JP4788522B2 - データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4788522B2
JP4788522B2 JP2006218135A JP2006218135A JP4788522B2 JP 4788522 B2 JP4788522 B2 JP 4788522B2 JP 2006218135 A JP2006218135 A JP 2006218135A JP 2006218135 A JP2006218135 A JP 2006218135A JP 4788522 B2 JP4788522 B2 JP 4788522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
video signal
data processing
signal format
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041229A (ja
Inventor
森本  直樹
憲一郎 有留
幸雄 磯部
篤 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006218135A priority Critical patent/JP4788522B2/ja
Priority to TW096127332A priority patent/TW200829011A/zh
Priority to PCT/JP2007/064887 priority patent/WO2008018312A1/ja
Priority to CN2007800297177A priority patent/CN101501773B/zh
Priority to US12/375,621 priority patent/US20100061700A1/en
Priority to EP07791572A priority patent/EP2043100A4/en
Publication of JP2008041229A publication Critical patent/JP2008041229A/ja
Priority to KR1020087030699A priority patent/KR101377263B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4788522B2 publication Critical patent/JP4788522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、データを記録や再生などの処理を行なうデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、所定の記録メディア上にデジタルビデオカメラで撮影した映像信号などの記録や再生などの処理を行なうデータ処理装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、所定の規格フォーマットに従って記録メディアへの映像信号の記録・再生を行なうデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数の映像信号フォーマットが混在する機器使用環境下において、適当な映像信号フォーマットに従って記録メディア上の映像信号の操作を行なうデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
DVD(Digital Versatile Disk)やCD(Compact Disk)といった光学的読み取りを応用したディスク型記録メディア(以下では、「光ディスク」と呼ぶ)が、コンピュータ・ファイルや動画像ストリームの保存用途として、急速に普及してきている。光ディスクは、記憶容量が大きく、ランダム・アクセスが可能である。また、接触型の磁気記録メディアとは異なり、読み取りによる記録面の摩耗や損傷、ヘッド・クラッシュなどの心配がない。また、ディスク表面は頑丈であり、偶発的なデータ消失の危険性も低い。光ディスクを用いた記録再生装置は、例えばコンピュータ用の外部記録メディア並びに外部記憶装置として既に幅広く利用されている。最近では、ディスク型記録メディアの記録容量の増大に伴って、従来の録画テープに代わってディスクに動画像を保存するタイプのビデオカメラが出現してきている(例えば、特許文献1を参照のこと)。
ディスク型記録メディアはランダム・アクセスが可能であるから、好きなシーンを効率的に見つけ出すことができるとともに、データへのアクセスは非接触であるから記録メディアを劣化させることなく利用することができる。例えば、DVDビデオカメラは、2000年の発売以来、画質の良さや編集ができるなどの使い勝手の良さから年々ユーザが拡大してきている。
例えば、AVCHD(Advanced Video Coding High Definition)規格では、既存のディスク・フォーマット規格の内容を適宜継承しながら、記録互換、追記互換機能を追加して、高解像度(High Definition:HD)ビデオカメラ用のデータ・フォーマットなどに関する仕様の策定を行なっている。AVCHD規格は、圧縮率の高いMPEG−4 AVC/H.264方式を採用し、HD画像を低容量・低速度の記録メディアへ記録可能にすることを主な目的としている。DVDディスクへの記録を想定しているが、AVCHD規格フォーマットに従ってメモリカードやHDDなどの多様な記録メディアへの記録も可能である(例えば、非特許文献1並びに非特許文献2を参照のこと)。
ところで、映像信号には、1フレーム当たりの走査線本数や、1秒当たりに表示するフィールド又はフレーム数、表示方式(インターレース方式(i)又はプログレッシブ方式(p))、フレーム当たりの画素数(水平×垂直)やアスペクト比などが相違する複数の映像信号フォーマットが存在する。
旧来の標準解像度(Standard Definition:SD)のアナログ・テレビジョン方式においては、走査線525本で構成されるフレームをフレームレート60Hzでインターレース表示するNTSC(National Television System Committee)方式と、走査線625本で構成されるフレームをフレームレート50Hzでインターレース表示するPAL(Phase Altering Line)方式が代表的なテレビシステムであった。いずれのテレビシステムを採用するかは、国又は地域毎に相違する。例えば、NTSC方式はアメリカの標準であるとともに、日本、台湾、韓国、フィリピン、中南米諸国で採用されている。また、PAL方式は、開発したドイツを中心に、西ヨーロッパやASEAN諸国、中東諸国、アフリカの一部、ブラジル、オーストラリアなどで採用されている。
また、上記のAVCHD規格で取り扱う高解像度の映像信号フォーマットは、フレームレート60Hzでインターレース表示する60iと、フレームレート50Hzでインターレース表示する50iと、フレームレート24Hzでプログレッシブ表示する24pに大別される。このうち、24pは、具体的には、メニュー画面などの静止画表示用の映像信号である。AVCHD規格の仕様を下表にまとめておく。
Figure 0004788522
フレームレートの相違する映像信号間で信号変換を行なうのは概して難しく、フレームレートの変換の際にフレーム間の画像を予測するための設備が必要となるなどの副作用がある。かかる事情などを考慮し、AVCHD規格では同一の記録メディア上に、50iと60iという異なるフレームレートからなる動画像ストリームを混在させることを禁止している。具体的には、記録メディアの記録フォーマットとして、管理領域としてのデータ構造“UIAppInfo”の中に動画のフレームレートを指定するビットフィールド“Is60”、“Is50”、“Is24”を設け、以下のような制約条件を規定している。
(1)60fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is60を1に設定する。
(2)50fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is50を1に設定する。
(3)24fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is24を1に設定する。
(4)Is60とIs50の双方のビットが1であることを禁止する。
(5)Is60とIs50のすべてのビットが0であることを禁止する。
同一の記録メディア上に50iと60iという異なるフレームレートからなる動画像ストリームを混在させてはならないから、制約事項(4)の通りとなる。また、60i又は50iのいずれかのフレームレートで動画像ストリームを記録することから、制約事項(5)の通り、Is60とIs50のいずれかが排他的に1でなければならない。なお、24pはメニュー画面などの静止画表示用の映像信号フォーマットであり、60i並びに50iのいずれとも混在することができる。
一方、AVCHD規格対応のデジタルビデオカメラ若しくはその他のコンシューマ向けのメディア記録再生装置を製造する製造業者においては、テレビモニタなどにおいて記録メディアに記録した動画像ストリームをテレビモニタ上で再生出力することを考慮して、商品が出荷される国若しくは地域において採用されているテレビシステムに応じて、装置が扱うことができる映像信号フォーマット(すなわち、50i又は60iのいずれであるか)を工場などで事前に設定してから出荷するのが一般的である。また、1つの記録再生機器では、通常、単一の映像信号フォーマットのみをサポートする。
AVCHD規格対応のデジタルビデオカメラは、自装置でサポートする映像信号フォーマットでフォーマット処理が施された記録メディアに対しては問題なく動画像ストリームの記録や再生処理を行なうことができることは自明であろう。例えば、60iをサポートするAVCHD規格対応デジタルビデオカメラ上では、Is60を1としてフォーマット処理されたDVDを装填して、このDVDに対して規定のフレームレートにより記録や再生を行なうことができる。
ところが、AVCHD規格では、記録メディアの記録フォーマットとして上記の映像信号フォーマットに関する制約事項(1)〜(5)を取り決めているが、これらの制約事項に関してAVCHD規格対応の機器(デジタルビデオカメラなど)がどのように記録メディアを操作すべきかについて具体的な規定はなされていない。例えば、AVCHD規格対応機器に未使用(フォーマット処理前)の記録メディアが装填されたときや、自装置でサポートしないフレームレートでフォーマット処理された記録メディアが装填されたとき(例えば、60iをサポートするデジタルビデオカメラにIs50が1に設定された記録メディアが装填されたとき)の対応処理に関する規定は存在しない。
特開2004−120364号公報 http://www.avchd−info.org/ http://support.d−imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
本発明の目的は、所定の規格フォーマットに従って記録メディアへの映像信号の記録・再生を好適に行なうことができる、優れたデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数の映像信号フォーマットが混在する機器使用環境下において、適当な映像信号フォーマットに従って、記録メディア上の映像信号の操作を行なうことができる、優れたデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、動画像ストリームの属性を規定するパラメータ情報を有する映像信号フォーマットにおいて、単一の記録メディア上には前記パラメータが所定の範囲内にある動画像ストリームのみを記録すること、及び、前記パラメータ情報を前記記録メディア上の管理情報ファイルに設定することを規定する規格フォーマットに従って記録メディアに対する記録処理又は再生処理を含むデータ処理を行なうデータ処理装置において、
自装置で対応する映像信号フォーマットを管理する管理手段と、
自装置で対応する映像信号フォーマットに応じて、記録メディアに対するデータ処理を制御する制御手段と、
を具備することを特徴とするデータ処理装置である。
高解像度の映像信号を低容量・低速度の記録メディアへ記録可能にすることを主な目的として、AVCHD規格が策定されている。AVCHD規格フォーマットに従って、DVDディスクを始めメモリカードやHDDなどの多様な記録メディアへの記録が可能である。
また、AVCHD規格では、同一の記録メディア上に50iと60iという異なるフレームレートからなる動画像ストリームを混在させることを禁止しており、記録メディアの記録フォーマットとして、管理領域としてのデータ構造“UIAppInfo”の中に動画のフレームレートを指定するビットフィールド“Is60”、“Is50”を設け、Is60とIs50の双方のビットが1であることを禁止するとともに、Is60とIs50のすべてのビットが0であることを禁止している。
一方、デジタルビデオカメラ若しくはその他のコンシューマ向けのメディア記録再生装置を製造する製造業者においては、商品が出荷される国若しくは地域に応じて、装置側でサポートする映像信号フォーマットを事前に設定してから出荷するのが一般的である。AVCHD規格対応のデジタルビデオカメラは、自装置でサポートする映像信号フォーマットでフォーマット処理が施された記録メディアに対しては問題なく動画像ストリームの記録や再生処理を行なうことができる。ところが、AVCHD規格では、記録メディアの記録フォーマットとして映像信号フォーマットに関する制約事項を取り決めているが、これらの制約事項に関してデジタルビデオカメラなどのAVCHD規格対応機器がどのように記録メディアを操作すべきかについて具体的な規定はなされていない。
これに対し、本発明に係るデータ処理装置は、例えば記録メディアに対して映像信号の記録や再生を行なうデジタルビデオカメラとして構成され、自装置でサポートする映像信号フォーマットが事前に設定されているが、未使用時の記録メディアに対してはAVCHD規格フォーマットに従って正しくフォーマット処理を施すようになっている。
すなわち、本発明に係るデータ処理装置は、未使用の記録メディアの使用を開始する際には、記録メディアのフォーマット処理の一部として、AVCHD規格で定められている基本ディレクトリ構成を作成するとともにこの基本ディレクトリ内に基本ファイルを作成するが、その際、自装置でサポートする映像信号フォーマットを確認し、この映像信号フォーマットを基本ファイル内で設定するようになっている。具体的には、自装置で60i又は50iのいずれの映像信号フォーマットをサポートしているかに応じて、データ構造UIAppInfo内で、Is60又はIs50のいずれか一方を1に設定し、他方を0に設定する。
したがって、本発明に係るデータ処理装置によれば、記録メディアをフォーマット処理した後、自装置内でそのまま記録メディアへの記録及び再生処理を行なうことができるとともに、記録メディアを機器外に排出しても、記録メディアはAVCHD規格の定める制約をすべて満たすことができる。
また、本発明に係るデータ処理装置は、既にAVCHD規格フォーマットに従ってフォーマット処理が施された記録メディアが装填されたときには、当該記録メディアがいずれの映像信号フォーマットに対応しているかに応じて、記録や再生などの記録メディアの使用を正しく行なうことができる。
具体的には、装填された記録メディアの基本ディレクトリ内に記録されている基本ファイル中のデータ構造UIAppInfoにおいて、Is60又はIs50のいずれが1に設定しているかを読み取り、自装置でサポートしている映像信号フォーマットと一致するかどうかを判別する。そして、両者が一致する場合には、記録や再生など記録メディアの使用を開始するが、一致しない場合には、記録メディアの使用を行なわない。したがって、異なる映像信号フォーマットの動画像ストリームを同じ記録メディアに記録するというAVCHD規格で許可されていない記録動作を行なうようなことはない。
また、本発明の第2の側面は、動画像ストリームの属性を規定するパラメータ情報を有する映像信号フォーマットにおいて、単一の記録メディア上には前記パラメータが所定の範囲内にある動画像ストリームのみを記録すること、及び、前記パラメータ情報を前記記録メディア上の管理情報ファイルに設定することを規定する規格フォーマットに従って、データ処理装置上で記録メディアに対する記録処理及び再生処理を含むデータ処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
前記記録メディアにおける映像信号フォーマットを管理する管理手順と、
前記データ処理装置で対応している映像信号フォーマットに応じて、前記記録メディアに対するデータ処理を行なうメディア処理手順と、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータにインストールすることによって、コンピュータ上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係るデータ処理装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、所定の規格フォーマットに従って記録メディアへの映像信号の記録・再生を好適に行なうことができる、優れたデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数の映像信号フォーマットが混在する機器使用環境下において、適当な映像信号フォーマットに従って記録メディア上の映像信号の操作を行なうことができる、優れたデータ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、デジタルビデオカメラはAVCHD規格に準じて動画を記録メディアに記録する際に、当該規格のすべてを満たす記録を行なうことができる。
また、本発明によれば、デジタルビデオカメラなどにおいて記録メディアに記録されている動画像ストリームを再生する際にも、“UIAppInfo”の中のビットフィールド“Is60”、“Is50”を参照することにより、記録メディア内のすべての画像について、映像信号フォーマットが自装置で再生可能なものと一致しているかどうかを記録メディア装填時や任意のタイミングで判定することができ、実際の画像データにアクセスする必要がない。
また、本発明によれば、デジタルカメラなどのAVCHD規格対応機器は、単一の記録メディアの中に、50iと60iというフォーマット若しくはフレームレートの異なる映像信号が混在することを防止することができる。したがって、単一の映像信号フォーマットにしか対応していない再生環境を持つユーザにとっては、再生できない信号が混在するという事態(例えば、デジタルビデオカメラで動画像を録画したDVDをDVDプレーヤ上で再生することができないなど)を回避することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明を適用したデジタルビデオカメラ1の内部構成を模式的に示している。図示のデジタルビデオカメラ1は、AVCHD規格に準拠し、カメラ・ブロック21で撮影した動画像ストリームを符号化部12でMPEG2−TSストリームに符号化して、これを記録部14によって機器内蔵の記録メディア15に記録する。また、USBインターフェース18からUSBケーブル(図示しない)を介してUSBマスタ(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)に接続されているときには、USBスレーブすなわちUSBマスタに外付け接続されたマスストレージ・デバイスとして動作する。
中央処理部16は、RAM(Random Access Memory)な度で構成される一時記憶媒体17に実行プログラムをロードするとともにシステム変数や環境変数を一時的に格納しながらプログラムを実行するという形式で、当該デジタルビデオカメラ1全体の処理動作を統括的にコントロールする。ここで言う処理動作としては、カメラ・ブロック11における動画像撮影やこれに伴うオート・フォーカス機能、自動露光、手振れ補正、オート・シャッターといったカメラ・ワーク、記録部14における記録メディア15の記録領域のフォーマット処理や、記録メディア15のマウント処理、記録領域への動画像ストリームの記録及び再生、並びに記録メディア15上に記録された動画像ストリームの編集処理、USBスレーブすなわちマスストレージ・デバイスとしての動作処理(但し、USB接続されている場合)などである。
カメラ・ブロック11は、被写体像を取り込むレンズ、入力光量に応じて光電変換により電気的な画像信号を生成するCCD(ChargeCoupled Device)やCMOS(Complementary Mental−Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子、画像信号をデジタル変換するA/D変換器、デジタル画像信号からRGB信号を算出するデモザイク処理部など(図示を省略)で構成される。
符号化部12は、動画像ストリームをMPEG2−TS方式で符号化して、固定バイト長のTSパケットからなるAVストリームを出力する。TSパケットは、ストリーム・バッファ13に一旦格納された後、記録部14に転送する。記録部14はストリーム・バッファ13を介してTSパケット・データを特定の時間間隔で受信すると、これを記録メディア15の記録領域上に記録する。
記録部14は、ファイルやその他の管理データの記録メディア15への記録を行なう。また、記録部14は、AVCHD規格に準じたフォーマットで動画像ストリームの記録を行ない、録画編集機能を実現することができる。ここで言う記録メディア15は、例えばDVDなどの可搬型メディアやハード・ディスクなどの固定型メディアなどが挙げられるが、AVCHD規格フォーマットに従う以外は特に記録メディアの種別は限定されない。
AVCHD規格は、高解像度の映像信号を低容量・低速度の記録メディアへ記録可能にすることを主な目的としたビデオカメラの規格であり、既存のディスク・フォーマット規格の内容を適宜継承しながら、記録互換、追記互換機能を追加して、HDビデオカメラ用のデータ・フォーマットなどに関する仕様を策定している。具体的には、ビデオカメラで撮影した動画像コンテンツをMPEG2−TSストリーム(ClipAVStream)に符号化して記録する際に、再生リスト(PlayList)やクリップ情報(ClipInformation)という各種別の付随するファイルを用いることで、好適に録画編集機能を実現することができる。
図2には、AVCHD規格で規定されている記録メディア15のディレクトリ構成を示している。BDMVディレクトリの直下に配置されている“PLAYLIST”、“CLIPINF”、“STREAM”は、それぞれ再生リスト、クリップ情報ファイル、クリップAVストリーム・ファイルを格納するためのサブディレクトリである。
動画像データは、連続同期再生、すなわち実時間再生が保証された再生が必要な単位となるデータのまとまりが1つのクリップ(Clip)を構成し、1つの動画像ファイルとして記録される。クリップAVストリームは、MPEG2−TS形式で動画像ストリームが格納されているファイルである。また、クリップ情報ファイルは、クリップAVストリーム・ファイルと対で存在し、実際の動画像ストリームを再生する上で必要となる動画像ストリームに関する情報が記載されたファイルである。そして、再生リストは、複数の再生項目(PlayItem)からなる。各再生項目は、クリップに対してそれぞれ再生開始点(IN点)及び再生終了点(OUT点)を指定しており、再生リスト内の再生項目の系列によって動画像データの再生区間及び再生順序を指定するようになっている。
図3には、録画編集が可能な形式でユーザ・データをAVCHD規格フォーマットにより記録メディア15上に記録するための論理的なデータ構造の一例を示している。図示のように、デジタルビデオカメラ1で撮影した動画像データをMPEG2−TSストリームに符号化して記録する際に、インデックス(Index)、動画像オブジェクト(MovieObject)、再生リスト(PlayList)、クリップ情報(ClipInformation)、クリップAVストリーム(ClipAVStream)という各種別のファイルが用いられる。
Figure 0004788522
インデックス(index.bdmv)のファイル種別レイヤで記録メディア15上の記憶領域全体が管理されている。ユーザに見せるタイトル毎にインデックス・ファイルが作成され、動画オブジェクトとの対応関係を管理している。ここで言う「タイトル(Title)」とは、(ユーザが認識できる)再生リスト(PlayList)の集合体であり、一般的には1つの番組や日付毎のコンテンツからなる。AVCHD規格フォーマットでは、本来は動画オブジェクト・ファイルで管理すべき再生リストの再生順をインデックス・ファイルのメタデータ内で管理している。記録メディアをプレーヤに装填した際にはまずインデックスが読み込まれ、ユーザはインデックスに記述されたタイトルを見ることができる。
動画オブジェクトは、再生制御を行なうためのコマンドの集合体であり、例えば既存のROM規格フォーマットではタイトルが指定されたときに再生される再生リストを管理しているファイルである。動画オブジェクトへの参照は、タイトルの入り口としてインデックスに列挙されている。但し、AVCHD規格フォーマットでは、動画オブジェクト・ファイルを参照せずに、インデックス・ファイルのメタデータによって再生リストとタイトルの関係を管理するようになっている。
再生リストは、ユーザに見せるタイトルに対応して設けられ、1以上の再生項目(PlayItem)で構成される。各再生項目は、クリップに対する再生開始点(IN点)と再生終了点(OUT点)を持つことで、その再生区間を指定している。そして、再生リスト内で複数の再生項目を時間軸上に並べることで、動画像ストリームのそれぞれの再生区間の再生順序を指定することができる。また、異なるクリップAVストリーム・ファイルで再生区間を指定する再生項目を1つの再生リストに含めることができる。
クリップと再生リスト間の参照関係は、自由に設定することができる。例えば、1つのクリップに対する参照を、IN点及びOUT点の異なる2つの再生リストから行なうことができる。さらに、タイトルと動画像オブジェクト間での参照関係も自由に設定することができる。再生リストは、クリップとの参照関係に応じて、実再生リスト(RealPlayList)と仮想再生リスト(VirtualPlayList)の2種類に大別される。
実再生リストは、オリジナル・タイトル用の再生リストであり、ビデオカメラにより録画・撮影した動画像ストリームについての再生項目を記録した順に配置している。
仮想再生リストは、非破壊編集によりユーザ定義の再生リストを作成するための再生リストであり、仮想再生リスト独自のクリップ(AVストリーム)を持たず、同再生リスト内の再生項目はいずれかの実再生リストに登録されているクリップ又はその一部の範囲を指している。すなわち、ユーザは複数のクリップから必要な再生区間のみを切り出して、これらを指す各再生項目を取りまとめて(コピーして)仮想再生リストを編集することができる。
クリップは、連続同期再生すなわち実時間再生が保証された再生が必要な単位となるデータのまとまりとして記録された動画像データのファイルであり、クリップAVストリーム・ファイル(Clip AV Stream)とクリップ情報ファイル(Clip Information)からなる。
コンテンツ・データとしてのクリップAVストリーム・ファイルは、MPEG2−TS形式で記録メディア15に記録された動画像ストリームが格納されているファイルである。AVCHD規格フォーマットでは、動画像ストリームはこのファイル内に格納される。
クリップ情報ファイルは、クリップAVストリーム・ファイルと対で存在し、実際の動画像ストリームを再生する上で必要となる、動画像ストリームに関する属性を定義するファイルである。具体的には、動画像ストリームの符号化方法、動画像ストリームのサイズ、再生時間→アドレス変換、再生管理情報、タイムマップ(但し、記録メディアがDVDの場合)などを定義する情報がクリップ情報ファイルに含まれる。
AVCHD規格で取り扱う映像信号フォーマットは、フレームレート60Hzでインターレース表示する60iと、フレームレート50Hzでインターレース表示する50iと、フレームレート24Hzでプログレッシブ表示する24pに大別される。また、AVCHD規格では、同一の記録メディア上に50iと60iという異なるフレームレートからなる動画像ストリームを混在させることを禁止しており、データ構造“UIAppInfo”の中に動画のフレームレートを指定するビットフィールド“Is60”、“Is50”、“Is24”を設け、以下のような制約条件を規格している。
(1)60fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is60を1に設定する。
(2)50fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is50を1に設定する。
(3)24fpsの動画像ストリームを記録した記録メディアでは、Is24を1に設定する。
(4)Is60とIs50の双方のビットが1であることを禁止する。
(5)Is60とIs50のすべてのビットが0であることを禁止する。
デジタルビデオカメラなどコンシューマ向けのAVCHD規格対応製品は、通常、単一の映像信号フォーマットのみをサポートする。すなわち、その製品が出荷される国又は地域のテレビシステム(60i又は50iのいずれであるか)に応じて記録動作を行なうようにあらかじめ設定されている。ところが、AVCHD規格では、記録メディアのフォーマットとして上記の制約事項(1)〜(5)を取り決めているものの、これらの制約事項に応じてAVCHD規格対応機器がどのように記録メディアを操作すべきかについて具体的な規定はなされていない。
そこで、本実施形態では、AVCHD規格対応機器に未使用(フォーマット処理前)の記録メディアが装填されたときや、自装置でサポートしないフレームレートでフォーマット処理された記録メディアが装填されたとき(例えば、60iをサポートするデジタルビデオカメラにIs50を1に設定された記録メディアが装填されたとき)の手順を取り決めている。これによって、AVCHD規格対応機器は、AVCHD規格で規定されている動画像ストリームの制約(1)〜(5)を遵守しながら記録することで、ユーザの利便性を実現することができる。
図4には、AVCHD規格対応機器において、記録メディアをフォーマットするための処理手順をフローチャートの形式で示している。記録メディアのフォーマット処理は、例えば、記録部14に未使用の記録メディアを装填したときや、使用済みの記録メディアを改めて初期化したいときに実施される。
まず、記録メディアの記録領域に、図2に示したようなBDMVなどの基本ディレクトリ構成を作成する(ステップS1)。
次いで、Index.bdmvなどの基本ファイルをBDMVディレクトリの直下に作成する(ステップS2)。記録する動画像ストリームのフレームレートに関する指定を行なうデータ構造UIAppInfoはIndex.bdmvファイル内に含まれている。フォーマット処理時に併せてIs24に1を書き込んでおくと、後にメニュー画面などの24pストリームを記録する際に改めてIs24に1を設定する手間を省くことができて、便利である。また、60i並びに50iのいずれのフレームレートも24pとの混在が許容されるので、AVCHD規格フォーマットに反しない。
次いで、デジタルビデオカメラが自装置でサポートしている映像信号フォーマットを確認する(ステップS3)。通常、デジタルビデオカメラでサポートする映像信号フォーマットは、当該製品が出荷される国又は地域のテレビシステムに応じてあらかじめ設定されている。勿論、デジタルビデオカメラでサポートする映像信号フォーマットを切り換えられるような構成であってもよく、この場合はその時点で設定されている映像信号フォーマットを確認すればよい。
そして、デジタルビデオカメラが60iに対応しているときには、UIAppInfo内のIs60ビットに1を書き込むとともに、Is50ビットに0を書き込む(ステップS4)。
他方、デジタルビデオカメラが50iに対応しているときには、UIAppInfo内のIs60ビットに0を書き込むとともに、Is50ビットに1を書き込む(ステップS5)。
以後、デジタルビデオカメラは、自装置でサポートしている映像信号フォーマットにてこの記録メディアに動画像ストリームを記録することができる。勿論、フォーマットしてから何も記録することなく記録メディアを取り出したとしても、この記録メディアはAVCHD規格で定めるすべての制約事項(1)〜(5)をすべて満たすことができる。
なお、自装置においてサポートする映像信号フォーマットを切り換えることが可能なデジタルビデオカメラの場合には、上記のステップS3〜S5の代替的な処理として、フォーマット処理の時点において当該機器で選択されている映像信号フォーマットに応じてUIAppInfo内のIs60又はIs50のいずれかを1に適宜設定するようにしてもよい。
また、図5には、AVCHD規格対応機器において、フォーマット処理済みの記録メディアに動画像ストリームを記録するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
図4に示したフォーマット処理に引き続いて同じ記録メディアに対して動画像ストリームの記録を行なう場合は、ステップS4又はS5で設定した映像信号フォーマットと同じ映像信号フォーマットにより記録が行なわれるので、AVCHD規格の制約(1)〜(5)を満たす。
一方、既にAVCHD規格に基づいて動画像ストリームの記録が行なわれた記録メディアが本デジタルビデオカメラに装填された場合には、同規格に定められている通り、Is60又はIs50のいずれか一方のみが1に設定されている筈であり、基本ファイル内のUIAppInfoを参照して確認する(ステップS11)。
例えば、記録メディアを交換したマウント処理において、このUIAppInfo内のIs60又はIs50を読み取ることで、当該記録メディアがいずれの映像信号フォーマット用であるかを知ることができる。
そして、読み取られた映像信号フォーマットが自装置内で設定されている映像信号フォーマットと一致するかどうかを判別する(ステップS12)。
ここで、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致するときには、そのまま記録動作を開始する(ステップS13)。この場合、記録メディア内には同じ映像信号フォーマットの動画像ストリームしか記録されないので、AVCHD規格の定める制約事項(1)〜(5)を満たすことができる。
他方、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致しないならば、異常処理として、当該記録メディアへの記録操作を禁止する(ステップS14)。この場合、記録メディア内には異なる映像信号フォーマットの動画像ストリームが混在して記録されることはないので、AVCHD規格の定める制約事項(1)〜(5)に抵触することはない。
なお、自装置でサポートする映像信号フォーマットを切り換えることが可能なデジタルビデオカメラの場合には、上記のステップS14における異常処理の代替的な処理として、記録メディア上のIs60又はIs50の設定に適宜合わせて動画像ストリームの記録を開始するようにしてもよい。例えば、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致しないならば、デジタルビデオカメラにおいて設定を自動的に切り換える、あるいは一旦は記録を禁止し、ユーザにデジタルビデオカメラの映像信号フォーマットの切り替え操作を促す警告を発生するようにする。これらの代替的な処理によっても、記録メディア内には同じ映像信号フォーマットの動画像ストリームしか記録されないので、AVCHD規格の定める制約事項(1)〜(5)を満たすことができる。
また、記録メディアからのIs60/Is50の読み取りは、記録メディアのマウント処理時に行なうが、デジタルビデオカメラが次の記録メディア交換までは読み取った(若しくはフォーマット処理時に設定した)Is60/Is50の情報を記憶する不揮発メモリを備えるとともに、電源オフの間は記録メディアを交換できない仕組みをとっている場合には、Is60/Is50の読み取りは一度のみでよい。但し、デジタルビデオカメラがこれらの機構を備えていない場合には、記録動作のためのメディア・アクセスをする度に、Is60/Is50の読み取りを行なうようにすればよい。
図4を参照しながら説明したようにUIAppInfo内のIs60/Is50に関しては、フォーマット処理においてこれらのビット情報を書き込む。これに対し、Is24については、24fpsの動画を記録する際や、例えばメニュー画像を24pで作成する際に設定する必要がある。その一方で、24fpsで記録しない場合にも常にこれを設定しても規格の制約を満たす。それゆえ、記録メディアのフォーマット処理時(例えばステップS2)、60i又は50iの映像信号フォーマットにより動画像ストリームの記録を行なうとき、あるいは記録済メディアが挿入された際などの任意の時点でこれを1に設定することもできる。
図6には、AVCHD規格対応機器において、記録済みの記録メディアから動画像ストリームを再生するための処理手順をフローチャートの形式で示している。
図5に示した記録処理に引き続いて同じ記録メディアから動画像ストリームの再生を行なう場合には、当該機器でサポートする映像信号フォーマットにより記録されているので、問題なく動画像ストリームを再生することができる。
一方、AVCHD規格に従って記録済みの記録メディアが本デジタルビデオカメラに装填された場合には、同規格に定められている通り、Is60又はIs50のいずれか一方のみが1に設定されている筈であり、基本ファイル内のUIAppInfoを参照して確認する(ステップS21)。例えば、記録メディアを交換したマウント処理において、このUIAppInfo内のIs60又はIs50を読み取ることで、当該記録メディアがいずれの映像信号フォーマット用であるかを知ることができる(同上)。
そして、読み取られた映像信号フォーマットが自装置内で設定されている映像信号フォーマットと一致するかどうかを判別する(ステップS22)。
ここで、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致するときには、そのまま記録動作を開始するが(ステップS23)、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致しないならば、異常処理として、当該記録メディアからの再生操作を禁止する(ステップS24)。
これにより、記録メディア内に記録されているすべての動画像ストリームについて、映像信号フォーマットが自装置で再生可能なものと一致しているかどうかを、記録メディアを挿入した時点で、実際の画像データにアクセスすることなく判定することができる。
なお、自装置においてサポートする映像信号フォーマットを切り換えることが可能なデジタルビデオカメラの場合には、上記のステップS24における異常処理の代替的な処理として、記録メディア上のIs60又はIs50の設定に適宜合わせて動画像ストリームの再生を開始するようにしてもよい。例えば、互いで設定されている映像信号フォーマットが一致しないならば、デジタルビデオカメラにおいて設定を自動的に切り換える、あるいは一旦は再生を禁止し、ユーザにデジタルビデオカメラの映像信号フォーマットの切り替え操作を促す警告を発生するようにする。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、デジタルビデオカメラに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。DVDプレーヤ/レコーダ、パーソナル・コンピュータを始めAVCHD規格に準拠したさまざまなデータ処理装置に本発明を適用することができる。
また、本発明の適用範囲は、AVCHD規格に限定されるものではない。単一の記録メディア(若しくは単一の記憶領域)上に複数の信号フォーマットのデータ/ストリームを混在させて記録することを禁止する他のさまざまな規格フォーマットに従って記録メディアの初期化、記録並びに再生処理を行なうデータ処理装置に対して、同様に本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明を適用したデジタルビデオカメラ1の内部構成を模式的に示した図である。 図2は、AVCHD規格で規定されている記録メディア15のディレクトリ構成を示した図である。 図3は、録画編集が可能な形式でユーザ・データをAVCHD規格フォーマットにより記録メディア15上に記録するための論理的なデータ構造の一例を示した図である。 図4は、AVCHD規格対応機器において、記録メディアをフォーマットするための処理手順を示したフローチャートである。 図5は、AVCHD規格対応機器において、フォーマット処理済みの記録メディアに動画像ストリームを記録するための処理手順を示したフローチャートである。 図6は、AVCHD規格対応機器において、記録済みの記録メディアから動画像ストリームを再生するための処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1…デジタルビデオカメラ
11…カメラ・ブロック
12…符号化部
13…ストリーム・バッファ
14…記録部
15…記録メディア
16…CPU
17…一時記憶媒体

Claims (11)

  1. 動画像ストリームの属性を規定するパラメータ情報を有する映像信号フォーマットにおいて、単一の記録メディア上には前記パラメータが所定の範囲内にある動画像ストリームのみを記録すること、及び、前記パラメータ情報を前記記録メディア上の管理情報ファイルに設定することを規定する規格フォーマットに従って記録メディアに対する記録処理又は再生処理を含むデータ処理を行なうデータ処理装置において、
    自装置で対応する映像信号フォーマットを管理する管理手段と、
    自装置で対応する映像信号フォーマットに応じて、記録メディアに対するデータ処理を制御する制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、未使用状態の記録メディアの記録領域において、前記規格フォーマットで定められている基本ディレクトリ構成を作成するとともに、当該基本ディレクトリ内に、前記規格フォーマットで定められている基本ファイルを作成し、当該基本ファイル内で自装置に対応する映像信号フォーマットに関する情報を設定して前記記録メディアをフォーマット処理する、
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記制御手段は、既にフォーマット済み又は記録済みの記録メディアの管理情報ファイルに設定されている映像信号フォーマットを読み取り、自装置で対応する映像信号フォーマットと比較して、両者が一致するときは記録メディアの使用を許可するが、両者が一致しないときは異常処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記の記録メディアの使用は、記録メディアへの動画像ストリームの記録、又は記録メディアに記録されている動画像ストリームの再生であり、
    前記制御手段は、前記の異常処理において、記録メディアに対する記録及び再生操作を禁止する、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  4. 前記管理手段において自装置で対応する映像信号フォーマットを切り換えることが可能であり、
    前記制御手段は、前記の異常処理において、記録メディアの管理情報ファイルに設定されている映像信号フォーマットに合わせて前記管理手段における映像信号フォーマットを切り換えて、記録メディアの使用を許可する、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記管理手段において自装置で対応する映像信号フォーマットを切り換えることが可能であり、
    前記制御手段は、前記の異常処理において、記録メディアの使用を禁止するとともに、ユーザに対し前記管理手段における映像信号フォーマットの切り換え操作を促す、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
  6. 動画像ストリームの属性を規定するパラメータ情報を有する映像信号フォーマットにおいて、単一の記録メディア上には前記パラメータが所定の範囲内にある動画像ストリームのみを記録すること、及び、前記パラメータ情報を前記記録メディア上の管理情報ファイルに設定することを規定する規格フォーマットに従って、データ処理装置上で記録メディアに対する記録処理又は再生処理を含むデータ処理を行なうためのデータ処理方法であって、
    前記データ処理装置自身が対応する映像信号フォーマットを管理する管理ステップと、
    前記データ処理装置で対応している映像信号フォーマットに応じて、前記記録メディアに対するデータ処理を行なうメディア処理ステップと、
    を有し、
    前記メディア処理ステップでは、未使用状態の記録メディアの記録領域において、前記規格フォーマットで定められている基本ディレクトリ構成を作成するとともに、当該基本ディレクトリ内に、前記規格フォーマットで定められている基本ファイルを作成し、当該基本ファイル内で前記データ処理装置に対応する映像信号フォーマットに関する情報を設定して前記記録メディアをフォーマット処理する、
    ことを特徴とするデータ処理方法。
  7. 前記管理ステップでは、既にフォーマット済み又は記録済みの記録メディアの管理情報ファイルに設定されている映像信号フォーマットを読み取り、
    前記メディア処理ステップでは、記録メディアから読み取られた映像信号フォーマットと、前記データ処理装置で対応する映像信号フォーマットと比較して、両者が一致するときは記録メディアの使用を許可するが、両者が一致しないときは異常処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項6に記載のデータ処理方法。
  8. 前記の記録メディアの使用は、記録メディアへの動画像ストリームの記録、又は記録メディアに記録されている動画像ストリームの再生であり、
    前記メディア処理ステップでは、前記の異常処理において、記録メディアに対する記録及び再生操作を禁止する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ処理方法。
  9. 前記データ処理装置で対応する映像信号フォーマットを切り換えることが可能であり、
    前記メディア処理ステップでは、前記の異常処理において、記録メディアの管理情報ファイルに設定されている映像信号フォーマットに合わせて前記データ処理装置における映像信号フォーマットを切り換えて、記録メディアの使用を許可する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ処理方法。
  10. 前記データ処理装置で対応する映像信号フォーマットを切り換えることが可能であり、
    前記メディア処理ステップでは、前記の異常処理において、記録メディアの使用を禁止するとともに、ユーザに対し前記データ処理装置における映像信号フォーマットの切り換え操作を促す、
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ処理方法。
  11. 動画像ストリームの属性を規定するパラメータ情報を有する映像信号フォーマットにおいて、単一の記録メディア上には前記パラメータが所定の範囲内にある動画像ストリームのみを記録すること、及び、前記パラメータ情報を前記記録メディア上の管理情報ファイルに設定することを規定する規格フォーマットに従って、データ処理装置上のコンピュータに記録メディアに対する記録処理及び再生処理を含むデータ処理を実行させるようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
    自装置で対応する映像信号フォーマットを管理する管理手段、
    自装置で対応する映像信号フォーマットに応じて、記録メディアに対するデータ処理を制御する制御手段、
    として機能させ、
    前記制御手段は、未使用状態の記録メディアの記録領域において、前記規格フォーマットで定められている基本ディレクトリ構成を作成するとともに、当該基本ディレクトリ内に、前記規格フォーマットで定められている基本ファイルを作成し、当該基本ファイル内で自装置に対応する映像信号フォーマットに関する情報を設定して前記記録メディアをフォーマット処理する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2006218135A 2006-08-10 2006-08-10 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4788522B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218135A JP4788522B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW096127332A TW200829011A (en) 2006-08-10 2007-07-26 Data processing apparatus and data processing method, and computer program
CN2007800297177A CN101501773B (zh) 2006-08-10 2007-07-30 数据处理装置和数据处理方法
US12/375,621 US20100061700A1 (en) 2006-08-10 2007-07-30 Data processing apparatus and data processing method, and computer program
PCT/JP2007/064887 WO2008018312A1 (fr) 2006-08-10 2007-07-30 Dispositif de traitement de données, procédé de traitement de données, et programme informatique
EP07791572A EP2043100A4 (en) 2006-08-10 2007-07-30 DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
KR1020087030699A KR101377263B1 (ko) 2006-08-10 2008-12-17 데이터처리장치 및 데이터처리방법과 컴퓨터·프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218135A JP4788522B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041229A JP2008041229A (ja) 2008-02-21
JP4788522B2 true JP4788522B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39032846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218135A Expired - Fee Related JP4788522B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100061700A1 (ja)
EP (1) EP2043100A4 (ja)
JP (1) JP4788522B2 (ja)
KR (1) KR101377263B1 (ja)
CN (1) CN101501773B (ja)
TW (1) TW200829011A (ja)
WO (1) WO2008018312A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129484A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP5141760B2 (ja) * 2010-12-28 2013-02-13 株式会社デンソー 車両の挙動データ記憶制御システム、電子制御装置、データ記憶装置
JP5333501B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-06 株式会社デンソー 車両の挙動データ記憶制御システム及び記憶装置
DE102017105235B4 (de) * 2017-03-13 2022-06-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit Verstärkungsschicht und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112566A (ja) * 1987-10-23 1989-05-01 Canon Inc 記録装置
US5960155A (en) * 1993-08-09 1999-09-28 Ricoh Company, Ltd. Electronic still camera
JPH0715640A (ja) * 1994-06-03 1995-01-17 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3139964B2 (ja) * 1996-06-24 2001-03-05 株式会社東芝 Mrヘッド用いた磁気ディスク装置及びこの装置におけるサーボ処理方法
JP3843682B2 (ja) * 2000-01-28 2006-11-08 株式会社日立製作所 光ディスク映像記録再生装置
US6633725B2 (en) * 2000-05-05 2003-10-14 Microsoft Corporation Layered coding of image data using separate data storage tracks on a storage medium
JP2002185897A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチフォーマット記録再生装置
JP3821361B2 (ja) * 2001-05-28 2006-09-13 日本ビクター株式会社 映像信号記録再生装置
US20020194596A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Srivastava Gopal K. Control of multiple AV-devices by a single master controller using infrared transmitted commands and bus transmitted commands
JP3882551B2 (ja) * 2001-08-31 2007-02-21 株式会社日立製作所 映像情報記録装置
KR100563667B1 (ko) * 2001-12-24 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체에의 정지영상 기록방법
JP3905450B2 (ja) * 2002-09-26 2007-04-18 富士フイルム株式会社 デジタルスチルカメラ
WO2004086760A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
KR20040104236A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 해상도를 자동으로 설정하는 촬영장치 및 그 방법
TW200601300A (en) * 2003-06-30 2006-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and computer-readable program for generating volume image
JP3675465B2 (ja) * 2003-10-29 2005-07-27 ソニー株式会社 符号化制御装置および符号化システム
CN1918908B (zh) * 2003-12-17 2011-03-09 佳能株式会社 视频处理装置及其控制方法
KR100568209B1 (ko) * 2004-05-11 2006-04-05 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템
JP2007036358A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 再生装置、再生方法、及びコンピュータプログラム
US20070143801A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Madonna Robert P System and method for a programmable multimedia controller

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829011A (en) 2008-07-01
WO2008018312A1 (fr) 2008-02-14
CN101501773A (zh) 2009-08-05
TWI354493B (ja) 2011-12-11
CN101501773B (zh) 2012-05-09
KR20090038851A (ko) 2009-04-21
KR101377263B1 (ko) 2014-03-21
EP2043100A1 (en) 2009-04-01
US20100061700A1 (en) 2010-03-11
JP2008041229A (ja) 2008-02-21
EP2043100A4 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285111B2 (en) Method and apparatus for creating an enhanced photo digital video disc
JP5092469B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
EP2018054A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
JP5135733B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2010041576A1 (ja) コンテンツの配信システム
JP4788522B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5082973B2 (ja) 映像記録システム、及び撮像装置
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
US20080310498A1 (en) Information Recording/Reproducing Apparatus
WO2011007671A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
TW200541338A (en) Digital camera device and method for generating image pick-up signal
JP2007129368A (ja) 情報記録装置およびその方法
US8676039B2 (en) Recording apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US8682133B2 (en) Image processing apparatus
JP2009152721A (ja) 記録再生装置
JP2008065918A (ja) 情報記録装置
JP2002094939A (ja) 記録装置および再生装置
JP2007295070A (ja) 記録装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
JP4573166B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP4540752B2 (ja) コンテンツの配信システム
JP4596074B2 (ja) 情報記録装置
KR20050118693A (ko) Hdd로부터 광 디스크 드라이브로의 고속 보관을 위한방법, 시스템 및 소프트웨어
JP2006115529A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees