JP4792719B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792719B2
JP4792719B2 JP2004245835A JP2004245835A JP4792719B2 JP 4792719 B2 JP4792719 B2 JP 4792719B2 JP 2004245835 A JP2004245835 A JP 2004245835A JP 2004245835 A JP2004245835 A JP 2004245835A JP 4792719 B2 JP4792719 B2 JP 4792719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
thin film
film forming
film
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004245835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066544A (ja
Inventor
達也 半田
康 饗場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004245835A priority Critical patent/JP4792719B2/ja
Priority to KR1020077004433A priority patent/KR100841116B1/ko
Priority to US11/661,126 priority patent/US7718005B2/en
Priority to CNB2005800249600A priority patent/CN100572596C/zh
Priority to PCT/JP2005/015436 priority patent/WO2006022328A1/ja
Publication of JP2006066544A publication Critical patent/JP2006066544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792719B2 publication Critical patent/JP4792719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • C23C16/45521Inert gas curtains the gas, other than thermal contact gas, being introduced the rear of the substrate to flow around its periphery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の表面にタングステン膜等の薄膜を形成する成膜装置及び成膜方法に関する。
一般に、半導体集積回路の製造工程においては、被処理体である半導体ウエハ表面に配線パターンを形成するために或いは配線間等の凹部やコンタクト用の凹部を埋め込むためにW(タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)、Ti(チタン)、TiN(チタンナイトライド)、TiSi(チタンシリサイド)、Cu(銅)、Ta (タンタルオキサイド)等の金属或いは金属化合物を堆積させて薄膜を形成することが行なわれている。そして、上記した各種の薄膜の内、比抵抗が小さく、膜付け温度も小さくて済む等の理由からタングステン膜が多用されている。この種のタングステン膜を形成するには、原料ガスとしてWF (六フッ化タングステン)を用い、これを水素、シラン、ジクロルシラン等により還元することにより、タングステン膜を堆積させている。
上記タングステン膜を形成する場合には、密着性の向上、下層のシリコン層との反応の抑制等の理由から、ウエハ表面にTi膜、TiN膜、或いは両者の積層膜が下地膜となるバリヤ層として薄く且つ均一に形成されており、このバリヤ層上に上記タングステン膜を堆積させることになる。上記タングステン膜を形成するには、成膜レートが大きいことから一般的には成膜ガスとしてWF (六フッ化タングステン)ガスとH ガスとを用いるが、これらの成膜ガスを用いてバリヤ層上に直接的にタングステン膜を形成しようとすると、成膜ガスを供給しているにもかかわらずに膜付きが生じない期間、すなわち長いインキュベーションタイムが生じてスループットが低下したり、或いはWF 中のフッ素が下地のバリヤ層中へ拡散して下地のTi(チタン)等と反応し、この部分が凸状に腫れ上がって集積回路素子の欠陥を引き起こす、という不都合があった。
そこで、この不都合を解消すべく、例えば特許文献1等に開示されているように、WF ガスとH ガスとを用いて成膜する前に、WF ガスと還元性の高いガス、例えばモノシラン(SiH )等のシラン系ガスとを用いてタングステンの結晶核よりなる種付け膜(核付け膜)を予め非常に薄く形成し、次に、WF ガスとH ガスとを供給して上記種付け層を起点としてCVD(Chemical Vapor Deposition)により膜付けを行うことにより主たるタングステン膜を形成するようにした成膜方法が提案されている。
この成膜方法について図10を参照して簡単に説明する。
図10は載置台上に半導体ウエハをクランプリングで保持した部分を示す拡大図である。図10に示すように、被処理体である半導体ウエハWは、図示しない真空引き可能になされた処理容器内の載置台2上に載置されており、この周辺部を円形リング状のクランプリング4で当接して押圧することにより、ウエハWが横滑り等しないように保持している。この状態で、まず図10(A)に示すように、成膜ガスとして例えばWF ガスとSiH ガスとH ガスとを同時に供給することにより、ウエハW上にタングステン結晶核よりなる薄い種付け層6を形成し、次に、図10(B)に示すように、成膜ガスとして例えばWF ガスとH ガスとを同時に供給して、上記種付け層6を起点として高い成膜レートでタングステン金属膜よりなる主膜8を形成するようになっている。そして、この一連の成膜工程では、上記成膜ガスが載置台2の裏面側に廻り込むことを防止するために、この載置台2の裏面側にはバックサイドとして不活性ガス、例えばここではArガスが供給されている。
特開2003−193233号公報
上述したように、例えば金属膜としてタングステン膜を形成する際に、種付け膜6を形成する工程と、この種付け膜6を起点として薄膜を堆積させて主膜8を形成する工程の2工程で行うことにより、全体の成膜レートを高くでき、しかも種付け膜6がバリヤ機能を発揮して主膜8の堆積時にWF ガス中のフッ素が下地層のTiN膜等に拡散することを防止できる。
しかしながら、図10(B)で示す主膜8をCVDにより堆積させる場合、この時のプロセス圧力が、図10(A)に示す種付け膜6の形成時のプロセス圧力よりも高く設定されている等の理由により、載置台2の裏面側にArガスのバックサイドガスを供給しているにもかかわらず、成膜ガスがクランプリング4の下面とウエハ周辺部の上面との間の隙間10の奥深くまで侵入し、この結果、図10(B)に示すように、主膜8の外周端8Aは、この下層の種付け膜6の外周端6Aを完全に覆ってその更に外側まで延びた状態で成膜されてしまう。そして、この主膜8の成膜時に、種付け膜6の外周端6Aよりも更に外側のウエハ外周表面12は、過剰な量のWF ガスのフッ素に晒されてアタックされるのみならず、この部分には種付け膜6が形成されることなくウエハ表面に直接的に主膜8が形成されることになるので、フッ素が下地のバリヤ層へ拡散して下地のTi等と反応し、この部分が凸状に膨れ上がってしまう、という問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、種付け膜等の第1の薄膜を形成する際に、被処理体の周辺部を覆う機械的なクランプ手段を用いることなく被処理体を載置台上に保持させるようにし、もって、第1の薄膜の形成領域を第2の薄膜の形成領域よりも広くして被処理体の周辺部の隅々まで形成するようにし、被処理体の表面に第2の薄膜が直接的に接触することを防止して被処理体の周辺部の表面がフッ素によりアタックされることを阻止すると共に、この周辺部分にフッ素と金属の反応に伴う膨れ上がりが発生することを防止することができる成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、成膜処理が施される被処理体を載置する載置台と、前記処理容器内へ必要なガスを供給するガス供給手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記被処理体の周辺部に当接して前記被処理体を前記載置台側へ押圧して保持するために昇降可能になされたクランプ手段と、装置全体の動作を制御する制御手段と、を有する成膜装置において、前記載置台の載置面に、該載置面上に載置される前記被処理体を差圧により一時的に吸着して保持するための溝状吸着手段が形成されていることを特徴とする成膜装置である。
上記のように種付け膜等の第1の薄膜を形成する際は、機械的なクランプ手段を用いないで、溝状吸着手段を用いて被処理体を載置台上に保持し、この状態で第1の薄膜を形成し、主膜等の第2の薄膜を形成する際は、機械的なクランプ手段を用いて被処理体の周辺部を押圧してこれを載置台上に保持し、この状態で第2の薄膜を形成し、これにより、第1の薄膜の形成領域を第2の薄膜の形成領域よりも広くして被処理体の周辺部の隅々まで形成するようにし、被処理体の表面に第2の薄膜が直接的に接触することを防止して被処理体の周辺部の表面がフッ素によりアタックされることを阻止すると共に、この周辺部分にフッ素と金属の反応に伴う膨れ上がりが発生することを防止することができる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記制御手段は、前記処理容器内を第1の薄膜の成膜時のプロセス圧力よりも低い圧力まで真空引きし、次に前記処理容器内の圧力を前記第1の薄膜のプロセス圧力に設定することによって前記溝状吸着手段で前記被処理体を前記載置台上に保持すると同時に前記クランプ手段を上昇させて前記被処理体から離間させた状態で前記載置台上に載置されている前記被処理体の表面に前記第1の薄膜を形成し、次に前記クランプ手段を降下させて該クランプ手段で前記被処理体を保持した状態で第2の薄膜を形成するように制御する。
また、例えば請求項3に規定するように、前記溝状吸着手段は溝部よりなる。
また例えば請求項4に規定するように、前記溝部は、前記載置面であって前記被処理体によって覆われる領域に略均一に形成されている。
また、例えば請求項5に規定するように、前記溝部は同心円状に複数個形成されている。
また、例えば請求項6に規定するように、前記複数の溝部は連通溝部で連通されている。
また例えば請求項7に規定するように、前記溝部は渦巻状に形成されている。
また例えば請求項8に規定するように、前記溝部は、放射状、或いは格子状に形成されている。
請求項9に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、成膜処理が施される被処理体を載置する載置台と、前記処理容器内へ必要なガスを供給するガス供給手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記被処理体の周辺部に当接して前記被処理体を前記載置台側へ押圧して保持するために昇降可能になされたクランプ手段と、前記載置台の載置面上に載置される前記被処理体を差圧により吸着して保持するための溝状吸着手段と、装置全体の動作を制御する制御手段と、を有する成膜装置を用いて前記被処理体に第1の薄膜と第2の薄膜とを連続的に形成する成膜方法において、前記処理容器内を前記第1の薄膜の成膜時のプロセス圧力よりも低い圧力まで真空引きする減圧工程と、前記処理容器内の圧力を前記第1の薄膜のプロセス圧力に設定することによって前記溝状吸着手段で前記被処理体を前記載置台上に保持すると同時に前記クランプ手段を上昇させて前記被処理体から離間させた状態で前記載置台上に載置されている前記被処理体の表面に前記第1の薄膜を形成する第1の薄膜形成工程と、前記クランプ手段を降下させて該クランプ手段で前記被処理体を保持した状態で前記第2の薄膜を形成する第2の薄膜形成工程と、よりなることを特徴とする成膜方法である。
この場合、例えば請求項10に規定するように、前記第1の薄膜は種付け膜であり、前記第2の薄膜は前記種付け膜上に形成される主膜である。
また例えば請求項11に規定するように、前記第1及び第2の薄膜はそれぞれ金属タングステンよりなる。

本発明に係る成膜装置及び成膜方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
種付け膜等の第1の薄膜を形成する際は、機械的なクランプ手段を用いないで、溝状吸着手段を用いて被処理体を載置台上に保持し、この状態で第1の薄膜を形成し、主膜等の第2の薄膜を形成する際は、機械的なクランプ手段を用いて被処理体の周辺部を押圧してこれを載置台上に保持し、この状態で第2の薄膜を形成し、これにより、第1の薄膜の形成領域を第2の薄膜の形成領域よりも広くして被処理体の周辺部の隅々まで形成するようにし、被処理体の表面に第2の薄膜が直接的に接触することを防止して被処理体の周辺部の表面がフッ素によりアタックされることを阻止すると共に、この周辺部分にフッ素と金属の反応に伴う膨れ上がりが発生することを防止することができる。
以下に、本発明に係る成膜装置及び成膜方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る成膜装置の一実施例を示す断面図、図2はクランプリングを示す下面図、図3は載置台を示す平面図、図4は載置台に支持される被処理体を示す部分拡大断面図である。
まず、本実施例では、成膜装置20として加熱ランプを用いた高速昇温が可能な枚葉式の成膜装置を例にとって説明する。この成膜装置20は、例えばアルミニウム等により円筒状或いは箱状に成形された処理容器22を有している。この処理容器22の天井部には、成膜用ガス等の処理ガスをこの処理容器22内へ導入するためのガス供給手段としてシャワーヘッド部24がOリング等のシール部材26を介して設けられている。具体的には、このシャワーヘッド部24は、例えばアルミニウム等により円形箱状に成形されたヘッド本体28を有し、このヘッド本体28の下面であるガス噴出面には、ヘッド本体28内へ供給されたガスを放出するための多数のガス噴出孔30が面内に均等に配置されており、この下方の処理空間Sにガスを供給してウエハ表面に亘って均等にガスを放出するようになっている。
上記シャワーヘッド部24は上記構成に限定されず、使用する処理ガスの種類に応じて種々の構造のものが採用される。例えばシャワーヘッド本体28内でガスを混合させてはいけない場合には、この内部を複数の区画室に分割して各ガスを独立させて拡散させ、そして、ガス噴射孔30を介して処理空間Sに供給された時に初めて混合させるようにした形式のシャワーヘッド部が用いられる。上記処理容器22内の天井部において上記シャワーヘッド部24の側方にはガス流を安定化させるために例えば石英よりなるリング状のガス流安定化部材32が配置されている。
また、この処理容器22の側壁には、この中へウエハWを搬入、或いは搬出する際に開閉されるゲートバルブGが設けられており、例えば真空引き可能になされたロードロック室や搬送室(図示せず)に連結されている。また、処理容器22の底部の周辺部には、排気口34が形成されており、この排気口34には図示しない真空ポンプ等を介設した排気路36が接続されて、処理容器22内を圧力制御しつつ真空引きできるようになっている。そして、処理容器22の底部からは、円筒状の支持コラム38が起立させて設けられており、この支持コラム38の上端の外周側には、下方向へのガス流を整える整流板40が設けられている。また、この支持コラム38の上端の内周側には、例えばアルミニウムよりなる環状の補助リング42を介してその内側に、例えば石英よりなる同じく環状(リング状)に成形されたアタッチメント部材44が支持させて設けられている。
そして、このアタッチメント部材44の内側周縁部により載置台46を支持するようになっている。具体的には、この載置台46は、セラミックス、例えば窒化アルミニウムにより厚さが例えば3.5mm程度の薄板円板状に成形されており、この上面側にこれと略同一直径サイズの被処理体である半導体ウエハWを載置し得るようになっている。尚、この載置台46の上面の構造については後述する。この載置台46の裏面は、照射光の吸収を高めるように黒色処理されている。そして、この載置台46には、図3にも示すように、上記半導体ウエハWの周辺のエッジ部に対応させて、この外周端部には周方向に沿って略均等に配置させて後述するリフトピンを通すための複数、図示例では3つのピン挿通部48が形成されている。ここでは、各ピン挿通部48は、外方へ解放された半円形状の切り欠きとして成形されている。
また、上記アタッチメント部材44の内側周縁部には、所定の幅の係合段部50が周方向に沿ってリング状に形成されており、この係合段部50に載置台46を保持させ、この載置台46上に上記ウエハWの全体を上下に重なるような状態で設置している。これにより、ウエハWの周縁部における熱的不均衡を抑制するようになっている。
また、上記係合段部50には、上記載置台46に形成したピン挿通部48に対応させた位置に、同じく後述するリフトピンを通すための3つの切り欠き(図示せず)が形成されており、このピン挿通部48と切り欠きの位置が一致するようにして上記載置台46が支持される。
また、上記アタッチメント部材44には、上記切り欠きの位置に対応させて、後述するクランプリングを支持するロッド部材等を挿通させるためのロッド挿通孔52がその周方向に沿って3つ形成されている。
そして、上記載置台46の外側方向の斜め下方には、複数本、例えば3本のL字状になされたリフトピン54が上方へ起立させて設けられており、このリフトピン54を上下動させることにより、上記リフトピン54を載置台46に設けた3つの切り欠き状のピン挿通部48及びアタッチメント部材44に設けた切り欠き(図示せず)を通ってウエハWのエッジを支持し、これを持ち上げ、或いは持ち下げ得るようになっている。
そして、上記載置台46の外側には、これに載置されるウエハWを位置ずれしないようにウエハWを保持するためのクランプ手段56が設けられる。具体的には、このクランプ手段56は、クランプリング58を有しており、このクランプリング58は、上記ウエハWの直径よりも1廻り大きな直径を有し、且つその厚さが薄くなされてリング状に成形されている。このクランプリング58は、ウエハWに対する金属汚染の恐れが非常に少なく、且つ耐熱性に優れてその熱伸縮量も小さな材料、例えば窒化アルミ等のセラミックにより形成されている。このクランプリング58の内側周縁部の下面には、図2に示すように非常に小さく、且つ薄い突起60がその周方向に沿って所定の間隔を隔てて均等に設けられており、この突起60がウエハWの周縁部の上面と接触してこれを下方向へ押圧することによりウエハWを載置台46側へ押さえ付けている。
このクランプリング58はシャフト部材62に連結され、このシャフト部材62の下端部は、例えば石英製の弾発部材収容筒64内に収容された弾発部材(図示せず)により弾性的に上下動するようになっている。上記シャフト部材62は、クランプリング58の周方向に沿って略等間隔で3つ設けられている。
また、この弾発部材収容筒64の下部の外側には、例えば石英製のアーム部材66が水平方向外方に向けて取り付け固定されている。そして、各アーム部材66は、円形リング状に成形された例えば酸化アルミニウム等のセラミックよりなる保持板68に連結されており、この保持板68の一側の下面は、上下方向に延びる一本の昇降ロッド70の上端に接合固定されて片持ち支持されている。この昇降ロッド70の下端は、処理容器22内の気密状態を保持するために伸縮可能なベローズ72(図1参照)を介して図示しないアクチュエータに接続されている。
また、載置台46の直下の処理容器底部には、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓74がOリング等のシール部材76を介して気密に設けられており、この下方には、透過窓74を囲むように箱状のランプ室78が設けられている。このランプ室78内には加熱手段として複数の加熱ランプ80が反射鏡も兼ねる回転台82に取り付けられており、この回転台82は回転可能になされる。従って、この加熱ランプ80より放出された照射光(熱線)は、透過窓74を透過して載置台46の下面を照射してこれを加熱し得るようになっている。
また、処理容器22内の底部であって、上記支持コラム38の内側には、例えばアルミニウムにより円筒体状に成形された反射部材84が設けられている。この反射部材84の直径は、半導体ウエハWの直径よりもやや大きく設定されており、その内側が鏡面仕上げされて、斜め下方よりこの鏡面に当たった照射光を載置台46の裏面側へ反射し得るようになっている。この反射部材84の上端は、上記アタッチメント部材44の直下近傍まで延びている。そして、この反射部材84の上部には、これを例えば矩形状に切り欠くことによって形成された部材収容空間86が、その周方向に沿って所定の間隔で複数個、例えば3つ設けられている。そして、この部材収容空間86内に上記弾発部材収容筒64を略完全に収容している。
また、上記反射部材84の下部には、載置台46の下方の空間にバックサイドガスとして不活性ガス、例えばArガスを導入するためのバックサイドガス供給手段88が設けられている。具体的には、このバックサイドガス供給手段88は、上記載置台46の下方の空間に連通されたガス導入路90を有しており、このガス導入路90を図示しないガス源に接続して、Arガスを流量制御しつつ供給できるようになっている。
そして、上記載置台46の上面である載置面に、本発明の特徴とする溝状吸着手段92が設けられており、この載置面上に載置される半導体ウエハWを差圧により一時的に吸着して比較的短時間だけ保持し得るようになっている。具体的には、図3及び図4に示すように、この溝状吸着手段92は、同心円状に形成された複数の溝部94を有しており、この溝部94は、載置面であって、ウエハWによって覆われる領域に略均一に形成されている。図3中では溝部94は斜線で示されている。この溝部94は断面矩形状に形成されており、各部の寸法に関しては、溝幅W1は例えば3mm程度に設定され、溝ピッチP1は例えば5mm程度に設定され、溝深さD1は例えば0.3mm程度に設定されている。これらの数値は単に一例を示しただけであり、ウエハの吸着力及び吸着時間は、プロセス前後の圧力差、ウエハ下面と載置面との間の気密性等に依存していることから、これらの必要とする吸着力及び吸着時間等に応じて上記各寸法を決定すればよい。そして、この装置全体の動作は例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御手段100により制御される。
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる成膜方法について図5も参照して説明する。
図5は本発明方法の各工程を説明するための工程図である。ここでは、第1の薄膜形成工程において第1の薄膜としてタングステンの結晶核よりなる種付け膜を形成し、第2の薄膜形成工程において第2の薄膜としてCVDにより成膜レートの高い金属タングステン膜を形成する場合について説明する。本発明の特徴は、第1の薄膜であるタングステンの核付け膜を形成する短時間の工程のみ溝状吸着手段92によりウエハを吸着保持してこの核付け膜をウエハ表面の周辺部のより広い領域まで形成する点にある。
まず、ロードロックロック室、或いは搬送室内に収容されている未処理の半導体ウエハWを、開放されたゲートバルブGを介して処理容器22内へ搬入し、リフトピン54を押し上げた状態で上記ウエハWをリフトピン54側に受け渡す。そして、このリフトピン54を、昇降ロッド70を下げることによって降下させてウエハWを持ち下げ、このウエハWを載置台46上に載置する。このウエハWの表面には、前工程等においてTiN膜等の下地膜がバリヤ層として予め形成されている。この時の状態は図5(A)に示されており、ウエハWの周辺部はまだクランプリング58(図1参照)によってはまた押圧されていない。
さて、この状態で減圧工程としてこの処理容器22内を真空引きし、この処理容器22内の圧力を第1の薄膜の成膜時のプロセス圧力より低い圧力まで真空引きする。この場合、例えば処理容器22内の圧力が例えば1000Pa以下、好ましくは13.3Pa程度になるまで真空引きする。
この際、載置台46の上面の載置面上にはウエハWが載置されているが、このウエハWはクランプリング58により押圧保持されていないので、載置面とウエハWの下面との間の気密性は非常に低く、従って、上記のように処理容器22内の真空引きによって上記溝状吸着手段92の各溝部94内の雰囲気は載置面とウエハ下面との間の隙間を介して処理容器22内へ容易に洩れ出ることにより、結果的に、この溝部94内の圧力も処理容器22内と同じ圧力、例えば1000Pa程度になる。この時の真空引き時間は、直前の処理容器22内の圧力にもよるが、例えば4〜10秒程度である。尚、この時、ウエハWを載置面より僅かに上方へリフトアップした状態に維持し、真空引きが終了した時点にこのウエハWを下方へ降下させて図5(A)に示すような状態としてもよい。
このようにして、減圧工程が終了したならば、次に第1の薄膜形成工程へ移行する。この第1の薄膜形成工程では、図5(B)に示すように、クランプ手段56のクランプリング58を僅かに下げて、これをウエハWの周辺部に当接されることなく、これより僅かな距離だけ上方に位置させて停止する。この時のウエハWの上面とクランプリング58の下面との間の距離L1は4mm程度である。尚、突起60の高さL2は20〜50μm程度であり、クランプリング58とウエハWの周辺部との重なり距離L3は2〜4mm程度である。
まず、処理容器22内を真空排気しつつランプ室78内の加熱ランプ80を点灯しながら回転させ、熱エネルギである照射光を放射する。放射された照射光は、透過窓74を透過した後、載置台46の裏面を照射してこれを加熱する。この載置台46は非常に薄いことから迅速に加熱され、従って、この上に載置してあるウエハWを迅速に所定の温度まで加熱することができる。
ウエハWがプロセス温度に達したならば、処理ガスとして例えば成膜ガスであるWF ガスやSiH ガスやH ガスをシャワーヘッド部24より処理容器22内の処理空間Sへ同時に供給し、第1の薄膜としてタングステンの結晶核よりなる種付け膜6を形成するCVD成膜処理を所定の時間行うことになる。この成膜処理中、バックサイドガス供給手段88のガス導入路90を介して載置台46の下方の空間へはバックサイドガスとして例えばArガスが流量制御しつつ供給されており、この空間内へ処理ガスが侵入して載置台46の裏面(下面)や透過窓74の上面に不要な膜が堆積することを防止している。
この時のプロセス条件は、プロセス圧力が500〜4000Pa程度、プロセス温度が300〜500℃程度、プロセス時間が10〜30秒程度である。この際、上述のように、載置台46の下方の空間へはArガスがバックサイドガスとして供給されているので、この下方の空間への成膜ガスの廻り込みは略防止されるが、図5(B)に示すようにクランプリング58の下面とウエハWの周辺の上面との間の距離L1は、例えば4mm程度に設定されて、ここにかなり広い隙間96が形成されていることから、処理空間S内の成膜ガスがこの隙間96の中をかなり奥深くまで侵入することになり、従って、上記種付け膜6の端部6Aは、ウエハWの周辺部の端面の近傍まで広がって形成される。換言すれば、種付け膜6の端部6Aは、図10(A)に示す従来方法の場合と比較すると明らかなように、ウエハWの半径方向外方へ大きく広がることになる。
この成膜工程において、ウエハWはクランプリング58により押圧されていないので、このウエハWが載置台46上を横滑りする恐れが生ずるが、しかしながら、このウエハWは溝上吸着手段92により吸着保持されているので、ウエハWが横滑りするようなことはない。すなわち、この成膜工程時には、溝部94内の圧力よりもウエハWの上方の処理空間Sにおける圧力の方が高くなっているので、これらの間の差圧によりウエハWは載置面上に押圧されて保持され、ウエハWが横滑りするのを防止することができる。
ただし、圧力の高い処理空間S内の雰囲気が、ウエハWの下面と載置面との間の隙間を介して少しずつ圧力の低い溝部94内に侵入してくるので、上記差圧は少しずつ少なくなって吸着力が劣ってくる。この場合、差圧が”ゼロ”になれば、理論的には吸着力も”ゼロ”になるが、この第1の薄膜形成工程のプロセス時間は上述したように30秒程度の短時間であり、この短い成膜時間の期間では、上記差圧が”ゼロ”まで到達しないように設計されているので、ウエハWが横滑り等することを防止することができる。
このようにして第1の薄膜形成工程が終了したならば、次に第2の薄膜形成工程へ移行する。この第2の薄膜形成工程では、図5(C)に示すように、クランプ手段56のクランプリング58を更に下げて、この下面をウエハWの周辺部の上面に当接させて押下し、ウエハWを載置台46の載置面上に押圧して保持する。これにより、上記溝部94内の圧力に関係なく、ウエハWは完全に保持されてこれ以降の横滑りが防止される。
この状態で、第2の薄膜形成工程用の成膜ガス、ここではWF ガスとH ガスとを供給し、CVD成膜処理により第2の薄膜としてタングステン金属膜が上記種付け膜6を起点として高い成膜レートで成長して主膜8を形成する。
この際にも、載置台46の裏面側の空間には、バックサイドガスとしてArガスが供給されているのは勿論である。この時のプロセス条件は、プロセス圧力が例えば10666Pa(80Torr)程度、プロセス温度が例えば300〜500℃程度、プロセス時間は、ここで形成すべき膜厚にもよるが、例えば60sec程度である。
この図5(C)に示す場合には、クランプリング58の下面と、ウエハWの周辺部の上面との間の距離、すなわち隙間96の高さは図5(B)に示す場合よりも遥かに短くなっているので、処理空間S内の成膜ガスは、Arガスのバックサイドガスも供給されているため、この隙間96内にほとんど侵入してくることができず、この結果、主膜8の端部8AはウエハWの半径方向外方へはそれ程延びずに形成されることになる。換言すれば、図5(C)に示すように、主膜8の端部8Aは、この下層の種付け膜6の端部6Aよりも内側(ウエハ中心側)に位置することになる。
このため、従来方法で示した図10(B)とは異なり、種付け膜6の形成されていないウエハ周辺部上面の露出面が、WF ガスのフッ素にアタックされないのでこの部分がダメージを受けることを防止することができる。またこの露出面のTiNバリヤ層がフッ素と反応することも防止することができる。
また第2の薄膜形成工程が終了した後は、各ガスの供給を停止してウエハ搬出のためにウエハ温度を降下させるが、上記各溝部94は載置面に略均一分布となるように形成されているため、ウエハの面内温度の均一性を略維持した状態でこの温度を低下させることができる。
また上記実施例では第1の薄膜形成工程で第1の薄膜として種付け膜6を形成する際、成膜ガスとしてWF ガス、SiH ガス及びH ガスをそれぞれ同時に供給してCVD成膜処理により種付け膜6を形成するようにしたが、これに限定されず、例えばWF ガスとSiH ガスとを、それぞれの供給時の間にバキューム期間を介して交互に供給するようにして厚さが原子レベル、或いは分子レベルの極めて薄い種付け膜6を一層ずつ形成するようにしてもよい。尚、このような膜形成方法を、いわゆるSFD(Sequential Flow Deposition)と称す。このSFD成膜の場合には、1サイクルに例えば6秒程度要し、これを数サイクル〜10数秒サイクル程度行うので、全体の成膜時間は60秒程度の短時間で済み、この場合にも上記溝状吸着手段92により十分にウエハWを吸着保持することができる。
ここで、処理容器22内の圧力を10666Pa(80Torr)に設定した状態から真空引きして1000Paまで低下するまでにどの程度の時間を要するかについて確認を行った。図6はこのように処理容器内を真空引きした時の圧力の変化状態を示すグラフである。図6から明らかなように、処理容器22内が10666Paの時には、4秒程度の僅かな時間だけ真空引きすれば、処理容器22内の圧力を1000Pa以下にできることが確認できた。従って、第1の薄膜形成工程の直前に行う減圧工程に要する時間は非常に少なくて済むことが確認できた。
また実際に、第1の薄膜形成工程の処理をSFDで行い、この時にウエハWの滑りが発生したか否かの評価を行ったのでその時の評価結果を説明する。ここでは減圧工程を行う直前の処理容器22内の圧力を10666Paに設定し、これより所定の時間だけ減圧工程を実施し、その後、第1の薄膜形成工程を50秒間行っており、この第1の薄膜形成工程においてウエハの滑りが発生したか否かを検討している。評価実験の結果、上記減圧工程を5秒程度しか行っていない時には、ウエハの滑りは発生したが、減圧工程を6秒以上行った時には、ウエハWの滑りが発生しないことを確認できた。
また図3に示す場合には、溝部94は同心円状に形成されて各溝部94間は区画分離されていたが、これに限定されず、図8に示す同心円状の溝部の変形例のように、同心円状の各溝部94を載置台46の半径方向に沿って形成された連通溝部98により連通するようにしてもよい。これによれば、同心円状の各溝部94が連通溝部98を介して連通されるので、内周側の溝部94内と外周側の溝部94内との圧力差がなくなり、第1の薄膜形成工程においてウエハWを面内均一に吸着保持できると共に、ウエハ降温時におけるウエハ温度の面内均一性を一層向上させることが可能となる。
次に、第2の薄膜形成工程を完了した後に、ウエハ搬出のためにウエハを降温させるが、このウエハ降温時の温度分布の様子をシミュレートして評価したので、その評価結果について説明する。図7はウエハを降温させる際の温度変化を示すグラフであり、図7(A)はウエハ中心部の温度変化を示し、図7(B)はウエハ周辺部の温度変化を示す。そして、図中、曲線A1、A2は図3に示す載置台で処理したウエハ温度を示し、曲線B1、B2は図8に示す載置台で処理したウエハ温度を示す。曲線A1、A2に示すように図3に示す載置台の場合には、曲線A1が最初、急激に温度が低下しているが、全体的にはウエハ面内において生ずる温度分布はある程度均一な状態に維持されており、良好であることが確認できた。
また、曲線B1、B2で示すように図8に示す載置台の場合には、共に、最初から急激に温度が低下して同様な傾向を示しており、ウエハ面内において生ずる温度分布は略均一な状態に維持されていることから、曲線A1、A2の場合よりも更に改善されており、非常に良好であることが確認できた。
更に、上記実施例では、溝部94を同心円状に形成した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、どのような形状にしてもよく、例えば図9に示す溝部の変形例のように、溝部94を渦巻き状に形成したり(図9(A)参照)、溝部94を格子状に形成したり(図9(B)参照)、溝部94を放射状に形成したりしてもよい(図9(C)参照)。
また、ここでは第1の薄膜の形成時にモノシランを用いたが、これに代えてジシラン、ジクロルシラン等を用いてもよい。また更に、以上説明した実施例では、第1の薄膜形成工程で第1の薄膜としてタングステンの結晶核よりなる種付け膜を形成し、第2の薄膜形成工程で第2の薄膜として金属タングステン膜よりなる主膜を形成する場合について説明したが、これに限定されず、第1の薄膜を短時間で形成して、次に、連続的に第2の薄膜を形成するような態様の成膜方法を行う場合には、全て本発明装置及び本発明方法を適用することができる。
更に、本実施例では、被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、LCD基板やガラス基板等にも適用することができる。
本発明に係る成膜装置の一実施例を示す断面図である。 クランプリングを示す下面図である。 載置台を示す平面図である。 載置台に支持される被処理体を示す部分拡大断面図である。 本発明方法の各工程を説明するための工程図である。 処理容器内を真空引きした時の圧力の変化状態を示すグラフである。 半導体ウエハを降温させる際の温度変化を示すグラフである。 同心円状の溝部の変形例を示す図である。 溝部の変形例を示す図である。 載置台上に半導体ウエハをクランプリングで保持した部分を示す拡大図である。
符号の説明
6 種付け膜
8 主膜
20 成膜装置
22 処理容器
24 シャワーヘッド部(ガス供給手段)
46 載置台
56 クランプ手段
58 クランプリング
60 突起
74 透過窓
80 加熱ランプ(加熱手段)
88 バックサイドガス供給手段
92 溝状吸着手段
94 溝部
98 連通溝部
100 制御手段
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (11)

  1. 真空引き可能になされた処理容器と、
    成膜処理が施される被処理体を載置する載置台と、
    前記処理容器内へ必要なガスを供給するガス供給手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記被処理体の周辺部に当接して前記被処理体を前記載置台側へ押圧して保持するために昇降可能になされたクランプ手段と、
    装置全体の動作を制御する制御手段と、
    を有する成膜装置において、
    前記載置台の載置面に、該載置面上に載置される前記被処理体を差圧により一時的に吸着して保持するための溝状吸着手段が形成されていることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記制御手段は、前記処理容器内を第1の薄膜の成膜時のプロセス圧力よりも低い圧力まで真空引きし、次に前記処理容器内の圧力を前記第1の薄膜のプロセス圧力に設定することによって前記溝状吸着手段で前記被処理体を前記載置台上に保持すると同時に前記クランプ手段を上昇させて前記被処理体から離間させた状態で前記載置台上に載置されている前記被処理体の表面に前記第1の薄膜を形成し、次に前記クランプ手段を降下させて該クランプ手段で前記被処理体を保持した状態で第2の薄膜を形成するように制御することを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記溝状吸着手段は溝部よりなることを特徴とする請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 前記溝部は、前記載置面であって前記被処理体によって覆われる領域に略均一に形成されていることを特徴とする請求項3記載の成膜装置。
  5. 前記溝部は同心円状に複数個形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の成膜装置。
  6. 前記複数の溝部は連通溝部で連通されていることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記溝部は渦巻状に形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の成膜装置。
  8. 前記溝部は、放射状、或いは格子状に形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の成膜装置。
  9. 真空引き可能になされた処理容器と、
    成膜処理が施される被処理体を載置する載置台と、
    前記処理容器内へ必要なガスを供給するガス供給手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記被処理体の周辺部に当接して前記被処理体を前記載置台側へ押圧して保持するために昇降可能になされたクランプ手段と、
    前記載置台の載置面上に載置される前記被処理体を差圧により吸着して保持するための溝状吸着手段と、
    装置全体の動作を制御する制御手段と、
    を有する成膜装置を用いて前記被処理体に第1の薄膜と第2の薄膜とを連続的に形成する成膜方法において、
    前記処理容器内を前記第1の薄膜の成膜時のプロセス圧力よりも低い圧力まで真空引きする減圧工程と、
    前記処理容器内の圧力を前記第1の薄膜のプロセス圧力に設定することによって前記溝状吸着手段で前記被処理体を前記載置台上に保持すると同時に前記クランプ手段を上昇させて前記被処理体から離間させた状態で前記載置台上に載置されている前記被処理体の表面に前記第1の薄膜を形成する第1の薄膜形成工程と、
    前記クランプ手段を降下させて該クランプ手段で前記被処理体を保持した状態で前記第2の薄膜を形成する第2の薄膜形成工程と、
    よりなることを特徴とする成膜方法。
  10. 前記第1の薄膜は種付け膜であり、前記第2の薄膜は前記種付け膜上に形成される主膜であることを特徴とする請求項9記載の成膜方法。
  11. 前記第1及び第2の薄膜はそれぞれ金属タングステンよりなることを特徴とする請求項9または10記載の成膜方法。
JP2004245835A 2004-08-25 2004-08-25 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4792719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245835A JP4792719B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 成膜装置及び成膜方法
KR1020077004433A KR100841116B1 (ko) 2004-08-25 2005-08-25 성막 장치 및 성막 방법
US11/661,126 US7718005B2 (en) 2004-08-25 2005-08-25 Film forming equipment and film forming method
CNB2005800249600A CN100572596C (zh) 2004-08-25 2005-08-25 成膜装置和成膜方法
PCT/JP2005/015436 WO2006022328A1 (ja) 2004-08-25 2005-08-25 成膜装置および成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245835A JP4792719B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066544A JP2006066544A (ja) 2006-03-09
JP4792719B2 true JP4792719B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35967535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245835A Expired - Fee Related JP4792719B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 成膜装置及び成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7718005B2 (ja)
JP (1) JP4792719B2 (ja)
KR (1) KR100841116B1 (ja)
CN (1) CN100572596C (ja)
WO (1) WO2006022328A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104250B2 (ja) * 2007-11-27 2012-12-19 住友電気工業株式会社 半導体製造装置
CN102460677A (zh) * 2009-04-16 2012-05-16 休斯微技术股份有限公司 用于临时晶片接合和剥离的改进装置
EP2649218B1 (en) * 2010-12-08 2017-08-23 Evatec AG Apparatus and method for depositing a layer onto a substrate
CN103035507A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 三菱电机株式会社 基板处理装置、基板处理方法以及太阳能电池的制造方法
JP5950892B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN104046945B (zh) * 2014-06-16 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 承载台、真空蒸镀设备及其使用方法
CN106206399B (zh) * 2015-04-30 2018-12-11 北京北方华创微电子装备有限公司 压环装置及反应腔室
KR20180082509A (ko) * 2015-12-07 2018-07-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 병합형 커버 링
JP7077331B2 (ja) * 2017-02-28 2022-05-30 エスジーエル・カーボン・エスイー 基板キャリア構造体
CN109479438A (zh) * 2017-09-09 2019-03-19 黑龙江百顺源现代农业集团有限公司 一种种肥精准转印可降解地膜的农业覆膜种植合成设备
JP7061941B2 (ja) * 2018-08-06 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及び半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418446A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Shiseido Co Ltd 真珠光沢を有する半透明樹脂容器
JPH0418446U (ja) * 1990-06-06 1992-02-17
JPH10172897A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Nikon Corp 基板アダプタ,基板保持装置及び基板保持方法
JPH10270535A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
US6162336A (en) * 1999-07-12 2000-12-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Clamping ring design to reduce wafer sticking problem in metal deposition
JP4032872B2 (ja) * 2001-08-14 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜の形成方法
JP2005126814A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Seiko Epson Corp 表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006022328A1 (ja) 2006-03-02
KR100841116B1 (ko) 2008-06-24
CN100572596C (zh) 2009-12-23
US20070254101A1 (en) 2007-11-01
US7718005B2 (en) 2010-05-18
CN1989271A (zh) 2007-06-27
JP2006066544A (ja) 2006-03-09
KR20070039967A (ko) 2007-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718005B2 (en) Film forming equipment and film forming method
KR100605799B1 (ko) 반도체 처리 시스템의 매엽식 열처리 장치
US6537422B2 (en) Single-substrate-heat-processing apparatus for semiconductor process
JP4032872B2 (ja) タングステン膜の形成方法
KR100881786B1 (ko) 처리 장치
US7250094B2 (en) Heat treatment apparatus
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
KR102028237B1 (ko) 기판 처리 장치
KR19980079901A (ko) 적층 박막 또는 적층을 형성하는 방법 및 장치
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
TWI806915B (zh) 半導體加工設備
KR102394115B1 (ko) RuSi막의 형성 방법 및 기판 처리 시스템
JP3636864B2 (ja) 処理装置およびステージ装置
US6080444A (en) CVD film forming method including annealing and film forming performed at substantially the same pressure
JP2018135562A (ja) 成膜方法
JP2003007694A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JP4106957B2 (ja) クランプ機構及び処理装置
JPH0917705A (ja) 連続熱処理方法
JP4329171B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20030205192A1 (en) Film forming method
JP2004339566A (ja) 基板処理装置
JP2009044088A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030019613A (ko) 성막방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees