JP4792077B2 - 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法 - Google Patents

三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792077B2
JP4792077B2 JP2008320987A JP2008320987A JP4792077B2 JP 4792077 B2 JP4792077 B2 JP 4792077B2 JP 2008320987 A JP2008320987 A JP 2008320987A JP 2008320987 A JP2008320987 A JP 2008320987A JP 4792077 B2 JP4792077 B2 JP 4792077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
decompression
display device
lens
decompression chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008320987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010145613A (ja
Inventor
健太郎 宮崎
孝 宮内
健 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008320987A priority Critical patent/JP4792077B2/ja
Priority to US12/639,397 priority patent/US8303362B2/en
Publication of JP2010145613A publication Critical patent/JP2010145613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792077B2 publication Critical patent/JP4792077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/42Measurement or testing during manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法に関する。
三次元画像表示装置の三次元画像表示方式としては、多眼式やインテグラルイメージング方式などの様々な方式がある。このような方式を用いて三次元画像を表示する三次元画像表示装置としては、表示パネル上にレンチキュラレンズを備える三次元画像表示装置が開発されている。このレンチキュラレンズを用いる場合には、三次元画像視認用のメガネなどを用いずに三次元画像を視認することができる。
表示パネルとしては、通常、液晶の配向を利用して光の強弱を制御する液晶表示パネル(LCD)、プラズマ放電の紫外線により蛍光体を発光させるプラズマ表示パネル(PDP)、電界放出型電子放出素子の電子ビームにより蛍光体を発光させる電界放出表示パネル(FED)、及び、表面伝導型電子放出素子の電子ビームにより蛍光体を発光させる電子放出表示パネルなどのフラットパネル型表示装置が用いられている。
このような表示パネル上にレンチキュラレンズを設ける場合には、通常、そのレンチキュラレンズを有するレンズ板が、表示パネル上に矩形の枠形状に塗布された接着剤により表示パネルに貼り合わされている。なお、光の利用効率の向上を目的として、液晶表示パネル上にレンチキュラレンズを設ける技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、前述の三次元画像表示装置の中には、表示品質確保のため、レンズ板と表示パネルとの間が減圧構造である三次元画像表示装置も開発されている。すなわち、レンズ板、表示パネル及び接着剤により形成される内部空間が減圧されている。この三次元画像表示装置を検査するために表示装置の内圧(内部空間の圧力)を測定する場合には、その表示装置の一部を破壊し、表示装置の内圧が圧力計により測定される。
特許第3708112号公報
しかしながら、前述のように製品の一部を破壊して表示装置の内圧を求める場合には、製品を破壊する必要があるため、その製品は検査後に使用不可となり、表示装置が無駄になってしまう。また、表示装置の内圧が規格範囲内に入らないと、表示パネルとレンチキュラレンズとのギャップが許容範囲内に入らず、視域角度の誤差も許容範囲外となるため、三次元画像の表示品位が低下してしまう。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、非破壊で三次元画像表示装置の内圧を測定することができ、その結果、三次元画像表示装置を無駄にせずに三次元画像の表示品位の低下を防止することができる三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、複数の画素が面内に配列されている表示パネルと、複数のシリンドリカルレンズがシリンドリカルレンズの稜線方向に直交する幅方向に連続して並ぶレンチキュラレンズを有するレンズ板とを、レンチキュラレンズを封止するように貼り合わせて三次元画像表示装置を製造する三次元画像表示装置の製造装置において、減圧チャンバと、減圧チャンバ内を減圧する減圧部と、減圧チャンバに収容されてレンズ板と貼り合わされた表示パネルに対してレンズ板を介して撮像を行う撮像部と、減圧チャンバに収容されてレンズ板と貼り合わされた表示パネルに、複数のシリンドリカルレンズ毎にシリンドリカルレンズ幅の中央に位置する画素列を点灯させる検査チャートを表示させる手段と、レンズ板と貼り合わされた表示パネルを収容した減圧チャンバ内を減圧部に減圧させながら、減圧チャンバ内の減圧度の上昇に伴って撮像部に検査チャートを複数回撮像させる手段と、撮像部により撮像された画像毎に画素列に直交する方向の輝度分布の分散値を求め、減圧チャンバ内の減圧度の変動に応じて変化する分散値の変化情報を求め、求めた分散値の変化情報から分散値の変化点に対応する減圧度を取得する手段とを備えることである。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、複数の画素が面内に配列されている表示パネルと、複数のシリンドリカルレンズがシリンドリカルレンズの稜線方向に直交する幅方向に連続して並ぶレンチキュラレンズを有するレンズ板とを、レンチキュラレンズを封止するように貼り合わせて三次元画像表示装置を製造する三次元画像表示装置の製造方法において、減圧チャンバに収容され接着部材が部分的に硬化されて前記レンズ板に貼り合わされた表示パネルに、複数のシリンドリカルレンズ毎にシリンドリカルレンズ幅の中央に位置する画素列を点灯させる検査チャートを表示させる工程と、レンズ板と貼り合わされた表示パネルを収容した減圧チャンバ内を減圧しながら、減圧チャンバ内の減圧度の上昇に伴って検査チャートを複数回撮像する工程と、撮像した画像毎に画素列に直交する方向の輝度分布の分散値を求め、減圧チャンバ内の減圧度の変動に応じて変化する分散値の変化情報を求め、求めた分散値の変化情報から分散値の変化点に対応する減圧度を取得する工程とを有することである。
本発明によれば、非破壊で三次元画像表示装置の内圧を測定することができ、その結果、三次元画像表示装置を無駄にせずに三次元画像の表示品位の低下を防止することができる。
本発明の実施の一形態について図面を参照して説明する。
(三次元画像表示装置)
図1に示すように、本発明の実施の一形態に係る三次元画像表示装置(以下、表示装置という)1Aは、画像を表示する表示パネル2と、その表示パネル2上に枠形状の接着部材3を介して設けられ、表示パネル2側にレンチキュラレンズ4aを有するレンズ板4とを備えている。これらの表示パネル2、接着部材3及びレンズ板4により形成される内部空間Nは気密封止され、内部空間Nはその内圧が大気圧より低い減圧状態になっている。
表示パネル2は、アレイ基板などの背面基板となる第1基板2aと、前面基板となる第2基板2bとを具備している。この表示パネル2の面内には、複数の画素が所定のパターンで、例えばマトリクス状(格子状)に配列されている。このような表示パネル2としては、例えば液晶表示パネルを用いる。第1基板2aと第2基板2bとの間には、液晶層(図示せず)が設けられており、この表示パネル2の外面には、2つの偏光板2c、2dが設けられている。それらの偏光板2c、2dは、各々対向させて表示パネル2に配置されている。
第1基板2aは、例えば矩形状のガラス基板である。この第1基板2aの内面(第2基板2bに対向する面:図1中の上面)には、複数の画素電極やそれらに電位を供給するための電気配線(いずれも図示せず)などが設けられている。各画素電極は画素毎にドット状に設けられており、電気配線はマトリクス状(格子状)に設けられている。第2基板2bは、例えば矩形状のガラス基板である。この第2基板2bの内面(第1基板2aに対向する面:図1中の下面)には、カラーフィルタFや共通電極となる対向電極(図示せず)などが設けられている。カラーフィルタFは、ドット状あるいはストライプ状に設けられた複数の着色層(赤、緑及び青)と、ブラックマトリクスなどの遮光層とにより構成されている。
接着部材3は、レンチキュラレンズ4aの周囲を囲むように表示パネル2とレンズ板4との間に設けられ、表示パネル2とレンズ板4とを接着するための部材である。この接着部材3は、例えば矩形の枠形状に表示パネル2とレンズ板4との間に形成されている。接着部材3は、表示パネル2とレンズ板4とを接合して内部空間Nを形成する側壁として機能し、内部空間Nの気密性も維持する。接着部材3としては、例えば光硬化性樹脂などを用いる。
レンズ板4は、三次元画像を生成するためのレンチキュラレンズ4aを有するレンズ基板やレンズシートなどのレンズ部材である。このレンズ板4は、例えば矩形状の基板である。レンチキュラレンズ4aは、円柱を軸方向に2つに割った形状であるシリンドリカルレンズ(円筒面レンズ)4a1を軸方向(長手方向、すなわち稜線方向)に直交する方向(短手方向)に隣接させて並べることにより形成されている。ここで、シリンドリカルレンズ4a1は円筒状のレンズで一方向にのみ曲率があるレンズであり、一つの屈曲面を有している。また、レンチキュラレンズ4aは、レンズ板4の内面に固定されてレンズ板4の一部として設けられている。なお、レンチキュラレンズ4a及びレンズ板4は、別体で形成された後に一体化されても、最初から同一材料を用いて一体で形成されてもよい。
このような表示装置1Aは、マトリクス状に配置された各画素に対応する画素電極に対し、画像信号(画像データ)に応じて電圧を印加することにより、各画素(液晶層)の光学特性を変化させて画像を表示する。特に、表示装置1Aは、インテグラルイメージング方式を用いて、見る角度により微妙に見え方が異なる複数の視差画像(二次元画像)を表示し、三次元画像を形成する。この三次元画像は、自然で、見やすく、さらに疲れ難い画像であり、さらに、そのような三次元画像を見ることが可能な範囲は連続的となる。
ここで、レンチキュラレンズ4aと表示パネル2とが完全に密着していなかった場合には、それらの間にギャップが生じてしまう。レンチキュラレンズ4aの凸部(レンズ端)とカラーフィルタFとの離間距離である垂直方向距離L(図1参照)は、許容範囲内(例えば、目標値±数十μmの範囲内)となる必要がある。例えば、表示パネル2とレンズ板4との離間距離であるギャップ、詳しくは、表示パネル2の偏光板2cとレンズ板4のレンチキュラレンズ4aの凸部とのギャップが大きくなると、垂直方向距離Lが許容範囲外になり、視域角度の誤差も許容範囲外(例えば、目標値±数degの範囲外)になるため、三次元画像の表示品位が低下してしまう。
前述の表示装置1Aでは、表示パネル2、接着部材3及びレンズ板4はその内部空間Nの内圧が大気圧より低くされて気密封止されている。これにより、内部空間Nはその内圧が大気圧より低い減圧状態になっていることから、表示パネル2とレンズ板4とが密着し、さらに、その密着状態が保たれるので、ギャップ、すなわち垂直方向距離Lが許容範囲内となる。その結果、視域角度の誤差を許容範囲内にすることが可能になるので、三次元画像の表示品位の低下を防止することができる。特に、製造後でも、自重による撓み、外部からの部分的な加圧及び周囲温度上昇などにより、ギャップが変化してしまうことを防止することが可能になるので、垂直方向距離Lを許容範囲内に維持することができる。
(三次元画像表示装置の製造装置)
図2及び図3に示すように、本発明の実施の一形態に係る製造装置31は、第1チャンバ32a及び第2チャンバ32bからなる減圧チャンバ32と、その減圧チャンバ32内に設けられたステージ33(図3参照)と、そのステージ33に対向させて所定の高さにレンズ板4を支持する支持部34(図3参照)と、ステージ33をXYZθ方向に移動させるステージ移動機構35と、第2チャンバ32bをXZ軸方向に移動させるチャンバ移動機構36(図2参照)と、撮像動作を行う撮像部37と、その撮像部37をZ軸方向に移動させる撮像移動機構38(図2参照)と、減圧チャンバ32内を減圧する減圧部39と、硬化用の光を照射する複数の照射ヘッド40と、各部を制御する制御部41(図3参照)とを備えている。これらの各部は架台42に設けられている。
減圧チャンバ32は、第1チャンバ32aと第2チャンバ32bとに分離可能に形成されている。この減圧チャンバ32は、第1チャンバ32aと第2チャンバ32bとが一体になった閉状態と、第1チャンバ32aと第2チャンバ32bとが分離した開状態とになる。第1チャンバ32aはステージ33を下方から収容する下チャンバであり、第2チャンバ32bはステージ33を上方から収容する上チャンバ(蓋チャンバ)である。これらの第1チャンバ32aと第2チャンバ32bとの閉空間、すなわち閉状態の減圧チャンバ32の内部は減圧部39により減圧されて大気圧より低い減圧状態(例えば、真空状態)になる。
ステージ33は、吸引吸着の保持機構により表示パネル2を保持するステージである(図3参照)。表示パネル2はステージ33の保持面に載置され、その位置に保持機構により保持される。なお、載置される表示パネル2の貼り合わせ面には、連続な枠形状の接着部材3が塗布されている。
このステージ33の内部には、光を照射するバックライトなどの光照射部43が設けられている(図3参照)。この光照射部43は、表示パネル2の画像表示用に点灯される。光照射部43は制御部41に電気的に接続されており、制御部41による制御に応じて点灯及び消灯される。なお、ステージ33には、開口部が略中央に位置付けられて例えば矩形状に形成されており、光照射部43から出射された光はその開口部から表示パネル2に入射することになる。
支持部34は、レンズ板4を着脱可能に保持する保持枠34aと、その保持枠34aをステージ33に対して所定の高さに支持する支持板34b及び支持部材34cとにより構成されている(図3参照)。保持枠34aは吸引吸着の保持機構によりレンズ板4の周縁を保持する。この保持枠34aは、必要な強度を得るため例えば金属などにより形成されている。また、支持板34bと支持部材34cとは、ステージ33を介して互いに対向する位置に設置され、第1チャンバ32aの底面に固定されている。
保持枠34aは、支持部材34cの上端部に回動可能に設けられている。保持枠34aには、複数の貫通孔が保持枠34aの開口の周囲に位置付けられて設けられており、各照射ヘッド40から出射された光はそれぞれ各貫通孔を通過する。これにより、硬化用の光が、密着状態の表示パネル2とレンズ板4との間に位置する接着部材3に対して照射される。また、保持枠34aにはハンドルが設けられている。そのハンドルが操作者により持たれ、保持枠34aの回動が行われる。保持枠34aがレンズ板4を保持した状態で支持板34bの上端部に当接すると、レンズ板4がステージ33上の表示パネル2に対向して所定の高さに位置する。この状態で、保持枠34aは複数の固定部材44により支持板34bの上端部に固定される。
各固定部材44は、保持枠34aに当接して保持枠34aを押さえる押さえ部材44aと、その押さえ部材44aに固定された回転軸44bと、その回転軸44bのZ軸方向の移動及びθ方向の回転を行う駆動部44cとによりそれぞれ構成されている。これらの固定部材44は減圧チャンバ32の内部に設けられている。固定部材44は、回転軸44bを介してθ方向及びZ軸方向の下方向(図3中)に押さえ部材44aを動かし、保持枠34aを固定する固定位置に移動させる。また、固定部材44は、回転軸44bを介してZ軸方向の上方向(図3中)及びθ方向に押さえ部材44aを動かし、固定位置から保持枠34aの固定を開放する待機位置に移動させる。なお、駆動部44cの一部は減圧チャンバ32の外部に突出しているが、減圧チャンバ32はその気密性が維持されるように形成されている。駆動部44cの突出部分が接続線により制御部41に接続され、駆動部44cは制御部41に電気的に接続されている。
ステージ移動機構35は、減圧チャンバ32外からステージ33をXYZθ方向(図3参照)に移動させる移動機構である。ステージ移動機構35は、減圧チャンバ32の外部に設けられており、制御部41に電気的に接続されている。なお、θ方向は、図3中のXY平面内での回転方向である。
このステージ移動機構35は、減圧チャンバ32内に侵入してステージ33を支持する複数の支柱35aと、それらの支柱35aが固定されたテーブル35bと、そのテーブル35bを支持してXYZθ方向に移動させるテーブル移動機構35cと、各支柱35aの周囲を囲むように、すなわちそれらの支柱35aをそれぞれ内蔵するように減圧チャンバ32とテーブル35bとの間に取り付けられた複数の第1ベローズ35dと、テーブル35bと架台42(すなわち、架台42におけるテーブル移動機構35cが載置された載置面42a)との間に取り付けられた複数の第2ベローズ35eとを備えている。
各支柱35aは、第1チャンバ32aの底面に設けられた各貫通孔32a1に挿入されてステージ33を支持している。各支柱35aの一端がステージ33の下面に固定され、それらの他端がテーブル35bに固定されている。例えば、これらの支柱35aは円柱形状に形成されている。
テーブル35bは、XYZθ方向に移動可能にテーブル移動機構35c上に積層されている。テーブル移動機構35cは、テーブル35bをXYZθ方向に移動させ、そのテーブル35bに固定された各支柱35aを介してステージ33をXYZθ方向に移動させる。
各第1ベローズ35d及び各第2ベローズ35eは、伸縮可能な伸縮管である。各第1ベローズ35dは、減圧チャンバ32内に連通する各貫通孔32a1を介して減圧チャンバ32の内部とつながっており、その気密性も維持している。また、各第2ベローズ35eは、減圧チャンバ32内に連通する連通管35e1を介して減圧チャンバ32の内部とつながっており、その気密性も維持している。各第1ベローズ35d及び各第2ベローズ35eとしては、例えば、減圧チャンバ32の減圧により変形しない強度を有する金属製の伸縮管などを用いる。
ここで、減圧チャンバ32の減圧が進行すると、ステージ33が上方向(図3中)に引っ張られ、そのステージ33に各支柱35aを介して接続されたテーブル35bが傾いてしまうことがある。この状態で、貼り合わせが行われると、Z(ギャップ)、X、θ方向の精度が悪化し、許容範囲内におさまらなくなることがある。そこで、連通管35e1を介して減圧チャンバ32の内部と各第2ベローズ35eとを連通させることによって、ステージ33が上方向に引っ張られる力とほぼ同じ力で、テーブル35bを下方向(図3中)に引っ張ることが可能になる。これにより、ステージ33に各支柱35aを介して接続されたテーブル35bが傾くことを抑止することができ、その結果、ギャップの不均一を抑えることができ、加えて、Z(ギャップ)、X、θ方向の精度を許容範囲内におさめることができる。なお、各第2ベローズ35eのサイズや数などは、ステージ33が上方向に引っ張られる力とほぼ同等となるように決定される。
このようなステージ移動機構35は、ステージ33をXYθ方向に移動させ、表示パネル2とレンズ板4(レンチキュラレンズ4a)との位置合わせを行い、さらに、Xθ方向に微調整を行いながら、表示パネル2をZ軸方向に移動させて表示パネル2とレンズ板4との貼り合わせを行う。すなわち、ステージ移動機構35は、表示パネル2とレンズ板4とを相対移動させる移動動作を行う移動機構として機能する。なお、位置合わせは、表示パネル2の端部及びレンズ板4の端部にそれぞれ付されたアライメントマークや表示パネル2に表示されるアライメントマークなどに基づいて行われる。このアライメントマークはアライメント用のカメラあるいは撮像部37などにより撮像される。
チャンバ移動機構36は、第2チャンバ32bをZ軸方向に移動させるZ軸移動機構36aと、そのZ軸移動機構36aをX軸方向に移動させるX軸移動機構36bとにより構成されている(図2参照)。このチャンバ移動機構36は制御部41に電気的に接続されている。このようなチャンバ移動機構36は、操作者がステージ33及び保持枠34aに対して表示パネル2やレンズ板4を取り付ける場合、第2チャンバ32bを退避位置まで移動させ、さらに、表示パネル2とレンズ板4との貼り合わせを行う場合、第2チャンバ32bを減圧チャンバ32の閉位置まで移動させる。
撮像部37は、表示パネル2に対して視距離からレンズ板4を介して撮像動作を行って画像、例えば表示パネル2が表示した画像を取得する。この撮像部37は、ステージ33に対する接離方向であるZ軸方向(図3中の上下方向)に移動可能に撮像移動機構38に設けられており、制御部41に電気的に接続されている。撮像部37としては、例えばCCDカメラなどを用いる。撮像部37のピント合わせは、撮像移動機構38による撮像部37の上下移動やオートフォーカス機能などにより行われる。
撮像移動機構38は、架台42上に固定された支柱37aにZ軸方向に沿うように設けられ、撮像部37をZ軸方向に移動させる移動機構である(図2参照)。この撮像移動機構38は、支柱37aに固定されて設けられており、制御部41に電気的に接続されている。撮像移動機構38としては、例えば、リニアモータ機構や送りねじ機構などを用いる。なお、撮像部37はアーム部材などの支持部材37bを介して撮像移動機構38に設けられている。
減圧部39は、減圧チャンバ32内の空気などの気体(雰囲気)を排気する第1吸引ポンプ39a、保持枠34aに吸着力を与える第2吸引ポンプ39b及びステージ33に吸着力を与える第3吸引ポンプ39cなどを備えている(図3参照)。第1吸引ポンプ39aは、減圧チャンバ32内に連通する排気管39a1を介して減圧チャンバ32内の雰囲気を排気する。第2吸引ポンプ39bは、保持枠34aの各吸着溝に連通する排気管39b1を介して各吸着溝から雰囲気を排気する。第3吸引ポンプ39cは、ステージ33の各吸着溝に連通する排気管39c1を介して各吸着溝から雰囲気を排気する。これらの第1吸引ポンプ39a、第2吸引ポンプ39b及び第3吸引ポンプ39cは制御部41に電気的に接続されており、制御部41の制御に応じて駆動される。
各照射ヘッド40は、第2チャンバ32bの窓Mを避けて枠形状の線上に位置付けられて第2チャンバ32bに設けられている。第2チャンバ32bの窓Mは、撮像部37による撮像が可能となるように例えばガラスなどの透明部材を用いて第2チャンバ32bに形成されている。各照射ヘッド40は、密着状態の表示パネル2とレンズ板4との間に位置する接着部材3に対してそれぞれ光を照射し、その接着部材3を部分的に硬化させる。このとき、各照射ヘッド40から出射された光は、保持枠34aの各貫通孔をそれぞれ通過して接着部材3まで到達する。
制御部41は、各部を集中的に制御するコントローラと、各種プログラムや各種データなどを記憶する記憶部と、操作者からの入力操作を受け付ける操作部と(いずれも図示せず)を備えている。記憶部は、コントローラのワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)や不揮発メモリ、ハードディスクドライブなどにより構成されている。この制御部41は、記憶部に格納されている各種プログラムや各種データなどに基づいて各部の制御を行う。特に、制御部41は、データの計算又は加工などを行う一連のデータ処理や、表示パネル2とレンズ板4との貼り合わせを行うための貼り合わせ処理などを実行する。この貼り合わせ処理は、位置合わせを行う位置合わせ処理や減圧を行う減圧処理、検査を行う検査処理などを含んでいる。なお、記憶部には、撮像条件や貼り合わせ条件(減圧条件も含む)、検査条件などが格納されている。
(三次元画像表示装置の製造方法)
次に、前述の製造装置31を用いた表示装置1Aの製造方法について説明する。なお、製造装置31の制御部41が貼り合わせ処理を実行して各部を制御する。この貼り合わせ処理は、表示装置1Aの良否を検査する検査処理も含んでいる。なお、接着部材3塗布済みの表示パネル2がステージ33上に載置されており、レンズ板4は保持枠34aが閉じた状態でステージ33上の表示パネル2に対向する所定位置に存在している(図3参照)。
図4に示すように、制御部41は、チャンバ移動機構36により減圧チャンバ32の第2チャンバ32bを閉位置まで移動させて減圧チャンバ32を閉じ(ステップS1)、第1吸引ポンプ39aを駆動し、減圧チャンバ32内に連通する排気管39a1を介して減圧チャンバ32内の雰囲気を排気して、所定の真空圧まで減圧チャンバ32内の減圧を行う(ステップS2)。
次いで、制御部41は、ステージ移動機構35によりステージ33をXYθ方向に移動させ、レンズ板4に対し表示パネル2を相対移動させて表示パネル2とレンチキュラレンズ4aとの平面方向の位置合わせ(アライメント)を行い、さらに、ステージ移動機構35によりステージ33をZ軸方向の上方向(図3中)に移動させ、レンズ板4に対して表示パネル2を加圧し、加えて、各照射ヘッド40により硬化用の照射を行い、表示パネル2とレンズ板4との貼り合わせを行う(ステップS3)。
これにより、レンズ板4と表示パネル2とが密着した状態で、枠形状の接着部材3が部分的に硬化される。このように、減圧雰囲気中で表示パネル2とレンズ板4とがレンチキュラレンズ4aを封止するように貼り合わされ、表示パネル2、接着部材3及びレンズ板4により形成される内部空間N、すなわち表示装置1Aの内圧は大気圧より低く気密封止され、減圧構造の表示装置1Aが形成される。
その後、制御部41は、吸着用の第2吸引ポンプ39bの駆動を停めてレンズ板4の吸着を解除し、ステージ移動機構35によりステージ33をZ軸方向の下方向(図3中)に移動させ、かつ、第1吸引ポンプ39aの駆動を停止して減圧チャンバ32内を大気開放する(ステップS4)。
次に、制御部41は、検査用画像として機能する検査チャートG1を表示する(ステップS5)。すなわち、制御部41は、光照射部43に照射動作を実行させ、検査チャートG1(図5参照)を表示パネル2に表示させる。ここで、照射動作は、ステージ33上の表示パネル2に対して画像表示用の光を照射する動作である。なお、検査チャートG1のデータは記憶部に格納されている。
検査チャートG1は、図5に示すように、レンチキュラレンズ4aのレンズピッチP毎に、そのレンズピッチPの中心に位置する画素を一列に点灯させるチャートである。詳述すると、この検査チャートG1は、表示パネル2の基準線(例えば中心線)となる一列の画素(画素列)を点灯させ、その基準線から基準線に直交する方向にレンチキュラレンズ4aのレンズピッチP毎に画素列を点灯させる縞々のチャートである。なお、基準線は、三次元画像を形成する各種設計の基準となる線である。レンチキュラレンズ4aのレンズピッチPは、シリンドリカルレンズ4a1の幅、すなわちシリンドリカルレンズ4a1における軸方向(稜線方向)に直交する幅である。このような検査チャートG1が表示パネル2の表示画面に表示される。
ここで、表示パネル2に検査チャートG1を表示させるために、表示パネル2と制御部41とは電気的に接続されている。図6に示すように、表示パネル2には、信号インタフェース71が設けられている。この信号インタフェース71には、コネクタ72を介して伝送線73が接続される。伝送線73は制御部41に接続されており、制御部41により生成された検査チャート信号を表示パネル2の信号インタフェース71に伝送する線路である。また、コネクタ72は、信号インタフェース71に着脱可能に形成されて伝送線73の一端に設けられている。なお、制御部41は検査チャートG1の検査チャート信号を生成する生成部として機能する。
次いで、制御部41は、減圧チャンバ32内の減圧を行いながら(ステップS6)、表示した検査チャートG1を撮像する(ステップS7)。すなわち、制御部41は、第1吸引ポンプ39aを駆動し、減圧チャンバ32内に連通する排気管39a1を介して減圧チャンバ32内の雰囲気を排気し、減圧チャンバ32内の減圧を行い、さらに、撮像部37に撮像動作を実行させる。ここで、撮像動作は、ステージ33上の表示装置1Aに対してレンズ板4側から撮像を行う動作である。
これにより、図7に示すような画像G2が得られる。なお、図7に示す画像G2は、表示装置1Aの内圧(内部空間Nの圧力)が規格範囲内である場合の画像の一例である。ここで、画像G2には、輝線Kが見られるが、この輝線Kが表示装置1Aの内圧変動に応じて変化する。例えば、その内圧変動に応じて輝線Kの幅が広くなったり、輝線Kが複数になったりする。
その後、制御部41は、撮像した画像からチャート分散値を求め(ステップS8)、減圧チャンバ32内の減圧度が所定値になったか否かを判断し(ステップS9)、減圧チャンバ32内の減圧度が所定値になるまで前述のステップS7及びステップS8を繰り返す(ステップS9のNO)。これにより、撮像画像毎にチャート分散値が対応する減圧度と共に求められ、記憶部に順次記憶される。なお、減圧チャンバ32内の減圧度は圧力計などにより計測されて制御部41に送信されている。
ここで、チャート分散値の算出において、制御部41は、撮像画像を画像処理し、X軸方向(画素列に直交する方向)の輝度分布を算出し、算出した輝度分布を平滑化フィルタにかけて平滑化して正規分布に近似し、近似後の輝度分布からチャート分散値を算出する。ここで、X軸方向の輝度分布は、レンズピッチPの中心に位置する画素列に直交する方向の輝度分布である。例えば、図7に示す画像G2が画像処理されて平滑化されると、図8に示すような輝度分布が得られる。
ステップS9において、減圧チャンバ32内の減圧度が所定値になったと判断した場合には(ステップS9のYES)、減圧チャンバ32内の減圧度の変動に応じて変化するチャート分散値の変化情報を求め、その変化情報からチャート分散値の変化点を決定し、その変化点に対応する減圧度を取得する(ステップS10)。この減圧度が表示装置1Aの内圧となる。
例えば、図9に示すように、チャート分散値の変化情報が求められ、チャート分散値が変化する変化点Aが決定され、その変化点Aに対応する減圧度(図9では、10kPa)が表示装置1Aの内圧として取得される。図9では、チャート分散値がチャンバ減圧度(減圧チャンバ32内の減圧度)の上昇に伴ってほとんど変化しないドットに対して直線近似が行われ、チャート分散値がチャンバ減圧度の上昇に伴って減少するドットに対して最小二乗法や直線近似が行われ、得られた2つの線の交点が変化点Aとして決定される。なお、変化点Aの決定方法はこれに限られるものではなく、例えば、チャンバ減圧度の上昇に伴って所定値以上減少した最初のドットが変化点Aとして決定されるようにしてもよい。
ここで、変化点Aに対応する減圧度が表示装置1Aの内圧となるが、図9に示すように、チャート分散値が変化しない範囲では、表示装置1Aの内圧は外圧(チャンバ減圧度)より小さい状態であり、チャート分散値がチャンバ減圧度の上昇に伴って徐々に小さくなる範囲では、表示装置1Aの内圧は外圧(チャンバ減圧度)より大きい状態である。
このようにチャート分散値は、表示装置1Aを収容した減圧チャンバ32内が減圧され、表示装置1Aの内圧が外圧である減圧チャンバ32内の減圧度より大きくなると、表示装置1Aの内部空間Nが膨張し、ギャップが大きくなるため変化する。なお、図10に示すように、チャート分散値はギャップの変化に応じて変化する関係がある。
その後、制御部41は、表示装置1Aの内圧が規格範囲内であるか否かを判断する(ステップS11)。表示装置1Aの内圧が規格範囲内であると判断した場合には(ステップS11のYES)、表示装置1Aは良品であると判定する(ステップS12)。一方、表示装置1Aの内圧が規格範囲内でないと判断した場合には(ステップS11のNO)、表示装置1Aは不良品であると判定する(ステップS13)。
ここで、表示装置1Aの内圧が規格範囲より小さい場合には、表示パネル2とレンチキュラレンズ4aとが近づき過ぎている状態であり、ギャップは許容範囲より小さくなっている。一方、表示装置1Aの内圧が規格範囲より大きい場合には、表示パネル2とレンチキュラレンズ4aとが離れ過ぎている状態であり、ギャップは許容範囲より大きくなっている。
最後に、制御部41は、撮像移動機構38により撮像部37を退避位置に移動させ、第1吸引ポンプ39aの駆動を停止して減圧チャンバ32内を大気開放し(ステップS14)、チャンバ移動機構36により減圧チャンバ32の第2チャンバ32bを退避位置まで移動させて減圧チャンバ32を開ける(ステップS15)。その後、表示装置1Aは作業員などの人又はロボットなどの機械により減圧チャンバ32内から取り出されて本硬化用の装置に搬送され、その内部の接着部材3が本硬化される。
前述の製造工程では、減圧雰囲気中で表示パネル2とレンズ板4とが貼り合わされて表示装置1Aが形成される。このとき、表示パネル2、接着部材3及びレンズ板4により形成される内部空間Nはその内圧が大気圧より低い気密状態になる。この内部空間Nの圧力、すなわち表示装置1Aの内圧によりギャップが変化するため、ギャップ制御のためにも表示装置1Aの内圧を得ることは重要である。
その後、一旦減圧チャンバ32内が開放され、表示装置1Aの表示パネル2に検査チャートG1が表示され、再度、減圧チャンバ32内が減圧される。この減圧が進行している状態で、検査チャートG1が撮像部37によりレンズ板4を介して複数回撮像される。これにより、輝線Kが異なる複数の撮像画像(例えば、図7に示すような画像G2)が得られる。なお、輝線Kは減圧チャンバ32内の減圧度に応じて変化する。次いで、撮像画像毎にチャート分散値が対応する減圧度と共に求められ、撮像画像毎のチャート分散値からチャート分散値の変化情報が求められ、その変化情報から変化点Aに対応する減圧度が表示装置1Aの内圧として取得される。これにより、表示装置1Aの内圧が検査チャートG1により間接的に測定される。
最後に、表示装置1Aの内圧が規格範囲内に入っているか否かが判断される。その気圧が規格範囲内であると、表示装置1Aは良品であると判定され、一方、その気圧が許容範囲外であると、表示装置1Aは不良品であると判定される。このように表示装置1Aの内圧により表示装置1Aの良否判定を行うことが可能になるので、製造過程での三次元画像の表示品位検査を容易化することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、表示パネル2に検査チャートG1を表示させ、その検査チャートG1を減圧チャンバ32内の減圧度の上昇に伴って複数回撮像し、撮像した各画像からチャート分散値の変化情報を求め、求めたチャート分散値の変化情報からチャート分散値の変化点に対応する減圧度を取得することによって、その減圧度が表示装置1Aの内圧であり、表示装置1Aの内圧が検査チャートG1により間接的に測定されるので、非破壊で表示装置1Aの内圧を測定することができる。その結果、表示装置1Aの内圧が規格範囲内であるか否かを判断することが可能となり、表示パネル2とレンチキュラレンズ4aとのギャップが許容範囲内に入っているか否かを把握して良品あるいは不良品を判断することができる。このようにして、非破壊で表示装置1Aの内圧を測定することができ、その結果、表示装置1Aを無駄にせずに三次元画像の表示品位の低下を防止することができる。
また、表示パネル2に設けられた信号インタフェース71と、その信号インタフェース71に接続可能に形成されたコネクタ72と、検査チャートG1の検査チャート信号を生成する生成部としての制御部41と、コネクタ72と制御部41とを接続しその制御部41により生成された検査チャート信号を表示パネル2に伝送する伝送線73とを備えることによって、制御部41により表示パネル2の表示を制御することが可能となるので、減圧チャンバ32の外部から表示パネル2に検査チャートG1を表示させることができる。
加えて、表示パネル2に光を照射しながら、表示パネル2に検査チャートG1を表示させることから、表示パネル2が液晶表示パネルなどの自身で発光することが不可能であるパネルであった場合でも、光照射部43の照射により画像を表示することができる。
また、前述の製造装置31を用いて表示装置1Aを製造することによって、レンズ板4のレンチキュラレンズ4aと表示パネル2の第1偏光板2cとの間のギャップを許容範囲内とし、視域角度の誤差を許容範囲内にすることが可能になるので、三次元画像の表示品位が良好な表示装置1Aを容易に得ることができる。
なお、本発明は、前述の実施の形態に限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、前述の実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
前述の実施の形態においては、表示パネル2として液晶表示パネル(LCD)を用いているが、これに限るものではなく、プラズマ表示パネル(PDP)、電界放出表示パネル(FED)及び電子放出表示パネル(SED)などを用いるようにしてもよい。ここで、前述の実施の形態においては、表示パネル2が自身で発光して画像を表示することが可能である場合には、その表示パネル2を制御部41に接続して必要に応じて画像を表示させるようにしてもよい。この場合には、光照射部43を用いる必要はない。
また、前述の実施の形態においては、図5に示すような検査チャートG1を表示しているが、これに限るものではなく、その画像は限定されない。最後に、前述の実施の形態においては、各種の数値を挙げているが、それらの数値は例示であり、限定されるものではない。
本発明の実施の一形態に係る表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の一形態に係る表示装置の製造装置の概略構成を示す外観斜視図である。 図2に示す製造装置の概略構成を示す断面図である。 図2及び図3に示す製造装置が行う貼り合わせ処理の流れを示すフローチャートである。 表示パネルに表示する検査チャートの一例を示す平面図である。 図2及び図3に示す製造装置と表示パネルとの電気的な接続を説明するための説明図である。 表示装置の内圧が規格範囲内である場合の撮像画像の一例を示す平面図である。 図7に示す撮像画像のX軸方向の輝度分布を説明するための説明図である。 チャンバ減圧度とチャート分散値との関係(チャート分散値の変化情報)を説明するための説明図である。 ギャップとチャート分散値との関係を説明するための説明図である。
符号の説明
1A…三次元画像表示装置(表示装置)、2…表示パネル、4…レンズ板、4a…レンチキュラレンズ、4a1…シリンドリカルレンズ、31…三次元画像表示装置の製造装置、32…減圧チャンバ、37…撮像部、39…減圧部、41…制御部(生成部)、71…信号インタフェース、72…コネクタ、73…伝送線、G1…検査チャート、G2…画像

Claims (6)

  1. 複数の画素が面内に配列されている表示パネルと、複数のシリンドリカルレンズが前記シリンドリカルレンズの稜線方向に直交する幅方向に連続して並ぶレンチキュラレンズを有するレンズ板とを、前記レンチキュラレンズを封止するように貼り合わせて三次元画像表示装置を製造する三次元画像表示装置の製造装置において、
    減圧チャンバと、
    前記減圧チャンバ内を減圧する減圧部と、
    前記減圧チャンバに収容されて前記レンズ板と貼り合わされた前記表示パネルに対して前記レンズ板を介して撮像を行う撮像部と、
    前記減圧チャンバに収容されて前記レンズ板と貼り合わされた前記表示パネルに、前記複数のシリンドリカルレンズ毎に前記シリンドリカルレンズ幅の中央に位置する画素列を点灯させる検査チャートを表示させる手段と、
    前記レンズ板と貼り合わされた前記表示パネルを収容した前記減圧チャンバ内を前記減圧部に減圧させながら、前記減圧チャンバ内の減圧度の上昇に伴って前記撮像部に前記検査チャートを複数回撮像させる手段と、
    前記撮像部により撮像された画像毎に前記画素列に直交する方向の輝度分布の分散値を求め、前記減圧チャンバ内の減圧度の変動に応じて変化する前記分散値の変化情報を求め、求めた前記分散値の変化情報から前記分散値の変化点に対応する前記減圧度を取得する手段と、
    を備えることを特徴とする三次元画像表示装置の製造装置。
  2. 前記表示させる手段は、
    前記表示パネルに設けられた信号インタフェースと、
    前記信号インタフェースに接続可能に形成されたコネクタと、
    前記検査チャートの検査チャート信号を生成する生成部と、
    前記コネクタと前記生成部とを接続し、前記生成部により生成された前記検査チャート信号を前記表示パネルに伝送する伝送線と、
    を具備していることを特徴とする請求項1記載の三次元画像表示装置の製造装置。
  3. 前記表示させる手段は、前記表示パネルに光を照射する光照射部を具備しており、前記光照射部に前記光を照射させながら、前記表示パネルに前記検査チャートを表示させることを特徴とする請求項1記載の三次元画像表示装置の製造装置。
  4. 複数の画素が面内に配列されている表示パネルと、複数のシリンドリカルレンズが前記シリンドリカルレンズの稜線方向に直交する幅方向に連続して並ぶレンチキュラレンズを有するレンズ板とを、前記レンチキュラレンズを封止するように貼り合わせて三次元画像表示装置を製造する三次元画像表示装置の製造方法において、
    前記減圧チャンバに収容され接着部材が部分的に硬化されて前記レンズ板に貼り合わされた前記表示パネルに、前記複数のシリンドリカルレンズ毎に前記シリンドリカルレンズ幅の中央に位置する画素列を点灯させる検査チャートを表示させる工程と、
    前記レンズ板と貼り合わされた前記表示パネルを収容した前記減圧チャンバ内を減圧しながら、前記減圧チャンバ内の減圧度の上昇に伴って前記検査チャートを複数回撮像する工程と、
    撮像した画像毎に前記画素列に直交する方向の輝度分布の分散値を求め、前記減圧チャンバ内の減圧度の変動に応じて変化する前記分散値の変化情報を求め、求めた前記分散値の変化情報から前記分散値の変化点に対応する前記減圧度を取得する工程と、
    を有することを特徴とする三次元画像表示装置の製造方法。
  5. 前記表示させる工程では、前記検査チャートの検査チャート信号を生成する生成部に接続された伝送線と前記表示パネルに設けられた信号インタフェースとを接続することを特徴とする請求項4記載の三次元画像表示装置の製造方法。
  6. 前記表示させる工程では、前記表示パネルに光を照射しながら、前記表示パネルに前記検査チャートを表示させることを特徴とする請求項4記載の三次元画像表示装置の製造方法。
JP2008320987A 2008-12-17 2008-12-17 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4792077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320987A JP4792077B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法
US12/639,397 US8303362B2 (en) 2008-12-17 2009-12-16 Manufacturing apparatus for three-dimensional image display and three-dimensional image display manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320987A JP4792077B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010145613A JP2010145613A (ja) 2010-07-01
JP4792077B2 true JP4792077B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=42241087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320987A Expired - Fee Related JP4792077B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8303362B2 (ja)
JP (1) JP4792077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101325988B1 (ko) 2010-10-29 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 입체 디스플레이의 광학 측정 장치 및 방법
GB2484998B (en) * 2010-10-29 2014-08-20 Lg Display Co Ltd Optical measuring apparatus and measuring method of stereoscopic display device
TWI439756B (zh) * 2010-11-17 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 面板導電膜配置系統及其方法
JP7425002B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-30 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 紋様画像取得装置、表示装置及びコリメート部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US6729922B2 (en) * 2000-06-05 2004-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device for inspecting element substrates and method of inspection using this device
JP3708112B2 (ja) 2003-12-09 2005-10-19 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置
KR101255275B1 (ko) * 2006-10-13 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 입체 액정 표시 장치, 이의 제조 방법 및 이를 위한 제조공정용 합착 장비
JP2009258582A (ja) * 2007-09-05 2009-11-05 Toshiba Corp 三次元画像表示装置、三次元画像表示装置の製造方法及び三次元画像表示装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100151761A1 (en) 2010-06-17
JP2010145613A (ja) 2010-07-01
US8303362B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009258582A (ja) 三次元画像表示装置、三次元画像表示装置の製造方法及び三次元画像表示装置の製造装置
JP5224949B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造方法
JP4987767B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法
JP4792077B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法
JP2007094341A (ja) 塗布針と、それを用いた塗布機構、欠陥修正装置、塗布方法、および液晶表示パネル用カラーフィルタの欠陥修正方法
JP5106192B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造装置、三次元画像表示装置の製造方法及びレンズ板
JP4987810B2 (ja) 三次元画像表示装置の検査装置及び三次元画像表示装置の製造方法
KR102169438B1 (ko) 합착 장치 및 합착 방법
KR102250051B1 (ko) 커브드 디스플레이 장치 제조방법
JP5221788B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法
JP2007121639A (ja) 基板貼り合わせ装置
JP5075693B2 (ja) 三次元画像表示装置の製造装置及び三次元画像表示装置の製造方法
US9627617B2 (en) Method for manufacturing organic EL panel
TWI498635B (zh) A method for manufacturing a three-dimensional image display device
JP4779586B2 (ja) ディスプレイパネルの点灯画面検査方法
JP2007212550A (ja) 欠陥修正装置および欠陥修正方法
JP2007041416A (ja) 基板貼り合せ装置及び基板貼り合せ方法
JP2008261995A (ja) 欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP2006012594A (ja) 表示装置の検査装置
JP2005346937A (ja) 検査装置および検査方法
JP2005085713A (ja) 平板型画像表示装置
JP2004214147A (ja) スペーサの検査方法および検査装置
JP2005141988A (ja) スペーサ構体のグリッド、スペーサ構体の製造方法、製造装置、スペーサ構体の検査方法、および検査装置
JP2009075210A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2008234873A (ja) 位置合わせ方法、および位置合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4792077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees