、テルミット性金属粉として長径が0.02〜0.22mmのアルミニウム粉を混合した潤滑剤の引張強さを示す。
図3の結果より、長径の小さなアルミニウム粉ほど効果が現れ、0.12mmを越えた付近からは引張強さに効果が現れなくなったことが分かった。これは、テルミット性金属粉微粉であるほど表面積が大きく、テルミット反応が起こりやすいことを示している。
[鋳造型の耐久性]
上記実施例及び従来法において、鋳造型の耐久性がどう違うかを調べた。図4に、実施例及び従来法の、鋳造ショット数に対する鋳造型の磨耗量の関係を示す。
図4の結果より、テルミット性金属粉としてアルミニウム粉5wt%を混合した本発明の実施例の方が、テルミット性金属粉を加えない従来法に比べて、磨耗量が少ないことが分かった。
本発明の熱間型鍛造用潤滑剤は、テルミット金属粉の酸化による発熱のために鍛造金型の表面が加熱されるので、鍛造素材の鍛造金型に接触する面が急冷されることがない。即ち、(1)鍛造後の熱処理時に、再結晶による結晶粒粗大化による機械的性質の低下を抑制することが可能となる。(2)鍛造品表面の耐摩耗性向上の効果が得られる。(3)鍛造型の摩耗量を低減でき、鍛造型の寿命向上に効果がある。これらにより、熱間型鍛造に広く適用される。
熱間型鍛造用断熱潤滑剤のテルミット反応性金属粉として、Al粉を用いた場合の模式図。 潤滑剤中のアルミニウム粉の割合に対する引張強さの関係を示すグラフ。 潤滑剤中のアルミニウム粉の長径に対する引張強さの関係を示すグラフ。 実施例及び従来法の、鋳造ショット数に対する鋳造型の磨耗量の関係を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 長径が0.12mm以下のアルミニウム粉を油性潤滑剤中に1〜8wt%含有することを特徴とするアルミニウム合金の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
  2. 更に、黒鉛、炭酸カルシウム、カーボンブラック、タルク、ガラス、窒化硼素、雲母、二硫化モリブデン、酸化鉄、及びフッ素化黒鉛の粒子から選択される固体潤滑剤の1種以上が含有されることを特徴とする請求項1記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤。
  3. 鍛造型の型表面上に請求項1又は2に記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱した鍛造素材を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含むことを特徴とする、アルミニウム合金の熱間型鍛造方法。
  4. 鍛造型の型表面上に請求項1又は2に記載の熱間型鍛造用油性潤滑剤を塗布する工程と、予熱したアルミニウム合金を該金型にて所定の形状に鍛造する工程とを含む熱間型鍛造方法によって製造されたことを特徴とする熱間型鍛造品。
JP2005197831A 2005-07-06 2005-07-06 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤 Active JP4792841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197831A JP4792841B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197831A JP4792841B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016106A JP2007016106A (ja) 2007-01-25
JP4792841B2 true JP4792841B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37753551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197831A Active JP4792841B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4792841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2535491C1 (ru) * 2013-07-18 2014-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Челябинская государственная агроинженерная академия" Смазка для обработки металлов давлением
US20180362873A1 (en) * 2015-12-11 2018-12-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Sliding member, component and noise reducing method for mechanical apparatus, excluding those used for image forming apparatus
CN111607757B (zh) * 2020-05-25 2022-12-06 东风汽车紧固件有限公司 一种7Cr7Mo2V2Si制造高温镦锻模具的表面处理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981394A (ja) * 1982-10-30 1984-05-11 Kobe Steel Ltd 金属のプレス加工用潤滑剤
JPH0739585B2 (ja) * 1990-06-28 1995-05-01 東京都 金属加工潤滑剤
JPH05320685A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Kobe Steel Ltd 成形性、脱脂性、接着性及び溶接性に優れた固形潤滑剤を塗布したアルミニウム板材
JP2885011B2 (ja) * 1993-09-03 1999-04-19 住友金属工業株式会社 熱間圧延加工用潤滑剤組成物
JP4121275B2 (ja) * 2001-12-28 2008-07-23 株式会社中山製鋼所 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法
JP2004268070A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 表面強化熱間鍛造方法および表面強化熱間鍛造部品
JP4878128B2 (ja) * 2005-06-29 2012-02-15 住友軽金属工業株式会社 熱間圧延油及び熱間圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016106A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854797B2 (ja) 高張力黄銅合金及び合金製品
KR100982611B1 (ko) 동합금 압출재 및 그 제조 방법
JP5868510B2 (ja) 快削性無鉛銅合金及びその製造方法
Fatile et al. Synthesis and characterization of ZA-27 alloy matrix composites reinforced with zinc oxide nanoparticles
JP2001271129A (ja) 焼結材料および複合焼結摺動部材
JP4545162B2 (ja) 複合焼結摺動部材とその製造方法
JP2738999B2 (ja) 高耐摩耗性アルミニウム青銅鋳造合金、該合金を用いた摺動部材
CA2454000C (en) Lubricant system for use in powdered metals
JP4792841B2 (ja) 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤
JPS6369937A (ja) 分散強化アルミニウム合金
JP2925388B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
JP4797915B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JP4618148B2 (ja) 冷間鍛造用鋼線の製造方法
JPH029099B2 (ja)
JPH11152552A (ja) Al−Zn−Si系合金の加工方法
JP3256108B2 (ja) しごき加工を施して使用されるdi缶胴用アルミニウム合金圧延板
JPH08219174A (ja) 変速機用同期リングとその製造方法
JP3336949B2 (ja) 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング
JPH0665590A (ja) 水溶性プランジャー用潤滑剤組成物
CN113166849A (zh) 特种黄铜合金和特种黄铜合金产品
JPH0947845A (ja) しごき加工性に優れた成形加工用アルミニウム合金連続鋳造圧延板の製造方法
JPH0949042A (ja) 耐摩耗性複合材料
JP2004359993A (ja) アルミニウム合金、押出し材、機械構造部品および押出し材の成形方法
Steel Forming of Stainless Steel and Heat-Resistant Alloys
JP2016148100A (ja) 温間成形用粉末および温間成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4792841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3