JP4788994B2 - 機能性飲食品 - Google Patents

機能性飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP4788994B2
JP4788994B2 JP2005263779A JP2005263779A JP4788994B2 JP 4788994 B2 JP4788994 B2 JP 4788994B2 JP 2005263779 A JP2005263779 A JP 2005263779A JP 2005263779 A JP2005263779 A JP 2005263779A JP 4788994 B2 JP4788994 B2 JP 4788994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
extract
antiallergic
allergic
green tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005263779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006232805A (ja
JP2006232805A5 (ja
Inventor
万里 山本
克成 一法師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2005263779A priority Critical patent/JP4788994B2/ja
Publication of JP2006232805A publication Critical patent/JP2006232805A/ja
Publication of JP2006232805A5 publication Critical patent/JP2006232805A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788994B2 publication Critical patent/JP4788994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、べにふうき、べにふじ、べにほまれ、やえほ、するがわせ、ゆたかみどり、かなやみどり、青心大パン、青心烏龍、大葉烏龍、べにひかり、やまかい、やまとみどり、おくみどり等のアッサム雑種/中国種/台湾系統/いずれかの茶葉と野菜などの食品成分の組み合わせにより抗アレルギー作用・抗炎症作用が増強された抗アレルギー性食品素材に関する。
現代社会では、食生活やライフスタイルの多様化が進行すると同時に、アレルギー症状も多様化し、年々増加している。現在ではアレルギー患者は潜在的な患者を含めて3000万人と言われている。また、ステロイド等の薬剤の副作用が懸念され、アレルギー症状を自覚しているにもかかわらず薬剤の副作用を恐れ、積極的に治療に臨むことができずに症状に悩む人々もいる。そのため、抗アレルギー作用を有する成分を手軽に、かつ安心して摂取し得る飲食品の開発への消費者の期待や関心は高い。
緑茶に含まれているカテキン類、サポニン、フラボノイド、カフェインが抗アレルギー効果を持つこと(特許文献1、非特許文献1,2参照)、べにふうき、べにふじ等のメチル化カテキン含有茶葉がI型アレルギー抑制効果・抗炎症効果をもつことが報告されてきた(特許文献2参照)。
中でも、べにふうき、べにふじ、べにほまれから製造した緑茶又は包種茶は、抗アレルギー作用・抗炎症作用を有し、その利用が図られてきたところである。しかし、これらの茶葉は、現時点では生産量が少なく、非常に高価である。また、これらの茶葉の効果には、個人差があるため、全ての人に効果が期待できる飲食品が求められてきた。
特開2001−253879号公報 特願平10−346646号公報 Allergy,52,58 (1997), Fragrance J.,11,50 (1990) Biol. Pharm. Bull., 20, 565 (1997)
緑茶に含まれているカテキン類、サポニン、フラボノイド、カフェインが抗アレルギー効果を持つこと(特許文献1、非特許文献1,2参照)、べにふうきなどのメチル化カテキン含有茶葉がI型アレルギー抑制効果・抗炎症効果をもつこと等が報告されてきた(特許文献2参照)。しかし、これらはいずれも茶葉のみを用いて抗アレルギー効果を期待するというものであり、茶葉にそれ以外の食品成分を組み合わせてその効果を高めるというアプローチはされてこなかった。
以上のような課題に鑑み本発明では、茶葉に茶葉以外の食品成分を組み合わせ、茶葉が有する抗アレルギー成分の活性を増強させることを目的とし、それによって得られた飲食品及び、その増強方法を提供する。
以下、本発明について詳しく説明する。
(1) 抗アレルギー成分を含有する緑茶若しくは包種茶の抽出物を抗アレルギー有効成分量含有し、かつ、抗アレルギー成分活性物質を含有する野菜抽出物を、少なくとも抗アレルギー成分活性増強量含有する機能性飲食品。
(1)の発明によれば、抗アレルギー成分を含有する緑茶若しくは包種茶の抽出物に、野菜抽出物を添加したことによって、茶葉が含有する抗アレルギー成分を活性化することが可能となる。従って、従来よりも少ない量の茶葉で同等の抗アレルギー作用を奏することが可能な飲食品を提供することができる。
「抗アレルギー有効成分量」とは、抗アレルギー作用を奏する有効成分が、十分な効果を奏すると判断される場合の含有量をいう。また「抗アレルギー成分活性物質」とは、抗アレルギー成分の活性を増強させることが可能な物質をいう。また「抗アレルギー成分活性増強量」とは、上記抗アレルギー成分の抗アレルギー活性を、1.5倍から10倍程度増強させることが可能な量をいう。
(2) 前記抗アレルギー成分は、メチル化カテキンである(1)に記載の機能性飲料。
上記茶葉に含有されている抗アレルギー成分として、カテキン類が挙げられる。中でも下記の一般式(1)で示されるメチル化カテキンは、強い抗アレルギー作用を奏する。従って、(2)の発明によれば、抗アレルギー成分をメチル化カテキンとしたことによって、より強い抗アレルギー作用を奏することができる。
Figure 0004788994
[R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
(3) 前記緑茶又は包種茶は、べにふうき、べにふじ、べにほまれ、やえほ、するがわせ、ゆたかみどり、かなやみどり、青心大パン、青心烏龍、大葉烏龍、べにひかり、やまかい、やまとみどり、おくみどり、台湾系統種、中国種もしくはこれらの混合物の茶葉である(1)又は(2)に記載の機能性飲食品。
メチル化カテキンは、上記の品種の茶葉固有のものであるため、(3)の発明によればこれらの品種の茶葉を用いたことによって、抗アレルギー効果をより効率よく増強させることができる。従って、従来よりも少ない量の茶葉でも十分な抗アレルギー作用を奏する飲食品を提供することができる。なお、メチル化カテキンを含有する茶葉として上記の品種の茶葉を挙げたが、特にこれらの品種に限られるものではない。
(4) 前記野菜抽出物は、ショウガ、大根、キャベツ、ルッコラスプラウト、かいわれ大根、レッドキャベツスプラウト、ブロッコリスプラウト、フキ、ゴボウ、きゅうり、ナス、白菜、レタス、ラッキョウ、玉ねぎ、長ネギ、カブ、シソ若しくはこれらの抽出物の混合物である(1)から(3)いずれかに記載の機能性飲食品。
上記の野菜にはフラボノイドの一種であるケルセチンやケンフェノールやアリル化合物(イソチアネート等)が含有されている。これらは抗酸化活性が高いため、動脈硬化の予防や癌予防へ期待されている。しかしながら、本発明においてこれらの野菜抽出物が、カテキン類の抗アレルギー作用を増強させることが可能であることが見出された。そのため、(4)の発明によれば、上記の野菜抽出物と茶葉抽出物とを組み合わせたことによって、茶葉が含有する抗アレルギー成分をより活性化することが可能となる。
(5) 前記緑茶又は包種茶の抽出物又は粉末を、100ml当たり50mgから50g又は100mg当たり5mgから80mg含有する(1)から(4)いずれかに記載の機能性飲食品。
(5)の発明によれば、抽出物又は茶葉粉末の含有量を上記の量としたことによって、十分な抗アレルギー作用を奏する飲食品を提供することが可能となる。含有量が5mg未満であると十分な抗アレルギー作用を奏することができない。また、含有量が50gを超えると飲食品の風味が落ちてしまう可能性がある。
(6) 前記野菜抽出物を、100ml当たり2mlから50ml又は100mg当たり1mgから80mg含有する(1)から(5)いずれかに記載の機能性飲食品。
(6)の発明によれば、野菜抽出物の含有量を上記の量としたことによって、茶葉抽出物の有する抗アレルギー成分の抗アレルギー活性を増強させることが可能となる。含有量が2ml又は1mg未満であると十分な抗アレルギー活性を増強させることができない。また、含有量が50ml又は80mgを超えると飲食品の風味が落ちてしまう可能性がある。
(7) 抗アレルギー成分を含有する緑茶又は包種茶の抽出物に、野菜抽出物を添加することによって前記抗アレルギー成分の抗アレルギー活性を増強させる方法。
(8) 前記抗アレルギー成分は、メチル化カテキンである(7)に記載の方法。
本発明に係る機能性飲食品によれば、野菜抽出物を添加したことによって、茶葉が含有する抗アレルギー成分を活性化することが可能となる。そのため、従来よりも少ない量の茶葉で同等の抗アレルギー作用を奏することが可能な飲食品を提供することができる。
以下、本発明について詳しく説明する。
[飲食品の製造]
本発明に係る機能性飲食品は、所定の茶葉由来のメチル化カテキン成分を有効成分量含有する。ここで「メチル化カテキン」とは、一般式(1)で示されるものであり、メチル化されたカテキン及び精製の際の不可避成分をいう。本発明におけるメチル化カテキンは主として、エピカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、ECG3”Meという)、エピカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、ECG4”Meという)、エピガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、EGCG4”Meという)、ガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、GCG3”Meという)、カテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、CG3”Meという)、カテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、CG4”Meという)、又は、ガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、GCG4”Meという)、エピガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、EGCG3”Meとする)及びこれらの異性化体を含むことが好ましい。
Figure 0004788994
[R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
茶葉抽出物は、所定の茶葉からメチル化カテキンを従来公知の方法を用いて抽出して得られる。メチル化カテキンを含有している所定の茶葉としては、「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「大葉烏龍」、「鳳凰単叢」、「鳳凰水仙」、「白葉単叢水仙」、「黄枝香」、「武夷水仙」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、及び「おくみどり」、もしくはこれらの混合物などが挙げられる。これらの茶葉を単一種又は複数種混合して用いてもよい。
また、抽出の際の温度は、溶媒の融点より高く、沸点より低い温度であれば、特に限定されるものではないが、水では10℃から100℃、エタノールおよびメタノールでは10℃から40℃が望ましい。抽出時間は10秒から24時間の範囲とすることが好ましい。
例えば、乾燥させた茶葉を破砕、粉砕等により粉末化処理したものに、抽出溶媒を添加して抽出物又はその処理物として用いることが好ましい。抽出溶媒としては、水;低級アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール;エーテル類、例えばエチルエーテル、ジオキサン;ケトン類、例えばアセトン等が挙げられるが、水、エタノール、又は水−エタノール混合溶媒が好ましい。
得られた抽出物は、そのまま飲食品に添加してもよいが、精製物を添加してもよい。抽出物の精製は、化学分離精製手法として一般的に用いられる方法を使用することが好ましい。例えば、液−液分配、薄層クロマトグラフィー、吸着カラムクロマトグラフィー、分配カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、電気泳動や高速液体クロマトグラフィーなどを用いることができる。また、必要に応じこれらの分離精製手段を組み合わせて行なってもよい。
また、野菜抽出物も茶葉抽出物と同様の方法で製造する。具体的には、乾燥した野菜を破砕、粉砕等により粉末化処理したものに、上記の抽出溶媒を添加して抽出物又はその処理物として用いることが好ましい。
なお、飲料及び食品中で、上記のメチル化カテキンが十分な抗アレルギー作用を奏するために酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパルテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等が挙げられる。酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。クエン酸もしくはリンゴ酸を飲料中に0.1g/Lから5g/L、好ましくは0.5g/Lから2g/L含有するのがよい。酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、があげられる。飲料中に、0.005質量%から0.5質量%、好ましくは0.01質量%から0.1質量%含有するのがよい。
飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。
また、上記の容器は例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた所定の殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度まで冷却して、容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
また、食品に使用する場合は、特定保健用食品、特殊栄養食品、栄養補助食品、健康食品などに食品添加物として配合することができる。添加対象の食品としては、各種食品に可能である。飲料としては、特定保健用食品、特殊栄養食品、栄養補助食品としての飲料やその他の栄養飲料、健康飲料、各種の健康茶、その他の飲料などに配合できる。他の食品としては、菓子類、パン、麺類、大豆加工品、乳製品、卵加工品、練り製品、油脂、調味料等が挙げられる。
<実施例1>
マスト細胞からの炎症性サイトカイン産生抑制活性に及ぼす組み合わせ効果について検討した。茶葉抽出液には、2.5gのべにふうき茶葉粉末を25mlの熱水で10分抽出し、濾過した上清を用いた。上清はタンニン含量を酒石酸鉄法で測定し、タンニン含量で細胞1×10個当り50μとなる量で添加した。野菜抽出液は、それぞれの野菜(ブロッコリスプラウト、かいわれ大根、レッドキャベツスプラウト、ルッコラスプラウト、ショウガ)5gに5mlの50%エタノールを添加して乳鉢でよくすりつぶした。これを3000rpmで15分遠心後、上清を細胞1×10個当り50μとなる量で添加した。得られた飲料を試験飲料1から5とした。
マウス骨髄由来培養マスト細胞(BMMC)は、マウス骨髄から分離した細胞を30ng/mlマウスIL−3(和光純薬、東京)、5%非働化FBS(Invitrogen, USA)添加RPMI1640(大日本製薬、東京)培地で4週間培養することで得た。BMMCを抗DNP−IgE抗体(Sigma Aldrich, USA)で1晩感作(0.5mg/2×10cells)し、前述の各抽出液を添加して10分後、DNP−HSA(Cosmo−Bio, Tokyo) 300ng/mlで刺激して2時間後、上清を回収し、Bio−plexプロテインサスペンジョンアレイ(Bio−Rad, USA)でサイトカイン量を測定した。なお、測定したサイトカインは、IL−1a、IL−1b、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12(p40)、IL−12(p70)、IL−17、IFN−g、TNF−a、GM−CSF、KC、MIP1−a、RANTESである。
プロテインサスペンジョンアレイを用いてBMMCからのサイトカイン産生を調べたところ、抗原刺激後2時間で、IL−2、IL−5、IL−6、IL−17、GM−CSF、TNF−a、MIP−1aで抗原刺激による数値の変動が認められた。特に、炎症性サイトカインTNF−a(腫瘍壊死因子)、MIP−1a(好酸球遊走因子)は刺激により多量に産生された。
図1に「べにふうき」緑茶熱水抽出液及び野菜抽出液のTNF−a産生への影響を示した。「べにふうき」緑茶に組み合わせた野菜は、ブロッコリスプラウト、かいわれ大根、レッドキャベツスプラウト、ルッコラスプラウト、ショウガである。「べにふうき」緑茶のみでもTNF−a産生を約40%抑制したが、野菜ではショウガのみが単体でTNF−a産生を約70%抑制した。ブロッコリスプラウト、カイワレ大根と「べにふうき」緑茶を組み合わせることにより、産生抑制率が約2倍になった。特に、ショウガとの組み合わせにおいてTNF−a産生は95%抑制され、「べにふうき」緑茶とショウガエキスの組み合わせは、マスト細胞抗原刺激後のサイトカイン産生を強く抑制し、強い抗アレルギー効果が期待された。
<実施例2>
アレルギー性鼻炎軽症者における「べにふうき」緑茶とショウガエキスの同時摂取試験を行なった。被験者には、医療機関で治療を受けておらず、かつ、スギ花粉症状を有し、スギ特異的IgE値がプラスである27名(年齢23歳から59歳、男性18名(平均年齢40.4歳)、女性9名(平均年齢37.8歳))を選択した。
試験飲料には、「べにふうき」茶葉粉末(1.5g/回)及び30mgショウガエキス(アルプス薬品製)配合「べにふうき」緑茶粉末(50%平均粒径が約20ml、1.5g/回)を用いた。表1に化学成分の含有量を示す。この粉末を摂取開始から摂取終了まで朝、昼1回ずつ、湯に溶かして飲用させた。この被験品は、1回あたり22.35mgのメチル化カテキンを含有している。
なお、比較飲料として、「やぶきた」緑茶粉末(1.5g/回)を用いた。この飲料も被験品と全く同じとした。
Figure 0004788994
試験は次のような手順で行なった。試験飲料の摂取開始前5日間及び、摂取後5日間を観察期間とし、試験飲料の摂取開始日、28日目、56日目、86日目にそれぞれ被験者に対し、管理医師の問診、血圧測定、採尿、採血を行った。
採取した血液は、血球計測装置で、白血球数(WBC)、赤血球数(RBC)、ヘモグロビン、ヘマトリクット、血小板数、平均血球容積(MCV)、平均赤血球血色素量(MCH)、平均赤血球血色素濃度(MCHC)、好酸球数の各項目を、総タンパク質をビューレット法で、アルブミンをBCG法で、グルタミルオキザロ酢酸トランスアミナーゼ(GOT)、グルタミルピルビン酸トランスアミナーゼ(GPT)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−GTP)をUV法で、クレアチニンをヤッフェ法で、尿酸、中性脂肪(TG)、総コレステロール(T−chol)、HDLコレステロール(HDL−chol)を酵素法で、ヒスタミン、総IgG、抗原特異的IgE及び好塩基球塩基性タンパク質(Eosionophil cationic protein:ECP)をFEIA法で、サイトメガロウイルス抗体(CMV)を補体結合試験法で、血清鉄を比色法でそれぞれ測定した。また採尿時にタンパク質、糖、ウロビリノーゲンを試験紙法で調査した。上記の血液学検査、一般臨床検査、サイトカイン検査等については三菱化学ビーシーエル(株)にて行った。
その結果を表2から7に示す。スギ特異的IgE、ヒノキ特異的IgE、ヒスタミン、ECPを測定したが、スギ花粉飛散量が増加しても、各群とも有意な変動は認められなかった。CD23のみ、比較飲料を摂取した対照群(摂取56日目)及び試験飲料を摂取したべにふうき群及びべにふうきショウガ群(摂取86日目)で摂取開始時の値に比べ有意に上昇した。
Figure 0004788994
Figure 0004788994
Figure 0004788994
Figure 0004788994
Figure 0004788994
Figure 0004788994
また、被験者全員によるアレルギー日誌を日本アレルギー学会アレルギー性鼻炎委員会の提唱する方法に準拠して作成した。日誌の記載は、くしゃみ及び鼻かみの回数、鼻づまり、眼のかゆみ、咽頭痛、生活への支障度について、症状の程度に相当する5段階評点(1(なにもない)〜5(とてもひどい))及び医薬品の服薬状況を1日1回、夜に記入させた。日誌は試験終了時に回収して解析を行った。アレルギー性鼻炎診療ガイドラインの指針17に従って鼻症状のSymptom Score、 Medication Score(医薬品の服用点数)、これら両スコアを合算したSymptom−Medication Scoreを算出した。
また、鼻炎の自覚症状に関しては、2週間毎のスコアの頻度を統計解析の対象とし、Mann−Whitney U検定により試験群間の比較を行った。また同一試験群内における前観察期間と各試験期間の有意差については、Wilcoxon&Bonferroniの不等式の修正による検定により評価した。血液検査値を始めとする上記以外の検査値についてはパラメトリック法により統計解析し、試験群間の比較には対応のないt検定を用いた。また同一試験群内での摂取開始日とその他の試験日の変動については、試験期間中3回以上測定した項目には二元配置分散分析を行った後、下位検定としてDunnet検定を行うことで比較を行った。
アレルギー日誌のスコアを図2から7に示す。これより、本発明に係る飲料を摂取した場合は、咽頭痛の11週及び13週で対照群に比べ有意な差が認められた。また、鼻symptom scoreでは11週ショウガエキス入り「べにふうき」緑茶群が対照群に比べ有意に悪化が軽減された。鼻symptom medication scoreにおいても、11週及び13週でショウガエキス入り「べにふうき」緑茶群で対照群に比して症状の軽減が確認された。
また、尿検査では、タンパク質、糖、ウロビリノーゲンを測定したが、摂取による各群の変動は認められなかった。
<実施例3>
ショウガエキス添加量による好酸球炎症性タンパク質産生抑制効果の検討を行なった。
ショウガエキスは以下のような方法で作成した。まず、凍結乾燥ショウガ(高知県産のおたふくショウガ2022g)148gを粉末にしたもの(収量7.3%)を10mg/ml純水で抽出した。これをさらに遠心分離し、その上清を適宜希釈したものをショウガエキスとした。
ヒト好酸球株(HL60 clone15)は誘導、刺激をかけると組織障害性炎症性タンパク質(eosinophil derived neurotoxin)を産生する。刺激をかける際、試料を添加し、その産生量の変動を調べた。べにふうきはタンニン換算で2.5μg/ml添加すると、RANTESで刺激した時よりEDNの産生を抑制する。図8に示すように、ショウガエキス(50μg/ml添加)は、それ自身は抑制効果を持たずに、べにふうきと組み合わせたときに、べにふうきの抑制作用をさらに増強した。
<実施例4>
ショウガエキス添加量によるマスト細胞ヒスタミン遊離産生抑制効果の検討を行なった。
本実施例においても実施例1と同じショウガエキスを使用した。マウス骨髄誘導マスト細胞(BMMC)をアレルゲン特異的IgE抗体で感作後、アレルゲンで刺激すると炎症性物質ヒスタミンを遊離する。べにふうきはヒスタミン遊離抑制効果をもつ。ショウガエキスは、それ自身はヒスタミン遊離抑制効果は低いが、べにふうきに組み合わせると、図9に示すように、べにふうきが持つヒスタミン抑制効果をさらに増強した。
<実施例5>
ショウガエキスによるマスト細胞好酸球遊走因子産生抑制増強効果
本実施例におけるショウガエキスは、しょうがをすりおろして50%エタノールに30分浸漬させ、さらに遠心分離したものを用いた。
マウス骨髄誘導マスト細胞(BMMC)はアレルゲン特異的IgE感作後、アレルゲンで刺激すると好酸球遊走因子(MIP1−α)を産生し、べにふうきは、その産生量を抑制する。図10に示すように、ショウガエキスはそれ自身強いMIP−α産生抑制作用をもつが、べにふうきと組み合わせるとさらにMIP1−α産生抑制作用が増強された。
実施例1に示すショウガエキスによるマスト細胞炎症性サイトカイン産生抑制増強効果を示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例2におけるアレルギー日誌に基づいて算出したスコアを示した図である。 実施例3に示すショウガエキスによる好酸球炎症性タンパク質産生抑制効果を示した図である。 実施例4に示すショウガエキスによるマスト細胞ヒスタミン遊離産生抑制効果を示した図である。 実施例5に示すショウガエキスによるマスト細胞好酸球遊走因子産生抑制増強効果を示した図である。

Claims (5)

  1. 抗アレルギー成分であるメチル化カテキンを含有する緑茶若しくは包種茶の抽出物を、抗アレルギー有効成分量含有する抗アレルギー剤であって、
    抗アレルギー成分活性物質を含有する野菜抽出物を、少なくとも抗アレルギー成分活性増強量含有し、
    前記野菜抽出物は、ショウガの抽出物を含み、
    前記アレルギーはアレルギー性鼻炎である抗アレルギー剤。
  2. 前記緑茶又は包種茶は、べにふうき、べにふじ、べにほまれ、やえほ、するがわせ、ゆたかみどり、かなやみどり、青心大パン、青心烏龍、大葉烏龍、べにひかり、やまかい、やまとみどり、おくみどり、台湾系統種、中国種もしくはこれらの混合物の茶葉である請求項1に記載の抗アレルギー剤。
  3. 前記緑茶又は包種茶の粉末を、100ml当たり50mgから50g含有する請求項1又は2に記載の抗アレルギー剤。
  4. 前記緑茶粉末を、1用量当たり1.5g以上含有する請求項1からいずれかに記載の抗アレルギー剤。
  5. 抗アレルギー成分活性物質を含有するショウガ抽出物からなる、メチル化カテキンを含有する緑茶若しくは包種茶の抽出物の抗アレルギー性鼻炎活性増強剤。
JP2005263779A 2005-01-26 2005-09-12 機能性飲食品 Active JP4788994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263779A JP4788994B2 (ja) 2005-01-26 2005-09-12 機能性飲食品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017944 2005-01-26
JP2005017944 2005-01-26
JP2005263779A JP4788994B2 (ja) 2005-01-26 2005-09-12 機能性飲食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086500A Division JP5754003B2 (ja) 2005-01-26 2011-04-08 抗アレルギー剤及び抗アレルギー活性増強剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006232805A JP2006232805A (ja) 2006-09-07
JP2006232805A5 JP2006232805A5 (ja) 2007-05-10
JP4788994B2 true JP4788994B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37040849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263779A Active JP4788994B2 (ja) 2005-01-26 2005-09-12 機能性飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104222398A (zh) * 2014-09-13 2014-12-24 合肥瑾翔医药科技有限公司 一种缓解疲劳茶饮料粉及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178319A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Asahi Soft Drinks Co Ltd 容器入り茶飲料群の製造方法
JP5424533B2 (ja) * 2007-01-23 2014-02-26 アサヒ飲料株式会社 容器入り茶飲料群の製造方法
JP2008297209A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Yomeishu Seizo Co Ltd 脂質代謝改善組成物
WO2009002298A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Supranaturals, Llc Antioxidant drink for dietary supplementation
US20120183614A1 (en) * 2009-10-06 2012-07-19 Koji Yanae Polyphenol compound absorption promoter and utilization of same
JP2012090526A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Suntory Holdings Ltd 生姜エキスの製造方法
CN102987473A (zh) * 2012-07-18 2013-03-27 徐州康汇百年食品有限公司 一种牛蒡黄瓜复合健身饮料
JP6105940B2 (ja) * 2013-01-09 2017-03-29 アサヒ飲料株式会社 酸性飲料及び耐熱性好酸性菌の増殖抑制方法
JP6778922B2 (ja) * 2016-01-19 2020-11-04 敏明 齋藤 天然物由来成分含有組成物の製造方法、天然物由来成分含有組成物、これを用いた機能性飲食料品
JP2022092966A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 ジペプチジルペプチダーゼiv阻害剤、機能性表示食品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041473A (ja) * 1983-08-15 1985-03-05 Shiraimatsu Shinyaku Kk 抗微生物剤
JPH01180822A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗遅延型アレルギー剤
JP3023962B2 (ja) * 1989-11-13 2000-03-21 株式会社伊藤園 抗アレルギー剤
JP3450080B2 (ja) * 1995-02-01 2003-09-22 有限会社野々川商事 プロシアニジンを配合した健康食品および医薬品
JP3637355B2 (ja) * 1998-11-20 2005-04-13 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 抗アレルギー剤
JP2001064192A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sunstar Inc ランゲルハンス細胞の遊走抑制剤及び抗原提示抑制剤
CN1242807C (zh) * 2000-11-08 2006-02-22 天津市延龄营养保健品有限公司 一种抗皮肤过敏的药物组合物及其制法和用途
US6596313B2 (en) * 2001-08-06 2003-07-22 The Quigley Corporation Nutritional supplement and methods of using it
MXPA05001051A (es) * 2002-08-06 2005-04-08 The Quigley Corp Composiciones anti-microbianas y metodos para usar las mismas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104222398A (zh) * 2014-09-13 2014-12-24 合肥瑾翔医药科技有限公司 一种缓解疲劳茶饮料粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006232805A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788994B2 (ja) 機能性飲食品
KR100842634B1 (ko) 기능성 음료 및 조성물
US20120052138A1 (en) Composition comprising green tea extract
KR102127911B1 (ko) 면역 증진용 발효음료 및 이의 제조방법
JP4997523B2 (ja) 抗アレルギー剤及びこれを含有する飲食品、外用剤、化粧料
JP5261808B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法
JP2009298769A (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
KR102483300B1 (ko) 진세노사이드 Rf, 진세노사이드 Rf를 포함하는 진세노사이드 조성물, 또는 이들 중 어느 하나 이상의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 근감소증 개선용 조성물
JPWO2004112817A1 (ja) セリ科植物由来抽出物およびその製造方法
KR20160141027A (ko) 아위버섯 물 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물 또는 건강기능성식품
JP5754003B2 (ja) 抗アレルギー剤及び抗アレルギー活性増強剤
KR102191409B1 (ko) 홍삼 및 유산균 발효액을 포함하는 식품 조성물 및 이의 제조방법
KR102252268B1 (ko) 배 및 유자를 포함하는 기관지 질환 예방 또는 개선용 식품조성물의 제조방법 및 이에 따라 제조된 식품조성물
JP2015010067A (ja) 肝機能改善用製剤
TWI627962B (zh) 血糖代謝改善用組成物
KR101910099B1 (ko) 미성숙 감으로부터 가압 열수 방법으로 추출한 추출물 유효성분으로 포함하는 지질대사 개선 또는 항비만용 조성물
KR101089314B1 (ko) 유포비아스테로이드를 유효성분으로 함유하는 비만 예방, 치료 또는 개선용 조성물
KR102649974B1 (ko) 진세노사이드 Rf, 진세노사이드 Rf를 포함하는 진세노사이드 조성물, 또는 이들 중 어느 하나 이상의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 근기능 개선용 조성물
KR101629642B1 (ko) 피퍼롱구민을 유효성분으로 함유하는 지방간 예방용 식품 조성물, 지방간 치료용 약학 조성물, 지방간 치료용 동물 의약품 및 사료 조성물
KR102468526B1 (ko) 녹용 추출물 또는 강글리오사이드를 유효성분으로 함유하는 환경오염인자로부터 유도되는 방향족 탄화수소 수용체 매개성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20240003562A (ko) 엉겅퀴 추출물을 유효성분으로 포함하는 유방암의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR20240117280A (ko) 미세조류 유래 불검화물을 유효성분으로 함유하는 골질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR20240052214A (ko) 자색당근 추출물을 유효성분으로 포함하는 암의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR20240003563A (ko) 미나리 추출물을 유효성분으로 포함하는 간암의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR101443428B1 (ko) 발효홍삼을 유효성분으로 함유하는 비만예방 및 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4788994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250